【簿記3級】 有形固定資産の購入と売却の仕訳

Post on 24-Jun-2015

1.797 Views

Category:

Education

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

簿記3級の固定資産の購入と売却の仕訳の説明です。他の資料はhttp://share-wis.comへ。

TRANSCRIPT

簿記3級

有形固定資産の購入と

売却の仕訳

今回説明すること

1.買う

2.売る

2-1 直接法

2-2 間接法

1.買う

有形固定資産買うときって、

だいたい付随費用がついてくる。

建物 →

土地 →

備品 →

車両運搬具 →

1.買う

有形固定資産買うときって、

だいたい付随費用がついてくる。

建物 → 仲介手数料

土地 → 登記料

備品 → 運賃

車両運搬具 → 購入手数料

1.買う

有形固定資産買うときって、

だいたい付随費用がついてくる。

建物 → 仲介手数料

土地 → 登記料

備品 → 運賃

車両運搬具 → 購入手数料

付随費用も固定資産の取得原価、

つまり固定資産の額そのものに含める!

1.買う

建物3,800,000円を購入し、代金は月末に支払うこととした。

登記料150,000円と仲介手数料50,000円は現金で支払った。

1.買う

建物3,800,000円を購入し、代金は月末に支払うこととした。

登記料150,000円と仲介手数料50,000円は現金で支払った。

(借) (貸)

1.買う

建物3,800,000円を購入し、代金は月末に支払うこととした。

登記料150,000円と仲介手数料50,000円は現金で支払った。

(借) (貸)( 未払金 ) 3,800,000

( 現 金 ) 200,000

1.買う

建物3,800,000円を購入し、代金は月末に支払うこととした。

登記料150,000円と仲介手数料50,000円は現金で支払った。

(借) (貸)( 未払金 ) 3,800,000

( 現 金 ) 200,000

注意!

商品以外の支払いは、未払金!

1.買う

建物3,800,000円を購入し、代金は月末に支払うこととした。

登記料150,000円と仲介手数料50,000円は現金で支払った。

(借)( 建 物 ) 4,000,000 (貸)( 未払金 ) 3,800,000

( 現 金 ) 200,000

注意!

商品以外の支払いは、未払金!

1.買う

建物3,800,000円を購入し、代金は月末に支払うこととした。

登記料150,000円と仲介手数料50,000円は現金で支払った。

(借)( 建 物 ) 4,000,000 (貸)( 未払金 ) 3,800,000

( 現 金 ) 200,000

注意!

商品以外の支払いは、未払金!

登記料、仲介手数料も

全て建物の価格に含める!

2-1.売る(直接法)

2-1.売る(直接法)

期首に帳簿価額80,000円の備品を60,000円で売却し、

代金は月末に受け取ることとした。

(借) (貸)

2-1.売る(直接法)

期首に帳簿価額80,000円の備品を60,000円で売却し、

代金は月末に受け取ることとした。

(借) (貸)( 備 品 )80,000

80,000円の備品を失った!

2-1.売る(直接法)

期首に帳簿価額80,000円の備品を60,000円で売却し、

代金は月末に受け取ることとした。

(借) ( 未収金 )60,000 (貸)( 備 品 )80,000

80,000円の備品を失った! 商品以外の代金の受け取りは

未収金!

2-1.売る(直接法)

期首に帳簿価額80,000円の備品を60,000円で売却し、

代金は月末に受け取ることとした。

(借) ( 未収金 )60,000 (貸)( 備 品 )80,000

80,000円の備品を失った! 商品以外の代金の受け取りは

未収金!

(固定資産売却損)20,000

売った値段の方が安いので、

差額は固定資産売却損!

2-1.売る(直接法)期中に売却

X1年1月1日(期首)に帳簿価額80,000円(取得原価100,000円)

だった備品をX1年6月30日に79,000円で売却し、

代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

2-1.売る(直接法)期中に売却

X1年1月1日(期首)に帳簿価額80,000円(取得原価100,000円)

だった備品をX1年6月30日に79,000円で売却し、

代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

直前に減価償却を行ったのが1月1日で、

備品を売ったのが6月30日なので、6ヶ月分減価償却する必要があります!

