【綺麗になればなるほど、自由はなくなる?】fxgod.net/pdf/kirei_vs_freedom.pdf ·...

Post on 20-May-2020

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

【綺麗になればなるほど、自由はなくなる?】⇒編集後記で

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【動画】スーパートレーダーFX・Nが教える

「サイクル理論・入門」を公開!

⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/7091080/fxn_cycle1/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

どうもゆうです!

こんにちは。

さてさて、私は現在マレーシアにいたりするわけですが、

日々マレーシアの、歩道の整備もちょっと微妙な、

そんな街の中で過ごしていて

感じることがあります。

私は日本人として日本に生まれ育って、

そして日本でずっと生活していたわけですが、

その日本で私が生きていたのは

「どんどん綺麗になる日本」でした。

けど何かその どんどん綺麗になる日本、 に

大きな疑問と退屈さを感じて、

私なんかは 敢えて、日本と比べればまだ発展していない

東南アジアの国にやってきたわけです。

そしてそこでは決して日本のような清潔さがあるか?

というと最近は便利さはあるものの

やはりまだ「荒々しさ」ってマレーなんかは

あるんですよね。

けどそんな中で感じる「強烈な自由感」ってのはあって、

それが元気につながってる、とこの前気づきました。

実はこの前日本の投資家の友人たちがマレーにやってきてくれて

色々話してたんだけど、

それを感じたわけです。

綺麗になればなるほど、失われるものがある、んですね。

けど、それは「物や形」ではないから、

分かりづらい。

編集後記で!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【動画】スーパートレーダーFX・Nが教える

「サイクル理論・入門」を公開!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

さてさて、今日は新しい音声プレゼントをお渡ししました。

ずばり「搾取と収奪の違いとは」ですね~~

間違いなく「学校では教えてくれないこと」だと

思いますので、

聞いてみてくださいね~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【ゆう音声ラジオ♪】搾取(さくしゅ)と収奪(しゅうだつ)の違いとは?

⇒ http://fxgod.net/onsei/seijikeizai/sakushu_shudatu.mp3

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

さてさて、それで今日は連続ではありますが、

以前にちょっとメルマガでやっていました

「FX・N」さんなのですが

「サイクル理論」で相当いま注目されてるトレーダーさんなんですが

今日はこちらのFX・Nさんと事務局さんが

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私のメルマガ読者であるあなたに

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新しいプレゼントを用意してくれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ずばり今回は・・・

「サイクル理論・入門」となっておりまして、

一発で200万円以上とか利益出したりするFX・Nさんですが

「サイクル理論」という原理原則を利用されてるんですけど

その「サイクル理論」を説明した動画です!!

こちらかなり勉強になると思いますので

あなたのFXトレードでも活躍するかと思いますので

是非ご覧くださいね~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【動画】スーパートレーダーFX・Nが教える

「サイクル理論・入門」を公開!

⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/7091080/fxn_cycle1/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

それでこのサイクル理論ですが

基本的に相場というのは波を形成していまして

底⇒天井⇒底で ひとつの波を形成していて

それが集まってできているわけですね。

この性質を利用してトレードしていく

っていう考え方です。

それでサイクル理論の動画でまず

最初に「4Hサイクル」が説明されておりますね~

4H足ですと60本~80本になりますが

これをワンサイクルと考えるわけです。

詳しくは今日のこちらの動画で解説されております。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【動画】スーパートレーダーFX・Nが教える

「サイクル理論・入門」を公開!

⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/7091080/fxn_cycle1/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

それでこのFX・Nさんなんかはこの前なんかも

生放送とかやっていましたが

1発で200万円以上とか利益確定したりすごいわけですが

やはり多くの人が注目するのが

「通常とらえられない とされる

底 と 天井 」

をしっかり捉えるトレードを連発する

ってことですよね。

ちなみに初心者の方に説明すると、

通常は相場の底からロング(買い)、

天井でショート(売り)

