20110713 中央 慶応_ itsp

Post on 14-Dec-2014

1.414 Views

Category:

Education

4 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

中央大学理工学部慶応義塾大学理工学部慶応義塾大学SFC合同ゼミ ITSP での講義資料CC-BY-SA by mapconcierge

TRANSCRIPT

b y m a p c o n c i e r g e http://sinsai.info/

ITSP 中大理工・慶応義塾大理工・慶応義塾大SFC 20110713

オープンな地理空間情報の現状-市民ができること、できないこと-

@mapconcierge 古 橋 大 地マップコンシェルジュ(株)/東大CSIS/OSMFJ/OSGeo財団日本支部/GISNEXT 1

1

b y m a p c o n c i e r g e

@mapconcierge

#itsp2011

2

b y m a p c o n c i e r g e 3

Agenda

・起業という選択肢・ネオジオグラファー・Google・地理空間情報のライセンス・オープンソースGIS(FOSS4G)・これからの地理空間情報

3

b y m a p c o n c i e r g e 4

Agenda

・起業という選択肢・ネオジオグラファー・Google・地理空間情報のライセンス・オープンソースGIS(FOSS4G)・これからの地理空間情報

4

マップコンシェルジュ(株)代表取締役社長

s i n c e 2 0 0 5

b y m a p c o n c i e r g e

5

2 0 0 5年

b y m a p c o n c i e r g e

6

2 0 0 1年 に

(株)オープンGIS入社

b y m a p c o n c i e r g e

7

1ライセンス

約100万円のGISソフトを販売

b y m a p c o n c i e r g e

8

いつまでもこの商売が続くとは思えない。

b y m a p c o n c i e r g e

9

2004年NASAが

 WorldWind リリース

b y m a p c o n c i e r g e

10

b y m a p c o n c i e r g e

11

無償のデジタルアースブラウザ登場に衝撃を受ける。

b y m a p c o n c i e r g e

12

b y m a p c o n c i e r g e

13

2003-2004年Keyhole社に注目

b y m a p c o n c i e r g e

14

2004年Keyhole社が

Googleに買収される。

b y m a p c o n c i e r g e

15

これは何かが起こる!と直感

b y m a p c o n c i e r g e

16

誰もが自由に地理空間情報を使える時代が来るだろう

b y m a p c o n c i e r g e

17

2004年度末で退職することを上司に伝える。

b y m a p c o n c i e r g e

18

2005年2月 Google Maps 

登場

b y m a p c o n c i e r g e

19

2005年6月 Google Earth 

登場

b y m a p c o n c i e r g e

20

この大きな流れに乗ろう!

b y m a p c o n c i e r g e

21

「巨人の肩にのる」戦略

b y m a p c o n c i e r g e

22

b y m a p c o n c i e r g e

Michael T. Jones, Google's Chief Technology Advocate and one of the founders of Google Earth

2005年秋に東大が招聘。GoogleEarthProライセンスを直談判して入手!

23

以降、U.S./AU/JP問わずGoogleジオチームエンジニアとの人脈が広がっていく

b y m a p c o n c i e r g e

24

Google Earthの専門家

b y m a p c o n c i e r g e

25

Googleの人間ではないので

自由に発言できる。

b y m a p c o n c i e r g e

26

2010年はGoogleのイベントで

4回講演

b y m a p c o n c i e r g e

27

b y m a p c o n c i e r g e 28

Agenda

・起業という選択肢・ネオジオグラファー・Google・地理空間情報のライセンス・オープンソースGIS(FOSS4G)・これからの地理空間情報

28

NEOGeographer

OLDGeographer

b y m a p c o n c i e r g e

29

What’s different?

b y m a p c o n c i e r g e

30

I was

OLDGeographer5 years ago.

b y m a p c o n c i e r g e

31

b y m a p c o n c i e r g e

Hobby use

Google Maps API

MashUp

UGC/CGM

Social Networkand more...

NEOGeographer

OLDGeographer

Cartographer

Surveyor

Scientist

Government

Foresterand more...

