4年生 卒論作成プロセス - ゴール目前!いかに学士力を達成するか -

Post on 31-Dec-2015

24 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

4年生 卒論作成プロセス - ゴール目前!いかに学士力を達成するか -. 卒業研究発表会の対策 卒業論文の書き上げ 名古屋学院大学  児島ゼミナール http://www2.ngu.ac.jp/~kkojima/seminar/. 一番重要なこと: 「楽しく勉強する」. 皆でやる,助け合う パソコンスキルの 相互扶助,ダメ出し など ひとりきりの作業での限界を知る コツコツやる, 継続は力 常に卒論を意識する(新聞・ニュースのチェック) チェックの場を大切にする 毎週, 1 ページを書き上げ,相互チェック 休んだら,サブゼミでフォローする - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

4年生

卒論作成プロセス- ゴール目前!いかに学士力を達成するか -

I. 卒業研究発表会の対策II. 卒業論文の書き上げ

名古屋学院大学 児島ゼミナールhttp://www2.ngu.ac.jp/~kkojima/seminar/

一番重要なこと:「楽しく勉強する」

•皆でやる,助け合う• パソコンスキルの相互扶助,ダメ出しなど• ひとりきりの作業での限界を知る

•コツコツやる,継続は力• 常に卒論を意識する(新聞・ニュースのチェック)

•チェックの場を大切にする• 毎週, 1 ページを書き上げ,相互チェック• 休んだら,サブゼミでフォローする

•「絶対できる」と自分を信じること• 努力は能力に優る

社会人基礎力

デジタルメモ• SHOTNOTE• 携帯カメラ• 資料の保管• 書店での使用は厳禁

保存(クラウド)• Dropbox :ストレージ• Evernote :メモ• Mendley : PDF 論文

オフィス機能• Word の自動作成ツール• 目次,図表番号• 書式のコピー/貼り付け

• Powerpoint から Word への出力

ICTツールを上手く使う

安易な作業は危険•基本的 ICT 能力:事務作業に強くなる•マネジメント能力:時間をムダにしない

トホホな事例1. USB の破損2. 作業の保存し忘れ3. うっかり上書き( Ctrl+S )4. 安易なコピペで書式が崩壊( Ctrl+V )5. どのファイルかがわからない6. 確認なしの一括置換( Ctrl+H )7. 他人のダメ出しをそのまま修正

4

社会人基礎力

成功の目安: 4年生就活終了後• Powerpoint スライド 25 枚• 参考文献:合計 5 冊• 結論や提言をまとめ,ストーリー作成

11 月末• 卒業研究発表会 or ビデオ撮影• 本文の書き上げとダメ出し作業

12 月末• 「はじめに」「おわりに」指導• 要旨作成と赤ペン指導

1 月末• 全員が修了 → 卒業論文集

論文書き上げ

卒研対策

再スタートの前に就活終了時点からスタート• 決まらない場合でも,秋学期から開始

3 年までの研究資料を再チェック• 最新資料にアップデートする• 3 年次の研究報告書( Word )を自分でダメ出し• 自分でストーリー( Powerpoint )を確認・追加• 結論と提言スライドの作成

ゴールを決める• 何月何日に終えるかを宣言• 時間のマネジメント

社会人基礎力

毎回のゼミ( ToDo)毎回出席:休むとダメ出しが遅れるToDO

1.Powerpoint での発表(フォロアーとともに)a. 結論 ABC ( 3つ)を発表b. ストーリーを発表(フローチャートの作成)

2.Word の相互チェック• 必ず原稿を(縮小)印刷し持参

•フリーフォルダにファイルをアップ• 個人の進捗状況の確認,データのバックアップ

第1部 卒業研究発表会の準備1. 結論の導出とストーリーの完成2. 効果的なプレゼン:予選突破に向けて

キャラクタ「コア博士」

結論 → 提言スライドを用意1. 3種類ほどの結論を挙げる• 結論を言い切る( YES !)• その理由(証拠 : データや記事など)をいくつも挙げる

• 反対の立場での結論( No )も用意• その理由(証拠 : データや記事など)をいくつも挙げる

2. 結論に向けて必要な流れを組み立てる3. 提言をまとめる4. 結論からタイトルを再考する

結論 AYES

結論 ANO

結論 BYES

結論 BNO

結論 CYES

結論 CNO

A は可能であるか? B は有効であるか? C は実現できるか?

