情報探索入門:論文編 - 弘前大学4...

Post on 26-Jul-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

1

1. 図書と雑誌の違い

2. 使用するツールの選び方

3. 論文を探す手順

4. 文献情報データベースの使い方

1.図書と雑誌の違い

2.使用するツールの選び方

どんな資料でも探せる万能ツールはありません。目的にあった調べ方をしましょう。

基礎知識を補強する→辞典

どんな図書が図書館のどこにあるか探す→図書館OPAC

どんな雑誌が図書館のどこにあるか探す→図書館OPAC

世の中にどんな雑誌論文・記事があるか→文献情報データベース、索引誌

探したい論文がどの雑誌のどの号に載っているか→文献情報データベース、索引誌

どんな新聞記事があるか→新聞記事データベース

その他の資料や情報→専門ツール、サーチエンジン等

刊行形態 内容

図書 ・単発的に出版 ・体系的でまとまりをもつ

・一連のテーマに関して記述

雑誌 ・同一タイトルで継続的に、周期を予

定せずに刊行

・巻号がついている

・分量の少ない論文・記事を複数収録

・速報的・先端的

情報探索入門:論文編

2

3.論文を探す手順

3-1.「論文情報の検索」と「所在の検索」

3-2.論文検索の流れ

3-3.OPACで出来ること、出来ないこと

3-4.文献情報データベースを使ってみよう

3-1.「論文情報の検索」と「所在の検索」

論文探しには2つのステップがあります。

① 論文情報の検索・・・世の中にどのような論文があるのか、どの雑誌のどの巻、どの号に掲載され

ているのかを探す検索

② 所在の検索・・・目的の論文を入手するために、論文がどこにあるかを探す検索

3-2.論文検索の流れ

所在の検索

論文情報の検索 どんな論文があるか

電子ジャーナル

が見られるか

冊子の所蔵

はあるか

学外にあるか

複写取寄せ 複写可能 ダウンロード

あり

あり

あり

なし

なし

利用ツール

・文献情報データベース

・文献情報DBからのリン

・EJリスト

・OPAC

・CiNii Books

・My Library

論文の入手

3

「どんな論文があるのか」「どのような雑誌の何巻(何号)に掲載されているのか」など、論文の情報を

調べたい場合には、CiNii Articles や Google Scholor などの文献情報データベースを使って調べま

す。

参考文献などから調べて、既に掲載雑誌や巻号がわかっている場合でも、文献情報データベースから

直接電子ジャーナルが読める場合がありますので、一度検索してみることをオススメします。

欲しい論文の詳細な情報を確認したら、電子ジャーナルリストやOPACを使って所在を確かめます。

雑誌そのものの所蔵はあっても、欲しい巻号が無い場合もありますので、所蔵巻号もしっかりと確かめ

ましょう。

3-3.OPACで出来ること、出来ないこと

OPACでは、弘前大学図書館で所蔵している図書、雑誌を探すことが出来ます。

図書、雑誌のタイトルを使って検索をします。

OPACでは、雑誌の内容については検索することが出来ません。

掲載論文は「文献情報データベース」で探します。

所在の検索

OPACで出来ること・・・所在の検索

OPACで出来ないこと・・・論文情報の検索

4

文献検索の際は、検索ボックスに検索したい分野や物事についての単語を入力していきます。

検索ボックスへのキーワードの入力方法によっても検索結果は変わってきますので、自分の探したい情

報に合わせて、入力方法も変えてみてはいかがでしょうか。

例: Googleで日本の食べ物について調べたい

この他にも様々な検索方法がありますので、探して活用してみましょう。

検索方法 入力例 こんな時におすすめ

AND検索

日本 食べ物

2つ以上のキーワード全てについて関連

するものについて調べる

(「日本の食べ物」について)

OR検索

日本,食べ物

日本の食べ物,Japanese

food

マイナーな情報を調べたい

表記ゆれ等による検索漏れを防ぎたい

(「日本」「食べ物」片方あるいは両方)

(日本語/英語の区別)

AND NOT検索

日本 食べ物 -納豆

(スペース+半角マイナス)

調べたいテーマに関する論文の中である

キーワードを含まないものについてのみ

調べたい

(「日本の食べ物」の内「納豆」以外)

ワイルドカード

検索

J* nutr* sci* vitaminol* 一部が不明なキーワードについて調べた

(英語の雑誌名で略称しかわからない

時、単語の末に*を付けて検索できる

例=Journal of nutritional science

and vitaminology)

文献検索の前に-1

5

調べたいキーワードの詳細について、文献を探す前にあらかじめ理解しておきたい場合に、参考図書

(辞典など)を活用する場合もあると思います。

図書館で実際に冊子を活用する方法以外にも、PCを活用して調べる方法もあります。以下に一例を紹

介しますので、場合によっては活用してみるとよいでしょう。

例)JAPAN KNOWLEDGE(図書館HPのトップページからアクセス)

