価値探索 -仮説検証の実践-

Post on 15-Feb-2017

646 Views

Category:

Software

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

価値探索 ユーザーが求めるサービスを

⽴ち上げるための仮説検証の実践

Ichitani Toshihiro

市⾕聡啓

Do the Right things Right

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

http://about.me/papanda0806

Ichitani Toshihiro

市⾕聡啓

ソフトウェア開発15年SIer→サービス→受託→起業仮説検証とプロダクト開発

ギルドワークス株式会社 代表 DevLOVE コミュニティ ファウンダ ⼀般社団法⼈ アジャイルチームを⽀える会 理事

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

仮説検証型のサービス企画開発、 現場改善、組織改善コーチ年間80本の企画開発及びコーチ開発者、デザイナーのギルド

ギルドワークス

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

仮説検証型のサービス企画開発、 現場改善、組織改善コーチ年間80本の企画開発及びコーチ開発者、デザイナーのギルド

ギルドワークス

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

価値探索 (サービス作りのための仮説検証)

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

https://guildworks.jp/works/

価値探索の実績

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

本⽇のテーマ

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ユーザーが求めるサービスを⽴ち上げるためには

Photo credit: amortize via Visualhunt.com / CC BY-NC-SA

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

⼈材サービスの場合

媒体のみに頼らず、オウンドメディアも育てよう

Photo via VisualHunt

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

⼈材サービスの場合

媒体のみに頼らず、オウンドメディアも育てよう

世の中に求⼈サイトは⼭ほどある 媒体と同じサイトを作っても意義がない

Photo via VisualHunt

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

⼈材サービスの場合

媒体のみに頼らず、オウンドメディアも育てよう

世の中に求⼈サイトは⼭ほどある 媒体と同じサイトを作っても意義がない

どのようにして差別化するのか つまり、どのようにしてユーザーに向いてもらうか

主語をユーザーにして問い直す

「本当に⾃分にあった仕事探しができているのか?」Photo via VisualHunt

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

「職種で探す」 オープン・Web系 プロジェクトマネージャー(オープン・Web系) 業務アプリケーションSE ERP・SCM・CRM設計 WebアプリケーションSE データベースSE(オープン・Web系) ブリッジSE(オフショア開発) プログラマー(オープン・Web系) 汎⽤系 プロジェクトマネージャー(汎⽤系) アプリケーションSE(汎⽤系) データベースSE(汎⽤系) プログラマー(汎⽤系) 組込み・制御系 プロジェクトマネージャー(組込み・制御系) ソフトウェア設計(組込み・制御系) プログラマー(組込み・制御系) ネットワーク系 ネットワーク設計・構築 セキュリティシステムSE サーバー設計・構築 サーバー・マシン運⽤・保守 ネットワーク監視・運⽤・保守 カスタマーサポートエンジニア・フィールドエンジニア・ヘルプデスク 導⼊・技術教育 MIS・社内システム担当 通信インフラ系 通信インフラ企画・設計(有線) 通信インフラ企画・設計(無線) プロダクト系 プロジェクトマネージャー(プロダクト系) パッケージソフト・OS開発 プロダクトローカライズ コンサルタント・プリセールス システムコンサルタント セキュリティコンサルタント ネットワークコンサルタント ERPコンサルタント CRMコンサルタント SCMコンサルタント プロセスコンサルタント その他ITコンサルタント プリセールス 研究、管理職、その他ソフトウェア関連職 IT系基礎研究開発 管理職(ソフトウェア・ネットワーク関連) 品質管理・評価・テスト(ソフトウェア・ネットワーク関連) その他ソフトウェア・ネットワーク関連職

