長期間持久性トレーニングによる24時間積算心拍数 と最大酸 …...y=...

Post on 26-Jan-2021

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

  • ―  251 ―

    長期間持久性トレーニングによる24時間積算心拍数

    と最大酸素摂取量並びに最高心拍数との関係

    佐  賀  大  学

    (共同研 究者) 同

    雄 裕

    久 義

    鵈 永

    The Relationship of the Accumulated Number

    \of Heart Beats for 24 hour8 with V02 ma χ

    and ma χimal HR Determined

    by the Effect of Long-term Endurance Training

    .・ . ・・ .・・         ・ by

    二    Hisao Kitashima ,

    Yoshihiro Hisanaga and Michitaka Sakata

    びniversity of Saga

    道 孝

    ABSTRACT

    The purpose (jf this study was to clarify the relationship of the accumu-

    lated number of heart beats ,(HB )for 24 hours with the maχimal oχygen

    intake and the maχimal heart rate. Subjects for this study were the train-

    ing group of 25 males , which consisted of 10 middle and long distance

    runners and soccer  players who had been in long-term endurance train-

    ing of average 4.8 years, and the control group of 27 males.

    ln the training group, the ma;ximal oxygen intake was 60 , 41m//kg ・ min

    (3 .631(ruin ), significantly greater than that of the control group i.e. 47.02

    m びkg ・min (2 .88Z/min)(pく0 .001),and HB for 24 hours was 85 ,109

    beats , significantly lesser than that of the夕ontrol group i.e. 97,410 beats

    (p <0 .001).

    The subject with the greater aerobic work capacity had the lesser HB

    for 24 hours due to the training bradycardia, and its decrease was deter-

    mined by the decrease of heart ra紬during both waking and sleeping .

    It was shown that the subject with the higher daily heart rate ako has

    the higher maχimal heart rate at all out eχercise.

  • ―  252 ―

    緒    言           卜

    何年 もめ長期間にわたって比較的高い心拍数が

    持続すると,冠動脈のアテローム性動脈硬イ匕症,

    およびその他の心血管系疾患を引き起こす可能性

    もあり,24時間にわたって心拍をひとつ ずつ数え

    た積算心拍数を用いた検討も必要となる.また,

    積算心拍数による エネルギー 所要量 の 推定も報

    告り・5・り )されている, =

    日常生活における24 時間積算心拍数と有酸素的

    作業能との関連を検討するため,著者はすでに4

    週間の短期間持久性トレーニングを実施し,その

    結果24 時間積算心拍数は有意に減少し厂その減少

    は覚醒時心拍数の減少によるものセ,4 週阻の短

    期間では,睡眠時心拍数は変化しない こ と を 報

    告3)した.そこで今回は平均4 .8年の長期間持久

    性トレーニ ングを行なっている被検者 に関して,\

    24時間積算心拍数と有酸素的作業能との関係; お

    よび最高心拍数と24 時間積算心拍数との関係に二つ

    いて検討した.          ご

    方    法

    被検者は大学陸上競技部の中・長距離選手10 名

    とサッカー選手15 名の男子計25 名であった.比較

    のため,既報3)の男子被検者のうちのコントロー

    ル前(13 名)とトレーニ ング前(14 名 ,1 例を除

    外)の計27 名の 値を コントロール 値として用い

    た.被検者特性については表1 に示し た.24 時間

    積算心拍数の測定にあだっての被検者に対する詳

    細な指示,24 時間積算 心 拍 数 の分 析(Memory

    MAC , Heart rate memory system, ヴァイン社),

    および呼気ガズ分析については既報3)と同様であ

    った .最大酸素摂取量測定のための運動負荷は,

    電動式自転車エルゴメータ(アイソパワー・エル

    ゴメータ,竹井機器工業)を用いた負荷漸増法に

    よった. ペダ ルの回転数は50rpm とし,2 分ご

    とに25W 増加させ , all-outまで追い込んだ.各

    変量の統計処理には,佐賀大学電子計算機センタ

    ーに連結されたSPSS パッケージ・システムを用

    いた . Stepwise multiple linear regression analy一

    心 は変数増加方式を用い , 変 数 の 投 入 基 準は

    Subjects

    Athlete N=10

    Soccer N=15

    Training group(Athlete

    & Soccer)

    N =25Control group

    N =27

    表I Effect of long-term endurance training on car die - pulmonary function.

