溶存酸素量(do) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1...

165
6.2.4-1 2.4 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及びその選択理由 調査事項及びその選択理由は、表 6.2.4-1 に示すとおりである。 表 6.2.4-1 溶存酸素量(DO)の調査事項及びその選択理由 調査事項 選択理由 ①溶存酸素量(DO)の状況 ②流れの状況 ③底質の状況 ④気象の状況 海水導入及び調整池からの排水に伴う調整池及び海域の躍層 の形成及び潮位(水位)・潮流(流速)等の変化により、調整池 及び海域の底層の溶存酸素量(DO)が変化する可能性があること から左記の事項を調査した。 2) 調査地域 調査地域は、開門調査により溶存酸素量(DO)が変化する可能性のある調整池及び諫 早湾を含む有明海とした。

Upload: others

Post on 08-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-1

2.4 溶存酸素量(DO)

(1) 調査の結果の概要

1) 調査事項及びその選択理由

調査事項及びその選択理由は、表 6.2.4-1 に示すとおりである。

表 6.2.4-1 溶存酸素量(DO)の調査事項及びその選択理由

調査事項 選択理由

①溶存酸素量(DO)の状況

②流れの状況

③底質の状況

④気象の状況

海水導入及び調整池からの排水に伴う調整池及び海域の躍層

の形成及び潮位(水位)・潮流(流速)等の変化により、調整池

及び海域の底層の溶存酸素量(DO)が変化する可能性があること

から左記の事項を調査した。

2) 調査地域

調査地域は、開門調査により溶存酸素量(DO)が変化する可能性のある調整池及び諫

早湾を含む有明海とした。

Page 2: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-2

3) 調査手法

① 溶存酸素量(DO)の状況

A 文献その他の資料調査

調整池及び諫早湾を含む有明海における溶存酸素量(DO)の既存調査結果を収集し、

整理・解析を行った。収集整理状況は表6.2.4-2に、調査地点は図6.2.4-1、表 6.2.4-3

及び図 6.2.4-2 に示すとおりである。なお、長崎県の公共用水域水質測定地点のう

ち、諫早湾内の諫早湾干拓事業環境モニタリング調査と同一地点の結果は、諫早湾

干拓事業環境モニタリング調査結果を採用した。

表 6.2.4-2 溶存酸素量(DO)の文献その他の資料調査の収集整理状況

資料 1)「公共用水域水質測定結果」(平成 11~20 年度、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県)

2)「浅海定線調査結果」(平成 11~20 年度、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県)

3)「環境モニタリング調査報告書」(平成 12 年 3 月、平成 13 年 3 月、平成 14 年 3 月、平成 15

年 3 月、平成 16 年 3 月、平成 17 年 3 月、平成 18 年 3 月、平成 19 年 3 月、平成 20 年 3 月、

平成 21 年 3 月、九州農政局)

4)「有明海貧酸素水塊発生機構解明調査」(平成 16~18 年度、環境省・水産庁)

「有明海貧酸素水塊発生機構実証調査」(平成 19~20 年度、環境省・水産庁)

5)「海域底層観測業務」(平成 16~19 年度、九州農政局)

「環境変化の仕組みの更なる解明のための調査-調査結果のまとめ-」(平成 20 年 12 月、九

州農政局)

※1:公共用水域水質測定結果の採水層:表層は-0.5m、中層は-2m、底層は福岡県が海底上 2m、そ

の他の地点が海底上 1m(長崎県の公共用水域水質測定結果の B-3~B-6 は、九州農政局による

諫早湾干拓事業環境モニタリング調査地点の B3,B4,B5,B6 と同一である。)

※2:浅海定線調査の採水層:表層は-0.0m、中層は-5m、底層は海底上 1m

※3:諫早湾干拓事業環境モニタリング調査の採水層:表層は-0.5m、中層は 1/2 水深、底層は海底

上 1m

資料名等 実施機関 調査期間 調査数量等

公共用水域 水質測定結果資料 1)

福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県

平成 11 年 4 月~

平成 21 年 3 月

福岡県:10 地点(表,底層) 佐賀県:10 地点(表,中層) 長崎県:12 地点(表,中,底層) 熊本県:19 地点(表,底層) 項目:溶存酸素量(DO)

浅海定線調査資料 2)

福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県

平成 11 年 4 月~

平成 21 年 3 月

福岡県:10 地点(表,中,底層) 佐賀県:11 地点(表,中,底層) 長崎県:19 地点(中層) 熊本県:18 地点(中層) 項目:溶存酸素量(DO)

諫早湾干拓事業 環境モニタリング調査資料 3)

九州農政局 平成 11 年 4 月

~ 平成 21 年 3 月

調整池:2 地点(表層) 諫早湾:2 地点(表,中,底層)

諫早湾:4 地点(表,底層)

項目:溶存酸素量(DO)

有明海貧酸素水塊発生機構解明調査及び実証調査資料 4)

環境省 水産庁

平成 16~20 年(6~9 月)

定点連続観測(水温,塩分,溶存酸素量(DO),クロロフィル蛍光強度,濁度,流況)

海域底層観測業務資料 5) 九州農政局 平成 16~19 年

(6~9 月)

定点連続観測、定線鉛直観測 (水温,塩分,溶存酸素量(DO),クロロフィル蛍光強度,濁度,流況)

Page 3: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-3

図 1

図 6.2.4-1

調整池及び海域水質の文献

その他の資料調査地点図 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

Page 4: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-4

表 6.2.4-3 文献その他の資料調査地点

公共用水域水質測定 浅海定線調査

地点名 調査機関 統一番号 地点名 調査機関 統一番号

St-1 福岡県 公福1 FU-L1 福岡県 浅福1

St-2 福岡県 公福2 FU-L3 福岡県 浅福2

St-3 福岡県 公福3 FU-L5 福岡県 浅福3

St-4 福岡県 公福4 FU-L7 福岡県 浅福4

St-5 福岡県 公福5 FU-L9 福岡県 浅福5

St-6 福岡県 公福6 FU-S1 福岡県 浅福6

St-7 福岡県 公福7 FU-S3 福岡県 浅福7

St-8 福岡県 公福8 FU-S4 福岡県 浅福8

St-9 福岡県 公福9 FU-S6 福岡県 浅福9

St-10 福岡県 公福10 FU-S8 福岡県 浅福10

C 佐賀県 公佐1 SA-1 佐賀県 浅佐1

B-1 佐賀県 公佐2 SA-2 佐賀県 浅佐2

B-2 佐賀県 公佐3 SA-3 佐賀県 浅佐3

B-3 佐賀県 公佐4 SA-4 佐賀県 浅佐4

B-4 佐賀県 公佐5 SA-5 佐賀県 浅佐5

B-5 佐賀県 公佐6 SA-6 佐賀県 浅佐6

A-1 佐賀県 公佐7 SA-7 佐賀県 浅佐7

A-2 佐賀県 公佐8 SA-8 佐賀県 浅佐8

A-3(S-5) 佐賀県 公佐9 SA-9 佐賀県 浅佐9

S-7 佐賀県 公佐10 SA-10 佐賀県 浅佐10

SA-11 佐賀県 浅佐11

小長井港 長崎県 公長1 NA-1' 長崎県 浅長1

多比良港 長崎県 公長2 NA-2' 長崎県 浅長2

須川港 長崎県 公長3 NA-K3 長崎県 浅長3

口之津港 長崎県 公長4 NA-K7 長崎県 浅長4

島原沖 長崎県 公長5 NA-K13 長崎県 浅長5

瀬詰崎沖 長崎県 公長6 NA-1 長崎県 浅長6

B-3 九州農政局 公長7 NA-2 長崎県 浅長7

B-4 九州農政局 公長8 NA-3 長崎県 浅長8

B-5 九州農政局 公長9 NA-4 長崎県 浅長9

B-6 九州農政局 公長10 NA-5 長崎県 浅長10

N-4 長崎県 公長11 NA-6 長崎県 浅長11

N-10 長崎県 公長12 NA-7 長崎県 浅長12

NA-8 長崎県 浅長13

NA-9 長崎県 浅長14

NA-10 長崎県 浅長15

NA-11 長崎県 浅長16

NA-12 長崎県 浅長17

NA-13 長崎県 浅長18

NA-14 長崎県 浅長19

St-1 熊本県 公熊1 KU-1 熊本県 浅熊1

St-2 熊本県 公熊2 KU-2 熊本県 浅熊2

St-3 熊本県 公熊3 KU-4 熊本県 浅熊3

St-4 熊本県 公熊4 KU-5 熊本県 浅熊4

St-5 熊本県 公熊5 KU-6 熊本県 浅熊5

St-6 熊本県 公熊6 KU-8 熊本県 浅熊6

St-7 熊本県 公熊7 KU-9 熊本県 浅熊7

St-8 熊本県 公熊8 KU-10 熊本県 浅熊8

St-9 熊本県 公熊9 KU-11 熊本県 浅熊9

St-10 熊本県 公熊10 KU-12 熊本県 浅熊10

St-11 熊本県 公熊11 KU-14 熊本県 浅熊11

St-12 熊本県 公熊12 KU-15 熊本県 浅熊12

St-13 熊本県 公熊13 KU-16 熊本県 浅熊13

K-6 熊本県 公熊14 KU-17 熊本県 浅熊14

K-11 熊本県 公熊15 KU-18 熊本県 浅熊15

K-12 熊本県 公熊16 KU-19 熊本県 浅熊16

K-15 熊本県 公熊17 KU-20 熊本県 浅熊17

K-17 熊本県 公熊18 KU-A 熊本県 浅熊18

K-20 熊本県 公熊19

県名

熊本県

長崎県

佐賀県

福岡県

環境モニタリング調査

地点名 調査機関

S1 九州農政局

S6 九州農政局

B3 九州農政局

B4 九州農政局

B5 九州農政局

B6 九州農政局

B1 九州農政局

B2 九州農政局

Page 5: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-5

凡 例

※1:環境省・水産庁の調査は、平成 18 年の観測で T5,T6,T12,T0 の 4 地点、平成 19 年の観測で

T5,T6,T7,T8,T9,T12,T0 の 7 地点を調査対象から除外し、平成 19 年の観測で T13 の地点を新設して

いる。

図 6.2.4-2

有明海貧酸素水塊発生機構

解明調査、海域底層観測業務

調査地点図

有明海貧酸素水塊発生機構解明調査(環境省、水産庁)

●:定点連続観測(6~9 月)

底層連続観測(九州農政局)

●:定点連続観測(6~9 月)

■:定線鉛直観測(夏季に週1回の頻度)

●:自動昇降装置(通年毎正時)

Page 6: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-6

B 現地調査

溶存酸素量(DO)の既存調査結果を補完するため、調整池及び諫早湾を含む有明海

において溶存酸素量(DO)の現地調査を実施し、調査結果の解析を行った。現地調査

の概要は表 6.2.4-4 及び表 6.2.4-5 に、調査地点は図 6.2.4-3 及び図 6.2.4-4 に示

すとおりである。

表 6.2.4-4 溶存酸素量(DO)の現地調査の概要

調査地点 観測層 調査期間 調査方法

有明海:5 地点

(C-1,Stn9,Stn10,Stn13,Stn14)

諫早湾:8 地点

(S1,S6,S12,S13,B3,B4,B5,B6)

調整池:2 地点

(B1,B2)

有明海:3~4 層

(-0.5m,-5m,-10m,B+1m)

諫早湾:2~3 層

(-0.5m,1/2 水深,B+1m)

調整池:2 層

(-0.5m,B+1m)

平成 21 年 4 月

平成 22 年 3 月

(毎月 1 回)

「海洋観測指針」(平成

11 年、気象庁)等に定め

られた調査方法により、

対象水域の最大 4 層か

ら採水し、溶存酸素量

(DO)の分析を行った。

採水時には、計測機器を

用いた水温、塩分、溶存

酸素量(DO)、クロロフィ

ル蛍光強度の鉛直分布

を併せて測定した。

表 6.2.4-5 溶存酸素量(DO)(貧酸素水塊)の現地調査の概要

調査内容 調査地点 観測層 調査期間 調査方法

定点連続

観 測

2 層

(表層-1m,

底層 B+0.2m)

平成 21 年

8 月 1 日~8 月 31 日

電磁式流向流速計

水温塩分計,DO計

濁度クロロフィル計

採水分析

2 地点

(Stn-4,D) 2 層

(表層-1m,

底層 B+1m)

採水試料について濁度,SS,

クロロフィル a,溶存酸素量

(DO)の分析

定線鉛直

観 測

12 地点

(A,B,C,D,E,F,AA,

BB,CC,DD,EE,FF)

0.5m 間隔

(海面~海底)

8 月 6 日,

8 月 13 日,

8 月 20 日,

8 月 27 日

多項目水質計を用いた水温,

塩分,溶存酸素量(DO),クロ

ロフィル蛍光強度の鉛直観

自動昇降

観測装置

6 地点

(S1,S6,B3,

B4,B5,B6)

0.5m 間隔

(海面~海底)

毎正時観測

(1 時間ごと)

多項目水質計を用いた水温,

塩分,溶存酸素量(DO),クロ

ロフィル蛍光強度の鉛直観

Page 7: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-7

図 6.2.4-3

調整池及び海域水質の

現地調査地点図

苓北町

島原市

雲仙市

太良町

諫早市

:諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

Page 8: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-8

図 6.2.4-4

溶存酸素量(DO)(貧酸素水塊)

の調査地点図

Page 9: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-9

② 流れの状況

A 文献その他の資料調査

流れの状況の文献その他の資料調査の調査手法は、前出の「1.1 潮位(水位)・

潮流(流速)等」「(1) 調査の結果の概要」「3) 調査手法」「① 流れの状況」「A

文献その他の資料調査」に示すとおりである。

B 現地調査

流れの状況の現地調査の調査手法は、前出の「1.1 潮位(水位)・潮流(流速)

等」「(1) 調査の結果の概要」「3) 調査手法」「① 流れの状況」「B 現地調査」

に示すとおりである。

③ 底質の状況

A 文献その他の資料調査

底質の状況の文献その他の資料調査の調査手法は、後出の「3.1 底質」「(1) 調

査の結果の概要」「3) 調査手法」「① 底質の状況」「A 文献その他の資料調査」

に示すとおりである。

B 現地調査

底質の状況の現地調査の調査手法は、後出の「3.1 底質」「(1) 調査の結果の概

要」「3) 調査手法」「① 底質の状況」「B 現地調査」に示すとおりである。

④ 気象の状況

A 文献その他の資料調査

気象の状況の文献その他の資料調査の調査手法は、前出の「1.1 潮位(水位)・

潮流(流速)等」「(1) 調査の結果の概要」「3) 調査手法」「④ 気象の状況」「A

文献その他の資料調査」に示すとおりである。

Page 10: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-10

4) 調査結果

① 溶存酸素量(DO)の状況

A 文献その他の資料調査

イ 定期水質調査

公共用水域水質測定結果、浅海定線調査結果及び諫早湾干拓事業環境モニタリン

グ調査に基づく平成 11~20 年度の溶存酸素量(DO)の最小値、最大値、平均値、環境

基準値との比較を表 6.2.4-6 に示す。また、溶存酸素量(DO)の年平均値の経年変化

を図 6.2.4-5 に示す。

平成 11~20 年度の溶存酸素量(DO)の平均値は、福岡県海域の調査地点では表層が

7.0~8.0mg/L、中層が 7.3mg/L 、底層が 7.0~7.4mg/L、佐賀県の調査地点では表層

が 7.3~8.8mg/L、中層が 7.3~8.5mg/L、底層が 6.7~7.2mg/L、長崎県の調査地点

では表層が 7.5~8.1mg/L、中層が 7.5~8.4mg/L、底層が 7.2~7.4mg/L、熊本県の

調査地点では表層が 7.6~8.8mg/L、中層が 7.4~8.1mg/L、底層が 6.5~7.6mg/L の

範囲にある。また、諫早湾の調査地点では表層が 8.1~8.7mg/L、中層が 7.5~8.2mg/L、

底層が 6.9~8.1mg/L、調整池の調査地点では表層が 9.4~9.5mg/L の範囲にある。

溶存酸素量(DO)の年平均値の経年変化をみると、有明海の各県の海域、諫早湾、

調整池とも概ね横ばい傾向となっている。

また、環境基準の適合状況をみると、有明海の各県の海域、諫早湾とも環境基準

値を下回る値がみられ、特に A 類型海域で多い傾向にある。

Page 11: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-11

表 6.2.4-6(1) 溶存酸素量(DO)の調査結果(公共用水域水質測定結果)

DO [mg/L]

表層 中層 底層

生活環境項目

全窒素、全リン 最小 ~ 最大 平均 m / n 最小 ~ 最大 平均 m / n 最小 ~ 最大 平均 m / n

公福1 St-1 C Ⅲ 4.2 ~ 12.0 7.7 0 / 110 * ~ * * / 2.7 ~ 10.4 7.1 0 / 110

公福2 St-2 C Ⅲ 4.5 ~ 11.6 7.5 0 / 110 * ~ * * / 4.1 ~ 11.5 7.3 0 / 110

公福3 St-3 B Ⅲ 3.9 ~ 11.5 7.3 6 / 110 * ~ * * / 3.6 ~ 10.9 7.2 6 / 110

公福4 St-4 B Ⅲ 4.2 ~ 11.2 7.5 7 / 110 * ~ * * / 4.2 ~ 10.8 7.2 7 / 110

公福5 St-5 B Ⅲ 4.2 ~ 12.0 7.5 4 / 110 * ~ * * / 3.8 ~ 11.6 7.2 9 / 110

公福6 St-6 B Ⅲ 3.8 ~ 11.3 7.5 5 / 110 * ~ * * / 3.6 ~ 11.2 7.2 7 / 110

公福7 St-7 B Ⅲ 3.5 ~ 11.2 7.4 7 / 110 * ~ * * / 2.3 ~ 11.2 7.0 13 / 110

公福8 St-8 A Ⅲ 4.0 ~ 11.0 7.5 64 / 110 * ~ * * / 3.8 ~ 11.0 7.1 66 / 110

公福9 St-9 A Ⅲ 3.4 ~ 11.1 7.4 61 / 110 * ~ * * / 2.9 ~ 11.0 7.1 66 / 110

公福10 St-10 C 無 4.2 ~ 10.8 7.0 0 / 110 * ~ * * / 3.9 ~ 11.7 7.1 0 / 110

公佐1 C C Ⅲ 3.6 ~ 11.0 7.3 0 / 120 * ~ * * / * ~ * * * / *

公佐2 B-1 B Ⅲ 4.9 ~ 14.0 8.3 1 / 120 * ~ * * / * ~ * * * / *

公佐3 B-2 B Ⅲ 5.1 ~ 13.0 8.5 0 / 120 * ~ * * / * ~ * * * / *

公佐4 B-3 B Ⅲ 4.6 ~ 11.0 7.9 2 / 120 * ~ * * / * ~ * * * / *

公佐5 B-4 B Ⅲ 4.3 ~ 12.0 7.7 4 / 120 * ~ * * / * ~ * * * / *

公佐6 B-5 B Ⅲ 4.6 ~ 11.0 7.6 4 / 120 * ~ * * / * ~ * * * / *

公佐7 A-1 A Ⅲ 5.8 ~ 17.0 8.8 23 / 120 5.1 ~ 14.0 8.5 31 / 120 * ~ * * * / *

公佐8 A-2 A Ⅲ 4.3 ~ 12.0 8.2 38 / 120 4.1 ~ 12.0 7.8 54 / 120 * ~ * * * / *

公佐9 A-3(S-5) A Ⅱ 5.8 ~ 12.0 8.7 16 / 120 3.7 ~ 12.0 8.5 22 / 96 * ~ * * * / *

公佐10 S-7 A Ⅲ 4.5 ~ 14.0 8.4 28 / 108 4.3 ~ 12.0 8.3 23 / 84 * ~ * * * / *

公長1 小長井港 C Ⅱ 4.9 ~ 11.0 8.1 0 / 60 * ~ * * / * ~ * * * / *

公長2 多比良港 C Ⅱ 4.9 ~ 10.0 8.1 0 / 59 4.9 ~ 10.0 7.9 0 / 60 * ~ * * * / *

公長3 須川港 C Ⅱ 5.8 ~ 9.5 7.6 0 / 60 5.5 ~ 9.6 7.6 0 / 60 * ~ * * * / *

公長4 口之津港 C Ⅱ 5.5 ~ 9.4 7.6 0 / 60 5.3 ~ 9.7 7.6 0 / 60 * ~ * * * / *

公長5 島原沖 A Ⅱ 5.1 ~ 9.9 7.7 24 / 60 5.1 ~ 9.8 7.6 26 / 60 * ~ * * * / *

公長6 瀬詰崎沖 A Ⅱ 5.5 ~ 9.2 7.5 29 / 60 5.5 ~ 9.0 7.5 28 / 60 * ~ * * * / *

公長11 N-4 A Ⅱ 5.4 ~ 10.0 8.0 17 / 54 5.5 ~ 10.0 8.0 16 / 54 5.4 ~ 9.2 7.2 4 / 6

公長12 N-10 A Ⅱ 6.1 ~ 11.0 8.0 16 / 54 5.8 ~ 12.0 7.9 17 / 54 6.1 ~ 9.1 7.4 3 / 6

公熊1 St-1 A Ⅱ 4.5 ~ 14.4 8.0 63 / 155 * ~ * * / 3.4 ~ 9.4 6.5 61 / 84

公熊2 St-2 A Ⅲ 4.3 ~ 10.0 7.6 54 / 113 * ~ * * / 3.7 ~ 9.7 6.9 54 / 84

公熊3 St-3 C 無 4.3 ~ 11.0 7.6 0 / 60 * ~ * * / * ~ * * * / *

公熊4 St-4 B Ⅲ 4.2 ~ 11.4 7.9 3 / 115 * ~ * * / 3.2 ~ 9.4 6.7 13 / 84

公熊5 St-5 A Ⅲ 5.6 ~ 12.8 8.5 29 / 114 * ~ * * / 3.5 ~ 9.8 6.8 55 / 83

公熊6 St-6 B 無 4.4 ~ 11.0 7.7 4 / 120 * ~ * * / * ~ * * * / *

公熊7 St-7 A Ⅲ 5.8 ~ 11.0 8.1 41 / 120 * ~ * * / 4.8 ~ 10.0 7.5 44 / 84

公熊8 St-8 B 無 5.2 ~ 11.0 7.8 0 / 120 * ~ * * / * ~ * * * / *

公熊9 St-9 A Ⅲ 5.7 ~ 11.0 7.8 55 / 120 * ~ * * / 5.4 ~ 9.8 7.5 44 / 84

公熊10 St-10 B 無 5.7 ~ 9.9 7.8 0 / 114 * ~ * * / 5.4 ~ 9.5 7.6 0 / 83

公熊11 St-11 C 無 5.8 ~ 9.7 7.7 0 / 58 * ~ * * / * ~ * * * / *

公熊12 St-12 A Ⅱ 7.4 ~ 11.0 8.8 1 / 6 * ~ * * / * ~ * * * / *

公熊13 St-13 A Ⅱ 6.0 ~ 10.0 7.9 44 / 111 * ~ * * / 5.9 ~ 9.6 7.6 38 / 82

公熊14 K-6 A Ⅱ 5.7 ~ 10.3 7.8 47 / 108 * ~ * * / 5.4 ~ 9.3 7.2 52 / 84

公熊15 K-11 A Ⅱ 6.2 ~ 10.7 8.3 28 / 108 * ~ * * / 4.7 ~ 9.4 7.0 57 / 84

公熊16 K-12 A Ⅲ 5.8 ~ 12.0 8.2 28 / 92 * ~ * * / 5.1 ~ 10.8 7.3 43 / 71

公熊17 K-15 A Ⅲ 6.2 ~ 11.7 8.4 27 / 108 * ~ * * / 4.3 ~ 9.3 6.7 59 / 84

公熊18 K-17 A Ⅲ 6.3 ~ 12.7 8.7 22 / 107 * ~ * * / 3.3 ~ 9.6 6.9 48 / 83

公熊19 K-20 A Ⅱ 5.7 ~ 12.4 8.2 33 / 108 * ~ * * / 3.9 ~ 9.7 6.6 61 / 84

熊本県

長崎県

福岡県

佐賀県

県 地点名 旧地点名類型指定

注)平成 11~20 年度の最小値、最大値、平均値を示す。”*”は分析していないことを示す。

m:環境基準値を下回る検体数、n:総検体数

Page 12: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-12

表 6.2.4-6(2) 溶存酸素量(DO)の調査結果(浅海定線調査結果)

DO [mg/L]

表層 中層 底層

生活環境項目

全窒素、全リン

最小 ~ 最大 平均 m / n 最小 ~ 最大 平均 m / n 最小 ~ 最大 平均 m / n

浅福1 FU-L1 A Ⅲ 4.1 ~ 11.0 7.7 59 / 123 * ~ * * * / * 3.7 ~ 10.7 7.3 69 / 122

浅福2 FU-L3 A Ⅲ 5.0 ~ 10.9 7.8 53 / 123 * ~ * * * / * 3.1 ~ 10.0 7.2 66 / 123

浅福3 FU-L5 A Ⅲ 4.9 ~ 10.6 7.6 53 / 121 3.9 ~ 10.2 7.3 65 / 120 4.0 ~ 10.1 7.2 68 / 121

浅福4 FU-L7 A Ⅱ 4.9 ~ 10.4 7.7 53 / 121 4.0 ~ 9.5 7.3 65 / 121 3.6 ~ 9.7 7.2 68 / 121

浅福5 FU-L9 B Ⅲ 3.6 ~ 10.3 7.5 3 / 121 4.2 ~ 10.7 7.3 8 / 121 3.5 ~ 9.9 7.1 11 / 121

