2009 マスタープラン実習3班 班長:紅林 班員:落合、高森、深川、山本 ta...

Post on 30-Dec-2015

58 Views

Category:

Documents

18 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

土浦放課後プラン ~若者が住み続けたくなる都市を目指して~. 2009 マスタープラン実習3班 班長:紅林 班員:落合、高森、深川、山本 TA :田井. 発表内容. 現状分析. 課題点・土浦市の特徴の整理. 目標人口フレーム. マスタープラン基本構想. 期待される効果. 今後の調査方針. 現状. 農業. レンコン生産量第一位。農家数・耕地面積減少傾向. 工業. 製造出荷額上昇傾向(~ H 19年). 商業. 年間販売額低迷・中心市街地の衰退. 医療. 県内順位で床数・医師数などが上位. 交通. 交通機関の充実・公共交通の利用者減少. 観光. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

2009マスタープラン実習3班班長:紅林班員:落合、高森、深川、山本TA:田井

土浦放課後プラン~若者が住み続けたくなる都市を目指して~

発表内容

現状分析

課題点・土浦市の特徴の整理

目標人口フレーム

マスタープラン基本構想

期待される効果

今後の調査方針

レンコン生産量第一位。農家数・耕地面積減少傾向

現状

製造出荷額上昇傾向(~ H19年)

県内順位で床数・医師数などが上位

年間販売額低迷・中心市街地の衰退

交通機関の充実・公共交通の利用者減少

観光客の6~7割がイベント観光客

高校生数茨城県内第2位、県南第 1位

農業

工業

商業

医療

交通

観光

教育

工業

景気低迷 企業誘致進まず

テクノパーク土浦北東筑波新治工業団地 おおつ野ヒルズ工業団地名

分譲区画数全体区画数

112

316

1114

特に分譲地が余っている

企業誘致の促進をする必要がある

I2

I2

I2

常総学院高等学校

土浦湖北高等学校土浦工業高等学校

土浦第三高等学校

土浦第二高等学校

土浦第一高等学校

土浦日本大学高等学校

つくば国際大学高等学校土浦校舎

市内/市外から土浦に通う学生の割合

市内36%

市外64%

教育①約 6割以上の学生が

市外から土浦に通っている

114

1450

1302

972 336

730

774 588

17

18620

593

8

牛久・阿見・龍ヶ崎牛久・阿見・龍ヶ崎

美浦・稲敷美浦・稲敷

かすみがうらかすみがうら

小美玉小美玉

笠間・石岡笠間・石岡

つくばつくば

常総・取手・守谷常総・取手・守谷

R2 = 0.7738

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

1.8

2

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

学生数

/学生数常住学生数 土浦 水戸

日立つくば

15歳以上の学生数  ・茨城県内で3 位 ・県南では2 位

教育②

土浦市内→市外の高校 土浦市外→市内の高校<

  

学生の割合が高い学生の割合が高い

医療の充実医療の充実

昼夜間比率が高い昼夜間比率が高い

土浦花火競技大会・きらら祭り土浦花火競技大会・きらら祭りなど大規模なイベントなど大規模なイベント

周辺都市とのアクセスのよさ周辺都市とのアクセスのよさ

少子高齢化の進展少子高齢化の進展

中心市街地の活性化中心市街地の活性化

交通渋滞交通渋滞

公共交通の利用者数減少公共交通の利用者数減少

年間を通して安定した年間を通して安定した観光客の確保観光客の確保

企業誘致の不振企業誘致の不振

課題と特長

課題 特長

私たちの目指すマスタープランの位置づけ

目指す土浦の将来像

若者が住み続けたくなる都市

基本構想「土浦放課後プラン」

特長を活かす

その手段として「高校生」に着目

住みやすさ 土浦への誇り

人口フレーム人口フレーム: 14 万人(平成31年時点)

 (※若者の定住人口の増加を見込む)

土浦市人口推移

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

160000

H16 H21 H26 H31 H36 H41 H46 H51 H56

(人)

マスタープランによる増加コーホート結果

コーホート推定法による推計より約 8,000人増加

( H31年)

20~ 39歳の純移動率が約 10 %上昇すると仮定

マスタープラン基本構想

①高校生によるまちの賑わい

②高校生の地域貢献

③若者が求めるものの整備~雇用の拡大~

④若者が求めるものの整備~交通利便性の向上~

土浦放課後プラン~若者が住み続けたくなる都市を目指して~

高校生が放課後に活躍!卒業後(=放課後)も土浦

に!