2-1.売る(直接法)期中に売却

X1年1月1日(期首)に帳簿価額80,000円(取得原価100,000円)

だった備品をX1年6月30日に79,000円で売却し、

代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

直前に減価償却を行ったのが1月1日で、

備品を売ったのが6月30日なので、6ヶ月分減価償却する必要があります!

減価償却費は

次の通り!

100,000円 – 10,000円

10年 ×

6ヶ月

12ヶ月 = 4,500円

2-1.売る(直接法)期中に売却

X1年1月1日(期首)に帳簿価額80,000円(取得原価100,000円)

だった備品をX1年6月30日に79,000円で売却し、

代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

直前に減価償却を行ったのが1月1日で、

備品を売ったのが6月30日なので、6ヶ月分減価償却する必要があります!

減価償却費は

次の通り!

100,000円 – 10,000円

10年 ×

6ヶ月

12ヶ月 = 4,500円

(借) (貸)

2-1.売る(直接法)期中に売却

X1年1月1日(期首)に帳簿価額80,000円(取得原価100,000円)

だった備品をX1年6月30日に79,000円で売却し、

代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

直前に減価償却を行ったのが1月1日で、

備品を売ったのが6月30日なので、6ヶ月分減価償却する必要があります!

減価償却費は

次の通り!

100,000円 – 10,000円

10年 ×

6ヶ月

12ヶ月 = 4,500円

(借) (貸)( 備 品 )80,000

2-1.売る(直接法)期中に売却

X1年1月1日(期首)に帳簿価額80,000円(取得原価100,000円)

だった備品をX1年6月30日に79,000円で売却し、

代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

直前に減価償却を行ったのが1月1日で、

備品を売ったのが6月30日なので、6ヶ月分減価償却する必要があります!

減価償却費は

次の通り!

100,000円 – 10,000円

10年 ×

6ヶ月

12ヶ月 = 4,500円

(借) (貸)( 備 品 )80,000 ( 現 金 )79,000

2-1.売る(直接法)期中に売却

X1年1月1日(期首)に帳簿価額80,000円(取得原価100,000円)

だった備品をX1年6月30日に79,000円で売却し、

代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

直前に減価償却を行ったのが1月1日で、

備品を売ったのが6月30日なので、6ヶ月分減価償却する必要があります!

減価償却費は

次の通り!

100,000円 – 10,000円

10年 ×

6ヶ月

12ヶ月 = 4,500円

(借) (貸)( 備 品 )80,000 ( 現 金 )79,000

(減価償却費) 4,500

2-1.売る(直接法)期中に売却

X1年1月1日(期首)に帳簿価額80,000円(取得原価100,000円)

だった備品をX1年6月30日に79,000円で売却し、

代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

直前に減価償却を行ったのが1月1日で、

備品を売ったのが6月30日なので、6ヶ月分減価償却する必要があります!

減価償却費は

次の通り!

100,000円 – 10,000円

10年 ×

6ヶ月

12ヶ月 = 4,500円

(借) (貸)( 備 品 )80,000 ( 現 金 )79,000

(減価償却費) 4,500 (固定資産売却益) 3,500

2-1.売る(直接法)期中に売却

X1年1月1日(期首)に帳簿価額80,000円(取得原価100,000円)

だった備品をX1年6月30日に79,000円で売却し、

代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

直前に減価償却を行ったのが1月1日で、

備品を売ったのが6月30日なので、6ヶ月分減価償却する必要があります!

減価償却費は

次の通り!

100,000円 – 10,000円

10年 ×

6ヶ月

12ヶ月 = 4,500円

(借) (貸)( 備 品 )80,000 ( 現 金 )79,000

(減価償却費) 4,500 (固定資産売却益) 3,500

固定資産売却益!実は儲かってた! 備品の価値は期中は下げない。

2-2.売る(間接法)

2-2.売る(間接法)

期首に備品(取得原価100,000円、減価償却累計額20,000円、

間接法で記帳)を85,000円で売却し、代金は月末に受け取るこ

ととした。

(借) (貸)

2-2.売る(間接法)

期首に備品(取得原価100,000円、減価償却累計額20,000円、

間接法で記帳)を85,000円で売却し、代金は月末に受け取るこ

ととした。

(借) (貸) ( 備 品 )100,000 (減価償却累計額) 20,000

2-2.売る(間接法)