研究・開発・設計関連職 基礎、応⽤研究、分析(電気・電⼦) 基礎、応⽤研究、分析(機械・メカトロ) アナログ回路設計・開発 デジタル回路設計・開発 電気・電⼦制御設計・開発 半導体設計・開発 光学系機器設計・開発 機器・デバイス設計・開発 通信・交換機・無線・伝送設計・開発 機械・機構・実装設計・開発 メカトロ・制御設計・開発 特許技術者(電気・電⼦・機械・メカトロ) その他研究・開発・設計関連職(電気・電⼦・機械・メカトロ) ⽣産・製造技術開発、⽣産・品質管理・検査・保証 ⽣産・製造技術(電気・電⼦・機械・メカトロ) ⽣産管理・品質管理・検査・保証(電気・電⼦・機械・メカトロ) 電気通信技術者 ⾦型設計 管理職、サポート、その他電気・電⼦・機械・メカトロ関連職 管理職(電気・電⼦・機械・メカトロ) サポート・フィールドエンジニア(電気・電⼦) サポート・フィールドエンジニア(機械・メカトロ) CADオペレーター(機械・メカトロ) 製造スタッフ・技能⼯(電気・電⼦・機械・メカトロ) その他電気・電⼦・機械・メカトロ関連職

研究・開発関連職 基礎・応⽤研究、分析(化学・素材・バイオ) 基礎・応⽤研究、分析(医薬・⾷品・化粧品) 創薬研究(医薬) 製品開発(化学・素材・バイオ) 製品開発(⾷品・化粧品) 特許技術者(化学・素材・バイオ・医薬・⾷品・化粧品) その他研究・開発関連職(化学・素材・バイオ・医薬・⾷品・化粧品) 治験・臨床開発関連職 前臨床研究 CRA(治験モニター) CRC(治験コーディネーター) データマネジメント・⽣物統計 薬事申請 その他治験・臨床開発関連職 ⽣産・製造技術開発、⽣産・品質管理・検査・保証 ⽣産・製造技術(化学・素材・バイオ) ⽣産・製造技術(医薬・⾷品・化粧品) ⽣産管理・品質管理・検査・保証(化学・素材・バイオ) ⽣産管理・品質管理・検査・保証(医薬・⾷品・化粧品) サポート、その他化学・素材・医薬・⾷品関連職 サポート・フィールドエンジニア(化学・素材・バイオ・医薬・⾷品・化粧品) その他化学・素材・バイオ関連職 その他医薬・⾷品・化粧品関連職

医師・看護師・薬剤師 医師・⻭科医師 看護師 薬剤師 ⻭科技⼯⼠・⻭科衛⽣⼠ 介護・リハビリ ケアマネジャー ホームヘルパー 介護福祉⼠ 臨床検査技師・臨床⼯学技⼠・診療放射線技師 理学療法⼠(PT)・作業療法⼠(OT)・⾔語聴覚⼠(ST)、視能訓練⼠(ORT) 社会福祉⼠(ソーシャルワーカー) その他医療・福祉・介護関連職 臨床⼼理⼠ ・カウンセラー・セラピスト 管理栄養⼠ 医療事務 その他医療・福祉・介護関連職

専⾨店・量販店・⼩売関連職 店⻑・店⻑候補・マネージャー(専⾨店・量販店・⼩売) 販売(専⾨店・量販店・⼩売) スーパーバイザー(専⾨店・量販店・⼩売) バイヤー・買取査定・商品管理(専⾨店・量販店・⼩売) 店舗開発・マーチャンダイザー(専⾨店・量販店・⼩売) その他販売関連職 アパレル関連職 店⻑・店⻑候補・マネージャー(アパレル) 販売(アパレル) スーパーバイザー(アパレル) バイヤー・商品管理(アパレル) 店舗開発・マーチャンダイザー(アパレル) その他アパレル関連職 フード関連職 店⻑・店⻑候補・マネージャー(フード) ホール・フロアスタッフ(フード) 調理師・栄養⼠・調理スタッフ ドライバー・デリバリー スーパーバイザー(フード) バイヤー・在庫管理(フード) 店舗開発・マーチャンダイザー(フード) 商品・メニュー開発(フード) その他フード関連職

