地質調査資料整理要領 案 平成15年7月版 説明会 -土質試験...

Post on 12-Oct-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

地質調査資料整理要領地質調査資料整理要領((案案))平成平成1515年年77月版 説明会月版 説明会

-土質試験及び地盤調査--土質試験及び地盤調査-

2003/10/232003/10/23財団法人 日本建設情報総合センター財団法人 日本建設情報総合センター

電子納品全般電子納品全般

地質調査資料整理要領(案)地質調査資料整理要領(案)

土質試験及び地盤調査土質試験及び地盤調査

データシート交換用データデータシート交換用データ

電子納品全般電子納品全般

電子納品の適用範囲と要領・基準電子納品の適用範囲と要領・基準

--

工事完成図書の電子納品要領(案)

工事完成図書の電子納品要領(案)

工事(土木)

測量成果電子納品要領(案)

地質調査資料整理要領(案)

デジタル写真管理情報基準(案)

CAD製図基準(案)

土木設計業務等の電子納品要領(案)

土木設計業務等の電子納品要領(案)

土木設計業務測量地質・土質調査

測量類地質調査資料

写真類図面類文書類

各々の成果品に関する事項

電子納品全体に関する事項

電子納品に関する要領・基準電子納品に関する要領・基準

20012001年年88月月((平成平成1313年年88月月))

土木設計業務等の電子納品要領(案)土木設計業務等の電子納品要領(案)

20032003年年33月月((平成平成1515年年33月月))

測量成果電子納品要領(案)測量成果電子納品要領(案)

20022002年年77月月((平成平成1414年年77月月))

デジタル写真管理情報基準(案)デジタル写真管理情報基準(案)

20032003年年77月月((平成平成1515年年77月月))

地質調査資料整理要領(案)地質調査資料整理要領(案)

20032003年年77月月((平成平成1515年年77月月))

CADCAD製図基準(案)製図基準(案)

20012001年年88月月((平成平成1313年年88月月))

工事完成図書の電子納品要領(案)工事完成図書の電子納品要領(案)

最新版公表年月最新版公表年月要領・基準要領・基準

電子納品に関するガイドライン電子納品に関するガイドライン

20032003年年11月月((平成平成1515年年11月月))

現場における電子納品に関する事前協現場における電子納品に関する事前協議ガイドライン(案)[地質・土質調査編]議ガイドライン(案)[地質・土質調査編]

20012001年年33月月((平成平成1313年年33月月))

電子納品運用ガイドライン(案)電子納品運用ガイドライン(案)

20022002年年22月月((平成平成1414年年22月月))

現場における電子納品に関する事前協現場における電子納品に関する事前協議ガイドライン(案)[土木設計業務編]議ガイドライン(案)[土木設計業務編]

20032003年年88月月((平成平成1515年年88月月))

現場における電子納品に関する事前協現場における電子納品に関する事前協議ガイドライン(案)[測量編]議ガイドライン(案)[測量編]

20022002年年22月月((平成平成1414年年22月月))

現場における電子納品に関する事前協現場における電子納品に関する事前協議ガイドライン(案)[土木工事編]議ガイドライン(案)[土木工事編]

公表年月公表年月要領・基準要領・基準

地質調査資料整理要領地質調査資料整理要領((案案))

地質調査資料の種類地質調査資料の種類

OTHRS

TEST

PIC

DRA

LOG

DATA

サブフォルダ

「地質調査資料整理要領(案)」BORING(8)その他の地質調査資料

写真帳を作成する場合「デジタル写真管理情報基準(案) 」、報告書の参考資料として納品する場合「土木設計業務等の電子納品要領(案)」

PHOTO(REPORT)

(7)現場写真

「地質調査資料整理要領(案)」(6)土質試験及び地盤調査

「地質調査資料整理要領(案)」BORING

(5)コア写真

(4)地質断面図

総則は「CAD製図基準(案)」、地質固有の事項は「地質調査資料整理要領(案)」

DRAWING(3)地質平面図

「地質調査資料整理要領(案)」BORING(2)ボーリング柱状図

「土木設計業務等の電子納品要領(案)」REPORT(1)報告文

関係する要領・基準フォルダ地質調査資料の種類

要領案の構成と概要要領案の構成と概要

土質試験及び地盤調査の電子化標準仕様ならびに電子納品要領についてとりまとめたものである。

土質試験及び地盤調査編第6章

ボーリングのコア写真について、デジタル写真で提出する場合の電子納品要領についてとりまとめたものである。

コア写真編第5章

地質断面図をCADデータで提出する場合のレイヤ設定お

よび電子納品要領についてとりまとめたものである。地質断面図編第4章

地質平面図をCADデータで提出する場合のレイヤ設定および電子納品要領についてとりまとめたものである。

地質平面図編第3章

ボーリング柱状図の電子化仕様ならびに納品方法をとりまとめたものである。対象とするボーリングの種別は、土質・岩盤・地すべりボーリングである。

ボーリング柱状図編第2章

要領案の適用範囲、対象についてまとめたものである。また、要領案2~6章で規定されていない「その他の地質

調査資料」に関する電子納品要領をまとめたものである。一般編第1章

概  要タイトル章

フォルダ全体構成フォルダ全体構成

BORING

DATA

ルート

LOG

DRA

PIC

TEST

OTHRS (その他の地質調査資料フォルダ)

REPORT

DRAWING

PHOTO

SURVEY

(ボーリング交換用データフォルダ)

(電子柱状図フォルダ)

(電子簡略柱状図フォルダ)

(コア写真フォルダ)

(土質試験及び地盤調査フォルダ)

地質平面図、地質断面図は基本的にCAD製図基準(案)に準拠し、規定されていない事項は地質調査資料要領(案)に従う

ボーリング柱状図編で規定するフォルダ

コア写真編で規定するフォルダ

土質試験及び地盤調査編で規定するフォルダ

一般で規定するフォルダ

地質調査資料の作成方法地質調査資料の作成方法

ワープロソフト

データシート作成支援ソフト

電子納品支援ソフト管理ファイル

報告文

ボーリング柱状図作成支援ソフト

ボーリング柱状図

PDF作成ソフト

地質平面図地質断面図 CADソフト

コア写真画像ソフト

土質試験及び地盤調査

要領案の公表内容要領案の公表内容

  ▽平成16年版 予定

  ▽平成15年7月版

  ▽平成14年7月版

  ▽平成13年8月版

  ▽地盤調査データシート(XML)追加予定

  ▽土質試験データシート(XML)、試料供試体写真等追加

  ▽一部 データシート(PDF)、土質試験結果一覧表(XML)