    Age

    (yrs )

    19 .4

    ±1 .1

    NS

    19 .9

    ±1 .2

    19 .7

    ±1 .2

    ***

    23 .1

    ±4 .0

    Height

    (cm )

    66 .9

    ±5 .4

    NS

    71 .2

    ±5 .1

    169.5

    ±5.5

    NS

    169.9

    ±4.7

    Weight

    (kg)

    .06

    ±3 .

    ***

    .84

    士3 ,

    .12±4.

    NS

    .73±7 .

    V02ma χ

    (//min)

    3 .55±0 .3’

    NS

    3 .68

    ±0 .3’

    27

    3 。63

    ±0 .

    ***

    2 .88

    ±0 .

    VEma χ

    (Z /min )

    132 .9

    ±20 .!

    34 .2

    ±16 .

    ±19 .

    HRma χ

    (bpm )

    183

    ±14

    185

    ±12

    **

    193

    ±8

    HB24hr

    (beats)

    32,188士12,718

    NS

    37,056土7,867

    85 ,109

    土10 ,1

    ***

    7 ,410

    士8 ,1

    HB24hr

    (bpm )

    -一 一

    57±9

    NS

    60±6

    59

    ±7

    ***

    68

    ±6

    HR

    awake(bpm )-62±10

    NS

    66±6

    作≒

    **p <O 。01  ***p く0 .001  NS not significant 卜

    Mean values 土I SD are presented  ヶ  卜   ‥‥‥‥ ‥‥ ‥‥‥ ‥‥ ‥‥ ,‥‥‥‥ ‥ ‥

    Abbreviation: HR=Heart rate (bpm : beats/min) HB = Accumulated number of heart beats (beats )

    HB 24hr and HR 24h.r―HB and HR for 24 hours

    HR asleep and HR awake=HR daring sleeping and waking  卜   万……………… ……二

    HR宗S

    4817

    匹49ぺ一

    49

    士{ 3

  • F=1.84)とした.

    結果 と 考 察

    24時間積算心拍数と最大酸素摂取量

    平均4 .8年の長期間持久性トレーニングによる

    呼吸・循環系機能への影響を表1 に示した.中・

    長距離選手とサッカー選手との閧では,体重およ

    び単位体重当たりの最大酸素摂取量に有意差が認

    められたものの,この2 垪をまとめてトレーニン

    グ群とし,コントロール群と比較した.

    年齢はトレーニング群19 .7土1,2歳とコントロ

    100

    80

    (日活

    )。il

    }{コ

    60

    40

    60

    40

    日忿

    )ま2

    ’{X

    △△

    -253 一

    一ル群23 .1±4.0歳で 有意差が 認め られた が(p

    く0 .001),身長と体重に差は認められ なかった.

    最大酸素摂取量は絶対値,体重当たり ともトレー

    ニ ング群の方が有意 に 大 き く,トレ ーニング群

    3 .63±0 .37//min (60 .41±5.15 mi/kg・m 汕) に

    対し, コントロール群2 .88±0 .31//min (47 .02

    ±5 .10ni//kg・min )(両方ともp <0 .001)であっ

    た .最高心拍数はトレーニング群185 ±12 beats/

    min に対し, コントロール 群193 ±8 beats/min

    で ,トレーニング群が有意に低かった(pく0 .01).

    24時間積算心拍数は トレーニング 群85 ,109士

    ●Athlete (middle &long distance)

    O Soccer

    △Control

    匹 <岫ゾ  。) ≒ ご言々九乱

    (l、

    N  = 52

    Y  = 103.8-0.63X

    r= -0 .591 p<0 .001

    Syx  = 7.4

    WO

    .き

    ○●

    ご こ 、ヽ9、

    I  △△ 4           0

    二子 分 騨

    引斗

    △         ●   ○

    ● ○O

    N =52                11

    Y  = 61.30 ― 0.20X

    r= -0 .310 pく0 .05                       ●

    Syx  = 5.1

    .  1    1    1    1    1    1    1

    40      べ 50       60

    VOjma χ(m //kg ・ min)

    図I HRawake and HRasleep in relation to V02 ma χ

    on the training and control groups.

    70

  • ― 254 ―

    10,133 beats, 1 分間当たり59 ±7 beats/mini に

    対し,コントロール群97 ,410士8,181 beats, 1

    分間当たり68 ±6 beats/min で,トレーニング群

    が有意に低かった(pく0 .001). 覚醒時と 睡眠時

    にわけてみると,トレーニング群の覚醒時心拍数

    65±8 beats/min に対し, コントロール群75 ±7

    beats/min, 同様に トレーニング群の睡眠時心拍

    数49 ±6 beats/miri に対し,コントロール群53 ±

    4 beaats/min となり, 覚醒時 および 睡眠時とも

    にトレーニング群が有意に 低 か っ た(それぞれ

    p<0.001 ; pく0 .01).       十  卜

    4 週間程度の短期間持久性トレーニングにおい

    ては, 睡眠時心拍数の減少は認められなかった3)

    が,平均4 .8年の長期間持久性トレーニングにお

    いては,横断的比較ではあるか,運動性徐脈によ

    り覚醒時のみならず,睡眠時においても心拍数が

    低下しているものと考えられる.