サービス関連職 店⻑・店⻑候補・マネージャー(サービス) ホール・レジャーサービススタッフ スーパーバイザー(サービス) バイヤー・買取査定・商品管理(サービス) 店舗開発・マーチャンダイザー(サービス) ホテル業務 旅⾏⼿配・添乗員・ツアーコンダクター ブライダルコーディネーター・冠婚葬祭関連職 警備員・守衛 清掃関連職 ビル・設備管理 その他サービス関連職 理容・美容・エステ関連職 理容師・美容師 エステティシャン アロマセラピスト その他理容・美容・エステ関連職 学校・教育関連職 教師・講師 インストラクター・トレーナー 保育⼠・幼稚園教諭 学校・スクール運営スタッフ その他学校・教育関連職 運輸・運送・倉庫関連職 ドライバー 乗務員 倉庫管理・作業 物流 メカニック・整備⼠ その他運輸・運送・倉庫関連職

管理職、研究・開発・設計関連職 管理職(建築・⼟⽊・不動産) 建設コンサルタント 技術開発(建築・⼟⽊) 構造解析・意匠設計 建築設計 ⼟⽊設計 プラント設計 空調・電気設備・配管設計 測量 積算 CADオペレーター(建築・⼟⽊・不動産) その他研究・開発・設計関連職(建築・⼟⽊・不動産)

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

「職種で探す」 オープン・Web系 プロジェクトマネージャー(オープン・Web系) 業務アプリケーションSE ERP・SCM・CRM設計 WebアプリケーションSE データベースSE(オープン・Web系) ブリッジSE(オフショア開発) プログラマー(オープン・Web系) 汎⽤系 プロジェクトマネージャー(汎⽤系) アプリケーションSE(汎⽤系) データベースSE(汎⽤系) プログラマー(汎⽤系) 組込み・制御系 プロジェクトマネージャー(組込み・制御系) ソフトウェア設計(組込み・制御系) プログラマー(組込み・制御系) ネットワーク系 ネットワーク設計・構築 セキュリティシステムSE サーバー設計・構築 サーバー・マシン運⽤・保守 ネットワーク監視・運⽤・保守 カスタマーサポートエンジニア・フィールドエンジニア・ヘルプデスク 導⼊・技術教育 MIS・社内システム担当 通信インフラ系 通信インフラ企画・設計(有線) 通信インフラ企画・設計(無線) プロダクト系 プロジェクトマネージャー(プロダクト系) パッケージソフト・OS開発 プロダクトローカライズ コンサルタント・プリセールス システムコンサルタント セキュリティコンサルタント ネットワークコンサルタント ERPコンサルタント CRMコンサルタント SCMコンサルタント プロセスコンサルタント その他ITコンサルタント プリセールス 研究、管理職、その他ソフトウェア関連職 IT系基礎研究開発 管理職(ソフトウェア・ネットワーク関連) 品質管理・評価・テスト(ソフトウェア・ネットワーク関連) その他ソフトウェア・ネットワーク関連職

研究・開発・設計関連職 基礎、応⽤研究、分析(電気・電⼦) 基礎、応⽤研究、分析(機械・メカトロ) アナログ回路設計・開発 デジタル回路設計・開発 電気・電⼦制御設計・開発 半導体設計・開発 光学系機器設計・開発 機器・デバイス設計・開発 通信・交換機・無線・伝送設計・開発 機械・機構・実装設計・開発 メカトロ・制御設計・開発 特許技術者(電気・電⼦・機械・メカトロ) その他研究・開発・設計関連職(電気・電⼦・機械・メカトロ) ⽣産・製造技術開発、⽣産・品質管理・検査・保証 ⽣産・製造技術(電気・電⼦・機械・メカトロ) ⽣産管理・品質管理・検査・保証(電気・電⼦・機械・メカトロ) 電気通信技術者 ⾦型設計 管理職、サポート、その他電気・電⼦・機械・メカトロ関連職 管理職(電気・電⼦・機械・メカトロ) サポート・フィールドエンジニア(電気・電⼦) サポート・フィールドエンジニア(機械・メカトロ) CADオペレーター(機械・メカトロ) 製造スタッフ・技能⼯(電気・電⼦・機械・メカトロ) その他電気・電⼦・機械・メカトロ関連職

