長 谷 川 裕 - osakaben1999年3月 東京大学教育学部卒業 1999年4月...

Post on 20-Jul-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

は せ が わ ひ ろ し

長 谷 川 裕

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1967

長谷川綜合法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 知的財産、労働、倒産・再生

任意的事項

1991年3月  京都大学法学部 卒業1991年4月  日本生命保険相互会社 入社2002年4月  司法修習生(56期)2003年10月 弁護士登録、岡田春夫綜合法律事務所 入所2018年4月  長谷川綜合法律事務所 設立

06-6227-0333

06-4256-2800

2003 / 56

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市中央区北浜1丁目1番20号 三ツ星ビル7階

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

『知的財産契約の理論と実務』 商事法務(共著) 2007年「補償金請求」(別冊NBL139号『知的財産権・損害論の理論と実務』)商事法務(共著) 2012年『Q&A 企業活動のための消費者法-消費者トラブルを予防して円滑な企業活動を進めるために-』 民事法研究会(共著) 2012年『破産管財BASIC-チェックポイントとQ&A-』 民事法研究会(共著) 2014年「後継ぎ遺贈型受益者連続信託の活用」(連載 信託法)大阪弁護士会報 2017年11月号

事業会社(一部上場会社を含む)のほか、各種法人(宗教法人、医療法人、学校法人、社会福祉法人)の顧問として実務経験があります。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

司法(倒産・信託・弁護士会照会)、司法修習、知的財産、消費者保護

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

は ま か ず あ き

濱 和 哲

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。○

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1974

共栄法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

hama@kyoei-law.com

http://www.kyoei-law.com/

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野企業法務(事業承継・事業再編・事業再生)・行政訴訟(審査請求を含む)・税務訴訟(税務調査の立会・審査請求を含む)

任意的事項

1999年3月 東京大学教育学部卒業1999年4月 株式会社住友銀行入行(高麗橋支店・市場営業統括部)2002年11月 株式会社三井住友銀行退社2007年9月 弁護士登録(大阪弁護士会)2010年4月~ 近畿大学法科大学院、大阪市立大学法科大学院にて非常勤講師(行政法・租税法)2016年4月 税理士登録(近畿税理士会)2016年9月 神戸大学トップローヤーズプログラム講師(租税手続法)2019年4月 立命館大学法科大学院客員教授

06-6222-5755

06-6222-5788

2007 / 60

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市中央区北浜3丁目7番12号京阪御堂筋ビル8階

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

「処分差止訴訟との交錯が生じ得る場面における当事者訴訟(確認訴訟)の活用について」(水野武夫先生古希記念論文集)「金融取引からの反社会的勢力排除」(きんざい)「源泉徴収をめぐる課税関係と税務訴訟」(アイ・エル・エス出版)「企業による行政訴訟の実践」(月刊ザ・ローヤーズ連載)「新・実務家のための税務相談(民法編・会社法編)」(有斐閣、分担執筆)「乗務距離規制公示の処分性と実効的な権利救済」(法律文化社)「差止訴訟の対象となる処分の特定と「重大な損害」の判断枠組み」(法律文化社)「債権管理・回収の手引きWEB版」(第一法規、分担執筆)「法律家のための行政手続ハンドブック(類型別行政事件の解決指針)」(ぎょうせい、分担執筆)

 大学卒業後、銀行に就職し約4年間の勤務の経験がありますので、銀行側からの視点も踏まえた金融機関対応が可能です。 社外役員の経験はありませんが、顧問弁護士として、複数の企業において、会社の経営会議に参加するなどの経験はあります。社外役員の立場を踏まえながら、バランスのよい判断に基づいて、会社の利益に貢献できればと考えています。よろしくお願いいたします。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

【日弁連】行政訴訟センター事務局次長【大阪弁護士会】行政問題委員会、民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

任意的事項

平成 6年           司法試験合格平成 7年3月         京都大学法学部 卒業平成 7年4月         最高裁判所司法修習生平成 9年4月         弁護士登録平成12年            包括外部監査人補助者平成16年~          大阪商工会議所 専門(法律)相談員平成16~22年      大阪府中小企業再生支援協議会 個別支援専門家平成17年~      大阪商工会議所 経営安定特別相談室 特別相談員平成19年10月~21年9月 大阪簡易裁判所 民事調停官(非常勤裁判官)平成20年~        近畿中国森林管理局分収育林評価委員会 委員平成22年           学校法人における第三者委員会 委員平成22年4月~        近畿大学法科大学院 非常勤講師平成24~26年         一般財団法人 監事平成25年4月~31年3月   宅地建物取引士法定講習 講師平成26年4月~        奈良市情報公開審査会 委員平成28年4月~        奈良市個人情報保護審議会 委員平成28年~平成30年   大阪府公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会    委員・委員長平成28年8月~       地方公共団体における公平委員会 委員長平成30年6月~      枚方市委託業務総合評価一般競争入札評価員

06-6232-2117

06-6232-2118

1997 / 49

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市中央区北浜3丁目1番12号 萬成ビル2階

浜口総合法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

hamaguchi-law-office@mist.ocn.ne.jp

hamaguchi-law.com

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1967

写真(任意)

基本的事項

は ま ぐ ち ひ ろ ひ さ

浜 口 廣 久

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

主な取扱業務・分野

●商取引関係業務●契約書作成業務●不動産関係業務●行政関係業務●法人組織・コンプライアンス関係業務●倒産関係業務●労働関係業務●その他

『Q&A会社のトラブル解決の手引き』(新日本法規) (分担著)『なにわの中小企業再生の現場から』(きんざい)(分担著)『分かりやすい会社法の手引き』(新日本法規) (分担著)『中小企業の会社法実務相談』(商事法務) (分担著)『知的財産契約の理論と実務』(商事法務) (分担著)『建物賃貸管理マニュアル』(新日本法規) (分担著)

日本経営協会・大阪商工会議所・地方自治体・大阪産業創造館・その他各種団体での以下の内容の講演歴●会社法●コンプライアンス●中小企業の相続・事業承継●契約実務●債権法改正と契約書実務●債権回収・債権管理●個人情報保護法・マイナンバー法●手形・小切手の実務●従業員の自動車・自転車事故●学校事故●自治体における契約実務●自治体債権の管理・回収など

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

大阪弁護士会 ●公益通報者支援委員会 委員           消費者保護委員会 前委員 ●会社法実務研究会 会員            知的財産権実務研究会 会員            倒産法実務研究会 会員

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 独占禁止法、国際取引、個人情報保護法、会社法、M&A

任意的事項

1994年3月 東京大学法学部私法コース卒1998年 はばたき綜合法律事務所入所2005年7月 ベルギー王立ルーヴァン・カトリック大学院法学部(Katholieke UniversiteitLeuven)EU Law LL.M.取得2005年7月~2007年10月 リンクレーターズ・ブリュッセルオフィス EU競争法部 勤務現はばたき綜合法律事務所パートナー

06-6363-7800

06-6363-8200

1998 / 50

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区西天満4-8-17宇治電ビルディング11階

はばたき綜合法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

hamanaka@habataki-law.jp

http://www.habataki-law.jp/phistory/hamanaka.html

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

大阪有機化学工業株式会社 社外取締役 (東証一部上場)

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1970

写真(任意)

基本的事項

は ま な か た か ゆ き

浜 中 孝 之

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

2014~2018年 大阪弁護士会独禁法実務研究会 代表世話役

個人情報保護士、マイナンバー保護士、個人情報保護監査人(いずれも一般財団法人全日本情報学習振興協会)フランス国民教育省フランス語資格試験DALF取得

英語、フランス語

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野

会社法全般(株主総会対策・ガバナンス全般)契約法・商取引独占禁止法労働関連法借地・借家事業承継、遺言・相続

任意的事項

大阪府立北野高校卒京都大学法学部卒

06-6364-2418

06-6364-6885

2000 / 53

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区西天満5-1-9 大和地所南森町5階

太田・柴田・林法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

h-hayashi@osh-law.jp

http://www.osh-law.jp

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

タビオ株式会社(東証2部) 社外監査役株式会社中川政七商店(非上場) 社外監査役

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1974

写真(任意)

