(写真)【韓国に着いたら空港でバレリーナが踊っていた】 (台湾...

Post on 03-Sep-2020

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

(写真)【韓国に着いたら空港でバレリーナが踊っていた】

(台湾の空港では「怪しいロボット」が働いていた)

(メルマガの12月31日号です)⇒編集後記で

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どうもゆうです!

さてさて、昨日は

【金小売り価格がグラム5877円の

「40年ぶりの高値」を 年末につけた意味、について考える!】

という号を流しました。

文章量が多くてメルマガの容量超えてしまった部分もあったので

PDF にしております~

年末の PDF レポート!

【金小売り価格がグラム5877円の

「40年ぶりの高値」を 年末につけた意味、について考える!】

http://fxgod.net/pdf/gold_2019high.pdf

さてさて、それで今日でもう2010年代は終わり

いよいよ明日から2020年代の始まりです。

あなた、2010年代お疲れ様でした。

そして2020年代はさらにお互いあらゆる分野で成長できる

そんな時代にしていきましょう!

ちなみに私としてはこう上から言うのではなくて

読者に妄信してもらうのではなくて

読者と私で切磋琢磨して成長していくというのを

イメージしてるのですが

是非お互い切磋琢磨して大変な時代だけど

成長していきたいものですよね~

さて、それで私はこの前まで用事があって

しばらく台湾にて普通に温泉に入って生活していたのですが

先日これまた元々来る予定であった韓国にやってきました。

それで個人的には飛行機乗るだけでも楽しい気分になるのですが

面白かったのが

韓国のインチョン空港なんかでは

バレリーナが踊ってました。

バレリーナがお迎えしてくれてました。

(写真)空港ついたらバレリーナが踊ってた

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan14.J

PG

いや~最高です。そして

マレーシアと比べて超寒いです。

ちなみに正月に台湾の台北に行く人も多いでしょうが

台北なんかはかなり出るとき寒かったです。

みんな冬用コート着ていました。

が韓国はさらに寒い。

それでこの 空港で移動すること事態私は

大変好きで、結構新しい発見があったりします。

台湾の空港では「怪しいロボット」なんかがいて

結構面白かったです。

編集後記で!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

年末の PDF レポート!

【金小売り価格がグラム5877円の

「40年ぶりの高値」を 年末につけた意味、について考える!】

⇒ http://fxgod.net/pdf/gold_2019high.pdf

PDF レポート

【副島隆彦先生の新刊

「全体主義(トータリタリアニズム)の中国が

アメリカを打ち倒すーーディストピアに向かう世界」

から考える!】

⇒ http://fxgod.net/pdf/soejima_distopia.pdf

PDF レポート

【FXもネットビジネスも「時間の配分」を工夫することで

収益が10倍変わるっぽいという話】

⇒ http://fxgod.net/pdf/fx_timeshare.pdf

PDF レポート

【最近の日本の20代、30代、40代、50代は

価値観が全然違う!?】

⇒ http://fxgod.net/pdf/japan_sedai.pdf

PDF レポート

【アメリカのミレニアル世代は年収3000万円でも

米と豆食べている?】ことから考える!

⇒ http://fxgod.net/pdf/us_millennial.pdf

(写真29枚)【台湾の温泉街ジャオシーは

ただただ素晴らしい】

⇒ http://fxgod.net/pdf/taiwan_jaoxi.pdf

PDF レポート【2019年は結局「負けないこと」を徹底した人が

資産を増やした、

という話】

⇒ http://fxgod.net/pdf/2019_makenai.pdf

PDF レポート

【「聖なる夜」が「性なる夜」になってしまう日本文化の奥深さ】

について 真面目にクリスマスイブに考える!

http://fxgod.net/pdf/jp_xmas.pdf

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

PDF レポート

【「金ゴールドを買う人が増えた2019年」から

2020年代について考える!】

http://fxgod.net/pdf/gold2019_2020.pdf

PDF レポート

【イギリスのボリスジョンソン首相の勝利の本当の意味と

「米英の諜報機関をめぐる本当の裏側の近代史」とは?】

 http://fxgod.net/pdf/boris_win.pdf

PDF レポート

【南国でイスラムのマレーシアではクリスマスが盛り上がってる!?】

(写真付き)

http://fxgod.net/pdf/malay_xmas.pdf

PDF レポート

【中国のハイテク企業アリババ・テンセントのすごさと怖さ】

(銀行消滅)

http://fxgod.net/pdf/alibaba_tencent.pdf

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【クリスマスプレゼント動画】

「トレードにおける聖杯を伝授!」が

山之内さんから届きました!

