2015年 海外姉妹校訪問報告書 姫路市立飾磨高等学校 山根貴子116486... ·...

Post on 02-Mar-2020

6 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

2015年 海外姉妹校訪問報告書

姫路市立飾磨高等学校

山根貴子

1 概要

(1) 訪 問 先: バンクシアパーク国際高校(オーストラリア/ 南オーストラリア州アデレード市)

(2) 期 間: 平成 27 年 8 月 9 日(日)~8 月 19 日(火) (11 日間)

(3) 訪問人数: 7名(生徒6名,引率教師 1 名)

(4) 費 用: 183,910 円

2 日程等

8月 9日(日)6時 姫路駅集合。 6時20分姫路駅発リムジンバスにて関西空港へ。

8時20分 関西空港に到着。 11時 関西空港を出発。

16時 シンガポールに到着。 23時 シンガポール空港を出発。

8月10日(月)6時50分 アデレード空港到着。

バンクシアパーク高校で日本語を担当している Simon 先生と姫路市から交

換教師で派遣されている田中利佳先生が出迎えてくれた。

9時~ バンクシアパーク高校に到着。会議室にて歓迎会。

Lyndall Bain校長先生が出張のため不在。 副校長の BrouwynEglinton先

生に飾磨高校からの贈り物を渡した。

9時45分~オリエンテーション(Simon先生)

学校の時間割などを教えてもらう。

10時30分~ Recess (休憩時間)

早速、Canteen (学校の売店)に立ち寄ったところ、生徒は大喜びであった。

買ってもらったハッシュポテトなどを食べて、冷えた体を温めた。

10時50分~ School Tour (Emily 先生)

学校見学をした。

12時20分~ 5時間目。 早速、授業に参加した。

Society & Environment (Y8)(Mike 先生)

6グループに分かれて、お互いにインタビューを行った。

13時5分~ Lunch (Emily 先生)歓迎ランチ会

バンクシアパークの School Host (Host student) を紹介していただいた後、

一緒にランチを食べた。

13時45分~ 6時間目。 Japanese (Y8) (Simon 先生)

6つのグループに分かれて、それぞれお互いに自己紹介した。ワークシート

の質問をお互いに日本語と英語で質問しあって、記入した。

14時30分~ 7時間目。 Computer Animation (Y11) (Mr. Couche)

コンピューターで立体画像の描き方を学んだ。本校生はオーストラリア人と

ペアで作業を行う。

15時15分~ ホストファミリーと対面

それぞれホストファミリーと帰宅

8月12日(火) 8時45分~ Care Group (International) (Emily 先生)

日本でいう SHRの時間。出席確認やその日の行事の確認・連絡を行う。

9時~ 1、2時間目 Japanese (Y10, Y11) (Simon 先生)

お互いに準備していたプレゼンテーションを行う。

10時45分~ 3時間目 PE (Y9) (Mr. Tredrea)

体育館でバドミントンの授業に参加。

11時35分~ 4時間目 Art (Y8) (Ms Hudd)

Aboriginal Painting: ブーメランにアボリジニー(オーストラリア原住民)

特有のデザインを描く。

Lunch

13時45分~ Drama (Y9) (Ms Cheel)

演劇の簡単なウォームアップを全員で行った。その後、’Peter Pan’ のオーデ

ィションに向けて練習するグループと衣装をデザインするグループに分かれて、

それぞれ見学させてもらう。最後に、オーディションを見学させてもらった。

15時30分 下校・ホストファミリーと過ごす。

8月13日(水) Pan-cake Service

毎週水曜日の朝は教会の人が生徒たちのために

パンケーキを焼いてくれます。

生徒たちもホストと一緒にいただきました。

8時45分~ 1,2時間目

Care group (International) (Emily 先生)

今日は日本でいう LHRの時間。出席確認後、全員に英語でインタビュー。

これから正規の授業に入る生徒はどの科目を選択するか、コースガイダンスを

受ける。本校生は、現地の日本人長期留学生と共に、英語のアクティビティや

ゲームをしたり、留学経験について語り合ったりしていた。

9時35分~ 3、4時間目 Technical Studies (Mike 先生)