基本的事項

は や し ひ ろ ゆ き

林 裕 之

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

大阪弁護士会 副会長財務委員会 副委員長弁護士業務改革委員会 副委員長

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

ひ が し む き ゆ き

東 向 有 紀

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

弁護士法人ローズマリー法律事務所

○ 取締役のみ いずれも可○

Email

URL

higashimuki@rosemarylaw.com

http:// www.rosemarylaw.com/

監査役のみ○

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 民事刑事一般 ・少額債権回収・企業法務 等

任意的事項

1996年甲南大学 卒業1996年外資系化粧品会社 入社/1999年 退職1999年Institute of Aromatherapy in Toronto 入学/2000年秋 卒業2002年国際会議 ・ 学会等の会議運営会社にて勤務2003年外資系アウトソーシング会社にて勤務2005年甲南大学法科大学院 未習コース入学/2008年 卒業2009年 12月 大阪弁護士会 弁護士登録

06-6316-0490

06-6316-0491

2009 / 62

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区菅原町2番14号103ビル5階

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

2015年末までInternational council of Holistic TherapistsとしてFHTのメンバー。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

刑事弁護委員会 所属           裁判員部会 部会長           要通訳PT  委員交通事故委員会 所属司法通訳PT電子商取引問題研究会

英語

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 一般企業法務、事業承継、倒産事件、行政・税務紛争

任意的事項

2001年3月  京都大学法学部卒業2001年4月  司法修習生(55期、2002年10月まで)2002年10月 大阪弁護士会にて弁護士登録 共栄法律事務所にて勤務(2014年6月まで)2014年7月  大阪国税不服審判所 国税審判官(2018年6月まで)         (この間弁護士登録抹消)2018年7月  リーズ法律事務所開設         大阪弁護士会にて弁護士再登録

06-6809-6233

06-6809-6279

2002 / 55

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区西天満5-1-3 南森町パークビル7階

リーズ法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

hiramatsu@leadz.jp

https://www.leadz.jp

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。○

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1974

写真(任意)

基本的事項

ひ ら ま つ あ や こ

平 松 亜 矢 子

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

日本弁護士連合会行政訴訟センター編「実例解説 行政関係事件訴訟 最新重要行政関係事件実務研究③」・運賃認可仮の義務付け事件 タクシー運賃認可処分の仮の義務付けが認められた事例

弁護士として12年間、企業法務、倒産事件、行政事件などを取り扱い、国税審判官として4年間、国税に関する不服申し立ての審理を国税職員、税理士、裁判官等の様々な背景を有する方々と協同して行った後、独立開業しました。国税不服審判所においては、法務、税務関係の実務的な知識、組織内での勤務経験、判断機関としての視点を得ることができ、また、異なる立場の人々と議論を尽くすことの大切さを実感しました。また、独立開業後は、企業の法律相談、税務紛争案件の取り扱い、研修講師などの業務を行っております。このような経験を基礎に、法人の関係者からじっくりお話を聞き、事実を十分に整理、吟味し、様々な角度から深く検討、議論し、最適な決定のための一助になれるよう、力を尽くしたいと思っております。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

近畿弁護士連合会 税務委員会委員 大阪弁護士会男女共同参画推進本部委員、行政問題委員会委員

税理士(平成30年8月23日登録)内閣府女性役員育成研修修了(平成30年度)

英語

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

主な取扱業務・分野

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

任意的事項

契約書作成,債権回収,クレーム処理,労働法務,倒産,事業計画作成支援,資金調達支援,人事制度・組織構築支援,業務効率化支援

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

業務改革委員会,広報委員会,中小企業相談センター

中小企業診断士,公認不正検査士,認定経営革新等支援機関,経営心理士

平成13年 同志社大学経済学部卒業平成13年 住友不動産株式会社退職平成16年 同志社大学大学院綜合政策科学研究科修了平成16年 大阪市役所退職平成19年 同志社大学大学院司法研究科修了平成21年 弁護士登録平成26年 弁護士法人三ツ星設立,中小企業診断士登録平成27年 同志社大学大学院総合政策科学研究科嘱託講師(現職)

(Email・URLは任意)住所

〒541-0041大阪市中央区北浜3-2-23大阪信愛ビル2階

いずれも可

Fax 06-6222-3036

Email hiroishi@mitsuboshi-law.Jp

URL http://www.mitsuboshi-law.jp/

取締役のみ 監査役のみ ○

Tel 06-6222-3035

2009 / 62

事務所名 弁護士法人三ツ星

基本的事項

ひ ろ い し ゆ う じ 写真(任意)

廣 石 佑 志

職務上の氏名を使用しています。(該当する場合には○を付けて下さい。)

1978

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

(国籍) (登録年) (原資格国・外国弁護士資格の名称)

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

法的側面はもちろん経営的側面からも企業活動を支援します。その他

(抱負など)

任意的事項

株式会社PHP研究所 「経営者のための安心ライフノート」(共著)

株式会社同友館「黒字企業必見!!中小企業オーナーが知っておきたいリスク回避のための事業承継実務の進め方」 (共著)

事業承継学会

著作・論文所属学会

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 コーポレート、不動産

任意的事項

1976年3月  同志社大学 法学部法律学科 卒業1983年10月 司法試験合格1986年4月  司法修習修了(38期)、弁護士登録(大阪弁護士会)

06-7669-8930

06-6227-1950

1986 / 38

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

〒530-0005大阪府大阪市北区中之島2丁目2番7号

中之島セントラルタワー24階

弁護士法人第一法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

fukuda@daiichi-law.jp

http://www.daiichi-law.jp

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

株式会社エクセディ(上場) 社外監査役田辺三菱製薬株式会社(上場) 社外監査役

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1953

写真(任意)

基本的事項

ふ く だ た だ し

福 田 正

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

『閉鎖会社における解散請求』(「現代裁判法体系17会社法」新日本法規出版 所収)『営業の法務対策』共著 (学際図書出版)『Q&A 会社のトラブル解決の手引』共著 (新日本法規出版)

2006年4月 大阪簡易裁判所 調停委員(~現任)2014年4月 大阪地方裁判所 調停委員(~現任)

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

1994年4月 大阪弁護士会 消費者保護委員会 副委員長(~1996年3月)2006年10月 大阪弁護士会 綱紀委員会副委員長(~現任)2009年4月 日弁連 外国法事務弁護士綱紀委員会委員(~現任)

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野

企業法務(一般企業法務、コーポレートガバナンス、M&A、労働法等)事業再生・企業倒産一般民商事事件その他

任意的事項

1999年 奈良県立奈良高等学校卒業2003年 関西大学法学部卒業2004年 関西大学大学院法学研究科 博士課程前期課程私法学専攻中退2006年 関西大学法科大学院修了2008年 共栄法律事務所入所2015年 立命館大学法科大学院 非常勤講師(金融法)2019年 立命館大学法科大学院 客員教授(民事法実務総合演習・商法担当、金融法、企業法務演習)【現職】

06 – 6222 – 5755

06 - 6222 – 5788

2008 / 新61

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目7番12号京阪御堂筋ビル8階

共栄法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

fukutsuka@kyoei-law.com

http://www.kyoei-law.com/

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。○

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1980

写真(任意)

基本的事項

ふ く つ か か え

福 塚 圭 恵

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

『新訂貸出管理回収手続双書 仮差押え-仮処分・仮登記を命ずる処分』 (きんざい 共著)「親会社取締役の子会社管理義務に関する考察」『法の理論と実務の交錯』 (法律文化社)

 企業法務を中心として取り扱っており、企業を取り巻く幅広い法律問題に対応しています。また、会社訴訟のほか、第三者委員会による調査業務、デューデリジェンス、M&A等についても取り扱っています。 これまでの弁護士としての実務・経験を活かし、会社の抱えるリスクについて分析・検討を行い、意見を述べさせていただくことが可能であると考えています。また、事業を取り巻く様々な環境・事情等を共有し、会社にとってどのような判断が最良かを吟味し、議論させていただくことで、会社の発展に貢献できればと存じます。 さらに、現在子育て中の立場でもありますので、働く女性・母親としての視点が必要な場面においては、当該視点を踏まえた意見も述べさせていただければと思います。 

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会子どもの権利委員会法教員委員会司法改革検証・推進本部(2016年3月まで)

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

ふ く も と よ う い ち

福 本 洋 一

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

クックビズ株式会社 社外監査役(有料職業紹介事業・求人サイト運営事業・研修事業/上場)

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1975

弁護士法人第一法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

fukumoto@daiichi-law.jp

http://www.daiichi-law.jp/

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 IT・情報管理 知的財産 M&A・事業承継 人事・労務

任意的事項

1999年3月   同志社大学 法学部法律学科 卒業2001年11月  司法試験合格2002年3月   同志社大学大学院 法学研究科 博士課程 前期修了2003年10月  司法修習修了(56期)弁護士登録(大阪弁護士会)同         第一法律事務所に所属2014年1月   弁護士法人第一法律事務所 パートナー就任