土質試験及び地盤調査

  ▽  

コア写真

  ▽  岩盤追加

  ▽  土質のみ

地質断面図

  ▽  

地質平面図

  ▽岩盤、地すべり追加

  ▽  土質のみボーリング

柱状図

要領案の公表

2004年度(平成16年度)

2003年度(平成15年度)

2002年度(平成14年度)

2001年度(平成13年度) 項 目

要領案の公表と電子納品の運用要領案の公表と電子納品の運用

電子納品の運用

要領案の公表

▽H16.4

土質試験データシート(XML)、試料供試体写真等追加

▽H15.4

ボーリング(岩盤、地すべり)地質平面図地質断面図(岩盤)コア写真土質試験及び地盤調査(一部) 追加

▽H14.4

土質断面図追加

       ▽H13.10

土質ボーリング開始

  ▽H16版(予定)  ▽H15.7版  ▽H14.7版  ▽H13.8版

2004年度(平成16年度)

2003年度(平成15年度)

2002年度(平成14年度)

2001年度(平成13年度)

土質試験及び地盤調査土質試験及び地盤調査

土質試験及び地盤調査の電子成果品土質試験及び地盤調査の電子成果品

JPGファイル(5) デジタル試料供試体写真試料・供試体写真

XMLファイル(6) 土質試験及び地盤調査管理ファイル管理ファイル

XMLファイル(4) 土質試験結果一覧表データ

PDFファイル(3) 電子土質試験結果一覧表

データシート(土質試験結果一覧表)

XMLファイル(2) データシート交換用データ

PDFファイル(1) 電子データシートデータシート(個別の試験)

フォーマット電子成果品の名称成果品の種類

電子データシート電子データシート

従来の紙のデータシート従来の紙のデータシートに変わるものとして、に変わるものとして、PDFPDFファイルを納品する。ファイルを納品する。

出力様式は、地盤工学出力様式は、地盤工学会が定めるデータシート会が定めるデータシート様式を基本とする。様式を基本とする。

特殊なソフトを必要とせ特殊なソフトを必要とせず、ブラウザ等で閲覧可ず、ブラウザ等で閲覧可能。能。

すべての試験データシーすべての試験データシートを対象とする。トを対象とする。

データシート交換用データデータシート交換用データ<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?><!DOCTYPE 土粒子の密度試験データシート情報 SYSTEM "A1202_01.DTD"><土粒子の密度試験データシート情報 DTD_version="01">

<試験情報><サンプル>

<ピクノメーターNo>221</ピクノメーターNo><ピクノメーター質量>46.832</ピクノメーター質量><蒸留水_ピクノメーター質量>157.232</蒸留水_ピクノメーター

質量><ma時の蒸留水の温度>20.0</ma時の蒸留水の温度><温度T_dashにおける蒸留水の密度>0.99820</温度T_dash

における蒸留水の密度><試料_蒸留水_ピクノメーター質量>171.281</試料_蒸留水_

ピクノメーター質量><mb時の温度>21.0</mb時の温度><温度Tにおける蒸留水の密度>0.99799</温度Tにおける蒸

留水の密度><温度Tの蒸留水_ピクノメーター質量>157.209</温度Tの蒸

留水_ピクノメーター質量><炉乾燥質量>

<容器No>221</容器No><試料_容器質量>69.436</試料_容器質量><容器質量>46.832</容器質量><炉乾燥質量ms>22.604</炉乾燥質量ms>

</炉乾燥質量><土粒子の密度>2.644</土粒子の密度>

</サンプル>

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?><!DOCTYPE 土の三軸圧縮試験UU_CU_CUb_CDデータシート情報 SYSTEM "B0521_01.DTD"><土の三軸圧縮試験UU_CU_CUb_CDデータシート情報DTD_version="01">

<試験情報><試料情報>

<試料の状態>水圧式サンプラー</試料の状態><供試体の作製方法>トリミング法</供試体の作製方法><土質名称>粘土</土質名称><土粒子の密度>2.681</土粒子の密度><液性限界>118.0</液性限界><塑性限界>53.2</塑性限界><最大乾燥密度></最大乾燥密度><最小乾燥密度></最小乾燥密度>

</試料情報><供試体>

<供試体No>4</供試体No><圧力室No>4</圧力室No><試験条件>

<ひずみ速度>0.05</ひずみ速度><セル圧>360</セル圧><背圧>200</背圧><圧密応力>160</圧密応力><圧密中の排水方法>側方・両端面ペーパードレーン</圧密

中の排水方法></試験条件><初期状態>

<初期状態_直径>3.495</初期状態_直径><初期状態_直径>3.505</初期状態_直径><初期状態_直径>3.500</初期状態_直径>

要領案の電子化標準仕要領案の電子化標準仕様に従い、様に従い、XMLXMLファイルファイル

を納品する。を納品する。

データ入力、データシーデータ入力、データシート様式での閲覧の際にト様式での閲覧の際には専用ソフトが必要。は専用ソフトが必要。

個々の電子データを取り個々の電子データを取り出し再利用することが可出し再利用することが可能。能。

H16H16は土質試験は土質試験4141種類種類

のみ対象。のみ対象。

電子土質試験結果一覧表電子土質試験結果一覧表

土質試験結果一覧表の土質試験結果一覧表のPDFPDFファイルを納品する。ファイルを納品する。

出力様式は、地盤工学出力様式は、地盤工学会が定めるデータシート会が定めるデータシート4161(4161(基礎地盤基礎地盤))、、4162 4162 ((材料材料))様式を基本とする。様式を基本とする。

特殊なソフトを必要とせ特殊なソフトを必要とせず、ブラウザ等で閲覧可ず、ブラウザ等で閲覧可能。能。

土質試験結果一覧表データ土質試験結果一覧表データ要領案の電子化標準仕要領案の電子化標準仕様に従い、様に従い、XMLXMLファイルファイル

を納品する。を納品する。

データ入力、データシーデータ入力、データシート様式での閲覧の際にト様式での閲覧の際には専用ソフトが必要。は専用ソフトが必要。

個々の電子データを取り個々の電子データを取り出し再利用することが可出し再利用することが可能。能。

要領案要領案H13.8H13.8版のボー版のボーリング柱状図のリング柱状図のMM様式様式

がベース。がベース。

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?><!DOCTYPE SOILTESTLIST SYSTEM "ST0200.DTD"><SOILTESTLIST DTD_version="2.00">

