製図の知識

Post on 31-Dec-2015

56 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

製図の知識. 2013 年 7 月 18 日(金)  Ⅲ 限 電子制御設計製図 Ⅰ. 図面の大きさ  . ( a) 図面の大きさ  A0~A4 の4種類 ( b) 横方向 X と縦方向 Y の比率  横置きとし, X:Y=  :1 とする. . 用紙の大きさ( JIS Z8311). A4. A3. A4. A1. A0. A2. 図面の様式(線の種類) . 機械製図では 「線」を使い分ける!. 図面の輪郭と様式. 中心マーク. ・ とじない場合 A0~A1: 20mm  A2~A4: 10mm ・ とじる場合 A0~A4: 20mm. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

製図の知識

2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限電子制御設計製図Ⅰ

( a )図面の大きさ

  A0~A4 の 4 種類

(b) 横方向 X と縦方向 Y の比率

 横置きとし, X:Y=      :1 とする. 

図面の大きさ   

2

A1

A2

A3A4

A4

用紙の大きさの呼び 用紙の大きさ

A0 1189×841

A1 841×594

A2 594×420

A3 420×297

A4 297×210

用紙の大きさ( JIS Z8311 )

A0

図面の様式(線の種類) 

機械製図では「線」を使い分け

る!

図面の輪郭と様式

輪郭線

A0~A1:  20mmA2~A4:  10mm

・とじない場合  A0~A1:  20mm  A2~A4:  10mm

・とじる場合  A0~A4:  20mm

中心マーク

図を描く領域

表題欄

製図例 ~Vブロックの製図~

外形線

外形線対象物の見える部分

寸法線

寸法線寸法の記入など

かくれ線

かくれ線見えない部分 (短い線を並べた

線)

中心線

中心線図形の中心(線と一つ

の点を並べた線)

想像線

想像線参考に表す(線と二つ

の点を並べた線)

【重要】機械製図で使う線

図面に用いる線と文字

・線の優先順位

外形線  >  かくれ線  >  切断線 

>  中心線  >  重心線  >  寸法補助線

・かくれ線

 太い破線または細い破線の何れを用いても良いが,

 同一の図面において両者を混同してはならない

線について(その他)      

尺度:

 かいた図形の長さと対象物の長さとの割合

製図と尺度         

寸法の記入方法      [1] 寸法の単位   mm 単位で数値のみ記入

[2] 寸法の表示

2 ~3mm

直径の寸法記入

半円の寸法記入

各種の穴の寸法 

覚えておきたい!

★ 機械製図では中心線が重要!

★ 中心線がないと,穴(円)の位置が決められない

角度の寸法記入

面取りの寸法記入 (C : chamfer)

狭い場所の寸法記入

寸法補助記号       

(          )

(          )

(          )

(          )

(          )

(          )

(          )

(          )

(          )

寸法補助記号       

5.2  製図の表現手法

教科書 P.154 ~

投影法と第三角法

★ 正面図,側面図,平面図で構成される。

★ 機械製図で最も重要な投影法である。

投影法とは

立体 平面上に表現

物体に光を当てて,その影を見る。

投影法の種類

正投影

軸測投影 (立体図)

軸測投影

正投影(第一角法と第三角法)

正投影(第一角法と第三角法)

第一角法では,第三角法と比べて上下左右の位置関係が反対になる

各面の名称を覚えること!

第三角法【重要】

★ 正面図,側面図,平面図で構成される。

★ 機械製図で最も重要な投影法である。

H

V P

第三角法【重要】

正面図は物体の最も代表的な面

側面図は正面図の真横

(普通は右)

平面図は正面図の真上

H

V P

円柱を作図する場合の第三角法

間違った第三角法

正面図・側面図・平面図を描く位置は決まっている!

間違った第三角法

この長さが違う物体はあり得ない!

三面図から部品図へ

三面図(正面図・平面図・側面図)

寸法や加工方法を記入

部品を製作するための図面=部品図

三面図(部品図)の重要性

★ 部品図はもの作りに欠かせない。

★ ほとんどの機械部品は○か□であり,工作機械を直交する 2 軸(または 3 軸)で動かすため,実際の機械加工時に三面図はとても見やすい。

★ 設計者と製作者が違う場合,図面以外の情報伝達手段はない。

★ 三面図は「もの」の形状を正確に表すことができる。

★ 間違った図面では,正しい部品を作ることができない。

投影図の選択[1] 主投影図の選び方

 ・対象物の形状・機能が最もよくわかる面を主投影図

  (正面図)に選ぶ

 ・平面図,側面図,その他の図面は必要な場合のみ書く

作業に用いられる工作機械:旋盤と予測

実際の加工方向を横軸とする

top related