06–7669–8938

06–6227-1950

2003 / 56

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

〒530-0005大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー24階

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

・『HOT/COOL Player(巻頭言)企業におけるセキュリティ対策開示の意義』(NBL1122号・2018年5月15日発刊)・『IoTビジネスに関する契約書作成のポイント』/『AIビジネスに関する契約書作成のポイント』(BUSINESS LAWYERS)・『海外における個人情報保護の取組みと日本の事業者に及ぼす影響』(「IT-Report 2016 Winter」 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC))・日本システム監査人協会 理事・システム監査学会 会員・弁護士知財ネット 会員・日本ライセンス協会 会員・経営法曹会議 会員

AI、IoTやビッグデータ等を活用した新たなデータビジネスといった取り扱う弁護士が少ない先端分野やEU一般データ保護規則(GDPR)等を含めた個人情報等の情報管理・データガバナンスに関する法務も取り扱っており、そのようなビジネスの実務に精通しています。上場企業の役員研修・コンプライアンス研修や日本監査役協会・経営法友会・商工会議所等からの講演のご依頼も多数いただいており、日本経済新聞社の2015年度「企業が選ぶ弁護士ランキング・情報管理分野」にも選出されています。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

大阪弁護士会企画調査室 嘱託(2015年10月~2017年9月)

システム監査技術者・公認システム監査人

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 知的財産法、訴訟(企業側)、コーポレート

任意的事項

1999年3月 香川県立高松高等学校 卒業2003年3月 京都大学 法学部 卒業2004年10月 北浜法律事務所 アソシエイト弁護士2012年1月 北浜法律事務所 パートナー弁護士2016年4月 弁護士法人イノベンティア 創業 パートナー弁護士(現職)2017年2月 日本ライセンス協会 理事(現職)2018年4月 京都大学法科大学院・非常勤講師(現職)

06 – 6346 - 7580

06 – 6346 - 7582

2004 / 57

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

〒530-0001 大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー12階

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1980

弁護士法人イノベンティア

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

tomomi.fujita@innoventier.com

https://innoventier.com/

Tel

Fax

2019年6月- 太陽誘電株式会社 (電気機器/東証1部上場) 社外監査役2019年6月- 株式会社タクマ(機械/東証1部上場) 社外取締役(監査等委員)

ふ じ た と も み

藤 田 知 美

写真(任意)

基本的事項

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。○

事務所名

住所

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

英語

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

弁護士知財ネット 子どもの権利委員会  法教育委員会

「特許法改正(査証の新設等)」(RIETI LETTER 2019年7月号 弁護士法人イノベンティア企業法務相談室<第27回> / 経済産業調査会)

「職務発明について従業者名義や転職先名義で特許出願された場合の対応」(ビジネスロイヤーズ 知的財産権・エンタメ 実務Q&A / 弁護士ドットコム)「特許権侵害訴訟の事前準備・交渉の実務」(ビジネスロイヤーズ・連載「特許権侵害訴訟に企業はどう向き合うか」第2回)「商品の形態を保護するための方法は」(ビジネスロイヤーズ・「知的財産権・エンタメ 実務Q&A」)

「職務発明規程改定の検討ポイント 使用者帰属のメリットと留意点」(レクシスネクシス・ビジネスロー・ジャーナル2016年4月号)

「警告書送付やプレスリリースが不正競争防止法2条1項14号に該当する場合-東京地判平成27年2月18日・大阪地判平成27年2月19日をふまえた検討-」(日本ライセンス協会・LES JAPAN NEWS 56巻2号)

『知的財産部員のための知財ファイナンス入門』(経済産業調査会・北浜法律事務所編・共著) 等

京都大学4年生在学時に旧司法試験に合格し、弁護士登録後は大手総合法律事務所で知的財産法、訴訟(企業間訴訟やPL訴訟等の企業消費者間訴訟の企業側)、事業再生、M&A、会社法を含む様々な企業法務を取り扱い、2012年、同事務所のパートナー(経営陣)に就任しました。2016年に独立して、事業者向けサービスに特化した弁護士法人イノベンティアを創業し(2019年9月現在弁護士11名、弁理士6名、外国弁護士1名)、特にメーカーやIT企業からの依頼案件を多く取り扱っています。

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

ふ る か わ じ ゅ ん ぺ い

古 川 純 平

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

株式会社夢展望(上場)社外取締役(監査等委員)

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1983

弁護士法人中央総合法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

furukawa_j@clo.gr.jp

https://www.clo.jp/lawyers/92/

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野会社法務、不動産関連法務、金融法務、倒産法務、民事介入暴力、交通事故、家事事件*詳細は事務所HP(上記URL)参照

任意的事項

2006年3月 北海道大学卒業2007年9月 最高裁判所司法研修所修了(60期)      大阪弁護士会登録(弁護士法人中央総合法律事務所入所)2015年1月 弁護士法人中央総合法律事務所の社員弁護士に就任2016年6月 株式会社夢展望社外取締役(監査等委員)就任

06-6365-8111

06-6365-8289

2007 / 60

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区西天満2丁目10番2号幸田ビル11階

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

【著作】「合同会社の法と実務」(共著、商事法務)「募集株式発行の法と実務」(共著、商事法務)「金融取引からの反社排除」(共著、金融財政事情研究会)「金融商品取引法の法律相談」(共著、青林書院)「銀行窓口の法務対策3800講」(共著、金融財政事情研究会)「企業のための役員職務・処遇関係ハンドブック」(共著、第1法規)

【論文】「信用保証協会の保証付融資と反社会的勢力への対応~神戸地裁姫路支部平成24年6月29日判決を踏まえて~」(銀行法務21 2013年1月号 58頁)「親子会社法制に係る事項~多重代表訴訟について~」(季刊 事業再生と債権管理2012年7月5日 夏号 127頁)「法的整理手続に関するいくつかの意見-債権者側からの視座-」共著(金融法務事情 2012年11月10日号)

【所属学会】公益財団法人関西経済連合会 ベンチャー・エコシステム委員会、スポーツ振興委員会

弁護士登録以来10年以上、上場会社のクライアントからの相談に日々多数対応しているほか、上場会社の社外取締役として3年程度の経験も有します。かかる経験を生かして、他の会社においても社外役員として貢献することができればと考えております。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

2016年4月~2018年3月 大阪弁護士会 民事介入暴力及び業務妨害対策委員会 副委員長2019年4月~現在    大阪弁護士会 民事介入暴力及び業務妨害対策委員会 副委員長

日本語

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況(業種/上場・非上場の

別)

主な取扱業務・分野

写真(任意)

基本的事項

ほ ん ま あ き

本 間 亜 紀

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1968

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

honma-law@snow.ocn.ne.jp

遺言・相続、不動産(賃貸、売買、共有物分割等)、破産管財、消費者被害、離婚、子供の事件、労働等。

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

任意的事項

平成 4年 3月 : 東京大学経済学部卒業   同年 4月 : 三菱商事株式会社入社平成 8年12月 : 三菱商事株式会社退社平成 9年 4月 : 早稲田大学法学部学士入学平成 11年 3月 : 早稲田大学法学部 卒業平成 16年10月 : 司法試験二次試験合格平成 18年10月 : 大阪弁護士会登録,宮﨑綜合法律事務所 入所平成 28年 4月 : 大阪府立中河内救命救急センター指定管理者選定委員会委員、堺市建設局指定管理者広報車選定委員会委員に選任(いずれも平成29年3月に終了)。          大阪府茨木市消費者生活センター顧問に就任(H31年3月終了)。平成 29年4月 : 宮﨑綜合法律事務所 退所大阪府立中河内救命救急センターの運営管理に関する評価委員会委員に選任。平成 29年5月 : 本間法律事務所 開設平成30年1月:大阪家庭裁判所 参与員に就任(現在に至る)平成30年4月:大阪市中央卸売市場本場・東部市場運営協議会南港市場運営協議会委員(現在に至る)

06-6311-5500

06-6311-5111

2006 / 59

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区西天満1-7-4協和中之島ビル7階

本間法律事務所

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

・「新訂貸出管理回収手続双書 不動産担保(下)」(共著)(金融財政事情研究会、2010年11月出版)・「反社会的勢力排除の法務と実務」(共著)(2012年12月出版)・「自分でできる成年後見制度の手続」三訂版(共著)(大阪弁護士協同組合、2011年9月)・「オーストラリアにおける不当条項規制」(消費者法ニュース2017年1月号)