なんてのを入れるのは無理で不可能だ、と

されてるんです・・・

だからトレンドの「途中」を狙っていくなんて

考え方が普通だったりするわけですね。

トレンドの長さが1~10あったら

その中間の3~7をとって行く、みたいな考え方が

通常トレンドフォローというFXの考え方で教えられる点、

です。

けど世の中に・・・

「天井と底を100%ではなくても

かなりの精度で捉える方法論があったら・・・」

っていうことなのですが、

実はそれが今回の「サイクル理論」です。

実際にファンドレベルのトレーダーも使ってる人が

結構いる理論ですよね。

よく相場を見てると「まさに天井ぴったりで売っているやつ」

ってのが存在するのを私たちは相場の動きから

感じ取れますが、

まさにこの方法は

「天井ぴったりで売っていく方法」

であって

「ドン底で買っていく方法」です。

この通常は一般的には 捉えることができない

とされる

「天井と底」を捉えられる技術が

サイクル理論ですよね~~

それでこのサイクル理論ってのは面白くて

FXNさんの解説見てると

「とにかく ろうそく足の本数数えてる」

ってのが特徴だったりします。

サイクル理論では結構大事なことが

この「ろうそく足の本数を数える」ことでありますね!

それでこのあたりが分かってくると

あなたも将来的に

「底で買って

天井で売る」

というトレードができるようになってくる

可能性がありますので

是非ご覧くださいね~~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【動画】スーパートレーダーFX・Nが教える

「サイクル理論・入門」を公開!

⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/7091080/fxn_cycle1/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

============編集後記===========

さてさて、私がここ最近マレーシアなんかで生活していて、

日本での生活を思い出してそして比較しながら、

すごい感じることがあります。

それは

「どうも綺麗になればなるほど、自由は失われるんだろう」

ってことですよね。

件名に書いた。

というのはマレーシアなんかは東南アジアの中では

どんどん裕福になってはいるのだけど、

まだまだ日本と比べれば、綺麗でないところ、

荒々しさってのが残っているわけですね。

例えば昨日、クアラルンプールでタクシーに乗ったわけですが

運転手はすさまじい勢いで車を飛ばす。

マレーシアの人たちなんかは大体高速道路なんかも

結構早く走るわけで、 オービスとか警察には気をつけつつとも

120キロ~130キロで走るわけです。

ちなみに韓国だとタクシーは140キロが普通です。

まあ最近はどの国でもオービスってのがついていて

速度違反を機械で捕まえるってのが流行してますから、

その場所は把握してみんな気をつけてるんですけどね、

運転一つ見ても、そこに 昔の日本にあった荒々しさって

あるんですね。

最近だと日本だとあおり運転は警察利権もありまして

ダメってことになってると思います。

一応、表向きはあおり運転ってのはDQNみたいな人が

あおってくるから、

それはよくないから禁止で、っていうことだけど、

そして私なんかはどちらかというと、

日本で運転していたときは煽られるほうで、

時々真っ黒いベルファイアなんかに煽られたりする

なんてのも何度も経験した側だけど、

(ただ私は後ろの車が急いでると思うので

それは左側にずれて譲ってました。

ちなみにこれは海外だと当たり前だったりするし

日本でもそれは昔当たり前だったと思う。)