⇒ https://vimeo.com/307415558/f51027d16c

<対談音声>

PART6

【「超有料級」の対談音声(相関性トレードについて)

を公開します!】

⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/3448641/kakumei2/

PART5

【音声MP3♪「僕はチャートに恋焦がれている!」】

⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/3448641/kakumei1/

PART4

音声MP3♪【「ポジポジ病」を克服して

「負けなくなった」生徒さんたち】

⇒ http://fxgod.net/onsei/yamanouchi_10oku4.mp3

PART3

音声MP3♪【どのようなときに山之内はポジションを撤退・決済するの

か?】

⇒ http://fxgod.net/onsei/yamanouchi_10oku3.mp3

PART2

音声MP3♪【借金1000万円から12年かけて

資産10億超えに這い上がった方法論とは?】

⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/3448641/10oku2/

PART1

音声MP3【「資産数十億円になって変わったこととは?」】

⇒ http://fxgod.net/onsei/yamanouchi_10oku1.mp3

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

==========編集後記============

さてさて、私はいつも来てる国ではあるのですが

これまたついつい韓国にやってきてしまいました。

個人的には韓国語をもう結構長いこと、

勉強していまして

後 韓国株なんかも投資はしてるので

定期的に来るのですが、

いや~寒いです。

常夏マレーシアにいると大体

外はシャツと短パンで移動するわけで

長いことコートを羽織ってませんでしたが、

さすがに寒いため、久しぶりにコートを羽織りました。

それで思ったのは

これ特に寒い地域でファッションって発展するのかな

なんてのも思いまして

やはり寒い中でも生活に面白さを見出そうとする

そんな人々の思いがファッションという文化を育てたのかな~

なんてのは感じます。

まあ見た目とか TPOとか色々あるんでしょうが

コートを羽織らないといけないような地域は

南国地域と比べてオシャレな人が多いですね。

南国地域だと本当はみんな服も着ないでパンツ一丁で

道を歩いて生活したいけどさすがに最近はそれはできないから

仕方なく服を着ないといけない社会の風潮にあわせて

Tシャツや短パンはいてる感じ、があると私は思うのですが

(実際にマレーシアでは結構上半身裸のおっさんに遭遇する)