研究・開発関連職 基礎・応⽤研究、分析(化学・素材・バイオ) 基礎・応⽤研究、分析(医薬・⾷品・化粧品) 創薬研究(医薬) 製品開発(化学・素材・バイオ) 製品開発(⾷品・化粧品) 特許技術者(化学・素材・バイオ・医薬・⾷品・化粧品) その他研究・開発関連職(化学・素材・バイオ・医薬・⾷品・化粧品) 治験・臨床開発関連職 前臨床研究 CRA(治験モニター) CRC(治験コーディネーター) データマネジメント・⽣物統計 薬事申請 その他治験・臨床開発関連職 ⽣産・製造技術開発、⽣産・品質管理・検査・保証 ⽣産・製造技術(化学・素材・バイオ) ⽣産・製造技術(医薬・⾷品・化粧品) ⽣産管理・品質管理・検査・保証(化学・素材・バイオ) ⽣産管理・品質管理・検査・保証(医薬・⾷品・化粧品) サポート、その他化学・素材・医薬・⾷品関連職 サポート・フィールドエンジニア(化学・素材・バイオ・医薬・⾷品・化粧品) その他化学・素材・バイオ関連職 その他医薬・⾷品・化粧品関連職

医師・看護師・薬剤師 医師・⻭科医師 看護師 薬剤師 ⻭科技⼯⼠・⻭科衛⽣⼠ 介護・リハビリ ケアマネジャー ホームヘルパー 介護福祉⼠ 臨床検査技師・臨床⼯学技⼠・診療放射線技師 理学療法⼠(PT)・作業療法⼠(OT)・⾔語聴覚⼠(ST)、視能訓練⼠(ORT) 社会福祉⼠(ソーシャルワーカー) その他医療・福祉・介護関連職 臨床⼼理⼠ ・カウンセラー・セラピスト 管理栄養⼠ 医療事務 その他医療・福祉・介護関連職

専⾨店・量販店・⼩売関連職 店⻑・店⻑候補・マネージャー(専⾨店・量販店・⼩売) 販売(専⾨店・量販店・⼩売) スーパーバイザー(専⾨店・量販店・⼩売) バイヤー・買取査定・商品管理(専⾨店・量販店・⼩売) 店舗開発・マーチャンダイザー(専⾨店・量販店・⼩売) その他販売関連職 アパレル関連職 店⻑・店⻑候補・マネージャー(アパレル) 販売(アパレル) スーパーバイザー(アパレル) バイヤー・商品管理(アパレル) 店舗開発・マーチャンダイザー(アパレル) その他アパレル関連職 フード関連職 店⻑・店⻑候補・マネージャー(フード) ホール・フロアスタッフ(フード) 調理師・栄養⼠・調理スタッフ ドライバー・デリバリー スーパーバイザー(フード) バイヤー・在庫管理(フード) 店舗開発・マーチャンダイザー(フード) 商品・メニュー開発(フード) その他フード関連職

サービス関連職 店⻑・店⻑候補・マネージャー(サービス) ホール・レジャーサービススタッフ スーパーバイザー(サービス) バイヤー・買取査定・商品管理(サービス) 店舗開発・マーチャンダイザー(サービス) ホテル業務 旅⾏⼿配・添乗員・ツアーコンダクター ブライダルコーディネーター・冠婚葬祭関連職 警備員・守衛 清掃関連職 ビル・設備管理 その他サービス関連職 理容・美容・エステ関連職 理容師・美容師 エステティシャン アロマセラピスト その他理容・美容・エステ関連職 学校・教育関連職 教師・講師 インストラクター・トレーナー 保育⼠・幼稚園教諭 学校・スクール運営スタッフ その他学校・教育関連職 運輸・運送・倉庫関連職 ドライバー 乗務員 倉庫管理・作業 物流 メカニック・整備⼠ その他運輸・運送・倉庫関連職

