アニメ・マンガブームの 日本語教育への影響と応用 anime&manga

Post on 28-Jan-2017

237 Views

Category:

Documents

6 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

アニメ・マンガと日本語教育アニメ・マンガと日本語教育

熊野七絵(国際交流基金関西国際センター)Nanae_Kumano@jpf.go.jp

国際交流基金関西国際センター公開講座

2009年10月23日(金)

本講座の目標本講座の目標

学習者はどんなアニメ・マンガに興味をもっているの?

アニメ・マンガを利用した教材にはどんなものがあるの?

アニメ・マンガの日本語にはどんな特徴があるの?

アニメ・マンガを使ってどのように日本語を教えられる の?

講座の流れ講座の流れ

1.関西国際センター(KC)とアニメ・マンガ

2.海外におけるアニメ・マンガの普及と現状

3.日本語学習者、教師とアニメ・マンガ

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践

5.アニメ・マンガの日本語の特徴

6.「アニメ・マンガの日本語」Webサイト(予告)

7.KCの授業体験

8.アイデア交換

1.KCとアニメ・マンガ KC事業~海外の日本語教育支援~

1.KCとアニメ・マンガ KC事業~海外の日本語教育支援~

日本語研修専門日本語研修

外交官、研究者、司書、学芸員

学習奨励研修

海外で日本語を学ぶ高校生、大学生

教材、Webサイト開発

1.KCとアニメ・マンガ KC開発教材

1.KCとアニメ・マンガ KC開発教材

初級からの 日本語スピーチ

日本語ドキドキ 体験交流活動集

外国人のための 看護・介護用語集

日本語でケアナビ

1.KCとアニメ・マンガ KC開発Webサイト

1.KCとアニメ・マンガ KC開発Webサイト

インターネットしけんすしテスト http://momo.jpf.go.jp/sushi/

日本語でケアナビ http://nihongodecarenavi.jp/

KCクリップ ~コースデザインと教材~

http://jfkc.jp/clip

1.KCとアニメ・マンガ 研修生へのアニメ・マンガの影響

1.KCとアニメ・マンガ 研修生へのアニメ・マンガの影響

高校生・大学生研修:学習者の日本語への影響

「~であ~ります」(自己紹介)「おまえ」(女の子)

「~とか」(書類)

→どんな人物がどんな時に誰に対して使う表現か、 使い分けがわからない。c.f.『日本人の知らない日本語』

研究者・大学院生研修:アニメ・マンガ研究の増加

例:日本アニメの特徴、『オタク』の新イメージ

ジェンダー(伝統芸能~サブカルチャー)

→教師が知らない世界、テーマ

1.KCとアニメ・マンガ アニメ・マンガの日本語教育への活用へ

1.KCとアニメ・マンガ アニメ・マンガの日本語教育への活用へ

日本のポップカルチャーの海外での人気

→外務省の文化外交政策におけるポップカルチャー 人気の活用

例:国際漫画賞、アニメ文化大使、カワイイ大使

アニメ・マンガが日本語に興味をもつ大きなきっかけに

→国際交流基金(JF)も日本語教育への活用へ

1.KCとアニメ・マンガ KCアニメ・マンガ調査(2007~)

1.KCとアニメ・マンガ KCアニメ・マンガ調査(2007~)

情報収集海外のアニメ・マンガの普及と現状

教材収集アニメ・マンガを利用した教材、研究、実践

アニメ・マンガ収集海外で人気のあるアニメ・マンガ情報、購入

聞き取り調査32カ国64名の学習者、12名の教師

アニメ・マンガとの関わり、情報入手方法、日本語との関連、教材ニーズ等

→『アニメ・マンガの日本語』Webサイト開発へ

2.海外におけるアニメ・マンガ普及と現状2.海外におけるアニメ・マンガ普及と現状

TVアニメ→原作マンガ→興味の細分化

→アニメ・マンガといえば「日本」。切って離せない関係。

→ストーリーマンガ中心(×四コマ)