ただそこではこういう規制が進んでいくと

警察の力って強くなってるわけでして

最近外国人が日本に言ってよく言うのが

「日本って警察官なんでこんな多いのだ」ってことだけど

まあ警察国家化してるんだろう、と思う。

ちなみにいまの芸能人の入江さんの問題ってのは

警察の天下り利権の話なんだけどみんな政治学を学んでいないから

まだ気づいていない。

けど、いずれ気づく。

あれは、暴排条例ってのがあって、

それを警察官僚たちが拡大解釈させることを狙って

警察官僚の言うことを広報してくれるマスコミにプロパガンダ

させてるんだけど

吉本興業という立派な 日本民衆にお笑いを届けていたところに

マスコミを総動員させて圧力をかけさせて、

警察の天下りをどんどん送り込んでるけど

こうやって多くの私企業に天下りをコンプライアンスの名目で

送り込む

ってのが大きなプランとしてあるのは明白なんですね。

んで暴排条例ってのはなぜ条例なのか、といえば

それはやはり法律にはできないからなんですね、あれは。

憲法違反なものは法律にできない。

けど裏技として条例にしてしまうと、

憲法違反でも 憲法違反訴訟がその当事者から起こって

最高裁なりで負けない限りは 

警察ってのは人々の自由を圧迫できるから

そこで条例になっている。

ちなみに最近、報道で以前はあった

「おじさんが 若い少女にお金渡してチョメチョメして

逮捕されちゃいました」

みたいの報道が減ってるのは、

2017年に最高裁判例でその青少年育成条例が

違憲と、判例が出てしまってるんですね。

マスコミはその判例をほとんど報道しなかったけど、

だから最近は条例も暴排条例なんかに警察官僚たちは

注力してプロパガンダしようとしている、というだけです。

私も半グレとかや,,くざみたいのは嫌だな~と思いますし

私なんかも若い頃そういう人に脅されたりなんてのは

結構あったから問題があるのはすごい分かってますが、

ただ

やはり憲法的な問題があるのがあの条例で、

あの条例の拡大解釈と、あとは警察の天下り先、

企業に最近配置されてるコンプライアンス部をもっと

増やすことを目的としているのはまあ明確ですが

その中で、「表向きは綺麗になる中で」

誰の自由がなくなるか、っていうと

そういう暴力的な人らもそうだろうけど

何よりも私たち単なるパンピーの一般民衆の自由が

どんどん知らず知らずになくなっていく、

わけでしてそれが共産主義の警察国家ってやつ。

それで一方、マレーシアなんかは最近はまだまだ

自由でして

行政もすごい弱いですし、

どの国もある種 「日本化」してる面もあるけど

やはり人々はだから荒々しい。

けど、そこで喧嘩とか、争いってマレーの場合は

みんなお酒飲まないってのもあるかもだけど

滅多に見られないし、実際 歩道なんかも

ぼろぼろだったりするところはまだあるのだけど、

やはりなんとなく 荒々しさの中に自由って感じたりする

んですね。

綺麗になればなるほど、色々な民衆の今まで当たり前だった

ことが規制されていくって傾向が現代社会では

どの国もあるってのが私が色々な国の人と話して

また自分も滞在して分かってきたことだけど

そんな中最近の東南アジアは発展してるとはいえ

日本ほどの清潔さはない、のですけどね、

ただそこでは自由なんです。

車の運転にしても自由だな、なんてのは思いますし、

荒々しくて時には事故が起こるのだろうけど、

ただそんな荒々しさの中に 人間のエネルギーとか

自由さっていうのはすごいマレーシアの人に

感じ取る。

これは私がお気に入りの写真でよく使うけど

私が撮ったマレーシアの高速道路の上での

マハティール首相が選挙で勝ったときの、

マレーシアの人々の感じだけど、

ほら、荒々しいですよね。

(写真)荒々しいながらもエネルギーのあるマレーの人

http://yuhfx1.com/gazou/malay/mahatirwin16.JPG

一見この写真みると完全に暴走族に見えますが、

違っていて

「マハティールさんが勝った!やった!!

高速道路で祝うぞ!」

っていう祝賀会なんです、これは。

日本だと まず高速道路でこういう祝いをやるってのも

そういう自由はないでしょうし、(やったら逮捕)