管理職、研究・開発・設計関連職 管理職(建築・⼟⽊・不動産) 建設コンサルタント 技術開発(建築・⼟⽊) 構造解析・意匠設計 建築設計 ⼟⽊設計 プラント設計 空調・電気設備・配管設計 測量 積算 CADオペレーター(建築・⼟⽊・不動産) その他研究・開発・設計関連職(建築・⼟⽊・不動産)

ここから本当に探し出せるのか?

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ユーザーが求めるサービス =User First/ユーザーファースト

=ユーザーの声を聴くこと?

Photo credit: amortize via Visualhunt.com / CC BY-NC-SA

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

「求⼈情報をもっと詳しくして欲しい」

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

PR内容 特徴 具体的な業務内容 募集の背景 学歴 必須の経験 スキル・資格 経験 求める⼈物像 未経験へのメッセージ 勤務地 アクセス 勤務時間 給与 諸⼿当

休⽇休暇 待遇 福利厚⽣ 教育制度 企業名 募集内容 代表者 本店所在地 その他⽀店 関連会社 設⽴ 従業員 資本⾦ 売上⾼ 採⽤スケジュール

同僚の声 主な取引先 募集職種 業種 事業内容 職場の雰囲気 プロセス 応募にあたっての注意 連絡先 休⽇休暇  :

「求⼈情報をもっと詳しくして欲しい」

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

PR内容 特徴 具体的な業務内容 募集の背景 学歴 必須の経験 スキル・資格 経験 求める⼈物像 未経験へのメッセージ 勤務地 アクセス 勤務時間 給与 諸⼿当

休⽇休暇 待遇 福利厚⽣ 教育制度 企業名 募集内容 代表者 本店所在地 その他⽀店 関連会社 設⽴ 従業員 資本⾦ 売上⾼ 採⽤スケジュール

同僚の声 主な取引先 募集職種 業種 事業内容 職場の雰囲気 プロセス 応募にあたっての注意 連絡先 休⽇休暇  :

「求⼈情報をもっと詳しくして欲しい」

どこまで詳しくしたら分かるのか?

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ユーザーの本質的な欲求を捉える

Photo via VisualHunt

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

どのような状況にあるユーザーの どんな課題に対して

どのような価値提供を⾏うか その価値提供をどのような⼿段で実現するか

その⼿段は⾃社のどんな強みから構築できるか ところで、ユーザーとはどうやって出会って…

ユーザーの本質的な欲求を捉える

考えるべき視点はいくらでもある

Photo via VisualHunt

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ユーザーの本質的な欲求を構造で捉える

Photo credit: perceptions (off) via Visualhunt / CC BY-ND

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.Photo credit: perceptions (off) via Visualhunt / CC BY-ND

ユーザーの本質的な欲求を構造で捉える仮説キャンバス

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.Photo credit: perceptions (off) via Visualhunt / CC BY-ND

なぜこの事業をやるのか 顧客にどうなってもらいたいか

顧客が 気づいている課題

顧客が 気づいていない 課題

課題解決のための現状⼿段と不満

顧客に 出会う為の⼿段

どのような状況にある

顧客が 対象か

状況に 基づく顧客

の傾向

顧客に もたらす

価値

顧客に とっての

意味

ビジネスモデル

⾃社がやるべき理由になる具体的リソース、

状況

評価の指標と基準値

提案価値を 実現する

⼿段

「⽬的」「状況」「優位性」から埋める

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.Photo credit: perceptions (off) via Visualhunt / CC BY-ND

