日本の電気通信産業の流れ

Post on 30-Dec-2015

24 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

日本の電気通信産業の流れ. 経済学部  四回生   西田 崇. 戦後の通信網復旧①. 第二次大戦により、電気通信網の半数が消失。 復興に全力を注ぐも、予算不足、資材不足、人手不足、技術力低下のためはかどらず。 1947 年段階で 40 %しか復旧できていなかった。. 戦後の通信網復旧②. 1948 年から本格的な復興計画   「通信復興 5 ヵ年計画」を 49 年から実施 1949 年に電気通信省が発足   -暫定的組織   -「最大限に民営の長所を採り入れた公共     企業体への移行」 を視野に. 電電公社の誕生. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

日本の電気通信産業の流れ日本の電気通信産業の流れ

経済学部 四回生  経済学部 四回生  西田 崇西田 崇

戦後の通信網復旧①戦後の通信網復旧① 第二次大戦により、電気通信網の半数が消第二次大戦により、電気通信網の半数が消

失。失。

復興に全力を注ぐも、予算不足、資材不足、復興に全力を注ぐも、予算不足、資材不足、人手不足、技術力低下のためはかどらず。人手不足、技術力低下のためはかどらず。19471947 年段階で年段階で 4040 %しか復旧できていなか%しか復旧できていなかった。った。

戦後の通信網復旧②戦後の通信網復旧② 19481948 年から本格的な復興計画年から本格的な復興計画  「通信復興  「通信復興 55 ヵ年計画」をヵ年計画」を 4949 年から実年から実

施施 19491949 年に電気通信省が発足年に電気通信省が発足  -暫定的組織  -暫定的組織  -「最大限に民営の長所を採り入れた公  -「最大限に民営の長所を採り入れた公

共共    企業体への移行」 を視野に    企業体への移行」 を視野に

電電公社の誕生電電公社の誕生 19521952 年、電気通信省電気通信事業特別会計年、電気通信省電気通信事業特別会計

から独立し、日本電信電話公社が誕生。から独立し、日本電信電話公社が誕生。  -電話網の全国的普及を目指す。  -電話網の全国的普及を目指す。

  戦後  戦後 3030 年かけて急速に普及し、年かけて急速に普及し、 19801980 年年初め初め

  には全国ネットワークが完成。  には全国ネットワークが完成。

公社民営化と事業自由化①公社民営化と事業自由化① 電気通信網の普及が一段落すると、独占に電気通信網の普及が一段落すると、独占に

対する批判が出始めた。対する批判が出始めた。 「自由競争が妨害され、サービスの質的向「自由競争が妨害され、サービスの質的向

上、多様化、料金の低下、経営の効率化 な上、多様化、料金の低下、経営の効率化 などを行うことが困難」どを行うことが困難」

 →電電公社の民営化と電気通信事業の自由 →電電公社の民営化と電気通信事業の自由   化へ   化へ

公社民営化と事業自由化②公社民営化と事業自由化② 19841984 年「電気通信事業法」年「電気通信事業法」  -電電公社の民営化と事業自由化を定める  -電電公社の民営化と事業自由化を定める

  電電公社は民営化され、日本電信電話株式  電電公社は民営化され、日本電信電話株式  会社(  会社( NTTNTT )が誕生。)が誕生。

自由化されてどうなった?自由化されてどうなった? 電気通信事業法で事業者を電気通信事業法で事業者を 22 種類に区分。種類に区分。  第一種電気通信事業者・・・通信設備を自ら  第一種電気通信事業者・・・通信設備を自ら                    所有す                    所有す

るる  第二種電気通信事業者・・・電気通信設備を  第二種電気通信事業者・・・電気通信設備を                    借りる                     借りる

 → →新規通信事業者(NCC)が続々と参入。新規通信事業者(NCC)が続々と参入。

長距離通信市場長距離通信市場 19851985 年に電気通信事業法が施行されると、年に電気通信事業法が施行されると、DDIDDI 、日本テレコム、テレウェイの、日本テレコム、テレウェイの 33 社が社が長距離市場に参入。長距離市場に参入。

NTTNTT よりも安い料金を設定することで「クよりも安い料金を設定することで「クリームスキミング」リームスキミング」

競争によって料金値下げ競争によって料金値下げ     8585 年以前年以前 400400 円→円→ 9090 年年 280280 円(円( 320320

km以上)km以上)

移動体通信市場移動体通信市場 電気通信事業法以降、自由化。電気通信事業法以降、自由化。 NCCNCC 各社は各社は

自動車電話と携帯電話のサービスを開始。自動車電話と携帯電話のサービスを開始。 NTTNTT はは 19921992 年に移動体通信事業本部を分年に移動体通信事業本部を分

離し、離し、 NTTNTT ドコモを設立。ドコモを設立。 19941994 年の端末売り切り制度開始以降、携帯年の端末売り切り制度開始以降、携帯

電話は爆発的に普及。電話は爆発的に普及。

NTTNTT の分割の分割 NCCNCC の数は増えたが、巨大なインフラ資本は依然の数は増えたが、巨大なインフラ資本は依然NTTNTT が保有していた。が保有していた。

そこで電気通信市場の競争をより促進させるためそこで電気通信市場の競争をより促進させるために、に、 19991999 年に年に NTTNTT はは 44 つの会社に分割された。つの会社に分割された。

「「 NTTNTT 」・・・持ち株会社」・・・持ち株会社 「「 NTTNTT東日本」東日本」 「「 NTTNTT 西日本」西日本」 「「 NTTNTT コミュニケーションズ」・・・長距離国際コミュニケーションズ」・・・長距離国際

注目すべきはインターネット事注目すべきはインターネット事業業

消費者のニーズもインターネットサービスへと消費者のニーズもインターネットサービスへとシフトシフト

20012001 年にソフトバンクは激安な料金設定をした年にソフトバンクは激安な料金設定をしたヤフーヤフー BBBB を仕掛け、大幅にシェア獲得を仕掛け、大幅にシェア獲得

その結果、日本のブロードバンド通信料金は世その結果、日本のブロードバンド通信料金は世界最低水準に界最低水準に

最近の話題・・・ソフトバンクによる日本テレ最近の話題・・・ソフトバンクによる日本テレコムコム

           買収           買収

電気通信事業者数の推移電気通信事業者数の推移

top related