あとは、こうやって旗をかかげて走り回るのも

たぶん問題がでるのかな~と。

けどこっちの人はまだそういう自由ってあるわけです。

道は日本ほど綺麗じゃなくて、でこぼこしていて

汚い歩道もあるし、

お店だって地方に行けばまだまだぼろいところで

商売してる人たちもいるんだけど、

けどそんな中で人々は自由にエネルギーを持って

暮らしているんですよね。

それでこの前日本から投資家起業家の友達が来てくれて、

それもあって私は彼らとついこの前クアラルンプールにある

屋台街に行ってきたんですね。

これがやっぱり、日本の各種レストランのように清潔で

綺麗綺麗なのか?っていうと違って、

ちょっと雑然とした感じはあるんだけど

けどその「場のエネルギー」ってすごいんです。

(写真)屋台街。謎のエネルギー感がある

http://fxgod.net/gazou/picture/malaysia/2019/yatai4.JPG

(写真)屋台街。謎のエネルギー感がある2

http://fxgod.net/gazou/picture/malaysia/2019/yatai5.JPG

ちなみにこの屋台街はアロー屋台通りって言って

結構面白いんだけど

それこそ食べてるときに、

手と足がない若い女の子が マレーシアでは

社会保障とかありませんから、

「自分で稼ぐ」ためにですね、

そこで マイクもってスピーカーをつけて

そこで 中華系の歌を歌って、

それがこの屋台街のBGMみたいになってるんですけど

そこでここに来たお客さんがその女の子にちょくちょく

「歌聞かせてくれてありがとう」

ってことでお金を彼女のボックスに入れたりするんですね。

この光景はまず日本で見られないと思います。

日本だと例えばこれは「公道の上でライブ禁止」とか

最近はなっていて、やっぱりライブやってると警察に逮捕

されたりするから

そういうのもなくなりましたが、

マレーだとそうやって、特に手とか足がない女の子が

自分で稼ぐ手段として

こういう屋台街で、歌ってお金稼いでたりする

んですね。

んで不文律で、健常者の人は、この屋台前の路上は

そういう障害持った人のテリトリーだから

そこではライブはあまりしていなかったりする。

そこで別に彼女に同情するわけでもなく、

また過度に彼女の権利を守ろうとするわけでもなく、

あくまで私たちと同じ立場で、「歌がよければ

お金払う」みたいな感じになっていて

それがなんか面白いんです。

荒々しさが、すごい。

そんでこのアロー通りからバーが集まるところが

あるんだけど

そこにお酒を飲むために向かっていけば

もうすごい勢いで娼婦たちが客を絶叫レベルで

捕まえようとしていたりするわけです。

日本でも昔こんな光景はきっとあったんだろう、と

思いますが、清潔に綺麗になる中で

そういう文化はなくなっていきましたよね。

けどアジアにはそれが残ってるわけですよ。

んで、この屋台街だって、たぶん厳密に言ったら

道路ってのは国の道路でしょうから

この上にこうやって 堂々と机置いて商売する

って日本だと許されないはずなんだけど

(写真)屋台街。謎のエネルギー感がある

http://fxgod.net/gazou/picture/malaysia/2019/yatai4.JPG

そんな「無粋」なことを言う人は今のところは

いなくて、

商売人がエネルギッシュに自分たちの作った

大変美味しい料理を振舞ってるわけです。

そんでこういう場所で受け取るエネルギーってのは

すごいものがあって

そこにあるのは強烈な自由感です。

実はいまは徐々にマレーシアも規制されだして、

以前よりは自由は失われてるんだけど

ただそれでも自由です。

それで私なんかは日本からやってきたわけですが

日本を出るきっかけってのが色々あったけど、

ただ大きな理由のひとつが「漠然とつまらなさ」

を感じていたってのは大きいです。

確かに最近はすごい日本の生活は便利だし、

どこ行っても、整っていて綺麗だけど、

そこでどうも虚無感ってのはあったわけですね。

一方、私の場合は 荒々しいアジアに出て行ったとき

その虚無感は消失したんです。

やっぱり綺麗ではないけど、自由だから。

それで大人になって分かってきたのが

綺麗になればなるほど、自由はなくなるんだなってことで

綺麗だと 「一見」よさそうなんだけど

そこで自由はなくなるわけですね。

例えばこういう屋台で 人間のその場に行かないと分からない

エネルギーってすごい感じ取れて それが

生きる活力につながるんだけど

それは綺麗な社会だと、なくなるんです。

ちなみに私が最近よく考えるのが

「綺麗になる中で失われるもの」

「便利になる中で失われるもの」

ですけど

これらってのは実は目で 視覚的に見えづらいもので

だから気づきづらいわけです。

例えばある人が髪型を変えましたってのは

気づきやすい。

目に見えるから。

けど目に見えない無形のものって私たちは気づかない

んですね。

ちなみに昨日私の中では面白いことがあって

マレーシアのお米ってのは結構タイの米を料理で

使うことが多くて

私なんかもスーパーでタイ米買うんですよ。

マレーシアの隣がタイですから、近いんですね。

そんで、タイ米って最近は結構美味しくて、

チャーハンとかに合うんですよね。

それで時々驚くのがその タイ米の中に

なんかの虫の幼虫が時々いたりするんです。

日本でもそういうのは時々あると思うんですが

それよりも遭遇頻度が高いと思います。

これを見て「うげっ」って思う人もいるかもしれませんが

ただよーく考えてほしいのだけど

米って植物ですよね。

そんで「虫が一切 生息しない米」ってのを

私たち日本人は食べてるわけですが、

それって農薬とか化学薬品とか使えばそれは

虫は一切米に生息できませんから、

そして米も米で品種改良(もしくは遺伝子組み換え)