大学(経済学部)を卒業後、総合商社の企画調査部門で、約5年間勤務しました。その際、経営判断の参考となる調査、資料の作成等を担当しましたので、企業の中における意思形成の仕組み、事業展開や投資において経営人が考慮する事項等につき、ある程度把握しているかと思います。専門性を極めたいとの思いから退職し弁護士を目指しましたが、やはり、組織の持つ力、可能性の大きさ等の魅力も感じており、今度は、弁護士としての特性を生かして、経営に参画させていただけますと幸甚です。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

遺言・相続センター運営委員会、消費者保護委員会、医療問題委員会、司法委員会、子供の権利委員会、等。

宅地建物取引主任

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

男性

ま え だ は る き

前 田 春 樹

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

昭和23

取締役のみ いずれも可✓

Email

URL

haruki.maeda.l_o@nifty.com

         http://www.law-h-maeda.jp

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

任意的事項

06-6361-7956

06-6361-7957

昭和54 / 31

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区西天満4丁目6番19号 北ビル2号館4階

       前田春樹法律事務所

学歴昭和41年3月       市立桃山学院高校卒業昭和42年4月       東京大学教養学部入学昭和46年6月       東京大学農学部農業経済学科卒業昭和57年6月       米国州立ワシントン大学ロースクール卒業

同  15年          奈良県上牧町政治倫理審査会会長

職歴昭和54年4月       弁護士登録   同上          岸田総合法律事務所入所同  57年7月       シアトル、Davis Wright法律事務所勤務同  60年9月~現在   前田春樹法律事務所所長平成10年          大阪簡易裁判所民事調停委員

同  17年          法テラス・日本司法支援センター副所長同  20年~22年     堺市包括外部監査人同  20年~現在      登録政治資金監査人同  25年4月~現在   大阪経済法科大学客員教授

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

弁護士40年の経験に基づいて、社外役員の立場から、コーポレートガバナンスやコンプライアンスの確立に尽力したいと考える。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

英語

任意的事項

主な取扱業務・分野 民事,商事,国際取引,海外での訴訟対応

平成15年        大阪弁護士会副会長

1983年5月     米国の民事訴訟における管轄の問題について               国際商事仲裁協会発行「JCAジャーナル」

1984年1月、2月号 アメリカの法律事務所の現状とその運営について               国際商事仲裁協会発行「JCAジャーナル」

同  16年,17年 法テラス副所長同 18年 弁護士倫理委員会委員長同 20年4月~23年3月  堺市包括外部監査人同 26年 懲戒委員会委員長同 28年 総会議長

1989年2月号    プログラムと法人著作 「債権管理」金融財政事情研究会発行

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野会社法・M&A関連法、知的財産法、国際商取引法、ベンチャー法務、倒産処理法、競争法・表示規制法、利益相反マネジメント

任意的事項

1998年 京都大学法学部卒業2000年 烏丸法律事務所入所(京都弁護士会)2004年 ミシガン大学ロー・スクールLL.M.課程修了2004年 ホランド&ナイト法律事務所シアトル・オフィスにて研修(~2005)2005年 三宅法律事務所入所(大阪弁護士会)2006年 民間企業に出向(非常勤)(~2007)2009年 三宅法律事務所パートナー就任2013年 京都大学産官学連携本部上席研究員(非常勤)(~2016)2016年 京都大学法科大学院非常勤講師(「企業法務2」担当)(~2019)2019年 錦橋法律事務所開設

06-6444-3535

06-6444-3536

2000 / 52

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

〒550-0002 大阪市西区江戸堀一丁目15-20 丸大肥後橋ビル5階

弁護士法人 錦橋法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

y-matsui@nishikibashi.com

https://www.nishikibashi.com

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

株式会社滋賀銀行(金融/東証一部)

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

2014年 大阪弁護士会知的財産委員会副委員長(~2017)2005年 大阪弁護士会渉外実務研究会事務局2009年 大阪弁護士会知的財産実務研究会世話役

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1975

写真(任意)

基本的事項

ま つ い や す ひ と

松 井 保 仁

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

所属学会:工業所有権法学会著作・論文:『農林水産関係知財の法律相談Ⅰ・Ⅱ(最新青林法律相談23・24)』(共著)青林書院(2019)『特許権侵害紛争の実務―裁判例を踏まえた解決手段とその展望』(共著)青林書院(2018)『商標の法律相談Ⅰ・Ⅱ(最新青林法律相談16・17)』(共著)青林書院(2017)『知財相談ハンドブック(第3版)』(共著)大阪弁護士協同組合(2017)『共同研究開発契約ハンドブック―実務と和英条項例(別冊NBL No.149)』オープン・イノベーション・ロー・ネットワーク編(共著)商事法務(2015)『特許審決取消判決の分析―事例からみる知財高裁の実務(別冊NBL No.148)』大阪弁護士会知的財産法実務研究会編(共著)商事法務(2015)『不正競争防止法コンメンタール<改訂版>』(共著)レクシスネクシス・ジャパン(2014)『事業再生の迅速化』事業再生迅速化研究会編(共著)商事法務(2014)「臨床企業再生(第43回)会社更生の新たな試み:組織の再編と更生計画案の策定-穴吹工務店グループ会社更生事例報告(下)」穴吹工務店グループ法律家管財人団(共著)季刊事業再生と債権管理No.142(2013)「現代社会における著作権問題(第11回)(公開著作物の利用)」知財ぷりずむVol.11 No.126(財)経済産業調査会(2013)「倒産実務の国際的側面に関する諸問題(事業再生迅速化研究会[第2期]報告5)」(共著)NBL994-995号(2013)『アメリカ倒産法 - Understanding Bankruptcy 2nd Edition - <下巻>(LexisNexisアメリカ法概説⑧)』(共訳)レクシスネクシス・ジャパン(2012)「前文・定義・対象特定・業務分担・情報交換等(共同研究開発契約の理論と実務(第3回))」(共著)NBL969号(2012)「共同研究開発契約総論(共同研究開発契約の理論と実務(第1回))」(共著)NBL966号(2011)「CISGの適用範囲(国際物品売買契約に関する国際連合条約(CISG)のシリーズ解説(第1回))」国際商事法務 Vol.39 No.7(2011)「実施料収入を確保するための条項(ライセンス契約法律相談Q&A(第12回))」 知財ぷりずむ Vol.9 No.102 (財)経済産業調査会(2011)『アメリカ倒産法 - Understanding Bankruptcy 2nd Edition - <上巻>(LexisNexisアメリカ法概説⑧)』(共訳)レクシスネクシス・ジャパン(2011)『知財相談ハンドブック(改訂版)』(共著)大阪弁護士協同組合(2010)『わかりやすい知的財産権のはなし』(共著)三菱UFJリサーチ&コンサルティング(2008)「渉外実務の手引き」(共著)国際商事法務 Vol.34 No.4 - Vol.35 No.4(2006-2007)

企業文化や事業分野の特性は企業ごとに異なる以上、ガバナンスの形にも様々なものがあってよいはずです。制度の導入背景や本質を踏まえ当該企業にとって本当に望ましいことは何かを考えて議論を行うよう心掛けています。

2005年 ニューヨーク州弁護士登録2012年 弁理士登録

英語

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野

・会社法務(株主総会対応,取締役会運営,コーポレート・ガバナンス,コンプライアンス等)・倒産,事業再生案件・与信管理,債権回収・保全・一般訴訟事件・IT関係法務・成年後見等の家事事件・高齢者虐待対応

任意的事項

京都大学法学部卒2006(平成18)年10月  堂島法律事務所入所2014(平成26)年1月   堂島法律事務所パートナー就任2014(平成26)年10月  三井物産株式会社へ出向2017(平成29)年7月   堂島法律事務所に復帰2019(平成31)年4月   京都大学法科大学院 非常勤講師

06-6201-0444

06-6201-0404

2006 / 59

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市中央区北浜2丁目3番9号入商八木ビル2階

堂島法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

y-matsuo@dojima.gr.jp

www.dojima.gr.jp

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1979

写真(任意)

基本的事項

ま つ お よ う す け

松 尾 洋 輔

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

・株式会社・各種法人別 清算手続マニュアル-手続の選択から業種別の注意点まで-(共著 2019年 新日本法規出版)・不動産明渡・引渡事件の手続と書式(共著 2015年 新日本法規出版)・Q&A 震災と債権回収・倒産対応(共著 2011年 堂島法律事務所編著 商事法務)・実践!債権保全・回収の実務対応 担保の取得と実行のポイント(共著 2008年中井康之監修 堂島法律事務所編著 商事法務)・Q&A成年後見実務全書第2巻(共著 2015年 民事法研究会)