32

2005大きな変化が起きました。

b y m a p c o n c i e r g e

33

b y m a p c o n c i e r g e

NEOGeographer

OLDGeographer

Year

2004 2005 2006 2007

34

b y m a p c o n c i e r g e 35

35

b y m a p c o n c i e r g e

NEOGeographer

OLDGeographer

Year

2004 2005 2006 2007

Before Google-Geo After Google-Geo

36

b y m a p c o n c i e r g e

NEOGeographer

OLDGeographer

Year

2004 2005 2006 2007

SHP, MIF, GeoTIFF XML, DB, API

37

b y m a p c o n c i e r g e

NEOGeographer

OLDGeographer

KML

WKT

WKTraster

GeoTIFFSQL

SHP

Process

GeoTIFF

File orientation API/DB orientation

DB

SHP

Process

SHPResult

as Table

GISClients

38

誰でもGISが使える時代になった。

b y m a p c o n c i e r g e

39

b y m a p c o n c i e r g e 40

Agenda

・起業という選択肢・ネオジオグラファー・Google・地理空間情報のライセンス・オープンソースGIS(FOSS4G)・これからの地理空間情報

40

ネオジオグラファーは

何人いる?

b y m a p c o n c i e r g e

41

b y m a p c o n c i e r g e

+ +

42

2010年後半で

Google Earth

7億ダウンロード

b y m a p c o n c i e r g e

43

b y m a p c o n c i e r g e

(C) Google Inc.

44

Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。

b y m a p c o n c i e r g e

Googleのミッション

http://www.google.nr/intl/ja/corporate/より引用

45

b y m a p c o n c i e r g e

(C) Google Inc.

そのための様々な検索ツールをGoogleは提供している。

46

b y m a p c o n c i e r g e

その多くが無料である。

47

b y m a p c o n c i e r g e

しかもGISに関連するツールも多い。

(C) Google Inc.

Google Maps Google Earth Google SketchUp

48

世界中の情報の70%が地理的情報に紐づいている( Google Japan ジオチーム PM 河合氏 )

b y m a p c o n c i e r g e 49

49

To geographically organize the world's information and make it universally accessible and useful

世界中の情報を地理的に整理して、世界中の人がアクセスできて、

使えるようにすること

b y m a p c o n c i e r g e 50

Googleジオチームのミッション

(C) Google Inc.

50

b y m a p c o n c i e r g e

51

2 0 0 4年K e y h o l e社を買収

b y m a p c o n c i e r g e

52

2005年6月Google Earth公開

b y m a p c o n c i e r g e

53

b y m a p c o n c i e r g e 54

54

b y m a p c o n c i e r g e 55

55

b y m a p c o n c i e r g e 56

56

Ver.3 : Earth

Ver.4 : 3D/Photo/Sky

Ver.5 : Ocean

Ver.6 : StreetView

b y m a p c o n c i e r g e

57

b y m a p c o n c i e r g e

2005 2006 2007 2008

Maps ReleaseAJAX/ WEB2.0

2009 2010

Earth v3 Release

MapsAPI v1

Maps JS APIDatum Change

Earth v43D/KML2.1

Earth v5Ocean/Plugin

100M download

500M download

KML OGCStandard

Earth v5.2 Profile/Web

Earth v5.1TimeMachine

Earth v4.13Dmouse

Earth for iPhone

300M download

Earth forAndroid

Earth v4.2Sky/KML2.2/Photo

6

6

12

2

6

6

MapsAPI v2

6

MapsMyMap

10

2

4

8

1

5

7

MapsStreetView8

8

MapsFlashAPI

8

200M download

Earth v4.3Sun Sim.

4

2

11

2

MapsMaplet

EarthJapanese

Maps APIPremir

Maps JS-APIv3 Official

Earth v6.0Tree/StreetView

12

58

b y m a p c o n c i e r g e 59

59

b y m a p c o n c i e r g e

60

Google座標タイルセット

b y m a p c o n c i e r g e

61

Google座標タイルセット

b y m a p c o n c i e r g e

62

b y m a p c o n c i e r g e

K M L の 基 本 構 造参考: http://code.google.com/intl/ja/apis/kml/documentation/kmlreference.html

63

63

G o o g l e E a r t hの未来像

b y m a p c o n c i e r g e

64

①モバイル端末への移行②人や自然の息づかい③自作派の台頭

b y m a p c o n c i e r g e

65

モバイル端末への移行

b y m a p c o n c i e r g e

66

b y m a p c o n c i e r g e

67

b y m a p c o n c i e r g e

68

b y m a p c o n c i e r g e

69

人や自然の息づかい

b y m a p c o n c i e r g e

70

水面がゆらぎ

b y m a p c o n c i e r g e

71

雨が降り

b y m a p c o n c i e r g e

72

木々が生えている

b y m a p c o n c i e r g e

73

b y m a p c o n c i e r g e

それでも今のGoogleEarthは

不気味の谷(中途半端にリアル)

74

人や自然の息づかいを感じられるようになる?