トップページにアクセスし、「ロ

グインする」をクリックします。

※パスワード等の入力はなし

検索ボックスにキーワードを入

れて検索すると、様々なデータベ

ース上でのキーワードに関する

検索結果を見ることが出来ます。

詳細検索タブに切り替えること

で、より範囲を狭くして詳細に

調べることができます。

検索の際に選べるコンテンツ

日本大百科全書、日本歴史地名大系、Encyclopedia of Japan、東洋文庫、会社四季法

その他

文献検索の前に-2

6

4.文献情報データベースの使い方

例:CiNii Articlesの使い方

日本国内で発行された雑誌掲載論文について、ある程度網羅的に調べる事が出来ます。一部の論文は

本文そのものの利用も可能です。

(URL:http://ci.nii.ac.jp/)

キーワードを入力して、検索ボタンをクリックします。

見たい論文を選びま

す。クリックすると詳

細情報が確認出来ま

す。

7

①論題、著者名

②入手方法(論文へのリンク)

このようなオレンジ色のボタンが表示されている場合は、オンライン上で論文が見られる場合があり

ます。

論文の所在検索用ツール

NDL-OPAC・・・国会図書館の蔵書検索をします

Full-text Navigation・・・弘大図書館で閲覧可能な電子ジャーナルがあるか検索します

CiNii Books・・・全国の大学図書館の蔵書検索をします

OPAC・・・弘大図書館の蔵書検索をします

③掲載雑誌の情報・・・雑誌名、巻号数、ページ数、発行年、出版元

③ 掲載雑誌の文献情報は論文を引用する

際にも必ず必要になります。しっかり

と確認しておきましょう。

8

5.論文を読むには

5-1.電子ジャーナルで読む

5-2.冊子体で読む

5-3.論文のコピーを取り寄せる

5-1.電子ジャーナルで読む

電子ジャーナルで論文が読める場合は、図書館で雑誌を探す必要がありません。図書館のパソコンや

研究室のパソコンなど、弘大のネットワークを使用している場合には、弘大で契約をしている電子ジャ

ーナルを利用することが出来ます。

各大学のリポジトリなど、無料で公開されているものについては自宅でも閲覧が可能です。

例)CiNii Articles

9

例)google scholar

Google 社の提供する検索サービスの一つで、学術資料の検索、特に外国語の論文に適しています。

Google scholarの検索画面から、弘前大学附属図書館が提供する電子ジャーナルのナビゲーション画面

へアクセス出来るため、効率よく論文を探すことが出来ます。(https://scholar.google.co.jp/)

10

例)弘前大学附属図書館電子ジャーナルリスト(図書館HPのトップページからアクセス)

雑誌名を入力して検索します。論文

名では検索出来ません。

巻号でリンク先が異なる場合

があります。今回は真ん中を

選びました。

巻号を選ぶことが

出来ます。

※ScienceDirect

理系電子ジャーナルサイト。

トップからジャーナルのタイ

トル・巻号などを入力し論文

を探すことができます。

11

例)Westlaw Japan(図書館HPのトップページからアクセス)

・キーワードでの一括検索

判例や法令など、検索する範囲を限定せずに、あるキーワードで横断検索する場合は、Westlawトッ

プページのテキストボックスで一括検索できます。

・範囲を絞っての検索

例として、判例の探し方をご紹介します。判例を探す際は、上部の「判例」タブを使います。

(例:事件・訴訟名の一部で検索)

※タブ別の検索

判例、法令、ニュース記事な

どにタブが分かれており、自

分の探したいものに応じた検

索ができます。

検索結果画面で詳しく読みたい判例を

選択すると、画面右側に詳細が表示され

ます。

キーワードを入力して検索します。

なお、参照条文の範囲等を指定して検

索することもできます。

12

評釈等の箇所に「機関リポジトリ」

や「CiNii」などのリンクが貼られて

いることがあります。

こうしたリンク先で、判例の解説と

して有用な記事を閲覧することがで

きます。

検索結果左隣の「目次」をクリックすると目次を表示

できます。

また、目次の項目をクリックすると、各項目の部分に

ジャンプできます。

13

一方、法令の検索は「法令」タブから行うことができます。

(例:法令名・条番号を指定して検索)

法令情報を入力して検索します。

条件検索の他に、「新法令体系」タブで法

令名を入力して法令別に検索したり、「索

引検索」タブで法令名を入力して公布日別

で検索することも可能です。

検索結果に関して、条単位または法令単

位で、条文の他にも改正履歴、新旧対照表

などを見ることができます。

14

例)国文学論文目録データベース

→この後、電子ジャーナルや冊子体の所在を調べます。(P.8、P.15を参照)

※開始・終了ページが分からなかった場合は、他のデータベース等でできる限り調べておきましょう。

キーワードを入力して検索します。

※論文タイトル、筆者名などの項目を指定

したい場合は、「より詳細な条件で探す」で

検索してみましょう。

検索結果のタイトル一覧から気になる

論文タイトルを選んでクリックし、詳細

な情報を見ていきます。

15

例)WEB OF SCIENCE(図書館HPのトップページからアクセス)

