ともに考え、ともにつくる社会 オープンガバメントシンポジウム in...

Post on 20-Aug-2015

3.095 Views

Category:

Technology

5 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

ともに考え、ともにつくる社会Code for Japan 関 治之

2013/11/19 オープンガバメントシンポジウムhttps://www.slideshare.net/hal_sk/

Tuesday, November 19, 13

Code for America と連携中

Tuesday, November 19, 13

オープンデータの本質

オープンデータは、もともと「オープンガバメントを進める上で、政府は情報プラットフォームとなるべきだ」という考えの元生まれている政府はデータを提供し、市民や民間がデータを活用し、社会をより良くする

Tuesday, November 19, 13

http://www.hks.harvard.edu/presspol/publications/papers/discussion_papers/d70_kundra.pdfTuesday, November 19, 13

オープンデータの課題企業側も市民も自治体も、

いきなり使えるサービスは思いつかない

どんなデータがあるかよくわからない

どういうデータを提供していいかわか

らない

どういう課題があるかわからない

Tuesday, November 19, 13

入札制度の限界

RFPを作る

課題を発見する

事業内容を決める

予算を決める

公募にかける

入札する

決定する 検収する

開発する

利用する

リリースする

自治体

企業

市民

Tuesday, November 19, 13

一方、今やサービス開発の主流は

アジャイルやLEANプロセス

Tuesday, November 19, 13

Civic Tech

市民がテクノロジーを通じて地域を良くする

Tuesday, November 19, 13

ともに考え、ともにつくる

Tuesday, November 19, 13

ともに考え、ともにつくる

Tuesday, November 19, 13

ともに考え、ともにつくる

工夫する、やり方を変える(イノベーション)

Tuesday, November 19, 13

ともに考え、ともにつくる

工夫する、やり方を変える(イノベーション)

創発、プログラミング(ゼロから1を)

Tuesday, November 19, 13

ともに考え、ともにつくる

工夫する、やり方を変える(イノベーション)

創発、プログラミング(ゼロから1を)

行政、民間企業、学者、個人(多様性)

Tuesday, November 19, 13

シビックハッカソン

市職員

デザイナー、デベロッパー、起業家

市民

課題

データや知見の提供

意見やアイデア

サービス開発

Tuesday, November 19, 13

米国では頻繁に開催されている

Tuesday, November 19, 13

シカゴの例

市民ボランティア団体

市民活動支援組織

ファンディング

財団

シカゴ:Chief Data Officer

資金提供オーガナイザーの雇用

連携アイデアソン、ハッカソンの実施継続的な開発

Tuesday, November 19, 13

ハッカソンは銀の弾丸ではない

ハッカソンからは直接役に立つサービスはめったに生まれない

シビックハッカソンの効果: ・コミュニティ構築、ソーシャル・キャピタルの強化 ・真の課題の発見・仮説の検証・シードの発掘

CAUTION

Tuesday, November 19, 13

ハッカソンの効果を高めるには、政府や自治体からのコミットが必須

・ビジョンの共有・オープンな対話、市民との計画づくり・CIO、CDOによる、地域コミュニティとのエンゲージメント・ソーシャルキャピタル増加の為の支援環境の構築・ハッカソンで生まれたものをインキュベーションする仕組みの構築

Tuesday, November 19, 13

CODE for AMERICA

自治体

技術者、エンジニア

市民

街の課題を解決するサービスなど

開発、運用

利用

フェローシッププログラム

自治体内で課題解決を行う

アドバイザー

アドバイザー

フォローアップ地域のIT技

術者を始めとするコミュニティ活動の実施

実施

参加

優秀なIT技術者やデザイナーを派遣し、自治体の課題解決を行う

優秀な技術者の派遣、サポート

Tuesday, November 19, 13

ブリゲイドコミュニティ

Code for America Brigade(ブリゲイド)は 地方都市における市民参加のための部隊組織

日常的に市役所‧町役場と協働するシビックテックを活用する地元市民によるグループを設立し強化 していく

Tuesday, November 19, 13

CODE for JAPAN は、各地のシビックテックコミュニティを支援するプラットフォーム

Code for ...

・各地域のコミュニティ作り・自治体との連携・課題解決の実施

・各地のブリゲイドの活動を支援・成功事例の横展開・国やCODE for AMERICAとの橋渡し・ブランディング

Code for X(ブリゲイドコミュニティ)

Tuesday, November 19, 13

Tuesday, November 19, 13

Tuesday, November 19, 13

Tuesday, November 19, 13

シビックハックをテーマにしたハッカソンや勉強会を随時実施中

Tuesday, November 19, 13

`シビックハッカソン 鯖江

Tuesday, November 19, 13

シビックハッカソン名古屋

Tuesday, November 19, 13

リクルート マッシュアップアワードで、Civic Hack 賞設置に協力

Tuesday, November 19, 13

1位は「バスをさがす福岡」

Tuesday, November 19, 13

10月31日のWIRED Japanのカンファレンスをサポート

Tuesday, November 19, 13

Spending Data Party 12月14日(土)参加都市募集中

Tuesday, November 19, 13

Code for Japan は、地域でのITコミュニティー作りを支援します。

Tuesday, November 19, 13

• 課題1:フェローシップやCivicTechを強く推進するエコシステムがない

• 米国に比べ、ITを活用した非営利団体の資金調達の選択肢が少ない

• フェローシップに対する、自治体側での予算取りの難易度が高い

• エンジニアやデザイナーの雇用流動性が低い• 課題2:多様なメンバーの参加者がまだ少ない• 30代のITリテラシーの高い男性が多い

Tuesday, November 19, 13

Code for Japan は、草の根の活動です。皆様の参加をお待ちしております。

Tuesday, November 19, 13

top related