b y m a p c o n c i e r g e

75

コンテンツを自分で作れる時代。

b y m a p c o n c i e r g e

76

GigaPan

b y m a p c o n c i e r g e

77

b y m a p c o n c i e r g e

78

b y m a p c o n c i e r g e

79

UAVUnmanned Aerial Vehicle

b y m a p c o n c i e r g e

80

b y m a p c o n c i e r g e

81

b y m a p c o n c i e r g e

(c) www.physorg.com

82

1台 約5万円

b y m a p c o n c i e r g e

83

高度:6mまで

搭載カメラ:貧弱

オルソ補正:未対応

b y m a p c o n c i e r g e

84

でも、

業務用UAVは

現在、数百万円。

b y m a p c o n c i e r g e

85

b y m a p c o n c i e r g e

86

b y m a p c o n c i e r g e

http://www.youtube.com/watch?v=Fw8CqIwVa44

87

b y m a p c o n c i e r g e

88

b y m a p c o n c i e r g e

89

b y m a p c o n c i e r g e 2010.08.13, Gizmode Japan より引用

90

OpenStreetMap

b y m a p c o n c i e r g e

91

b y m a p c o n c i e r g e

92

地 図 情報

OpenStreetMap

b y m a p c o n c i e r g e

ストリートビュー

Gigapan空撮画像

UAV

93

b y m a p c o n c i e r g e 94

Agenda

・起業という選択肢・ネオジオグラファー・Google・地理空間情報のライセンス・オープンソースGIS(FOSS4G)・これからの地理空間情報

94

地理空間情報のライセンス

b y m a p c o n c i e r g e

95

問題.

b y m a p c o n c i e r g e

96

Google Earth Freeを用いて

自作したKMLを販売。

b y m a p c o n c i e r g e

97

Googleマップ/Earth

利用規約

b y m a p c o n c i e r g e

http://www.google.com/intl/ja_ALL/help/terms_maps.html

98

2. 使用の制限(b) コンテンツまたはその一部を複製、

翻訳、変更、または派生物を作成すること、

(2011年6月現在)

b y m a p c o n c i e r g e

http://www.google.com/intl/ja_ALL/help/terms_maps.html

99

2. 使用の制限(c) 製品またはコンテンツを第三者に対して、

再配布、再使用許諾、貸出、公開、販売、譲渡、リース、マーケティング、

または利用可能にすること、

(2011年6月現在)

b y m a p c o n c i e r g e

http://www.google.com/intl/ja_ALL/help/terms_maps.html

100

2. 使用の制限 (e) ユーザーまたはその他の人物が

コンテンツ(これには、経緯度座標数値、画像、および可視のマップ データを

含みますがこれに限定されません)の大量ダウンロードまたはバルク フィードを行えるような方法で

製品を使用すること、

(2011年6月現在)

b y m a p c o n c i e r g e

http://www.google.com/intl/ja_ALL/help/terms_maps.html

101

著作権Copyright (C) 2011 XXXX. All Rights Reserved.

b y m a p c o n c i e r g e

著作物は原則として著作者の死後50年を経過するまで保護される

102

パブリックドメインPublic Domain

b y m a p c o n c i e r g e

103

b y m a p c o n c i e r g e

104

b y m a p c o n c i e r g e

二者択一ではなく

たくさんの選択肢がある。

105

CC-by-NC-ND CC-by-NC-SACC-by-ND CC-by-NC

b y m a p c o n c i e r g e 106

License

PublicDomain

CopyRight FREE

All RightsReserved

CC-by-SA CC-by

106

CC-by-NC-ND CC-by-NC-SACC-by-ND CC-by-NC

b y m a p c o n c i e r g e 107

License

PublicDomain

CopyRight FREE

All RightsReserved

CC-by-SA CC-by

この資料

107

b y m a p c o n c i e r g e

しかし、

地理空間情報の著作権は難しい問題を持っている。

108

b y m a p c o n c i e r g e

つまり

109

From Wikipedia, the free encyclopedia

b y m a p c o n c i e r g e

“GeoSpatial data”made by “real data”.

From Wikipedia, the free encyclopedia

110

b y m a p c o n c i e r g e

創造的なデータではなく

“事実データ”.

111

b y m a p c o n c i e r g e

知的財産権の不発生または消滅の原因

そもそも創作性を欠くなどの理由により保護すべき知的創作物にならない場合(例えば、著作権の場合は思想または感情の創作的表現でなければ著作物に

ならないので、単なるアイデアにとどまる場合や、境界線や海岸線などの記載しかない地図のように想定される表現が限られるようなものは、そもそも創作性を欠くので知的財産権が発生するか否かという問題自体が生じな

いし、ライセンス付与も本来ありえない)もあるが、 (以下略)