<試験情報><一般><湿潤密度>1.953</湿潤密度><乾燥密度>1.652</乾燥密度><土粒子密度>2.672</土粒子密度><自然含水比>18.2</自然含水比><間隙比>0.167</間隙比><飽和度>78.8</飽和度>

</一般><粒度>

<石分>0.0</石分><礫分>28.5</礫分><砂分>45.9</砂分><シルト分>20.4</シルト分><粘土分>5.2</粘土分><最大粒径>19.000</最大粒径><均等係数>59.0</均等係数>

</粒度><分類>

<地盤材料の分類名>細粒分質礫質砂</地盤材料の分類名><分類記号>SFG</分類記号>

</分類><せん断>

<せん断試験条件コード>B0524</せん断試験条件コード><せん断試験条件></せん断試験条件><せん断強さ_全応力>36.9</せん断強さ_全応力><せん断抵抗角_全応力>37.4</せん断抵抗角_全応力><せん断強さ_有効応力></せん断強さ_有効応力><せん断抵抗角_有効応力></せん断抵抗角_有効応力>

</せん断><その他>

<項目名>透水係数k (cm/s)</項目名><試験値>1.5E-03</試験値>

</その他></試験情報>

デジタル試料・供試体写真デジタル試料・供試体写真

試験に供した試料・供試試験に供した試料・供試体写真を納品する。体写真を納品する。

試験諸元等を記載した試験諸元等を記載した黒板、スケール、色見本黒板、スケール、色見本を同時に撮影する。を同時に撮影する。

ファイルはファイルはJPEGJPEGを基本を基本とし、圧縮等はできるだとし、圧縮等はできるだけ行わない。け行わない。

解像度は約解像度は約200200万ピクセ万ピクセル以上とする。ル以上とする。

業務名称:  ○○地区地盤調査   試料採取地点: B-2           試料名:     L003          試料採取深度:GL.-10.00m~10.80m試験名:  土の一軸圧縮試験           (試験前供試体状況)    受注者名: ××株式会社       

供試体No.1 供試体No.2 供試体No.3 供試体No.4

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

土質試験及び地盤調査管理ファイル土質試験及び地盤調査管理ファイル

要領案の電子化標準仕要領案の電子化標準仕様に従い、様に従い、XMLXMLファイルファイル

を納品する。を納品する。

土質試験及び地盤調査土質試験及び地盤調査データを管理するため、データを管理するため、ソフトウェア情報、試験ソフトウェア情報、試験情報を入力する。情報を入力する。

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?><!DOCTYPE GRNDTEST SYSTEM "GTST0110.DTD"><GRNDTEST DTD_version="1.10">

<ソフトウェア情報><ソフトウェア名>XML Maker for Geological Survey Data</ソフトウェア名><バージョン情報>1.00</バージョン情報><メーカ名>財団法人 日本建設情報総合センター</メーカ名><メーカ連絡先>東京都港区赤坂 7-10-20 TEL:03-3505-2402</メーカ連絡先><ソフトメーカ用TAG>※JACICでは販売しておりません。</ソフトメーカ用TAG>

</ソフトウェア情報>

<試験情報><地点名>B-1</地点名><フォルダ名>BRG0001</フォルダ名><ボーリング交換用データファイル名>BRG0001.XML</ボーリング交換用データ

ファイル名><位置情報>

<経度><経度_度>135</経度_度><経度_分>35</経度_分><経度_秒>58.2000</経度_秒>

</経度><緯度>

<緯度_度>34</緯度_度><緯度_分>59</緯度_分><緯度_秒>53.2000</緯度_秒>

</緯度><測地系>0</測地系><標高>93.25</標高><位置情報コメント></位置情報コメント>

</位置情報><各種試験情報>

<電子データシートファイル名>TS001001.PDF</電子データシートファイル名><電子データシート作成ソフトウェア名>データシート簡易作成 LT2.0</電子デー

タシート作成ソフトウェア名><データシート交換用データファイル名>TS001001.XML</データシート交換用

データファイル名><データシート交換用データ作成ソフトウェア名>データシート簡易作成 LT2.0</

データシート交換用データ作成ソフトウェア名><試験コード>A0111</試験コード><規格番号>JIS A 1202-1999</規格番号>

土質試験及び地盤調査の電子成果品土質試験及び地盤調査の電子成果品

JPGファイル(5) デジタル試料供試体写真試料・供試体写真

XMLファイル(6) 土質試験及び地盤調査管理ファイル管理ファイル

XMLファイル(4) 土質試験結果一覧表データ

PDFファイル(3) 電子土質試験結果一覧表

データシート(土質試験結果一覧表)

XMLファイル(2) データシート交換用データ

PDFファイル(1) 電子データシートデータシート(個別の試験)

フォーマット電子成果品の名称成果品の種類

XMLXMLファイルとファイルとPDFPDFファイルファイル

ボーリング交換用データデータシート交換用データ

電子柱状図電子データシート

ボーリング柱状図(参 考)

土質試験及び地盤調査(データシート)

PDFファイル

XMLファイル

帳票データ

数値データ土質試験結果一覧表データ

電子土質試験結果一覧表

土質試験結果一覧表(データシート)

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?><!DOCTYPE 土の三軸圧縮試験UU_CU_CUb_CDデータシート情報 SYSTEM "B0521_01.DTD"><土の三軸圧縮試験UU_CU_CUb_CDデータシート情報DTD_version="01">

<試験情報><試料情報>

<試料の状態>水圧式サンプラー</試料の状態><供試体の作製方法>トリミング法</供試体の作製方

法><土質名称>粘土</土質名称><土粒子の密度>2.681</土粒子の密度><液性限界>118.0</液性限界><塑性限界>53.2</塑性限界><最大乾燥密度></最大乾燥密度><最小乾燥密度></最小乾燥密度>

</試料情報><供試体>

<供試体No>4</供試体No><圧力室No>4</圧力室No><試験条件><ひずみ速度>0.05</ひずみ速度><セル圧>360</セル圧><背圧>200</背圧><圧密応力>160</圧密応力><圧密中の排水方法>側方・両端面ペーパードレーン

</圧密中の排水方法></試験条件><初期状態><初期状態_直径>3.495</初期状態_直径><初期状態_直径>3.505</初期状態_直径><初期状態_直径>3.500</初期状態_直径>