三井物産株式会社への出向中は,同社法務部に在籍し,来場者7000名を超える超大型株主総会の運営業務,取締役会運営業務,平成26年改正会社法への実務対応,取締役会の実効性評価を含むコーポレートガバナンス・コード対応業務等に携わりました。事務所復帰後は,複数のクライアントからガバナンス関連の相談を中心に,日常の取引法務から危機対応まで幅広くご相談をいただいています。在野の弁護士としてクライアントにリーガルサービスを提供してきた経験と,企業内弁護士として企業の意思決定プロセスの機微に触れてきた経験の両面から,企業経営の実態に即した監督・助言を提供することができるものと考えております。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

・会社法実務研究会会員・大阪弁護士会高齢者・障害者総合支援センター運営委員会委員長(2019年4月~)

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

ま つ だ し げ み つ

松 田 繁 三

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

東証一部上場会社の監査等委員を現任

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1957

松田・澤田法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

HZB03771@nifty.ne.jp

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 民事・商事全般

任意的事項

京都大学法学部卒業元京都大学法科大学院客員教授(法曹倫理担当)

06-6311-1141

06-6311-1142

1984 / 36

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区西天満2丁目9番14号北ビル3号館602号

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

事例で学ぶ 金融商品取引被害の救済実務(共著)

過去に別の1社で4年間監査役として、取締役会を活性化させた経験があり、その経験を活かして寄与することができます。62歳、弁護士経験35年で、社外役員として、まさに適齢です。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

業務改革委員会副委員長綱紀委員(10年以上歴任し現任)

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

ま つ ば ら ひ ろ あ き

松 原 浩 晃

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

株式会社 W-ENDLESS社外監査役(2018年~)(IT関係/非上場)

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1981

弁護士法人経営創輝

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

h-matsubara@keisou.or.jp

http://www.keisou.or.jp/

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 労働・金融・事業継承・相続

任意的事項

平成12年(2000年) 兵庫県立兵庫高等学校卒業平成12年(2000年) 大阪大学法学部入学平成16年(2004年) 司法試験合格平成17年(2005年) 大阪大学法学部卒業平成19年(2007年) 弁護士登録(第一東京弁護士会)           弁護士法人三宅法律事務所東京事務所入所平成23年(2011年) 大阪弁護士会に登録換え           弁護士法人三宅法律事務所大阪事務所勤務平成25年(2013年) 経営革新等支援機関に設定平成27年(2015年) 弁護士法人経営創輝開設             一般社団法人大阪能率協会 販路開拓支援プロジェクト室 専門家(~2015年末)

06-6233-2323

06-6233-2324

2007 / 59

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市中央区北浜3丁目7-12 京阪御堂筋ビル3階

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

・『やさしくわかる税務調査から税務訴訟まで』共著(清文社 2011年)

・「第三者による保険事故招致と保険者免責」保険事例研究会レポート第260号 (生命保険文化センター 2011年)

・『入門 不正調査Q&A-初動調査から再発防止策の策定まで-』共著 (清文社 2017年)

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

英語

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

み き さ と し

三 木 賢

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1975

弁護士法人第一法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

miki@daiichi-law.jp

http://www.daiichi-law.jp/

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野コーポレート コンプライアンス 独占禁止法・景品表示法・下請法人事・労務 国際取引・国際争訟(国際仲裁、海外での訴訟対応含む)

任意的事項

1994年3月 私立桐朋高等学校 卒業1999年3月 一橋大学 法学部 卒業2001年3月 一橋大学大学院 法学研究科(修士課程)修了2001年4月 メーカー 法務部 勤務(~2004年3月)2006年3月 一橋大学法科大学院 修了2006年9月 司法試験合格2007年12月 司法修習修了(新60期)         同弁護士登録(東京弁護士会)2010年3月 弁護士登録換(大阪弁護士会)2013年5月 米国南カリフォルニア大学ロースクール(LL.M)修了2013年9月 錦天城律師事務所(上海事務所)にて執務2014年3月 Nishith Desai Associates法律事務所(インドムンバイ)にて執務2014年5月 弁護士法人第一法律事務所に復帰2014年9月 ニューヨーク州弁護士登録

06-7669-8944

06-6227-1950

2007 / 新60

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

〒530-0005大阪市北区中之島2丁目2番7号

中之島セントラルタワー24階

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

「かけ算で理解する独禁法の道標4『第10回 景表法と不競法』」(BUSINESS LAWJOURNAL No.132)『Q&A 会社のトラブル解決の手引』共著 (新日本法規出版)

幅広い実務経験に基づき、貴社のニーズに即して、任に当たらせていただきます。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

ニューヨーク州弁護士

英語

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野

弁護士業務/民事事件(知的財産・独占禁止法・契約法・商取引・会社法・債権回収・IT関連紛争)、行政事件(種苗法)、家事事件、倒産事件弁理士業務/調査、出願、異議、審判、判定、鑑定、国際出願

任意的事項

昭和56年 3月 京都大学法学部卒業昭和58年 4月 網田・廣川法律事務所入所/弁護士登録(No.18539)昭和58年 5月  弁理士登録(No.8946)昭和63年 4月 溝上法律特許事務所開設平成 4年 3月 大阪工業大学工学部電子工学科卒業平成16年 4月 大阪簡易裁判所民事調停委員(~平成24年3月)平成23年6月 ニチダイ株式会社社外監査役(~平成27年6月)平成24年 5月 日本商標協会関西支部支部長(~平成30年4月)

06-6441-0391

06-6443-0386

昭和58 / 35

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市西区靱本町1-10-4 本町井出ビル2F

溝上法律特許事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

tetsuya@mizogami.jp

http://www.mizogami.gr.jp/

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1956

写真(任意)

基本的事項

男性

溝 上 哲 也

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

昭和62年12月 判例タイムズ647号に論文「課徴金の対象となるカルテルの実行期間」を発表。平成20年 4月 小松陽一郎先生還暦記念論文集刊行会編「最新判例知財法」に論文「不使用による商標登録取消の「正当理由」の意義」を発表。平成21年 9月 青林書院刊、知的財産法最高裁判例評釈体系に判例評釈「旧不正競争防止法1条1号2号の類似性-摂津冷蔵事件」を執筆。平成23年 7月 判例タイムズ1347号に論文「訴訟代理人から見た知的財産関連事件の立証について」を発表。平成23年 9月 青林書院刊三山俊司先生・松村信夫先生還暦記念「最新知的財産判例集」に論文「特許法102条3項に基づく損害額の算定-使い捨て紙おむつ事件」を執筆平成30年 5月 青林書院刊・小松陽一郎先生古稀記念論文集「特許権侵害紛争の実務-裁判例を踏まえた解決手段とその展望-」 の「要件事実」の項を執筆

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

平成15年 4月大阪弁護士会図書・情報処理委員会委員長(~平成17年3月)平成17年 6月日本弁護士連合会コンピュータ委員会副委員長(~平成19年5月)平成19年 6月 日本弁護士連合会コンピュータ委員会委員長(~平成20年5月)平成22年 4月 大阪弁護士会知的財産委員会委員長(~平成24年3月)

弁理士

英語

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 不動産、倒産・再生、相続、企業法務

任意的事項

1979年 3月    東京大学法学部卒業1979年10月    司法試験合格1982年 4月    弁護士登録1982年 4月     上原法律事務所に入所1986年 4月    宮崎法律事務所を開設2008年度      大阪弁護士会 副会長2009年4月~現在  大阪地方裁判所調停委員2016年3月~現在  大阪府労働委員会公益委員2016年6月~現在  非上場会社の非常勤社外監査役

06-6363-1678

06-6363-1679

1982 / 34

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区西天満2丁目6番8号 堂ビル211号室

宮崎法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

yuji@miyazaki-law.com

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

業種;建設業/非上場

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1953

写真(任意)