From Wikipedia, the free encyclopediahttp://wikipedia.org

112

b y m a p c o n c i e r g e

知的財産権の不発生

“CC0”Creative Commons Zero

113

b y m a p c o n c i e r g e

http://goo.gl/Y8aH

114

b y m a p c o n c i e r g e

もし、創造的な地理空間情報としてライセンスを定義するならば

ex. 選択肢の一つ

“ODbL”Open Database License

115

b y m a p c o n c i e r g e

Open Data Commons

116

b y m a p c o n c i e r g e 117

Agenda

・起業という選択肢・ネオジオグラファー・Google・地理空間情報のライセンス・オープンソースGIS(FOSS4G)・これからの地理空間情報

117

b y m a p c o n c i e r g e 118

118

b y m a p c o n c i e r g e

オープンソースなジオを応援する

OSGeoの活動

http://www.slideshare.net/osgeojapan/about-osgeojp-2662348

119

b y m a p c o n c i e r g e

OSGeoは

どういう組織?

オーエスジオ

120

b y m a p c o n c i e r g e

は、

オープンなジオを応援する組織

121

b y m a p c o n c i e r g e

は、

オープンなジオを応援する組織

122

b y m a p c o n c i e r g e

「ジオ」

堅い言葉でいうと

地理空間情報( G 空 間 情 報 と い う 場 合 も あ り )=

123

b y m a p c o n c i e r g e

ようするに、

みたいなもの?

124

b y m a p c o n c i e r g e

そうですが、

厳密には違います。

125

b y m a p c o n c i e r g e

G o o g l e M a p sは無料ですが、

オープンではありません。

≠ オープン

126

b y m a p c o n c i e r g e

Googleマップはゼンリン社の地図データを購入して利用してます。

127

b y m a p c o n c i e r g e

利用規約を読んでみると、、、

128

b y m a p c o n c i e r g e

使用の制限: ユーザーは、事前に Google(または、場合によっては特定のコンテンツのプロバイダか

ら)の書面による同意を得ることなく、次のことを行うことができません:

(b) コンテンツまたはその一部を複製、翻訳、変更、または派生物を

作成すること、

(c) 製品またはコンテンツを第三者に対して、再配布、再使用許諾、貸出、

公開、販売、譲渡、リース、マーケティング、または利用可能にすること、( 「Google マップ/Earth 利用規約」より一部抜粋, 20090913)

129

b y m a p c o n c i e r g e

Google Maps は

印刷して

使えない!印刷ボタンはあるのに... :-)

130

b y m a p c o n c i e r g e

だったらオープンソースでGoogle Maps のような サービス展開を

行いたい!

131

b y m a p c o n c i e r g e

そこでOSGeoの出番です!

132

b y m a p c o n c i e r g e

①オープンソース

②オープンスタンダード

③オープンコンテンツ

の3本の柱

133

b y m a p c o n c i e r g e

たとえば、

Google Maps APIのような

JavaScript ライブラリは

あるか?

134

b y m a p c o n c i e r g e

G o o g l e M a p s A P I のようなユーザーインターフェイスを実現する J a v a S c r i p t ライブラリ

あります!

135

b y m a p c o n c i e r g e

たとえば、

Google Maps のような

地図配信サーバは

あるか?

136

b y m a p c o n c i e r g e

あります!

G o o g l e M a p sや G o o g l e E a r t h

のようなサーバを構築できるW E B - G I Sサーバ

137

b y m a p c o n c i e r g e

G o o g l e M a p sや G o o g l e E a r t h

のようなサーバを構築できるW E B - G I Sサーバ

あります!

Mapguide OpenSource

138

b y m a p c o n c i e r g e

あります!

G o o g l e M a p sや G o o g l e E a r t h

のようなサーバを構築できるW E B - G I Sサーバ

139

b y m a p c o n c i e r g e

やっぱり、

Oracle みたいに

地図空間情報を

データベースに格納したいよね?

140

b y m a p c o n c i e r g e

あります!

P o s t g r e S Q Lに、地理空間情報の幾何型データを格納できる拡張。座標変換や距離計算、地物の融

合など可能。

141

b y m a p c o n c i e r g e

たとえば、

ArcGISのような

業務で使える

解析ツールはあるか?

142

b y m a p c o n c i e r g e

Q-GISスタンドアローンG I Sプラグインを追加することで自由に拡張可能

あります!

143

b y m a p c o n c i e r g e

このような、

オープンなジオツール

はこう呼ばれてます。

144

b y m a p c o n c i e r g e

F O S S 4 Gを使った

代表的なサービス例は

146

b y m a p c o n c i e r g e

147

b y m a p c o n c i e r g e

オープンストリートマップ

148

b y m a p c o n c i e r g e

商用利用OK

改変OKのオープンコンテンツ

149

b y m a p c o n c i e r g e

2 0 0 9年9月の関東地方

150

b y m a p c o n c i e r g e

2 0 0 9年9月の飯能周辺

151

b y m a p c o n c i e r g e

使っている技術OpenLayersPost-GISPostgreSQLPHP5Drupal6

152

b y m a p c o n c i e r g e

このように、

オープンなジオツールが日々進化してます。

153

b y m a p c o n c i e r g e

これら

FOSS4Gツールの開発状況や利用方法を

情報交換する場も必要!