少年マンガ→少女マンガ→人気上位は少年マンガが独占(×青年、女性)

→少年は侍・忍者、少女は学園・恋愛ジャンルが人気

インターネットで世界中に広く普及

→ブロードバンド普及の2000年以降

動画D/L、ファンサブ、スキャンレーション(著作権侵害)

→出版業界、DVD販売へのダメージ、翻訳の質低下

2.海外におけるアニメ・マンガ普及と現状 地域事情

①ヨーロッパ

2.海外におけるアニメ・マンガ普及と現状 地域事情

①ヨーロッパ

70年代

TVアニメ放映とヒット

80年代

アニメバッシング

90年代

ビデオ、DVD、キャラクター商品展開

2000年代

インターネットで急速に入手容易に。北欧、東欧、CIS諸国にも普及し、ファン層が拡大。

マンガ人気とジャンル細分化(フランス、ドイツが筆頭)

大規模イベント(ExpoJapan2009france来場者16万人)

1998 『ポケットモンスター』のヒットで普及

マンガ、ゲーム、DVD、キャラクター商品等の複合展開で市 場を拡大

『セーラームーン』で少女ファン層の獲得

マンガ人気の拡大(雑誌

Shonen Jump, Shojo Beat)

インターネットによるアニメDVD販売の陰り

ファンサイトの発信源。コスプレ等イベント人気(中南米含む)

2.海外におけるアニメ・マンガ普及と現状 地域事情

②アメリカ

2.海外におけるアニメ・マンガ普及と現状 地域事情

②アメリカ

韓国ではアニメ、マンガとも60年代から普及。韓国マンガ(マ ンファ)はオンラインマンガが一般的。

中国では80年代からのTVアニメ放映、海賊版マンガで普及 (正式許諾は20タイトルのみ)。

政府は自国アニメ・マンガに

力を入れている。

香港、台湾では古いものから最新のものまで普及。

東南アジアでは80年代からTVアニメが放映され、海賊版で マンガ貸本、アニメCDが普及。現在は正規翻訳出版が主流。

『ドラえもん』『ちびまる子ちゃん』なども人気(欧米では×)。

2.海外のアニメ・マンガ普及と現状 地域事情

③アジア

2.海外のアニメ・マンガ普及と現状 地域事情

③アジア

3.学習者・教師とアニメ・マンガ 日本語学習のきっかけ、動機づけ

3.学習者・教師とアニメ・マンガ 日本語学習のきっかけ、動機づけ

国内:留学生1160人調査(月間日本語08年5月)

→日本に興味を持ったきっかけの90%が

サブカルチャー

、内75.5%がアニメ・マンガ

海外:KC聞き取り調査(教師)

→日本語学習のきっかけの7~8割がアニメ・マンガ

モロッコ・エジプトのビリーフ調査(藤森他2009)→アニメ・マンガをよく見ている人ほど高かった項目

「私はいつか日本語が上手に話せるようになるだろう」肯定感

「日本人をよく知るために日本語を勉強したい」動機づけ

3.学習者・教師とアニメ・マンガ 学習者とアニメ・マンガ(情報収集)

3.学習者・教師とアニメ・マンガ 学習者とアニメ・マンガ(情報収集)

TV、本→PCで視聴へ→アニメファンでテレビで見る人は少数派→最新アニメは放映2時間後にはサブつきでU/L→最新マンガは雑誌出版前にスキャンレーションで流出

音声は日本語、理解は英語サブ→声優、BGM、主題歌など日本語のままが好き!

