02 横浜国立大学 大矢剛嗣 - jst横浜国立大学大学院工学研究院...

Post on 09-Jul-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

横浜国立大学 大学院工学研究院

准教授 大矢 剛嗣

2017.6.22JST東京本部別館1Fホール

(東京・市ケ谷)

カーボンナノチューブ

2

ナノカーボン系材料の変遷

黒鉛(グラファイト)(グラフェン)

ダイアモンド

カーボンナノチューブ(CNT)1991年発見

フラーレン(C60)1985年発見

3

多機能なCNT

• 細くて強い– 同じ重さの鉄の数百倍の引張強度

• 電気をよく通す– 電子移動度が高い(バリスティック伝導)

• 構造により半導体的になる– 次世代半導体として期待される

• ガスなど分子を吸着する– ガス分子の貯蔵やフィルタに

• 熱をよく伝える– 放熱材などへの応用が期待

各所へ応用…?

4

身の周りに溢れていないCNT(応用物品)

多機能だが、それほど応用・実用例は出てきていない

→ その扱いにくさと価格が問題販売物は粉状や分散液が多い(そして高価)

粉状 分散液

何らかの工夫が必要↓

候補:複合材料

@YNU

「身近な材料」と「CNT」を組み合わせた複合材料を開発(糸や紙)

様々な応用へと展開

5

CNTの熱電発電性能→ 近年、良いゼーベック係数を示すことが明らかに(CNT: S ~170μV/K, cf. BiTe系材料: 約200μV/K)

一般的にCNTは「高電気伝導性」&「高熱伝導性」

熱電発電材:

「高電気伝導性」&「低熱伝導性」が望ましい

CNT複合糸はこの両立が可能(応用先として熱電発電は相性が良い)

6

CNT複合糸

・ 作製手法:染色技術等の応用(比較的簡便)

・ CNTと糸の各特徴を併せ持つ材料(特に)CNTの「高導電性」&「高熱伝導性」

+ 糸の「低導電性(絶縁性)」&「低熱伝導性(断熱性)」CNT複合糸= 「高導電性」& 「低熱伝導性」(布形状によるパフォーマンス向上にも期待)

※ 最適条件の導出には至っていない

本件に関して…未公開特許:「熱電発電デバイス」,特願2017-086031

7

半導体的カーボンナノチューブ         複合糸

p型 n型

加熱領域

端子

通常の糸

半導体的カーボンナノチューブ         複合糸

p型

n型

キャリアの抜けた後

キャリア

熱電発電糸/布の創生構築例

「熱電発電糸」

「熱電発電布」 熱電発電の概念図

(編み方の一例) 本提案のターゲット温度:~150℃ 程度

CNTシート(不織布)として熱電発電する研究例も存在(https://www.sekisui.co.jp/news/2016/

1282221_26478.html)

8

簡単に作製可能(染色技術の応用など)

CNT複合糸

絞り染め ・刷り込み染色・くびり技法

(イメージ)

作製手法(例)

等の従来技法も応用可能

通常の糸

半導体的カーボンナノチューブ         複合糸

p型

n型

「〇〇紬」等の技術で作製可能か

作製のし易さ 応用展開の速度・広い適用範囲

9

身近な材料である

繊維産業はすそ野が広い

大部分の製品へと導入が可能

(用途・適用先によって機能を選択)

(「高機能繊維」は日本の得意領域)

(経済産業省 平成25年1月 資料より)

10

例えば…

衣類等

カーシート,内装等

家具,寝具,インテリア等

・センサー・発電応用・ウェアラブル応用

etc.

11

糸トランジスタ

金属的CNT複合糸

半導体CNT複合糸

絶縁膜

(イメージ図)

(サンプル写真)

サンプル実測

(Vg)

ゲート電圧によるドレイン電流の制御を確認→ トランジスタ性能

⇒ 熱電発電以外の応用

(一例)

安定的なCNT複合糸作製手法の開発・ 染色法(長寿命(CNTが脱落しない),良再現性)の開発・ 選択的な染色法(刷り込み染色等の応用)の開発

CNT複合糸からの「CNT複合布」の開発・ どのような織り方をするか等

CNT複合糸の物性解析

その他、応用展開・ LED紙・ アンテナ紙

実装検討・ 内装,家具等への熱電発電機能およびトランジスタ機能の実装と応用・ 衣類等への感熱センサ―機能(+糸LSI)実装による

新しいウェアラブルデバイスの開発

12

13

身近な材料への適用<紙編>

CNT複合紙(色合いの違いは含有CNT量による)

CNTと紙の各特徴を併せ持つ材料CNT・高電気伝導性 ・高熱伝導性・表面積が大きい(吸着能力)・光応答性・構造により金属的もしくは

半導体的な性質を示す etc.…

紙(和紙)・軽量 ・安価・作製しやすい ・扱いやすい・環境にやさしい etc.…

14

(1). 紙原料の用意(2). パルプ分散液(水分散液)の用意(3). CNT分散液(水分散液)の用意

CNT (と分散剤)を水に投入し数十分超音波を照射(4). (2)と(3)の各水分散液を混合(5). (4)の分散液に対して“紙漉き”を行う(6). 乾燥・プレス等により最終成形を行う

(1)

(3)

(5)

(4)

紙原料(パルプ)

(2)

(6)

和紙作りからヒントを得た作製法

15

CNT複合紙熱電発電デモンストレーション

熱電発電する紙

n型半導体CNT複合紙とp型半導体CNT複合紙を用意

組み合わせることにより熱電発電する紙を実現

(関連論文発表)K. Kawata and T. Oya, "Development and evaluation of "thermoelectric power generating paper" using carbon nanotube-composite paper," Japanese Journal of Applied Physics, (2017), in press.