証拠 :データや記事証拠 :データや記事 証拠 :データや記事

タイトルの再考と修正1. ストーリーのまとめ• フローチャート(話の流れ)を作成

2. 「タイトル ⇔ 結論」の確認• タイトルを変更する• キーワード(3つ)を再考する• Powerpoint , Word ともに

3. 各章(見出し 1 )と節(見出し 2 )のタイトル• 章の内容とタイトルの整合性を確認• タイトルは体言止め

卒研用: 25枚の完成スライドスライドを 25 枚(目安)にまとめる• 表紙(タイトル,サブタイトル, Keyword ,氏名)• フローチャート• 参考文献

12 分で発表できるよう準備• 3 年次の 50 枚のスライドからまとめる• スライド 1 枚あたり 45秒を目安に

スライドは 1 枚ずつきれいに整理• 瑣末な部分(ムダな余白)や色使いにも注意• フッターやスライド番号• 紙に印刷し,ダメ出しを実施:配付資料印刷

社会人基礎力

卒研用:効果的な演出

最初の「掴み」が重要•聴衆を惹きつけるような工夫•ビデオやアニメーションなど…•スライドマスターで美しく個性を出す

論拠となる重要なポイントを明示•わかりやすい図表やグラフは重要

結論を明瞭に•何か言いたいのか?•結論スライドの作り方参照

社会人基礎力

卒研用:リハーサルとダメ出し毎回,必ず時間を計測• 本番は早口になりがち,時間をメモ• できるだけ人前で練習(サブゼミの利用)• 録音,録画すると良い → 自己反省とダメ出し

チェック項目ストーリーが他人に理解されたか?スライドにも些末なミスがないか?(誤字・脱字…)見づらくないか?(色彩・文字・図表・バランス…)他のゼミ生や教職員にも見てもらう

覚えるほどのリハーサルを(最低 10回は必要)

卒研本番事前準備• CCS 「動画配信」にある過去の発表ビデオを事前チェッ

ク• 配布資料を用意• 撮影なので,聴衆や視聴者をイメージ• 万一に備え, USB メモリやネットワークにファイルを用

意( Backup 用)• 体調は万全に(特に,声の調子)

本番• 身だしなみも重要• 練習した回数が大きく影響する

社会人基礎力

第2 部卒業論文の書き上げ:最終段階

1. 全体の書き上げとダメ出し作業2. はじめに・おわりに・要旨の添削

キャラクタ「コア博士」

「卒業論文の作成プロセス(3年)後編」も参照

「卒論リスト Web 用 .pdf 」を参照

まず本文を書き上げる1. 卒研発表の内容を Word と照合• 作成した素材( 3 年次での研究報告書や卒研用の

Powerpoint など)を利用して,文章追加

2. ストーリーに沿って全体を追加・削除3. 結論や提言が明示できているかを確認4. 目次機能で目次を更新5. 2 ページ印刷で全体バランスをチェック• 各章・節・項のバランス(長さ)を見直す• 文量が不足する箇所をまとめたり,追加する

先輩の卒論を確認

文節のダメ出し①:バランス1/2印刷から鳥瞰•目安: 1節≒ 1 ページ

•ダメ出しポイント• 1行 1段落になっていないか?• 見出しの後に,いきなり図表でないか?

•修正方法(短い場合)• 前後の節とマージする → 目次データの更新• 図表を挿入:内容の説明文を入れる• 企業などの詳細データなどに触れる• 脚注を付ける

文節のダメ出し②:内容とつながり1. 内容が説明不足になっていないか?• 文の主語は明確であるか?• 不足の場合,必要な修飾語を付ける

2. 前後の文の接続詞は正しいか?3. 何度も同じ説明を繰り返していないか?

主語 述語

事実

修飾句

図表のダメ出し①:チェック1. 表やグラフは自分で作る2. 配置はセンタリング3. 図表のタイトル(図表番号)を設定• タイトルが本文と図表でダブっていないか?

4. 図表中の文字と本文のそれとのバランス調整5. データ出所を記載• URL は書かない→参考文献へ

NAGOYA GAKUIN UNIVERSITY 19

図表のダメ出し②:チェック表( table )• 途中でページを跨がない• 余分なスペースがないよう表の列サイズを調節• 表には見出し(行・列)が付いているか?