154

b y m a p c o n c i e r g e

それが

FOSS4Gカンファレンス

本家OSGeo主催OSGeo日本支部主催

155

b y m a p c o n c i e r g e

今年は

9月にバルセロナ

11月に東京・大阪にて

FOSS4Gカンファレンス開催

156

b y m a p c o n c i e r g e

株式会社

マップコンシェルジュ株式会社

OSGeo財団の財政支援は以下の企業/組織に支えられてます。

157

b y m a p c o n c i e r g e

GeoServer

Google Earth

Google Chrome OS

Android

FOSS4G Tools

uDig

R Project Foundation

GML

QGISPostGIS

Geo Data Base Desktop

Library

GRASS

OpenLayers

OGR

FDO

TC211

MappingServer MappingServer

OpenGeoSuite

Spatialite

GEOS

PROJ4

Statistics

Desktop

Catalog

OpenStandard GPS

158

158

b y m a p c o n c i e r g e 159

FOSS4G HANDBOOK OSGeo財団日本支部 著(開発社)1,680円(税込)

159

b y m a p c o n c i e r g e 160

Agenda

・起業という選択肢・ネオジオグラファー・Google・地理空間情報のライセンス・オープンソースGIS(FOSS4G)・これからの地理空間情報

160

b y m a p c o n c i e r g e

161

b y m a p c o n c i e r g e

オープンストリートマップ

162

b y m a p c o n c i e r g e

みんなが

自由に使える

地図です。

163

b y m a p c o n c i e r g e

Googleマップが

あるじゃないか?

164

b y m a p c o n c i e r g e

X

Googleマップは無料ですが、

自由ではありません。

165

b y m a p c o n c i e r g e

オープンストリートマップは

複製・二次利用・改変

すべて可能

166

b y m a p c o n c i e r g e

あのマイクロソフトも

167

b y m a p c o n c i e r g e

あのマイクロソフトも

168

b y m a p c o n c i e r g e

あのマイクロソフトも

OSMでの利用はOK(航空写真レイヤのみ)

169

b y m a p c o n c i e r g e

つまり

170

b y m a p c o n c i e r g e

オープン

クローズド171

b y m a p c o n c i e r g e

172

b y m a p c o n c i e r g e

この順番を

173

b y m a p c o n c i e r g e

入れ替えました!

174

b y m a p c o n c i e r g e

クライシス

マッピング

の成果

175

b y m a p c o n c i e r g e2009年の仙台周辺

176

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月7日の仙台周辺

177

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月7日の仙台駅前周辺

178

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月7日の名取市周辺

179

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月7日の陸前高田周辺 CC-by-SA by OpenStreetMap

180

b y m a p c o n c i e r g e

通行できない道路には、相応の属性を追加!

181

b y m a p c o n c i e r g e

182

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月7日の釡石駅周辺CC-by-SA by OpenStreetMap

まだ震災前

183

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月7日の大槌周辺CC-by-SA by OpenStreetMap

まだ震災前

184

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月7日の大槌・赤浜周辺 CC-by-SA by OpenStreetMap

まだ震災前

185

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月7日の大槌・赤浜周辺( Bing航空写真レイヤ )CC-by-SA by OpenStreetMap

186

b y m a p c o n c i e r g e

187

b y m a p c o n c i e r g e

188

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月1日大槌・赤浜周辺

CC-by-SA by Taichi

CC-by-SA by Taichi

189

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月1日 大槌・赤浜周辺 by UAV

CC-by-SA by Taichi

190

b y m a p c o n c i e r g e

現地でUAVの撮影も開始(5/1 大槌町:試験撮影)

CC-by-SA by

Univ.of Tokyo/ISTS/Bizworks/MAPconcierge

191

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月1日 大槌・赤浜周辺

CC-by-SA by Univ.of Tokyo/ISTS/Bizworks/MAPconcierge

192

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月1日 大槌・赤浜周辺

CC-by-SA by Univ.of Tokyo / ISTS / Bizworks / MAPconcierge

193

b y m a p c o n c i e r g e

オルソ補正モザイク処理後(5/1 大槌町)