    ×104

    12

    10(

    ’1j

    )ぶ

    皿}{

    6

    つぎに個人のデータで覚醒時心拍数 ,睡眠時心

    拍数,24時間積算心拍数について ,有酸素的作業

    能との関係を検討する.図1 は単位体重当たりで

    の最大酸素摂取量と覚醒時心拍数並びに睡眠時心

    拍数との関係を示したものである.●は中・長距

    離選手,C はサッカー選手,△はコ ントロールが

    である.覚醒時 ,睡眠時ともに,有意な負の相関

    認められた(それぞれ r ― ―0.591 p<0 .001 ;

    r=-0.310 p<0 .05).同様にして24 時間積算心

    拍数との関係を みたものが図2 であ り,有意な負

    の相関が 認められた(r= -0.557, p<0 .001).

    これらの図1 と図2 で明らかなよ うに長期間持

    久性トレーニングを継続した中・長距離選手 ,サ

    ッカー選手が,右に位置し,コント ロール群は左

    に位置しており ,個人 のデータにおいても運動性

    徐脈が認められる.

    2

    プ1   

    °

    △A _△ △yj1 き○

    ○ ○゜ 兔  △ 矗 

    ゜ 認ぺO

    0 6 00:j)O 冫

    N = 52

    Y  = 130258.5―725.10X

    r= -0 .557 pくO 。001

    Syx  = 9223

    ○  

    ぷ へ

    40        50        60        170

    V02ma χ(m びkg ・ min)  .

    図2 HB24hr in relation to V02ma χ on the training and control groups.

  • 80

    1

    (Ej

    )χ6日

    乖{

    200

    18

    0

    (巨豆

    )χEy{

    }{

    160

    18

    0

    (Ej

    )χ~

    }{

    }{

    200

    160

    160

    200

    / ● ・●

    N こ52

    Y こ137 .4十〇.739X

    r二0 .610 P< 0.001

    Syx  = 8.8

    255 -

    40

    30

    60     80

    HR awake (bpm )

    40     50

    1!R asleep (bpm )

    100

    60

    ム ●AO

    。卜 /

    ○       △●△

    △   矗

    吩 べ

    ●_/くダ

    て’iOO 盒矗矗 ム

    4 ”O i j/ ・

    ,N こ52

    Y  = 133.4十〇.00061X

    r °0.613 p<0 .001

    Syx  = 8.7

    6    8     10    12

    HB24hr (beats)     ×104

    図3 Maximal HR in relation to HRawake , HRasleep, and HB24hr

    oll the training and control groups.

  • 256  ―

    表2 Stepwise multiple linear  regression  analysis for selected

    variables at-all out eχercise (independent variables )and

    HB 24hr , HR 24hr, HR awake , HR asleep (dependent

    variables ).

    HB 24hr =  13738.6+ 591.353HR 。。 -10 .5440 y02ma χ(ml /min)

    (F 32 .0 R258.7 ***)   ▽

    HR  24hr=  8 ,6 十 〇。417HRmax  - 0. 0074V02max (mX /min)

    (F 32.6 R2 59.2 ***)

    HRawake = 10.7 十 〇。469HRma 。-0 .0091 V02max (ml /min )

    (F 34.8 R2 60.7 ***)

    HR asleep ≒= 14.8 十 〇。244HRma χ-0 .079 VE  max

    (F 9 .0 R2 28.6 ***)

    - 。

    (Enter F -1 .8)

    最高心拍数と24 時間積算心拍数

    心拍数とall -out運動時に得られた 生理学的パ

    ラメータが,どのような関連にあるのかを知るた

    め,24時間積算心拍数,24 時間心拍数,覚醒時心

    拍数, 睡眠時心拍数の4 項目を 従属変数 と し,

    all-out運動時に得られた生理学的 パラメータ に

    より,どの程度説明されるのかを検討した.独立

    変数には,身長,体重,絶対値と体重当たりでの

    最大酸素摂取量,最大換気量,最高心拍数,最大

    呼吸数の7 変量をとり,変数増加方式 によるStep -

    wise multiple linear regression analysisを試 み

    た.                    \

    その結果を表2 に示した.いずれも0 .1#水準

    で有意に説明されている.睡眠時心拍数のみで説

    明率R2 が28 .6^ となって いるものの,他の3 項

    目の従属変数については約60 %の説明率が得られ

    ている.いずれの従属変数においても, step l で

    最高心拍数が投入され, step 2 では絶対値での最

    大酸素摂取量あるいは最大換気量が投入されてい

    る. step 3 以下 は独立変数のF 値が1 .8より小さ

    くなり,投入されなかった.