でそういう薬品に強い「本来自然にない米」

ができるわけですが

それをたぶん日本では食べてるわけですね。

私なんかは日本の米ずっと食べてるとアレルギー出てくるけど

うれしいことに、タイ米とかこっちの米食べてると

アレルギーなくなってくるんですよね。

確かに 虫の幼虫時々いるんだけども。

んでそれは 裏返せば「虫も生息できる環境で

育った米」であって

それって確かに清潔で綺麗という概念とは違うのだけど、

私みたいに化学物質に対してアレルギー持ってる人は

すごい助かるし、

どんどんアジアにいると、健康になっていく。

それで例えばこのアレルギーとか健康とか、

そんなものも目に見えないところがあるんだけど、

それも綺麗になっていく中で失われてるもの

なんですよ。

あとは便利になっていく中で失われるものってのも

あって、

これも最近気づくんだけど

例えば音楽って、昔はレコードで聴いていたはずで

私の世代は MDとかCDでした。

それでレコードのコンポで、アナログな大き目のスピーカーで

音楽を聴いていたのがきっと私の上の世代で、

それで私の世代はというと、

少し小さめの綺麗な、スピーカーではあったけど

そこである程度の大きさのスピーカーで

やはり音質とかはそれなりに良く、音楽を

聞いていたわけです。

ちなみにやはり音質という部分ではレコードが

周波数帯域を切ったりしないから

実はレコードのほうが良い音になる。

デジタル化する中で失われてる音って結構あるわけで。

が、最近ってのは技術が発展してきたけど

IPHONEなんかで音楽聴くことが現代人は増えてる

と思うんですね。

スマフォで音楽。

これは、CDとかレコードと違って

音楽をストリーミングできたり、

すごい「便利」なんだけど

現代人はその ファイル形式が圧縮された音楽をですね、

さらに昔の人の再生環境以下の

IPHONEとかに付属してるスピーカーや、

あとは IPHONEってのは デジタルからアナログに一応

変換して、ヘッドフォンなんかでも聞けるけど

そのDA変換も結構質がよくないわけですね。

そんで昔の人より、どちらかというと音質が落ちる

スマフォスピーカーなんかで音楽を聞いてるわけです。

最近私はそれを感じていて、

スマフォで音楽再生するのは便利だけど

「俺が子供の頃ってもっと音楽に質感がある

音質していたよな」

なんて気づくんですが、

ただ便利になる中で、音質とか再生環境ってのも

たぶん失われてるんです。

ちなみに私がこれを感じ取る理由があって

私は昔 非正規の仕事していたときに

音楽配信会社で働いていたこともあるんですよ。

そこでネットに配信する音楽ってありますけど

その配信する企業でしたが

そこではCDなんかがソ○ーとかエ○ベックスとか

東○とかから原盤が納品されてくるんです。

んで私の仕事は?っていうと

その原盤を聞いてノイズチェックする仕事だったんだけど

それでその原盤の音をですね、

圧縮ファイルにする仕事していたんです。

ちなみにCDから、MP3なんかにすると

確かにデータは小さくなるけどやはり音質は

変化しちゃうけど、

現代人は基本的にそれで聞いてる。

そんでそこで私が驚いたことがあって

そこには ヘッドフォンなんかをつなぐアンプってのが

あってもう100万円近くするものです。

そんでさらに、再生のCDプレイヤーも同じくらいのもの。

それで高いヘッドフォンで音を聞いていたのですが

音質がヤバイんですよね。

もう歌手だとか演奏が自分の目の前でされてる感覚です。

いわゆる私の上の世代で

「オーディオマニア」ってのがいて、

いまは絶滅しつつあるけど、けど彼らの気持ちも分かる話で

とにかく音質って突き詰めると結構すごい。

んでこんなのを経験してるから

いまの IPHONEとかの再生環境の音質を考えるのだけど

私たちってどうも・・・

そういった目に見えない部分を結構失って

便利さを享受してたりするんですね。

綺麗になればなるほど、

綺麗さを維持するために

「ああしなさい、こうしなさい」

っていう国からの指示が増えてくるわけで

それは時には規制だったり法律だったり条例になりますが

こうやって徐々に私たちは便利になり

綺麗になる中で 不自由になってるわけであります。

それで分かってくるのがこれが結局自殺者が増える

根本原因なんだろうな、ってことでして

これらが進みすぎるとあらゆる場面で、

自由が知らず知らずのうちに制限される。

一応、作られたような自由はあるんだけども、

それは本質的に自由じゃなくて

あくまで 本来の自由の枠があるんだけど

それが狭められて、「この範囲の自由ならいいですよ」

っていう自由で 見せかけの自由でして

その枠自体がどんどん 綺麗になると

