sysprep

Post on 30-Jun-2015

926 Views

Category:

Technology

3 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

sysprepの紹介

TRANSCRIPT

sysprepいしさかただひろ

@ishisakaf: tadahiro.ishisaka

ひどい木曜日の深夜に無茶振りされた。

(´ ・ ω ・ `)どようびまでにどうせいっちゅーの

SID

て何か知ってますか ?

SIDとは

• Windowsシステムにおいて、個別オブジェクトを特定させるために負荷される識別子のこと–ユーザーやマシン、とにかくWindowsのネットワークでリソースとして扱われる物には SIDがつけられる。

– S-1-2-32-544(←このような ID。ちなみにこれはローカルの Administratorグループ )

– http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/307sid/sid.html 他力本願

SIDで困っちゃう

• Windowsをインストールするととにかくまずはその PCや環境に SIDがつけられる。

• Windowsのネットワークにおいて PCのSIDは重複しちゃイヤーン。–なぜなら、Windows間の相手の特定は最終的にはホスト名とかではなく SIDでやってるから

–ちなみに Sambaサーバーにも SIDが降られるyo

ネットワークで SIDが重複しちゃうと困る。マジ困る。通信できなくて (´ ・ ω ・

`) でもなんで重複するの ?

何も考えずにイメージバックアップを元に複数台に展開したから

同じイメージから復元しただけでは、ネットワークないに同一 SIDの PCだらけ

後から PCの Netbios名を変えようが、ホスト名を変更しようがSIDは変更されません!

展開イメージを作っておいて、それを元に複数台のPCにWindowsやWindows Serverを展開するには事前準備をして、あらかじめヤヴァイ SIDはクリアしておく必要がある。

そのツールが

sysprep

Sysprep.exe

Windows 7 / Windows Server 2008 R2C:\Windows\System32\sysprep

使い方は簡単

右のように設定したらOK押して、シャットダウンして、展開元としてイメージバックアップとれば OK!これで、この後起動したときにはWindowsインストール時のような状態になる。

カソウ化でのsysprepの便利な使い方

• Sysprepかけた状態にした仮想ディスクをマスタディスクとして、実際に展開する仮想サーバー (ゲスト )のディスクをその差分ディスクとすれば、一々仮想サーバーのディスクを作ってインストールしなくても良いし、ディスクスペースの削減にもなるぞ。 (ただちょっと遅くなるかもだけどな )

• 諸々入れた状態で sysprepかけとくといいぞ

Sysprepの注意点

• 何でもかんでも大丈夫じゃないぞ– SQL Server 2005以前は sysprepに対応してないぞ。• 2008以降は対応したけど、対応ってレベルじゃねーぞ

–そのほかマシン名やホスト名をがっちり自分の設定として抱え込むようなサーバーアプリケーションはまずいぞ

– Officeはアクティベーションで泣けるから、入れるなら VL版だぞ!

なんかきっちりサーバー展開ネタになったんで悔しい!!

No Code,No Life.

top related