iz · s r k s iy >3 v >/ ¥ i ¥ hÎ h 8 s t a 6 iz ~ @ \ : h j 8 r k s hÎ å £ i º b z ^...

Post on 12-Oct-2020

6 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

.255No2020・6

■発 行■

尾北教職員労働組合

■責任者■

小山晃範(楽田小)

学校での勤務については、子どもや保

護者の登校に備えることも含め、感染予

防の取り組みが重要になってきます。こ

れについては、多くの職場で、一定の配

慮がなされているようです。一方、在宅

勤務の通知が県教委から出されたにもか

かわらず、学校によっては、家庭学習用

のプリント作成などで、多くの職員が出

勤している実情も見られます。

以下に、勤務状況に関する先生方の声

を紹介します。

新型コロナウィルス感染予防のため、3月2日から臨時休校が続いています。そ

して、それに向けての対応で、各市町や学校において、先生方の感染予防や子ども

の家庭学習等、工夫や努力をしながら取り組んできたことと思います。

尾北教労では、尾北の学校の状況や先生方の思いを寄せてもおうと、抽出でネッ

トアンケートをお願いして取り組みました(5月1日~

。ご協力いただきあ

15

りがとうございました。アンケートの主な声を紹介します。学校現場の状況を冷静

に見つめ、今後の対応についてともに考えたいと思います。

どの学校も主要教科を中心にプリント

等の課題が出された様子でしたが、課題

の内容や量については、市町や学校によ

って、3~6時間の時間割を組んだ学校

や、時間割を組まず課題のみを示した学

校など

さまざまな状況が見られました

課題の準備については、多くの先生方

が、大変な思いを抱えながら仕事をこな

している状況がうかがえました。特に、

時間割を作成した学校で、1日あたりの

時間数が多いと、課題準備に時間がかか

り、教員の負担も大きかったようです。

また、両親が共働きなどの家庭では、

子どもだけで課題をこなしきれず、不安

感を生じさせてしまうといった状況も見

られました。

以下に、家庭学習への対応に関する先

生方の声を紹介します。

ネットを活用した家庭学習へのサポート

は、教育委員会がネットによる学習教材を

配信したり、タブレットやDVDを貸し出

したりする取り組みが見られます

しかし

家庭によっては

子どもだけで学習したり

児童クラブで学習したりする環境もあり、

ネット学習についての困難さが伴います。

さらに、オンライン授業となると、公平

性や通信費負担、教員の準備負担など、大

きな課題があります。

以下に、オンライン授業やネット学習に

関する先生方の声を紹介します。

top related