浅福6 FU-S1 B Ⅲ 4.6 ~ 11.6 7.7 1 / 124 * ~ * * * / * 4.4 ~ 11.1 7.4 8 / 125

浅福7 FU-S3 B Ⅲ 4.6 ~ 11.7 8.0 2 / 86 * ~ * * * / * 3.9 ~ 10.4 7.3 5 / 87

浅福8 FU-S4 A Ⅲ 4.7 ~ 11.3 7.9 54 / 124 * ~ * * * / * 3.9 ~ 10.4 7.3 68 / 124

浅福9 FU-S6 A Ⅲ 4.5 ~ 10.7 7.8 56 / 123 * ~ * * * / * 4.0 ~ 10.3 7.4 63 / 123

浅福10 FU-S8 B Ⅲ 4.6 ~ 10.5 7.8 2 / 123 * ~ * * * / * 3.9 ~ 10.2 7.2 7 / 123

浅佐1 SA-1 A Ⅲ 5.0 ~ 14.1 8.3 50 / 124 3.1 ~ 11.5 7.3 13 / 23 1.3 ~ 11.9 7.2 71 / 124

浅佐2 SA-2 A Ⅲ 4.0 ~ 13.2 8.2 45 / 124 3.1 ~ 11.5 7.5 12 / 24 1.0 ~ 11.2 7.0 64 / 124

浅佐3 SA-3 A Ⅱ 4.2 ~ 11.4 8.1 41 / 119 2.6 ~ 10.8 7.6 57 / 119 2.7 ~ 10.6 6.9 70 / 118

浅佐4 SA-4 A Ⅱ 5.6 ~ 11.9 8.0 40 / 117 2.7 ~ 10.7 7.5 55 / 116 2.6 ~ 9.9 6.9 66 / 117

浅佐5 SA-5 A Ⅱ 3.9 ~ 12.7 8.1 43 / 123 1.9 ~ 11.8 7.3 62 / 123 1.6 ~ 10.0 6.7 68 / 122

浅佐6 SA-6 A Ⅲ 5.1 ~ 10.8 7.6 66 / 124 * ~ * * * / * 3.1 ~ 10.1 7.1 75 / 124

浅佐7 SA-7 A Ⅲ 5.4 ~ 11.9 7.8 56 / 124 4.9 ~ 11.1 7.5 14 / 25 2.2 ~ 10.0 7.0 73 / 124

浅佐8 SA-8 A Ⅲ 4.8 ~ 11.7 7.5 71 / 124 * ~ * * * / * 3.8 ~ 10.2 7.2 75 / 123

浅佐9 SA-9 A Ⅲ 5.0 ~ 12.8 7.8 59 / 124 4.8 ~ 11.1 7.5 15 / 25 2.6 ~ 10.9 7.0 73 / 124

浅佐10 SA-10 A Ⅲ 5.3 ~ 12.8 7.9 52 / 124 4.1 ~ 10.9 7.4 14 / 25 1.1 ~ 10.9 7.1 76 / 123

浅佐11 SA-11 A Ⅱ 5.3 ~ 11.9 7.9 41 / 112 2.6 ~ 9.7 7.4 59 / 113 2.9 ~ 9.5 7.0 66 / 112

浅長2 NA-2' A Ⅱ * ~ * * * / * 4.9 ~ 10.6 8.4 16 / 84 * ~ * * * / *

浅長3 NA-K3 A Ⅱ * ~ * * * / * 5.6 ~ 9.4 7.6 40 / 83 * ~ * * * / *

浅長4 NA-K7 A Ⅱ * ~ * * * / * 5.1 ~ 9.7 7.9 29 / 84 * ~ * * * / *

浅長5 NA-K13 A Ⅱ * ~ * * * / * 4.6 ~ 10.2 7.9 35 / 84 * ~ * * * / *

浅熊1 KU-1 A Ⅱ * ~ * * * / * 6.0 ~ 9.6 7.6 57 / 117 * ~ * * * / *

浅熊2 KU-2 A Ⅱ * ~ * * * / * 4.9 ~ 8.8 7.5 28 / 50 * ~ * * * / *

浅熊3 KU-4 A Ⅱ * ~ * * * / * 6.1 ~ 9.2 7.6 58 / 119 * ~ * * * / *

浅熊4 KU-5 A Ⅱ * ~ * * * / * 6.0 ~ 10.7 7.6 55 / 119 * ~ * * * / *

浅熊5 KU-6 A Ⅱ * ~ * * * / * 6.2 ~ 10.1 7.8 21 / 51 * ~ * * * / *

浅熊6 KU-8 A Ⅱ * ~ * * * / * 5.6 ~ 11.0 8.1 19 / 52 * ~ * * * / *

浅熊7 KU-9 A Ⅱ * ~ * * * / * 4.7 ~ 9.5 7.7 56 / 120 * ~ * * * / *

浅熊8 KU-10 A Ⅱ * ~ * * * / * 5.9 ~ 10.5 8.0 41 / 119 * ~ * * * / *

浅熊9 KU-11 A Ⅱ * ~ * * * / * 4.5 ~ 10.4 8.1 45 / 120 * ~ * * * / *

浅熊10 KU-12 A Ⅲ * ~ * * * / * 3.9 ~ 10.3 7.6 57 / 119 * ~ * * * / *

浅熊11 KU-14 A Ⅱ * ~ * * * / * 5.3 ~ 10.1 7.8 49 / 120 * ~ * * * / *

浅熊12 KU-15 A Ⅲ * ~ * * * / * 4.6 ~ 10.4 7.9 51 / 120 * ~ * * * / *

浅熊13 KU-16 A Ⅲ * ~ * * * / * 4.1 ~ 11.2 7.9 49 / 114 * ~ * * * / *

浅熊14 KU-17 A Ⅲ * ~ * * * / * 4.7 ~ 11.1 7.9 46 / 120 * ~ * * * / *

浅熊15 KU-18 A Ⅱ * ~ * * * / * 4.5 ~ 10.4 7.5 59 / 119 * ~ * * * / *

浅熊16 KU-19 A Ⅱ * ~ * * * / * 4.6 ~ 10.0 7.7 51 / 117 * ~ * * * / *

浅熊17 KU-20 A Ⅱ * ~ * * * / * 5.5 ~ 10.2 8.1 20 / 52 * ~ * * * / *

浅熊18 KU-A A - * ~ * * * / * 5.9 ~ 8.8 7.4 29 / 54 * ~ * * * / *

類型指定旧地点名地点名

熊本県

長崎県

福岡県

佐賀県

注)平成 11~20 年度の最小値、最大値、平均値を示す。”*”は分析していないことを示す。

m:環境基準値を下回る検体数、n:総検体数

表 6.2.4-6(3) 溶存酸素量(DO)の調査結果(諫早湾干拓事業環境モニタリング調査結果)

DO [mg/L]

表層 中層 底層

生活環境項目

全窒素、全リン 最小 ~ 最大 平均 m / n 最小 ~ 最大 平均 m / n 最小 ~ 最大 平均 m / n

S1 A Ⅱ 4.6 ~ 12.0 8.4 29 / 108 * ~ * * * / * 0.5 ~ 13.0 8.0 41 / 107

S6 A Ⅱ 4.8 ~ 12.0 8.7 23 / 108 * ~ * * * / * 1.4 ~ 13.0 8.1 38 / 107

B3 A Ⅱ 4.9 ~ 13.0 8.7 32 / 132 4.0 ~ 12.0 8.2 44 / 132 0.5 ~ 11.0 7.4 51 / 108

B4 A Ⅱ 4.6 ~ 13.0 8.5 31 / 132 * ~ * * * / * 2.1 ~ 11.0 7.4 46 / 107

B5 A Ⅱ 5.0 ~ 12.0 8.1 43 / 132 * ~ * * * / * 2.8 ~ 9.7 6.9 62 / 107

B6 A Ⅱ 5.6 ~ 11.0 8.4 32 / 132 1.5 ~ 11.0 7.5 63 / 132 2.3 ~ 11.0 7.0 56 / 108

B1 B Ⅴ 5.7 ~ 17.0 9.5 0 / 132 * ~ * * * / * * ~ * * * / *

B2 B Ⅴ 5.6 ~ 17.0 9.4 0 / 132 * ~ * * * / * * ~ * * * / *

類型指定地点名

注)平成 11~20 年度の最小値、最大値、平均値を示す。”*”は分析していないことを示す。

m:環境基準値を下回る検体数、n:総検体数

Page 13: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-13

【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公福1 公福2 公福3 公福4 公福5 【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

公福6 公福7 公福8 公福9 公福10

【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公佐1 公佐2 公佐3 公佐4 公佐5 【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

公佐6 公佐7 公佐8 公佐9 公佐10

【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公長1 公長2 公長3 公長4 【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

公長5 公長6 公長11 公長12

【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公熊1 公熊2 公熊3 公熊4 公熊5 【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公熊6 公熊7 公熊8 公熊9 公熊10

【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公熊11 公熊12 公熊13 公熊14 公熊15 【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公熊16 公熊17 公熊18 公熊19

図 6.2.4-5(1) 溶存酸素量(DO)の年平均値の経年変化(公共用水域水質測定結果)

Page 14: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-14

【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公佐7 公佐8 公佐9 公佐10

【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公長2 公長3 公長4【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

公長5 公長6 公長11 公長12

【底層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公福1 公福2 公福3 公福4 公福5 【底層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

公福6 公福7 公福8 公福9 公福10

【底層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公熊1 公熊2 公熊4 公熊5【底層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

公熊7 公熊9 公熊10

【底層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

公熊13 公熊14 公熊15【底層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

公熊16 公熊17 公熊18 公熊19

図 6.2.4-5(2) 溶存酸素量(DO)の年平均値の経年変化(公共用水域水質測定結果)

Page 15: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-15

【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

浅福1 浅福2 浅福3 浅福4 浅福5 【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

浅福6 浅福7 浅福8 浅福9 浅福10

【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

浅佐1 浅佐2 浅佐3 浅佐4 浅佐5 浅佐6 【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

浅佐7 浅佐8 浅佐9 浅佐10 浅佐11

【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

浅福3 浅福4 浅福5

【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

浅佐1 浅佐2 浅佐3 浅佐4 浅佐5 【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

浅佐7 浅佐9 浅佐10 浅佐11

【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

浅長2 浅長3 浅長4 浅長5

【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

浅熊1 浅熊2 浅熊3 浅熊4 浅熊5 【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

浅熊6 浅熊7 浅熊8 浅熊9 浅熊10

図 6.2.4-5(3) 溶存酸素量(DO)の年平均値の経年変化(浅海定線調査結果)

Page 16: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-16

【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

浅熊11 浅熊12 浅熊13 浅熊14 浅熊15 【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

浅熊16 浅熊17 浅熊18

【底層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

浅福1 浅福2 浅福3 浅福4 浅福5 【底層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

浅福6 浅福7 浅福8 浅福9 浅福10

【底層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(mg/

L)

浅佐1 浅佐2 浅佐3 浅佐4 浅佐5 浅佐6 【底層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

浅佐7 浅佐8 浅佐9 浅佐10 浅佐11

図 6.2.4-5(4) 溶存酸素量(DO)の年平均値の経年変化(浅海定線調査結果)

【表層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

S1 S6 B3 B4 B5 B6 B1 B2 【中層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

B3 B6

【底層】

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

DO

(m

g/L)

S1 S6 B3 B4 B5 B6

図 6.2.4-5(5) 溶存酸素量(DO)の年平均値の経年変化

(諫早湾干拓事業環境モニタリング調査結果)

Page 17: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-17

ロ 貧酸素水塊の形成に関する調査

九州農政局が平成 16 年度から平成 19 年度に実施した貧酸素水塊の形成に関する

調査結果より、有明海と諫早湾における貧酸素水塊形成過程の水温、塩分、溶存酸

素量(DO)の特性について示す。

a 経時変化の状況

有明海と諫早湾における貧酸素水塊形成過程の水温、塩分、溶存酸素量(DO)の経

時変化を図 6.2.4-6 に示す。ここでは、図 6.2.4-7 に示す有明海湾奥の代表地点と

しての D 地点、諫早湾の代表地点としての B3 の結果を示し、溶存酸素量(DO)の変化

は酸素飽和度で示す。

各年の経時変化によると、水温躍層は晴天の継続によって発達し、風浪や潮流(大

潮)などの気象・海象条件に応じて解消されている。塩分躍層は、降水量及び河川

流量の増大によって発達し、これらの継続期間は、風浪や潮流などの気象・海象条

件に左右されていた。酸素飽和度は、水温躍層や塩分躍層の形成時期、小潮期のよ

うな流動の弱まる時期に低下する傾向にあり、躍層の消滅とともに上昇する傾向が

みられる。

図 6.2.4-7 経時変化図地点位置

Page 18: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-18

注 1)B3 の表層は海面下 0.5m、底層は海底上 0.1m、D の表層は海面下 1.0m、底層は海底上 1.0m ただし、D 地点

の表層では、溶存酸素量(DO)の測定を実施していない。

注 2)風速は諫早湾湾奥部 B3 地点、潮位は気象庁の大浦観測所、河川流量は筑後川河川事務所の瀬ノ下、降水

量は気象庁の佐賀地方気象台における観測データをそれぞれ用いた。

図 6.2.4-6(1) 有明海と諫早湾における躍層と貧酸素水塊の形成状況(平成 16 年)

20

22

24

26

28

30

32

34

36

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

水温

(℃

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

10

15

20

25

30

35

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

塩分

(psu)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

0

5

10

15

20

25

30

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

風速

(m/s)

-400

-200

0

200

400

潮位

(cm

)

B3風速 大浦潮位

4号 10号 15号 18号16号 21号前線

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

酸素

飽和

度(%

)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

飽和度40%

0

500

1000

1500

2000

2500

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

日平

均河

川流

量(m

3 /s)

0

10

20

30

40

50

60

雨量

(m

m/時

)、

日射

量(M

J/㎡

)

筑後川流量 佐賀雨量 全天日射量

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

DO

(m

g/L)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

水温躍層

塩分躍層

濃度低下 濃度低下

濃度低下

濃度低下

濃度低下

濃度低下

Page 19: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-19

注 1)B3 の表層は海面下 0.5m、底層は海底上 0.1m、D の表層は海面下 1.0m、底層は海底上 0.2m

注 2)風速は諫早湾湾奥部 B3 地点、潮位は気象庁の大浦観測所、河川流量は筑後川河川事務所の瀬ノ下、降水量

は気象庁の佐賀地方気象台における観測データをそれぞれ用いた。

図 6.2.4-6(2) 有明海と諫早湾における躍層と貧酸素水塊の形成状況(平成 17 年)

20

22

24

26

28

30

32

34

36

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

水温

(℃)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

10

15

20

25

30

35

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

塩分

(psu)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

0

5

10

15

20

25

30

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

風速

(m/s

)

-400

-200

0

200

400

潮位

(cm

)

B3風速 大浦潮位

前線 前線 14号 17号

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

酸素

飽和

度(%

)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

飽和度40%

0

500

1000

1500

2000

2500

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

日平

均河

川流

量(m

3/s)

0

10

20

30

40

50

雨量

(m

m/時

)、日

射量

(MJ/㎡

)

筑後川流量 佐賀雨量 全天日射量

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

DO

(m

g/L)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

水温躍層

塩分躍層

濃度低下

濃度低下

塩分躍層

濃度低下

濃度低下

Page 20: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-20

注 1)B3 の表層は海面下 0.5m、底層は海底上 0.1m、D の表層は海面下 1.0m、底層は海底上 0.2m

注 2)風速は諫早湾湾奥部 B3 地点、潮位は気象庁の大浦観測所、河川流量は筑後川河川事務所の瀬ノ下、降水量は

気象庁の佐賀地方気象台における観測データをそれぞれ用いた。

図 6.2.4-6(3) 有明海と諫早湾における躍層と貧酸素水塊の形成状況(平成 18 年)

20

22

24

26

28

30

32

34

36

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

水温

(℃

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

5

10

15

20

25

30

35

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

塩分

(psu)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

0

5

10

15

20

25

30

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

風速

(m/s)

-400

-200

0

200

400

潮位

(cm

)

B3風速 大浦潮位

前線 3号 10号前線 前線 前線 13号 気圧

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

酸素

飽和

度(%

)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

飽和度40%

0

500

1000

1500

2000

2500

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

日平

均河

川流

量(m

3 /s)

0

10

20

30

40

50

雨量

(mm

/時

)、

日射

量(M

J/㎡

)

筑後川流量 佐賀雨量 全天日射量

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

DO

(m

g/L)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

水温躍層

塩分躍層

濃度低下濃度低下

塩分躍層

濃度低下濃度低下

Page 21: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-21

注 1)B3 の表層は海面下 0.5m、底層は海底上 0.1m、D の表層は海面下 1.0m、底層は海底上 0.2m

注 2)風速は諫早湾湾奥部 B3 地点、潮位は気象庁の大浦観測所、河川流量は筑後川河川事務所の瀬ノ下、降水量は

気象庁の佐賀地方気象台における観測データをそれぞれ用いた。

図 6.2.4-6(4) 有明海と諫早湾における躍層と貧酸素水塊の形成状況(平成 19 年)

20

22

24

26

28

30

32

34

36

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

水温

(℃

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

5

10

15

20

25

30

35

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

塩分

(ps

u)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

0

5

10

15

20

25

30

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

風速

(m/s)

-400

-200

0

200

400

潮位

(cm

)

B3風速 大浦潮位

前線 4号 5号 11号

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

酸素

飽和

度(%

)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

飽和度40%

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

日平

均河

川流

量(m

3/s)

0

10

20

30

40

50

雨量

(m

m/時

)、

日射

量(M

J/㎡

)

筑後川流量 佐賀雨量 全天日射量

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

DO

(m

g/L)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

塩分躍層

塩分躍層

水温躍層

濃度低下

濃度低下

Page 22: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-22

b 鉛直分布の状況

貧酸素水塊形成過程における有明海と諫早湾の水温、塩分、酸素飽和度の鉛直分

布を図 6.2.4-8 に示した測線 1 の断面として図 6.2.4-9 に示す。ここでは、平成 18

年 7 月~8 月に形成された水温躍層と塩分躍層、この期間の酸素飽和度の鉛直分布

を示す。

夏季の水温の躍層形成時は、表層で 30℃前後、中~底層で 24℃以下となり、上下

層の水温差が 6℃以上となっている。

水温躍層は、水深 5m 付近に形成され、これよりも水深の浅い沿岸部では水温躍層

がみられない海域となっている。

夏季の出水後は、表層の塩分が低下し塩分躍層が形成される。表層塩分は、河川

水の流入する沿岸部で低く、徐々に有明海湾央部へ広がる傾向を示している。

塩分躍層は、水温躍層と同様に水深 5m 付近に形成され、躍層面より下層は 28‰

前後の塩分で一様となっている。

酸素飽和度は、水温、塩分躍層の形成時期に、有明海湾奥部の B 地点付近から低

下し始め、底層部では 10%前後の低い値を示している。

諫早湾内では、諫早湾中央の B3 付近で酸素飽和度が低下し始め、酸素飽和度が

20%以下の貧酸素水塊は、徐々に有明海湾央方向へ広がって、最も拡大した時期に

は、有明海側の 20%以下の貧酸素水塊とつながっている。このとき、酸素飽和度は

水深 5m 付近の水温・塩分の躍層面より上層では過飽和、下層では貧酸素状態(40%

以下)を示している。

図 6.2.4-8 水温、塩分、酸素飽和度の断面位置図

測線1

Page 23: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-23

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6

(注) は欠測

図 6.2.4-9(1) 測線 1 における水温の鉛直分布(平成 18 年 7 月 13 日~8 月 3 日)

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

0

5

10

15

20

25

21 23 25 27 29 31 33

水温(℃)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

21 23 25 27 29 31 33

水温(℃)

水深

(m

B6 S10 St.A B3 S4

0

5

10

15

20

25

21 23 25 27 29 31 33

水温(℃)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

21 23 25 27 29 31 33

水温(℃)

水深

(m

B6 S10 St.A B3 S4

0

5

10

15

20

25

21 23 25 27 29 31 33

水温(℃)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

21 23 25 27 29 31 33

水温(℃)

水深

(m

B6 S10 St.A B3 S4

0

5

10

15

20

25

21 23 25 27 29 31 33

水温(℃)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

21 23 25 27 29 31 33

水温(℃)

水深

(m

B6 S10 St.A B3 S4

H18/7/20 満潮時

H18/7/13 満潮時

H18/8/3 満潮時

H18/7/27 満潮時

有明海湾奥 諫早湾奥

(℃)

Page 24: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-24

St.A B3 S4A B C D E F B6

-25

-20

-15

-10

-5

0

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6

St.A B3 S4A B C D E F B6

-25

-20

-15

-10

-5

0

(注) は欠測

図 6.2.4-9(2) 測線 1 における塩分の鉛直分布(平成 18 年 7 月 13 日~8 月 3 日)

0

5

10

15

20

25

5 10 15 20 25 30 35

塩分(psu)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

5 10 15 20 25 30 35

塩分(psu)

水深

(m

B6 St.A B3 S4

0

5

10

15

20

25

5 10 15 20 25 30 35

塩分(psu)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

5 10 15 20 25 30 35

塩分(psu)

水深

(m

B6 St.A B3 S4

0

5

10

15

20

25

5 10 15 20 25 30 35塩分(psu)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

5 10 15 20 25 30 35

塩分(psu)

水深

(m

B6 St.A B3 S4

0

5

10

15

20

25

5 10 15 20 25 30 35

塩分(psu)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

5 10 15 20 25 30 35

塩分(psu)

水深

(m

B6 St.A B3 S4

H18/7/20 満潮時

H18/7/13 満潮時

H18/8/3 満潮時

H18/7/27 満潮時

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

22

24

26

28

30

32

有明海湾奥 諫早湾奥

(PSU)

Page 25: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-25

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6

(注) は欠測

図 6.2.4-9(3) 測線 1 における酸素飽和度の鉛直分布(平成 18 年 7 月 13 日~8 月 3 日)

H18/8/3 満潮時

H18/7/27 満潮時

H18/7/20 満潮時

0

5

10

15

20

25

40 80 120 160 200

酸素飽和度(%)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

40 80 120 160 200

酸素飽和度(%)

水深

(m

B6 St.A B3 S4

0

5

10

15

20

25

40 80 120 160 200酸素飽和度(%)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

40 80 120 160 200

酸素飽和度(%)

水深

(m

B6 St.A B3 S4

0

5

10

15

20

25

40 80 120 160 200

酸素飽和度(%)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

40 80 120 160 200

酸素飽和度(%)

水深

(m

B6 St.A B3 S4

0

5

10

15

20

25

40 80 120 160 200

酸素飽和度(%)

水深

(m

A B C D E F

0

5

10

15

20

25

40 80 120 160 200

酸素飽和度(%)

水深

(m

B6 St.A B3 S4

H18/7/13 満潮時

0

10

20

30

40

50

75

100

150

200

有明海湾奥 諫早湾奥

(%)

Page 26: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-26

c 平面分布の状況

有明海と諫早湾における底層の酸素飽和度の平面分布を図 6.2.4-10 に示す。

九州農政局の実施した定点連続観測(2 地点)と定点鉛直観測(有明海 12 地点、

諫早湾 7 地点)及び自動昇降装置(6 地点)に、環境省と水産庁の連続観測地点(図

6.2.4-4 に示した 15 地点)の観測結果を用いて、底層(海底上 0.1~0.2m)の酸素

飽和度の平面分布を示した。

酸素飽和度の低い海域は各年とも概ね共通しており、有明海湾奥部では、有明海

湾奥部西側水道部や、沿岸の干潟浅海域を中心に酸素飽和度の低い分布域が形成さ

れていた。諫早湾では、湾央部の B3 や湾口部北部沿岸の B4、あるいは、潮受堤防

前面の浅海域に酸素飽和度の低い分布域が形成されている。

Page 27: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-27

注)T0、T1~T9、T12、T14、P1、P6 地点は環境省・水産庁〈西海区水産研究所〉調査結果による

資料:「環境変化の仕組みの更なる解明のための調査-調査結果のまとめ-」(平成 20 年 12 月、九州農政局)

図 6.2.4-10(1) 貧酸素水塊出現時における底層酸素飽和度の平面分布(平成 16 年)

Page 28: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-28

注)T0、T1~T9、T12、T14、P1、P6 地点は環境省・水産庁〈西海区水産研究所〉調査結果による

資料:「環境変化の仕組みの更なる解明のための調査-調査結果のまとめ-」(平成 20 年 12 月、九州農政局)

図 6.2.4-10(2) 貧酸素水塊出現時における底層酸素飽和度の平面分布(平成 17 年)

100.0~150.0

150.0~200.0

75.0~100.0

200.0~

50.0~75.0

40.0~50.0

30.0~40.0

酸素飽和度 (%)

20.0~30.0

10.0~20.0

0.0~10.0

100.0~150.0

150.0~200.0

75.0~100.0

200.0~

50.0~75.0

40.0~50.0

30.0~40.0

酸素飽和度 (%)

20.0~30.0

10.0~20.0

0.0~10.0

100.0~150.0

150.0~200.0

75.0~100.0

200.0~

50.0~75.0

40.0~50.0

30.0~40.0

酸素飽和度 (%)

20.0~30.0

10.0~20.0

0.0~10.0

100.0~150.0

150.0~200.0

75.0~100.0

200.0~

50.0~75.0

40.0~50.0

30.0~40.0

酸素飽和度 (%)