Making Aussie Key Rings の予定が、技術の部屋が使用できなくなり、急遽、

別の部屋へ移動。Mike先生が今年の1月に起こった Adelaide Hillでの Bush

Fireについて写真や映像を見せながら説明してくれた。生徒たちは先生の話を

熱心に聞き、その勇敢な行動に感動。その後、質疑応答を行った。

Recess

11時20分~ 5時間目 Art (Ms Triantafyllow)

Design ‘Logo’ : 雑誌から自分の名前のイニシャルを

探し、切り取る。それをもとに自分たち独自のロゴ

をデザインするという授業に参加。

12時~ Field Trip to Golden Grove (Emily 先生・Simon 先生 送迎)

Ten Pin Bowling & Shopping ボーリングとショッピング

卒業生のMai, Kurumi, 2年前本校の ASEだった Julie 先生も参加され、10

人でランチを食べながら、ボーリング大会。その後、ゴールデングローブショ

ッピングセンターへ。

14時45分~ 学校へ戻り、ホストファミリーと過ごす。

8月13日(木)8時45分~ Care Group (Emily 先生)

今日の連絡:ランチタイムに体育館でネットボール大会(教員 vs12年生)

図書館にてトリビア大会。明日は1日観光。北海道から来ている2人の留学生

の最後の日など。

9時~ 1時間目 Photography (Y11) (Mr Luker)

担当の先生がお休みで、Relief Teacherが来られていた。

生徒たちは、それぞれオーストラリア人の生徒が行っているプロジェクトを見

せてもらいながら、説明してもらっていた。 時間があったので、本校生もプ

レゼンを見せてあげたり、話したりした。

9時35分~ 2.3時間目 Sensational Food (Y11)(Ms Debski)

調理実習:ミネストローネとガーリックブレッドを作って食べた。生徒たちは、

各グループに分かれて入れてもらい、レシピを見たり、グループの友達に尋ね

たりしながら、楽しそうに調理実習を行っていた。ガーリックブレッドを初め

て食べた生徒もあり、その美味しさに感動していた。

Recess

11時20分~ 4時間目 Resource Center / International (Mike 先生)

2つのチームに分かれて、どちらのチームがより高いタワーを作ることができ

るかを競う。Mike先生の話を熱心に聞いて楽しんでいた。

12時~ 5時間目 Resource Center (Ms Johannes)

Library図書館の案内。本の借り方。リサーチプロジェクトの方法などを学ぶ。

12時45分~ 6時間目 Japanese (Y8) (Simon 先生)

生徒たちが準備していたプレゼンテーションを英語で行ったり、日本に関する

クイズを出したりした。初めてプレゼンテーションをした時に比べて、少しず

つ英語で発表することに慣れてきた。

Lunch

ホスト生と一緒にランチを早く食べたあと、図書館でトリビアクイズに参加し

たり、体育館でのネットボールの試合を見に行ったりしていた。

13時~ 7時間目 Japanese (Y11) (Simon 先生)

生徒たちの英語によるプレゼンテーションと準備していたクイズ。

14時30分~ 帰宅。ホストファミリーと過ごす。

8月14日(金) 8時45分~ Care Group (Emily 先生)

今日は1日観光。

私たち飾磨高校生とインターナショナルクラス9人(中国、メキシコ、スイス、

マレーシア、アイルランド、日本などから来ている長期留学生)と引率教員4

名で観光に出かけた。

まず、Gorge Wildlife Park でコアラを抱き、オーストラリア特有の動物と触れ

合うなどした。Big Rocking Horse に行って昼食を取り、お土産を買ったり、

ビッグロッキングホースに登ったり、その後、今年1月に起こったアデレード

ヒルのブッシュファイアーの現場を通り、実際に現地消防団の消防署を訪ね、

体験させてもらった。

15時20分~ ホストファミリーと帰宅

19時~ Bounce

それぞれのホストファミリーが Bounce に生徒達を連れてきてくれて、様々な

種類のトランポリンを楽しんだ。インターナショナルの生徒達も参加し、交流

を深めていた。

8月15日(土)・16日(日)それぞれホストファミリーと過ごす。

8月17日(月) 8時45分~ Care Group (Emily 先生)