なぜこの事業をやるのか 顧客にどうなってもらいたいか

顧客が 気づいている課題

顧客が 気づいていない 課題

課題解決のための現状⼿段と不満

顧客に 出会う為の⼿段

どのような状況にある

顧客が 対象か

状況に 基づく顧客

の傾向

顧客に もたらす

価値

顧客に とっての

意味

ビジネスモデル

⾃社がやるべき理由になる具体的リソース、

状況

評価の指標と基準値

提案価値を 実現する

⼿段

「課題」の仮説を⾒⽴てる

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.Photo credit: perceptions (off) via Visualhunt / CC BY-ND

なぜこの事業をやるのか 顧客にどうなってもらいたいか

顧客が 気づいている課題

顧客が 気づいていない 課題

課題解決のための現状⼿段と不満

顧客に 出会う為の⼿段

どのような状況にある

顧客が 対象か

状況に 基づく顧客

の傾向

顧客に もたらす

価値

顧客に とっての

意味

ビジネスモデル

⾃社がやるべき理由になる具体的リソース、

状況

評価の指標と基準値

提案価値を 実現する

⼿段

「課題」から「提案価値」、他を埋める

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.Photo credit: perceptions (off) via Visualhunt / CC BY-ND

キャンバス埋めてそれからどうするの?

ここからが仮説検証のスタートライン

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

新たな価値提案が現状の代替⼿段を凌駕するほど値打があるのか? 新たな価値提案にどのようにして 出会ってもらうか? サービスの成⻑のためにどのような戦略を⽴てるか?

必ず検証すべき3つの観点

(事例を踏まえつつ具体的に⾒ていく)Photo credit: nafrenkel88 via Visual Hunt / CC BY-ND

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ぽけじょぶ

“ぽけじょぶは、「地域の求⼈を根こそぎ探せるアプリ」を皆さんと楽しみながら 作っていくサービスです!地元で⾒つけた求⼈はりがみを撮影して投稿!&バイト 探しは気になるエリアをなぞって探そう!” https://appsto.re/jp/NqvV-.i

株式会社インターワークス様の運営する仕事探しサービス ギルドワークスが企画の仮説検証とプロダクト開発を担当

https://pokejob.com/

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.Photo credit: nafrenkel88 via Visual Hunt / CC BY-ND

新たな価値提案が現状の代替⼿段を凌駕するほど値打があるのか? 新たな価値提案にどのようにして 出会ってもらうか? サービスの成⻑のためにどのような戦略を⽴てるか?

必ず検証すべき3つの観点

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

新たな価値提案が現状の代替⼿段を 凌駕するほど値打があるのか?

<検証観点> ・想定状況にあるユーザーが  課題仮説を持っているか ・課題に対する現状の代替  ⼿段に切実な不満があるか ・代替⼿段を乗り換えるに  値する提案価値であるか

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

新たな価値提案が現状の代替⼿段を 凌駕するほど値打があるのか?

<検証観点> ・想定状況にあるユーザーが  課題仮説を持っているか ・課題に対する現状の代替  ⼿段に切実な不満があるか ・代替⼿段を乗り換えるに  値する提案価値であるか

ユーザーインタビューを通じて課題仮説の検証を⾏う

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ユーザーインタビューインタビューはただ「想定顧客 に話を聴く」というものではなく、「インタビュースクリプト」を 作成し、インタビュアーによってばらつきがでないようにする。

想定ユーザーから⾃然の声を 引き出すためには、場の雰囲気、⾔葉づかい、進⾏に注意を払う 必要がある。相応、場数が必要。

Photo credit: imtfi via Visual Hunt / CC BY-SA

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.Photo credit: imtfi via Visual Hunt / CC BY-SA

ユーザーインタビューの実際インタビューは対象ユーザーの⽇常⽣活における、ありのままの姿、 ⾏動を捉えるための探索活動とも ⾔える(想定外の発⾒がある)。

例えば、⼈材サービスでの場所検索は多くの場合、市区町村が最⼩単位であるが、あるセグメントでは駅の⻄⼝・東⼝で求⼈を探したいという背景がある ことに気づく。

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.Photo credit: nafrenkel88 via Visual Hunt / CC BY-ND

新たな価値提案が現状の代替⼿段を凌駕するほど値打があるのか? 新たな価値提案にどのようにして 出会ってもらうか? サービスの成⻑のためにどのような戦略を⽴てるか?