20.0~30.0

10.0~20.0

0.0~10.0

Page 29: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-29

注)T1~T4、T7~T9、T14、P1、P6 地点は環境省・水産庁〈西海区水産研究所〉調査結果による

資料:「環境変化の仕組みの更なる解明のための調査-調査結果のまとめ-」(平成 20 年 12 月、九州農政局)

図 6.2.4-10(3) 貧酸素水塊出現時における底層酸素飽和度の平面分布(平成 18 年)

Page 30: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-30

注)T1~T4、T13、T14、P1、P6 地点は環境省・水産庁〈西海区水産研究所〉調査結果による

資料:「環境変化の仕組みの更なる解明のための調査-調査結果のまとめ-」(平成 20 年 12 月、九州農政局)

図 6.2.4-10(4) 貧酸素水塊出現時における底層酸素飽和度の平面分布(平成 19 年)

Page 31: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-31

ハ 平成 19 年度貧酸素調査

九州農政局が平成 19 年度に実施した貧酸素水塊の形成に関する調査結果より、有

明海と諫早湾における貧酸素水塊形成過程の水温、塩分、溶存酸素量(DO)の特性に

ついて示す。

a 経時変化の状況

有明海と諫早湾における貧酸素水塊形成過程の水温、塩分、溶存酸素量(DO)の経

時変化を図 6.2.4-11 に示す。ここでは、図 6.2.4-12 に示す有明海湾奥の代表地点

としての D 地点、諫早湾の代表地点としての B3 の結果を示し、溶存酸素量(DO)の変

化は酸素飽和度で示す。

経時変化によると、水温躍層は晴天の継続によって発達し、風浪や潮流(大潮)

などの気象・海象条件に応じて解消されている。塩分躍層は、降水量及び河川流量

の増大によって発達し、これらの継続期間は、風浪や潮流などの気象・海象条件に

左右されている。酸素飽和度は、水温躍層や塩分躍層の形成時期、小潮期のような

流動の弱まる時期に低下する傾向にあり、躍層の消滅とともに上昇する傾向がみら

れる。

図 6.2.4-12 経時変化図及び L-1 測線断面図表示位置図

L-1 測線断面図

■H

Page 32: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-32

注 1)B3 の表層は海面下 0.5m、底層は海底上 0.1m、D の表層は海面下 1.0m、底層は海底上 0.2m

注 2)風速は諫早湾湾奥部 B3 地点、潮位は気象庁の大浦観測所、河川流量は筑後川河川事務所の瀬ノ下、降水量は

気象庁の佐賀地方気象台における観測データをそれぞれ用いた。 資料:「環境変化の仕組みの更なる解明のための調査-調査結果のまとめ-」(平成 20 年 12 月、九州農政局)

図 6.2.4-11 有明海と諫早湾における躍層と貧酸素水塊の形成状況(平成 19 年)

[図 6.2.4-6(4)の図の再掲]

20

22

24

26

28

30

32

34

36

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

水温

(℃)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

5

10

15

20

25

30

35

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

塩分

(psu)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

0

5

10

15

20

25

30

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

風速

(m/s)

-400

-200

0

200

400

潮位

(cm

)

B3風速 大浦潮位

前線 4号 5号 11号

0

20

4060

80

100

120

140

160

180

200

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

酸素

飽和

度(%

)

B3(表層) D(表層) B3(底層) D(底層)

飽和度40%

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

7/1 7/6 7/11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20 8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29

日平

均河

川流

量(m

3/s)

0

10

20

30

40

50

雨量

(mm

/時

)、

日射

量(M

J/㎡

)

筑後川流量 佐賀雨量 全天日射量

塩分躍層

塩分躍層

水温躍層

濃度低下

Page 33: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-33

b 鉛直分布の状況

経時変化の状況より、水温躍層、塩分躍層、貧酸素水塊の形成がみられた期間の

鉛直観測結果もとに、図 6.2.4-12 に示した測線における水温、塩分、酸素飽和度の

鉛直分布を図 6.2.4-13 に示した。抽出した鉛直観測日は、7 月 12 日、7 月 25 日、8

月 8 日、8 月 23 日の 4 日である。

表層の塩分低下が最も顕著であった 7 月 12 日は、表層 5m 付近に塩分躍層がみら

れ、有明海湾奥部から諫早湾湾奥部にかけた全体で表層 5m 以浅が概ね 20.0‰以下

であった。

水温躍層が顕著に形成されていた 7 月 25 日と 8 月 8 日は、水深 2~5m に水温躍層

が形成され、有明海湾奥部の地点ほど表層の水温が高かった。

底層の酸素飽和度が低下し、貧酸素水塊が形成されていた 8 月 23 日は、有明海湾

奥部のA~C地点の海底から水深6~7m付近にまで酸素飽和度の低い水塊が形成され

ていたほか、諫早湾内の B3~S4 海域においても酸素飽和度の低い水塊がみられた。

c 平面分布の状況

九州農政局の実施した定点連続観測(2 地点)と定点鉛直観測(有明海 12 地点、

諫早湾 7 地点)及び自動昇降装置(6 地点)に、環境省と水産庁の連続観測地点(15

地点)の観測結果を用いて、底層(海底上 0.1~0.2m)の酸素飽和度の平面分布を

図 6.2.4-10(4)に示した。

酸素飽和度の低い海域は、有明海湾奥部では、有明海湾奥部西側水道部や、沿岸

の干潟浅海域を中心に酸素飽和度の低い分布域が形成されている。諫早湾では、湾

中央の B3 や湾口北部沿岸の B4、あるいは、潮受堤防前面の浅海域に酸素飽和度の

低い分布域が形成されている。

Page 34: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-34

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6H

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6H

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3 S4A B C D E F H B6 StA

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6H

図 6.2.4-13(1) L-1 測線における水温の鉛直分布(水温)

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

H19 年 7 月 12 日(満潮時)

H19 年 7 月 25 日(満潮時)

H19 年 8 月 8 日(満潮時)

H19 年 8 月 23 日(満潮時)

(℃)

Page 35: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-35

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6H

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6H

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3 S4A B C D E F H B6 StA

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6H

図 6.2.4-13(2) L-1 測線における塩分の鉛直分布(塩分)

H19 年 7 月 12 日(満潮時)

H19 年 7 月 25 日(満潮時)

H19 年 8 月 8 日(満潮時)

H19 年 8 月 23 日(満潮時)

0

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

(PSU)

Page 36: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-36

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6H

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6H

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3 S4A B C D E F H B6 StA

-25

-20

-15

-10

-5

0

St.A B3 S4A B C D E F B6H

図 6.2.4-13(3) L-1 測線における酸素飽和度の鉛直分布(酸素飽和度)

H19 年 7 月 12 日(満潮時)

H19 年 7 月 25 日(満潮時)

H19 年 8 月 8 日(満潮時)

H19 年 8 月 23 日(満潮時)

0

10

20

30

40

50

75

100

150

200

(%)

Page 37: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-37

B 現地調査

イ 定期水質調査

調整池及び諫早湾を含む有明海における溶存酸素量(DO)の現地調査結果を表

6.2.4-7 及び図 6.2.4-14に示す。また、多項目水質計による採水時の溶存酸素量(DO)

の鉛直測定結果を図 6.2.4-15 に示す。

溶存酸素量(DO)の平成 21 年度の平均値は、有明海の調査地点では水面下 0.5m が

8.2~8.5mg/L、水面下 5m が 7.4~8.0mg/L、水面下 10m が 7.3~7.4mg/L 、底上 1m

が 6.9~7.1mg/L の範囲にある(四季を通じた調査が実施されていない調査地点を除

く)。また、諫早湾の調査地点では水面下 0.5m が 8.1~8.7mg/L、1/2 水深が 7.6~

8.1mg/L、底上 1m が 7.0~8.6mg/L、調整池の調査地点では水面下 0.5m が 8.9~

9.2mg/L の範囲にある。

溶存酸素量(DO)の季節変化をみると、有明海、諫早湾の調査地点では 7~8 月頃に

溶存酸素量(DO)が若干低下する傾向を示している。

溶存酸素量(DO)の鉛直分布をみると、水深の浅い調整池を除き、7~9 月頃に水深

-5m 付近で躍層を生じている。

表 6.2.4-7 溶存酸素量(DO)の現地調査結果(平成 21 年度)

単位:mg/L

生活環境項目

全窒素、全リン

A Ⅲ 水面下0.5m 8.4 7.2 7.5 7.9 9.6 6.6 7.0 7.5 8.2 9.8 9.3 9.0 6.6 9.8 8.2

A Ⅲ 水面下5.0m 8.3 7.0 6.9 6.2 3.9 6.0 7.0 7.4 7.9 9.8 9.3 8.9 3.9 9.8 7.4

A Ⅲ 底上1.0m 8.2 6.8 6.5 5.2 3.8 5.1 6.9 7.3 7.9 9.6 9.3 9.0 3.8 9.6 7.1

A Ⅱ 水面下0.5m 8.9 8.0 8.0 8.5 8.3 7.2 7.3 7.5 8.8 9.9 10.0 9.3 7.2 10.0 8.5

A Ⅱ 水面下5.0m 8.6 7.9 7.9 5.4 4.5 7.1 7.3 7.5 8.6 9.9 9.6 9.3 4.5 9.9 7.8

A Ⅱ 水面下10.0m 8.5 7.3 7.2 3.6 4.2 4.8 7.1 7.4 8.3 10.2 9.5 9.2 3.6 10.2 7.3

A Ⅱ 底上1.0m 8.5 7.0 6.5 2.7 4.2 4.3 7.2 7.3 8.2 9.9 9.5 9.2 2.7 9.9 7.0

A Ⅱ 水面下0.5m 9.8 7.9 7.1 8.3 10.3 7.1 7.6 7.1 7.9 9.5 9.1 9.0 7.1 10.3 8.4

A Ⅱ 水面下5.0m 8.4 7.9 7.0 6.9 9.1 7.0 7.6 7.0 7.8 9.6 9.1 8.5 6.9 9.6 8.0

A Ⅱ 水面下10.0m 8.4 7.7 6.8 6.0 5.8 5.2 7.6 7.1 7.5 9.3 8.7 8.5 5.2 9.3 7.4

A Ⅱ 底上1.0m 7.7 7.5 6.7 5.0 5.4 4.7 6.0 7.1 7.1 9.1 8.4 8.4 4.7 9.1 6.9

A Ⅱ 水面下0.5m 9.0 9.3 8.6 8.6 9.3 9.0

A Ⅱ 水面下5.0m 8.9 9.2 8.9 8.9 9.2 9.0

A Ⅱ 底上1.0m 8.8 9.0 8.8 8.8 9.0 8.9

A Ⅲ 水面下0.5m 10.3 9.5 9.3 9.3 10.3 9.7

A Ⅲ 水面下5.0m 10.2 9.4 9.3 9.3 10.2 9.6

A Ⅲ 底上1.0m 10.0 9.3 9.1 9.1 10.0 9.5

A Ⅱ 水面下0.5m 8.5 8.1 8.3 7.6 8.5 6.5 8.2 7.8 9.6 10.0 9.5 9.0 6.5 10.0 8.5

A Ⅱ 底上1.0m 8.6 7.5 7.8 7.3 9.1 6.4 8.3 7.5 9.6 10.0 9.5 9.1 6.4 10.0 8.4

A Ⅱ 水面下0.5m 8.8 8.7 8.1 7.5 8.9 6.0 10.0 8.0 10.0 10.0 9.1 8.8 6.0 10.0 8.7

A Ⅱ 底上1.0m 8.9 8.2 8.2 6.7 9.0 5.9 10.0 7.9 10.0 10.0 9.1 9.0 5.9 10.0 8.6

A Ⅱ 水面下0.5m 9.0 7.8 7.5 6.1 9.2 6.6 9.0 8.1 9.0 10.0 10.0 9.8 6.1 10.0 8.5

A Ⅱ 底上1.0m 8.8 7.6 6.9 6.0 5.1 6.6 8.6 7.9 9.0 10.0 10.0 9.9 5.1 10.0 8.0

A Ⅱ 水面下0.5m 8.6 8.3 7.6 6.5 8.4 6.3 9.6 8.1 10.0 10.0 9.6 9.3 6.3 10.0 8.5

A Ⅱ 底上1.0m 8.5 7.6 7.5 4.5 2.4 6.2 7.8 7.9 9.9 10.0 9.7 9.4 2.4 10.0 7.6

A Ⅱ 水面下0.5m 8.9 7.9 7.6 7.0 8.8 6.8 9.2 7.7 8.8 10.0 9.9 9.6 6.8 10.0 8.5

A Ⅱ 1/2水深 8.8 7.5 7.5 5.8 6.1 6.7 8.2 7.8 9.0 10.0 10.0 9.6 5.8 10.0 8.1

A Ⅱ 底上1.0m 8.7 7.5 7.2 3.9 2.6 6.4 8.0 7.6 8.8 10.0 9.9 9.9 2.6 10.0 7.5

A Ⅱ 水面下0.5m 8.8 7.7 7.8 7.2 9.2 7.2 7.3 7.7 9.0 10.0 10.0 9.6 7.2 10.0 8.5

A Ⅱ 底上1.0m 8.6 7.5 7.6 4.5 4.4 7.4 7.3 7.7 8.7 10.0 9.9 9.5 4.4 10.0 7.8

A Ⅱ 水面下0.5m 8.4 7.7 7.8 6.6 8.9 6.8 6.9 7.3 8.4 9.9 9.8 8.9 6.6 9.9 8.1

A Ⅱ 底上1.0m 8.1 7.0 6.6 4.8 3.9 4.7 6.6 7.3 8.0 9.5 9.1 8.6 3.9 9.5 7.0

A Ⅱ 水面下0.5m 8.4 7.6 7.8 6.2 8.5 6.9 7.2 7.8 8.5 10.0 9.9 9.6 6.2 10.0 8.2

A Ⅱ 1/2水深 8.5 7.2 7.4 5.2 4.7 6.5 7.3 7.8 8.3 9.9 9.7 9.2 4.7 9.9 7.6

A Ⅱ 底上1.0m 8.3 6.9 7.1 2.9 3.7 4.4 7.2 7.7 8.4 9.9 9.5 8.9 2.9 9.9 7.1

B1 B Ⅴ 水面下0.5m 10.0 8.5 7.5 6.4 6.6 7.2 11.0 10.0 9.9 12.0 11.0 10.0 6.4 12.0 9.2

B2 B Ⅴ 水面下0.5m 9.1 8.6 6.6 6.4 6.3 7.3 10.0 10.0 10.0 12.0 10.0 11.0 6.3 12.0 8.9

Stn9

Stn10

Stn13

Stn14

C-1

B5

B6

地 点類型指定

採 水 層 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 最低 最高 平均

S1

S6

S12

S13

B3

B4

Page 38: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-38

【Stn9】 【Stn10】

【Stn13】 【Stn14】

【C-1】

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

水面下5.0m

底上1.0m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

水面下5.0m

底上1.0m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m水面下5.0m水面下10.0m底上1.0m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m水面下5.0m水面下10.0m底上1.0m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

水面下5.0m

底上1.0m

図 6.2.4-14(1) 溶存酸素量(DO)の現地調査結果(平成 21 年度)

Page 39: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-39

【S1】 【S6】

【S12】 【S13】

【B3】 【B4】

【B5】 【B6】

【B1】 【B2】

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

底上1.0m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

底上1.0m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

底上1.0m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

底上1.0m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

1/2水深

底上1.0m0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

底上1.0m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

底上1.0m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

1/2水深

底上1.0m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

DO

(m

g/L)

水面下0.5m

図 6.2.4-14(2) 溶存酸素量(DO)の現地調査結果(平成 21 年度)

Page 40: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-40

【Stn9】 【Stn10】 【Stn13】 【Stn14】 【C-1】

0

5

10

15

20

25

30

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深

(m)

0

5

10

15

20

25

30

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深

(m)

0

5

10

15

20

25

30

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深

(m)

0

5

10

15

20

25

30

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深

(m)

0

5

10

15

20

25

30

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深

(m)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

図 6.2.4-15(1) 溶存酸素量(DO)の鉛直測定結果(平成 21 年度)

Page 41: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-41

図 6.2.4-15(2) 溶存酸素量(DO)の鉛直測定結果(平成 21 年度)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

【S1】 【S6】 【S12】 【S13】 【B3】

【B4】 【B5】 【B6】 【B1】 【B2】

0

3

6

9

12

15

18

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深

(m)

0

3

6

9

12

15

18

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深

(m)

0

3

6

9

12

15

18

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深(m)

0

3

6

9

12

15

18

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深(m)

0

3

6

9

12

15

18

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深(m)

0

3

6

9

12

15

18

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深(m)

0

3

6

9

12

15

18

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深(m)

0

3

6

9

12

15

18

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深

(m)

0

3

6

9

12

15

18

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深

(m)

0

3

6

9

12

15

18

2 4 6 8 10 12 14DO(mg/L)

水深

(m)

Page 42: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-42

ロ 貧酸素調査

a 経時変化の状況

平成 21 年度に実施した貧酸素水塊の現地調査による水質の経時変化を図

6.2.4-16 に示す。

調査期間中の潮汐は、8 月 1 日頃、8 月 15 日頃、8 月 29 日頃が小潮期、8 月 7 日

頃と 8 月 22 日頃が大潮期であった。また、8 月 12 日~13 日と 15 日に合計 124mm

の降雨があった。

各地点の水温は、表層で高く底層で低い関係で推移していたが、両者の差は 8 月

始めと中頃の小潮期から大きくなり、大潮期から小潮期にかけて小さくなる傾向を

示した。また、水深の浅い有明海湾奥部の Stn4 や諫早湾湾奥部の S1 では、水深の

深い D や B6 に比べて水温差が小さくなっていた。

各地点の塩分は、8 月上旬に表層で低下を示し、有明海湾奥部の Stn4 や D では低

下期間が短く、諫早湾湾奥部の S1 や諫早湾湾央部の B3 では低下期間が長かった。

また、8月 12日~15日の降雨後は、各地点ほぼ同時期に表層の塩分低下がみられた。

その他の期間は、概ね表層と底層の塩分は一様であった。

各地点の SS は、底層で高く表層で低い関係にあり、有明海湾奥部の Stn4 や D で

は、大潮期に底層の濁りが高くなる傾向を示した。しかし、諫早湾湾奥部の S1 や湾

央部の B3 は、突発的に高濃度を示すものの、潮汐に関係なく概ね横ばいで推移して

いた。

各地点のクロロフィル a 濃度は、表層塩分の低下時期に表層のクロロフィルa濃

度も顕著な濃度上昇を示し、その他の期間は、概ね表層と底層が同程度の濃度で横

ばいに推移していた。

各地点の酸素飽和度は、表層では変動が大きく、明確な傾向はみられないものの、

降雨後に塩分が低下し、クロロフィルa濃度が高くなった 8 月中旬以降の時期は、

表層の酸素飽和度が高くなっていた。一方、底層の酸素飽和度は、地点によって傾

向が異なり、有明海湾奥部の Stn4 では、8 月 15 日から 21 日頃と 8 月 29 日から 30

日にかけて酸素飽和度が 40%を下回った。また、諫早湾湾央部の B3 では、8 月 5

日前後と 8 月 17 日以降の小潮期から中潮期と 8 月 29 日から 8 月 30 日にかけて酸素

飽和度が 40%を下回った。

Page 43: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-43

水  

 温

  

(℃)

S1

22242628303234

8/1 8/3 8/5 8/7 8/9 8/11 8/13 8/15 8/17 8/19 8/21 8/23 8/25 8/27 8/29 8/31

B3

22242628303234

2

B6

22242628303234

Stn4

22242628303234 表層 底層

22242628303234

塩 

  

分 

 (psu

S1

101520253035

8/1 8/3 8/5 8/7 8/9 8/11 8/13 8/15 8/17 8/19 8/21 8/23 8/25 8/27 8/29 8/31

B3

101520253035

B6

101520253035

Stn4

101520253035 表層 底層

101520253035

図 6.2.4-16(1) 貧酸素調査による水質の経時変化(水温、塩分)

 排水量、降水量、風速、潮位

0

5

10

15

20

25

30

35

8/1 8/3 8/5 8/7 8/9 8/11 8/13 8/15 8/17 8/19 8/21 8/23 8/25 8/27 8/29 8/31

降水

量(m

m)

風速

(m

/s)

-400

-200

0

200

400

600

800

1000

潮位(

cm)

排水量

(万

m3)

湯江雨量 北部排水量 南部排水量 大浦潮位 湯江風速

Page 44: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-44

濁 

  

度 

 (度

) B6

01020304050

B3

01020304050

S1

01020304050

8/1 8/3 8/5 8/7 8/9 8/11 8/13 8/15 8/17 8/19 8/21 8/23 8/25 8/27 8/29 8/31

Stn4

01020304050 表層 底層

D

01020304050

クロ

ロフ

ィル

a  

(μ

g/L)

S1

01020304050

8/1 8/3 8/5 8/7 8/9 8/11 8/13 8/15 8/17 8/19 8/21 8/23 8/25 8/27 8/29 8/31

B3

01020304050

B6

01020304050

Stn4

01020304050 表層 底層

D

01020304050

図 6.2.4-16(2) 貧酸素調査による水質の経時変化(濁度、クロロフィル a)

 排水量、降水量、風速、潮位

0

5

10

15

20

25

30

35

8/1 8/3 8/5 8/7 8/9 8/11 8/13 8/15 8/17 8/19 8/21 8/23 8/25 8/27 8/29 8/31

降水

量(m

m)

風速

(m

/s)

-400

-200

0

200

400

600

800

1000

潮位(

cm)

排水量

(万

m3)

湯江雨量 北部排水量 南部排水量 大浦潮位 湯江風速

Page 45: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-45

 排水量、降水量、風速、潮位

0

5

10

15

20

25

30

35

8/1 8/3 8/5 8/7 8/9 8/11 8/13 8/15 8/17 8/19 8/21 8/23 8/25 8/27 8/29 8/31

降水

量(m

m)

風速

(m

/s)

-400

-200

0

200

400

600

800

1000

潮位(

cm)

排水

量(万

m3)

湯江雨量 北部排水量 南部排水量 大浦潮位 湯江風速

酸素

飽和

度 

 (%

S1

04080

120160200

8/1 8/3 8/5 8/7 8/9 8/11 8/13 8/15 8/17 8/19 8/21 8/23 8/25 8/27 8/29 8/31

B3

04080

120160200

B6

04080

120160200

Stn4

04080

120160200 表層 底層

04080

120160200

図 6.2.4-16(3) 貧酸素調査による水質の経時変化(酸素飽和度)

Page 46: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-46

b 鉛直分布の状況

平成 21 年度の貧酸素調査では、有明海湾奥部の 2 測線(12 地点)で満潮時の鉛直

観測を行っている。一方、諫早湾内では、自動昇降水質計により毎正時の鉛直観測

が行われている。これらの観測結果を用いて、有明海から諫早湾内にかけた水質の

鉛直断面図(図 6.2.4-17 断面位置図参照)を図 6.2.4-18 に示す。

水温と塩分の鉛直較差は、表層と底層の経時変化より、8 月 6 日と 8 月 20 日は上

下の差が大きく、8 月 13 日と 8 月 27 日は上下の差が小さくなっていた。

水温の鉛直較差は、8 月 20 日に最も大きく、有明海湾奥部西側沿岸の断面(以下

「A-S1 ライン」という。)で表層の水温が 29~30℃、底層の水温が 25~26℃と 4℃

前後の水温差がみられ、有明海湾奥部東側沿岸の断面(以下「AA-FF ライン」という。)

では、表層の水温が 28℃前後、底層の水温が 25~26℃前後と 2~3℃の水温差がみ

られた。

塩分の鉛直較差は、8 月 20 日の A-S1 ラインで最も大きく、有明海湾奥部から諫

早湾湾奥部にかけて表層で 25~27psu、底層で 30~31psu となっており、3~5psu

の塩分差がみられた。

SS の鉛直分布は、各断面とも概ね 10mg/L 以下であり、有明海湾奥部では鉛直方

向の濃度差がほとんどみられなかったが、諫早湾内では底層で 10~20mg/L の高い濃

度を示した。

クロロフィルaの鉛直分布は、表層の 10m 以浅で高く、特に 8 月 27 日以外は 5m

以浅で 2~8μg/L の濃度を示した。また、水平方向の濃度分布は、有明海湾奥部の

A~B 地点や諫早湾湾奥部の S1 地点でやや高い傾向にあった。

酸素飽和度の鉛直分布は、表層で 100%以上の高濃度を示し、8 月 20 日を除いて、

概ね底層まで 50%以上の酸素飽和度を示した。8 月 20 日については、貧酸素水塊の

目安とされる 40%以下を示す範囲が有明海湾奥部の A~C 地点及び諫早湾湾央部の

B3 地点周辺でみられた。

Page 47: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-47

図 6.2.4-17 水質の鉛直断面図位置図

A-S1ライン

AA-FFライン

Page 48: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-48

A-S1 ライン鉛直断面図 AA-FF ライン鉛直断面図 凡例

8 月 6 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 13 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

水温

(℃)

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

8 月 20 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 27 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

図 6.2.4-18(1) 定線鉛直観測による水温の鉛直分布

Page 49: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-49

A-S1 ライン鉛直断面図 AA-FF ライン鉛直断面図 凡例

8 月 6 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 13 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

塩分

(PSU)

0

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

8 月 20 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 27 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

図 6.2.4-18(2) 定線鉛直観測による塩分の鉛直分布

Page 50: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-50

A-S1 ライン鉛直断面図 AA-FF ライン鉛直断面図 凡例

8 月 6 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 13 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

密度

(-)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

22

8 月 20 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 27 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