CC-by-SA by

Univ.of Tokyo/ISTS/Bizworks/MAPconcierge

194

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月2日 大槌中心部

CC-by-SA by Kaoru Saito

195

b y m a p c o n c i e r g e

2011年5月1日 大槌・赤浜周辺

CC-by-SA by Taichi

196

b y m a p c o n c i e r g e

Gigapanによるパノラマ写真(5/1 遠野まごころネット)

CC-by-SA by Taichi

197

b y m a p c o n c i e r g e

CC-by-SA by Taichi

拡大すると情報が読み取れる(5/1 遠野まごころネット)

198

b y m a p c o n c i e r g e

OpenStreetMapsince 2004

199

b y m a p c o n c i e r g e

OpenStreetMap Japansince 2008

200

b y m a p c o n c i e r g e

OpenStreetMapFoundation Japan

since 2010

201

b y m a p c o n c i e r g e

202

b y m a p c o n c i e r g e

世界中に36万ユーザ

203

b y m a p c o n c i e r g e

クライシスマッピングとは

204

b y m a p c o n c i e r g e

クライシスマッピングとは

自然災害、及び人為による

危機的状況を地図に

マッピングし、間接的に現地を支援する。

205

b y m a p c o n c i e r g e

クライシスマッピング

マップ + クラウドソース(UGC/CGMによる情報共有が前提)

206

b y m a p c o n c i e r g e

Google Maps/Earth Release in 2005

207

b y m a p c o n c i e r g e

Finding Dr. Jim Gray in 2007

208

b y m a p c o n c i e r g e

Google MyMap since 2007

209

b y m a p c o n c i e r g e

210

b y m a p c o n c i e r g e

2008年ケニア大統領選挙暴動

211

b y m a p c o n c i e r g e

メキシコ選挙監視

http://www.cuidemoselvoto.org/

212

b y m a p c o n c i e r g e

インド選挙監視

http://www.cuidemoselvoto.org/

213

b y m a p c o n c i e r g e

ワシントンDCの除雪作業

http://snowmageddoncleanup.com/

214

b y m a p c o n c i e r g e

2010年ハイチ

215

b y m a p c o n c i e r g e

2010年チリ

216

b y m a p c o n c i e r g e

217

b y m a p c o n c i e r g e

2011年NZ

218

b y m a p c o n c i e r g e

2011年リビア

http://libyacrisismap.net/

219

b y m a p c o n c i e r g e

そして

11Mar2011

220

b y m a p c o n c i e r g e

221

b y m a p c o n c i e r g e

震災のあと

3時間でサービスリリース

222

b y m a p c o n c i e r g e

sinsai.infoの仕組み

223

b y m a p c o n c i e r g e

投稿されたレポート例

224

b y m a p c o n c i e r g e

地図上にプロット

225

b y m a p c o n c i e r g e

主体:Open Street Map Foundation Japan (NPO)

運営ボランティア(アクティブメンバー)モデレーター:20 名程度 開発者:10名程度 翻訳者:5名程度参加者延べ人数:約300名以上

サポート企業15 社以上 (Amazon,Yahoo, NTT, NTT Data, etc..)

sinsai.infoの運営メンバー

226

b y m a p c o n c i e r g e

sinsai.infoの利用実績

•レポート 10,000+

•1,000,000+ PV / 月

•650,000+ 訪問者数

•500,000+ ユニークビジター

• 仙台からの利用が最多

227

b y m a p c o n c i e r g e

sinsai.infoの連携実績228

b y m a p c o n c i e r g e

Chakuhidi/核日本地図

http://hidi.chakuriki.net/

229

b y m a p c o n c i e r g e

radiation.crowdmap

http://radiation.crowdmap.com/main

230

b y m a p c o n c i e r g e

1年前の

経験が生かされている。

231

b y m a p c o n c i e r g e

12 Jan 2010ハイチ大震災

232

b y m a p c o n c i e r g e

わずか数日で、

ボトムアップ的手法で

ハイチの詳細なマップを

作り上げた。

235

b y m a p c o n c i e r g e

どうやって?

How?

236

b y m a p c o n c i e r g e

それが

オープンストリートマップ

237

b y m a p c o n c i e r g e

Wiki的手法で

地図をつくる

238

b y m a p c o n c i e r g e

3つの手法

239

b y m a p c o n c i e r g e

GPSロガーを持って街歩き①

240

b y m a p c o n c i e r g e

紙に描いてスキャンする方法もある!②

241

b y m a p c o n c i e r g e

衛星画像などを背景に入力(但し利用規約に注意!)

242

地震が起こってすぐ1/13に

"WikiProject Haiti" のページに

地図トレースによる災害救援の記述が入りました。

"The OpenStreetMap community can help the response

by tracing Yahoo imagery and other data sources,....."

b y m a p c o n c i e r g e

243

b y m a p c o n c i e r g e

震災前

244

b y m a p c o n c i e r g e

震災後

245

b y m a p c o n c i e r g e

避難場所もすぐにプロット!

