増井研でこの先生きのこるには

Post on 28-May-2015

18.963 Views

Category:

Education

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

slideshareだとアニメgifが再生できない

TRANSCRIPT

増井研でこの先生きのこるには

@shokai

2013年9月30日(月)

@masuilab

•@shokai (しょうかい)

•趣味:料理、glitch

先生に相談しよう

• 関西弁なだけで、別に怒っていません

怒っていません

よくある負のスパイラル

アイディアない↓

何もしない(調査・技術習得・先生に相談)↓

研究室Wikiに書かない↓

発表しない↓

いつの間にか1学期終わってる

研究室に来よう• 先生は月曜以外にもけっこういる

• デルタ棟には冷蔵庫/給湯器/シャワーあります

• 電子レンジがない(ほしい)

• イオタ411はキッチン?があります

• 授業の合間に来て昼ごはんを食べるといい、負のスパイラルが避けられる

「完成するまで相談しない」はやめたほうがいい

• アイディア段階で先生の知見を取り入れていれば3ヶ月無駄にしなかった事例・・・

• よくある

• それでスゴイの作る人はごく稀にいるけど、普通は無理です

• とりあえずアイディアを話してみては?

研究室Wikiに書こう

• 研究室wiki(Gyazz)は研究ノートです

• とりあえず自分の名前のページを作ろう

• 進捗どうですか

Gyazz(wiki)• http://gyazz.com

• アウトラインエディタなWiki

• クリック長押しで行の編集

• 保存は自動

• shift + 上下:行の入れ替え

• shift + 左右:インデント

• ブロックの入れ替え

まめに発表しよう• 「ここが動きません」というデモでもいい、それ結構面白い

• 「こういう知識を得ました」でもいいし、皆が既に知っている事でもいい

• 間違っていたら誰かが教えてくれるから、確認の為にも発表する価値はある

• 「~~という事で合ってますよね」みたいな

質問が具体的じゃなくても聞け• 質問を具体的にできた時点で、8割解決してる

• 具体的じゃなくていい

• 愚痴でもいい

• ~~が動かない、とか

• こないだ~~というのを見たけど、なんで流行ってるのかわからない、バカなの、とか

• そのへんに座っている先輩に聞いてみよう

とにかく誰かに話す• 何かアイディアを思いついたら話してみる

• 何も思いつかなくてもおしゃべりする

• 人に話すと違った視点を得られる

• 人に説明すると明確になる

• BabaScript、アニメレコメンドはおしゃべりから生まれた

研究室Wikiを見よう• 毎月100ページ増える、現在3667ページ

• 最新技術ネタ、発表されるほどでもないアイディアなどが書いてある

• イイネ!とか書くと喜ぶ

• 合宿や勉強会情報も書かれる

• メールはあまり使われないです

技術ネタ

素材リサーチ

研究ネタ

合宿・勉強会

投票できる

研究室Wikiを見よう

• 更新通知あります

• RSSを見る

• Skypeに通知がくる

• skype: shokaishokai にID教えてください

PHP禁止• 大学で情報系の勉強するなら、ちゃんとした言語を使ったほうがいいです

• RubyやNode.jsなどスジの良い道具を使おう

• RubyとRailsは別の物

• Ruby+Sinatra+RocketIO推奨

• Node.jsとExpressはだいたい同じ物と思ってイイ

• ScalaはAndroidアプリを作る時のみ推奨

ググる前に人に聞こう

• 技術系のこと、特に電子工作系

• インターネットには嘘が混ざってます

• 嘘がGoogleで上に来てしまう事がある

• インターネットに書いてある方法よりも、より良い方法があったりする

研究室「で」やろう• こういうのは「成果」として発表しないでね

• 他の研究室や授業での成果

• バイト先での活動

• 自分が主体で集めたのではないグループの活動

• 課題の二重提出

• 「お知らせ、自慢」として私事の発表は推奨

• ライブの告知、スポーツ大会のお知らせなど

コードをGitHubに公開しろ

• 恥ずかしくないよ

• 誰もdisらないよ

• (というか誰も見てねえよ)

• 最も成功したバザール型開発モデルとしてGitHubは体験してみるべきだと思う

悪い大人にだまされないように• 多少プログラミング能力があると変なのが寄ってくる!!

• 10年前に議論しつくされた概念でも大学生が聞くと新しく聞こえてしまうことがある

• 電子ペーパーと実物の本の違い、とか・・・

•議論は先生としたほうがいい

• 大抵先生の方が知識も経験もあるし

悪い大人にだまされないように

• 学費を払って学校にきているのだから、大金もらえるのでない限り距離を置いた方がいいです

• まじめに研究してた方が後でドーンとお金くる

• 未踏とかGoogleインターンとか

• 悪い大人からの受託でダラダラやっててもそういう領域には届かない

おわり

top related