寒い地域ですと服着ないと生活できないから

自発的に服を買いますからね、

だから服事態のコーディネートを楽しもうみたいな

感性が育つのかもしれない・・・なんて色々考えていました。

それで私は今回は台湾で用事があったので

マレーシアから韓国の途中に台湾があるのですが

いったん台湾通って

韓国にやってきたわけですが

思ったのは一気に 飛行機で7時間8時間

飛ぶよりも

PCなりで投資やビジネスが出来ちゃう人は

途中の地域で一度降りて

それでしばらくそこでのんびりして

目的地に行くってのもこれ旅の楽しみ方として

ありですね。

昔はそんなことするのが結構手間がかかりましたが

今の時代は、ネットがあるから

簡単にそういう飛行機の手配が出来る。

それで移動自体が面白かったりするのですが

私が印象的だったのはいまや大都市である

台湾の台北の「緑」です。

私は 空港までバスで移動したのですが

このバスが安くて一人あたり400円くらいで

移動できるのだけど

台北の中心部から桃園空港っていう空港に向うのですが

そのバスから見える台北の景色がすごい緑が多いのですね。

こんな感じの景色が続くんです。

これ見てるだけでも面白かったです。

(写真)台北の桃園空港に行くまでのバスから見える景色。

建物×緑の組み合わせが面白い

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan1.JP

G

台北ってのは大都市で、もうこれは

東京より下手したら大都市??と感じてしまうくらいで

整備されてるけど

その中にもこんな緑が共存していて素晴らしいですよね。

台湾好きな日本人が増えてるけど

その理由がよく分かります。

ちなみに最近の世界のインフラ設計とかって

中国なんかでは既にインフラ設計の学問が出来てきてるんだけど

そこでは「緑+都市機能の融合」ってのが主流なんですね。

東京の場合は緑も何もない感じで

アスファルトジャングルですが

最近の新興国はこの「緑+都市機能の融合」を

欧州なりで学んで自国のインフラ設計をしてるのが

よく分かりました。

だからこれはまだ台北の中心から10分~20分しか

バスが走ってないけど

こんな感じで車は沢山走ってるけど

山などの緑に恵まれているわけです。

(写真)山が多い、けど実はここは都市部です

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan2.JP

G

それでこの台湾の空港に行くまでのバスは面白くて

もう高速道路が立体構造になっていて

最近の台湾は、

同じ方向の高速道路でも2層になってるんですね。

こんな感じで。

上と下の道路があるんです。

(写真)高速道路が上下何層にもなってる

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan3.JP

G

日本にもこういう道路はあるのだろうけど

同じ方向に、下の道路、と上の道路(たぶん交通費が少し高い)が

ぴったしと沿ってる感じを貫徹しており、独特でした。

台湾のインフラは相当強いですよね、ほんと。

それで私は台湾の桃園空港に早めについたので

ご飯食べにフードコートに行ったのですが

ここですね。有名なフードコート

(写真)桃園空港のフードコート

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan5.JP

G

それで私が見たのがこのフードコートで

「変な怪しいロボット」であったのですが

この「変な怪しいロボット」がフロアを声出しながら

歩いてるわけですよ。

子供なんかは怖くてびびってたりするんですが

このロボットがですね、フロア歩いてるんですよ。

きもいんです。

(写真)フロアを歩いてる変なロボット

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan4.JP

G

それでこのロボットは何か?というと

フードコートで食べた後の お皿を乗っけるおぼんみたいな

プレートを乗っけるためのロボットなんですが

「私の中に食べ終わったプレートをおいてください」

という感じでこのロボットが歩いてるわけです。

横から見るとこんな感じでして

フードコートで食べ終わった後のおぼんを置けるように

なっているわけです

写真)横から見た、フロアを歩いてる変なロボット

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan19.J

PG

それでこれが面白くてこのロボットですが

なんか言いながら、多分

「お盆を私の中に入れてね」と言いながら

フロア中をモーターで移動して動いてるんですね。

それでちゃんと通行人と衝突しないように

止まれる機能がついていて

これは 日本でも多くの人が使ってる

IROBOTのルンバの機能と同じだろうけど

ちゃんとレーダーが中についてるようで

それでフロア中の地図がインプットされてるようで

AI計算なんかもしてるんだろうけど