→理解は英語サブで(英語に抵抗感なし)

ファンサイト、友達から情報入手、交換→放映時間、おすすめ、ストーリー予想などの情報交換

ギャラリーにイラストU/L、BGMのリミックスなど

イベントに参加(コスプレ、上映会、同人誌、アニソン大会)

3.学習者・教師とアニメ・マンガ 学習者とアニメ・マンガ(日本語)

3.学習者・教師とアニメ・マンガ 学習者とアニメ・マンガ(日本語)

アニメ・マンガで覚えた日本語「だってばよ」、「てめえ」「やったー」

「ずっといっしょにいようね♡」

問題とニーズ①理解は字幕があるからわかる。日本語で少し習ったことば

が聞こえるとうれしい。もっと、理解できるようになりたい。②マンガの翻訳のバイトをしているが、マンガの日本語表現は

辞書で調べてもないので、翻訳が難しい。③アニメ・マンガを日本語で理解できるようにと思って日本語を

始めたけど、つまらなくなってやめた。独学でどうしたらいい かわからない。

3.学習者・教師とアニメ・マンガ 教師とアニメ・マンガ

3.学習者・教師とアニメ・マンガ 教師とアニメ・マンガ

授業で扱ったことは?外国人教師:学習者は日本のアニメ・マンガが大好き。

文型導入や練習の時、アニメの絵を使ったりする。テスト後などに母語字幕つきのアニメを見せる。

日本人教師:授業中に「ナルト」と言うだけで注目してくれる。四コママンガを使ってストーリーテリングをしたり、オノマ

トペを紹介したりする。

問題とニーズ①学習者からアニメ・マンガに出てきた日本語フレーズについ

て質問されるけど、答えられない。②動機づけに活用したいけど、今人気がある作品が何か知ら

ない。どうやって取り入れればいいかわからない。

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した教材

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した教材

マルチメディア教材

日本語表現・文化理解のための教材

実際のマンガを利用した教材、素材

中等教育学習者向け教材

マンガファン向けの教材

→アニメ・マンガでで日本語、文化を学ぶ

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した教材

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した教材

マルチメディア教材-『となりのトトロ』多言語教材化(鮎澤・加藤)

-四コマ漫画教材化(赤堀他)

