チャレンジ1 - トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト 800 700 600 500 400 300 200...

Post on 14-Apr-2018

223 Views

Category:

Documents

3 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

チャレンジ1

新車CO2ゼロチャレンジ

年間温室効果ガス排出量 (10億CO2eqトン/年)

140

120

100

80

60

40

20

0

20 2000 2020 2040 2060 2080 2100年

気温上昇の将来予測

出典:IPCC第3作業部会第5次評価報告書(2014)より

CO2削減に向けた本格的な取り組み ゼロ以下

温室効果ガス排出抑制は、一刻の猶予も許されない

ベースライン (3.7~4.8℃) (RCP8.5)

2℃未満に 抑えるためのシナリオ

(RCP2.6)

チャレンジ1 新車CO2ゼロチャレンジ

90%削減

2010年 2050年

新車平均CO2

排出量

(TtW)

2050年 新車CO2 90%削減(2010年比)

2020 2050年

エンジン車

HV

PHV

FCV EV

2010

販売台数

今後の次世代車開発

HVの普及拡大に続き、次世代車の技術開発をさらに加速

新車CO2ゼロ チャレンジ

全ステークホルダーとの相互連携

政 府

お客様

自動車

業界

エネルギー

サプライヤー

ステークホルダーの皆様と連携・協力して新車CO2ゼロにチャレンジ

燃料多様化への対応

再生可能エネルギー、 CO2フリー水素の利用

省エネルギー

化石燃料を大事に使い、 消費量を削減

CO2削減

省エネルギー

化石燃料を大事に使い、 消費量を削減

CO2削減に向けた取り組み

エンジン車

HV

PHV

EV

FCV

短中期では省エネルギーを強力に推進

エンジン最大熱効率

(%)

ディーゼル

2050年 2015 2010 2005 2000 1995

ハイブリッド

ガソリン

さらなる 熱効率向上

パワートレーンの効率向上

エンジンのさらなる高熱効率・低燃費化を目指す

HVのラインアップ

コンパクト

ミディアム

ラージ・

プレミアム

SUV

ミニバン

商用車

全カテゴリーにHVをラインアップ

900

800

700

600

500

400

300

200

100

0

累計(万台)

1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 2015 (1~7月)

180

160

140

120

100

80

60

40

20

0

年間(万台)

100万台

300万台

500万台

800万台

HV販売台数

販売台数(年間)

販売台数(累計)

2015年 世界販売累計800万台以上達成

900

800

700

600

500

400

300

200

100

0

累計(万台)

180

160

140

120

100

80

60

40

20

0

年間(万台)

1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 2015年 (1~7月)

0 0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000 累計(万t) 年間(万t)

400

600

800

1,000

1,200

200

100万台

300万台

500万台

800万台

5,800万t

HVによるCO2排出抑制効果

販売台数(年間)

販売台数(累計)

CO2削減量(年間)

CO2削減量(累計)

同クラスガソリン車比較で CO2排出抑制効果は、累計で5800万トン

HVシステムコスト

燃費(km/L)

HV技術の進化

28.0

35.5

29.6 32.6 38.0

日本 JC08モード

日本 10-15モード

(目標:40)

初代プリウス 2代目プリウス 現行プリウス 次期プリウス

HV技術は、大幅な燃費向上・コスト削減を達成

次期プリウスの最新低燃費技術

③空力性能の向上 ●空気抵抗係数(Cd値):0.24

①高熱効率・低燃費エンジン ●最大熱効率40%を達成

2ZR-FXE

次期プリウスは世界トップクラスの低燃費技術を結集

②HVシステム ●小型軽量化&損失低減

リチウムイオンバッテリー

ステーター ローター

高回転モーター

バッテリー

トランスアクスル &PCU

ニッケル水素バッテリー

トランスアクスル PCU

1997 2000 2005 2010 2015 2020 2050年 0

100

800

HVの累積販売台数

1500 (万台)