246

b y m a p c o n c i e r g e

Google Maps は?

247

b y m a p c o n c i e r g e

Google Maps

248

b y m a p c o n c i e r g e

データの粒度が 圧倒的に違う。

249

b y m a p c o n c i e r g e

Google Maps

250

b y m a p c o n c i e r g e

OpenStreetMap

251

b y m a p c o n c i e r g e

なぜここまでできたか?

252

b y m a p c o n c i e r g e

即座に、高解像度の

衛星画像が

無償提供された!

253

b y m a p c o n c i e r g e

GeoEye(解像度40cm)

254

b y m a p c o n c i e r g e

QucikBird(解像度60cm)

255

b y m a p c o n c i e r g e

SPOT(解像度2m)

256

b y m a p c o n c i e r g e

もちろん

日本の衛星も

257

b y m a p c o n c i e r g e

衛星だいち(解像度2.5m)

258

b y m a p c o n c i e r g e

ハイチ震災では、はじめて

JAXAが

座標つきで公開許可!

259

b y m a p c o n c i e r g e

しかも公開したのは

防災科研(JAXAじゃない)

260

b y m a p c o n c i e r g e

鍵は

WMSプロトコルでの提供

261

b y m a p c o n c i e r g e

多くのサービスや

ツールで

即座にマッシュアップできた

262

b y m a p c o n c i e r g e

とくに

OSMは

道路の実データに

アクセスできる。

263

b y m a p c o n c i e r g e

自動処理で、

OSMのデータを

様々な目的に合わせ

変換して即座に配信!

264

b y m a p c o n c i e r g e

結果として

265

b y m a p c o n c i e r g e

復興支援ポータルサイトにOSMが使われた。

266

b y m a p c o n c i e r g e

iPhoneアプリも公開された

267

b y m a p c o n c i e r g e

しかも

OpenStreetMap には

熟練のマッパーがいた!

268

MikelHarry WoodTim WatersSimone GadenzMattia GiovanniniNicolas ChaventPBAndrew TurnerSam LarsenRobert ScottEsperanzaAdam Schreiber

ikiyaSergio SevillanoJeffrey JohnsonJaakko HellerantaAndrzej ZaborowskiFredBharrierconeuhausrPaulYOsbornecKatie FilbertThea ClayMicha RuhSK53Jonas Krückel (John07)Colin MarquardtFloris LooijesteijnAndyGatesJean-Marc Liotier

Claudius Henrichspascal_nzvenzzonDane SpringmeyerGianfraDave Smith / DruidSmithRandal HalePhil ShipleyChristopher ParkerdavespodMapconciergeImapiBikeman2000KomяpaXBearacdsigDivebaluStellanLAssetBurnedCeyockeyÆvar Arnfjörð BjarmasonIvansanchezALE!FabianosKevinJulianolvagorGubaerUbuntuAcerRatZillaSJean-Guilhem Cailtonclarasteve8Gert Gremmen (cetest)Lübecksxpert

b y m a p c o n c i e r g e

Axel von MaternMattDDavid FawcetttorstikoPhonoDankarran

tomokiEdLoachSeehundeführerosmapb1FlacusCohanMorten Jagd Christensen -Holly GlaserTemporalistaHB9DTXAndrew AllisonJustin HoukLuc CasteraMichael LaneMike HoganDavid Runneals - Jarno Peschier -helmed, BoudewijnFilEstela LlorenteKamMarc SchneiderRafa GutierrezSamuszSean BennettJarrattpXapitounPierre Beland

名乗りを上げた人だけでも100名以上日本人らしき人も...

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti/Who_is_helping

269

b y m a p c o n c i e r g e

実際には

600人以上が参加!

270

b y m a p c o n c i e r g e

やってみて

きづいたこと!

271

b y m a p c o n c i e r g e

時差

272

b y m a p c o n c i e r g e

普通は欠点

273

b y m a p c o n c i e r g e

でも、世界中の人がつながると . . .

274

b y m a p c o n c i e r g e

24時間体制の地図作りが可能!

275

b y m a p c o n c i e r g e

時差が強みになる!

276

b y m a p c o n c i e r g e

これが

クライシスマッピング

277

b y m a p c o n c i e r g e

ハイチの

経験を活かして

278

b y m a p c o n c i e r g e

我々は

日本人による

クライシス・マッピング

チームを編成して

279

b y m a p c o n c i e r g e

世界中の

被災地を地図作りで

支援する体制を

作ろうとしていた。

280

b y m a p c o n c i e r g e

世界中の

被災地を地図作りで

支援する体制を

作ろうとしていた。

281

b y m a p c o n c i e r g e

2 0 1 1

3/19に。

282

b y m a p c o n c i e r g e

しかし、

出遅れました…

283

b y m a p c o n c i e r g e

2 0 1 1

3/11

284

b y m a p c o n c i e r g e

クライシスマッピング

始動!