狭められていくってのが

おそらく現代人の抱える矛盾であるわけですね。

大きく言うとそれが支配ってやつで

「どんどん表向きはきれいにして支配して

目に見えない自由を少しづつ奪い取る」

これが支配や統治の重要な部分でしょう。

ちなみに「便利さの中で失われるものがある」ってのは

この前メルマガでやったCMAの事務局の方の言葉だったんだけど

すごい私は最近それ考えていて、

「ってことは自分の人生を豊かにするためには

「目に見えない部分の自由とか豊かさ」も

考えないとだめだな」

ってことなんですよね。

っていうのは、私が知ってる金持ち起業家投資家の中で

「不幸な人」って時々いるんです。

それこそ超高層マンションに住んでるし、

フェラーリ、ランボみたいなスポーツカーに乗ってたり

するんです。

けどどうも幸せを感じていないと。

だからキャバとかに散財せざるを得ないけど

実際に金持ちなのに時々自殺する人っていますよね。

んでこれなぜかというと

おそらくですが、この辺の「目に見えない自由だとか

失われたもの」

に気づいていないからです。

例えば、コミュニケーションの自由ってのが

マレーシアにはあって、

注文するときも、店員が 笑顔マックスで

ガッツリ営業してきます。

これは、日本では最近減りましたよね。

もう「これがうまいぞ!!よしじゃあこれにするか!」

って店員が言ったりする。

まあ苦笑ですが、けどそんな苦笑、が

良いんですよね。

マレーは消費者行政は強くないですが

その結果、商売人は強いわけですが

ただそこではエネルギッシュで、

そして店員が 激おススメしてきたものが

めちゃくちゃうまかったりする。

そこまで薦めてくるもので はずれは滅多にない。

そして

こんな社会では自殺や欝って起こりづらいのですよ。

そう、日本から来た起業家や投資家も言っていた。

こういった市井のコミュニケーションも、

やっぱり先進国では徐々に失われてるわけですね。

けどこのコミュニケーションっていうところは

別に色がついてるわけでもないし、食べられないですから

無形のものなんだけど、

そこに有形物より強烈な価値が実は発生してる

わけであります。

んでなぜ東南アジアの人は 日本よりは貧しいのに

元気なのかっていうと

有形物はまだまだこれから豊かになるところだけど

無形物のこういうコミュニケーションとか自由

そういう価値を常に受け取ってるから、

だから元気なんですね。

私はだから最近 自国 日本の生活と

こっちの生活を比較するんだけど

「ああ、きれいな中で失われるもの」って多いんだな~

って気づきました。

主に様々な自由が失われてる。

それで日本において

「なんとなく 生活が息苦しい」とか

まあそんな言葉をよく目にするのだけど

この「なんとなく」って言葉が実は

無形物の喪失、を意味してるんですね。

目に見えない、統計にも見えない、

数字上でも見えない。

例えば、上のコミュニケーションの量を

計量して、 「このコミュニケーションの重さは

何グラム」とか

は 計算しづらいわけで

統計値にも出せないわけです。

それで最近はおそらく先進国の人は

目に見えないと理解できないわけでして、

感じ取る能力が退化「させられてる」んですね。

だから、気づかないとなっていまして

これが実は「なんとなく」っていう言葉です。

この「なんとなく」を突き詰めると、

哲学の話になっていくんですが、

ここを突き詰めていくと、ビジネスアイデアも

投資アイデアもどんどん出てくるんですね。

そんで、精神的に豊かな生活につながっていく。

そこでお金は時には活躍してくれるってことですね。

そういう 無形資産にあふれた国に住むためには

やはりお金も大事だったりする。

けどそれ以上にコミュニケーションを楽しむ能力とか

それらのほうが大事かもしれません。

それでこれらの無形の、目に見えない価値ってのは

実は強烈な人生の充実度につながるものですから、

綺麗さとか便利さの中で失われたものを

言葉で明確化していくと

おそらく多くの人の人生は豊かになりやすいのかななんて

私は思います。

だからそこでは知能指数 IQというよりかは

それらに気づく心の知能指数 EQってのが大事になるんだろうと

私は思ってまして、

それはオランダの友人が以前言っていました。

それで世間の人ってのは私が知る限り

そういうところまで考えてる人はごく一部で

この人たちは変人扱いされてるのだけど、

それは有形資産とか無形資産の違いに気づいてるかどうか

っていうところなんでしょう。

ただ一方最近のアジアの人たちはこの無形資産に

極めて敏感であって、それは話すと分かるんだけど、

例えばこの前マレーシアのタクシー運転手が私に主張してたのが