XMLファイル、PDFファイルを

セットで納品

PDF XML

ファイル命名ファイル命名

GRNDTST.XML

Snnnmmmk.JPGnnn:試料連番mmm:試験連番k:整理番号

STLIST.PDFSTLIST.XML

TSnnnmmm.PDFTSnnnmmm.XMLnnn:試料連番mmm:試験連番

ファイル名称

試料ごと、試験ごとにファイルを作成

(5) デジタル試料供試体写真

業務ごとに1つのファ

イルを作成(6) 土質試験及び地盤調査管理ファイル

(4) 土質試験結果一覧表データ

業務ごとに1つのファ

イルを作成

(3) 電子土質試験結果一覧表

(2) データシート交換用データ

試料ごと、試験ごとにファイルを作成

(1) 電子データシート

備 考電子成果品の名称

格納フォルダ格納フォルダ

BORING¥TEST

BORING¥TEST¥BRGnnnn,SITnnnn¥TESTPIC

BORING¥TEST

BORING¥TEST¥BRGnnnn,SITnnnn(nnnnはボーリング、サイト毎の連番)

ルダを作成し、ファイルを格納

格納フォルダ

ボーリング、サイトごとのサブフォルダの下にTESTPICフォ

ルダを作成し、ファイルを格納

(5) デジタル試料供試体写真

TESTフォルダ直下

にファイルを格納(6) 土質試験及び地盤調査管理ファイル

(4) 土質試験結果一覧表データ

TESTフォルダ直下

にファイルを格納

(3) 電子土質試験結果一覧表

(2) データシート交換用データ

ボーリング、サイトの地点ごとにサブフォ

(1) 電子データシート

備 考電子成果品の名称

フォルダ構成フォルダ構成TEST (土質試験及び地盤調査フォルダ)

BRG0001

TSnnnmmm.PDF

GRNDTST.XML

BRG0002

TS001001.PDF

(土質試験及び地盤調査管理ファイル)

(電子データシートファイル)

(土質試験結果一覧表データファイル)STLIST.XML

TS001001.XML

(nnn:試料連番,mmmは試験連番)

(データシート交換用データファイル)

TSnnnmmm.XML

(電子土質試験結果一覧表ファイル)STLIST.PDF

・・・・・・・・

TS001001

TESTPIC

GR0101.***

Snnnmmmk.JPG

S0010011.JPG (デジタル試料供試体写真ファイル)・・・・

GR0101.***

・・・・

・・・・(グラフイメージファイル)

(供試体スケッチイメージファイル)

試験の種類とコード(土質試験試験の種類とコード(土質試験11))

B0241_01.DTD土の水溶性成分試験B0241

B0231_01.DTD土の有機炭素含有量試験B0231

A1226_01.DTD土の強熱減量試験A1226

同上土懸濁液の電気伝導率試験B0212

B0211_01.DTD土懸濁液のpH試験B0211

A1225_01.DTD土の湿潤密度試験A1225

A1224_01.DTD砂の最小密度・最大密度試験A1224

B0151_01.DTD土の保水性試験B0151

A1209_01.DTD土の収縮定数試験A1209

B0142_01.DTDフォールコーンを用いた土の液性限界試験B0142

A1205_01.DTD土の液性限界・塑性限界試験A1205

A1223_01.DTD土の細粒分含有率試験A1223

B0132_01.DTD石分を含む地盤材料の粒度試験B0132

A1204_01.DTD土の粒度試験A1204

同上電子レンジを用いた土の含水比試験B0122

A1203_01.DTD土の含水比試験A1203

A1202_01.DTD土粒子の密度試験A1202

-力学試験のための乱さない粘性土試料の取扱いB0102

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード試験コード

試験の種類とコード(土質試験試験の種類とコード(土質試験22))

B0542_01.DTD地盤材料の変形特性を求めるための繰返し三軸試験B0542

同上土の変形特性を求めるための中空円筒供試体による繰返しねじりせん断試験

B0543

B0541_01.DTD土の繰返し非排水三軸試験B0541

B0530_01.DTD粗粒土の三軸試験の供試体作製・設置B0530

B0527_01.DTD不飽和土の三軸圧縮試験B0527

同上土のK0圧密非排水三軸伸張(K0CUbE)試験B0526

B0525_01.DTD土のK0圧密非排水三軸圧縮(K0CUbC)試験B0525

同上土の圧密排水(CD)三軸圧縮試験B0524

同上土の圧密非排水(CUb)三軸圧縮試験B0523

同上土の圧密非排水(CU)三軸圧縮試験B0522

B0521_01.DTD土の非圧密非排水(UU)三軸圧縮試験B0521

B0520_01.DTD土の三軸試験の供試体作製・設置B0520

A1216_01.DTD土の一軸圧縮試験A1216

A1227_01.DTD土の定ひずみ速度載荷による圧密試験A1227

A1217_01.DTD土の段階載荷による圧密試験A1217

A1218_01.DTD土の透水試験A1218

B0051_01.DTD地盤材料の工学的分類B051

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード試験コード

試験の種類とコード(土質試験試験の種類とコード(土質試験33))

-薬液注入による安定処理土の供試体作製B0831

-安定処理土の締固めをしない供試体作製B0821

-安定処理土の静的締固めによる供試体作製B0812

-安定処理土の突固めによる供試体作製B0811

A1211_01.DTDCBR試験A1211

A1228_01.DTD締固めた土のコーン指数試験A1228

A1210_01.DTD突固めによる土の締固め試験A1210

同上土の圧密定圧一面せん断試験B0561

B0560_01.DTD土の圧密定体積一面せん断試験B0560

B0551_01.DTD土の中空円筒供試体によるねじりせん断試験B0551

B0550_01.DTD土のねじりせん断試験用中空円筒供試体の作製・設置B0550

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード試験コード

試験の種類とコード(地盤調査試験の種類とコード(地盤調査11))

H15検討予定ボーリング孔を利用した透水試験B1314

-揚水試験B1315

-締固めた地盤の透水試験B1316

H15検討予定湧水圧による岩盤の透水試験B1321

-定圧注水による岩盤の透水試験B1322

-ボーリング孔を利用した電気式間隙水圧計による間隙水圧の測定B1313

-観測井による砂質地盤の地下水位測定B1312

-ボーリング孔を利用した砂質地盤の地下水位測定B1311

-ブロックサンプリングによる土の乱さない試料の採取B1231

H15検討予定ロータリー式スリーブ内蔵二重管サンプラーによる試料の採取B1224

H15検討予定ロータリー式三重管サンプラーによる土の乱さない試料の採取B1223

H15検討予定ロータリー式二重管サンプラーによる土の乱さない試料の採取B1222

H15検討予定固定ピストン式シンウォールサンプラーによる土の乱さない試料の採取B1221

-地盤の弾性波速度検層B1122

-地盤の電気検層B1121

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード試験コード

試験の種類とコード(地盤調査試験の種類とコード(地盤調査22))