キーワードを入力して検索します。トピッ

クや論文タイトル、筆者名などの検索する

項目を選び追加したり、検索のしかたを選

択したりできます。

弘大 EJ での検索結果に直接移動

することができます。

被引用数をクリックする

と被引用文献の詳細を表

示できます。

論文が利用された回数も

チェックできます。

検索結果の並べ替えについて

論文の新しさやタイトル順のほかに、被引用数の多さで並べ替えることが可能です。

16

検索結果の論文タイトルをクリック

すると、詳細情報を見ることができ

ます。

さらに、「ジャーナル情報を表示」

をクリックすると、掲載誌のインパ

クトファクター等を表示できます。

雑誌ごとの詳しい情報

雑誌ごとの詳しい情報やインパクトファクター等を把握することができます。

17

5-2.冊子体で読む

読みたい論文が電子ジャーナルで読めなかった場合は、論文が掲載されている雑誌が図書館にあるか

調べます。

「Full-text Navigation」の表示があった場合には、弘大図書館電子ジャーナルリストを通じて、雑誌

名を入力することなく、雑誌を検索することが出来ます。

CiNii Articles であればOPACへのリンクも表示さ

れています。

Full-text Navigation の表示がなかった場合は、

OPACで雑誌名や ISSNで検索してみましょう。

■雑誌の配架場所

2F 新着雑誌コーナー 今年発行分(1~12 月)を配架しています。最新号は貸出不可。

第 2書庫 2-3Fに洋雑誌(A-Z順)、4-5Fは和雑誌。

雑誌名をローマ字表記にして A-Z順に配架しています。

大学紀要類だけは、雑誌名ではなく、大学名で探してください。

研究室貸出 借用希望の場合は図書請求用紙を記入してください。論文コピーの取寄

せも可能。

医学部分館 取寄せでの借用が出来ません。論文コピーの取寄せを利用してください。

所在・所蔵巻号を確認!

18

5-3.論文のコピーを取り寄せる

電子ジャーナルも冊子体もなかった場合には、他大学の図書館から論文のコピーを取り寄せることが

出来ます。取り寄せる時には、図書館の参考調査カウンターか MyLibraryを使って申込みをします。

参考調査カウンターで申込みをする場合・・・カウンターに申込用紙がおいてありますので、記入して申

込みをしてください。図書館HPからも申込用紙をダウンロード出来るようにしてあります。

MyLibrary で申込みをする場合・・・参考調査カウンターで利用手続きが必要です。(初回のみ)

太枠の中を記入して提出してください。電

話番号、E-Mailアドレスは必ず記入!

特に、E-Mail アドレスは誤読が起こりやす

いので、丁寧に書いてくださいね。

電子ジャーナルリストを通じて申込みをすると、論文

情報を入力する必要がないので便利です。ISSN や出

版社等も調べていたら記載をお願いします。

※電子ジャーナルリストから申込むには、あらかじめ

利用手続きを済ませることが必要です。

19

必ず「登録情報変更」からメールアドレスや電話番号の登録を行ってください。

初期設定では、学籍番号のメールアドレスのみが表示されていますので、必要に応じて、携帯電話番号

や普段使っているメールアドレスを登録します。論文の到着時の連絡や、照会事項があった時等に図書

館から連絡するための連絡先になります。

初回申込みの前に!

MyLibrary へのアクセスは図書館

HPのトップページ上バナーから

できます。また、OPAC上部にも

リンクを用意しています。

20

【情報探索入門:論文編】

平成 27年 7月 22日作成

平成 29年 1月 20日更新

■研究室にある雑誌、医学部分館にある雑誌、他大学図書館にある雑誌について、

論文コピーを取り寄せることが出来ます。

■料金:研究室、医学部分館にある雑誌についてはモノクロ 1 枚 20 円、カラー40

円、送料は無料です。

他大学図書館から取り寄せる場合は、モノクロ 1 枚 35 円~60 円、カラー60

円~100円+送料がかかります。

■日数:申込みから受取りまでは、3日~1週間程かかります。

■申込者理由によるキャンセルは出来ません。

論文コピー取寄せの注意点

本や雑誌には「著作権」があります。これは本や論文を書いた著者の権利で、

皆さんが他人の著作物である資料を図書館のコピー機でコピーする時や、他大学

に図書館からコピーを取り寄せる時には、著作権法で許される範囲内で行わなく

てはなりません。

① 調査研究目的に限り、1人 1部まで

② コピー出来るのは資料の一部分(半分を超えない程度)

③ 雑誌については 1論文の全体がコピー可能だが、最新号はコピー出来ない。

以上の条件に注意をして、コピーを行うようにしてください。

図書館でコピーを取る時は、必ず備え付けの申込書を記入してください。

コピーを取るときのルール

top related