→文脈、音声、人間関係、文化なども取り込め るとして教育資源としての「アニメ・マンガ」の可 能性を指摘

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した教材

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した教材

日本語表現・文化理解のための教材-『マンガで学ぶ日本語(生活編)(文化編)』

-『マンガで学ぶ日本語会話術』

-『4コマまんがでおぼえる日本語』

-『マンガでわかる実用敬語

初級編』

-『マンガで学ぶ日本語表現と日本文化

多辺田家が行く!!』-『漫画異文化手習い帳 日本語で紡ぐコミュニケーション』

-『ミッチーのことばあそびひらひらきらり擬音語・擬態語123』

-「日本語を楽しもう!擬声語って?擬態語って?」Web→マンガ形式を場面理解、文脈の助けとして、敬語、

オノマトペ、人間関係、文化事情、などを解説

『マンガで学ぶ日本語(生活編)(文化編)』『マンガで学ぶ日本語(生活編)(文化編)』

教科書の表紙

教科書の中身

『マンガで学ぶ日本語会話術』『マンガで学ぶ日本語会話術』

教科書の表紙 教科書の中身

『4コマまんがでおぼえる日本語』『4コマまんがでおぼえる日本語』

教科書の表紙

教科書の中身

『マンガでわかる実用敬語 初級編』『マンガでわかる実用敬語 初級編』

教科書の表紙 教科書の中身

『マンガで学ぶ日本語表現と日本文化』『マンガで学ぶ日本語表現と日本文化』

教科書の表紙

教科書の中身

『漫画異文化手習い帳 日本語で紡ぐコミュニケーション』

『漫画異文化手習い帳 日本語で紡ぐコミュニケーション』

教科書の表紙 教科書の中身

『ミッチーのことばあそびひらひらきらり 擬音語・擬態語123 』

『ミッチーのことばあそびひらひらきらり 擬音語・擬態語123 』

教科書の表紙教科書の中身

「日本語を楽しもう!擬声語っ て?擬態語って?」

「日本語を楽しもう!擬声語っ て?擬態語って?」

http://www.kokken.go.jp/nknet/ Onomatope/

テキストのトップページテキストの中身

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した教材

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した教材

海外の中等教育向け教材-『DVDで学ぶ日本語 エリンが挑戦!にほんごできます。』

-『KIMONO』オーストラリア中等教育用教材

-『好朋友-ともだち-』大連市中学第二外国語教育用教材

→若者が好きなマンガ形式で興味をもたせ、場面 や文脈を理解しながら、あいさつやフレーズ、初級 文型を学ぶ、文化理解の側面も重視

DVDで学ぶ日本語 エリンが挑戦

にほんごできます。』

DVDで学ぶ日本語 エリンが挑戦

にほんごできます。』

実写DVDを元にマンガ化

初級の表現や学校文化等

『KIMONO: Level1,2,3』『KIMONO: Level1,2,3』

オーストラリア中等教育用

教科書の表紙

『好朋友-ともだち-』『好朋友-ともだち-』

大連市中学第二外国語教育用教材

セリフは日中混合、交流を描く フレーズのみで文型なし

教科書の表紙教科書の中身

実際のマンガを取り入れた教材、素材-『クリックeコミック

コボちゃん』(CD-ROM)

-『ドラえもんのどこでも日本語』

-『上級への扉』

-『「レアリア・生教材」コレクションCD-ROMブック』

-『日本語ドキドキ体験交流活動集』

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した教材

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した教材

→実際のマンガに現れるセリフやオノマトペを 解説したり、マンガでストーリー語りの活動をし たりする。

『クリックeコミック コボちゃん』

(CD-ROM) 『クリックeコミック

コボちゃん』

(CD-ROM)

セリフの音声も出る

テキストの表紙テキストの中身

『ドラえもんのどこでも日本語』『ドラえもんのどこでも日本語』

ストーリーテリングに

テキストの表紙

テキストの中身

『上級への扉』『上級への扉』

第7課「日本のポップカルチャー」で 実際の漫画のオノマトペ例を表示

教科書の表紙 教科書の中身

『「レアリア・生教材」コレクション CD-ROMブック』

『「レアリア・生教材」コレクション CD-ROMブック』

素材として四コマ漫画とストーリーマンガ9点を紹介

テキストの中身

『日本語ドキドキ体験交流活動集』『日本語ドキドキ体験交流活動集』

Nipponガイド「アニメ・マンガ」 人気のあるマンガ、キャラク

ター表現の紹介

・パワーポイントスライドショー

・紙の教材(2ページ)

→KCの授業紹介で

「アニメ・マンガ」好きの学習者向けの教材-”Japanese the Manga

Way”

-”Kana de Manga”

“Special edition:Japanese

Sound FX!”-”Kanji de Manga”vol.1-5,Yoji-jukugo-”Japanese in Mangaland”1-3,”Kanji in Mangaland”-”

Le Japonais

en Manga

Cahier d’excercises1, 2”

-”Apprendre

le Japonais

GRACE AUX MANGA “Vol.1-4 -”THE ANIME COMPANION “-“Bilingual-manga”( e-comics)

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践

アニメ・マンガを利用した教材

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践

アニメ・マンガを利用した教材

→外国人による制作、アニメ・マンガファン向けの世界観を活かしている。目からうろこの発想!

Japanese the Manga

Way : An Illustrated Guide to Grammar and Structure”

Japanese the Manga

Way : An Illustrated Guide to Grammar and Structure”

「がんばりましたね、夏子さん」

実際のコマ画教科書の表紙

”Kana de Manga””Kana de Manga”

「ひ」ひとめぼれ 「ヒ」ヒーロー

教科書の表紙 教科書の中身

”Kanji de Manga””Kanji de Manga”

「肉きゅうきもちいい!

