160531 iot lt #15 @ 日本ibm

Post on 08-Jan-2017

1.561 Views

Category:

Internet

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

ハードウェアエンジニアがIoTに入門した話

2016.5.31 IoTLT#15 @ 日本 IBM

Toshiki Tsuboi

自己紹介• 半導体エンジニア• IoTLTには今年の2月から参加

• トランジスタ1個1個レベルの回路(要はアナログ回路)• 入社して言われた「電子の気持ちになって設計しろ」

プログラミング経験はそこそこ(でもやっぱり C言語系)

最近は、、DLL作ったり、 C#で業務アプリ作ったり

まあ分かる(MEMS、 Bluetooth LE、 DAC、 GPIO、 PLL、 ESD、、、)

??分からない

IoTをやるならwebのことも知らないと

でも、、• RESTful API

• Herokuで deploy

• NAT traversal

• JSON

• …

webこわい

そこで、

なんとかプロトタイピング→冷蔵庫カメラ

・外出先で冷蔵庫の中身を確認できたらいいなあ・機械学習とか使って食材認識もできてレシピ提案とかしてくれたらもっといいなあ

Raspberry Pi 347.99$

Anker Battery¥2,299

Camera Module13.99$

IFTTTMakers Channel

Socket IO JSONREST APIhttp POST

iPhoneがスーパーに入ると、冷蔵庫カメラが起動。撮影画像を Google Cloud Visionに投げる→撮影画像と認識結果を slackに投稿

CloudVision

結果Descryption ScoreProduce (作物 ) 0.95136Food (食べ物 ) 0.93372Dish (皿 ) 0.92769Vegetable (野菜 ) 0.76619Meat (肉 ) 0.69488Fruit (フルーツ ) 0.69135Hors d oeuvre (オードブル ) 0.54184Crop (収穫物 ) 0.53691

認識結果ざっくりしすぎ!レシピにならない。というのはさておき、

webこわくない• RESTful API   →  Google Cloud Vision

• Herokuで deploy →  Node.jsアプリ deploy

• NAT traversal  →  Socket IOで実現• JSON      → パースして Slackに投稿• …

分かるこわくない

webの人が、ハードウェアにトライするのは結構聞く逆はあまり聞かない?

もったいない

ハードウェアエンジニアの皆さん、webもけっこう楽しいですよ

おわり実際に動かしてみたい方は以下ブログ参考( http://tosh419.hatenablog.com)

top related