基本的事項

み や ざ き ゆ う じ

宮 崎 裕 二

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

道路通路の裁判例(第2版)「有斐閣」 共著定期借地権なるほどガイド 「PHP研究所」賃貸住宅経営トラブル解決法(改訂版)「清文社」論点解説 新破産法「社団法人金融財政事情研究会」 共著非常勤社外監査役の理論と実務「商事法務」 大阪弁護士会、日本公認会計士協会近畿会編 共著わかりやすい借地借家法のポイント「三菱UFJリサーチ&コンサルティング」改訂 相続の法律知識 「三菱UFJリサーチ&コンサルティング」共著事例にみる遺言の効力「新日本法規出版」大阪弁護士会遺言・相続センター 共同編集不動産取引における心理的瑕疵の裁判例と評価「プログレス」共著借家の立退きQ&A74「住宅新報社」土壌汚染をめぐる重要裁判例と実務対策「プログレス」共著商業施設賃料の理論と実務「中央経済社」共著Q&A重要裁判例にみる私道と通行権の法律トラブル解決法「プログレス」ザ・信託「プログレス」固定資産税の38のキホンと88の重要裁判例「プログレス」共有不動産の33のキホンと77の重要裁判例「プログレス」借家をめぐる66のキホンと100の重要裁判例「プログレス」不動産取引における心理的瑕疵の裁判例と評価(新版)「プログレス」共著

不動産関係の仕事に多く関与してきましたので,その分野について精通していると思います。なお,私は会社更生や民事再生の管財人に複数選任されたこともあり,会社の再建業務に関与した経験を有しています。このほか,大阪地方裁判所の調停委員や大阪府の労働委員会の公益委員を務めており,労働関係の紛争についてのアドバイスも行っています。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

【日弁連】 2019年度 弁護士職務の適正化に関する委員会 委員長

【大阪弁護士会】 2008年度 副会長

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 コーポレート M&A・事業承継 競争法/独占禁止法 事業再生・倒産

任意的事項

1989年10月 司法試験合格1990年 3月  大阪大学大学院 法学研究科(前期課程)修了1992年 3月  司法修習修了(44期)同   4月  弁護士登録(大阪弁護士会)2001年 1月  第一法律事務所 パートナー就任2008年 1月  弁護士法人第一法律事務所設立 社員就任

06-6227-1951

06-6227-1950

1992 / 44

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区中之島2丁目2番7号 中之島セントラルタワー24階

弁護士法人第一法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

miyamoto@daiichi-law.jp

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

食品/上場

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

・「民事訴訟法の運用に関する協議会」委員(平成29年度より座長)・「高等裁判所の民事控訴審の運用改善についての協議会」委員・「司法委員会」委員(平成19年度より副委員長)・大阪弁護士会 民事訴訟法の運用に関する協議会 座長・大阪弁護士会 総会副議長(平成29年4月~)・日本弁護士連合会「民事裁判手続に関する委員会」委員(平成29年度より副委員長)・日本弁護士連合会「最高裁判所民事局との協議会」協議員(平成23年~)・近畿弁護士連合会「高等裁判所の民事控訴審の運用改善についての協議会」委員(平成13年~)

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1964

写真(任意)

基本的事項

み や も と け い こ

宮 本 圭 子

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

・『株式会社の分社に関する諸問題』 (「現代裁判法体系17会社法」新日本法規出版所収)・『Q&A 会社のトラブル解決の手引』共著 (新日本法規出版)・『中小企業の会社法実務相談』共著 (商事法務)・『一問一答 改正 会社更生法の実務』共著 (経済法令研究会)・『営業の法務対策』共著 (学際図書出版)・『わかりやすい会社法の手引』共著 (新日本法規出版)・『差止請求モデル文例集』編著 (新日本法規出版) 等

・大阪大学大学院高等司法研究科 非常勤講師(平成17年10月~平成22年) 客員教授(平成22年4月~)・大阪地方裁判所 管財人等協議会 協議員 / 倒産意見交換会 委員(平成22年~)・吹田市 廃棄物減量等推進審議会 委員(平成8年11月~平成12年11月)・堺市 包括外部監査人補助者(平成11年4月~平成14年3月)・大津市 不祥事防止対策検討委員会 委員(平成27年11月~平成28年7月)・FCM株式会社 社外監査役(平成28年6月~平成31年3月)・SRSホールディングス株式会社 監査等委員である取締役(平成29年6月~)

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

み よ し よ し や す

三 好 吉 安

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

・ 医療系サービス会社の社外取締役(監査等委員) 東証一部上場・ 債権管理回収会社(サービサー)の取締役  非上場

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1971

弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

miyoshi@umegae.gr.jp

https://www.umegae.gr.jp/

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 人事・労務、債権回収、フランチャイズ、中国法等

任意的事項

1996年3月 東京大学法学部卒業1996年4月~2001年3月 裁判所事務官・裁判所書記官2002年10月~現在     上記法律事務所所属2005年8月~2007年1月 中国・上海留学

06-6364-2764

06-6311-1074

2002 / 55

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区西天満4丁目3番25号梅田プラザビル4階

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

「中国の人気飲料「加多寶」の製造・販売が「王老吉」の会社から不正競争であると訴えられた事例」(「国際商事法務」2018年8月)、「有名スポーツ選手の氏名が抜け駆け的に商標登録されていたので,再審請求した事例」(「国際商事法務」2017年5月)等中国法の論文多数

「Q&A高齢者施設・事業所の法律相談」(2015年6月日本加除出版)共著「国際物品売買契約に関する国際連合条約(CISG)のシリーズ解説(9)」(「国際商事法務」2012年3月)

これまでの経験に基づき、取締役の職務執行をしっかりと監督・監査し、法令遵守体制の整備・充実につき、助言させていただきます。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

大阪弁護士会子どもの権利委員会副委員長

中国語

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

む ら し ま ま さ ひ ろ

村 島 雅 弘

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

ダントーホールディングス株式会社 東証一部上場 窯業

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1969

村島国際法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

murashima@attorney-murashima.com

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野国際(商事、民事)紛争対応国際租税、国際相続企業法務、一般民事

任意的事項

(学歴)    1992年 関西学院大学法学部法律学科卒業    1996年 英国バース大学 経営学修士(MBA)終了    2009年 英国ロンドン大学 法学修士(LLM)終了(職歴)    1992年 豊田通商株式会社 財務部    2007年 シナジーマーケティング株式会社 社外監査役    2016年 ダントーホールディングス株式会社 社外取締役(現任)    2016年 マゼランシステムズジャパン株式会社 社外監査役

06-6133-5600

06-6133-5601

2005 / 58

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト19階

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

International Fiscal Association (国際租税協会)所属

商社での財務・貿易管理の経験や、2度の海外大学院留学を通じての国際的な感覚、クラスアクションを含む国際訴訟、国際調停の代理人としての豊富な経験や、国際紛争解決の経験を踏まえ、グローバルな時代における企業のお手伝いをさせて頂きたくよろしくお願いいたします。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

大阪弁護士会 遺言・相続センター委員会 委員

簿記2級、TOEIC950点以上

英語

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野コーポレート コンプライアンス 証券・保険M&A・事業承継 ファイナンス

任意的事項

平成3年3月  神戸大学 法学部法律学科 卒業

平成7年4月  弁護士登録(大阪弁護士会)

06–6227–1951(代表)、06-7669-8934(直通)

06–6227-1950

1995 / 47

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

〒530-0005大阪市北区中之島2丁目2番7号  中之島セントラルタワー24階

弁護士法人第一法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

muranaka@daiichi-law.jp

http:// www.daiichi-law.jp/

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

古野電気株式会社(上場) 社外監査役(平成26年5月~現任)株式会社スズケン(上場) 社外監査役(平成27年6月~現任)株式会社カプコン(上場) 社外取締役(平成28年6月~現任)

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1965

写真(任意)

基本的事項

む ら な か と お る

村 中 徹

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

『信託受託者の義務違反と主張・立証の課題』(「信託と民事手続法の交錯」公益財団法人トラスト未来フォーラム 所収)『親子会社関係と親会社取締役の責務』(「今中利昭先生傘寿記念 会社法・倒産法の現代的展開」 民事法研究会 所収)『会社法改正の実務に対する影響-親子会社関係を中心にして-』(法の支配No.176)『平成26年会社法改正と監査役の職務』(「会社法改正の潮流-理論と実務- 新日本法規 所収 ※編集も担当)『子会社少数株主の保護』(「藤田勝利先生古稀記念論文集 グローバル化の中の会社法改正」 法律文化社 所収)『子会社の管理における取締役・監査役の職務と実務課題』(「田原睦夫先生 古稀・最高裁判事退官記念論文集 現代民事法の実務と理論」きんざい 所収)『役員の説明義務』 (「現代裁判法体系17会社法」 新日本法規出版 所収)『株主総会手続きの簡素化』 (「最新 会社法の理論と実務」 新日本法規出版 所収)『M&A契約における表明保証条項を巡る実務課題の検討』(「同志社法學第335号」同志社法學會 所収)『内部通報制度の運用の適正と監査役の対応課題』 (月刊監査役 2012.3 No.597)『非常勤社外監査役の理論と実務』共著 (商事法務)『中小企業の会社法実務相談』編著 (商事法務)『会社法・関係規則の完全実務解説』共著 (財経詳報社)『役員責任の厳格な判断と実務における考慮』(新会社法A2Z NOV 2006 Vol.20)『わかりやすい会社法の手引』共著 (新日本法規出版)『Q&A 会社のトラブル解決の手引』共著 (新日本法規出版)『実務解説 信託法Q&A』共著 (ぎょうせい)『営業の法務対策』共著 (学際図書出版)『企業の法務担当者へのメッセージ-弁護士の立場からの若干の提言と課題の検討』(NBL No.900(2009.3.1))『銀行窓口の法務対策3800講Ⅱ』共著 (金融財政事情研究会)『銀行窓口の法務対策4500講Ⅱ』共著 (金融財政事情研究会)

