350 balade-haiku dans l'ile de shikoku 2012 dossier de...

Post on 22-Jun-2018

213 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

「「「「四国俳句巡四国俳句巡四国俳句巡四国俳句巡りりりり」」」」参考資料参考資料参考資料参考資料

宗鑑、蕪村、一茶、放哉 ~歌人・俳人に愛された 香川県 ~

―日本最古の俳蹟 一夜庵―

俳諧の祖、戦国の連歌師 山崎宗

鑑が結び、生涯を終えた一夜庵

(香川県観音寺市・興昌寺)、

享禄元年(1528)年に建立された

日本最古の俳蹟で、毎年、忌日

には法要と宗鑑をしのび、句会

も開かれる。

香川県丸亀市にある妙法寺

は、俳人 与謝蕪村が滞在

し、画を残したことから蕪

村ゆかりの寺として、蕪村

寺と呼ばれる。「蘇鉄図」

をはじめ蕪村作の大作六点

の寺宝を所蔵する。

日本三大俳人の一人、小林一茶は、

度々、四国を訪れたことでも知られ

る。金比羅宮(香川県多度津町琴平

町)には、1794年、参詣に訪れた

32歳の一茶が詠んだ「おんひらひ

ら蝶も金比羅参りかな」の句碑も

建てられている。

その他:四国 71番札所 弥谷寺の遍路参道に 100 年以上続く、俳句茶屋(香川県三豊市)。香

川県と県国際交流協会では、俳句愛好家の県国際交流員を通じ、外国人在住者も含めた英語講

座や栗林公園(香川県高松市)での句会の開催など県内の俳句交流や国際化にも努めている。

漂白の自由律俳人尾崎

放哉の終焉の地、小豆

島(香川県小豆郡土庄

町)。放哉ゆかりの品

を豊富に展示した尾崎

放哉記念館では、全国

唯一の自由律俳句公募

である「放哉賞」の募

集も行っている。

近代俳句発祥の地 俳都・松山(愛媛県)

松山ゆかりの俳人: 正岡子規、夏目漱石、柳原極堂(俳誌ホトトギス創刊)、高浜虚

子、河東碧梧桐、種田山頭火、山口青邨、中村草田男、山口誓子、石田波郷など

近代俳句の父 正岡子規を

生んだ松山。市内には、松

山市立 正岡子規記念博物

館、子規の住居を模した子

規堂など子規に関係する多

くの文学・歴史資料をみる

ことができる

聖徳太子、斉明天皇などの行幸でも知られる日本最

古の温泉、道後温泉。額田王や山部赤人の万葉歌に

も詠まれ、「熟多津の石湯」、「伊予の湯桁」の名

で歌枕にもなっている。

俳都 松山には句碑の立ち

並ぶ俳句の道を始め、市内

には、500を超える句碑

がある。市内90ヶ所に設

置されている松山観光俳句

ポストには、年間1万2千

句の応募が集まる。

― 生誕 130 年、松山に没した俳人 山頭火―

― 栗田樗堂 庚申庵史跡庭園―

その他:毎年、夏に行われる俳句創作と鑑賞を競う高校生による俳句大会「俳句甲子

園」や NHK 松山制作の俳句紀行バラエティー番組「俳句王国がゆく」の放送など広い

層への俳句浸透をめざしたユニークなイベントも活発に行われ、注目を集めている。

また松山の偉人・秋山好古・真之、正岡子規を描き、ドラマ化もされた司馬遼太郎の

小説「坂の上の雲」を軸とした博物館「坂の上の雲ミュージアム」では、毎月、子規

を紹介した紙芝居が上演され、市内では、毎年、命日 9 月 19 日糸瓜忌をはじめ、松山

ゆかりの俳人たちの忌日や記念日にちなんだ句会や記念講演、コンサートやミュージ

カルなど町中でさまざまなイベントが開催されている。

今年、生誕130年を

迎える自由律の代表俳

人 種田山頭火、松山

は、さすらいの俳人山

頭火の終焉の地として

知られ、終の住処とな

った一草庵も復元・保

存されている。

一茶とも親交の深

かった俳人栗田樗堂

が過ごした庚申庵、

現在は愛媛県指定史

跡庭園として開園さ

れている。

top related