期首に備品(取得原価100,000円、減価償却累計額20,000円、

間接法で記帳)を85,000円で売却し、代金は月末に受け取るこ

ととした。

(借) (貸) ( 備 品 )100,000 (減価償却累計額) 20,000

( 未収金 )85,000

2-2.売る(間接法)

期首に備品(取得原価100,000円、減価償却累計額20,000円、

間接法で記帳)を85,000円で売却し、代金は月末に受け取るこ

ととした。

(借) (貸) ( 備 品 )100,000 (減価償却累計額) 20,000

( 未収金 )85,000 (固定資産売却益) 5,000

2-2.売る(間接法)

期首に備品(取得原価100,000円、減価償却累計額20,000円、

間接法で記帳)を85,000円で売却し、代金は月末に受け取るこ

ととした。

(借) (貸) ( 備 品 )100,000 (減価償却累計額) 20,000

( 未収金 )85,000 (固定資産売却益) 5,000

間接法の場合、貸方の固定資産の価値は取得原価のまま、

借方に減価償却累計額(資産のマイナス)を記入し、

売却した値段と減価償却累計額を足して、損したか得したかを計算する。

2-2.売る(間接法)期中に売却

X1年6月30日に、備品(取得原価100,000円、期首(1月1日)

の減価償却累計額20,000円、間接法で記帳)を65,000円で売

却し、代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

6ヶ月分減価償却する必要がある!金額はさっきと同じ計算で4,500円!

(借) (貸)

2-2.売る(間接法)期中に売却

X1年6月30日に、備品(取得原価100,000円、期首(1月1日)

の減価償却累計額20,000円、間接法で記帳)を65,000円で売

却し、代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

6ヶ月分減価償却する必要がある!金額はさっきと同じ計算で4,500円!

(借) (貸) ( 備 品 )100,000 (減価償却累計額) 20,000

2-2.売る(間接法)期中に売却

X1年6月30日に、備品(取得原価100,000円、期首(1月1日)

の減価償却累計額20,000円、間接法で記帳)を65,000円で売

却し、代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

6ヶ月分減価償却する必要がある!金額はさっきと同じ計算で4,500円!

(借) (貸) ( 備 品 )100,000 (減価償却累計額) 20,000

( 現 金 )65,000

2-2.売る(間接法)期中に売却

X1年6月30日に、備品(取得原価100,000円、期首(1月1日)

の減価償却累計額20,000円、間接法で記帳)を65,000円で売

却し、代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

6ヶ月分減価償却する必要がある!金額はさっきと同じ計算で4,500円!

(借) (貸) ( 備 品 )100,000 (減価償却累計額) 20,000

( 現 金 )65,000

(減価償却費) 4,500

2-2.売る(間接法)期中に売却

X1年6月30日に、備品(取得原価100,000円、期首(1月1日)

の減価償却累計額20,000円、間接法で記帳)を65,000円で売

却し、代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

6ヶ月分減価償却する必要がある!金額はさっきと同じ計算で4,500円!

(借) (貸) ( 備 品 )100,000 (減価償却累計額) 20,000

( 現 金 )65,000

(減価償却費) 4,500

(固定資産売却損)11,000

2-2.売る(間接法)期中に売却

X1年6月30日に、備品(取得原価100,000円、期首(1月1日)

の減価償却累計額20,000円、間接法で記帳)を65,000円で売

却し、代金は現金で受け取った。

(定額法、耐用年数10年、残存価額は取得原価の10%)

6ヶ月分減価償却する必要がある!金額はさっきと同じ計算で4,500円!

(借) (貸) ( 備 品 )100,000 (減価償却累計額) 20,000

( 現 金 )65,000

(減価償却費) 4,500

(固定資産売却損)11,000

6ヶ月分の減価償却費は減価償却費のみで処理。

減価償却累計額の金額を増やす必要はない(減価償却累計額の増減は決算のときの

処理なので、期中には金額をいじらない)。

以上、

・固定資産を買うとき付随費用を固定資産の額に含める

・固定資産を期中に売却した場合、その期間の減価償却を行う必要がある

に注意しましょう!

top related