285

b y m a p c o n c i e r g e

2010年 ハイチの場合

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti/Imagery_and_data_sources

286

b y m a p c o n c i e r g e

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti/Imagery_and_data_sources#JAXA.2FALOS_satellite_Imagery

287

b y m a p c o n c i e r g e

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti/Imagery_and_data_sources#JAXA.2FALOS_satellite_Imagery

288

b y m a p c o n c i e r g e

JAXA → NIED → OSM

289

b y m a p c o n c i e r g e

WMSプロトコルでの提供

JOSM(スタンドアローンOSMエディタ)

Potlatch(ウェブOSMエディタ)

Others(スタンドアローンOSMエディタ)

290

b y m a p c o n c i e r g e

2011年 東日本大震災の場合

ハイチの事例と同様にALOS画像手配と利用に着手。 at 18:56

291

b y m a p c o n c i e r g e

292

b y m a p c o n c i e r g e

293

b y m a p c o n c i e r g e

http://bosai-drip.jp/alos/wms.htm

294

b y m a p c o n c i e r g e

295

b y m a p c o n c i e r g e

ALOS画像を用いたデータの例

296

b y m a p c o n c i e r g e

JAXA → NIED with Community → OSM

データ提供の流れと支援コミュニティ

297

b y m a p c o n c i e r g e

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami/Mapping_coordination_and_data_sources

298

b y m a p c o n c i e r g e

299

b y m a p c o n c i e r g e

300

b y m a p c o n c i e r g e

http://www.sinsai.info/ushahidi/reports/view/19882

301

b y m a p c o n c i e r g e

衛星画像の印刷ボランティア

被災地

302

b y m a p c o n c i e r g e

マッピングチームの課題

1.背景地図の充実と震災情報連携

2.YahooALPSデータ/基盤地図情報の活用

3.最新の衛星画像/航空写真の入手

4.KMLデータのオーバーレイ

5.マップ/レンダリングサーバの負荷

303

b y m a p c o n c i e r g e

今後の方針(案)

a. Bing/Yahoo/基盤地図/衛星画像/UAV活用

b. 現地との連携強化(大槌町・遠野市など)

c. マッピングパーティ強化(POI、オフライン利用)

d.マップ/レンダリングサーバの移設・新設

e. 海外コミュニティ連携強化(普段からの訓練)

304

b y m a p c o n c i e r g e

今後のクライシスマッピング

復興の過程を記録

ALPSデータコンバート

基盤地図をトレース

UAV A lot of Satellite images

GPS

航空写真レイヤをトレース

305

b y m a p c o n c i e r g e

クライシスマッピング

GPS

GigapanUAV

A lot of Satellite images

Map Donation

Map Trace

ReportReport Report Report

API

306

b y m a p c o n c i e r g e

要約:みんなの意見は案外正しいが、まちがっていることもあるうえ、だれも責任をとれないし、またそれが計算のやり方次第で構築されるものだという認識も必要。でもそれさえわきまえれば、新時代の新しい常識生産の可能性がここにはある。ついでに、これが普及すればこれまでの常識の担い手である年寄りの地位は低下することになり、別の含意が出てくるが……

スロウィッキー

『「みんなの意見」は案外正しい』(角川文庫)

http://cruel.org/other/crowdcomment.html by YAMAGATA Hiroo

307

b y m a p c o n c i e r g e

Tim. J Berners-Lee

308

オープンなデータが世界を変える

b y m a p c o n c i e r g e

309

b y m a p c o n c i e r g e

OpenGOV

Transparancy:(政府の情報をオープンにし、透明性を高める)

Participation:(国民の対話を行い、ワシントン外の人々に政策立案過程への参加を促す)

Collaboration:(政府間および官民連携によりイノベーションを促進する)

310

b y m a p c o n c i e r g e

自分たちが

正しいとは

思っていない。

311

b y m a p c o n c i e r g e

間違いも含めて

共有し

修正していく

(よりよい方向へ)

312

b y m a p c o n c i e r g e

目指すは

一億総伊能化!

313

b y m a p c o n c i e r g e

w w w . s l i d e s h a r e . n e t /m a p c o n c i e r g e

@mapconcierge314

b y m a p c o n c i e r g e

T o g e t h e r f o r t h e E a r t h ! !

@mapconcierge315

top related