教科書の表紙

教科書の中身

”Japanese in MangaLand””Japanese in MangaLand”

「八百万の艦隊が・・・」

教科書の表紙 教科書の中身

”Kanji in MangaLand””Kanji in MangaLand”

「一、二、三・・・」

「こたつの下に隠れるなんて」

教科書の表紙

教科書の中身

教科書の中身

”Le Japonais

en Manga

Cahier d’excercises1””Le Japonais

en Manga

Cahier d’excercises1”

「何ですか、それ?」

「これはセキュリティーエリアの マップです。」

教科書の表紙

”Apprendre

le Japonais

GRACE AUX MANGA “”Apprendre

le Japonais

GRACE AUX MANGA “

まゆちゃん、けいくん

教科書の表紙教科書の中身

教科書の中身

”THE ANIME COMPANION “”THE ANIME COMPANION “

アニメによく出る文化用語を解説

「ブルマ」「仏壇」「カルピス」「茶」

教科書の表紙

Bilingual-Manga”( e-comics)Bilingual-Manga”( e-comics)

『コンビニエンス』

Convenience

教科書の表紙

アニメ・マンガ翻訳における日本語の特徴(山田、河崎)

オノマトペや日本語のバリエーション(メイナード)

マンガのセリフにおける性差、位相(因)

「役割語」の提唱(金水)、人物像に特有の言葉遣い

「発話キャラクタ、キャラ助詞」(定延)

、人物内変異

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガの日本語に関する研究

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガの日本語に関する研究

→事例として扱ったものを中心に進展中。

アニメ・マンガの特徴を総合的にまとめたものはまだ

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した実践例

4.アニメ・マンガを利用した教材・研究・実践 アニメ・マンガを利用した実践例

上級会話教育における「マンガ」の利用(因)

アニメを利用した活動「アニマシオン」(矢崎)

→2008年2月のKC公開講座で紹介

アニメ・マンガを利用した教室活動(杉山)

アニメ『千と千尋の神隠し』を主教材に(牧野)

→まだ実践例の報告は少ない。

教材化にあたっては著作権上の問題も?

5.アニメ・マンガの日本語の特徴 分析データ、切り口

5.アニメ・マンガの日本語の特徴 分析データ、切り口

分析データ海外で人気があるマンガ168作品

セリフ、オノマトペから

(アニメとマンガの日本語表現を比較した結果、

音声的特徴を除きほぼ同じだったため)

分析の切り口

キャラクター表現(役割語)

ジャンル表現(侍、忍者、学校、恋愛)

5.アニメ・マンガの日本語の特徴 キャラクター表現分析結果

5.アニメ・マンガの日本語の特徴 キャラクター表現分析結果

-アニメ・マンガの役割語は実生活より典型的登場人物のキャラ設定をより明確にするため

例:少年マンガの女性は「わよ」言葉、大阪人は商売気質

かお調子者、魔法少女系4-5人いれば一人は大阪弁

-表現の特徴から人物像を分類、8キャラに男の子、女の子、野郎、侍、お嬢様、おじいさん

執事、大阪人

-呼称、終助詞に限らず、4つの要素を抽出文型・表現、一言フレーズ、呼称、発音

キャラごとに各要素20表現

キャラクター表現:一言フレーズ(例)キャラクター表現:一言フレーズ(例)

かたじけない。恩に着る。

ごきげんよう。

やーい、ひっかかったー。

やーん、そんなのやだー。

こりゃたまげたのう。

んだと、コラ!

出すぎたまねを致しました。

そらアカンわ。

→侍

→野郎

→お嬢様

→男の子

→女の子

→おじいさん

→執事

→大阪人

キャラクター表現:文型・表現(例)キャラクター表現:文型・表現(例)

~やがる

何しやがる!

~ぜ

行こーぜ。

~じゃん

かっこいーじゃん。

→野郎

~くてよ

おいしくてよ!

お~し

おわかり?

~ませんこと 出かけませんこと?