図 6.2.4-18(3) 定線鉛直観測による密度の鉛直分布

Page 51: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-51

A-S1 ライン鉛直断面図 AA-FF ライン鉛直断面図 凡例

8 月 6 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 13 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

クロロ

フ ィ ル

a (μg/L)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

8 月 20 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 27 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

図 6.2.4-18(4) 定線鉛直観測によるクロロフィルaの鉛直分布

Page 52: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-52

A-S1 ライン鉛直断面図 AA-FF ライン鉛直断面図 凡例

8 月 6 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 13 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

SS

(mg/L)

0

5

10

15

20

25

30

35

40

8 月 20 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 27 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

図 6.2.4-18(5) 定線鉛直観測による SS の鉛直分布

Page 53: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-53

A-S1 ライン鉛直断面図 AA-FF ライン鉛直断面図 凡例

8 月 6 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 13 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

DO%

(%)

0

10

20

30

40

50

75

100

150

200

8 月 20 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

8 月 27 日

-25

-20

-15

-10

-5

0

B3A B C D E F B6 S1

-25

-20

-15

-10

-5

0

AA BB CC DD EE FF

図 6.2.4-18(6) 定線鉛直観測による酸素飽和度の鉛直分布

Page 54: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-54

c 平面分布の状況

平成 21 年度の貧酸素調査では、有明海湾奥部の 2 測線(12 地点)で満潮時の鉛直

観測を行っている。一方、諫早湾内では、自動昇降水質計による毎正時の鉛直観測

が行われている。有明海の 2 測線で満潮時に鉛直観測を行った 4 日分(8 月 6 日、13

日、20 日、27 日)の観測結果と諫早湾内の自動昇降水質計による観測結果を用いて、

表層(海面下 0.5m)と底層(海底上 0.2m)の水質の平面分布を図 6.2.4-19 に示す。

水温は、降雨や日射、風向・風速などの気象と潮位や波浪などの海象の影響を受

けて変化し、特に表層で大きな変化を示し底層はあまり変化が大きくない。各調査

日の水温分布をみると、表層の水温は、8 月 20 日の観測日が最も高く、この日の平

面分布は、有明海湾奥部で 27.6~29.2℃の範囲、諫早湾内で 29.1~30.1℃の範囲と

諫早湾内の水温が高くなっていた。

塩分は、水温と同様に気象や海象の影響を受け、特に河川水の流入量に応じて表

層の塩分が低下する。各調査日の塩分分布をみると、表層の塩分は、8 月 6 日や 8

月 20 日に、有明海湾奥部から諫早湾内にかけて塩分濃度が低くなっており、降雨後

に塩分の低下した海水が諫早湾内へ移動した状況を示した。

SS は、降雨後の河川流入や植物プランクトン等の増殖により表層の濃度が変化し、

波浪や流動による底泥の巻き上げによって底層の濃度が変化する。各調査日の濃度

分布をみると、表層の SS は、有明海湾奥部から諫早湾湾奥部にかけて 4~7mg/L の

範囲にあり明確な濃度較差はみられなかった。一方、底層では、諫早湾内の S6 や

B6 などで底泥の巻き上げとみられる高い値を示した。

クロロフィルaは、植物プランクトンの増殖状況を示す指標であり、降雨後の河

川水の流入後に晴天が続くと濃度が高くなる傾向がある。各調査日の濃度分布をみ

ると、表層では 1~21μg/L の範囲、底層では 1~9μg/L の範囲にあり、やや諫早湾

内の濃度が高い濃度分布を示した。

酸素飽和度は、表層では植物プランクトンの増殖により上昇し、底層では堆積し

た有機物や水中の有機物が分解されることにより溶存酸素量(DO)を消費し、酸素飽

和度が低下する。各調査日の濃度分布をみると、表層ではほぼ全域で 100%以上の

値を示し、底層では 8 月 6 日に諫早湾中央の B3 で 41%、8 月 20 日に有明海湾奥部

西側の A~C 地点と諫早湾内の B4~B3 地点で 40%以下の低い値を示した。

Page 55: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-55

図 6.2.4-19(1) 満潮時の鉛直観測結果による水温の平面分布(表層)

Page 56: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-56

図 6.2.4-19(2) 満潮時の鉛直観測結果による水温の平面分布(底層)

Page 57: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-57

図 6.2.4-19(3) 満潮時の鉛直観測結果による塩分の平面分布(表層)

Page 58: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-58

図 6.2.4-19(4) 満潮時の鉛直観測結果による塩分の平面分布(底層)

Page 59: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-59

図 6.2.4-19(5) 満潮時の鉛直観測結果による SS の平面分布(表層)

Page 60: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-60

図 6.2.4-19(6) 満潮時の鉛直観測結果による SS の平面分布(底層)

Page 61: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-61

図 6.2.4-19(7) 満潮時の鉛直観測結果による酸素飽和度の平面分布(表層)

Page 62: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-62

図 6.2.4-19(8) 満潮時の鉛直観測結果による酸素飽和度の平面分布(底層)

Page 63: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-63

図 6.2.4-19(9) 満潮時の鉛直観測結果によるクロロフィル a の平面分布(表層)

Page 64: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-64

図 6.2.4-19(10) 満潮時の鉛直観測結果によるクロロフィル a の平面分布(底層)

Page 65: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-65

② 流れの状況

A 文献その他の資料調査

流れの状況の文献その他の資料調査の調査結果は、前出の「1.1 潮位(水位)・

潮流(流速)等」「(1) 調査の結果の概要」「4) 調査結果」「① 流れの状況」「A

文献その他の資料調査」に示すとおりである。

B 現地調査

流れの状況の現地調査の調査結果は、前出の「1.1 潮位(水位)・潮流(流速)

等」「(1) 調査の結果の概要」「4) 調査結果」「① 流れの状況」「B 現地調査」

に示すとおりである。

③ 底質の状況

A 文献その他の資料調査

底質の状況の文献その他の資料調査の調査結果は、後出の「3.1 底質」「(1) 調

査の結果の概要」「4) 調査結果」「① 底質の状況」「A 文献その他の資料調査」

に示すとおりである。

B 現地調査

底質の状況の現地調査の調査結果は、後出の「3.1 底質」「(1) 調査の結果の概

要」「4) 調査結果」「① 底質の状況」「B 現地調査」に示すとおりである。

④ 気象の状況

A 文献その他の資料調査

気象の状況の文献その他の資料調査の調査結果法は、前出の「1.1 潮位(水位)・

潮流(流速)等」「(1) 調査の結果の概要」「4) 調査結果」「④ 気象の状況」「A

文献その他の資料調査」に示すとおりである。

Page 66: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-66

(2) 予測の結果

1) 予測事項

予測事項は、調整池への海水導入及び調整池からの排水に伴う躍層の形成による海

域及び調整池の底層の溶存酸素量(DO)の変化とした。

図 6.2.4-20 溶存酸素量の影響の連関図

2) 予測地域

予測地域は、排水門の開放により溶存酸素量が変化する可能性がある調整池及び諫

早湾を含む有明海とした。

3) 予測対象時期

予測対象時期は、数値シミュレーションによる通年計算を行い、排水門の開放によ

る溶存酸素量の変化が最大となる時期及び安定期とした。

予測対象年度は、「1.1 潮位(水位)・潮流(流速)等」「(2)予測の結果」「3)予測対

象時期」に示したとおり平成 19 年度とした。

躍層の形成の変化

潮位(水位)・潮流(流

速)等の変化

海水導入

及び調整

池からの

排水

開門調査

排水門の開放

調整池及び海域の底

層の溶存酸素量の変

化の範囲と程度

Page 67: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-67

4) 予測手法

① 予測手順

開門調査のケース別に、開門調査による溶存酸素量(DO)の変化を数値シミュレー

ションにより予測した。

予測手順は、図 6.2.4-21 に示すとおりであり、予測にあたっては、予測モデルの

再現性を確認したうえで、開門調査方法に基づき開門調査を実施した場合の計算条

件を設定して予測計算を行った。

図 6.2.4-21 溶存酸素量(DO)の予測手順

現況の水質モデルの構築

・河川流入負荷量、底質条件

・諸係数等

モデルの再現性の検討

予測計算条件の設定

YES

NO

計算条件の設定

水質の実測値

開門調査の方法

現況の流動モデル

開門調査を実施した場合の予測計算

(開門 1 年目)

開門調査を実施した場合の予測計算

(開門 2 年目以降)

最大期・安定期の予測

NO

YES

前年度の年間変化と大

きな変化はないか

次年度の計算

(最大 5 年間)

Page 68: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-68

② 予測ケース

開門調査のケース別に図 6.2.4-21 の予測手順に従い、最大 5 年間の予測計算を行

った結果、溶存酸素量については、ケース 1 では 2 年目と 3 年目で概ね同様の予測

結果であり、ケース 2 では 5 年目まで変化がみられ、ケース 3-1 では 1 年目と 2 年

目で概ね同様な予測結果であった。ケース 3-2はケース 2の第 1段階と同様である。

以上を踏まえ、後述する溶存酸素量の予測結果は表 6.2.4-8 に示すとおり、ケー

ス 1 は最大期として 1 年目、安定期として 2 年目及び 3 年目、ケース 3-1 は最大期

として 1 年目、安定期として 2 年目の予測結果を示し、ケース 2 については 5 年目

までの予測結果を各年毎に示した。また、ケース 3-2 はケース 2 の第 1 段階(1 年

目、2 年目)と同様である。

表 6.2.4-8 予測ケース(溶存酸素量)

開門方法 予測

時期 予測期間 備 考

1 年目 開門開始から 1年後までの 1年間

(最大期)

2 年目 開門開始 1年後から 2年後までの

1 年間(安定期の 1 年目) ケース 1

3 年目 開門開始 2年後から 3年後までの

1 年間(安定期の 2 年目)

1 年目 開門開始から 1年後までの 1年間

第 1 段階 2 年目

開門開始 1年後から 2年後までの

1 年間

3 年目 開門開始 2年後から 3年後までの

1 年間 第 2 段階

4 年目 開門開始 3年後から 4年後までの

1 年間

ケース2

第 3 段階 5 年目 開門開始 4年後から 5年後までの

1 年間

1 年目 開門開始から 1年後までの 1年間

(最大期) ケース 3-1

2 年目 開門開始 1年後から 2年後までの

1 年間(安定期)

1 年目 ケース 2 第 1 段階の 1 年目と同じ

ケース 3-2 2 年目 ケース 2 第 1 段階の 2 年目と同じ

・計算期間は全ケースともに平成

19 年 4 月 1 日~平成 20 年 3 月

31 日の 1 年間

・2 年目以降の調整池と諫早湾の

地形条件(水深)は、第 6 章地

形・地質における前年度の水深

変化を考慮した。

・2 年目以降の開門操作は 4 月 1

日よりケース別、段階別の開門

方法によった。

・流動については、各ケースとも

に平成 19 年 3 月 28 日から 4日

間の助走期間を設けた。

Page 69: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-69

③ 予測モデル

水質モデルは、開門調査の実施前後の流動及び濁りの変化に伴う有機物・栄養塩類

及び溶存酸素の変化を予測するために、流動モデルと同様の水平要素分割及び鉛直

分割により、流動(水位、流速)、水温、塩分、有機物・栄養塩類、溶存酸素量及び

浮遊物質量(SS)を同時に計算するものとした。

流動モデルについては、前出の「1.1 潮位(水位)・潮流(流速)等」「(2) 予

測の結果」「4) 予測手法」「③ 予測モデル」に示すとおりである。

水質モデルは、底質の巻き上げ・沈降とこれらの過程に伴う溶存酸素の消費・生

成過程を組み込み、底質と連結させて水中の低次栄養段階の物質循環を考慮した水

質の年間変化を計算するモデルであり、流動と同時に計算を行っている。

底質モデルは水質モデルと連結して、有機物の沈降・堆積に伴う栄養塩類の再回

帰量や酸素消費量の変化、巻き上げに伴う溶出、酸素消費量の変化を計算するモデ

ルであり、有明海では泥質干潟域、砂質干潟域、沖合域、また諌早湾の 4 区分によ

り使い分けている。

モデルの概念図を図 6.2.4-22 に示す。

図 6.2.4-22 水質モデル概念図

無機化に伴う消費

<還元層>

<酸化層>

再ばっき ノリの収穫河川負荷

NH4-N,NOx-N

動物プランクトン

DOC

(DON,DOP)

POC

(PON,POP)

DOC

(DON,DOP)

POC

(PON,POP)

DOC

(DON,DOP)

枯死

無機化に伴う消費

分解

細胞外分泌

光合成

呼吸

沈降

無機化

摂食

無機化

沈降 巻き上げ

呼吸・排泄

死亡・排糞

硝化に伴う消費

光合成による生 産

呼吸による消費

呼吸による消費

拡散

摂食

NH4-N,NOx-N

POC

(PON,POP)

光合成

拡散(溶出) 拡散(溶出)

摂食

沈降

巻き上げ

分解 無機化

吸脱着

無機化分解

摂食

摂食

呼吸・排泄

死亡・排糞

呼吸

光合成

光合成による生産

呼吸による消費

堆積生物撹乱生物撹乱 生物撹乱 堆積

無機化

呼吸による消費

硝化に伴う消費

無機化に伴う消費

無機化に伴う消費

海水

底質 枯死

細胞外分泌

植物プランクトン(珪藻、渦鞭毛藻、その他)

(細胞内の N,P)

降雨負荷 脱窒

DO

DO

マクロベントス・メイオベントス

(堆積物食者・懸濁物食者)

PO4-P

PO4-P

NH4-N,NOx-N

PO4-P

付着珪藻

Page 70: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-70

A 計算項目

モデルの計算項目は以下のとおりである。TOC,T-N,T-P は各態の合計、COD,Chl-a

は炭素との換算比により算定した。

イ 水質計算項目

a.植物プランクトン(珪藻、ラフィド藻+渦鞭毛藻、淡水性藻類)

b.細胞内栄養塩類保持量(N,P)

c.動物プランクトン

d.懸濁態有機物(POC,PON,POP)

e.溶存態有機物(DOC,DON,DOP)

f.無機態栄養塩類(NH4-N,NO2-N+No3-N,PO4-P)

g.DO

h.SS

ロ 底質計算項目

a.付着珪藻

b.マクロベントス(懸濁物食者)

c.マクロベントス(堆積物食者)

d.メイオベントス

e.デトリタス(POC,PON,POP)

f.溶存態有機物(DOC,DON,DOP)

g.リン酸態リン(PO4-P)

h.NH4-N,NO3-N + NO2-N

i.DO

B 基本方程式(全体方程式)

水質の全体方程式は以下に示すとおりであり、水温、塩分と同様の拡散方程式の

右辺に、生成・消滅項が付加されたものとなる。

C

D

w

y

Cv

x

Cu

t

C *

C

D

K

y

CDK

yx

CDK

xDv

hh

1+生成・消滅項

ここで、 ,,:,, * yxwvu 方向流速、 wvy

uxt

DDw

*

w:デカルト座標系の鉛直流速

S :水質濃度、 D:全水深

vK :鉛直渦動拡散係数

hK :水平渦動拡散係数

Page 71: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-71

C 生成・消滅項

イ 植物プランクトン

植物プランクトンは、珪藻( )1(PHYC )、ラフィド藻+渦鞭毛藻( )2(PHYC )、淡水性

藻類( )3(PHYC )の 3 種に区分してモデル化し、植物プランクトンの消長における水

温、光量、栄養塩類の依存特性を種毎に取り扱うとともに、ラフィド藻と渦鞭毛藻

の日周鉛直運動を考慮した。

細胞内栄養素蓄積量(セルクオタ)による光合成の制限を考慮した。

以降の表記において、添え字(1,2,3)はそれぞれ珪藻、ラフィド藻+渦鞭毛藻、淡

水性藻類を示す。

][][][][)(

)3,2,1(4)3,2,1(3)3,2,1(2)3,2,1(1)3,2,1( BBBB

dt

PHYCd枯死細胞外分泌呼吸光合成

][][ )2(6)3,2,1(5 BB 浮上沈降

],[,( )3,2,1(51)3,2,1(7 BDB懸濁物食者)動物プランクトン被食

a 光合成[B1(1,2,3)]

光合成速度は、水温(T)、光量(I)、細胞内栄養素蓄積量(セルクオタ)に依存する

ものとしてモデル化した。

)3,2,1()3,2,1()3,2,1()3,2,1()3,2,1()3,2,1(1 ),,()()(max PHYCSQPSQNPHYCfIfTfB

)3,2,1(max :0℃における最大光合成速度(1/day)

a-1 水温に対する関数 )(Tf

光合成速度に対する水温の影響は Eppley(1972)*)に基づいて指数型によりモデル

化した。

)exp()( )3,2,1(1 TTf

T :水温(℃)

)3,2,1(1 :光合成速度に関する温度係数(1/℃)

出典)

*)Eppley,R.W.(1972):Temprature and phytoplankton growth in the sea. Fish. Bull.

vol.70.pp1063-1085.

Page 72: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-72

a-2 光量 )(If

増殖における光制限関数については日射量との関数とし、光合成に関する最適日

射量を加味した指数型によった。

光の水中での減衰は、Lambert-Beer の法則に従い、大島ら(2005)*)より、光の消

散係数εは国調費モデル**)と同様に環境省(2001,2002)***) ****)の 3 季の調査で得ら

れた 0~5m 間の光量子の消散係数と 0.5m 深での SS 濃度及び Chl-a を用いた重回帰

式を用いた。

opt

L

opt

L

I

I

I

IIf 1exp)(

optI :光合成の最適日射量

LI :第 L 層での日射量= )exp(0 zkI

z :海面から第 L 層までの水深

0I :海面での日射量

k :消散係数(1/m)= 3180.000930.006147.0 ChlaSS

出典)

*)大島厳、阿部恵子;有明海の上層における消散係数の算出式、海の研究、14(5)、

593-600、2005

**)農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省;平成 14 年度国土総合開発事業調

整費 有明海海域環境調査報告書、平成 15 年 3 月、pp3.3-42

***)環境省水環境部:平成 12 年度有明海海域緊急環境調査報告書、平成 13 年 3 月

****)環境省水環境部:平成 13 年度有明海水質等状況補足調査報告書、平成 14 年 3 月

Page 73: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-73

a-3 セルクオタによる光合成の制限 ),,( )3,2,1()3,2,1()3,2,1( SQPSQNPHYCf

光合成速度について、植物プランクトンの細胞内に蓄積された栄養素(セルクオ

タ)の量による制限を考慮した。

本モデルでは窒素とリンについて、Liebig の最小律の考え方に基づき、窒素とリ

ンのうち小さい方を選ぶ定式化を用いた。

),,( )3,2,1()3,2,1()3,2,1( SQPSQNPHYCf

)3,2,1()3,2,1(

)3,2,1(

)3,2,1()3,2,1(

)3,2,1(

0,

0min

QPSQP

SQP

QNSQN

SQN

)3,2,1()3,2,1()3,2,1()3,2,1()3,2,1()3,2,1( 0,0 QPQPSQPQNQNSQN

)3,2,1()3,2,1( ,SQPSQN :サブシステントクオタを除くセルクオタの窒素及びリン

)3,2,1()3,2,1( , QPQN   :細胞内の窒素及びリンの総量

)3,2,1()3,2,1( 0,0 QPQN :細胞組織中の窒素及びリン(成長の維持に最低限必要なセルク

オタ:サブシステントクオタ)。植物プランクトンの元素組成比

C:N:P に基づき、炭素量単位の植物プランクトン生物量

PHYC(mgC/m3)から求めた。

PHYCPCr

QPPHYCNCr

QNphyphy

)/(

10,

)/(

10 )3,2,1()3,2,1(

phyphy PCrNCr )/(,)/( :植物プランクトン細胞内の全炭素量に対する細胞組織内の

リン及び窒素量の比

b 呼吸[B2(1,2,3)]

光合成によって生産された有機物は呼吸により消費される。この呼吸速度は、水

温(T)との指数型によりモデル化した。

)3,2,1()3,2,1(2)3,2,1(2)3,2,1(2 ))20(exp( PHYCTB

)3,2,1(2 :20℃における呼吸速度(1/day)

)3,2,1(2 :呼吸速度に関する温度係数(1/℃ )

c 細胞外分泌[B3(1,2,3)]

植物プランクトンは光合成により固定した有機物質の一部を溶存有機物の形態で

細胞外に排出する。

Page 74: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-74

本モデルでは光合成量に対して一定の割合で細胞外分泌されているものとした。

)3,2,1(1)3,2,1()3,2,1(3 BEXCB phy

)3,2,1(phyEXC :細胞外分泌係数(光合成量の 12%とした)

d 枯死[B4(1,2,3)]

枯死は本来細胞の老化による植物プランクトン生物量の減衰過程であるが、本モ

デルでは動物プランクトン以外の高次栄養段階による摂食などモデルには考慮され

ない因子を総合的に表す概念として捉えている。

この消失量に対し本モデルでは、植物プランクトン量に比例するものとし、枯死

速度は、水温(T)との指数型でモデル化した。

)3,2,1()3,2,1(4)3,2,1(4)3,2,1(4 ))20(exp( PHYCTB

)3,2,1(4 :20℃における植物プランクトンの枯死速度(1/day)

)3,2,1(4 :枯死速度に関する温度係数(1/℃ )

e 沈降[B5(1,2,3)]

植物プランクトンの沈降速度は一定値として与えた。

z

PHYwpB

)3,2,1(

)3,2,1()3,2,1(5

)3,2,1(wp:植物プランクトンの沈降速度(m/day)

f 浮上[B6(2)]

ラフィド藻+渦鞭毛藻(PHY(2))は光に対して正の走光性があり、日射のある昼間

に表層に向けて浮上し、夜間に沈降する。

この特性を以下のようにモデル化した。

・ラフィド藻+渦鞭毛藻の浮上は、有光層の範囲で生じるものとする。

・浮上速度は光の強さとは関係なく一定とする。

・浮上する時間は日射のある時間のみとし、日射のない時間は沈降する。

z

PHYwfB

)2(

)2()2(6 (有光層の範囲、日射のある時間を対象)

)2(wf :ラフィド藻+渦鞭毛藻の浮上速度(m/day)

Page 75: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-75

g 動物プランクトンによる被食[B7(1,2,3)]

動物プランクトンの項に示した。

h 懸濁物食者による被食[BD51(1,2,3)]

懸濁物食者の項に示した。

ロ 細胞内窒素保持量(セルクオタ)

細胞内窒素保持量については、珪藻、ラフィド藻+渦鞭毛藻、淡水性藻類の 3 種

毎の変数として、植物プランクトンの消長に伴う時間変化を以下のように考慮した。

]:[][)(

)3,2,1(1)3,2,1(1)3,2,1(

pCNBBSdt

SQNd光合成無機態窒素摂取

][ )3,2,1(7BS食植物プランクトン摂動物プランクトンの

][ )3,2,1(51BSランクトン摂食懸濁物食者の植物プ

)2(6)3,2,1(5)3,2,1(4 ][][ BSBSBS 浮上植物プランクトンの沈降植物プランクトンの枯死植物プランクトンの

a 無機態窒素の摂取[BS1(1,2,3)]

無機態窒素の摂取については、アンモニウム塩と硝酸塩の選択摂取を考慮した。

植物プランクトンは、アンモニウム塩と硝酸塩がともに豊富に存在する場合には、

多くの場合アンモニウム塩を好んで摂取するようであることから、硝酸塩の摂取に

ついてはアンモニウム塩濃度による抑制の効果が考えられ、Wroblewski(1977)*)に

従い、この効果をアンモニウム塩濃度の指数型の関数で表した。

),(exp )3,2,1()3,2,1(7)(

44

4max)3,2,1(1

4 SQNPHYCNOK

NO

NHK

NHUNBS NH

xNOx

x

NH

)1(

)/(

)/(

),()3,2,1max(

)3,2,1(

)3,2,1()3,2,1()3,2,1max(

)3,2,1()3,2,1(7

PQN

PHYCNCr

SQNPHYCNCrPQN

SQNPHYCphy

phy

maxUN :無機態窒素の最大摂取速度(1/day)

NOxNH KK ,4 :アンモニア態窒素、硝酸態窒素の摂取に対する半飽和定数

出典)

*)Wroblewski,J.S.(1977):A model of phytoplankton plume formation furing

variable Oregon upwelling.J.Mar.Res.,35,357-394

Page 76: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-76

:アンモニウム塩の選択係数

)3,2,1max(PQN :細胞内窒素最大保持量

b 動物プランクトンの植物プランクトン摂食[BS7(1,2,3)]N

動物プランクトンの植物プランクトン摂食に伴うセルクオタの窒素の消失を以

下のとおり考慮した。

)3,2,1(

)3,2,1()3,2,1(7)3,2,1(7 ][

PHYC

SQNBBS N

B7(1,2,3):動物プランクトンによる植物プランクトンの摂食速度(1/day)

c 懸濁物食者の植物プランクトン摂食[BS51(1,2,3)]N

懸濁物食者の植物プランクトン摂食に伴うセルクオタの窒素の消失を以下のとお

り考慮した。

)3,2,1(

)3,2,1()3,2,1(51)3,2,1(51 ][

PHYC

SQNBDBS N

BD5(1,2,3):懸濁物食者による植物プランクトンの摂食速度(1/day)

d 植物プランクトンの枯死[BS4(1,2,3)]N

植物プランクトンの枯死に伴うセルクオタの窒素の消失量は、下式のように表し、

これらはアンモニウム塩へ移行するものとした。

)3,2,1(

)3,2,1()3,2,1(4)3,2,1(4 ][

PHYC

SQNBBS N

B4(1,2,3):植物プランクトンの枯死速度(1/day)

e 植物プランクトンの沈降[BS5(1,2,3)]N

植物プランクトンの沈降に伴うセルクオタの窒素の沈降は以下のとおりとした。

z

SQNBBS N

)3,2,1(

)3,2,1(5)3,2,1(5 ][

B5(1,2,3):植物プランクトンの沈降速度(m/day)

f 植物プランクトンの浮上[BS6(2)]N

植物プランクトンのうちラフィド藻+渦鞭毛藻について、浮上に伴うセルクオタ

の窒素の浮上は以下のとおりとした。

Page 77: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-77

z

SQNBBS N

)2(

)2(6)2(6 ][

B6(2):ラフィド藻+渦鞭毛藻の浮上速度(m/day)

ハ 細胞内リン保持量(セルクオタ)

細胞内リン保持量については、珪藻、ラフィド藻+渦鞭毛藻、淡水性藻類の 3 種

毎の変数として、植物プランクトンの消長に伴う時間変化を以下のように考慮した。

]:[][)(

)3,2,1(1)3,2,1(2)3,2,1(

ph CPBBSdt

SQPd光合成リン酸塩摂取

][ )3,2,1(7BS食植物プランクトン摂動物プランクトンの

][ )3,2,1(51BSランクトン摂食懸濁物食者の植物プ

)2(6)3,2,1(5)3,2,1(4 ][][ BSBSBS 浮上植物プランクトンの沈降植物プランクトンの枯死植物プランクトンの

a リン酸塩の摂取[BS2(1,2,3)]

Lehman 等(1972)*)に従い、外部のリン酸塩濃度に依存する摂取速度を以下のよう

に設定した。

),( )3,2,1()3,2,1(644

4max)3,2,1(2 SQPPHYC

POK

POUPBS

PO

)1(

)/(

)/(

),()3,2,1max(

)3,2,1(

)3,2,1()3,2,1()3,2,1(max

)3,2,1()3,2,1(6

PQP

PHYCPCr

SQPPHYCPCrPQP

SQPPHYCphy

phy

maxUP :リン酸態リンの最大摂取速度(1/day)

4POK :リン酸態リンの摂取に対する半飽和定数

)3,2,1max(PQP :細胞内リン最大保持量

出典)

*) Lehman. J. T. D. B. Botkin, and G. e. Likens(1972):The assumptions and

rationales of a computer model of phytoplankton population dynamics,Limnol.