H15検討予定現場CBR試験A1222

H15検討予定地盤の平板載荷試験B1521

H15検討予定砂置換法による土の密度試験A1214

H15検討予定突き砂による土の密度試験B1611

H15検討予定水置換による土の密度試験B1612

H15検討予定道路の平板載荷試験A1215

-電気式静的コーン貫入試験B1435

-簡易動的コーン貫入試験B1433

H15検討予定ポータブルコーン貫入試験B1431

-孔内水平載荷試験B1421

-原位置ベーンせん断試験B1411

H15検討予定スウェーデン式サウンディング試験A1221

H15検討予定オランダ式二重管コーン貫入試験A1220

-土の標準貫入試験A1219

-ルジオン試験B1323

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード試験コード

試験の種類とコード(地盤調査試験の種類とコード(地盤調査33))

-杭の引抜き試験B1813

-杭の鉛直交番載荷試験B1814

-杭の急速載荷試験B1815

-杭の衝撃載荷試験B1816

-杭の水平載荷試験B1831

-杭の先端載荷試験B1812

-杭の押込み試験B1811

-地中ひずみ計を用いた地すべり面測定B1731

-伸縮計を用いた地表面移動量測定B1725

-水管式地盤傾斜計を用いた地表面の傾斜変動量測定B1721

-クロスアーム式沈下計を用いた盛土内鉛直変位測定B1718

-沈下板を用いた地表面沈下量測定B1712

-変位杭を用いた軟弱地盤の地表面変位測定B1711

-RI計器による土の密度試験B1614

H15検討予定コアカッターによる土の密度試験B1613

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード

試験の種類とコード(岩の試験等)試験の種類とコード(岩の試験等)岩の試験・調査岩の試験・調査

-岩石の非圧蜜非排水(UU)三軸圧縮試験B2531

-岩石の一軸圧縮試験B2521

-岩石の含水比試験B2134

-岩石の密度試験B2132

-岩石の吸水膨張試験B2121

-岩石の超音波速度測定B2110

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード試験コード

原位置岩盤試験原位置岩盤試験

-岩盤の孔内載荷試験C0130

-原位置岩盤のせん断試験C0120

-原位置岩盤の平板載荷試験C0110

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード試験コード

その他の試験その他の試験

-(上記以外の試験)99999

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード試験コード

データシート交換用データデータシート交換用データ

データシート交換用データの概要データシート交換用データの概要

土質試験土質試験4141種類を対象に種類を対象にXMLXMLファイルを納品ファイルを納品((H16H16)。)。

試験ごとに試験ごとにDTDDTD((3333種類)を定義。(土の三軸種類)を定義。(土の三軸圧縮試験圧縮試験UUUU、、CUCU、、CUCUbb、、CDCDなどは共通のなどは共通のDTDDTDを定義)を定義)

対象となる試験 対象となる試験 1/31/3

B0241_01.DTD土の水溶性成分試験B0241

B0231_01.DTD土の有機炭素含有量試験B0231

A1226_01.DTD土の強熱減量試験A1226

同上土懸濁液の電気伝導率試験B0212

B0211_01.DTD土懸濁液のpH試験B0211

A1225_01.DTD土の湿潤密度試験A1225

A1224_01.DTD砂の最小密度・最大密度試験A1224

B0151_01.DTD土の保水性試験B0151

A1209_01.DTD土の収縮定数試験A1209

B0142_01.DTDフォールコーンを用いた土の液性限界試験B0142

A1205_01.DTD土の液性限界・塑性限界試験A1205

A1223_01.DTD土の細粒分含有率試験A1223

B0132_01.DTD石分を含む地盤材料の粒度試験B0132

A1204_01.DTD土の粒度試験A1204

同上電子レンジを用いた土の含水比試験B0122

A1203_01.DTD土の含水比試験A1203

A1202_01.DTD土粒子の密度試験A1202

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード試験コード

対象となる試験 対象となる試験 2/32/3

B0542_01.DTD地盤材料の変形特性を求めるための繰返し三軸試験B0542

同上土の変形特性を求めるための中空円筒供試体による繰返しねじりせん断試験

B0543

B0541_01.DTD土の繰返し非排水三軸試験B0541

B0530_01.DTD粗粒土の三軸試験の供試体作製・設置B0530

B0527_01.DTD不飽和土の三軸圧縮試験B0527

同上土のK0圧密非排水三軸伸張(K0CUbE)試験B0526

B0525_01.DTD土のK0圧密非排水三軸圧縮(K0CUbC)試験B0525

同上土の圧密排水(CD)三軸圧縮試験B0524

同上土の圧密非排水(CUb)三軸圧縮試験B0523

同上土の圧密非排水(CU)三軸圧縮試験B0522

B0521_01.DTD土の非圧密非排水(UU)三軸圧縮試験B0521

B0520_01.DTD土の三軸試験の供試体作製・設置B0520

A1216_01.DTD土の一軸圧縮試験A1216

A1227_01.DTD土の定ひずみ速度載荷による圧密試験A1227

A1217_01.DTD土の段階載荷による圧密試験A1217

A1218_01.DTD土の透水試験A1218

B0051_01.DTD地盤材料の工学的分類B051

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード試験コード

対象となる試験 対象となる試験 3/33/3

A1211_01.DTDCBR試験A1211

A1228_01.DTD締固めた土のコーン指数試験A1228

A1210_01.DTD突固めによる土の締固め試験A1210

同上土の圧密定圧一面せん断試験B0561

B0560_01.DTD土の圧密定体積一面せん断試験B0560

B0551_01.DTD土の中空円筒供試体によるねじりせん断試験B0551

B0550_01.DTD土のねじりせん断試験用中空円筒供試体の作製・設置B0550

DTDDTDファイル名ファイル名試験名称試験名称試験コード試験コード

複数のデータシートを利用する試験複数のデータシートを利用する試験

データシートごとにファイルを分割しない。データシートごとにファイルを分割しない。

11試験ごとに試験ごとに11ファイル。ファイル。

C B R 試 験(初期状態,吸水膨張試験)

調査件名 試験年月日

試料番号(深さ) 試 験 者

 試 験 方 法 ランマー質量 kg  土 質 名 称

 突 固 め 方 法 落 下 高 さ cm  自 然 含 水 比 Wn %

準備方法 突固め回数 回/層 最 適 含 水 比 Wopt %

空気乾燥前含水比 % 突固め層数 層  最大乾燥密度 g/cm

試料調整後含水比 W0 % 内 径 cm 荷 重 板 質 量 kg

高 さ cm モールド容量 V cm

供  試  体  No.          