→お嬢様

キャラクター表現:発音変化(例)キャラクター表現:発音変化(例)

ない→ん/ぬ

わからん。

なければ→にゃ

走らにゃ間に合わんぞい。

→おじいさん

○○○→○っ○ー○♡

すっごーい♡

ラ行→ん

信じらんなーい。

→女の子

キャラクター表現:呼称(例)キャラクター表現:呼称(例)

1人称:わい、わし

2人称:あんさん、自分、あんた

3人称:こいつ、やつ

家族:おかん、おとん

→大阪人

1人称:拙者、それがし、われ

2人称:おぬし、おのれ、~どの

3人称:御仁、おなご、こやつ

家族:おじじ、お父上、姉上、せがれ

→侍

5.アニメ・マンガの日本語の特徴 ジャンル表現分析結果

5.アニメ・マンガの日本語の特徴 ジャンル表現分析結果

-ジャンルに特有の語彙群がある。

例:恋愛用語(初級200、中級500、上級1000)

-ジャンルごとの漢字の使われ方も特徴的

例:忍者漢字(初級100、中級200)

ジャンル表現:恋愛用語(例)ジャンル表現:恋愛用語(例)

あきらめる

告白する

つきあう

モテる

大好き

失恋

約束

ときめき

遠恋

幼なじみ

一目ぼれ

奪う

ドキドキする

ジラす

初級

意地はる

押しに弱い

サバを読む

意気投合

思わせぶり

倦怠期

せーせーする

中級 上級

ジャンル表現:忍者漢字(例)ジャンル表現:忍者漢字(例)

忍 者 敵 一 上 下 裏

影 技 術 幻 法 印 遁

掟 秘 巻 書 刀 毒 薬

身 命 気 手 火 風 水

里 見 戦 動 走 逃 助

伝 分 散 隠 化 変 覚

修 禁 解 消 盗 強 苦

初級

一→くノ一、一族

一服盛る

裏→手裏剣、裏切る

裏の裏を読む

6.

『アニメ・マンガの日本語』Webサイト(予告)6.

『アニメ・マンガの日本語』Webサイト(予告)

http://anime-manga.jp/「アニメ・マンガの日本語」を楽しく学べるサイト!

2010年3月公開に向けて、開発中!

6.

『アニメ・マンガの日本語』Webサイト(予告)6.

『アニメ・マンガの日本語』Webサイト(予告)

開発方針

①アニメ・マンガを日本語学習につなげる

②アニメ・マンガの魅力や世界観を生かす

③楽しく学べ、自律学習につながる

→好きなアニメ・マンガに現れる生き生きした

日本語を楽しく学ぼう!

6.

『アニメ・マンガの日本語』Webサイト(予告)6.

『アニメ・マンガの日本語』Webサイト(予告)

コンテンツ(2010年3月公開予定)

①キャラクター表現

②場面別表現:侍、学校

③用語クイズ:恋愛

ジャンルは順次

④漢字ゲーム:忍者

追加予定

トップページトップページ

キャラクター表現;一斉変換キャラクター表現;一斉変換

キャラクター表現:クイズキャラクター表現:クイズ

恋愛用語クイズ トップ恋愛用語クイズ トップ

恋愛用語クイズ恋愛用語クイズ

7.KCの授業体験7.KCの授業体験

対象:高校生、大学生

期間:短期コース(2週間~6週間)

レベル:初級後半

目的:アニメ・マンガを通して生き生きした

日本語のバリエーションを学ぶ

授業時間:50分×2コマ

活動:①アニメ・マンガについて語る

②アニメ・マンガの役割語を学ぶ

③アニメで学ぶ(アニマシオン、アフレコ)

→①②は『ドキドキ体験交流活動集』に教材あり!

7.KCの授業体験 アニメ・マンガを利用した授業のポイント

7.KCの授業体験 アニメ・マンガを利用した授業のポイント

アニメ・マンガで日本語を学ぶ

・場面、人間関係など表現の理解の助けに

・文型、学習項目の導入やキューとして 話したく

・既習事項を総動員した運用練習に

なる材料

アニメ・マンガの日本語を学ぶ

・生き生きした日本語のバリエーションを知る

・役割語、オノマトペ、ジャンル表現に焦点を当てて

8.アイデア交換8.アイデア交換

これまでアニメ・マンガを使って日本語を教えたこ とがありますか?

アニメ・マンガで自分の教えている学習者に何が 教えられるか考えてみましょう。

活用のアイデアを自由に話してみましょう。

top related