ltを支える技術(lld'11 winter)

Post on 12-Nov-2014

7.436 Views

Category:

Technology

5 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

LLD11/Winter ( http://www.local.gr.jp/?LDD/LDD11Winter ) で行った発表のスライド資料です。

TRANSCRIPT

LTを支える技術

2011/2/11株式会社達人出版会/日本Rubyの会

高橋征義

自己紹介

高橋征義

・北大工学部(情報)OB・Webアプリケーション 開発者・株式会社達人出版会 代表取締役・日本Rubyの会会長・高橋メソッドの人

達人出版会・電子書籍専門の出版社・書店・技術系書籍の制作とか販売とか・PragProg(達人プログラマー) にインスパイア(中身は別物)・現在試験公開中

【重要】原稿絶賛募集中

日本で最初のLT

YARPC19101

http://giantech.jp/wiki/LTHistoryForEM

その発表者の一人

本日のお題

LTのノウハウ

プレゼンのノウハウ

プレゼンの基本

プレゼンのモデル

聴衆 発表者

発想・成果物

聴衆 発表者伝達

発想・成果物

ちょっと違う

プレゼンの注意点

3つ

(1)

本当に話したいことは話せない

うまく伝えきれない

客観的になれない

LTでは絶望的

(2)

人は聞きたいことしか聞いてない

(3)

聞いてたことも覚えてない

すごい表やグラフ

緻密な分析

ぜんぜん伝わらない

10倍の生産性みたいな適当な物言いの方が伝わったり

プレゼンでできること

注目を集める

attention

この一点に集中する

後で詳しく知りたいと思わせる

もう一度目にした時

思い出してもらえる

その程度を目指す

作り方のポイント

人によりいろいろ

私が気をつけていること

まとめ方ストーリー削り方

まとめ方ストーリー削り方

まとめの重要性

まとめは印象に残る

まとめのポイント

いいことを言う

終わり良ければ総て良し

発表テーマとの関連性

あんまり気にしない

多少無理めでもこじつける

むしろまとめに合わせて内容を修正

作例

高橋メソッドについて

私のプロフィール

まとめの直前に急展開

無理やりこじつけたため

疾走感を生む

発表がもたつかないように注意

まとめ方ストーリー削り方

ストーリーを意識する

流れ重要

プレゼンの構造

アウトライン的に作る

ツリー型

発表するとき

時間軸に展開

リニア(直線構造)

一次元に縮退される

受け手は一次元でしか需要できない

流れ重要

マクロな流れ

ミクロな流れ

つながりで理解できるように

各ページの前後の関連

小説の場合

ページターナー

とにかく次のページを読みたい

そう読者に思わせる作家のこと

全体のバランスとかは割とどうでもいい

プレゼンも似ている

まとめ方ストーリー削り方

鉄則

迷ったら削る

言いたいことが多ければ削る

2つの話が混ざっていればどちらかを削る

場合によっては2つとも削る

とにかく削る

削れないか試してみる

足りなくなりそうになった場合

あるものを膨らませる

ネタは極力増やさない

理由

伝えられる情報量

本当に少ない

LT以外でも伝えられない

その発表で言いたいこと

削っても発表が成立するか考える

大丈夫なら削る

駄目なら他を削る

その方がうまくいく

作例

札幌Ruby会議01

札幌でRuby1.9を使うということ

Ruby1.9を使うべき理由

最初は3つあった

時間的に厳しい

1つだけになった

削るところと削らないところの見分け方

おみやげ

聞いた人が何を得るか、どうなるかを考える

技術の発表で忘れては

いけないこと

発表する内容

発表する価値のある内容を

ちゃんと用意する

発表よりも内容の充実にコストを割く

すごい技術

すごい成果

何も伝わらない?

話者にとって重要

自信につながる

発表を成功させるための重要な要素

英語や中国語のプレゼン

いちばん大事なこと

どうしても聞きたいと相手に思わせる

聴衆が頑張って

聞こうとする

言語の壁すら超えられる

日々の研究やハック

いちばん役に立つ

聴衆が更に新たな成果を生む

幸せなかたち

まとめ

よい発表

聴衆にはよい体験を

発表者にはよい経験を

ご清聴ありがとうございました

top related