技術系同人誌を作ってコミケで頒布しよう ―― steins;git の実例

Post on 07-Aug-2015

953 Views

Category:

Engineering

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

技術系同人誌を作ってコミケで頒布しよう ――Steins;Git の実例

O2 Project

kuboshokubosho_

自己紹介

• kubosh(o|0)_?

• イカ: kubosh0

• YAPC::Asia Tokyo で話す予定でしたが

採用されませんでした

Steins;Git とは

Git を Steins;Gate の

世界観を使って説明する薄い本

http://bit.ly/steins-git

実績

• C86 で50部頒布 -> 2時間30分で頒布し終わった

• コミックマーケットスペシャル6でも

同様に50部頒布 -> 21部頒布(後に会社で4部頒布)

https://twitter.com/shimokura_vio/status/496210104786505728

本題

Steins;Git を 頒布するあたり 気づいたことを 話していきます

サークル申し込み

サークルとは

• 「同じ趣味や活動を行う集団」

• 海外では通じないらしい

少なくとも売り子は 二人はいたほうが良い

どこで申込書を買うか

コミケ会場

通販(郵便振替 or Web)

通販では1,500円

コミケ会場で買った場合は1,000円(確か)

この情報が間違ってなければ 会場で買ったほうが安い

ジャンル選択

240 (同人ソフト)

135(評論・情報)もそれっぽいけど違う

230(デジタル・その他)も 違う

申し込み

記入漏れがないように

漏れがあったら その時点で

「お前はもう落ちている」

入金も忘れずに (だいたい8,000円前後)

同人誌を書く

ネタの出し方

何かに例えて説明する

Steins;Git は「シュタゲの世界観を使って

Git を説明する」 という感じ

例え方の例

ラブライブ!で分かる同人誌の出し方

スプラトゥーンから学ぶ typo 発見の技

自分の気になっていることや 好きなものを書くのが良い

そうじゃないと楽しめない

進捗管理

GitHub の Issue と

Milestone で管理

Milestone は〆切を意識する目的で使った

校正

まずは書いたら 自分で三度くらい読む (できれば違う日にちに やるのが良い)

今回は Git が分からない人でも読めるようにしたので 実際に Git があまり分かってない人に見てもらった

自動校正ツールを使う RedPen

http://redpen.cc/

執筆環境

執筆環境

• Asciidoctor

• GitHub

• Atom Editor

Asciidoctor とは

AsciiDoc 形式で 書かれた文章を

HTML や DocBook 形式など に変換してくれる Ruby 製のツール

XSLT (Extensible Stylesheet

Language Transformations) で見た目調整

細かな使い方について 文書化されていないところが

ある

つらい

なぜ Asciidoctor

azuさんの

JavaScript Promise の本が

Asciidoctor で作られていた

https://github.com/azu/promises-book

何か困ったところがあったら 参考にできると思った

(実際かなり参考になった)

Re:VIEW 環境を構築したり

Re:VIEW 形式を 理解して使うには 時間がなかった

継続的インテグレーション

現状は正しく HTML に 変換できるかだけ 自動的にテスト

正しく PDF に 変換できるかどうかも

テストしたい

RedPen を使って 自動校正もしたい

RedPen

自動校正ツール

gihyo.jp にも連載がある

http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/redpen

対応フォーマットは テキスト・Wiki 形式・

Markdown 形式

master を使えば

asciidoc 形式も使える

印刷について

Asciidoctor での 紙のサイズの設定方法

設定は PDF 用の

XSLT ファイルでおこなう

https://github.com/o2project/steins-git.styles/blob/8187848cc0e724a6489dab590ad7584d5ecc7cc0/fo-pdf.xsl#L246

紙のサイズ基準が ISO 216 基準なので

JIS 基準と比べて 少し小さくなってしまう

つらい

印刷業者

日光企画

理由

TechBooster も使っていると

「はじめての ReVIEW」 に書いてあった

使ってみたら 入稿時にこちらのミスを 丁寧に教えていただいたり ブースまで挨拶してきて くれたり良かった

宣伝の方法

ランディングページ http://sg.o2p.jp/

使ったのはこのテンプレート http://sanographix.github.io/tumblr/tokusetsu2/

特設サイトを凝ると SNS 上やブログなどで 話題になるかも?

Twitter

邪魔にならないように宣伝

一ヶ月前、二週間前、 一週間前、三日前、 二日前、前日、当日 という感じで頻度を 上げていった

一週間前までは一日に一回ツイート それ以降は一日に二回ツイート 前日は一日に三回ツイート、 当日は宣伝というよりかは実況

Facebook

告知しておくと 知り合いが来たりする

同人活動を知り合いの間でも 公にして良い場合はありかも

コミケ前日までの準備

必要なもの

• サークルチケット

• ポスター

• ポスタースタンド

• 値札

• 釣り銭

必要なもの その2

• ガムテープ

• カッター

• はさみ

• ボールペン

• 油性ペン(コピック)

必要なもの その3

• 机の上に敷く用の布

• ビニール袋

• マスキングテープ

だいたい東急ハンズで 買える

コミケ当日の準備

だいたい机の下に ダンボールが置いてあるので 中から本を取り出して並べる

あとはポスターを スタンドに取り付けたり 机の上にあるチラシを 見てみたりする

挨拶

近隣のサークルに挨拶する

一日を同じ場所で 過ごす人達なので 挨拶しておいたほうが お互いいい気分になれる

物々交換イベントも よく起こったりする

その他

版を更新するタイミング

• 本や章のタイトルを変更した場合はメジャーバージョンを上げる

• 章や節を追加した場合はマイナーバージョンを上げる

• 校正した場合はパッチバージョンを上げる

まとめ

事前準備しっかりと

自分の気になっていることや 好きなものを書くのが良い

Asciidoctor は少し辛いので

多分次は Re:VIEW 使います

ありがとうございましたkubosho_ kubosho

参考資料• サークルとは (サークルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB

• コミックマーケット88 サークル参加申込書セット通販のご案内http://www.comiket.co.jp/info-c/C88/C88Appset.html

• Happy my life | コミケで技術系同人誌を売る方法http://blog.cnu.jp/2015/01/12/c88-attending-comiket/

• ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! ~IT技術者向けコミケ 初心者ガイド(2014年冬版) (1/3):CodeZine

http://codezine.jp/article/detail/8346

• - ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! 第2弾 ~IT技術者向けコミケ 気になるサークル編(2014年冬版) (1/4):CodeZinehttp://codezine.jp/article/detail/8375

• - ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! 第3弾 ~IT技術者向けコミケ 実際に買ってきた編(2014年冬版) (1/8):CodeZinehttp://codezine.jp/article/detail/8417

top related