Oceanogr, 20, 343-364.

Page 78: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-78

b 動物プランクトンの植物プランクトン摂食[BS7(1,2,3)]P

動物プランクトンの植物プランクトン摂食に伴うセルクオタのリンの消失を以下

のとおり考慮した。

)3,2,1(

)3,2,1()3,2,1(7)3,2,1(7 ][

PHYC

SQPBBS P

B7(1,2,3):動物プランクトンによる植物プランクトンの摂食速度(1/day)

c 懸濁物食者の植物プランクトン摂食[BS51(1,2,3)]P

懸濁物食者の植物プランクトン摂食に伴うセルクオタのリンの消失を以下のとお

り考慮した。

)3,2,1(

)3,2,1()3,2,1(51)3,2,1(51 ][

PHYC

SQPBDBS P

BD51(1,2,3):懸濁物食者による植物プランクトンの摂食速度(1/day)

d 植物プランクトンの枯死[BS4(1,2,3)]P

植物プランクトンの枯死に伴うセルクオタのリンの消失量は、下式のように表し、

これらはアンモニウム塩へ移行するものとした。

)3,2,1(

)3,2,1()3,2,1(4)3,2,1(4 ][

PHYC

SQPBBS P

B4(1,2,3):植物プランクトンの枯死速度(1/day)

e 植物プランクトンの沈降[BS5(1,2,3)]P

植物プランクトンの沈降に伴うセルクオタのリンの沈降は以下のとおりとした。

z

SQPBBS P

)3,2,1(

)3,2,1(5)3,2,1(5 ][

B5(1,2,3):植物プランクトンの沈降速度(1/day)

f 植物プランクトンの浮上[BS6(2)]P

植物プランクトンのうちラフィド藻+渦鞭毛藻について、浮上に伴うセルクオタ

のリンの浮上は以下のとおりとした。

z

SQPBBS P

)2(

)2(6)2(6 ][

B6(2):ラフィド藻+渦鞭毛藻の浮上速度(m/day)

Page 79: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-79

ニ 動物プランクトン

動物プランクトンに関する生成・消滅項は以下のとおりである。

以降では、表記の煩雑化を避けるため、特に必要がない場合、植物プランクトン

の種別の添え字は省略した。

][][][][)(

10987 BBBBdt

ZOOCd死亡排糞呼吸・排泄懸濁態有機物の摂食植物プランクトン・

a 動物プランクトンによる植物プランクトン・懸濁態有機物の摂食[B7]

摂食速度は、餌濃度(PHYC,POC)と水温(T)に依存するものとしてモデル化した。

ZOOCPOCPHYCfTfB ),()(7

ZOOCPOCPHYCPT ),((exp1))20(exp( min77

7 :20℃における最大摂食速度(1/day)

7 :摂食速度に関する温度係数(1/℃)

:Ivlev 定数

minP :摂食の閾値

POCPHYC, :餌料濃度(植物プラントン,懸濁態有機物)

動物プランクトンの餌料については、植物プランクトンだけでなく、懸濁態有機

物も考慮し、植物プランクトンと懸濁態有機物の選択率は餌料濃度に比例するもの

として以下のとおり定式化した。

植物プランクトンの選択率:

POCPHYPHYPHY

PHY

)3()2()1(

)3,2,1(

懸濁態有機物の選択率 :

POCPHYPHYPHY

POC

)3()2()1(

1

)3,2,1(PHY :植物プランクトン濃度

POC :懸濁態有機物濃度

b 動物プランクトンの呼吸・排泄[B8]

呼吸・排泄速度は、摂食速度に比例するものと見なし、総成長効率と同化係数を

用いて以下のようにモデル化した。

78 BGrowthzooASSIzooB

ASSIzoo:同化係数

Growthzoo :総成長効率

Page 80: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-80

c 動物プランクトンの排糞[B9]

排糞速度は、摂食量のうち同化されずに排泄される割合としてモデル化した。

79 )1( BASSIzooB ・

7B :動物プランクトンの摂食速度(1/day)

ASSIzoo:同化係数

d 動物プランクトンの死亡[B10]

死亡速度は、水温に依存するものとしてモデル化した。

ZOOCTaB )20exp( 101010

10 :20℃における死亡速度(1/day)

10 :死亡速度に関する温度係数(1/℃)

ホ 懸濁態有機物(POC)

懸濁態有機物に関する生成・消滅項を POC について示すと以下のとおりである。

PON、POP についても同様であり、植物プランクトンの枯死、動物プランクトンの排

糞、死亡、動物プランクトン、懸濁物食者による被食は、POC について算定される

値から、それぞれの C/N 比、C/P 比より算定した。

][][][)(

1094 BBBdt

POCd亡動物プランクトン死糞動物プランクトン排死植物プランクトン枯

]BD,[B][ 5271211 トン、懸濁物食者)被食(動物プランク沈降分解 BB

流入負荷巻き上げ ],[ 513 BDB

a 植物プランクトンの枯死[B4]

植物プランクトンの項に示した。

b 動物プランクトンの排糞[B9]

動物プランクトンの項に示した。

c 動物プランクトンの死亡[B10]

動物プランクトンの項に示した。

d 懸濁態有機物の分解[B11]

分解速度は、水温と溶存酸素に依存するものとしてモデル化した。

Page 81: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-81

POCDOfTfB )()(11

POCDOK

DOT

DO

11111 ))20(exp( ・

11 :20℃における分解速度(1/day)

11 :分解速度に関する温度係数(1/℃)

1DOK :分解における溶存酸素の半飽和定数(mg/L)

e 懸濁態有機物の沈降[B12]

沈降速度は、一定としてモデル化した。

z

POCWpocB

12

Wpoc:沈降速度(m/day)

f 動物プランクトンによる被食 [B7]

動物プランクトンの項に示した。

g 懸濁物食者による被食 [BD52]

懸濁物食者の項に示した。

h 巻き上げ[B13, BD5]

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池を除く海域については、SS 巻き上げ厚と底

質最上層の層厚(1cm)との比率に対応した底質中のデトリタス(BPOC)、付着珪藻

(BDIAC)が巻き上げられるものとし、水中最下層の POC に加算するものとした。

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池における底質巻き上げに伴う懸濁態有機

物の水中への回帰条件については、「⑥予測条件」において示す。

i 流入負荷

流入河川上流端における境界条件として1時間毎の流入濃度を与えた。

Page 82: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-82

ヘ 溶存態有機物(DOC)

溶存態有機物に関する生成・消滅項を DOC について示すと以下のとおりである。

DON、DOP についても同様であり、植物プランクトンの細胞外分泌は、DOC について

算定される値から、植物プランクトンの C/N 比、C/P 比より算定した。

][][][)(

14113 BBBdt

DOCd無機化懸濁態有機物の分解細胞外分泌植物プランクトンの

流入負荷底生系との拡散巻き上げ拡散 ][B][B 1615

a 溶存態有機物の無機化[B14]

無機化速度は、水温と溶存酸素に依存するものとしてモデル化した。

DOCDOK

DOTB

DO

2141414 ))20(exp( ・

14 :20℃における無機化速度(1/day)

14 :無機化速度に関する温度係数(1/℃)

2DOK :無機化における溶存酸素の半飽和定数(mg/L)

b 巻き上げ拡散[B15]

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池を除く海域については、SS 巻き上げ厚と底

質最上層の層厚(1cm)との比率に対応した間隙水中の溶存態有機物(DOC,DON,DOP)が

水中に回帰し、水中最下層の DOC,DON,DOP に加算するものとした。

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池については、底質巻き上げに伴う間隙水

中の溶存態有機物の水中への回帰は考慮せず、底質巻き上げによっては懸濁態

有機物のみ水中に回帰するものとした。

c 水中-底質間の静的な拡散[B16]

水中最下層と底質最上層間の濃度差に応じて拡散が生じるものとしてモデル化し

た。

)(16 BDOCDOCKB DOCBW

DOCBWK :水中と底質間の鉛直拡散係数

BDOCDOC, :水中最下層及び底質最上層の間隙水中の DOC 濃度

d 流入負荷

流入河川上流端における境界条件として1時間毎の流入濃度を与えた。

Page 83: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-83

ト アンモニア態窒素

アンモニア態窒素に関する生成・消滅項は以下のとおりである。

41414 ][)(

NHNH BDBSdt

NHd付着珪藻の光合成摂取植物プランクトンの

422 ],)[,( NHBDB付着珪藻植物プランクトン呼吸

NH4818 ]BD,[B),( 懸濁物食者動物プランクトン排泄

][][ 1714 BB 硝化無機化 ][ 18B巻き上げ溶出

流入負荷・負荷-ノリ収穫に伴う除去底質との静的拡散 ][ 19B

a 植物プランクトンによる摂取(セルクオタ)[BS1]NH4

細胞内窒素保持量の項に示した。

b 付着珪藻の光合成[BD1]NH4

付着珪藻の光合成に伴うアンモニア態窒素の摂取速度は以下のとおりモデル化し

た。

bdiaNH NCrBDBD )/(/][][ 11 4

1BD :付着珪藻の光合成速度(1/day)

bdiaNCr )/( :付着珪藻の C/N 比

c 呼吸(植物プランクトン、付着珪藻)[B2,BD2] NH4

植物プランクトン及び付着珪藻の呼吸に伴うアンモニア態窒素の生成速度は以下

のとおりモデル化した。

PNH rCNBDBBDB /][],[ 2222 4

22 , BDB :植物プランクトン、付着珪藻の呼吸速度の項に示したとおり。

phyNCr )/( :植物プランクトンの C/N 比

d 排泄(動物プランクトン、懸濁物食者)[B8,BD81] NH4

動物プランクトン及び底生動物の排泄に伴うアンモニア態窒素の生成速度は以下

のとおりモデル化した。

bsfzooNH NCrBDNCrBBDB )/(/][)/(/][],[ 818818 4

Page 84: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-84

818,BDB :動物プランクトン、懸濁物食者の各項に示したとおり。

zooNCr )/( :動物プランクトンの C/N 比

bsfNCr )/( :懸濁物食者の C/N 比

e 溶存態有機物の無機化[B14]

溶存態有機物の項に示した。

f アンモニア態窒素の硝化[B17]

硝化速度は、水温と溶存酸素に依存するものとしてモデル化した。

4171717 ))20(exp( NHDOK

DOTB

nit

17 :20℃における硝化速度(1/day)

17 :硝化速度に関する温度係数(1/℃)

nitK :硝化における溶存酸素の半飽和定数(mg/L)

g 巻き上げに伴う溶出[B18]

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池を除く海域については、SS 巻き上げ厚と底

質最上層の層厚(1cm)との比率に対応した底質最上層の間隙水中のアンモニア態窒

素(NH4-N)が水中最下層に回帰するものとした。

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池については、底質巻き上げに伴う間隙水

中のアンモニア態窒素(NH4-N)の水中への回帰は考慮せず、底質巻き上げによって

は懸濁態有機物のみ水中に回帰するものとした。

h 水中-底質間の静的な拡散[B19]

水中最下層と底質最上層間の濃度差に応じて拡散が生じるものとしてモデル化し

た。

)( 44194 BNHNHKB NHBW

4NHBWK :水中と底質間の鉛直拡散係数

44 , BNHNH :水中最下層及び底質最上層の間隙水中の NH4 濃度

i ノリ収穫に伴う除去

ノリの収穫期、収穫量に応じてノリに含まれる窒素量が除去されるものとした。

ノリ収穫量=ノリの共販実績(枚数)×乾ノリ 1 枚当たり重量(3g)

窒素除去量=ノリ収穫量×6%(葉体乾物中)

Page 85: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-85

j 酸処理剤・施肥撒布量

酸処理剤に含まれる割合を窒素 1.6%として、ノリ養殖位置に窒素撒布量として設

定した。

撒布期間は、秋芽生産期間のうち 10 月第 4 週~11 月第 1 週及び冷凍網生産期間

の 1 月~3 月とした。

窒素撒布量=酸処理剤使用量×1.6%

佐賀県ノリ養殖域については、施肥による窒素撒布量を考慮した。

撒布期間は 11 月第 1 週の 7 日間と 1 月第 1 週の 7 日間の計 14 日間とし、ノリ期

の全撒布量を等配分してノリ漁場の表層に投入した。

k 流入負荷

流入河川上流端における境界条件として 1 時間毎の流入濃度を与えた。

チ 硝酸態窒素・亜硝酸態窒素

硝酸態窒素と亜硝酸態窒素を合わせて1つの変数として取り扱った。

生成・消滅項は以下のとおりである。

3131 ][)(

NONOx BDBS

dt

NOd付着珪藻の光合成摂取植物プランクトンの

][][][ 262017 BBB 脱窒巻上げ溶出硝化

流入負荷底生系との拡散 ][ 21B

a 植物プランクトンによる摂取(セルクオタ)[BS1]NOx

細胞内窒素保持量の項に示した。

b 付着珪藻の光合成[BD1]NOx

付着珪藻の光合成に伴う硝酸態窒素、亜硝酸態窒素の摂取速度は以下のとおりモ

デル化した。

植物プランクトンと同様にアンモニア態窒素との選択摂取を考慮した。

bdiaNOx NCrBDBD )/(/][][ 11

1BD :付着珪藻の光合成速度(1/day)

bdiaNCr )/( :付着珪藻の C/N 比

c アンモニア態窒素の硝化[B17]

アンモニア態窒素の項に示した。

Page 86: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-86

d 硝酸態窒素の脱窒[B26]

脱窒は基準温度(18℃)で設定した比速度を温度と溶存酸素の関数であると仮定

し、藤田、李、楠田(2001)*)を参考に設定し、溶存酸素が 2.0mg/L を下回った場合

に脱窒反応が起こるものとした。

0.2

0.21826

DO

DOdfDNOB T

nitnitx

nitfD :18℃における脱窒比最大速度(1/day)

nitd :脱窒速度に関する温度関数(1/℃)

DO:水中の溶存酸素(mg/L)

e 巻き上げ溶出[B20]

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池を除く海域については、SS 巻き上げ厚と底

質最上層の層厚(1cm)との比率に対応した底質最上層の間隙水中の硝酸態窒素及び

亜硝酸態窒素(NO3-N+NO2-N)が水中最下層に回帰するものとした。

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池については、底質巻き上げに伴う間隙水

中の硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素(NO3-N+NO2-N)の水中への回帰は考慮せず、底質

巻き上げによっては懸濁態有機物のみ水中に回帰するものとした。

f 水中-底質間の静的な拡散[B21]

水中最下層と底質最上層間の濃度差に応じて拡散が生じるものとしてモデル化し

た。

)(21 xxNO

BW BNONOKB x

xNOBWK :水中と底質間の鉛直拡散係数

xx BNONO , :水中最下層及び底質最上層の間隙水中の NOx 濃度

g 流入負荷

流入河川上流端における境界条件として1時間毎の流入濃度を与えた。

出典)

*)藤田健一,李寅鐵,楠田哲也;水-底質相互作用モデルによる博多湾のリン循環

の数値予測、水環境学会誌、第 24 巻、2001.1

Page 87: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-87

リ リン酸態リン

リン酸態リンに関する生成・消滅項は以下のとおりである。

4114 ][)(

POBDBSdt

POd付着珪藻の光合成よる摂取植物プランクトンに

422 ],)[( POBDB付着珪藻植物プランクトン、呼吸

PO4818 ]BD,[B)( 懸濁物食者動物プランクトン、排泄

][ 14B無機化 ][][][ 232522 BBB 巻き上げ溶出懸濁態リンの沈降底生系との拡散

流入負荷・負荷ノリの収穫に伴う除去浮遊物質との吸着沈降 ][ 24B

a 植物プランクトンによる摂取(セルクオタ)[BS1]PO4

細胞内リン保持量の項に示した。

b 付着珪藻の光合成[BD1]PO4

付着珪藻の光合成に伴うリン酸態リンの摂取速度は以下のとおりモデル化した。

bdiaPO PCrBDBD )/(/][][ 11 4

1BD :付着珪藻の光合成速度の項に示したとおり。

bdiaPCr )/( :付着珪藻の C/P 比

c 呼吸(植物プランクトン、付着珪藻)[B2,BD2]PO4

植物プランクトン及び付着珪藻の呼吸に伴うリン酸態リンの生成速度は以下のと

おりモデル化した。

bdiaphyPO PCrBDPCrBBDB )/(/][)/(/][],[ 2222 4

22 ,BDB :植物プランクトン、付着珪藻の項に示したとおり。

phyPCr )/( :植物プランクトンの C/P 比

bdiaPCr )/( :付着珪藻の C/P 比

d 排泄(動物プランクトン、懸濁物食者)[B8,BD81] PO4

動物プランクトン及び底生動物の排泄に伴うリン酸態リンの生成速度は以下のと

おりモデル化した。

bsfzooPO PCrBDPCrBBDB )/(/][)/(/][],[ 818818 4

Page 88: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-88

818 , BDB :動物プランクトン、懸濁物食者の各項に示したとおり。

zooPCr )/( :動物プランクトンの C/P 比

bsfPCr )/( :懸濁物食者の C/P 比

e 溶存態有機物の無機化[B14]

溶存態有機物の項に示した。

f 水中-底質間の静的な拡散[B22]

水中最下層と底質最上層間の濃度差に応じて拡散が生じるものとしてモデル化し

た。

)( 44224 BPOPOKB POBW

4POBWK :水中と底質間の鉛直拡散係数

44 , BPOPO :水中最下層及び底質最上層の間隙水中の PO4 濃度

g 巻き上げ溶出[B23]

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池を除く海域については、SS 巻き上げ厚と底

質最上層の層厚(1cm)との比率に対応した底質最上層の間隙水中のリン酸態リン

(PO4-P)が水中最下層に回帰するものとした。

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池については、底質巻き上げに伴う間隙水

中のリン酸態リン(PO4-P)の水中への回帰は考慮せず、底質巻き上げによっては懸

濁態有機物のみ水中に回帰するものとした。

h リン酸態リン(PO4-P)の吸着・沈降[B24]

水中の無機態リンのうち懸濁態に吸着しているリンの割合(PIP/IP)を 0.2 で飽和

となる半飽和式を作成し、懸濁態リン酸態リンがこの割合より多い場合は脱着、少

ない場合は吸着するものとして定式化し(九州農政局(2006))*)、懸濁態リン酸態

リンは SS と同様の沈降速度で沈降するものとした。

z

POWpipB

424

Wpip:沈降速度(m/day)(SS の沈降速度と同じとした。)

出典)

*)農林水産省九州農政局;平成 18 年度干潟環境調査検討業務報告書、平成 19 年 3 月

Page 89: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-89

i ノリ収穫に伴う除去

ノリの収穫期、収穫量に応じてノリに含まれるリンが除去されるものとした。

ノリ収穫量=ノリの共販実績(枚数)×乾ノリ 1 枚当たり重量(3g)

リン除去量=ノリ収穫量×0.8%(葉体乾物中)

j 酸処理剤撒布量

酸処理剤に含まれる割合をリン 3.5%として、ノリ養殖位置に撒布量として設定し

た。撒布期間は、秋芽生産期間のうち 10 月第 4 週~11 月第 1 週及び冷凍網生産期

間の 1 月~3 月とした。

リン撒布量=酸処理剤使用量×3.5%

k 流入負荷

流入河川上流端における境界条件として1時間毎の流入濃度を与えた。

ヌ 溶存酸素

水中の溶存酸素に関する生成・消滅項は以下のとおりである。

本モデルでは、酸素の供給と消費に関する全ての生物学的な過程を炭素量から酸

素量へ換算することにより定式化した。

例えば、植物プランクトンの光合成による溶存酸素生成量は、植物プランクトン

の光合成量(炭素生産量)に全酸素要求量 TOD と植物プランクトン中の炭素との比

を乗じることによって算定した。

DODO BDBdt

DOd][][

)(11 付着珪藻光合成合成植物プランクトン光

DODODO BBDB ][][][ 722 吸動物プランクトン呼付着珪藻呼吸植プラ呼吸

DOBD ][( 81懸濁態食者)ベントス呼吸

DODO BB ][][ 1411 無機化による酸素消費分解による酸素消費

][][][ 271726 BDBB DO 大気との交換硝化底生系との拡散

流入負荷巻き上げに伴う拡散 ][ 28B

a 植物プランクトンの光合成[B1]DO

phyDO CTODrBB )/(][][ 11

Page 90: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-90

phyCTODr )/( :植物プランクトンに関する全酸素要求量と炭素の比

b 付着珪藻の光合成[BD1] DO

bdiaDO CTOCrBDBD )/(][][ 11

bdiaCTODr )/( :付着珪藻に関する全酸素要求量と炭素の比

c 植物プランクトンの呼吸[B2] DO

phyDO CTODrBB )/(][][ 22

d 付着珪藻の呼吸[BD2] DO

bdiaDO CTOCrBDBD )/(][][ 22

e 動物プランクトンの呼吸・排泄[B7]DO

zooDO CTOCrBB )/(][][ 77

zooCTODr )/( :動物プランクトンに関する全酸素要求量と炭素の比

f 底生動物の呼吸・排泄(懸濁態食者)[BD81]DO

bsfDO CTODrBDBD )/(][][ 8181

bsfCTODr )/( :懸濁物食者に関する全酸素要求量と炭素の比

g 懸濁態有機物の分解[B11]DO

pomDO CTODrBB )/(][][ 1111

pomCTODr )/( :懸濁態有機物の分解に関する全酸素要求量と炭素の比

h 溶存態有機物の無機化[B14]DO

domDO CTODrBB )/(][][ 1414

domCTODr )/( :溶存態有機物の無機化に関する全酸素要求量と炭素の比

Page 91: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-91

i 水中-底質間の静的な拡散[B26]

水中最下層と底質最上層間の濃度差に応じて拡散が生じるものとしてモデル化し

た。

)(][ 26 BDODOKB DOBW

DOBWK :浮遊物と堆積物間の拡散係数

BDODO, :直上水及び底質最上層の間隙水中の溶存酸素

j アンモニア態窒素の硝化[B17]DO

][048.0][ 1717 BB DO

k 大気との交換[B27]

)(][ 27 DODOKB S

SDO :飽和酸素量

ak :再曝気係数

l 巻き上げ[B28]

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池を除く海域については、SS 巻き上げ厚と底

質最上層の層厚(1cm)との比率に相当する底質最上層の間隙水中の溶存酸素(BDO)が

水中最下層に回帰するものとした。

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池については、底質巻き上げに伴う間隙水

中の溶存酸素(BDO)の水中への拡散は考慮せず、底質巻き上げによっては懸濁態

有機物のみ水中に回帰するものとした。

m 流入負荷

流入河川上流端における境界条件として 1 時間毎の流入濃度を与えた。

Page 92: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-92

D 底質系

イ 付着珪藻

付着珪藻に関する生成・消滅項は以下のとおりである。

][][][][)(

4321 BDBDBDBDdt

BDIACd枯死細胞外分泌呼吸光合成

][ 64,55BDイオベントス)被食(堆積物食者、メ

][][ 65 BDBD 生物攪拌による移動巻き上げ

①付着珪藻の光合成[BD1]

付着珪藻の鉛直分布を仮定して、現存量のうち有光層に存在する割合を設定し、

有光層の付着珪藻が光合成するものとした。

光合成速度は、直上水の水温、日射量、直上水と底質間隙水の栄養塩類に依存す

るものとしてモデル化した。

BDIACBPBNPPPNfIfTfBD bdia ),,,()()(max1

bdiamax :最適水温における最大光合成速度(1/day)

a.水温に関する関数 )(Tf

水温の影響は指数型によりモデル化した。

))(exp()( 21 optbdiabdia TTTf

T :水温(℃)

optbdiaT :光合成の最適水温(℃)

bdia1 :光合成速度に関する温度係数(1/℃)

b.日射量に関する関数 )(If

日射量の影響は半飽和型の式によりモデル化した。

IKi

IIf

bdia )(

bdiaKi :光合成における日射量の半飽和定数

Page 93: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-93

c.栄養塩類に関する関数

水中と間隙水からの栄養塩類の摂取を最小律の考え方に基づいて考慮し、以下の

ようにモデル化した。なお、無機態窒素については、植物プランクトンと同様にア

ンモニウム塩と硝酸塩の選択摂取を考慮した。

bdiabdiabdia

bdiabdiabdia

rBBIPKIP

BIP

BINKIN

BINrB

IPKIP

IP

INKIN

IN

BPBNPPPNf

,min)1(,min

),,,(

   

bdiarB :水中系から摂取した栄養塩類の割合

IN :直上水の無機態窒素

(アンモニア態窒素+(硝酸態窒素+亜硝酸態窒素))

IP :直上水の PO4-P 濃度

BIN :底質間隙水の無機態窒素

(アンモニア態窒素+(硝酸態窒素+亜硝酸態窒素))

BIP :底質間隙水の PO4-P 濃度

bdiaKIN :付着珪藻の光合成における窒素の半飽和定数

bdiaKIP :付着珪藻の光合成におけるリンの半飽和定数

a 付着珪藻の呼吸[BD2]

呼吸速度は、光合成量に依存する部分と現存量と直上水水温に依存する部分(静

止呼吸)からなるものとしてモデル化した。

BDIACTRQRRESBDARESBD bdiabdiabdia 2210exp12 ・・

bdiaARES :光合成に対応した呼吸の割合

bdiaRRES :22℃における静止呼吸速度(1/day)

bdiaRQ10 :呼吸速度に関する温度係数(1/℃ )

b 付着珪藻の細胞外分泌[BD3]

細胞外分泌速度は、光合成量に対して一定の割合が細胞外分泌するものとしてモ

デル化した。

13 BDEXCBD bdia・

bdiaEXC:細胞外分泌の割合

c 付着珪藻の枯死[BD4]

枯死速度は、直上水水温に依存するものとしてモデル化した。

BDIACTMQMORTBD bdiabdia 2210exp4 ・

bdiaMORT :22℃における枯死速度(1/day)

bdiaMQ10 :枯死速度に関する温度係数(1/℃ )

Page 94: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-94

d 堆積物食者による被食[BD55]

堆積物食者の項に示した。

e メイオベントスによる被食 [BD64]

メイオベントスの項に示した。

f 付着珪藻の巻き上げ[BD5]

水中の懸濁態有機物の項に示した。

g 生物撹乱による移動[BD6]

底質中の生物撹乱速度は、各層の物質の濃度差に依存するものとして、Fossing

ら(2004)*)を参考に以下のように定式化した。生物撹乱効果は底生動物の現存量と

溶存酸素との関係式とした。

z

BDIACBTBTBD effco

6

coBT :生物撹乱係数(m2/day)

effBT :生物撹乱効果

)20(

][][

T

DOref

beneff bt

DOB

DO

B

BBT

benB :底生動物の現存量

refB][ :生物撹乱強度を決めるための底生動物の現存量の基準値

DOB][ :底生動物の生物撹乱に対する溶存酸素の半飽和定数

bt :生物撹乱に関する温度係数(1/℃)

T :水温(℃)

出典)

*)Fossing,H., P.Berg, B.Thamdrup, S.Rysgaard, H.M.Sorensen and

K.A.Nielsen(2004):Model set-up for an oxygen and nutrient flux for Aarhus

Bay(Denmark),National Environmental Research Institune(NERI)Technical Report

No.483,Ministry of the Environment,Denmark.