容器No.

Ma g

Mb g

Mc g

W1 %

平 均 値 W1 %

(試料+モールド)質量

m2    g

モ ー ル ド 質 量 m1    g

湿 潤 密 度 ρt   g/cm

乾 燥 密 度 ρd   g/cm

水浸時間 h 時 刻 変位計の読み 膨張量 mm 変位計の読み 膨張量 mm 変位計の読み 膨張量 mm

0

1

2

4

8

24

48

72

96

(試料+モールド)質量

m3    g

膨 張 比 re    %

湿 潤 密 度 ρt'   g/cm3

乾 燥 密 度 ρd'   g/cm3

平 均 含 水 比 W'    %

特 記 事 項 1)スペーサーディスクの高さを差引く。

2)モールドの質量は有孔底板を含む。

r e= ×100供試体の膨張量( mm)

供試体の最初の高さ ( 125mm)

V( 1+r e/100)

m3-m1

1+r e/100

ρd

ρd'

ρt '-1) ×100W' = (

ρt ' =

ρd' =

試料準備

含 水 比

密 度

JI S A 1211JGS 0721 C  B  R 試  験 (貫入試験)

調査件名 試験年月日

試料番号(深さ) 試 験 者

試 験 条 件 水浸,非水浸 貫入速さ mm/min 荷重板質量 kg

日空気中 荷重計No. kN/cm2/目盛 1.116

日水浸 容 量 kN kN/目盛

供試体No. 供試体No. 供試体No.

貫 入 量 mm 荷重強さ,荷重 貫 入 量 mm 荷重強さ,荷重 貫 入 量 mm 荷重強さ,荷重

読 み 荷重計 kN/cm2 読 み 荷重計 kN/cm2 読 み 荷重計 kN/cm2

1 2 の読み kN 1 2 の読み kN 1 2 の読み kN

0 0 0

0.5 0.5 0.5

1.0 1.0 1.0

1.5 1.5 1.5

2.0 2.0 2.0

2.5 2.5 2.5

3.0 3.0 3.0

4.0 4.0 4.0

5.0 5.0 5.0

7.5 7.5 7.5

10.0 10.0 10.0

12.5 12.5 12.5

容器No. 容器No. 容器No.

ma g ma g ma g

mb g mb g mb g

mc g mc g mc g

W2 % W2 % W2 %

平均値 W2 % 平均値 W2 % 平均値 W2 %

特 記 事 項

養  生  条  件

平均 平均平均

較正係数

JI S A 1211

JGSF 0721

貫入試験後の含水比

貫入試験後の含水比

貫入試験後の含水比

C B R 試 験( 室内試験結果)

調査件名 試 験 年 月 日

試料番号( 深さ ) 試 験 者

試  験  方  法 締 固 め た 土 , 乱 さ な い 土 ラ ン マー質量 kg  土 質 名 称

突 固 め 方 法 落 下 高 さ cm  空気乾燥前含水比 w %

試料の準備方法 非 乾 燥 法 , 空 気 乾 燥 法 突 固 め 回 数 回/層 自 然 含 水 比 Wn %

試  験  条  件 水 浸 , 非 水 浸 突 固 め 層 数 層  最 適 含 水 比 Wopt %

日 空 気 中 内  径 cm 最 大 乾 燥 密 度 g/cm3

日 水 浸 高  さ cm

供    試    体    No.

含 水 比 W1 %

乾燥密度 ρd g/cm3

膨 張 比 r e %

平均含水比 W' %

乾燥密度 ρd' g/cm3

試 験 後 の 含 水 比 W2 %

貫入量2. 5mmにおけるCBR %

貫入量5. 0mmにおけるCBR %

C B R %

平 均 C B R %

特記事項

1) スペーサーディ スク の

  高さ を 差引く 。

貫入量 mm 2.5 5.0

供試体No. 1

供試体No. 2

供試体No. 3

標準荷重強さkN/cm2

6.9 10.3

標準荷重 kN 13.4 19.9

1)モールド

ρdmax

養  生  条  件

吸水膨張試験

貫入試験

JI S A 1211JSF 0721

0. 00 2. 50 5. 00 7. 50 10. 00 12. 50

荷重

強さ

(MN

/cm

2) , 荷

重 

(kN)

貫 入 量 ( mm)

荷重強さ -貫入量曲

荷重強さ

データシート4541:CBR試験(初期状態、吸水膨張試験) データシート4542:CBR試験(貫入試験) データシート4543:CBR試験(室内試験結果)

ファイルに含める試料の数量ファイルに含める試料の数量11つのファイルにつのファイルに11試料のみ記載試料のみ記載

土 粒 子 の 密 度 試 験 (検定,測定)

調 査 件 名 試験年月日

試 験 者

試 料 番 号 (深 さ) T1-1 (GL-11.00~-11.80m) T1-2 (GL-14.00~-14.85m)

ピ ク ノ メ ー タ ー No. 221 222 223 244 245 246

ピクノメーターの質量 mf g 46.832 47.534 46.471 47.562 48.634 48.701

(蒸留水+ピクノメーター)質量 m'a g 157.232 157.934 155.752 160.689 160.208 160.648

m'aをはかったときの蒸留水の温度 T' ℃ 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0

T'℃における蒸留水の密度 ρw(T') g/cm3 0.99820 0.99820 0.99820 0.99820 0.99820 0.99820

(試料+蒸留水+ピクノメーター)の質量mb g 171.281 172.358 170.549 175.352 174.382 174.401

mbをはかったときの内容物の温度 T ℃ 21.0 21.0 21.0 21.5 21.5 21.5

T℃における蒸留水の密度 ρw(T) g/cm3 0.99799 0.99799 0.99799 0.99788 0.99788 0.99788

ma g 157.209 157.911 155.729 160.653 160.172 160.612

容 器 No. 221 222 223 244 245 246

試 料 の (炉乾燥試料+容器)質量g 69.436 70.667 70.222 71.044 71.360 71.078

炉 乾 燥 質 量 容 器 質 量 g 46.832 47.534 46.471 47.562 48.634 46.463

ms g 22.604 23.133 23.751 23.482 22.726 23.615

土  粒  子  の  密  度 ρs g/cm3 2.644 2.658 2.654 2.668 2.663 2.670

平     均     値 ρs g/cm3 2.652 2.667

試 料 番 号 (深 さ)

ピ ク ノ メ ー タ ー No.