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

司法修習委員会 副委員長(平成28年4月~平成30年3月)

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野企業法務・国際取引・ライセンス・ジョイントベンチャー・知的財産権・訴訟(国内及び国際)・仲裁

任意的事項

京都大学法学部ハーバード・ロースクール比較法修士元立命館法科大学院教授元大阪弁護士会副会長

06-6446-1123

06-6446-1121

1977 / 29

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市西区靱本町1−6−10 本町西井ビル5階

大阪国際綜合法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

yamaguchi@yamaintl.gr.jp

http://www.yamaintl.gr.jp/

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1949

写真(任意)

基本的事項

や ま ぐ ち こ う し

山 口 孝 司

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

開かれた政府を求めて(共著・花伝社)アメリカ情報公開の現場から(共著・花伝社)担保のとり方・活かし方(共著・民事情報センター)注解判例民法・債権法(共著・青林書院)

2000年〜現在 特定非営利活動法人消費者ネット関西理事2002年〜2005年 大阪市消費者保護審議会委員2003年〜2008年 立命館法科大学院専任教授2003年〜現在 西日本デンマーク商業会議所会長2008年〜2011年 立命館法科大学院非常勤講師2008年〜2010年 農林水産省近畿農政局「事故米穀影響事業者緊急経営支援の円滑な実施のための第三者地方準備委員会」委員2008年〜2012年 大阪府情報公開審査会委員

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

消費者保護委員会委員長財務・会館委員会委員長弁護士業務改革委員会委員長会館運営委員会委員長副会長研修センター運営委員会委員長大阪弁護士会・日本弁護士連合会司法修習委員会委員長常議員会委員長日本弁護士連合会常務理事

英語

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

や ま ぐ ち し ん ぺ い

山 口 心 平

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1981

山口心平法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

yamaguchi@yamaguchilaw.jp

http://www.yamaguchilaw.jp/

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野不動産・建築関係の法律問題、事業再生、事業承継関係の業務が弁護士業務の大半を占めています。

任意的事項

平成16.3.31 大阪市立大学法学部法律学科卒業平成18.3.31 北海道大学法科大学院卒業平成28年10月より 大阪簡易裁判所民事調停官

06-6315-8630

06-6315-8631

2007年 / 60期

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区西天満6丁目7番4号大阪弁護士ビル811号

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

「建築・開発と住環境問題Q&A(共著)」大阪弁護士協同組合「営業秘密管理の実務(共著)」中央経済社「Q&A企業活動のための消費者法(共著)」民事法研究会「サ高住におけるサブリース契約の終了とその法的課題」都市住宅学会都市住宅学会所属

平成27年4月より近畿大学建築学部にて非常勤講師として土地建物調査法の講義をしています。コーチング講座(民間)を修了しています事業再生スペシャリスト(一般社団法人金融財政事情研究会より)に認定されています平成29年7月より堺市住宅まちづくり審議会委員平成31年度堺市包括外部監査補助人

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

公害環境委員会

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

 

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

弁護士法人第一法律事務所

1989年3月

2009年3月

2009年6月

2009年8月

1997年3月

2000年10月

2008年5月

Kirkland & Ellis法律事務所(シカゴ事務所)にて執務

錦天城律師事務所(上海事務所)にて執務

yamamoto@daiichi-law.jp

http://ww.daiichi-law.jp/

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

任意的事項

06-7669-8936

06-6227-1950

2000 / 53

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

〒530-0005大阪市北区中之島2丁目2番7号

中之島セントラルタワー24階

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1970

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

写真(任意)

基本的事項

や ま も と か ず と

山 本 和 人

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

株式会社中北製作所(流体制御装置の総合メーカー/上場) 社外取締役

高田機工株式会社(橋梁・鉄構専業メーカー/上場) 社外監査役

兵庫県立兵庫高等学校 卒業

京都大学 法学部 卒業

司法修習修了(53期)、弁護士登録(大阪弁護士会)

米国ノースウエスタン大学ロースクール(LL.M.)修了

ニューヨーク州弁護士登録

2009年12月 弁護士法人第一法律事務所に復帰

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

主な取扱業務・分野 国際取引、知的財産、M&A・事業承継、事業再生・倒産、競争法・独占禁止法

日本弁護士連合会 中小企業海外展開支援弁護士

日本弁護士連合会 国際交流委員会 副委員長

大阪弁護士会 国際委員会 副委員長

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

『Q&A 会社のトラブル解決の手引』共著 (新日本法規出版)

『中小企業の会社法実務相談』共著 (商事法務)

英語

ニューヨーク州弁護士

『アメリカ改正特許法―日米の弁護士・弁理士による実務的解説―』共著(発明推進協会)

『虚偽表示訴訟の終焉』(月刊ザ・ローヤーズ2012年2月号)

『IBA(国際法曹協会)国際仲裁条項ドラフティング・ガイドライン(IBAGuidelines for Drafting International Arbitration Clauses)日本語訳』(2011年12月 IBAウェブサイト)共著

『特許権行使と税関の輸入差止制度-日本、米国(ITC)、韓国(KTC)の実情-』(知財ぷりずむ2011年2月号)共著

『わかりやすい会社法の手引』共著 (新日本法規出版)

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

よ こ や ま り ょ う い ち

横 山 竜 一

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1986

弁護士法人勝浦総合法律事務所大阪オフィス

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

r.yokoyama@katsuura-law.com

https://www.katsuura-law.com/

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野

〇IPO(上場準備)支援〇企業法務(契約書作成・チェック,債権回収,訴訟・紛争対応等,会社法務全般)〇内部統制(J-SOX含む),コンプライアンス体制の整備支援〇IR・ディスクロージャー実務支援〇株主総会運営支援,取締役会・経営会議等の運営支援,監査役監査支援〇証券法務全般(金融商品(法人保険含む)に関する相談・紛争対応〇労働法務全般(就業規則の策定・見直し支援,賃金体系整備,労働審判・訴訟等の紛争対応等)〇一般民事全般(交通事故,離婚(男女問題全般),相続,賃貸トラブル,債務整理等)〇顧問弁護士,社外取締役,監査役(監査等委員),監査役(監査等委員)スタッフ

任意的事項

平成21年3月   同志社大学 法学部 法律学科     卒業平成23年3月    大阪大学大学院高等司法研究科    修了平成23年11月  司法修習開始平成24年12月  大阪弁護士会にて弁護士登録平成25年1月    証券会社の企業内弁護士として,            法務部・広報部・上場準備室・J- SOXプロジェクトチームを担当現      在   弁護士法人勝浦総合法律事務所 大阪オフィス 所属            大阪産業創造館「経営相談室(あきない・えーど)」 サポーター            性暴力救援センター大阪(SACHICO)  支援メンバー