必ず検証すべき3つの観点

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

新たな価値提案にどのようにして 出会ってもらうか?

<検証観点> ・ユーザーが現状、課題解決  をするために取っている  ⾏動を洗う ・仮説は代替⼿段と傾向と  して⾒⽴て、インタビュー  で事実を把握する

どんなに素晴らしいアイデアでも、使う⼈に出会って もらえなければ、意味がない。

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

傾向 = 置かれている状況から⾃ずと取られる⾏動

ユーザーが新たな⼿段を利⽤開始 するためには、切り替えするだけの 理由がなければならない。 その理由を探るためには、ユーザーのいる世界の状況を、ユーザーと 同じように、⾒る、聴く、感じる 必要がある。

カスタマージャーニーマップで新たな流れを⾒⽴てる

Photo via Visual Hunt

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

カスタマージャーニーマップ

ユーザーの⾏動と感情を時系列で可視化する。 インタビューの結果得られた事実から、現状のフローを描く。 現状をベースに、新たな価値提案のためのフローを⾒⽴てる。

Photo credit: Dane Vandeputte via VisualHunt / CC BY-NC-SA

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

カスタマージャーニーマップの実際例えば、求⼈サイトに対して ユーザーのロイヤリティは実に 低いことが分かる。ともすると どのサイトを利⽤しているか覚えていないこともある。

「求⼈サイトを決めて検索する」のではなく、検索エンジンでワード検索し、最初にあった求⼈サイトをまずは⾒てみる、という傾向がある。

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

「求⼈サイトを決めて検索する」のではなく、 検索エンジンでワード検索し、 最初にあった求⼈サイトをまずは⾒てみるという傾向

この傾向に対して、スマホアプリにどのようにして 出会ってもらうのか、というのは看過できない課題である。 (そして、スマホアプリであるべきなのかという検討も)

「検索エンジンからの受け⽌めのためにサイトを⽤意する」 のは、初期のメルカリでも取られていた作戦である。 (コンバージョンボタンが「購⼊」ではなく「アプリDL」の 動線になっていた。⼗分にユーザーがついた後に⽅針を変える)

Photo via VisualHunt

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.Photo credit: nafrenkel88 via Visual Hunt / CC BY-ND

新たな価値提案が現状の代替⼿段を凌駕するほど値打があるのか? 新たな価値提案にどのようにして 出会ってもらうか? サービスの成⻑のためにどのような戦略を⽴てるか?

必ず検証すべき3つの観点

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

サービスの成⻑のためにどのような 戦略を⽴てるか?

<検証観点> ・サービスの成⻑には段階  があると捉え、評価指標  を仮説⽴てる。 ・評価指標を達成するため  のチャネルが確⽴できる  のか検証を⾏う

最初のユーザーセグメントが、そのままサービスの 「主君」であり続けるかは成⻑戦略に依る。

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

サービス成⻑の実際

ステージ 1 2 3

メインユーザーポイントゲッター (ポイント獲得 =お⼩遣い稼ぎ)

お得に敏感な お買い物客

???

提案価値 とにかく稼げる お得に買える ???

