ベンチャー経営者のための会計お作法 20110316

Post on 03-Jul-2015

729 Views

Category:

Business

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

僕のラグビー部のカワイイ後輩ちゃんのリクエストにより、ベンチャー経営者を集めて、会計のお作法勉強会をやったときのレジュメです。早朝朝活3回シリーズの3回目。

TRANSCRIPT

ベンチャー経営者のための会計お作法勉強会第 3回

インストラクター:田中慎一

201 1 年 3月 1 6日

本日のお代お題

意思決定力を鍛える

「意思決定(会計)」とは

このような問題に対して答えを出すこと

意思決定力が問われる事例 スポット案件を受注すべきかどうか? 戻ってこない手付金を無駄にしてよいのか? 内製すべきか、外注すべきか? 利益を最大にする商品の組み合わせは? 社員研修を平日に実施すべきか、週末にすべきか?

つまり!

データにもとづいて、どうすべきか決めること

「意思決定」の定義

意思決定に影響する要因を知る

今日のお題(1)

意思決定に影響を与える 3つの要因とは?

1.価値観(理念、文化)

意思決定の要因

2.合理性(定量評価)

意思決定の要因

3.感情(経験、カン)

意思決定の要因

まとめると・・・

価値観

(理念・企業文化)

合理性

(定量評価・数値化)

感情

(経験・カン)X X

意思決定においては、

ココを重視すべき

意思決定においては、

ココのウェイトを減らすべき

企業の意思決定は価値観、すなわち、経営理念や倫理観などに根ざす会社の性格によって左右される。この価値観がしっかり確立していないと意思決定はブレがちになる。

数値化された客観的な意思決定基準を与えてくれるため、納得感が高く、論理的な結論が導かれる。

経験や勘、直感など、個人の内面に潜むクセによって、論理を無視した情にもとづく結論を導いてしまうと、組織内の納得が得られない。

合理性(定量評価)には「定石」があります

それが「意思決定会計」

仕事で下した判断、間違っていませんか?

今日のお題(2)

意思決定(会計)において重視するものは何か?

キャッシュフロー(利益)の最大化

意思決定には、“陥りや”すい罠があります

1.「機会費用」

陥りやすい罠

2.「埋没原価」  (サンクコスト)

陥りやすい罠

「損益分岐点」のお話し

(参考)

25

変動費と固定費

費用

固定費

総費用

変動費率

変動費

売上高

26

損益分岐点

売上高・費用

固定費

総費用

変動費

売上高

売上高

損失

利益損益分岐点

損益分岐点売上高

45○

27

損益分岐点売上高の求め方

売上高

変動費売上高 -

売上高 費用利益 = -

売上高= - 変動費 固定費+

損益分岐点は、利益= 0となるときだから、

売上高 =  0- 変動費 固定費-

固定費- 売上高 × =  0

28

損益分岐点売上高の求め方(つづき)

売上高 -固定費- 変動費率売上高 × =  0

売上高 固定費× 変動費率1- =

損益分岐点売上高 =

変動費率

固定費

1-

29

限界利益限界利益がプラスになる戦略を実行する

売上高 変動費限界利益 = -

固定費 利益= +

損益分岐点売上高 =

限界利益率

固定費

損益分岐点は、次のようにも求められる

30

限界利益線

限界利益・費用

固定費

限界利益

限界利益

損失

利益損益分岐点

損益分岐点売上高

限界利益率

意思決定力を鍛えるクイズ大会

今日のお題(3)

スポット案件を受注すべきかどうか? 戻ってこない手付金を無駄にしてよいのか? 内製すべきか、外注すべきか? 利益を最大にする商品の組み合わせは? 社員研修を平日に実施すべきか、週末にすべきか?

どの事例にチャレンジしたいですか?

では、チャレンジしてみましょう

(ただ今、悪戦苦闘中)

苦しんでいるのを見るの楽しぃ (笑 )

top related