太宰府市npo・ボランティア支援センター...

Post on 18-Sep-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

太宰府市 NPO・ボランティア支援センター

平成 26年 10 月 1 日

第 50 号

今月で「だんぼ通信」が第 50 号を迎えました。この機に、当センターの 歴史を、だんぼ通信(センター通信)を元に、振り返ってみました!

2006 年 8 月 4 月、太宰府市NPO・ボランティア支援センターが

いきいき情報センターの 2 階の小部屋にオープン!

ホームページを開設 2007 年 2 月

2007 年 4 月 カウンセリング基礎講座開始

「協働」という言葉が出始め

ました

2008 年 2 月 「協働のまちづくり元年」と位置づけ

2009 年 4 月 いきいき情報センターの1階へ引っ越し

2010年12月 高齢者対象のプラチナパソコン教室開始

以前より広く 分かりやすい場所になりました

2011 年 8 月 災害ボランティア講座開始

東北大震災の関連で号外 1 号・2 号を発行

通信を 2 面から 4 面へ拡大!

3 月に東北で大震災が起こりました

2012年10月 ブログ「うめらぽ」スタート!

2013 年 2 月 センターの愛称が「うめ a さろん」に決定!

また、通信の名称を「だんぼ通信」にリニューアル

取材へ Let’s go!団体のイベントなどを取材して記事に 2013 年 8 月

2013年12月 うめさろんの中に「市民遺産交流ひろば」を開設

2013年12月 他の市町村のボランティアセンターと交流が盛んに

2014年10月 8 年かけて 50 号達成!

コピー機で2色刷りができるように なりました

これからも 手作りで

がんばります!

1 号

5 号

10号

27号

31号

39号

40号

43号

45号

47号

50号

今年も「太宰府 古都の光」の季節がやって来ました!

今年で9回目。一万本のろうそくの光で太宰府を

包む幽玄の祭典ですが・・・ご存知でしたか?

なんと、企画や準備から当日の作業まで、たくさん

のボランティアや、地域の人たちが関わってできて

いるんです。

その中でも、大宰府政庁跡会場のライトアップは、

ボランティアグループの「TEAM SEICHOU」

が中心になって仕上げて

きました。事前に何度も集まって企画を話し合い、

作業は大勢のボランティアさん達と、にぎやかに

行われました。また、21 日当日の作業は、日本経済

大学の留学生や、太宰府高校・福岡農業高校の生徒

さんが「うめさろん」を通してボランティアとして参加

してくれました。「想像以上に楽しかった。また来年もやりたい」という声も

聞かれました。

政庁跡会場では、LEDが灯された 300 個の「星のランタン」や、白い紙

の船を幾重にも重ねて作られた、

「蓮の華あかり」等のほのかな明か

りが浮かび上がりました。虫の音と

調和して、とても幻想的でしたよ。

☆星のランタン☆

星のランタンづくりに 来てくれたボランティアさん

当日の準備作業から手伝ってくれたボランティアの学生さんたち

日時 場所 講座名 講師など 参加費

10/11(土)

14:00~16:00

206・

207号室

カウンセリング基礎講座

「他人のストレスと付き合おう」 吉田 久美子 100円

10/18(土)

14:00~16:00 209号室

みんなで学ぶ「防災講座」

「避難所とは・避難経路確認」

防宰ボランティアネットワーク 太宰府市社会福祉協議会

無料

11/8(土)

14:00~16:30 201号室

コーディネーター育成講座・老い学

「終活のそのむこう」 松澤 秀樹 100円

11/15(土)

14:00~16:00

多目的

ホール

みんなで学ぶ「防災講座」

「避難所運営訓練(HUG)」

防宰ボランティアネットワーク

太宰府市社会福祉協議会 無料

11/16(日)

13:00~16:00 208号室

ライフサポート あんしん講座

「女性のための遺言教室」

行政書士

藤原 正久 無料

申し込み・問い合わせは 「うめ a さろん」太宰府市NPО・ボランティア支援センターまで 太宰府市五条 3 丁目1番1号 いきいき情報センター 1階

平 日 10:00~18:00 土曜日 12:00~18:00

(休業日 毎週日曜日、祝日、毎月最終水曜日、

8 月 13 日~15 日、12 月 28 日~1月4日)

電 話 092-918-3633 ファックス 092-918-3644

E-mail : dazaifu-volusen@wish.ocn.ne.jp

H P http://dazaifu-volusen.sakura.ne.jp/

今年の 9 月より新たにはじまった、高齢者対象のタブレット教室。

主な目的は、地域との交流が途絶えがちで、デジタル世界と接する

機会が少ない高齢者に、情報発信することの楽しさを実感してもらう

というものです。また、タブレットを使った仲間作りへと発展でき

れば…という思いも込めています。写真を撮影して整理したり、

行ってみたい観光地の地図を検索したり…。機材は全てこちらでご用意いたします

ので、気軽に手ぶらで参加していらっしゃいます。なお、今年の講座は、募集は

終了しておりますので、興味のある方は、次回の講座をご期待下さい!

ハッピーフレンズは、「やりたいことを楽しく、無理なく実行しよう!」

という考えのメンバーが集まってできたサークルです。活動内容はほとん

どが、環境に関連する事です。

私たちは、小さな積み重ねが結果を生みだすと考えています。子どもた

ちがこれからの未来、住みよい環境を自分たちで作り出すためには、幼い

時に学んだことが影響する!と考え、私たちでもできる事を行ってきまし

た。小学校でのコンポスト授業のお手伝いや、子ども向けの環境講座など、

対象のほとんどが子どもです。ただ、私たちの勉強不足や、「環境」という

言葉がちょっと難しそうな響きのため、なかなかたくさんの子どもたちに

広げる事ができないジレンマを感じてきました。

これからの課題は、子どもたちがキラキラとした眼差しで、熱中して聞い

てくれるような話ができるようになることだと

思っています。また、たくさんの人と一緒に

様々な学びの場を設ける事ができるように

がんばっていきたいと思います。

top related