例えば、ポイントサービスの場合の成⻑仮説。ステージ1→2への過渡期にあると考えられる。メインユーザーが変わる。

⽬的

プロダクトの利⽤者を ⼀気に増やしたい。 利⽤者が増えれば広告 出稿が増える。

利⽤者の裾野を広げる (マス⽅向)ために、 本質的な欲求に応える サービス提供を⾏う

価値をより多くの⼈に 届ける。 社会インフラの役割を 担えるようになる。

Photo via Visual hunt

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

課題やソリューションの検証と同じく チャネルの検証を早期に⾏う = Product Channel Fit

Photo credit: Franck_Michel via Visual Hunt / CC BY

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.Photo credit: nafrenkel88 via Visual Hunt / CC BY-ND

新たな価値提案が現状の代替⼿段を凌駕するほど値打があるのか?

新たな価値提案にどのようにして 出会ってもらうか?

サービスの成⻑のためにどのような戦略を⽴てるか?

必ず検証すべき3つの観点

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.Photo credit: nafrenkel88 via Visual Hunt / CC BY-ND

Problem Solution Fit 新たな価値提案が現状の代替⼿段を凌駕するほど値打があるのか? Product Market Fit 新たな価値提案にどのようにして 出会ってもらうか? Product Channel Fit サービスの成⻑のためにどのような戦略を⽴てるか?

必ず検証すべき3つの観点

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved. Photo via Visual hunt

ステージ 1 2 3

⽬的Product Channel Fit Problem Solution Fit Product Market Fit

PCfit PSfit PMfit

プロダクトを届けられる チャネルを⾒⽴てる 開拓する

ユーザーの課題を解決する 多くのユーザーに届ける

メインユーザー

ブースター=サービスを最初に⽀えるユーザー。アーリーアダプターとは異なるJob to be doneがあり、VPも異なる表現となる。それでいてイノベーター(⾰新者)でもない。 アーリーアダプターより届けやすい。(逆にいうとアーリーに⼀度に届けられるならば不要な概念)

ブースター

アーリーアダプター

マジョリティ提供者の意思として届けたいユーザーの課題解決が可能となるよう、プロダクトの調整を⾏う。 マジョリティに向けた利⽤実績の確保。

多くのユーザーの課題解決に進む。マジョリティ向けにVPを補完するべくプロダクトを調整する。 また、届けることに多くのリソースを注⼒する。

提案価値ブースター 向けのVP

コンフリクト(VPが異なる) キャズム(チャネルも異なる)

圧倒的な 欲望

敏感な 欲求

わかり やすさ

PC fit → PS fit → PM fit モデル

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

本⽇のテーマ

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ユーザーが求めるサービスを⽴ち上げるためには

Photo credit: amortize via Visualhunt.com / CC BY-NC-SA

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

3つの検証を経て、最初のプロダクトを リリース出来た = 事業開始?

Photo via VisualHunt

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved. Photo via VisualHunt

3つの検証を経て、最初のプロダクトを リリース出来た = 事業開始?

MVPを利⽤した新たな検証の開始

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

「MVPによる検証」プランの⽴案①検証キャンバス を⾒⽴てる

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

「MVPによる検証」プランの⽴案②線表 を引き、関係者で合意する線表は要はスケジュール表であるが、2点ポイントがある。 (1)いつまでに、何を検証し、どうなっていたいか(意思)   を可視化していること (予算確保の根拠とする) (2)A4 1枚に収まること   (1枚に収まるようにシンプルな計画と記述にする)

ここでの「線表」はタスクベースの進捗管理表ではない。 仮説検証の世界において固い進捗管理表を作っても意味が 薄い。あくまで、⾃分たちの⾏動を時間軸で⾒失わない ようにするためのものである。 (検証を踏まえて更新し続ける)

Photo via Visualhunt.com

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

事業検証(活動)が⻑くなるほど、 何をしたいのか、⾒失いがちになる

わかりやすい⼿元の開発に 最適化してしまう場合がある

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved. Photo via Visualhunt.com

事業検証とは 「ビジョンの検証」に他ならない

ビジョンとは ⼈の活動、状況をより良いものに

変えていく「世界観」

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

良い検証を。

top related