2012 2013 ict教育の展開(広尾学園130718)

Post on 19-Jul-2015

3.164 Views

Category:

Documents

3 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

2012-2013 ICT教育の展開-次世代学校の創り方-

野本 竜哉

講演者:野本 竜哉(のもと たつや)

などと申していますが教育に全然関係ない仕事をしてます出典:KDDI(株) 新卒採用HP

今日、この場に立っている理由…

昨年12月、広尾学園×iPad×ICT教育 カンファレンスに参加

感動し、授業/講演詳細記事をEvernoteで公開

予想以上の反響。学園公式HPからもリンクしていただく

以後 教育×ICT関係の個人活動を強化

それぞれの活動レポートがだいぶ溜まってきたので…

レポートを纏めて電子書籍をつくりました

180ページ超、フルカラー、そしてなんと【無料】です

DEMO

最近ネットで見つけたとある言葉

高校も大学でやっていたことも、日本の教育というのはビデオで撮って、各自が倍速で再生して見たほうが効率的に勉強できるものだよな… 英語塾 Logos代表・斉藤淳さん

主体が「先生」にある!!

多くのiPad×ICT導入事例に共通していたこと

• 同じ内容が短時間で教えられるようになった

• 生徒に発表してもらう機会が増やせた

• 生徒自身に「考えてもらう」時間が増やせた

• 出来なかったことが出来るようになった

主体が「生徒」にある!!

トレンド① 電子黒板の”再”利用

画像出典:山本 恭輔さんプレゼン資料「これからの教育に望むこと」

トレンド② 教えない授業

画像出典:大阪大学 岩居 弘樹先生「iPadでドイツ語を学ぶ」

トレンド③ 生徒に任せる

画像出典:電子書籍 iPad×ICT 次世代学校の創り方イントロダクション漫画

デジタル教科書学会 会長 片山先生(新潟県小学校教諭)

コルベカトリックカレッジ ラーニングセンターでのゲーム抑制 啓蒙活動

社会で求められる力在学中に身につけるべき3つのこと

英語力PR力

情報リテラシー

出典:野本 竜哉 5/27 日本大学経済学部講演資料

次世代学校は、受験+αを提供できる学校

iPadで生徒主体の教室を創れれば学校は変われる

Thank You for your attention!

野本 竜哉(Tatsuya Nomoto)

tatsunomo

http://it-education.hatenablog.com

top related