通行人に当たらないように ストップが出来て

フロア中を移動してるわけです。

だからフードコートだといわゆる普通はセルフサービスで

自分で食器を戻さないといけないのだけど

このロボットが歩き回ってるから

ロボットが来たときにその おぼんを入れるだけなので

すごい楽でした。

このロボットは結構大きくてそして目立っていまして

台湾人たちも珍しいようで

写真撮ってました。

だから各国の空港ってその国の最新技術が

導入されて披露されていたりして面白いですよね。

それでこの ロボットの使い方が素晴らしいな~と

私は思いまして

分かったのが「セルフ」がつくようなサービスで

AIなりレーダーなり搭載したロボットは

相当活躍しますね。

「セルフサービス」というと例えばマクドナルドとか

そうだけど

やっぱり食べた後とかは自分でゴミ箱の前に

いくよりも 誰かがやってくれたほうが良いと

感じる人のほうが多いから

そういう分野でこういうロボット導入するとよさそうです。

もう自立でゆっくりな速度ならロボットが

店内を移動できますから

私がセルフサービスのある程度の広さの飲食店の

オーナーだったらこういうロボット導入するだろうな

なんてのは感じました。

それでこのロボットを見て可能性が色々

感じられるけど

例えば飲食店ならば

もうどの国も、きっと日本も

カウンターなんてのはなくなってきていて

カウンターの前で機械で注文するのが普通に

なってきてますが

後は席に座ったら、そこでロボットが

配膳して運んでくれるみたいな時代に

2020年前半辺りから入っていくってことですよね。

シンガポールではドローンで配膳するレストランがあるけど

それよりこういう ルンバ型を少し改良した

ロボットが強そう。

飲食店ではもう配膳をこういうロボット任せにする

店がすごい増えそうですね。

そして人間の価値はというと配膳自体には生まれず、

配膳してるときにめっちゃ接客態度がよくて幸せにしてくれる

とかそんな配膳に伴う接客なんかにより、

価値が生まれるんでしょう。

あとは、それこそ飲食店だけじゃなくて

ショッピングモールとか大型モールとかってありますが

あの辺は企業の私有地で法律で縛られないはずなので

そういうところでこの ルンバ型のロボットを改良して

自立運転で モール間をスムーズに移動できる

移動ロボットなんかも需要出ますよね。

まだそういう発想事態がないけど

たぶん 大きなモールって、端っこの店とか

集客ができなかったり、

あとは移動自体が時間かかったりするのが難点といえば

難点だけど

この辺のモールの店なり地点をつなぐ

そういったロボット車なんかはもう実用できるんでしょうから

そういうモールもきっとアジアで増えるかもしれない。

それで台湾の桃園空港で私は上記のようなロボットを見て

色々人類の可能性を感じたのですが

台湾の空港自体がすごい綺麗なんですね。

中に入るとこんな感じでとにかく綺麗で

デザインが素晴らしい

(写真)道自体のデザインが素晴らしい

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan6.JP

G

あとは最近は台湾ではこういうお茶を入れる陶器が金持ちたちに

愛されてるようです。

日本でもし陶器作れる人がいたら

おそらくアジア地域で結構高値で売ることが可能ですね。

やはり陶器って美しいですよね。

私はおっさんになって初めて気づいた。

(写真)なんともいえないオシャレな陶器が空港で売られている1

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan7.JP

G

(写真)なんともいえないオシャレな陶器が空港で売られている2

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan8.JP

G

それでまた空港内を歩くとこんな感じで

とにかく道を囲むデザインがですね、

素晴らしいんですよ。

この感じの道の感じとか、

歩いていて気持ちよくなります。

(写真)道を歩くととにかくデザインが良い

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan9.JP

G

韓国なんかだともうデザインってのが

すごい価値が高くなっていて

私の韓国の友人でも建築デザインを学んでる人が多いけど

こういう町並みとか空港なんかのデザインは

すごい深いんでしょう、きっと。

これは待合室ですがなんとなく

落ち着くデザインで作られてる。

(写真)台湾の空港の一般待合室

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan10.J

PG

まあそんな感じで台湾の空港自体がすごい

歩いていて面白かったのですが

それで台湾から韓国なんかは飛行機で

2時間半くらいですぐつくんですけど

私は韓国のインチョン空港に着きました。

もう20回は来てる空港ですが

相変わらず綺麗な空港です。

(写真)インチョン空港に到着!

