鋼材と木材の座屈 講義日程 弾性座屈と非弾性座屈...

Post on 18-Sep-2018

217 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

鋼材と木材の座屈 講義日程

● 目的 :

弾性座屈と非弾性座屈の理論的座屈耐力を理解する。

● 評価 :出席 50% + レポート 50%– 耐力推定の問題については、導出方法と推定耐力

に配点する。

● 評価基準 (伊山担当分のみ) : – 80以上: 優

– 70以上: 良

– 60以上: 可

鋼材と木材の座屈 講義日程

10/12 座屈に関する理論、実験方法の講義

(本日)

    (この間、記録シートおよび荷重ひずみ関係をダウンロードしておく)

10/19 座屈実験準備(測定、記録、試験体製作)

第一グループ 13:00 開始

第二グループ 14:30 開始

10/26 第一グループ実験

11/02 第二グループ実験

12/02 レポート提出期限 (11号館6階レポートボックス)

レポートの構成

(1) 試験体の座屈耐力推定

タンジェントモジュラスによる推定

Johnson 式による推定(鋼のみ)

(2) 実験結果との比較、推定法の比較、考察

(3) 個人別長さの試験体の場合の座屈耐力推定

(4) 感想

実験方法

● 材料試験(教員側で行う。)– 短柱の圧縮試験を行い、応力ーひずみ関係を調べ

る。

– ヤング率、タンジェントモジュラスが得られ座屈耐力の推定が可能となる。

● 座屈試験(諸君らが行う。)– 試験体を作成し、圧縮試験を行い、計測、観察、最

大荷重について調べる。

実験に用いる材料

種類 材質 サイズ 細長比

A1、A2 B1,B2 C1,C2 D1,D2

木材 つげ 70mm×70mm 50 75 100 125

鋼(山形鋼) SS400 L-50×50×6 (200) (150) (100) (50)

試験装置

モーター ロードセル(荷重計)

操作盤

材料試験

幅1:高さ3 の形状の試験体を圧縮して、ひずみー応力度関係を得る。

ひずみの計測 (ひずみゲージ)

木材用 鋼材用

ひずみゲージ

電気抵抗小 電気抵抗大

原理

ひずみ計測装置 (データロガー)

材料試験で得られたデータは

● http://stahl.arch.t.u-tokyo.ac.jp/KOZOENSYU

にアップロードされているので、各自ダウンロードして用いること。

座屈実験

制御装置

データロガー

荷重

変位

コンピュータ(記録)

デジタルデータ

変位

変位計

ナイフエッジの考慮

LeL

ナイフエッジがあるため、座屈長さ L と、材料の長さ Le が異なる。

木材の場合:ナイフエッジの高さを引いてLe を求め、木材を切る。

鋼材の場合:ナイフエッジの高さを足してL を求め、λ を求める。

ナイフエッジ(ピン接合を実現する)

クロスヘッド

マーキングの必要性

センターに置けるようにマーキング。

横から見えるように。

弱軸か強軸かも明記。

作業手順

1.試験体製作

1.木材断面形状測定(高さ、幅)

2.木材試験体長さ計算(指定されたλに合うように)

3.木材切断(まっすぐ)

4.鋼材長さ計測、細長比計算

5.マーキング(センター、強軸・弱軸、グループ名)

2.試験体設置

3.変位計設置

4.載荷・データ収集

5.データ整理、レポート作成

2週目

2週目

3週目

物体に圧縮力を加えると何が起きるか?

座屈耐力推定の必要性

ブレースが座屈してしまうと、不安定となる。いつ不安定になるか?

Euler の弾性座屈式

PE=

2 EIL2

E=

2 E2

座屈応力度

座屈耐力

i= IA =

Li

Euler の弾性座屈式

E=

2 E

2

応力度

細長比

y降伏応力度

Tangent-modulus load

Tangent-modulus load

Johnson の非弾性座屈式

弾性座屈曲線(オイラー座屈)

非弾性座屈曲線

細長比

座屈応力度

限界細長比

cr=[ 1−0.4

2

] y

= E0.6 y

強軸、弱軸

● その軸まわりの断面二次モーメントが最大の軸 = 強軸

● その軸まわりの断面二次モーメントが最小の軸 = 弱軸

Imax

Imin

強軸

弱軸

強軸、弱軸まわりの座屈応力度

Imax

Imin

imax=√ Imax

A

imin=√ Imin

Aλmax=

Limin

λmin=Limax

σcr ,min

σcr ,max

> >

>

>

座屈長さが軸によって異なる場合

l ky=1

l kx=2

木材の断面性能

I=bmax bmin

3

12

A=bmax bmin

i= IA

=bmin

12

bmax

bmin

両辺とも測る。

鋼材の断面性能

A=5.64 cm 2

I x=I y=12.6 I max=20.0 Imin=5.24

i x=iy=1.50 imax=1.88 imin=0.96

C x=C y=1.44

14.4

14.4

弱軸

強軸

記録用紙

top related