図( figure )•グラフエリアの「枠線の色」はなしと設定• モノクロ印刷で美しく見えるかを確認•グラフ作成の技術は「データ表現技法」を復習

NAGOYA GAKUIN UNIVERSITY 20

参考資料のダメ出し:チェック•書名は『』,論文や記事は「」• 英語文献の場合,書名・雑誌名はイタリック

•書名 , 著者 , 出版社 , 発行年の順に記入• 出版社に「株式会社」は不要

•雑誌記事は記事のタイトル・ページを記入• PDF は文献扱い,参考文献に入れる

•五十音順または ABC順に並べ連番号を振る• インデントや自動番号など Word 機能

•卒業論文として不適当な文献は削除•参考サイトの URL :ハイパーリンク削除

NAGOYA GAKUIN UNIVERSITY 21

目次のダメ出し•目次から全体をチェック• 章・節・項のバランス(長さ)を見直す• 1節=1ページを目安• 各章や節のタイトルを確認• 内容と一致しているかを確認• 記載方法(番号の振り方,体言止め)

全体の書き上げ( 11月末)から1. ダメ出し共同作業• 全体を書き上げ本文 → 皆で交換• 本ゼミ・サブゼミを利用して,全員にチェック

してもらう• ゼミは皆で協力する場(ゼミは自分だけの作業

を行う場ではない)

2. 全体の完成:「はじめに」「おわりに」の執筆へ

• 先輩の卒論やダメ出し(履歴)を確認• 年内に必ず 1回,ダメ出しを受けておく

社会人基礎力

声を出して読んでみる(音読のススメ)

赤ペン指導方法1. 本文は皆でダメ出し• 3 人以上でチェック• 瑣末なミスを徹底排除

2. 「はじめに」「おわりに」「要旨」「目次」はの指導教員

1.紙( A4 )で提出2.赤ペンで修正3.PDF化してアップ 4.各自,確認5.直接,受け渡し指導6.2回~ 5回程度

▲ ダメ出し事例( PDF )

先輩の卒論を確認

「はじめに」の書き方研究テーマ設定を想起•4段落にすると書きやすい第 1段落• 関連する大きな話題からスタート• 経済,情報などの社会の動向など• Powerpoint での「掴み」を意識第 2段落• 着目するテーマに迫る• 先行研究の紹介(サーベイ)第 3段落• ターゲット(核)を明示,オリジナリティ第 4段落• 論文の構成を述べる

はじめに

 とりあえず 4段落で

大きな話題(掴み)

範囲を限定

先行研究の紹介

オリジナリティ

先輩の卒論を確認

「おわりに」の書き方•先輩のダメ出し(履歴)を確認• 3段落にすると書きやすい

1. 本文の「まとめ」• 本文での結論をもう一度簡潔に書く• Powerpoint でしっかり結論を出さないと書きづらい• 自分が何を言いたかったのかを明示する

2. 今後の課題•扱えなかった話題や残したテーマを書く• 後輩が卒論テーマにできるように!

3. 謝辞

おわりに

先輩の卒論を確認

要旨の書き方(表紙)•表紙にはページ番号を付けない•タイトルの最終確認•キーワードの最終確認• 本文で何度も使っている単語か?

•「はじめに」「おわりに」をマージして,不要な部分を削ってゆく(4段落 1頁程度へ)•段落のつながりを意識する はじめに

おわりに

先輩の卒論を確認

年内までにすべきこと(必須)•ゼミの卒論提出締切は 12 月 25日• 最低, 1回の赤ペン指導を受けること

•手順1.本文を書き上げて,2.最低 3 名による全文のダメ出し3.「はじめに」 「おわりに」の執筆4.印刷し提出(チェックを受ける)

MEMO

修了スケジュール•大学の公式卒業論文提出日•     年 1月   日  17:00 (← CCS から確認

)• 提出後,内容審査(書き直し)

•大学の事務手続き• 表紙を印刷(教員を通じて教務課提出)• 卒業論文受領簿にタイトルを記入• 確認の捺印

•成績評価• OK をもらうことで,合格• 卒業式で「ゼミ修了証」授与

OKをもらったら(Word作業)最終作業1.ヘッダー(作業記録)削除2.全文を印刷

A) PDF として印刷B) 紙:担当者へ提出 → ゼミでまとめて製本     A4片面に印刷(完成品は縮小しない)

3.完成 Word ファイルと PDF をフリーフォルダへ4.ルーブリックでの振り返り

• 自分の進歩を確認

top related