    これら4 項目の 従属変数が,a11,0ut運動時で

    の最高心拍数と最も関連が深いことが分かったの

    で,最高心拍数との関係を示したものが図3 であ

    る,いずれも0 .1%水準で有意な正の相関が得ら

    れており,a11-out運動時の最高心拍数が, 睡眠

    時を含めた日常の心拍数により大きく影響されて

    いることが分かる.すなわち日常の心拍数が高い

    と最高心拍数も高いということになる.このこと

    については,トレーニングされた42―68歳の中高

    年男子を対象とした仰臥位での安静時心拍数が最

    高心拍数と正の相関関係にあるとの報告8)もみら

    れる.

    従来より年齢補正による最高心拍数から運動強

    度あるいは最大酸素摂取量の推定が行なわれてい

    るが,日常での心拍数から最高心拍数を推定し,

    運動強度あるいは最大酸素摂取量を推定する方法

    も一考に値するものと思われる.

    ま  と  め

    1. 本研究の目的は,24時間積算心拍数と最大

    酸素摂取量,並びに最高心拍数との関係を明らか

    にすることであった.被検者はトレーニング群と

    して,持久性トレーニングを平均4 .8年の長期間

    継続している中・長距離選手10名とサッカー選手

    15名の計25名の男子,およびコントロール27名の

    男子であった.

    2. トレーニング群の最大酸素摂取量は60 .41

    mZ/kg・min (3.63//min)で, コントロール群

  • 47.02 ml/kg・min. (2.881/min)より 有意に 大き

    く(両方ともpCO .OOl),トレーニング群の24時

    間積算心拍数は85 ,109 beats で ,コントロール群

    97,410 beats より有意に小さかった(pく0 .001).

    3. 有酸素的作業能が大きいと運動性徐脈によ

    り24 時間積算心拍数が少なく,その低下は覚醒時

    心拍数と睡眠時心拍数の両方の低下によるもので

    あった.

    4. 日常の心拍数が高いとall -out運動時の最

    高心拍数も高いという結果が得られた.

    引 用 文 献           二

    1)北嶋久雄;積算心拍数から運動量を推定するため

    の基礎的研究,佐賀大学教養部研究紀要,11 :

    121―139  (1979 )

    2)北嶋久雄,黒田善雄,塚越克己,雨宮輝也,伊藤

    静夫;酸素脈からみた積算心拍数と運動量との関

    係,佐賀大学教養部研究紀要,14 : 149―164

    (1982 )

    ― 257 -

    3)北嶋久雄,熊谷秋三,近藤芳昭;24 時間積算心拍

    数と最大酸素摂取量に関する4 週間持久性トレー

    ニングの影響,佐賀大学教養部研究紀要,16 :

    147-153  (1974)

    4)吉川和利,小官秀一,小室史恵;体 内総水分量予

    測式作成の試み(I ),体力科学,32 : 39―48

    (1983)

    5)黒田善雄,北嶋久雄,塚越克己,雨 宮輝也,伊藤

    静夫,松井美智子;積算心拍数と運動量との関係

    について,昭和51年度日本体育協会 スポーツ科学

    研究報告No . X (1978)

    6)黒田善雄,塚越克己,伊藤静夫,雨宮輝也,金子

    敬二,松井美智子;積算心拍数と運動量との関係

    について一第2 報一,昭和52年度日本体育協会ス

    ポーツ科学研究報告No - X (1979)

    7)松井美智子,黒田善雄,塚越克己,雨宮輝也,伊

    藤静夫,金子敬二,白鳥金丸;積算心拍数と運動

    量との関係について一第3 報一,昭和53年度日本

    体育協会スポーツ科学研究報告No .XⅢ(1980)

    8) Grimby , G- and B. Saltin; Physiological analysis

    of physically we 11-trained middle -aged and old

    athletes, Acta Med. Scand. 179 (fasc. 5):513 ―

    526 (1966)

    page1page2page3page4page5page6page7

top related