ピクノメーターの質量 mf g

(蒸留水+ピクノメーター)質量 m'a g

m'aをはかったときの蒸留水の温度 T' ℃

T'℃における蒸留水の密度 ρw(T') g/cm3

(試料+蒸留水+ピクノメーター)の質量mb g

mbをはかったときの内容物の温度 T ℃

T℃における蒸留水の密度 ρw(T) g/cm3

ma g

容 器 No.

試 料 の (炉乾燥試料+容器)質量g

炉 乾 燥 質 量 容 器 質 量 g

ms g

土  粒  子  の  密  度 ρs g/cm3

平     均     値 ρs g/cm3

特記事項

JIS A 1202JGS 0111

ma = ×(m'a-mf)+mf

ρs = ×ρw(T)

温度T℃の蒸留水を満たしたときの(蒸留水+ピクノメーター)質量

ρw(T)

ρw(T')

ms

ms+(ma-mb)

温度T℃の蒸留水を満たしたときの(蒸留水+ピクノメーター)質量

土 の 透 水 試 験(定水位 ,変水位)

調査件名 試験年月日

試料番号(深さ) No.2 (GL±0.00~-0.50m) 試 験 者

試 土 質 名 称 砂質礫 透 容 器  No. 58

最 大 粒 径 mm 19.0 水 内 径  Dm cm 10.0

料 土粒子の密度 ρs  g/cm3 2.652 円 長 さ  Lm cm 12.73

内 径 cm 筒 質 量  m22) g 1519.0

断面積 a  cm2 試 験 用 水 水道水

供試体作製,

飽和方法

供試体 No. 21 試 験 前 試 験 後3)

供 直 径 D cm 10.0 (供試体+透水円筒)質量 m1 g 3291

試 断面積 A cm2 78.54 供試体質量 m=m1-m2 g 1772

体 長 さ L cm 12.73 湿 潤 密 度 ρt=m/V g/cm3 1.772

寸 体 積 V cm3 1000 乾 燥 密 度 ρd=ρt/(1+w/100) g/cm

3 1.699

法 間 隙 比 e=(ρs/ρd)-1 0.561

飽 和 度 Sr=wρs/(eρw) % 20.3

試  験  前 試  験  後3)

含 容 器 No. 45 52 63

ma g 311.5 307.6 309.3

水 mb g 302.9 299.6 300.4

mc g 103.5 103.4 103.5

比 w , wf % 4.3 4.1 4.5

平 均 値 % 4.3

測   定   No. 1 2 3 4 5

測 定 開 始 時 刻 t1

測 定 終 了 時 刻 t2

測 定 時 間 t2-t1 s 180 210 180

定 水 位 差 h cm 15.0 15.0 15.0

水 透 水 量 Q cm3 472 510 460

位 T℃に対する透水係数 kT4) cm/s 2.83×10-2 2.62×10-2 2.76×10-2

変 時刻t1における水位差 h1 cm

水 時刻t2における水位差 h2 cm

位 T℃に対する透水係数 kT5) cm/s

測 定 時 の 水 温 T ℃ 19.0 19.0 19.0

温 度 補 正 係 数 ηT/η15 0.902 0.902 0.902

15℃に対する透水係数 k15 cm/s 2.55×10-2 2.36×10-2 2.49×10-2

代   表   値 k15 cm/s 2.5×10-2

特 記 事 項 1) 変水位試験の場合

2) 透水円筒、底板、シール材などを含む。

3) 保水性の小さい試料は測定を省いてよい。

4) kT= ・

5) kT= 2.30 ・log

k15= kT・ηT/η15

JIS A 1218JGS 0311

供試体の状態

Lh

QA(t2-t1)

aLA(t2-t1)

L1h2

スタンドパイプ

データシート:土粒子の密度試験1枚のデータシートに複数の試料の試験結果の記載が可能。

データシート:土の透水試験1枚のデータシートに1試料の試験結果のみ記載。

数値データの記入方法数値データの記入方法

試験値は有効桁を含む形で記入する。試験値は有効桁を含む形で記入する。

 有効数字 有効数字22桁の場合 桁の場合 100.24100.24 有効数字 有効数字33桁の場合 桁の場合 100.240100.240

JISJIS、、JGSJGSでは有効桁を規定していない(目的にでは有効桁を規定していない(目的に

応じた柔軟な運用)。応じた柔軟な運用)。

 → 要領案でも有効桁の規定なし。 → 要領案でも有効桁の規定なし。

データシートの構成要素データシートの構成要素11標題情報標題情報

試験情報試験情報

コメントコメント

データシートの構成要素データシートの構成要素22

文字・数値情報文字・数値情報

スケッチ情報スケッチ情報

グラフ情報グラフ情報

データシート交換用データの構造データシート交換用データの構造試験データシート

標題情報

試験情報

コメント

スケッチ情報

グラフ情報

試験名称や調査件名、位置情報など

試験によって記載項目は異なる

特記事項など

文字・数値情報 試験条件、測定値など

手書きによるスケッチ・供試体スケッチ

・試験装置スケッチ・金属製リブスケッチ

グラフデータ数値データ、あるいはイメージデータで納品

イメージデータで納品

共通項目↓

共通DTD

標題、グラフ情報の共通標題、グラフ情報の共通DTDDTD参照参照<!ELEMENT 土の三軸圧縮試験UU_CU_CUb_CDデータシート情報 (標題情報, 試験情報, コメント*)><!ATTLIST 土の三軸圧縮試験UU_CU_CUb_CDデータシート情報DTD_version CDATA #FIXED "01">

<!--*****************************************************************--><!-- 標題情報 --><!--*****************************************************************--><!ENTITY % 標題情報 SYSTEM "T_IND_01.DTD">%標題情報;

<!--*****************************************************************--><!-- 試験情報 --><!--*****************************************************************--><!ELEMENT 試験情報 (試料情報, 供試体+, 強度定数?, グラフ*)><!--*****************************************************************--><!-- 試料情報 --><!--*****************************************************************-->

<!ELEMENT 試料情報 (試料の状態?, 供試体の作製方法, 土質名称?, 土粒子の密度?, 液性限界?, 塑性限界?, 最大乾燥密度?, 最小乾燥密度?)>