Page 95: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-95

ロ 懸濁物食者

][][)(

8152,51 BDBDdt

SFCd呼吸・排泄トン、懸濁態有機物)摂食(植物プランク

][(][][ 5710191 BDBDBD 堆積物食者)-被食死亡排糞

a 懸濁物食者による植物プランクトン、懸濁態有機物の摂食[BD51,52]

摂食速度は温度、餌濃度、生息密度に依存するものとしてモデル化した。

SFCBSFfCONCfTfBD bsf )()()(52,51

SFCBSFK

BSFCONCCONCQTGQ

bsfbsfbsfbsf

))536.0(10exp())25(10exp(

CONC

PHYCBDBD 52,5151 ,

CONC

POCBDBD 52,5152

bsfV :25℃における最大濾過速度(1/day)

bsfGQ10 :最適温度(1/℃)

CONC :餌濃度(植物プランクトン、懸濁態有機物)

POCPHYCCONC

bsfCONCQ10 :餌濃度係数

BSF :懸濁物食者の生息密度

bsfK :摂食における懸濁物食者の生息密度の半飽和定数

b 懸濁物食者の呼吸・排泄[BD81]

呼吸・排泄速度は摂食量に依存する活動呼吸と現存量に依存する静止呼吸からな

るものとしてモデル化した。

SFCTRQRRESBDARESBD bsfbsfbsf 0210exp5181 ・・

bsfARES :摂食量に対する活動呼吸の割合

bsfRRES :20℃における静止呼吸(排泄)速度(1/day)

bsfRQ10 :呼吸(排泄)速度に関する温度係数(1/℃ )

Page 96: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-96

c 排糞 [BD91]

排糞速度は摂食量のうち同化されずに排泄される割合としてモデル化した。

525191 )1( BDBDASSIBD bsf

bsfASSI :同化係数

d 死亡 [BD101]

死亡速度は自然死亡と溶存酸素の低下によるストレス死によるものとしてモデル

化した。

MsfDO

bsfbsfbsfKBDO

BDOSMORTTMQMORTBD

12010exp101 ・・・

bsfMORT :20℃における自然死亡速度(1/day)

bsfMQ10 :自然死亡速度に関する温度係数(1/℃)

bsfSMORT :貧酸素化による死亡速度係数

MsfDOK :貧酸素化による死亡に関する溶存酸素の半飽和定数

e 被食(堆積物食者)[BD57]

堆積物食者の項に示した。

ハ 堆積物食者

堆積物食者に関する生成・消滅項は以下のとおりである。

][,,,,()(

59,58,57,56,55BDdt

DFCd堆積物食者)メイオベントス懸濁物食者デトリタス付着珪藻摂食

][][ 9283 BDBD 排糞呼吸・排泄

][][ 67,59102 BDBD -被食(堆積物食者)死亡

a 堆積物食者の摂食[BD55~59]

摂食速度は温度、生息密度、餌料密度に依存するものとしてモデル化した。

DFCFOODfBDFfTfCORWGBD bdfbdfbdf max59,58,57,56,55

Page 97: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-97

DFCFOODK

FOOD

BDFK

BDFTGQCORWG

bdfFOODbdf

bdf

bdfbdfbdfbdf

))20(10exp(max

bdfFOOD

BBDIABDBD 595555 ~

(以下、他の餌料も同様)

bdfG max :20℃における最大摂食速度(1/day)

CORWbdf :堆積物食者の体重依存項(=1.0 とした)

32.0

32.0

bdf

bdfbdf

Wst

WCORW

bdfW :堆積物食者の平均体重

bdfWst :濾過水量を実現する基準体重

GbdfQ10 :摂食速度に関する温度係数(1/℃)

BDF :堆積物食者の生息密度

Kbdf :摂食における堆積物食者の生息密度の半飽和定数

bdfFOOD :餌料密度(付着珪藻,デトリタス,懸濁物食者,メイオベントス,堆積

物食者)

BDFBMEIBSFBPOCBBDIAFOODbdf

FOODbdfK :餌料密度に関する半飽和定数

b 堆積物食者の呼吸・排泄[BD83]

呼吸・排泄速度は摂食量に依存する活動呼吸と現存量と温度に依存する静止呼吸

からなるものとしてモデル化した。

DFCTRQRRESBDARESBD bdfbdfbdf 0210exp595583 ・・ ~

bdfARES :摂食量に対する活動呼吸の割合

bdfRRES :20℃における静止呼吸(排泄)速度(1/day)

bdfRQ10 :呼吸(排泄)速度に関する温度係数(1/℃)

c 排糞 [BD92]

排糞速度は摂食量のうち同化されずに排泄される割合としてモデル化した。

Page 98: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-98

595857565592 )1( BDBDBDBDBDASSIBD bdf ・

bdfASSI :同化係数

d 死亡 [BD102]

死亡速度は自然死亡と溶存酸素の低下によるストレス死によるものとしてモデル

化した。

MdfDO

bdfbdfbdfKBDO

BDOSMORTTMQMORTBD

12010exp102 ・・・

bdfMORT :20℃における自然死亡速度(1/day)

bdfMQ10 :自然死亡速度に関する温度係数(1/℃)

bdfSMORT :貧酸素化による死亡速度係数

MdfDOK :貧酸素化による死亡に関する溶存酸素の半飽和定数

e 被食(堆積物食者の共食い)[BD59]

本項 a に示した。

ニ メイオベントス

メイオベントスに関する生成・消滅項は以下のとおりである。

][,,)(

66,65,64BDdt

MEICdメイオベントス)デトリタス摂食(付着珪藻

][][][ 1039386 BDBDBD 死亡排糞呼吸・排泄

])[ 58,66BDイオベントス被食(堆積物食者、メ

a メイオベントスによる付着藻類、デトリタス、メイオベントスの摂食[BD64,65,66]

摂食速度は温度、生息密度、餌料密度に依存するものとしてモデル化した。

MEICFOODfBMEIfTfCORWGBD bmeibmeibmei max66,65,64

MEICFOODK

FOOD

BMEIK

BMEITGQCORWG

bmeiFOODbmei

bmei

bmeibmeibmeibmei

))20(10exp(max

Page 99: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-99

bmeiFOOD

BBDIABDBD 66,65,6464

(以下、他の餌料も同様)

bmeiG max :20℃における最大摂食速度(1/day)

bmeiCORW :メイオベントスの体重依存項(=1.0 とした)

bmeiGQ10 :摂食速度に関する温度係数(1/℃)

BMEI :メイオベントスの生息密度

bmeiK :摂食におけるメイオベントスの生息密度の半飽和定数

bmeiFOOD :餌料密度(付着珪藻,デトリタス,メイオベントス)

BMEIBPOCBBDIAFOODbmei

FOODbmeiK :摂食における餌料密度の半飽和定数

b メイオベントスの呼吸・排泄[BD86]

呼吸・排泄速度は摂食量に依存する活動呼吸と現存量と温度に依存する静止呼吸

からなるものとしてモデル化した。

MEICTRQRRESBDBDBDARESBD bmeibmeibmei 0210exp)( 66656486 ・・

bmeiARES :摂食量に対する活動呼吸の割合

bmeiRRES :20℃における静止呼吸(排泄)速度(1/day)

bmeiRQ10 :呼吸(排泄)速度に関する温度係数(1/℃)

c 排糞 [BD93]

摂食したもののうち、同化されないものが排糞されるものとした。

66656493 )1( BDBDBDASSIBD bmei ・

bmeiASSI :同化係数

d 死亡 [BD103]

死亡速度は自然死亡と溶存酸素の低下によるストレス死によるものとしてモデル

化した。

MmeiDO

bmeibmeibmeiKBDO

BDOSMORTTMQMORTBD

12010exp103 ・・・

bmeiMORT :20℃における自然死亡速度(1/day)

bmeiMQ10 :自然死亡速度に関する温度係数(1/℃)

bmeiSMORT :貧酸素化による死亡速度係数

MmeiDOK :貧酸素化による死亡に関する溶存酸素の半飽和定数

Page 100: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-100

e 堆積物食者による被食[BD58]

堆積物食者の項に示した。

f 被食(メイオベントスの共食い)[BD66]

本項 a に示したとおり。

ホ デトリタス

デトリタスに関する生成・消滅項を POC について示すと以下のとおりである。PON、

POP についても同様であり、生物活動に関与する項は、POC について算定される値か

ら、それぞれの C/N 比、C/P 比より算定した。

][,,()(

3991~メイオベントス)堆積物食者懸濁物食者排糞 BDdt

BPOCd

][,,( 103101~メイオベントス)堆積物食者懸濁物食者死亡 BD

][ 4BD付着珪藻枯死 ][ 7BD分解

][ 56,65BDメイオベントス)-被食(堆積物食者、

][][ 1251,52,53 BB )からの沈降懸濁態有機物(浮遊系沈降植物プランクトンの

][][ 138 BBD の再回帰巻き上げによる水中へ生物攪乱

a 排糞(メイオベントス、懸濁物食者、堆積物食者)[BD91~93]

メイオベントス、懸濁物食者、堆積物食者の排糞の項に示した。

9392919391BDBDBDBD ~

b 死亡(メイオベントス、懸濁物食者、堆積物食者)[BD101~103]

メイオベントス、懸濁物食者、堆積物食者の死亡の項に示した。

 ~ 103102101103101 BDBDBDBD

c 付着珪藻の枯死[BD4]

付着珪藻の項を参照。

d 分解[BD7]

分解速度は水温と溶存酸素に依存するものとしてモデル化した。

Page 101: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-101

DOK

DOTbbBD

DO 1777 )exp( ・

7b :0℃における分解速度(1/day)

(ただし、易分解性 70%と難分解性 30%に分けて異なる分解速度を設定)

7b :分解速度に関する温度係数(1/℃)

1DOK :分解に関する溶存酸素の半飽和定数(mg/L)

e 被食(メイオベントス、堆積物食者)[BD56,61]

メイオベントス、堆積物食者の摂食の項に示した。

      615661,56 BDBDBD

f 植物プランクトンの沈降[B5]

植物プランクトンの項に示した。

g 水中の懸濁態有機物の沈降[B12]

水中の懸濁態有機物の項に示した。

h 生物撹乱[BD8]

底質中の生物撹乱速度は、各層の物質の濃度差に依存するものとして、Fossing

ら(2004)を参考に以下のように定式化した。生物撹乱効果は付着珪藻の項に示した。

z

POCBTBTBD effco

8

coBT :生物撹乱係数(m2/day)

effBT :生物撹乱効果

i 巻き上げ[B13]

水中の懸濁態有機物の項に示した。

Page 102: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-102

ヘ 間隙水中の溶存態有機物

間隙水中の溶存態有機物に関する生成・消滅項を DOC について示すと以下のとお

りである。DON、DOP についても同様であり、付着珪藻の細胞外分泌については、DOC

の算定値から、付着珪藻の C/N 比、C/P 比より算定した。

][][)(

73 BDBDdt

BDOCdデトリタスの分解付着珪藻細胞外分泌

][][ 169 BBD 浮遊系との拡散無機化

][][][ 151110 BBDBD -巻き上げ拡散生物攪乱層間との拡散

a 付着珪藻の細胞外分泌[BD3]

付着珪藻の項に示した。

b デトリタスの分解[BD7]

デトリタスの項に示した。

c 溶存態有機物の無機化[BD9]

無機化速度は、水温と溶存酸素に依存するものとしてモデル化した。

DOK

DOTbbBD

DO 2999 )exp( ・

9ba :0℃における DOC の無機化速度(1/day)

9b :無機化速度に関する温度係数(1/℃)

2DOK :無機化に関する溶存酸素の半飽和定数(mg/L)

d 水中-底質間の静的な拡散[B16]

水中の溶存態有機物の項に示した。

e 底質中の鉛直拡散[BD10]

底質間隙水中の鉛直拡散は以下のとおりとした。

z

BDOCKfaiBD DOC

bz 10

fai :間隙比

DOCBZK :間隙水中の DOC 拡散係数

BDOC:間隙水中の DOC 濃度

Page 103: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-103

f 生物撹乱[BD11]

底質中の生物撹乱速度は、各層の物質の濃度差に依存するものとして、Fossing

ら(2004)を参考に以下のように定式化した。生物撹乱効果は付着珪藻の項に示した。

z

BDOCBTBTBD effco

11

coBT :生物撹乱係数(m2/day)

effBT :生物撹乱効果

g 巻き上げ拡散[B15]

水中の溶存態有機物の項に示した。

ト 間隙水中のアンモニア態窒素

間隙水中のアンモニア態窒素に関する生成・消滅項は以下のとおりである。

486,83414 ][][)(

NHNH BDBDdt

BNHd)者、メイオベントス呼吸・排泄(堆積物食付着珪藻光合成

][][][ 19129 BBDBD 浮遊系との拡散硝化溶存態有機物の無機化

][][][ 181413 BBDBD 巻き上げ溶出生物攪乱層間の拡散

a 付着珪藻の光合成[BD1]BNH4

付着珪藻の光合成に伴うアンモニア態窒素の摂取速度は以下のとおりモデル化し

た。

bdiaBNH NCrBDBD )/(/][][ 11 4

1BD :付着珪藻の項を参照

bdiaNCr )/( :付着珪藻の C/N 比

b 呼吸・排泄(堆積物食者、メイオベントス)[BD83,86]BNH4

堆積物食者、メイオベントスの呼吸・排泄に伴うアンモニア態窒素の生成速度は

以下のとおりモデル化した。

    bmeibdfBNH NCrBDNCrBDBD )/(/][)/(/][][ 8683486,83

86,83BD :堆積物食者、メイオベントスの項を参照

bdfNCr )/( :堆積物食者の C/N 比

bmeiNCr )/( :メイオベントスの C/N 比

Page 104: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-104

c 溶存態有機物の無機化[BD9]

間隙水中の溶存態有機物の項に示した。

d アンモニア態窒素の硝化[BD12]

硝化は基準温度(18℃)で設定した比速度を温度と溶存酸素の関数であると仮定

し、藤田、李、楠田(2001)を参考に設定した。

BDOK

BDOfBNHBD

DO

Tnitnit

318

412

4BNH :間隙水中のアンモニア態窒素

nitf :18℃における硝化比速度(1/day)

nit :硝化速度に関する温度関数(1/℃)

3

DOK :硝化速度の溶存酸素の半飽和定数

e 水中-底質間の静的な拡散[B19]

水中のアンモニア態窒素の項に示した。

f 底質中の鉛直拡散[BD13]

底質間隙水中の鉛直拡散は以下のとおりとした。

z

BNHKfaiBD NH

bz 4

134

fai :間隙比

4NHbzK :間隙水中の NH4 拡散係数

4BNH :間隙水中の NH4 濃度

g 生物撹乱[BD14]

底質中の生物撹乱速度は、各層の物質の濃度差に依存するものとして、Fossing

ら(2004)を参考に以下のように定式化した。生物撹乱効果は付着珪藻の項に示した。

z

BNHBTBTBD effco

4

14

coBT :生物撹乱係数(m2/day)

effBT :生物撹乱効果

h 巻き上げ溶出[B18]

水中のアンモニア態窒素の項に示した。

Page 105: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-105

チ 間隙水中の硝酸態窒素・亜硝酸態窒素

間隙水中の硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素は合わせて 1 つの変数として取り扱った。

生成・消滅項は以下のとおりである。

][][][][)(

2115121 BBDBDBDdt

BNOdxNO

x 浮遊系との拡散脱窒硝化-付着珪藻光合成

][][][ 201716 BBDBD -巻き上げ溶出生物攪乱層間の拡散

a 光合成(付着珪藻)[BD1]BNOx

付着珪藻の光合成に伴う硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素の摂取速度は以下のとおり

モデル化した。

bdiaBNO NCrBDBDx

)/(/][][ 11

1BD :付着珪藻の項を参照

bdiaNCr )/( :付着珪藻の C/N 比

b アンモニア態窒素の硝化[BD12]

間隙水中のアンモニア態窒素の項に示した。

c 硝酸態窒素の脱窒[BD15]

脱窒は基準温度(18℃)で設定した比速度を温度と溶存酸素の関数であると仮定

し、藤田、李、楠田(2001)を参考に設定し、溶存酸素が 2.0mg/L を下回った場合に

脱窒反応が起こるものとした。

0.2

0.218315

BDO

BDOdfDBNOBD T

nitnit

nitfD :18℃における脱窒比最大速度(1/day)

nitd :脱窒速度に関する温度関数(1/℃)

BDO :間隙水中の溶存酸素(mg/L)

d 水中-底質間の静的な拡散[B21]

水中の硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素の項に示した。

e 底質中の鉛直拡散[BD16]

底質間隙水中の鉛直拡散は以下のとおりとした。

z

BNOKfaiBD xNO

bzx

16

fai :間隙比

Page 106: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-106

xNObzK :間隙水中の NOx 拡散係数

xBNO :間隙水中の NOx 濃度

f 生物撹乱[BD17]

底質中の生物撹乱速度は、各層の物質の濃度差に依存するものとして、Fossing

ら(2004)を参考に以下のように定式化した。生物撹乱効果は付着珪藻の項に示した。

z

BNOBTBTBD x

effco 17

coBT :生物撹乱係数(m2/day)

effBT :生物撹乱効果

g 巻き上げ溶出[B20]

水中の硝酸態窒素・亜硝酸態窒素の項に示した。

リ 間隙水中のリン酸態リン

間隙水中のリン酸態リンに関する生成・消滅項は以下のとおりである。

483,86414 ][][)(

POPO BDBDdt

BPOd)者、メイオベントス呼吸・排泄(堆積物食付着珪藻光合成

][][][][ 1923189 BDBBDBD 層間の拡散浮遊系との拡散吸脱着無機化

][][ 2220 BBD -巻き上げ溶出生物攪乱 +浮遊系からの吸着沈降

a 付着珪藻の光合成[BD1]BPO4

付着珪藻の光合成に伴うリン酸態リンの摂取速度は以下のとおりモデル化した。

bdiaBPO PCrBDBD )/(/][][ 11 4

1BD :付着珪藻の項を参照

bdiaPCr )/( :付着珪藻の C/P 比

b 呼吸・排泄(堆積物食者、メイオベントス)[BD83,86]BPO4

堆積物食者、メイオベントスの呼吸・排泄に伴うリン酸態リンの生成速度は以下

のとおりモデル化した。

bmeibdfBPO PCrBDPCrBDBD )/(/][)/(/][][ 8683486,83

86,83BD :堆積物食者、メイオベントスの項を参照

Page 107: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-107

bdfPCr )/( :堆積物食者の C/P 比

bmeiPCr )/( :メイオベントスの C/P 比

c 溶存態有機物の無機化[BD9]

間隙水中の溶存態有機物の項に示した。

d 吸脱着[BD18]

吸着・沈降した水中系からのリン酸態リン[B24]は、底質間隙水の溶存酸素が

2.0mg/L 以下の場合には 100%脱着、2.0mg/L 以上の場合には 90%が脱着するものと

した。

e 水中-底質間の静的な拡散[B22]

水中のリン酸態リンの項を参照。

f 底質中の鉛直拡散[BD19]

底質間隙水中の鉛直拡散は以下のとおりとした。

z

BPOKfaiBD PO

bz 4

194

fai :間隙比

4PObzK :間隙水中の PO4 拡散係数

4BPO :間隙水中の PO4 濃度

g 生物撹乱[BD20]

底質中の生物撹乱速度は、各層の物質の濃度差に依存するものとして、Fossing

ら(2004)を参考に以下のように定式化した。生物撹乱効果は付着珪藻の項に示した。

z

BPOBTBTBD effco

4

20

coBT :生物撹乱係数(m2/day)

effBT :生物撹乱効果

h 巻き上げ溶出[B22]

水中のリン酸態リンの項に示した。

i 水中のリン酸態リン(PO4-P)の吸着・沈降[B24]

水中のリン酸態リンの項に示した。

Page 108: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-108

ヌ 間隙水中の溶存酸素

間隙水中の溶存酸素に関する生成、消滅項は以下のとおりである。

水中と同様に、酸素の供給と消費に関する全ての生物学的な過程を炭素量から酸

素量へ換算することにより定式化した。

DODO BDBDdt

BDOd][][

)(21 付着珪藻呼吸付着珪藻光合成

DOBD ][ 83,86イオベントス)呼吸(堆積物食者、メ DOBD ][ 7酸素消費デトリタス分解による

][][][ 27269 BBBDDOM DO 大気との交換浮遊系との拡散無機化による酸素消費

][][][ 282221 BBDBD -巻き上げ拡散生物攪拌層間の拡散

a 付着珪藻の光合成[BD1]BDO

bdiaBDO CTODrBDBD )/(][][ 11

bdiaCTODr )/( :付着珪藻に関する全酸素要求量と炭素の比

b 付着珪藻の呼吸[BD2]BDO

bdiaBDO CTODrBDBD )/(][][ 22

c 呼吸・排泄(堆積物食者,メイオベントス) [BD83,86]BDO

bmeibdfBDO CTODrBDCTODrBDBD )/(][)/(][][ 868386,83

bdfCTODr )/( :堆積物食者に関する全酸素要求量と炭素の比

bmeiCTODr )/( :メイオベントスに関する全酸素要求量と炭素の比

d デトリタスの分解[BD7]BDO

bpomBDO CTODrBDBD )/(][][ 77

bpomCTODr )/( :底質中のデトリタスに関する全酸素要求量と炭素の比

e 溶存態有機物の無機化[BD9]BDO

bdomBDO CTODrBDBD )/(][][ 99

bdomCTODr )/( :間隙水中の溶存態有機物に関する全酸素要求量と炭素の比

Page 109: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-109

f 水中-底質間の静的な拡散[B26]

水中の溶存酸素の項に示した。

g 大気との交換[B27]

水中の溶存酸素の項を参照。

h 底質中の鉛直拡散[BD21]

