社会実装に向けて リモートセンシングに期待すること€¦ · 2015年10月22...

Post on 07-Oct-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

東京大学名誉教授

安岡善文

リモート・センシング技術センター 設立40周年記念講演会

2015年10月22日

社会実装に向けて リモートセンシングに期待すること

北米とオーストラリアにおける二酸化炭素 カラム平均濃度(XCO2)の月平均値の推移

2009/06 2012/09

(TANSO-FTS SWIR Level 2 (Ver.02.**)

NIES, JAXA, MOE 国立環境研究所 横田博士

緩和策 適応策

観測から対策までのサイクル

観測調査

データ 情報 インテリジェンス (推論)

モデル化 シミュレーション (予測・評価)

施策

効果

評価 制御 管理

対象を 対策を 対象を

戦略

対策立案

最適化

効果の観測

緩和策 適応策

観測から対策までのサイクル

観測調査

データ 情報 インテリジェンス (推論)

モデル化 シミュレーション (予測・評価)

施策

効果

評価 制御 管理

対象を 対策を 対象を

戦略

対策立案

最適化

いぶき

効果の観測

いぶき

科学技術における幾つかの流れ

☆ 社会的課題解決への要請

社会実装、政策実装、トランスディシプリナリ

☆ 国際的な連携の推進

地球規模課題の解決

☆ イノベーション推進

☆ 日本の強みの強化

日本の地球観測センサには貢献できるものが多い

TRMM, GPM, AMSR, GOSAT, ALOS, ・・・

☆ 地球環境はどう変わっているか?

☆ 地球を持続可能にするためには?

☆ リモートセンシングの役割は?

今日の話題

人間と自然の相互作用

自然

大気圏

水圏

陸圏

生物圏

持続型 循環

人間 人間・社会(影響)

エネルギー

資源

(生産活動)

利用 廃棄

資源枯渇

地球表面改変

自然への影響

負の影響を減らして持続型循環を実現するには 計測、プロセス解明、モデル化、評価、対策立案

負の影響

スーパーコンピュータを用いた将来の気候変化予測の結果

文部科学省「人・自然・地球共生プロジェクト」

気候変動将来予測 (NIES-CCSR-FRCGCモデル)

0

20

40

60

80

100

120

140

160

1900 1920 1940 1960 1980 2000 2020 2040 2060 2080 2100

30℃ 以上の日数 (100kmx100km グリッド)

NIES-CCRS/UT-FRSGC K-1, A1B

日本における真夏日日数の予測

北極海における海氷面積の減少(1978-現在)

AMSRシリーズの貢献

持続可能にするための3つのサイクル

☆ 環境を知る

・・・事象のサイクル

☆ 因果を知る

・・・因果のサイクル

☆ 課題を解決する

・・・行動のサイクル

温暖化問題における因果サイクル(D-P-S-I-R)

人間活動

駆動力(D)

気温

状態(S)

圧力(P) CO2

対策(R)

0

20

40

60

80

100

120

140

160

1900 1920 1940 1960 1980 2000 2020 2040 2060 2080 2100

真夏日日数

0

2

4

6

8

10

12

1900 1920 1940 1960 1980 2000 2020 2040 2060 2080 2100

豪雨日

影響(I)

CCSR/NIES/JAMSTECモデル

サイクルを廻すには?

計測調査

データ 情報

インテリジェンス

戦略

最適化・効率化 モデル化 シミュレーション (予測・評価)

施策

制御管理

効果

自分の位置確認と、サイクルへの繫ぎ

強みの確認による サイクルの強化

分析から設計へ の意識

複数施策候補からの適性選択

施策からのバックキャスト

境界条件の確認 空間、時間スケール

☆ リモートセンシングが有利なことは多い

特に、データインフラの弱い国々では

☆ 日本のような完成された社会の仕組みや

ルールが世界標準になるわけではない

特に、リープフロッグアプローチが必要

な国々では

リモートセンシングの役割

RSの強みを生かす、特に、日本の強みは?

RSを世界に展開するには?

宇宙を活用した地球観測の特性

☆ 広域性 地域から地球までをカバー ☆ 同報性 迅速・広範な情報発信 ☆ 耐災害性 自動・継続性の担保 ☆ 公平性・透明性・平等性 世界標準・国際認証のデータ作成

宇宙政策セミナー(2015/2/17)資料より

リモートセンシングと社会との関わり

☆ リモートセンシングと法律

☆ リモートセンシングと政策

☆ リモートセンシングと社会

科学技術が社会に対して責任を取らなければ

ならなくなってきた

宇宙法、特に、リモートセンシング法

「政策のための科学」、

「科学技術イノベーション政策のための科学」

科学技術の社会実装

・・・Future Earth、SATREPSなど

平成27年日本リモートセンシング学会春季大会資料より

日本の衛星最前線(環境観測)

☆ いぶき(GOSAT:2009 ~ ) 温室効果ガスを観測(CO2、CH4)

☆ TRMM/PR(1997-2014年) 降雨強度を観測(分解能4.3km、観測幅215km)

GPM/DPR(2014年~) 降雨・降雪強度を観測(分解能250m、観測幅125km;

Kaバンド 35.55GHz)

☆ しずく(GCOM-W)/AMSR-2(2012年~)

海面水温、海上風、水蒸気量、積雪深、海氷密度等を観測

(分解能 3km-35km(観測周波数による)、観測幅1450km)

・・・ハイパースペクトル

・・・マイクロ波

・・・マイクロ波

・・・マイクロ波

日本の強み(シーズ)と社会的課題(ニーズ)の邂逅

日本の強み ☆ いぶき(GOSAT:2009 ~ ) 温室効果ガスを観測(CO2、CH4)

☆ TRMM/PR(1997-2014年) 降雨強度を観測(分解能4.3km、観測幅215km)

GPM/DPR(2014年~) 降雨・降雪強度を観測(分解能250m、観測幅125km; Kaバンド 35.55GHz)

☆ しずく(GCOM-W)/AMSR-2(2012年~) 海面水温、海上風、水蒸気量、積雪深、海氷密度等を観測 (分解能 3km-35km(観測周波数による)、観測幅1450km)

温暖化 旱魃・豪雨防災 北極海

社会的課題の解決に向けた学会等の動き

@ 地球観測利用戦略コミュニティ委員会 (RESTEC ← 文科省) @ タスクフォース会合・リモートセンシング分科会 (27学会の連合体)

右手;日本の強み 左手;社会的課題の解決

両手で握手

社会的課題の解決に向けた学会等の動き

5分科会

☆エネルギー

☆食糧

☆水資源

☆社会基盤(インフラ)

☆気候・環境・気象

@ 地球観測利用戦略コミュニティ委員会 (事務局;RESTEC)

持続可能(“再生可能“)に向けた管理

まとめ

☆ 社会が何を期待しているかを探る

☆ 課題解決に向けた方法論、道筋を探る

☆ 常に新しい方法論を磨く

その中でリモートセンシングの役割を位置づける

リモートセンシングの歴史

1800 1900 2000

ティンダル

大気に赤外線を吸収する気体がある

1861

アレニウス

(大気中のCO2は気温上昇を引起こす)

1896

キーリング

(マウナロア、南極でCO2

観測開始)

1957

気候変動

枠組条約

1992

地球温暖化

リモートセンシング

1858

ナダル

気球からパリの街を撮影

1957

スプートニク-1

1972

LANDSAT-1

1987

MOS-1

1903

ライト兄弟

航空機

top related