16

合紙

ソース,ドレイン電極(金属的CNT複合紙)

ゲート電極(金属的CNT複合紙)

絶縁体層(普通紙)

チャネル(半導体的CNT複合紙)

電流を制御する紙

構造イメージ図(断面図)

-6

-5

-4

-3

-2

-1

0

-20 -15 -10 -5 0I d

[mA]

Vd [V]

Vg=-20 VVg=-10 VVg=0 VVg=10 VVg=20 V

実サンプル測定結果

情報処理する紙へ(スイッチ,メモリ,センサー等)

(関連発表)松井, 大矢, 2016年 第77回応用物理学会秋季学術講演会, 13p-P5-11,2016年9月. 他

実サンプル

17

光(太陽光等)で発電する紙

構造イメージ図

半導体電極 増感色素

太陽光

電解液

一般的な色素増感太陽電池の概念図

色素増感太陽電池紙発電デモンストレーション(※ 電解液滴下時点でも発電が起きるが

光照射で上乗せされている)

紙で太陽光発電も

18

CNT複合紙の導電性を生かした軽量シールド

CNT複合紙導電性デモンストレーション

202530354045

0 1 2 3シールド効果

[dB]

周波数[GHz]

実サンプル測定結果(一例,同軸管法)

実用に必要と言われる30dB以上の抑制効果を1MHz~18GHzにおいて確認

19

CNTが持つ光応答性(ラマン散乱,フォトルミネッセンス)を利用

複合紙内のCNT配置・・・ナノスケールで作製毎に変化(唯一無二,複製不可能)

CNTの光応答性・・・1本ごとに個性,(各CNTの構造により応答が変化)1か所から複数取得可能

人工物メトリクス認証(指紋認証等の人工物版)のカギとして相性が非常に良い

取得画像例 (現時点で)認証精度10-15を獲得

⇒ 向上途上(cf.指紋認証 10-7前後とのこと)

(関連論文発表)M. Akiba, et al., e-J. Surf. Sci. & Nanotech. 12, 368, 2014. 他

20

身近な材料・物質である(特に日本人には)

(http://www.karakamiya.co.jp)

障子・ふすま や照明

壁紙・天井

(http://www.awagami.or.jp/)

紙幣

パスポート

印紙・証紙・切手・・・

証明書

その他:家具、IDカード etc.(障子・壁紙以外の画像は国立印刷局HPより)

MEMO:ペーパーレス社会?

現在もそれほど紙の消費量は減らず

21

(http://www.karakamiya.co.jp)

(http://www.awagami.or.jp/)

設置するだけで・ センサー(IoT)・ 情報処理・ 発電・ 電磁波抑制 etc…

そのものが・ ICタグ化(伝票,トレース…)・ 電子決済機能付・ 発電・ 電磁波抑制(中身保護)

etc…

そのものが・ ICタグ化(個人情報…)・ フレキシブルさ復活(パスポート)

・ 偽造耐性(偽造不可能)etc…

(一例)

ペーパートランジスタとそれを用いたペーパーLSI,ペーパーセンサの開発・ 高パフォーマンスp型/n型ペーパートランジスタの開発と論理回路化・ 「漉き合わせ」技術に学ぶ紙内への層構造実現(作製プロセス技術確立)・ 接触検知センサ、温度センサ等の「紙センサ」類の開発

電源紙の開発・ 高効率色素増感太陽電池紙/熱電発電紙の開発

CNT複合紙の物性解析・シミュレーション・ ナノスケール3次元構造体のシミュレーション、理論構築

その他、応用展開・ LED紙・ アンテナ紙

実装検討・ 襖紙、壁紙等への電池機能およびトランジスタ機能の実装と応用展開・ 段ボールや梱包材へのICタグ機能実装

22

CNT複合糸もしくはCNT複合紙の応用に関する共同研究(応用そのものの他に、加工法や用途開発も含む)

CNT複合糸もしくはCNT複合紙のナノスケールにおける構造評価,物性評価(シミュレーション含む)(ナノスケールで見た時に、未解明な部分が多数残っている)

今回紹介した応用に限らず、CNT複合糸もしくはCNT複合紙に関するニーズの提供

23

<未公開特許>・名称:熱電発電デバイス (熱電発電糸/布に関する内容)・出願番号: 特願2017-086031・出願人: 国立大学法人 横浜国立大学・発明者: 大矢剛嗣

<特許査定済>1. 「カーボンナノチューブ含有体を用いた認証システムおよび認証方

法」,特許第5993158号(2016/8/26)(CNT複合紙のセキュリティ応用)

2. 「カーボンナノチューブ含有体」,特許第5908291号(2016/4/1)(CNT複合糸のトランジスタ応用(糸トランジスタ))

3. 「カーボンナノチューブを含む物品」,特許第5646879号(2014/11/14)(CNT複合紙の色素増感太陽電池,トランジスタ,熱交換シート応用)

24

山本 亮一横浜国立大学

産学官連携推進部門 産学官連携支援室客員教授、産官学連携コーディネタ-

TEL:045-339-4382E-mail: yamamoto-ryoichi-hm@ynu.ac.jp

25

top related