<!--*****************************************************************--><!-- グラフ --><!--*****************************************************************-->

<!ENTITY % グラフ SYSTEM "T_GRP_01.DTD">%グラフ;

<!--*****************************************************************--><!-- コメント --><!--*****************************************************************--><!ELEMENT コメント (#PCDATA)>

標題情報の記入項目は全ての試験で共通。共通DTD T_IND_01.DTDを外

部参照。

グラフ情報も共通DTD T_GRP_01.DTDを外

部参照。(グラフを記載する試験のみ)

XMLXMLの記載例(全体構造)の記載例(全体構造)<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?><!DOCTYPE 土の三軸圧縮試験UU_CU_CUb_CDデータシート情報 SYSTEM "B0521_01.DTD"><土の三軸圧縮試験UU_CU_CUb_CDデータシート情報 DTD_version="01">

<標題情報 DTD_version="01"><試験コード>B0523</試験コード><試験名称>土の圧密非排水(CUb)三軸圧縮試験</試験名称><基準番号>JGS 0523_2000</基準番号><調査件名>○○地区地盤調査</調査件名>

</標題情報>

<試験情報><初期状態>

<初期状態_直径>3.495</初期状態_直径><初期状態_直径>3.505</初期状態_直径><初期状態_平均直径>3.500</初期状態_平均直径>

</初期状態><グラフ DTD_version="01">

<グラフ基本情報><グラフ番号>1</グラフ番号><グラフタイトル>圧密量-時間曲線</グラフタイトル>

</グラフ基本情報></グラフ>

</試験情報>

<コメント>○○○</コメント>

</土の三軸圧縮試験UU_CU_CUb_CDデータシート情報>

ヘッダー部

標題情報

試験情報

コメント

標題情報のデータ構造標題情報のデータ構造位置情報

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

経度_度

経度_分

経度_秒

緯度_度

緯度_分

緯度_秒

1

1

1

1

1

1

地点名

フォルダ名

試料番号

試料連番

上端深度

下端深度

経度

緯度

標高

1測地系

1試料採取情報

全試験共通T_INDEX.DTD

(Ver.1.00)

位置情報

試験名称

基準番号

規格番号

調査件名

試験開始年月日

試験終了年月日

試験者

?

1

?

1

1

1

1

1

試験コード 1

標題情報の標題情報のDTDDTD 全試験共通

<!--*****************************************************************--><!-- 共通DTD 標題情報 DTDバージョン01--><!--*****************************************************************--><!ELEMENT 標題情報 (試験コード, 試験名称, 規格番号?, 基準番号?, 調査件名, 試験開始年月日, 試験終了年月日, 試験者, 調査業者名, 発注機関名称, 位置情報)><!ATTLIST 標題情報 DTD_version CDATA #FIXED "01">

<!ELEMENT 試験コード (#PCDATA)><!ELEMENT 試験名称 (#PCDATA)><!ELEMENT 基準番号 (#PCDATA)><!ELEMENT 規格番号 (#PCDATA)><!ELEMENT 調査件名 (#PCDATA)><!ELEMENT 試験開始年月日 (#PCDATA)><!ELEMENT 試験終了年月日 (#PCDATA)><!ELEMENT 試験者 (#PCDATA)><!ELEMENT 調査業者名 (#PCDATA)><!ELEMENT 発注機関名称 (#PCDATA)><!ELEMENT 位置情報 (地点名, フォルダ名, 経度, 緯度, 経緯度取得方法, 経緯度読取

精度, 測地系, 標高, ローカル座標?, 試料番号, 試料連番, 試料採取情報, 上端深度, 下端深度)>

標題情報の記入例標題情報の記入例

<標題情報 DTD_version="01"><試験コード>B0521</試験コード><試験名称>土の非圧密非排水(UU)三軸圧縮試験</試験名称><規格番号></規格番号><基準番号>JGS 0521-2000</基準番号><調査件名>○○地区地盤調査</調査件名><試験開始年月日>2000-02-08</試験開始年月日><試験終了年月日>2000-02-09</試験終了年月日><試験者>日本太郎</試験者><調査業者名>株式会社○○コンサルタンツ</調査業者名><発注機関名称>国土交通省○○地方整備局○○事務所○○課</発注機関名称><位置情報>

<地点名>B-3</地点名><フォルダ名>BRG0003</フォルダ名><経度>

<経度_度>135</経度_度><経度_分>35</経度_分><経度_秒>58.2000</経度_秒>

</経度>

試験情報の記入例試験情報の記入例 土粒子の密度試験

<試験情報><サンプル>

<ピクノメーターNo>221</ピクノメーターNo><ピクノメーター質量>46.832</ピクノメーター質量><蒸留水_ピクノメーター質量>157.232</蒸留水_ピクノメーター質量><ma時の蒸留水の温度>20.0</ma時の蒸留水の温度><温度T_dashにおける蒸留水の密度>0.99820</温度T_dashにおける蒸留水の密度><試料_蒸留水_ピクノメーター質量>171.281</試料_蒸留水_ピクノメーター質量><mb時の温度>21.0</mb時の温度><温度Tにおける蒸留水の密度>0.99799</温度Tにおける蒸留水の密度><温度Tの蒸留水_ピクノメーター質量>157.209</温度Tの蒸留水_ピクノメーター質量><炉乾燥質量>

<容器No>221</容器No><試料_容器質量>69.436</試料_容器質量><容器質量>46.832</容器質量><炉乾燥質量ms>22.604</炉乾燥質量ms>

</炉乾燥質量><土粒子の密度>2.644</土粒子の密度>

</サンプル></試験情報>

スケッチ・グラフ情報スケッチ・グラフ情報((イメージデータイメージデータ))

<供試体スケッチ>SK01.TIF

</供試体スケッチ>

<イメージファイル名>GR0100.TIF

</イメージファイル名>

SK01.TIF

GR0100.TIF

供試体ごとにスケッチのイメージファイルを作成しXMLにファイル名を記載

シルト混じり細砂

貝殻片少量混入する

供試体ごとの連番

XML

グラフ番号

供試体ごとの連番

グラフごとにイメージファイルを作成しXMLにファイル名を記載

グラフ番号グラフ番号 圧密試験の例

GR0100.TIF

試験ごとに割振られたグラフ番号

供試体ごとに繰返しがある場合の連番

圧縮曲線3

Cv,mv,-p関係4

d-log(t)曲線2

d-√t曲線1

グラフ名グラフ名グラフ番号グラフ番号

top related