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan11.J

PG

それでこのインチョン空港って

「空港自体が観光地」になってしまう感じで

空港でも1日中時間つぶせるくらいなんですが

結構面白いのが

夕方あたりまで 「何かしらのライブ」

やってるんですね。

ステージが設置されているんです。

だからインチョンらへんに住んでる住民とか

ソウルに住んでる住民が 時々

公演を見るためだけに空港にやってきたりするんだけど

こんな感じで無料で見られるようになってます。

そう、そこでは「バレリーナ」が踊ってました。

(写真)空港に着いたらバレリーナがお迎え

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan12.J

PG

いや~空港でのある種のおもてなしなんでしょうが

面白いですよね。

それで私もこのバレリーナを見ていたのですが

こうやって前で1時間近く踊ってくれるんです。

(写真)バレリーナが踊ってくれる

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan13.J

PG

またしばらくしたら複数のバレリーナが踊ってます。

綺麗です。芸術なのでエロイ目で見ないように気をつけます。

(写真)バレリーナ複数で登場

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan14.J

PG

それでこんな感じでとにかくがんばって踊ってくれるわけで

いや~目の保養になる、じゃなくて

芸術が素晴らしかったです。

(写真)バレリーナ4人が一斉に決める

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan15.J

PG

ちなみに彼氏や旦那がいる方にお伝えしたいのは

彼や旦那がバレエとか、フィギュアスケートを見て

「芸術的だな~」とか言ってる場合は

かなりの確率で性的な目で見てたりするものだから

それも考慮に入れておくといいですね。

私なんかは以前フィギュアスケートを付き合っていた彼女の部屋で

見ていて

「いや~フィギュアスケートは芸術的だな~

トリプルアクセルがすごい」

と言っていたのですが

鋭い彼女で「ちょっと変な目で見てるでしょ」

って本音がばれて テレビを消されたことがあります。

世の中は建前と本音で成り立っているものだ。

とりあえず大変芸術的な、そんなバレリーナの踊りを

いきなりインチョン空港で堪能しました。

(写真)芸術的なバレリーナの踊り

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan16.J

PG

それでかなり私は楽しんでいたのですが

家族が行きたがっていたので

電車に向うわけですが

これがまあすごくてですね

もう途中のエスカレーターとかが

こんな感じなんですよ。

台湾のほうは 中華系の文化やデザインとしたら

韓国のほうが かなり「近未来」に寄せてますね。

この写真にある光ってる壁とかは全部

液晶ディスプレイになっており

右、左、上の壁全面で

動画が動いています。

(写真)韓国の近未来な連絡通路

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan17.J

PG

いや~すごいですよね。

もうすっかり韓国も台湾も先進国です。

成田とか羽田の空港も結構立派だけど

最近は新興国の空港のほうがすごいかもしれないですね。

それで私は台湾から韓国にやってきて

このメルマガを書いてるわけですが

毎日の食事も韓国はこんな感じで安くて健康で

野菜たっぷり、乳酸菌たっぷりな食事なんですが

韓国のよさは何よりも食、だと感じます。

とにかく食がカラフルです。

これ私が好きなキムチチャーハンですが

470円くらい出せば、これだけ色々な野菜や料理と

ともに食べられる。

(写真)韓国では470円くらいでこれくらい

食べられる。スープとか小さいお皿は「パンチャン」といって

無料です

http://fxgod.net/gazou/picture/korea/2020/korea_taiwan18.J

PG

個人的にはどうしてもこの食の素晴らしさがあって

韓国にやってきてしまうってのがあります。

ちなみに体の変化ってのがあって

台湾やマレーシアや日本の料理は大変美味しいのですが

韓国ほどは野菜は取れないと思ってまして、

実際に韓国にいると 汚い話なんですが

重要な健康の話で 便通がよくなるんですね。

大体の在韓日本人が言うことなんだけど

韓国に住んでると便通が増える人が多くて

1日1回の人は1日2回3回になったりするし

腸が軽くなるってのが私が感じることです。

これは韓国の料理の考え方として

医食同源ってのがありまして

その中で「野菜の色バランス」がそのまま免疫に作用する

という、

まだ西洋医学では研究しきれていない統計的な

考え方があるのですが

実際に色が多様な食事を取ってると

明らかに免疫が強くなるようで

日々の活動エネルギーは上がるんですよね。

日本では西洋の欧米医学が主流ですが

韓国では 西洋の医学以外に、韓医学、中国の漢医学と

3種類の医師免許があるけど

料理にも医療思想が導入されていて

こういう無料の野菜のパンチャン、がついたりするわけで

それが素晴らしい。

とりあえず韓国にいると「出るものがめっちゃ出る」

のが誰も言わない本当のところだと思います。

(汚い話でもあるからあまり言う人いないけど)

まあそんなこんなでやっぱり韓国はいいな~

と思った次第です。

単純に 面白いですね。

マレーシアと比べた場合、物価はやはり韓国は

日本ほどではなくても高いけど

ただ食事なんかは改めて素晴らしいと思います。

私なんかは日本人ですが、ただ日本国内の日本人でも

昔から日本人が食べていたような懐石料理とかは

なかなか安値では食べられないんだけど

韓国の場合は政府が補助しているから

日本食に比較的近い伝統的な韓国食が

松屋の牛丼みたいなノリで食べられるのが素晴らしいですね。

物価は高いけど健康と言う部分を考えたら

素晴らしい国だと私は思いますね。

あと、韓国のインチョン空港のライブでは

バレリーナが活動してましたが

実はマレーシアでもバレエが流行してきていて

だからバレエって結構マイナー?なものという認識だったけど

意外にこれからバレエの本場のロシアが台頭してきますから

バレエも結構人気出るかもしれませんね。

私は実は生まれて初めて生で実力あるバレリーナの

バレエ見ましたが

本当に芸術的な部分で素晴らしいなと思いました。

(インチョン空港のライブステージは

結構オーディションが厳しいようで

世界で通用するレベルのパフォーマーが

パフォーマンスしてます)

バレエなんかはこれから徐々にアジアでも

人気が出そうです。

ということで、私は去年と今年は同じかんじで

マレーシア、台湾

韓国とやってきましたが

やっぱりちょくちょく移動してると違いが色々見つかって

面白いな~と思った次第です。

また最近は台湾もだし

韓国もだし、

こんな感じで新興国の空港は極めて面白い感じになってきてるから

空港も観光の一つとして楽しむと良いと

私は思います。

それでは!良いお年を!

