第 11 回 文学が歴史を、歴史が文化を問いただす柴田 優呼...

Post on 28-Feb-2020

6 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

柴田 優呼(ニュージーランド・オタゴ大学教員)

日時:2015年11月27日(金)13:00~15:00場所:名古屋大学文学研究科1階 大会議室司会:藤木秀朗入場無料・事前予約不要

2015.11.27

文学が歴史を、歴史が文化を問いただす第 11 回

柴田 優呼(ニュージーランド・オタゴ大学教員)

“Dissociative Entanglement: US-Japan Atomic Bomb Discourses by John Hersey and Nagai Takashi” ( 、2012)など。日本語による近著について、日本記者クラブのシリーズ企画「戦後70年 語る・問う」で今年10月、ゲスト・スピーカーとして講演。

主 催: 名古屋大学大学院文学研究科附属 「アジアの中の日本文化」研究センター問合せ: 藤木 秀朗 hfuji@lit.nagoya-u.ac.jp

website: http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/overview/attachment/jacrc/

文学、映像研究、カルチュラル・スタディーズ。コーネル大学でPh.D.、香港大学でM.A.取得。主要著書・論文に、『“ヒロシマ ナガサキ”被爆神話を解体する―隠蔽されてきた日米共犯関係の原点』(作品社、2015年)、“Belated Arrrival in Political Transition: 1950’s films on Hiroshima and Nagasaki”(Brill、2014)、“Postcolonial Franco-Japanese Collaboration in the American Shadow,”(World Scientific、2012)

Hiroshima,Mon Amour

  原爆言説と日米関係

11Inter-Asia Cultural Studies

top related