①高校生によるまちの賑わい

土浦市内に通う高校生の6割以上(約 7000人)が市外から。 高校生にとって魅力的な中心市街地を形成。 7000人の目を中心市街地に!例)土浦市内の全ての高校をつなぐような拠点となる施設の設置

JR土浦駅の様子

例:高校拠点施設“ (仮称)土浦平成女学園”

中心市街地に高校生のための拠点施設を設置 自習室 就職・進学支援 ボランティア窓口(市民からの依頼を高校生に)コミュニティースペース(高校生同士の交流)

国際工業 日大湖北三高二高一高 常総

企業 市民 大学・専門学校

助学園

②高校生の地域貢献年齢別愛着心

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

20歳代

30歳代

40歳代

50歳代

60歳代

70歳以上

年代

割合

強く持っている ある程度持っている あまり持っていない全く持っていない わからない 無回答

若者の愛着心が弱い

年齢別定住志向

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

20歳代

30歳代

40歳代

50歳代

60歳代

70歳以上

年代

割合

住み続けたい 市内の他の場所に移りたい 県内の他の市町村に移りたい県外に移りたい どちらともいえない 無回答

若者の定住志向が低い

地域のために活躍

定住人口の増加

高校生が地域に出て活動

地域に愛着を持つ

地域の活性化

※H18年土浦市まちづくりアンケートより

例:アンテナショップの経営

商業科・・・経営のノウハウを学ぶ農業科・・・販売や接客の勉強        自分が作ったものを買ってもらう喜び商店街・・・空き店舗の解消・地域活性化農家  ・・・地産地消の促進

        

事例:薩摩中央高校“にこにこ広場”

出典: http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/sachuo/noujyou/kiji/nikoniko%20hiroba.html

例:ボランティア活動

福祉施設(老人ホーム、デイサービスセンタ-等)

お年寄りの一人暮らし世帯 児童館 放課後児童クラブ イベント

山形県尾花沢市の放課後児童クラブhttp://www.city.obanazawa.lg.jp/2896.html

県立篠山産業高校東雲校の老人ホーム訪問 http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/chiikikouken/

③若者が求めるものの整備                ~雇用の拡大~高校卒業後の進路(土浦市内の高校)

14%

9%

77%

大学等進学率( )%

専修学校( )専門課程

進学率( )%就職率( )%

就職するのは少数派

県全体と比較すると進学者が多い

大学卒業後も土浦に住んでもらうことが大切!

高校卒業後の進路(茨城県全体)

56%

20%

24% 大学等進学率( )%

専修学校( )専門課程

進 学 率( )%就職率( )%

土浦での雇用を拡大する必要がある

④若者が求めるものの整備           ~交通利便性の向上~土浦に企業を誘致するためには・・・

東京へのアクセスを良くする 市内の交通利便性を高める

出張や物流

出典: http://www.rjnet.jp/topics/060311.html

社員の通勤・生活環境

路線バス 市街地道路常磐道 国道 6 号線JR常磐線

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E9%89%84%E9%81%93

土浦東京駅まで 76分上野駅まで 68分

地価公示: 78,600 円 / ㎡

平塚東京駅まで 63分地価公示: 265,000

円 / ㎡

京王永山(多摩 NT)東京駅まで 66分

地価公示: 189,000 円 / ㎡

若者が求めるものの整備           ~交通利便性の向上~

土浦に立地する企業には限りがある

東京に通勤する人の利便性を高める

複雑な道路網 幅員の狭い道路

通過交通の機能 生活道路の機能 郊外店の発展

若者が求めるものの整備           ~交通利便性の向上~

中心部の交通混雑 幹線道路の混雑

モータリゼーションの進展

公共交通(バス交通)の見直し

土浦放課後プランによる効果

高校生

まちの賑わい 地域貢献 就職 交通

ボランティア活動中心市街地へ立ち寄る

アンテナショップ経営

Uターン就職

労働人口増加 バス路線の維持

公共交通の利用

企業誘致

税収増加

さまざまな市民にメリット!

公共交通

教育 災害時の力

まちのにぎわい 医療・福祉

10年後・・・

高校生

アンテナショップ高校拠点施設中心市街地活性化

ボランティア活動(放課後児童クラブ・スポー

ツ)

バス路線の維持

中高生は災害時の労働力!

ボランティア活動(一人暮らし世帯・老人ホー

ム)

土浦放課後プランによる効果

20歳代後半の大人

税収アップ 産業の集積 労働力

今後の調査方針 土浦市内各高校へのアンケート調査

実態調査(定住に関する考えなど) 交通需要分析

市内交通の利便性向上の可能性を探る 立地が期待される企業の調査

ベンチャー企業支援茨城空港の開港に伴う産業変化

住環境に関する調査 各地区の現状把握

参考文献 土浦市ホームページ http://www.city.tsuchiura.lg.jp/ いばらき統計情報ネットワーク http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/ 土浦市観光基本計画 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/cms/data/doc/1243849760_doc_26.pdf 土浦市総合交通体系調査概要 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/cms/data/doc/1220059103_doc_34.pdf 土浦市まちづくりアンケート http://www.city.tsuchiura.lg.jp/cms/data/doc/1219234927_doc_3.pdf 統計つちうら http://www.city.tsuchiura.lg.jp/dir.php?code=1548 茨城県学校基本調査 http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/betu/kyouiku/gakucho19/index.html 土浦市第 7 次総合計画 平成 17年度国勢調査

ご静聴ありがとうございました

top related