ゆう

追伸・・・あと韓国なんかでよいのは

PCで投資やビジネス仕事してる人にとっては

必須のカフェが、おそらく世界トップレベルで充実してる

ってことです。

私が住んでるマレーシアではカフェというと

どうしても多国籍企業のスタバとかになってしまうのですが

また大体が22時閉店だったりするけど、

韓国ではもう「24時間営業、WIFI高速、

電源充電OK、音楽など雰囲気もイケてる」

そんな自営業たちの経営するカフェが溢れてますね。

これが実のところ、生産性をあげてくれます。

そういう意味でこれからはそれぞれの国の特徴を把握して

うまーくそれぞれの国の良いところを活用して

移動する、なんて生き方が良いのかもしれないです。

どの国に住むか選択するという新しい考え方もあるのだけど

それ以上に

「それぞれの国の特徴を把握して

時期によって その国のメリットを活用しようと

移動していく」

のが新しいライフスタイルなのかもしれません。

最近はネットを使ってどこでも仕事できるし、

また LCCの発達で安く移動もできるから、

これらのメリットを最大限活用した人生スタイルが

満足度高いのかな~と思います。

では!

追伸2・・・あと、私なんかは英語と韓国語は

話せるけど、韓国語なんかは最初独学で

何も分からなかったけど

やはり現地で PCでトレードなり投資なりビジネスなりして

それで生活しながら韓国語は身につけましたが

今の時代、ネットで稼げる個人事業主って最強で、

「稼ぎながら擬似留学」できるんですね。

普通は語学留学などしてる間は資産は減ってるんだけど

資産を増やして、なおかつ語学も学ぶ、

というスタイルが現代では可能。

また母国にいると どうしても安心してしまうので

モチベーション上がりませんが

海外だと稼げないと終わるんで、

稼ごうというモチベーションも昔のユダヤが世界に散らばって

金持ちになったように、高くなります。

そういう意味でモチベ刺激にもなりますね。

だから

1投資やビジネスなどの仕事と、

2語学留学

3旅行

を混ぜ合わせたライフスタイルが実際構築可能であります。

投資=Investment

ビジネス=Business

語学留学=Language

旅行=Travel

これらをあわせた生活スタイルをBILTでも名づけようか

とりあえずそんな生活スタイルを

構築することが可能ですね。

そして語学が分かり、なおかつ現地で旅行で自分の目で見るから

洞察力もあがっていき、ビジネスや投資も相乗効果で

利益が上がっていくから

これはすさまじいライフスタイルだと、私は思います。

新しいライフスタイルとして

「FIRE」で止まってるアメリカ人たちに教えてあげたい。

こんな感じで実際はほんと面白い時代ですから

是非2020年、お互い切磋琢磨して

成長していきましょう。

では!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

PDF レポート

【アメリカのミレニアル世代は年収3000万円でも

米と豆食べている?】ことから考える!

⇒ http://fxgod.net/pdf/us_millennial.pdf

(写真29枚)【台湾の温泉街ジャオシーは

ただただ素晴らしい】

⇒ http://fxgod.net/pdf/taiwan_jaoxi.pdf

PDF レポート【2019年は結局「負けないこと」を徹底した人が

資産を増やした、

という話】

⇒ http://fxgod.net/pdf/2019_makenai.pdf

PDF レポート

【「聖なる夜」が「性なる夜」になってしまう日本文化の奥深さ】

について 真面目にクリスマスイブに考える!

http://fxgod.net/pdf/jp_xmas.pdf

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

PDF レポート

【「金ゴールドを買う人が増えた2019年」から

2020年代について考える!】

http://fxgod.net/pdf/gold2019_2020.pdf

PDF レポート

【イギリスのボリスジョンソン首相の勝利の本当の意味と

「米英の諜報機関をめぐる本当の裏側の近代史」とは?】

 http://fxgod.net/pdf/boris_win.pdf

PDF レポート

【南国でイスラムのマレーシアではクリスマスが盛り上がってる!?】

(写真付き)

http://fxgod.net/pdf/malay_xmas.pdf

PDF レポート

【中国のハイテク企業アリババ・テンセントのすごさと怖さ】

(銀行消滅)

http://fxgod.net/pdf/alibaba_tencent.pdf

【クリスマスプレゼント動画】

「トレードにおける聖杯を伝授!」が

山之内さんから届きました!

⇒ https://vimeo.com/307415558/f51027d16c

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

top related