いまどきのlinuxインストールバトル(新型pc編) osc2015 nagoya lt

Post on 08-Aug-2015

263 Views

Category:

Documents

3 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編)

しまだ ひろふみ (@shimadah)

opencoconとは

● 旧型PCをシンクライアントとして活用するためのLinuxディストリ

● 俺アップストリーム● 流行りに左右されない

Matchbox + TUI メニュー

Q:新しいマシンにLinux入れてますか?

最近よく聞くLinuxのうわさ

● PCにLinuxを入れるのが面倒になった?● なんかロックがかかってるらしい?● WinタブレットにLinuxを入れるのが面倒らしい?

入れるのが面倒?

● Windows8以降のPCは、これまでのBIOSに代わり、UEFI( Unified Extensible Firmware Interface )が入るようになった

● BIOSエミュレーションが搭載されているマシンであればこれまで通り動く– しかし、それが搭載されていないケースもある

● パーティションテーブルもGPTにかわりつつある

● よくある:BIOSエミュレーション(またはUEFI)でブートしてインストールして動かない

POINT:ブートの優先度のちがい

● BIOSでは主にドライブ単位HDD・CD・USBメモリからブートできるのはひとつのブートローダ

● UEFIでは主にUEFIアプリケーション単位

HDDのUEFIパーティション(MFT)、またはUSBメモリ等にあるUEFIアプリケーション(*.efi)単位でブートの優先度を決めることができる

いろいろ事例を見てると

● これからはUEFIで入れたほうがトラブルが少ない

● 駄目な場合はBIOSエミュレーションもあり

ロックがかかっている?:

● Secure Boot:署名のあるカーネルやブートローダだけをブートできるようにする仕組み

● 市販の多くのマシンはMicrosoftの鍵しか入っていない

→ Windowsしか動かない?

SecureBootは切りましょう

Linux屋的に言えば

しかしSecureBoot有効でも最近はわりといける

対策

● 大手のディストリ:Ubuntu, Fedora等は Microsoft の署名が入ったバイナリを作るなどして対応

● それ以外:Shimなどを使う

● 一般的にLinuxを使うには問題がない

● あればSecure Bootを無効にするかディストリを変えれば...

WindowsタブレットでLinuxは面倒?

● そもそもタブレットはインターフェイスがPCに比べ少ない

● 主にUEFIの仕組みの問題でそうらしい

チップセットとUEFIのバリエーション

通常のPC Atom(Clover Trail) タブレット

Atom(Bay Trail)タブレット

CPU 64Bit / 32Bit

32 Bit 64 Bit / 32 Bit

UEFI 64 Bit 32 Bit 32 Bit

OS kernel/userland

64Bit / 32Bit

32 Bit 64Bit / 32Bit

何が問題か

● UEFI アプリケーションは 64 Bit と 32 Bit のものは別物である(混ぜることができない)

● 多くのLinuxが対応しているUEFIは 64Bit、しかし Windows タブレットは多くの場合 UEFI は32 Bitである

● なので多くのディストリはWindowsタブレットで動かない

これに対応しているディストリは少ないながらもある

UEFIを試してみた

HP Stream 11 を買った

買って即日Linuxを入れた

スペック

● Intel Celeron N2840● Memory 2GB● eMMC 32GB (リカバリ除くと27GB程度)● Windows 8.1 w/Bing● OneDrive 100GB 2年チケットと

無線LAN 1年チケットがついてくる● 2万円台後半● 64-bit UEFI, BIOSエミュレーションあり● 外観が徹底的に青い

磯の香りがする青いPC

このマシンすごく蟹臭い

Wi-Fi

Bluetooth

Card Reader

Sound

工場出荷時のパーティション

Xubuntuを入れたときのパーティション

なんとか領域を確保したいが...

● 具体的にはWindowsリカバリパーティションぽいものを消去して、空き容量を稼ぎたい

● IMAGESパーティション(6GBぐらい)を開けてみた

● しかし、これを消すとWindowsが一切動かなくなる

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1406/26/news112.html

WIMBoot

つまり

デュアルブートするなら

WIMBootパーティションは消してはならない

詳しくは..

● 今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす

http://www.slideshare.net/shimadah/ss-46655886

Vivotab Note 8 を買った

スペック

● Atom (Bay Trail ) Z3740● メモリ2GB● eMMC 32GB● Windows 8.1 (64bit)● 3万円(中古)

– 今はもっと安いはず● 32 Bit UEFI、BIOSエミュレーションなし

Fedlet

https://www.happyassassin.net/fedlet-a-fedora-remix-for-bay-trail-tablets/

UEFIのセットアップを起動

UEFIセットアップが50%の確率で起動する

ハイライト

● USB 3.0 から USB 2.0 に変更し

● Fedlet を入れた USBメモリを入れ、再度UEFIセットアップを起動

● 起動順序をUSBメモリのFedletを上にして保存する

USBハブにいろいろ繋げる

GRUB2の起動メニューで一番上をキーボードで選ぶ

どれが動く?

状況

○ グラフィックス

○ 無線LAN

? Bluetooth

○ USB

✗ タッチパネル

✗ デジタイザ(ペン)

△ 電源制御(○:電池残量など  :画面の明るさ調整等)✗

詳しくは

● 同じマシンにDebianを入れた例

32bit UEFIマシンで遊ぶ

http://www.slideshare.net/shimadah/201501-uefililotokaidopub

結論

● 仕組みを知れば、UEFIは怖くない

● Secure Bootは怖くない

● どんどんLinuxのインストールを試そう● 蟹は友達

top related