06-6131-6375

06-6131-6376

2012 / 65

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

〒550-0004大阪市西区靱本町1丁目4番2号

プライム本町ビルディング1階

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

●論稿平成25年11月2日 毎日新聞記事「法律のツボ」「自由と正義」2015年5月号「法曹人の新しいフィールド」第46回●所属学会大阪証券問題研究会

1. 経歴 私は弁護士登録後,約2年半,証券会社にて,企業内弁護士として勤めており,法務部・広報部・総合企画部(上場準備室),内部統制報告制度(J-SOX)構築プロジェクトチームという,4つの部署を兼務しておりました。 法務部においては,社内全ての締結予定の契約文書のリーガルチェックを行っており,その総数は400を超えております。 そして,勤務先が証券会社であったことから,金融商品に関わる問題にも対応しており,日々の営業部・コンプライアンス部等からの法律相談に対応するほか,近畿財務局との協議や証券等監視委員会との折衝などの行政機関対応なども行っておりました。 さらに,監査役のサポートとして,監査報告書・監査計画のドラフト作成やリーガルリサーチ等も行っておりました。 また,広報部として,有価証券届出書・臨時報告書・プレスリリース等の作成・提出という情報開示業務にも対応しておりました。 そして何より,在職中に,単独上場・及び共同株式移転に伴うテクニカル上場の実務に携わることができ,具体的には,「新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅱの部)」の作成・チェック,社内規程を含む社内体制の整備やJ-SOXの構築といった上場準備業務全般に対応し,上場準備支援について学ぶとともに,社内(ひいては,グループ会社)全体の内部統制・コンプライアンス体制の構築という,他ではできない貴重な業務を経験させて頂きました。

2.現在 現在は,法律事務所に勤めており,広く様々な紛争を経験しております。 特に労働紛争が多く,そこで得た視点と経験を活かし,企業の皆様に,労務管理体制や紛争対応のアドバイスをさせて頂くこともございます。 また,現在では,経営権に関わる株式の帰属を巡る訴訟や,株主総会取消訴訟など,会社法に関連する訴訟や,逓増定期保険の税務を巡る問題,債権回収など,非常に幅広く携わっております。

3.最後に やや若輩者ではありますが,社外役員としての責務の重大さは,実際に企業内から見てきたこともあり,十分に自覚をしている所存です。 そのため,今後も研鑽を続けると共に,企業内弁護士として携わった経験と,法律事務所にて培った幅広い紛争対応経験の両方を活かし,社外役員の立場から,貢献していきたいと考えております。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

〇大阪弁護士会 人権擁護委員会 両性の平等部会 所属→「DV・セクハラ・性被害電話相談」の運営や,四条畷市役所・富田林市役所などにおいてDV被害者支援や離婚問題について講演等を行う〇大阪弁護士会 貧困・生活再建問題対策本部     所属→主に生活困窮者支援担当や電話相談担当として,活動を行う〇「大阪府配偶者等からの暴力の防止及び被害者支援ネットワーク」 メンバー

行政書士,宅地建物取引主任者,貸金業務取扱主任者,証券外務員一種,内部管理責任者,FP2級

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

よ し だ は じ め

吉 田 肇

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

0

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1958

弁護士法人 天満法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

info@tenma-lo.jp

http://www.tenma-lo.jp/

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野 労働問題、企業法務

任意的事項

昭和33年2月9日生れ京都大学法学部卒業昭和63年大阪弁護士会登録現在 弁護士法人天満法律事務所所長京都大学法科大学院元客員教授(労働法)同志社大学元嘱託講師(労働法)経営法曹会議会員日本労働法学会会員大阪労働局紛争調整委員会委員吹田市適正職務等第三者審査委員会委員長

06-6365-7560

06-6365‐7561

1988 / 40

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

〒530-0047大阪市北区西天満2-2-3 ユニシオ西天満二丁目 A07号

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

「労働者像の多様化と労働法・社会保障法」共著(有斐閣)「労働審判 紛争類型モデル(第2版)」共著(大阪弁護士協同組合)「書式 労働事件の実務─本案訴訟・仮処分・労働審判・あっせん手続まで」共著(民事法研究会)等

日本労働法学会所属

企業と株主、取引先、従業員、社会等のステークホルダーとの間の適切な利益調節を社外役員の立場から支援することができればと考えております。日本CSR普及協会近畿支部で企業のCSR報告書の作成に関わった経験も生かしたいと考えます。また、労働問題に長く取り組んでまいりましたが、特に労働・人事管理の分野でコンプライアンスの確保、適切な内部統制システムの構築により、企業価値を高め、持続可能な企業づくりに貢献できればうれしいと考えております。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

大阪弁護士会労働問題特別委員会委員等

任意的事項

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野企業法務全般(製造業、金融関係、不動産・建設関係、医療関係、各業種の事業再生など)、相続案件など

任意的事項

京都大学法学部卒業、関西学院大学法科大学院卒業弁護士登録当初は大阪市内の企業法務に特化した事務所で勤務し、その後、現在の事務所への移籍により、企業(法人)法務のみならず中小企業経営者の相続案件やエンターテインメント関係など個人の依頼者への対応などにも幅広く関与している。

06-6365-1303

06-6365-7813

2007 / 60

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区西天満3丁目13番20号 ASビル5階

○ 取締役のみ いずれも可

Email

URL

a-lee@w4.dion.ne.jp,leeakihiro.law@gmail.com

http://www.ours-law.com/

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1975

写真(任意)

基本的事項

り あ き ひ ろ

李 暎 浩

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

アワーズ法律事務所

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項 関西経済法研究会(公正取引委員会主催)

京都大学法学部では実務に精通した商法学者である龍田節教授の薫陶を受けました。龍田教授は、取締役の責任について、少数説であった時代から過失責任主義の採用を提唱され、結論として、会社法制定時において採用された実績をお持ちなのですが、大学教授と兼任で東証一部上場の有名企業の役員にも就任され、活躍されておりました。私も今後、同教授の教えを実務家として実践していくことができればと祈念致しております。会社経営者側としての原体験に加え、中小企業の起業に関わった経験もあることから、経営者の皆様により近い立場より、数多くの企業が社会の信頼に応え、益々発展されていくことの一助となることができれば幸甚に存じます。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

大阪弁護士会知的財産委員会、司法修習委員会(司法修習生指導担当)、厚生・会員サポート委員会(副委員長)

強いて言えば、韓国語(韓国弁護士とのネットワークを利用した書面作成、交渉等)

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野商事取引・契約,会社法務,危機管理・コンプライアンス,事業再編・M&A,企業再建,不動産,保険

任意的事項

京都大学法学部卒業

06-6208-1411

06-6226-3055

1994 / 46

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

〒530-0005大阪市北区中之島2丁目3番18号中之島フェスティバルタワー27階

弁護士法人大江橋法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

wakasugi@ohebashi.com

https://www.ohebashi.com/jp/

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

社外監査役/上場会社(製造)

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1966

写真(任意)

基本的事項

わ か す ぎ よ う い ち

若 杉 洋 一

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

任意的事項

「中小企業の会社法実務相談」(共著)(商事法務)「最新 会社更生法」(共著)(新日本法規)「別冊NBLNo.68 不正競争防止法における商品形態の模倣」(共著)(商事法務研究会)

神戸大学法科大学院非常勤講師(企業法務担当)

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

日弁連 司法制度調査会(商事経済部会委員)大阪弁護士会 司法委員会(副委員長)等

令和元年度版

(ふりがな)

氏  名

性  別 ( )

( )

生  年 年

弁護士登録年/修習期

年 期

所属事務所

希望する職種の別 ( ) ( ) ( )

経 歴

(学歴,職歴等)

社外役員を現任している場合はその状況

(業種/上場・非上場の別)

写真(任意)

基本的事項

男性

わ だ せ い い ち ろ う

和 田 誠 一 郎

(該当する場合には○を付けて下さい。)

(登録年)(国籍)

(Email・URLは任意)

職務上の氏名を使用しています。

事務所名

住所

Tel

Fax

(外国法事務弁護士の場合の記載事項)

1948

和田誠一郎法律事務所

取締役のみ いずれも可○

Email

URL

wada-lawoffice@mug.biglobe.ne.jp

監査役のみ

社外役員候補者名簿登録弁護士情報

主な取扱業務・分野

 ・企業法務 ・各種団体(社団法人、財団法人等)役員 ・契約書作成 ・なお、複数の企業のコンプライアンス委員会の委員

任意的事項

学歴 大阪大学法学部卒業経歴 調停委員    司法委員    大阪大学法学部非常勤講師

06-6341-0862

06-6341-0863

1979 / 31

(原資格国・外国弁護士資格の名称)

大阪市北区梅田3丁目4番5号毎日新聞ビル11階

資 格

(日本の法曹資格を除く)

業務として使用可能な外国語

著作・論文

所属学会

その他

(抱負など)

・Q&A災害をめぐる法律の税務(新日本法規出版)・医療過誤事件マニュアル(大阪弁護士共同組合)・なにわ大坂をつくった人100人(株式会社澪標) その他

 社外取締役に興味をもっています。 なお業務遂行は充分可能と考えています。

日弁連及び所属弁護士会における活動歴

平成4年4月 日弁連代議員 同13年4月 国際委員会副委員長 その他

 英語

任意的事項

top related