帝京大学産学連携クロストーク プレ金大学 - teikyo...

Post on 15-Jan-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

帝京大学 産学連携クロストーク

地域における産学・産官学連携に注目が集まる

いま、大学は教育、研究というこれまでの役割に

加えて、最先端の研究成果の実用化における、技

術と企業、行政、若手人材(学生)などを繋ぐ

「イノベーション・ハブ」という第三の役割が、

大学の新しい役割として社会的に求められていま

す。「帝京大学発ヨーグルトプロジェクト」(詳

細は裏面参照)は、帝京大学医真菌研究センター

関水教授が発見した【乳酸菌】をプラットフォー

ムとして、この3つの役割が同時に満たされてい

ます。

このたび、前記議論を踏まえ「帝京大学発ヨー

グルトプロジェクト」の取り組みを通して、連携

の背景や中身、拡張可能性など本プロジェクトの

今後の取り組みの可能性、産学連携による地域へ

の貢献と大学の新しい役割について議論する、

公開型クロストークを実施いたします。

東北や多摩地域での「帝京大学発ヨーグルトプロジェクト」の取り組みを通して

~産学連携による地域への貢献と大学の新しい役割~

プレ金大学あたらしいことを学ぼう。

クロストーク登壇者• 帝京大学医真菌研究センター長・教授

関水 和久• 東北協同乳業株式会社 代表取締役社長

今長谷 浩• 日経BP総研 まちイノベーションCENTER長 社

会インフララボ プロデューサー高津 尚悟

• OJAR代表・一級建築士,京都造形芸術大学非常勤講師大脇 淳一

挨拶• 帝京大学知的財産センター長・教授(開会挨拶)

中西 穂高• 経済産業省 商務・サービスグループ サービス政

策課 教育産業室 室長補佐(閉会挨拶)坂本 和也

実施・企画(コーディネーター)• 帝京大学経済学部 助教,経済学部三竝ゼミ

三竝 康平実施日:2019年3月8日(金)時 間:17:30(開場),18:00(スタート)参加費:無料申込み:要予約(満員になり次第締め切らせて頂きます)

開催場所:帝京大学霞ヶ関キャンパス〒102-0093東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー9階予約方法:下記URLからお申込みください。https://www.teikyo-u.ac.jp/contact/cross_talk_20190308.html※帝京大学HPキャンパスニュース「霞ヶ関」からもアクセス可

担当者:帝京大学経済学部 三竝康平連絡先:mitsunami@main.teikyo-u.ac.jp 電 話:03-5213-4503(当日のみ,帝京大学冲永総合研究所)※内容、質問等、お気軽にメールにてご連絡ください。

御挨拶

帝京大学発ヨーグルトプロジェクト×プレ金大学

皆様、はじめまして。帝京大学経済学部の三竝でございます。この度、プレ金大学(プレミアムフライデーなどに

おいて、社会人に大学での学びなおしの機会を提供する取り組み,詳細は経済産業省HP等を御参照ください)を開講することになりました。本プログラムは、社会人向け教育講座という枠組みで実施することになっておりますが、単に講義を提供させて頂くことだけを目的としたものではなく、参加される方々の異業種交流という目的もあり、また、「帝京大学発ヨーグルトプロジェクト」をベースとした企業と大学などの産学連携事業の実施など、関水教授が発見した【乳酸菌】をプラットフォームとして、新規事業・新規産業が創出されることを大きな目的のひとつに位置付けています。2019年度より、私は帝京大学経済学部にて「起業

家演習」の講義を新規に実施することにし、「帝京大学発ヨーグルトプロジェクト」を一つの柱として、強力に推進することに致しました。参加する学生はみな熱いハートを持っています。彼らと共に、多摩で、東北で、「何か新しいこと」にチャレンジしてみたい、という方々だけでなく、いま、大学ではどのようなことをしているんだろう、と興味をお持ちの方々や、金曜の夜なのに予定もなくて退屈だなあ、少し出かけてみるか、といった方々など、様々な方にお気軽にお越しいただければと考えております。当日は、多彩なゲストとともに、霞ヶ関にて、皆様

のお越しをお待ち申し上げております。

帝京大学経済学部 三竝康平(みつなみ こうへい)

予約方法:下記URLからお申込みください。

https://www.teikyo-u.ac.jp/contact/cross_talk_20190308.html※帝京大学HPキャンパスニュース「霞ヶ関」からもアクセス可

交通手段及び会場までの経路:東京メトロ有楽町線、半蔵門線、 南北線 「永田町駅」より徒歩約1分(4番出口)東京メトロ銀座線、丸ノ内線 「赤坂見附駅」より徒歩約6分(7番出口)

帝京大学発ヨーグルトプロジェクト

現在、東北・福島の復興支援などを目的として、帝京大学医真菌研究センター(関水教授)、知的財産センター(中西教授)、経済学部(三竝助教)、東北協同乳業(福島県)が協力して、「帝京大学発ヨーグルトプロジェクト」を実施しています。このプロジェクトは、2017年に関水和久帝京大学教授を中心に、開発・発見した、自然免疫活性が高いロイコノストック属乳酸菌をもとにしたヨーグルトを「帝京大学発ヨーグルト」として製品化する取り組みです。

top related