9時~ Australian Movie (Lecture Theatre) (Tanaka 先生)

オーストラリア映画「Strictly Ballroom」を鑑賞

Recess

10時50分~ Japanese (Y8) (Simon 先生)

本校生が事前に準備していたプレゼンテーションを英語で行う。

学校の中にある日本庭園の整備をクラスのみんなで行った。

11時35分~ Japanese (Y10) (Simon 先生)

本校生とオーストラリア人の生徒がそれぞれペアになり、Scattergories という

ゲームを日本語と英語で行った。生徒たちはゲームを通じて、積極的にコミュ

ニケーション活動に参加し、日本やオーストラリアの文化や言葉を学んだ。

12時20分~ Society & Environment (Y8) (Mike 先生)

自分たちが日常身についている衣服は一体どこで作られているものなのか。と

いうテーマについて、本校生とオーストラリア人の生徒がそれぞれペアやグル

ープになり話し合った。授業の後半には、それぞれのグループで、自分の名前

を漢字で紹介するなどして、交流を深めた。

Lunch

13時45分~ Japanese (Y9) (Simon 先生)

本校生徒による英語のプレゼンテーションを行ったり、グループに分かれて、

折り紙を教え合ったり、いろいろな話をしながら、最後の授業を楽しんだ。

14時30分~ Farewell 会議室にて送迎会。

ホストファミリーの生徒(school buddy)、国際交流担当 Emily先生、日本語交

換教員田中先生、長期留学生のサポートをしているビクトリア先生が参加。

本校生は1人ずつ Emily先生(校長代理の副校長)より、表彰状や記念品をい

ただき、オーストラリアで学んだことなどお互いに歓談しながら、オーストラ

リアの代表的なラミントン(ケーキ)やアンザックビスケットを食べた。

15時15分~ 帰宅。ホストファミリーと最後の夜を過ごす。

8月18日(火) 6時にバンクシアパーク高校に集合。ホストファミリーと涙のお別れ。

7時にアデレード空港に到着。

9時15分 アデレード空港出発。

15時10分 シンガポール到着。

シンガポール市内観光(2時間)後、空港で夕食。

8月19日(水) 1時25分 シンガポール出発。

9時 関西空港に到着。10時35分 リムジンバスで関西空港を出発。

14時前に姫路駅到着。

3.総括

11日間、どの生徒も体調を崩すことなく、安全・無事に全てのプログラムを終えることができた。 初め

てバンクシアパーク高校を訪問し、副校長先生から英語で話しかけられたときは、緊張とその英語を話す

速さに圧倒されて、なかなか理解することができなかった生徒が最終日には返事ができるまでに成長が

見られた。 また、最初にホストファミリーと対面した時は、かなり緊張して、何をどう話したらいいのか戸惑

っていたが、何でも積極的にやってみようとする態度が見られ、日々表情が明るくなり、ホストファミリーと

の交流を深めていた。 ライフスタイルの違いも学校での規則の違いや授業形態の違いなども受け入れ、

柔軟性に対応していた生徒たちの適応力の高さは、頼もしい限りだった。 ようやく現地の生活に慣れ、

英語でのコミュニケーションを楽しめるようになったころに帰国することになり、もっと滞在期間が長ければ

と思った。 現地滞在中から、英語をもっと勉強したい、もっと話せるようになりたい、という声を聞き、生徒

たちの将来の糧になる良い経験ができたと嬉しく思う。 バンクシアパーク高校も今年の12月に本校への

訪問を計画されている。 今度はホストファミリーとしての体験も行い、さらに相互理解を深めてほしいと思

う。 国際理解交流担当者としても、今後ともこの交流事業が双方の生徒に役立つよう、尽力し続けたいと

思っている。

top related