HVの累計販売台数

2020年目標

HV 累計1500万台達成

次世代車の普及に先駆け、2020年にHV累計販売1500万台を目指す

燃料多様化への対応

再生可能エネルギー、 CO2フリー水素の利用

省エネルギー

化石燃料を大事に使い、 消費量を削減

CO2削減

燃料多様化への対応

再生可能エネルギー、 CO2フリー水素の利用

CO2削減に向けた取り組み

エンジン車

HV

PHV

EV

FCV

さらなるCO2削減に向け再生可能エネルギー、CO2フリー水素を利用

PHV

EV

FCV

HV

HV技術の展開

HV技術は、次世代車の要素技術を含む コア技術

EV:近距離用途、HV・PHV:乗用車全般、FCV:中長距離用途

モビリティの棲み分け

近距離用途

移動距離

燃料 電気 ガソリン、軽油、バイオ燃料、CNG、合成燃料etc. 水素

小型宅配車両

EV

HV

PHV

FCV(BUS)

FCV

車両サイズ

乗用車 路線バス

パーソナルモビリティ

EV領域

HV・ PHV 領域 FCV領域

宅配トラック

大型トラック

次世代電池の開発

出力密度(W/L)

10000

4000

2000

0 0

エネルギー密度(Wh/L)

8000

200 400 600 800 1000 10000

6000

リチウムイオンバッテリー (高容量型)

目標

革新電池

(金属空気電池 等)

全固体電池

目標 現状(研究)

佐吉電池

電動車普及のキーとなる次世代電池を開発

次世代パワー半導体の開発

パワーモジュール

パワーコントロールユニット

(PCU)

パワー半導体

ダイオード

トランジスタ

シリコン(現状)

SiC(将来)

●燃費 10%向上(目標)

●PCUの小型化 (体積 1/5(目標))

燃費10%向上、体積1/5の小型化を目指す

水素の利用:FCV

量産FCV「MIRAI」 を2014年日本で発売開始 2015年 欧州9月、米国10月から販売開始

FCVの利点

エネルギーの多様化 ゼロエミッション

使い勝手の良さ

走行中のCO2排出ゼロ 水素は多様な

一次エネルギーから製造可能

モーター駆動ならではの

滑らかな走りと静粛性

発進~低・中速域の

加速の良さ

走りの楽しさ

航続距離(ガソリン車並み)

水素充填時間(3分程度)

供給能力大

非常時電源供給

MIRAIの開発

FCスタックのセル数削減

HVと共通ユニット

FC昇圧コンバーター

★FCスタック

セルの流路構造や電極の革新

による出力向上

体積出力密度 3.1kW/L

加湿器の廃止

内部循環方式を採用

★高圧水素タンク

炭素繊維強化プラスチックの層構成の

革新により大幅な軽量化実現

貯蔵性能 5.7wt%*

世界トップレベル 世界トップレベル

自社で、FC主要コンポーネントを開発、世界トップレベルの性能

*水素質量/タンク質量

パワーコントロールユニット モーター バッテリー

HV技術

FC技術 FC スタック 高圧水素タンク

FCVのコスト削減

限定導入期 普及開始 本格普及期

FCHV-adv (2008年)

1/20以下 (2014年)

さらなる

コスト削減

FCシステムコスト

HV技術を応用することにより、コスト削減を加速

FCV普及に向けた取り組み

FCV関連のトヨタ特許(約5680件)

項 目 無償提供特許数 無償期間

FCスタック

高圧水素タンク

FCシステム制御

水素ステーション

約1970件

約290件

約3350件

約70件

2020年末まで

無期限 1月6日CESにて発表 TMS SVP Bob Carter

FCV普及に向け特許実施権を無償化

FCV普及に向けた取り組み

自動車メーカー3社(トヨタ、日産、ホンダ)は、 水素ステーションの運営支援を共同で推進(2020年頃までを予定)

1)運営費用の補助

2)水素充填環境作り

お客様サービス、利便性の向上

FCV・水素に関する理解活動

水素ステーションの整備促進に向けて支援

トヨタグループでの幅広い取り組み

トヨタ自動車 FCV

豊田自動織機 FCフォークリフト

アイシン精機 家庭用燃料電池

日野自動車 FCバス

水素利用は、FCVだけでなく、トヨタグループをあげて、開発を推進

FCV普及に向けた取り組み

FCV販売台数

グローバル:2020年頃以降 年間3万台以上を目指す

日 本 :2020年頃以降 月販1000台レベル、

年間1万数千台程度を目指す

FCバスの開発・導入

2016年度中に東京都を中心に導入開始、

2020年の東京オリンピック・パラリンピック

に向け100台以上

2020 2050年

エンジン車

HV

PHV

FCV EV

2010

販売台数 PHV

FCV EV

FCV EV

今後の次世代車開発

2050年90%削減(2010年比)に向けて次世代車開発を一層加速

top related