底質間隙水中の鉛直拡散は以下のとおりとした。

z

BDOKfaiBD DO

bz 21

fai :間隙比

DObzK :間隙水中の DO 拡散係数

BDO:間隙水中の溶存酸素

i 生物撹乱[BD22]

底質中の生物撹乱速度は、各層の物質の濃度差に依存するものとして、Fossing

ら(2004)を参考に以下のように定式化した。生物撹乱効果は付着珪藻の項に示した。

z

BDOBTBTBD effco

22

coBT :生物撹乱係数(m2/day)

effBT :生物撹乱効果

j 巻き上げ拡散[B28]

水中の溶存酸素の項に示した。

Page 110: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-110

④ 予測範囲

予測範囲は、前出の「1.1 潮位(水位)・潮流(流速)等」「(2) 予測の結果」

「4) 予測手法」「④ 予測範囲」に示すとおりである。

⑤ 予測条件

A 計算タイムステップ

水質の濃度計算に関するタイムステップは、10 秒とした。

B 開境界濃度

水質の開境界濃度は長崎県公共用水域水質調査地点、瀬詰崎沖の月別測定結果を

もとに、開境界において表 6.2.4-9 に示すとおり一律に設定した。

表 6.2.4-9 開境界濃度の設定値

項目

Chl-a(珪藻) 2.5 μg/L

Chl-a(ラフィド藻・渦鞭毛藻類) 1.0 μg/L

Chl-a(淡水性藻類) 1.0 μg/L

動物プランクトン 2.49 μg/L

POC 0.26 mg/L

DOC 0.67 mg/L

PON 0.008 mg/L

DON 0.019 mg/L

POP 0.002 mg/L

DOP 0.005 mg/L

PO4-P 0.0009 mg/L

NH4-N 0.0007 mg/L

NO3-N 0.0090 mg/L

DO 9.0 mg/L

SS 1 mg/L

設定値

C 河川からの流入負荷量

河川からの流入負荷量は、国調費モデルを参考にして設定した L-Q 式を用いて算

定した。有明海流入河川の河川別のL-Q式の係数は表6.2.4-10に示すとおりである。

また、COD から POC、DOC への換算、全窒素、全リンから形態別の窒素、リンへの配

分には表 6.2.4-11 に示す比率を用いた。ただし、出水時については実測データが限

られていることから、一般的な流出形態を考慮して溶存態、懸濁態負荷の比率を一

部調整した。

予測計算における調整池流入河川からの流入負荷量については、「諫早湾干拓調整

池水質検討委員会」において算定されている負荷量をもとに設定した。

河川別の年間流入負荷量は表 6.2.4-12 に示すとおりである。

Page 111: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-111

表 6.2.4-10 有明海流入河川負荷量の L-Q 式

L-Q式 流量区分(m3/s)

通常時 中間時 洪水時 通常時上限 洪水時下限

a 3.16 2.59 1.97 1.6 8.9

b 0.763 1.17 1.30

a 1.04 1.14 1.07 0.9 8.9

b 0.892 1.44 1.14

a 0.0333 0.0329 0.0101 0.9 8.9

b 1.16 1.10 1.64

a 6.64 0.19 1.23 18.7 26.3

b 0.855 2.08 1.45

a 2.68 1.44 0.36 11.1 26.3

b 0.623 0.88 1.28

a 0.260 0.179 0.0037 11.1 26.3

b 0.714 0.868 1.960

a 5.870 0.00070 0.304 232.3 441.4

b 0.849 2.51 1.510

a 0.816 4.80 0.28 232.3 441.4

b 1.110 0.78 1.25

a 0.038 0.045 0.0007 232.3 441.4

b 1.190 1.160 1.840

a 2.170 4.890 0.007 47.4 84.1

b 0.961 0.75 2.240

a 1.000 13.70 0.34 47.4 84.1

b 1.240 0.56 1.39

a 0.009 1.120 0.0002 47.4 84.1

b 1.530 0.263 2.210

a 3.550 0.63700 0.006 116.6 175.8

b 0.911 1.27 2.270

a 2.000 66.50 0.245 116.6 175.8

b 0.977 0.24 1.35

a 0.045 0.425 0.0024 116.6 175.8

b 1.230 0.759 1.830

a 8.670 1.51E-06 0.587 22.7 29.3

b 0.568 5.56 1.690

a 1.440 0.296 0.831 22.7 29.3

b 1.080 1.59 1.19

a 0.179 0.0019 0.0155 22.7 29.3

b 0.907 2.360 1.610

a 4.280 0.0143 6.380 31.8 67.5

b 0.798 2.45 1.000

a 0.974 0.09 2.480 30.4 67.5

b 0.938 1.62 0.85

a 0.033 9.830E-05 0.0902 30.4 67.5

b 0.941 2.650 1.030

a 3.650 0.531 1.970 7.7 24.6

b 0.763 1.71 1.300

a 1.980 3.28 1.070 7.7 24.6

b 1.040 0.79 1.14

a 0.0475 0.005 0.0101 7.7 24.6

b 0.770 1.830 1.640

塩田川

緑川

白川

菊池川 白石

小島橋

上杉堰

塩田橋上井堰

筑後川 瀬ノ下

矢部川 船小屋

六角川 潮見橋

嘉瀬川 久保田橋

COD

T-N

T-P

COD

T-N

T-P

COD

T-N

T-P

COD

T-N

T-P

COD

T-N

T-P

河川名 地点名 項目

COD

T-N

T-P

COD

T-N

T-P

COD

T-N

T-P

Page 112: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-112

表 6.2.4-11 有明海流入河川負荷の形態別比率

表 6.2.4-12 有明海流入河川の年間流入負荷量(平成 19 年度) (単位:t/年)

備考)熊本県の一部直接流入域及び長崎県の直接流入域は考慮していない。(「1.1 潮位(水位)・

潮流(流速)等」「(2)予測の結果」「4)予測手法」「⑤予測条件」「B 境界条件」「カ 淡水流

入量」参照)

D 底質モデル適用区分及び干潟生物現存量条件

底質モデルについて、泥質干潟域、砂質干潟域、沖合域及び諫早湾湾奥部及び調

整池の適用区分は図 6.2.4-23 に示すとおりである。

泥質干潟域では、底生生物として付着珪藻、懸濁物食者、堆積物食者、メイオベ

ントスの現存量の経時変化を考慮している。

砂質干潟域では、底生生物として二枚貝を定在系(現存量は変化しない)として

考慮している。泥質干潟域における二枚貝の初期条件及び砂質干潟域における二枚

貝現存量条件は図 2.6.4-24 に示すとおり与えた。

諫早湾湾奥部及び調整池については、泥質干潟域と同様に、底生生物として付着

珪藻、懸濁物食者、堆積物食者、メイオベントスの現存量の経時変化を考慮してい

るが、調整池については開門予測ケースの 1 年目については考慮していない。また、

諫早湾湾奥部及び調整池とその他の底質モデル区分水域については、底質巻き上げ

に伴う有機物、栄養塩類の底質から水中への回帰の取り扱いが異なる。後者につい

ては底質モデルと連結させているのに対し、前者は底質巻き上げ量が大きいため、

底質モデルとは切り離し、巻き上げ量に比例して懸濁態有機物が水中に回帰するも

のとしている。

順流域 感潮域 合 計 順流域 感潮域 合 計 順流域 感潮域 合 計

六角川 150 1,354 1,504 53 480 533 2 19 21

嘉瀬川 802 0 802 159 0 159 23 0 23

筑後川 22,666 5,771 28,437 5,117 1,303 6,420 612 156 768

矢部川 9,052 3,047 12,099 1,751 590 2,341 214 72 286

菊池川 14,961 1,771 16,732 2,081 246 2,327 284 34 318

白川 9,956 0 9,956 1,955 0 1,955 229 0 229

緑川 5,717 3,096 8,813 1,176 637 1,813 89 48 137

塩田川 470 93 563 184 36 220 10 2 12

福岡県直接 - - 1,037 - - 195 - - 25

佐賀県直接 - - 1,223 - - 410 - - 32

熊本県直接 - - 4,205 - - 77 - - 60

北部南部排水門 - - 2,644 - - 357 - - 78

合 計 - - 88,015 - - 16,808 - - 1,989

COD T-N T-P        項目 河川

比率 六角川 嘉瀬川 筑後川 矢部川 菊池川 白川 緑川

DIN/T-N 0.706 0.786 0.663 0.797 0.882 0.780 0.774

NH4/DIN 0.280 0.029 0.118 0.014 0.042 0.044 0.021

NOx/DIN 0.720 0.982 0.882 0.986 0.960 0.954 0.978

PON/O-N 0.355 0.612 0.533 1.000 0.120 0.206 0.484PO4P/T-P 0.435 0.583 0.523 0.338 0.660 0.619 0.375

POP/O-P 0.725 0.500 0.758 0.801 0.556 0.583 0.583

TOC/COD 0.872 0.706 1.148 0.948 0.530 0.600 0.592

POC/TOC 0.010 0.301 0.088 0.031 0.244 0.232 0.156

Page 113: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-113

図 6.2.4-23 底質モデルの適用区分図

底質モデル

Page 114: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-114

図 6.2.4-24 二枚貝の現存量設定区分図

50.0 (殻付重量/m2)

500.0 (殻付重量/m2)

1500.0(殻付重量/m2)

6000.0(殻付重量/m2)

Page 115: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-115

E 諫早湾湾奥部及び調整池の底質巻き上げに伴う有機物・栄養塩類の水中回帰

諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池を除く有明海については、底質巻き上げに

伴う有機物、栄養塩類の水中回帰(溶出)を巻き上げ厚と底質間隙水濃度により算

定しているが、諫早湾湾央部から湾奥部及び調整池では、ケース 1 における巻き上

げ厚が大きいことが予測されることから、この水域における底質巻き上げに伴う有

機物・栄養塩類の水中回帰(溶出)については、底質モデルと切り離して、底質調査

データをもとに再現性もみながら、巻き上げ量(SS)に応じた比率の懸濁態有機物

(POC:0.5%、PON:0.2%、POP:0.03%)が水中に回帰するものとした。

F ノリによる栄養塩類の摂取・施肥量及び酸処理剤

図 6.2.4-25 に示すノリ養殖場区域においては、10 月~3 月のノリ漁期にノリによ

る窒素、リンの摂取量、窒素の施肥量及び酸処理剤撒布量を国調費モデルにおける

設定値と同様の値を与えた。

Page 116: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-116

図 6.2.4-25 ノリによる栄養塩類の摂取・施肥量及び酸処理剤投入量を考慮した節点位置

Page 117: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-117

G モデルパラメータ

計算に用いたパラメータは、国調費モデル*)、泥質干潟モデル**)等を参考に計算

値の再現性をみながら設定した。水中系について表 6.2.4-13 に、底質系について表

6.2.4-14 に示すとおりである。

出典)

*)農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省;平成 14 年度国土総合開発事業調整費

有明海海域環境調査報告書、平成 15 年 3 月、pp3.3-42

**)農林水産省九州農政局、国土環境株式会社;平成 18 年度干潟環境調査検討業務報告

書、平成 19 年 3 月

Page 118: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-118

表 6.2.4-13(1) 水中系パラメータの設定値

記号 説明 設定値

)1(max 海水性珪藻の 0℃における最大光合成速度 (1/day) 1.0

)2(max ラフィド藻+渦鞭毛藻の 0℃における最大光合成速度 (1/day) 0.85

)3(max 淡水性藻類の 0℃における最大光合成速度 (1/day) 1.0

)1(1 海水性珪藻の光合成速度に関する温度係数 (1/℃) 0.08

)2(1 ラフィド藻+渦鞭毛藻の光合成速度に関する温度係数

(1/℃) 0.0633

)3(1 淡水性藻類の光合成速度に関する温度係数 (1/℃) 0.08

optI 植物プランクトンの光合成の最適日射量 (cal/cm2/day) 150

)1(macUN 海水性珪藻の無機態窒素の最大摂取速度(1/day) 0.9

)2(macUN ラフィド藻+渦鞭毛藻の無機態窒素の最大摂取速度(1/day) 1.0

)3(macUN 淡水性藻類の無機態窒素の最大摂取速度(1/day) 0.9

)1(4NHK 海水性珪藻のアンモニア態窒素の摂取に対する半飽和定数 0.03

)2(4NHK ラフィド藻+渦鞭毛藻のアンモニア態窒素の摂取に対する半飽和

定数 0.025

)3(4NHK 淡水性藻類のアンモニア態窒素の摂取に対する半飽和定数 0.03

)1(NOxK 海水性珪藻の硝酸態窒素の摂取に対する半飽和定数 0.03

)2(NOxK ラフィド藻+渦鞭毛藻の硝酸態窒素の摂取に対する半飽和定数 0.025

)3(NOxK 淡水性藻類の硝酸態窒素の摂取に対する半飽和定数 0.03

アンモニア塩の選択係数 1.462

)1max(PQN 海水性珪藻の細胞内窒素最大保持量 8.0

)2max(PQN ラフィド藻+渦鞭毛藻の細胞内窒素最大保持量 8.0

)3max(PQN 淡水性藻類の細胞内窒素最大保持量 8.0

)1(macUP 海水性珪藻のリン酸態リンの最大摂取速度(1/day) 0.15

)2(macUP ラフィド藻+渦鞭毛藻のリン酸態リンの最大摂取速度

(1/day) 0.20

)3(macUP 淡水性藻類のリン酸態リンの最大摂取速度(1/day) 0.15

)1(4POK 海水性珪藻のリン酸態リンの摂取に対する半飽和定数 0.02

)2(4POK ラフィド藻+渦鞭毛藻のリン酸態リンの摂取に対する半飽和定数 0.01

)3(4POK 淡水性藻類のリン酸態リンの摂取に対する半飽和定数 0.02

)1max(PQP 海水性珪藻の細胞内リン最大保持量 16.0

)2max(PQP ラフィド藻+渦鞭毛藻の細胞内リン最大保持量 16.0

)3max(PQP 淡水性藻類の細胞内リン最大保持量 16.0

Page 119: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-119

表 6.2.4-13(2) 水中系パラメータの設定値

記号 説明 設定値

)1(2 海水性珪藻の 20℃における呼吸速度 (1/day) 0.01

)2(2 ラフィド藻+渦鞭毛藻の 20℃における呼吸速度 (1/day) 0.01

)3(2 淡水性藻類の 20℃におけるの呼吸速度 (1/day) 0.01

)1(2 海水性珪藻の呼吸速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0524

)2(2 ラフィド藻+渦鞭毛藻の呼吸速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0524

)3(2 淡水性藻類の呼吸速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0524

)3,2,1(phyEXC 植物プランクトンの細胞外代謝係数(-) 0.12

)1(4 海水性珪藻の 20℃における枯死速度 (1/day) 0.012

)2(4 ラフィド藻+渦鞭毛藻の 20℃における枯死速度 (1/day) 0.012

)3(4 淡水性藻類の 20℃における枯死速度 (1/day) 0.012

)1(4 海水性珪藻の枯死速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

)2(4 ラフィド藻+渦鞭毛藻の枯死速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

)3(4 淡水性藻類の枯死速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

)3,2,1(pw 植物プランクトンの沈降速度 (m/day) 0.5

)2(fw ラフィド藻+渦鞭毛藻の浮上速度 (m/day) 0.5

7 動物プランクトンの 20℃における最大摂食速度 (1/day) 0.21

7 動物プランクトンの摂食速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

動物プランクトンの補食に関する Ivlev 定数 (1/(mgC/m3)) 0.01

minP 動物プランクトンの補食に関する摂食の閾値 (mgC/m3) 5

zooASSI 動物プランクトンの同化係数 0.7

zooGrowth 動物プランクトンの総成長効率 0.3

10 動物プランクトンの 20℃における死亡速度 (1/day) 0.06

10 動物プランクトンの死亡速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

11 POC の 20℃における分解速度 (1/day) 0.01

11 POC の分解速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

1DOK POC の分解における溶存酸素の半飽和定数 (mg/L)

0.5

pocw POC の沈降速度 (m/day) 0.5

14 DOC の 20℃における無機化速度 (1/day) 0.1

14 DOC の無機化速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

2DOK DOC の無機化における溶存酸素の半飽和定数 (mg/L)

0.5

KW-BDOC DOC の水中と底質間の鉛直拡散係数

4.46E-02

17 20℃における硝化速度 (1/day) 0.15

Page 120: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-120

表 6.2.4-13(3) 水中系パラメータの設定値

記号 説明 設定値

17 硝化速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

nitK 硝化に関する溶存酸素の半飽和定数 (mg/L) 0.5

4NHBWK NH4 の水中と底質間の鉛直拡散係数

8.46E-03

xNOBWK NOx の水中と底質間の鉛直拡散係数

8.46E-04

4POBWK PO4 の水中と底質間の鉛直拡散係数

8.46E-03

ak 海表面でのDO再曝気係数 (1/day) 0.6

phyChlaCr )/(

植物プランクトンの C/Chl.a 比 (mgC/m3)/(mgChla/m3) 56.6

phyPCr )/(

植物プランクトンの C/P 比 (mgC/m3)/(mgP/m3) 28.3

phyNCr )/(

植物プランクトンの C/N 比 (mgC/m3)/(mgN/m3) 5.34

phyCTODr )/(

植物プランクトンの TOD/C 比 (mgO2/m3)/(mgC/m3)

10

phyCCODr )/(

植物プランクトンの COD/C 比 (mgCOD/m3)/(mgC/m3) 1.2

zooPCr )/( 動物プランクトンの C/P 比 (mgC/m3)/(mgP/m3)

35

zooNCr )/( 動物プランクトンの C/N 比 (mgC/m3)/(mgN/m3)

4.5

zooCTODr )/( 動物プランクトンの TOD/C 比 (mgO2/m

3)/(mgC/m3) 3.47

zooCCODr )/( 動物プランクトンの COD/C 比 (mgCOD/m3)/(mgC/m3)

1.67

pomPCr )/(

水中の懸濁態有機物の C/P 比 (mgC/m3)/(mgP/m3) 108

pomNCr )/(

水中の懸濁態有機物の C/N 比 (mgC/m3)/(mgN/m3) 28.9

pomCTODr )/(

水中の懸濁態有機物の TOD/C 比 (mgO2/m3)/(mgC/m3)

3.47

pomCCODr )/( 水中の懸濁態有機物の COD/C 比 (mgCOD/m3)/(mgC/m3)

1.0

domPCr )/( 水中の溶存態有機物の C/P 比 (mgC/m3)/(mgP/m3)

108

domNCr )/( 水中の溶存態有機物の C/N 比 (mgC/m3)/(mgN/m3)

28.9

domCTODr )/( 水中の溶存態有機物の TOD/C 比 (mgO2/m

3)/(mgC/m3) 3.47

domCCODr )/( 水中の溶存態有機物の COD/C 比 (mgCOD/m3)/(mgC/m3)

1.0

Page 121: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-121

表 6.2.4-14(1) 底質系パラメータの設定値

記号 説明 設定値

bdiamax 付着珪藻の最適水温における最大成長速度 (1/day) 1.0

optbdiaT 付着珪藻の光合成最適温度(℃) 21

bdia1 付着珪藻の光合成速度に関する温度係数 (1/℃) -0.004

bdiaKi 付着珪藻の光合成における光量の半飽和定数 50

bdiaKIP 付着珪藻の光合成におけるリンの半飽和定数 10

bdiaKIN 付着珪藻の光合成における窒素の半飽和定数 25

bdiarB 付着珪藻が水中から摂取した栄養塩類の割合 0.99

bdiaARES 付着珪藻の光合成に対応した呼吸の割合 0.001

bdiaRRES 付着珪藻の 22℃における静止呼吸速度 (1/day) 0.003

bdiaMQ10 付着珪藻の呼吸速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0724

bdiaEXC 付着珪藻の光合成に対する細胞外分泌の割合 0.43

bdiaMORT 付着珪藻の 22℃における枯死速度 (1/day) 0.01

bdiaMQ10 付着珪藻の枯死速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

coBT 生物撹乱係数(㎡/day) 1.50E-03

bt 生物撹乱に関する温度係数 (1/℃) 1.03

refB][ 生物撹乱に関する底生動物の現存量の基準値 8.76

DOB][ 底生動物の生物撹乱に対する溶存酸素の半飽和定数 0.2

bsfv 懸濁物食者の 25℃における最大濾過速度 (1/day) 0.00015

bsfGQ10 懸濁物食者の濾過速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0412

bsfCONSQ10 懸濁物食者の摂食における餌量濃度係数 0.0693

bsfK 懸濁物食者の摂食における懸濁物食者生息密度の半飽和定数 0.1

bsfARES 懸濁物食者の摂食量に対する活動呼吸の割合 0.0693

bsfRRES 懸濁物食者の 20℃における静止呼吸(排泄)速度 (1/day) 0.003

bsfRQ10 懸濁物食者の呼吸(排泄)速度に関する温度係数 (1/℃) 0.1135

bsfASSI 懸濁物食者の排糞に関する同化係数 0.0214

bsfMORT 懸濁物食者の 20℃における自然死亡速度 (1/day) 0.001

bsfMQ10 懸濁物食者の自然死亡速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

bsfSMORT 懸濁物食者の貧酸素化による死亡速度係数 0.0000001

MsfDOK 懸濁物食者の貧酸素化による死亡に関する DO の半飽和定数

0.1

Page 122: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-122

表 6.2.4-14(2) 底質系パラメータの設定値

記号 説明 設定値

bdfG max 堆積物食者の 20℃における最大摂食速度 (1/day) 0.12

GbdfQ10 堆積物食者の摂食に関する温度係数 (1/℃) 0.0405

Kbdf 堆積物食者の摂食における堆積物食者の生息密度に関する半

飽和定数 0.1

FOODbdfK 堆積物食者の摂食における餌密度の半飽和定数 0.5

bdfARES 堆積物食者の摂食量に対する活動呼吸の割合 0.031

bdfRRES 堆積物食者の 20℃における静止呼吸(排泄)速度 (1/day) 0.003

bdfRQ10 堆積物食者の呼吸(排泄)速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0742

bdfASSI 堆積物食者の排糞に関する同化係数 0.5

bdfMORT 堆積物食者の 20℃における自然死亡速度(1/day) 0.008

bdfMQ10 堆積物食者の自然死亡速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

bdfSMORT 堆積物食者の貧酸素化による死亡速度係数 0.0000001

MdfDOK 堆積物食者の貧酸素化による死亡に関する DO の半飽和定数

0.1

bmeiG max メイオベントスの 20℃における最大摂食速度 (1/day) 0.05

bmeiGQ10 メイオベントスの摂食速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0405

bmeiK メイオベントスの摂食におけるメイオベントスの生息密度の

半飽和定数 0.1

FOODbmeiK メイオベントスの摂食における餌密度の半飽和定数 1

bmeiARES メイオベントスの摂食量に占める呼吸の割合 0.03

bmeiRRES メイオベントスの 20℃における呼吸(排泄)速度 (1/day) 0.001

bmeiRQ10 メイオベントスの呼吸(排泄)に関する温度係数 (1/℃) 0.0742

bmeiASSI メイオベントスの排糞に関する同化係数 0.55

bmeiMORT メイオベントスの 20℃における自然死亡速度 (1/day) 0.001

bmeiMQ10 メイオベントスの自然死亡に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

bmeiSMORT メイオベントスの貧酸素化による死亡速度係数 0.0000001

MmeiDOK メイオベントスの貧酸素化による死亡に関する DO の半飽和定数

0.1

7b デトリタス(底質 POC)の 0℃における分解速度 (1/day) 0.0000015

7b デトリタス(底質 POC)の分解速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0593

1DOK デトリタス(底質 POC)の分解に関する溶存酸素の半飽和定数

0.2

9ba 間隙水 DOC の 0℃における分解速度 (1/day) 0.005

9b 間隙水 DOC の分解に関する温度係数 (1/℃) 0.0593

2DOK 間隙水 DOC の分解に関する溶存酸素の半飽和定数

0.2DOCBZK 間隙水 DOC の鉛直層間の拡散係数

4.46E-02

nitf 間隙水 NH4 の 18℃における硝化速度 (1/day) 0.15

Page 123: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-123

表 6.2.4-14(3) 底質系パラメータの設定値

記号 説明 設定値

nit 間隙水 NH4 の硝化速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693

3

DOK 間隙水 NH4 の硝化に関する溶存酸素の半飽和定数 0.2

4NHbzK 間隙水 NH4 の鉛直層間の拡散係数

8.46E-03

nitfD 間隙水 NOx の 18℃における脱窒速度 (1/day) 0.2

nitd 間隙水 NOx の脱窒速度に関する温度係数 (1/℃) 0.0693xNO

bzK 間隙水 NOx の鉛直層間の拡散係数 8.46E-044PO

bzK 間隙水 PO4 の底質の鉛直層間の拡散係数 8.46E-03DO

BWK DO の水中と底質間の鉛直拡散係数 8.46E-05

KbzDO DO の底質の鉛直層間の拡散係数 8.46E-05

fai 底質の間隙比 0.65

bdiaChlaCr )/( 付着藻類の C/Chl-a 比 56.6

bdiaPCr )/( 付着藻類の C/P 比 46.2

bdiaNCr )/( 付着藻類の C/N 比 5.7

bdiaCTODr )/( 付着藻類の TOD/C 比 3.47

bdiaCCODr )/( 付着藻類の COD/C 比 1.53

bmeiPCr )/( メイオベントスの C/P 比 41.44

bmeiNCr )/( メイオベントスの C/N 比 7.4

bmeiCTODr )/( メイオベントスの TOD/C 比 3.78

bmeiCCODr )/( メイオベントスの COD/C 比 1.67

bsfPCr )/( 懸濁物食者の C/P 比 31.54

bsfNCr )/( 懸濁物食者の C/N 比 4.38

bsfCTODr )/( 懸濁物食者の TOD/C 比 3.78

bsfCCODr )/( 懸濁物食者の COD/C 比 1.67

bdfPCr )/( 堆積物食者の C/P 比 32.62

bdfNCr )/( 堆積物食者の C/N 比 4.53

bdfCTODr )/( 堆積物食者の TOD/C 比 3.78

bdfCCODr )/( 堆積物食者の COD/C 比 1.67

bpomPCr )/( 底質の懸濁態有機物の C/P 比 158

bpomNCr )/( 底質の懸濁態有機物の C/N 比 28.9

bpomCTODr )/( 底質の懸濁態有機物の TOD/C 比 3.01

bpomCCODr )/( 底質の懸濁態有機物の COD/C 比 0.42

bdomPCr )/( 底質間隙水の溶存態有機物の C/P 比 158

bdomNCr )/( 底質間隙水の溶存態有機物の C/N 比 28.9

bdomCTODr )/( 底質間隙水の溶存態有機物の TOD/C 比 2.82

bdomCCODr )/( 底質間隙水の溶存態有機物の COD/C 比 0.42

Page 124: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-124

H 初期条件

イ 現況

現況の溶存酸素量、有機物・栄養塩類の各項目の水質初期条件は、事前に 1 年間

の通年計算を行い、1 年後の計算値を用いた。なお、底質については、事前に予測

モデルの約 1/2 の節点数による要素分割での計算を 5 年間行った上で、予測モデル

の初期条件として設定し、1 年後の計算値を現況計算の初期値として用いた。

ロ 開門 1 年目

海域の開門 1 年目の溶存酸素量、有機物・栄養塩類の各項目の水質初期条件は、

現況と同様の初期条件とし、調整池の水質については実測値に基づいて設定した。

調整池の底質については、現地調査に基づく現況の底質濃度と有明海湾奥部の泥質

干潟域の計算値を参考に設定した。ただし、底生生物は生息していないものとした。

ハ 開門 2 年目以降

開門 2 年目の水質の初期条件は、開門 1 年目の 1 年後の計算結果を用いた。開門

3 年目以降についても同様に、前年の 1 年後の計算結果を初期条件とした。なお、

開門 2 年目以降の調整池については、水温、塩分、干潟地形が概ね安定することを

確認したうえで、干潟域の底生生物の生息を考慮した。しかしながら、生物量につ

いては不確定要素が多く、定量的な予測が困難であることから、安定期として締切

前の底生生物量を想定し、既往知見をもとに有明海湾奥部の泥質干潟域における底

生生物量の計算値を初期値として以下の値を一律に与えた。

・付着珪藻 :11.5 gC/m2

・マクロベントス(懸濁物食者): 1.8 gC/m2

・マクロベントス(堆積物食者): 1.6 gC/m2

・メイオベントス : 0.4 gC/m2

有明海湾奥部の泥質干潟(塩田川・鹿島川の河口域)については、九州農政局が

実施した調査*)において、有明海に現存する干潟のうち、地形、底質、生物等の観

点から比較した結果、締切前の諌早干潟と同様に、①河川の河口域に位置する広大

な干潟域であり、②底質が泥質域であるのに加え、③底生生物等も諌早干潟と同様

の生物種がみられており、④河川などの陸域からの流量、流入負荷量の水準も近い

ことから、諌早干潟に最も類似した現有干潟として選定したものである。

*)「干潟浄化機能調査報告書」平成 15 年 11 月

Page 125: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-125

⑥ 現況再現性の検証

溶存酸素量の現況再現性の検証は、平成 19 年度及び平成 21 年度を対象とした。

平成 19 年度は、7 月初旬の前線の影響による大雨(7 月 2 日~7 日の合計降水量

512mm:熊本地方気象台)と 7 月中旬の台風 4 号の通過に伴う強風(最大風速 22m/s:

諫早湾 B3)、8 月初旬の台風 5 号の接近(8 月 2 日~4 日の合計降水量 129.5mm:熊

本地方気象台、最大風速 18.2m/s:諫早湾 B3)、通過とその後の高温、晴天の継続に

より、密度(塩分、水温)躍層の形成や貧酸素水塊の形成・解消といった有明海で

特徴的な現象がみられている。

一方、平成 21 年度は、6 月下旬から 7 月にかけては低気圧や梅雨前線の影響によ

り降水量は多かったものの夏季の台風の上陸、接近はなく、赤潮については有明海

から橘湾、八代海に及ぶ広範囲で被害が生じたが、貧酸素現象については、発生期

間、発生範囲ともに平成 19 年度に比べて小規模であった(「2.4 溶存酸素量(DO)」

「(1)調査の結果の概要」参照)。

現況再現性は、有明海における公共用水域水質調査結果との比較による季節変動

の整合性及び有明海湾奥部及び諫早湾における貧酸素水塊発生時期の連続観測デー

タとの比較により検証した。

A 平成 19 年度における検証

イ 公共用水域水質調査結果との比較

平成 19 年度の溶存酸素量の計算結果について、図 6.2.4-26 に示す調査地点にお

ける公共用水域水質調査データと比較し、図 6.2.4-27 に示した。

実測値によると、溶存酸素量は、水温の変化による飽和度の季節変化に伴い、夏

季に低く、冬季に高くなる季節変化を示している。また、底層の観測が行われてい

る地点のうち、諫早湾の B3、B4、B5、B6、熊本の St-1、St-5、K-11、K-20 などで

は、夏季の表層と底層の濃度差が大きくなる傾向がみられ、計算値は、実測値の季

節的な変化傾向及び濃度レベルを概ね再現している。

Page 126: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-126

図 6.2.4-26 溶存酸素量の計算値の検証地点(公共用水域水質調査)

Page 127: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-127

S1

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

S6

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

B3

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

中層

底層

計算値表層

計算値底層

B4

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

B5

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

B6

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

中層

底層

計算値表層

計算値底層

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

図 6.2.4-27(1) 溶存酸素量(DO)濃度の比較(平成 19 年環境モニタリング調査地点)

Page 128: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-128

佐賀 A-1(湾奥西部)

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

中層

計算値表層

計算値底層

佐賀 A-3(湾奥西部(S-5))

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

計算値表層

計算値底層

佐賀 B-2(湾奥中央)

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

計算値表層

計算値底層

佐賀 B-3(湾奥東部)

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

計算値表層

計算値底層

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

図 6.2.4-27(2) 溶存酸素量(DO)濃度の比較(平成 19 年度公共用水域水質調査地点)

Page 129: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-129

福岡 St-5(大牟田沖)

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

福岡 St-6(矢部川沖)

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

福岡 St-7(筑後川-矢部川中間)

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

福岡 St-9(筑後川-矢部川中間)

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

長崎島原沖

0

24

6

8

1012

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

中層

計算値表層

計算値底層

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

図 6.2.4-27(3) 溶存酸素量(DO)濃度の比較(平成 19 年度公共用水域水質調査地点)

Page 130: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-130

熊本 St-1(三池港沖)

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

熊本 K-20(長洲沖中央)

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

熊本 St-5

0

24

68

1012

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

熊本 K-11

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

熊本 K-6

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

熊本 St-13

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/7

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

図 6.2.4-27(4) 溶存酸素量(DO)濃度の比較(平成 19 年度公共用水域水質調査地点)

Page 131: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-131

ロ 夏季連続観測値との比較

図 6.2.4-28 に示した有明海西部湾奥海域における貧酸素水塊状況調査及び諫早

湾の自動昇降装置による観測値と計算値を比較して図 6.2.4-29 及び図 6.2.4-30 に

示した。

実測値は日平均値を青色点で示し、1 日の変動範囲を黒縦線で示している。

実測値によると、浜川観測塔(T1)では、7 月初旬の出水後の小潮期に底層の溶存

酸素量(DO)が日間で 0mg/L になる日がみられ、その後、8 月末まで小潮期に底層の

溶存酸素量(DO)がほぼ 0mg/L になっている。その他の調査地点のうち、T2(六角川

観測塔)、T13(六角川沖)、T14(鹿島沖)、S1(北部排水門前面)、S6(南部排水門

前面)、B3(諫早湾湾央部)、B4(諫早湾湾口部)などで、8 月後半の小潮期を中心

に底層の溶存酸素量(DO)がほぼ 0mg/L になるような強い貧酸素水塊が発生している。

計算値は底層の溶存酸素量(DO)の低下の程度が実測値に比べてやや小さい傾向は

あるものの実測値にみられる大潮、小潮の変動パターンや 8 月の底層の溶存酸素量

(DO)の低下が最も顕著な時期を概ね再現している。

Page 132: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-132

図 6.2.4-28 DO 断面分布測線位置及び検証地点図

Page 133: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-133

P1(底層)

0

4

8

12

16

20

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

溶存

酸素

(mg/

L)

B+0.2m

計算値(底層)

P6(底層)

0

4

8

12

16

20

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

溶存

酸素

(mg/

L)

B+0.2m

計算値(底層)

T1

0

4

8

12

16

20

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

溶存

酸素

(mg/

L)

B+0.2m

計算値(底層)

T2

0

4

8

12

16

20

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

溶存

酸素

(mg/

L)

B+0.2m

計算値(底層)

T3

0

4

8

12

16

20

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

溶存

酸素

(mg/

L)

B+0.2m

計算値(底層)

T4

0

4

8

12

16

20

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

溶存

酸素

(mg/

L)

B+0.2m

計算値(底層)

T13

0

4

8

12

16

20

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

溶存

酸素

(mg/

L)

B+0.2m

計算値(底層)

図 6.2.4-29 底層溶存酸素量(DO)濃度の比較(平成 19 年度貧酸素水塊状況調査)

Page 134: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-134

T14

0

4

8

12

16

20

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

溶存

酸素

(mg/

L)

B+0.2m

計算値(底層)

S1(底層)

0

5

10

15

20

25

30

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

DO

(mg/

L)

底層(B+0.1m)

計算値(底層)

S6(底層)

0

5

10

15

20

25

30

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

DO

(mg/

L)

底層(B+0.1m)

計算値(底層)

B3(底層)

0

5

10

15

20

25

30

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

DO

(mg/

L)

底層(B+0.1m)

計算値(底層)

B4(底層)

0

5

10

15

20

25

30

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

DO

(mg/

L)

底層(B+0.1m)

計算値(底層)

B5(底層)

0

5

10

15

20

25

30

7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30

DO

(mg/

L)

底層(B+0.1m)

計算値(底層)

図 6.2.4-30 底層溶存酸素量(DO)濃度の比較(平成 19 年度自動昇降装置)

Page 135: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-135

B 平成 21 年度における検証

平成19年度を対象に再現性を検証したモデルを用いて、平成21年度の気象条件、

河川流入負荷量、排水門排水負荷量等の入力条件により、平成 21 年度を対象とした

年間計算を行った。

平成 21 年度の溶存酸素量の計算結果について、図 6.2.4-26 に示した調査地点に

おける公共用水域水質調査データと比較し、図 6.2.4-31 に示した。

実測値によると、平成 21 年度の溶存酸素量は、平成 19 年度と概ね同様に、水温

の変化による飽和度の季節変化に伴い、夏季に低く冬季に高くなる季節変化を示し

ている。また、底層の観測が行われている地点では、夏季の表層と底層の濃度差が

大きくなる傾向がみられ、計算値は、実測値のこれらの傾向を概ね再現している。

Page 136: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-136

S1

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

S6

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

B3

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

中層

底層

計算値表層

計算値底層

B4

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

B5

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

B6

0

2

4

6

8

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

中層

底層

計算値表層

計算値底層

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/27

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

図 6.2.4-31(1) 溶存酸素量(DO)濃度の比較(平成 21 年環境モニタリング調査地点)

Page 137: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-137

佐賀 A-1(湾奥西部)

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

中層

計算値表層

計算値底層

佐賀 A-3(湾奥西部(S-5))

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

計算値表層

計算値底層

佐賀 B-2(湾奥中央)

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

計算値表層

計算値底層

佐賀 B-3(湾奥東部)

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

計算値表層

計算値底層

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/27

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

図 6.2.4-31(2) 溶存酸素量(DO)濃度の比較(平成 21 年度公共用水域水質調査地点)

Page 138: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-138

福岡 St-5(大牟田沖)

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

福岡 St-6(矢部川沖)

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

福岡 St-7(筑後川-矢部川中間)

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

福岡 St-9(筑後川-矢部川中間)

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

長崎島原沖

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

中層

計算値表層

計算値底層

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/27

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

図 6.2.4-31(3) 溶存酸素量(DO)濃度の比較(平成 21 年度公共用水域水質調査地点)

Page 139: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

6.2.4-139

熊本 St-1(三池港沖)

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

熊本 K-20(長洲沖中央)

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

熊本 St-5

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

熊本 K-11

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

熊本 K-6

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

熊本 St-13

0

2

4

68

10

12

14

4/1 5/2 6/2 7/3 8/3 9/3 10/4 11/4 12/5 1/5 2/5 3/8

DO

(mg/

L)

表層

底層

計算値表層

計算値底層

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/27

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

図 6.2.4-31(4) 溶存酸素量(DO)濃度の比較(平成 21 年度公共用水域水質調査地点)

Page 140: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-140

5) 予測結果

① ケース 1

A 開門 1 年目

イ 海域

ケース 1(1 年目)の予測結果として、図 6.2.4-32 に示す地点の溶存酸素量(DO)

の経時変化を現況と比較して図 6.2.4-33 に示す。

また、4 月、8 月、2 月の月平均溶存酸素量(DO)について、現況、ケース 1(1 年

目)及びケース 1(1 年目)と現況の濃度差分図を図 6.2.4-34~図 6.2.4-36 に示し、

調整池及び諫早湾の代表地点における 4 月、8 月、2 月の月平均溶存酸素量(DO)を表

6.2.4-15 に示す。

さらに、図 6.2.4-37 に示す有明海湾奥部の塩田川河口沖から諫早湾の北部排水門

に至る測線について、溶存酸素量(DO)の断面分布の経日変化を図 6.2.4-38 に示す。

北部排水門前面の S1 及び南部排水門前面の S6 において、現況では 8 月下旬から

底層の溶存酸素量(DO)が 2mg/L 以下になり、非常に強い貧酸素現象の発生がみられ

るのに対し、ケース 1(1 年目)では 4~5mg/L にとどまっており、極端な貧酸素現

象が緩和される。

諫早湾湾央部の B3 では底層の溶存酸素量(DO)は、現況に比べて高いときと低いと

きがみられ、諫早湾湾口部及び有明海では顕著な変化はみられない。

8 月平均でみると、排水門前面では底層の溶存酸素量(DO)の増加がみられ、断面

分布から現況の 8 月 23 日から 8 月 29 日にかけて北部排水門前面でみられた極端な

貧酸素現象がケース 1(1 年目)では発生していない。

一方、諫早湾の南部沿岸域や諫早湾湾口部周辺の海域ではクロロフィルa(Chl-a)

がやや低下することから、表層の溶存酸素量(DO)が低下し、底層についてもわずか

ながら低下している。

Page 141: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-141

図 6.2.4-32 溶存酸素量(DO)の比較地点位置図

Page 142: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-142

S1

S6

B3

B4

B5

B6

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

図 6.2.4-33(1) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(1 年目):諫早湾 表層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 143: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-143

佐賀 A-1

佐賀 A-3

佐賀 B-2

佐賀 B-3

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

図 6.2.4-33(2) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(1 年目):有明海 表層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60降

水量

(mm

/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 144: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-144

福岡 St-5

福岡 St-6

福岡 St-7

福岡 St-9

長崎 島原沖

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

図 6.2.4-33(3) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(1 年目):有明海 表層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 145: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-145

熊本 St-1

熊本 K-20

熊本 St-5

熊本 K-11

熊本 K-6

熊本 St-13

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

図 6.2.4-33(4) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(1 年目):有明海 表層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 146: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-146

S1

S6

B3

B4

B5

B6

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

図 6.2.4-33(5) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(1 年目):諫早湾 底層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 147: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-147

佐賀 A-1

佐賀 A-3

佐賀 B-2

佐賀 B-3

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

図 6.2.4-33(6) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(1 年目):有明海 底層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 148: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-148

福岡 St-5

福岡 St-6

福岡 St-7

福岡 St-9

長崎 島原沖

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

図 6.2.4-33(7) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(1 年目):有明海 底層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 149: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-149

熊本 St-1

熊本 K-20

熊本 St-5

熊本 K-11

熊本 K-6

熊本 St-13

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

図 6.2.4-33(8) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(1 年目):有明海 底層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 150: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-150

現況

ケース 1(1 年目)

ケース 1(1 年目)-現況

(左:表層、右:各地点の最下層)

図 6.2.4-34 溶存酸素量(DO)濃度平面分布図及び現況との差分図

(ケース 1(1 年目):4 月平均)

S1:DO

9.1mg/L

B1:DO

8.0mg/L

S1:DO

9.6mg/L

B1:DO

8.8mg/L

S1:DO

9.5mg/L

S1:DO

10.2mg/L

B3:DO

10.5mg/L

B3:DO

8.2mg/L

B3:DO

10.0mg/L

B3:DO

7.9mg/L

注)調整池は現況の計算対象外である。

Page 151: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-151

現況

ケース 1(1 年目)

ケース 1(1 年目)-現況

(左:表層、右:各地点の最下層)

図 6.2.4-35 溶存酸素量(DO)濃度平面分布図及び現況との差分図

(ケース 1(1 年目):8 月平均)

S1:DO

4.7mg/L

B1:DO

5.2mg/L

S1:DO

5.9mg/L

B1:DO

5.9mg/L

S1:DO

3.8mg/L

S1:DO

6.0mg/L

B3:DO

7.9mg/L

B3:DO

2.7mg/L

B3:DO

6.8mg/L

B3:DO

2.2mg/L

注)調整池は現況の計算対象外である。

Page 152: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-152

現況

ケース 1(1 年目)

ケース 1(1 年目)-現況

(左:表層、右:各地点の最下層)

図 6.2.4-36 溶存酸素量(DO)濃度平面分布図及び現況との差分図

(ケース 1(1 年目):2 月平均)

S1:DO

11.0mg/L

B1:DO

11.1mg/L

S1:DO

11.1mg/L

B1:DO

11.2mg/L

S1:DO

10.8mg/L

S1:DO

11.3mg/L

B3:DO

11.2mg/L

B3:DO

10.1mg/L

B3:DO

11.2mg/L

B3:DO

10.1mg/L

注)調整池は現況の計算対象外である。

Page 153: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-153

表 6.2.4-15 代表地点における現況とケース 1(1 年目)の月平均溶存酸素量(DO)の比較

単位:mg/L

現況 ケース1(1年目)

表層 底層 表層 底層

B1 - - 8.8 8.0

B2 - - 9.4 8.3

S1 10.2 9.5 9.6 9.1

S6 10.0 9.5 9.9 9.5

B3 10.5 8.2 10.0 7.9

B4 10.4 8.5 10.2 8.3

B5 10.2 7.8 10.2 7.7

B6 10.2 7.9 10.2 7.8

B1 - - 5.9 5.2

B2 - - 6.5 5.8

S1 6.0 3.8 5.9 4.7

S6 6.9 5.0 6.3 5.6

B3 7.9 2.7 6.8 2.2

B4 7.8 4.1 7.9 3.8

B5 7.9 4.1 7.8 3.9

B6 7.8 3.9 7.9 3.7

B1 - - 11.2 11.1

B2 - - 11.5 11.3

S1 11.3 10.8 11.1 11.0

S6 11.5 11.2 11.4 11.3

B3 11.2 10.1 11.2 10.1

B4 11.0 10.0 11.0 10.0

B5 10.8 9.3 10.8 9.3

B6 10.8 9.5 10.8 9.4

月 地点

2月

8月

4月

Page 154: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-154

図 6.2.4-37 海域の溶存酸素量断面分布の比較測線位置図

塩田川

北部排水門

Page 155: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-155

塩田川沖 北部排水門 塩田川沖 北部排水門

平成 19 年 8 月 1 日 12 時

平成 19 年 8 月 3 日 12 時

平成 19 年 8 月 5 日 12 時

平成 19 年 8 月 7 日 12 時

平成 19 年 8 月 9 日 12 時

平成 19 年 8 月 11 日 12 時

平成 19 年 8 月 13 日 12 時

平成 19 年 8 月 15 日 12 時

現況 ケース 1(1 年目)

図 6.2.4-38(1) 塩田川河口沖から諫早湾北部排水門における

溶存酸素量(DO)断面分布の経日変化(ケース 1(1 年目))

DO(mg/L)

Page 156: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-156

塩田川沖 北部排水門 塩田川沖 北部排水門

平成 19 年 8 月 17 日 12 時

平成 19 年 8 月 19 日 12 時

平成 19 年 8 月 21 日 12 時

平成 19 年 8 月 23 日 12 時

平成 19 年 8 月 25 日 12 時

平成 19 年 8 月 27 日 12 時

平成 19 年 8 月 29 日 12 時

平成 19 年 8 月 31 日 12 時

現況 ケース 1(1 年目)

図 6.2.4-38(2) 塩田川河口沖から諫早湾北部排水門における

溶存酸素量(DO)断面分布の経日変化(ケース 1(1 年目))

DO(mg/L)

Page 157: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-157

ロ 調整池

ケース 1(1 年目)における調整池 B1、B2 の溶存酸素量(DO)の経時変化を図

6.2.4-39 に示す。

また、図 6.2.4-40 に示す調整池の測線について、溶存酸素量(DO)の断面分布の経

時変化を図 6.2.4-41 に示す。

調整池では、開門初期に淡水性プランクトンの死滅により、溶存酸素量(DO)が

5mg/l 前後まで低下するが、その後は、海水性プランクトンの移入、増殖及び水温

の影響により、10mg/l 程度まで上昇する。夏季の底層部では 4mg/l 程度までの低下

がみられるものの、顕著な貧酸素現象の発生はみられない。

図 6.2.4-40 調整池断面測線位置図

本明川~B3 ライン

B1~B2 ライン

B1

B2

Page 158: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-158

B1

B2

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

ケース1(1年目)

(表層)

B1

B2

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

ケース1(1年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

ケース1(1年目)

(底層)

図 6.2.4-39 調整池の溶存酸素量(DO)の経時変化(ケース 1(1 年目))

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 159: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-159

図 6.2.4-41(1) 溶存酸素量(DO)断面分布の経時変化(ケース 1(1 年目):7 月)

本明川 北部排水門 B3 北部排水門 B1 B2 南部排水門

7/1

7/3

7/5

7/7

7/9

7/11

7/13

7/15

7/17

7/19

7/21

7/23

7/25

7/27

7/29

7/31

Page 160: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-160

図 6.2.4-41(2) 溶存酸素量(DO)断面分布の経時変化(ケース 1(1 年目):8 月)

8/1

8/3

8/5

8/7

8/9

8/11

8/13

8/15

8/17

8/19

8/21

8/23

8/25

8/27

8/29

8/31

本明川 北部排水門 B3 北部排水門 B1 B2 南部排水門

Page 161: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-161

B 開門 2 年目

イ 海域

ケース 1(2 年目)の予測結果として、図 6.2.4-32 に示した地点の溶存酸素量(DO)

の経時変化を現況及びケース 1(1 年目)と比較して図 6.2.4-42 に示す。

また、4 月、8 月、2 月の月平均溶存酸素量(DO)について、現況、ケース 1(2 年

目)及びケース 1(2 年目)と現況の濃度差分図を図 6.2.4-43~図 6.2.4-45 に示し、

調整池及び諫早湾の代表地点における 4 月、8 月、2 月の月平均溶存酸素量(DO)を表

6.2.4-16 に示す。

さらに、図 6.2.4-37 に示した有明海湾奥部の塩田川河口沖から諫早湾の北部排水

門に至る測線について、溶存酸素量(DO)の断面分布の経日変化を図 6.2.4-46 に示す。

ケース 1 の 2 年目は 1 年目と比べて大きな変化はみられないが、諫早湾湾奥部か

ら湾央部の夏季底層の溶存酸素量(DO)については 1 年目に比べてやや増加する傾向

がみられる。これは SS 濃度が 1 年目に比べて低下しており、巻き上げられる有機物

の分解に伴う酸素消費量が減少したことによると示唆される。

Page 162: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-162

S1

S6

B3

B4

B5

B6

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

図 6.2.4-42(1) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(2 年目):諫早湾 表層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 163: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-163

佐賀 A-1

佐賀 A-3

佐賀 B-2

佐賀 B-3

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

図 6.2.4-42(2) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(2 年目):有明海 表層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60降

水量

(mm

/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 164: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-164

福岡 St-5

福岡 St-6

福岡 St-7

福岡 St-9

長崎 島原沖

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

図 6.2.4-42(3) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(2 年目):有明海 表層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量

Page 165: 溶存酸素量(DO) (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及 …...6.2.4-3 図 1 図6.2.4-1 調整池及び海域水質の文献 :諫早湾干拓事業環境モニタリング調査(水質)

ケース 1

6.2.4-165

熊本 St-1

熊本 K-20

熊本 St-5

熊本 K-11

熊本 K-6

熊本 St-13

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

0.02.04.06.08.0

10.012.014.0

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

DO

(mg/

L)

現況

ケース1(1年目)

ケース1(2年目)

図 6.2.4-42(4) 溶存酸素量(DO)の経時変化比較

(ケース 1(2 年目):有明海 表層)

-3

-2

-1

0

1

2

3

4/1 5/1 5/31 6/30 7/30 8/29 9/28 10/28 11/27 12/27 1/26 2/25 3/26

潮位

(m)

0

10

20

30

40

50

60

降水

量(m

m/hour)

現況 大浦潮位 熊本 降水量