「政府は この国の マレー系と華人系とインド系を分断させようと

必死だ。

けどそうやって分断して人気取ろうとしている」

ってことでしたが

これは要するに マレーでは3民族が仲良くやっていて

そこに無形資産が発生してるのを感じ取っておりまして

それを政府が分断してその無形資産を奪おうとしてる策略に

気づいてるってことでもあります。

そういう人が多いから無形資産である

人々のコミュニケーションとか自由が

まだ東南アジアには残ってるのだろうと気づきます。

綺麗や便利になる中で 無形の資産が失われてしまうのは

本末転倒ですから

綺麗や便利を少しは追求しつつも、

無形資産は守っていくという考え方がおそらく

私たち民衆には大事なんでしょう。

まだ多くの先進国の人はこの辺に気づけていないですが

目に見えないものが実は意外に生活の充実度に

つながりますから

それを構築していくのも大事ですね。

そのように私は考えております。

それで「学ぶ」ってのがなんで大事か?っていうと

「学ぶ」ことで無形資産が「見えてくる」んですね。

意識の中で。

逆に学ばないとおそらくですが

相当感性が生まれながらに鋭い人以外は

「目に見えるものしか見えない」状態になるわけですね。

例えば上に私は無形資産についてかなり具体的に描写していて

それを読んだら、あなたも「無形資産が見える」ようになるけど、

それはやっぱりちょっと長い文章読んで

「うーん」と考えるところでその過程で その能力は身についていくわけで

だから私なんかは自分の人生豊かにするために

学ぶことってだいじだな、なんて思います。

そんで義務教育とはまさにその 無形資産を見えない人間を

大量生産してきたわけで、

それが大きな問題でして、これも教育問題なんです。

それでは!

ゆう

追伸・・・ちなみにこの「無形資産」が圧倒的に

重要になってくるのが「恋愛市場」であります。

投資もそうなんだけど、恋愛市場は分かりやすい。

それで恋愛市場で度々見られるのが、

「ルックスもイケメン、

そしてオシャレですし、

お金もある」

みたいな人が意外にモテてないって問題です。

ちなみに一夜を女性と過ごすくらいはできるのだけど

関係は長続きしない。

一見もてそうなのに、

なぜか女性が離れていく人ってのがいる。

となると異性関係では安定がなくなるわけです

んでここは実は何なのかっていうとおそらく無形資産の部分で

例えば女性の話を本気で聞くとか、

本気で向き合うとか、

そういうところが本来の恋愛市場のそれぞれが持ってる

無形資産です。

それはいわゆる「コミュ力」とか言われるけど、

そのコミュニケーションで、おそらく何かしらの価値が発生していて

そこを突き詰めてる人が

「あんまあいつイケメンじゃないけど

常に彼女いる」人たちの正体ですよね。

実は私の友人でまさにそういう人がいて

まったくイケメンじゃない私と同じ派遣だったけど

この辺の無形資産が

強烈に強い人がいて、

何百人の女性と関係を持っていた。まあそれも倫理的に色々

いまは言われるんだろうけど。

投資やビジネスもそうですよね。

例えば「あきらめない粘り強さ」とか

「検証やテストや実践を繰り返す生真面目さ」とか

あるけど、

そっちのほうがどちらかというと

目に見えるもの(インジケーターとかツール)より 

資産増加に圧倒的につながる、んです。

けどこれは目に見えないから、

総量化できないから、多くの人が気づいていないってことです。

けど稼いでる人たちは気づいているって話です。

だからいまの時代、目に見えないものをなるべく見えるように

考える力が大事になっているわけですね。

綺麗になればなるほど、

自由は失われて、そこに気づく人は少数なんだけど

逆にそこに気づくような無形資産を見える人は

これからの時代、なんとか自分なりに楽しんで生きられるのでしょう。

では!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【動画】スーパートレーダーFX・Nが教える

「サイクル理論・入門」を公開!

⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/7091080/fxn_cycle1/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【ゆう音声ラジオ♪】搾取(さくしゅ)と収奪(しゅうだつ)の違いとは?

⇒ http://fxgod.net/onsei/seijikeizai/sakushu_shudatu.mp3

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

top related