web バスマッププロジェクト -地域交通総合情報サービスを目指してー

Post on 01-Jan-2016

21 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

2010.4.23 山梨県情報化推進協議会 講演会. Web バスマッププロジェクト -地域交通総合情報サービスを目指してー. 豊木博泰 山梨大学 医学工学総合教育部工学系学域 持続社会形成専攻/循環システム工学科. BusMap の実用化例  山梨バス マップ. 路線一覧(階層表示) (現在 270 路線掲載). 停留所名検索 (停留所数 3500 ). 他にも住所検索などの機能がある. Web バスマップ開発の経緯. 2006 年の試作版. 産学官の共同開発と持続的運営にむけて「歩きながら考える」試み. H21 年度からの進展. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

1

Webバスマッププロジェクト-地域交通総合情報サービスを目指してー

豊木博泰山梨大学 医学工学総合教育部工学系学域

持続社会形成専攻/循環システム工学科

2010.4.23 山梨県情報化推進協議会 講演会

BusMapの実用化例 山梨バスマップ

2

路線一覧(階層表示)(現在 270路線掲載)

停留所名検索(停留所数 3500)

他にも住所検索などの機能がある

3

2005年より携帯バスマップのWeb版を作ろうと計画(大学の地域貢献+学生の卒論テーマ)

2007年 12月 : 山梨交通ホームページよりリンクが張られ最初の公開サイトがスタート

08年 2月 : 山日新聞に掲載されアクセスが増加

08年 9月 : 自治体コミュニティバス情報などを加えた新バージョン公開。

同時期に、産学官共同での開発計画が練られはじめて今日に至る。09年度からは「バスマップ研究会」

Web バスマップ開発の経緯

2006 年の試作版

産学官の共同開発と持続的運営にむけて「歩きながら考える」試み

H21 年度からの進展• 総務省「戦略的情報通信研究開発推進制度」

(SCOPE) に採択( 2 年間) → 梨大の教員チーム中心に「バスマップ研究会」と連携して開発

• 山梨バス協会とも実証実験における連携• 地域情報通信技術利活用推進交付金事業「富

士の国やまなし観光コンシェルジェシステム事業」にて、バスロケーションシステムと観光情報の連携を推進

• 現在のサービスサイトhttp://busmaps.jp/yamanashi/

4

5

リアルな地図上にバス路線情報とそれに連動した環境情報と観光情報などを提供(左図は 2008年 9月時点のテスト公開サイト)

通勤、通学者など利用したいときその場で情報確認するには携帯端末が有用GPS位置情報、住所入力による近隣バス情報表示

•コンテンツ管理システム XOOPSのモジュールとしてバスマップを開発•データ入力、編集等の管理機能(操作は Webブラウザ経由)•地名、停留所名、路線名など各種検索機能•Google Maps APIを利用したクライアントサイドスクリプトからのリクエストに応え XML形式で路線等データを送出•地名に即した催し情報など検索、提供•公共交通に関する環境情報の提供

•コンテンツ管理システム XOOPSのモジュールとしてバスマップを開発•データ入力、編集等の管理機能(操作は Webブラウザ経由)•地名、停留所名、路線名など各種検索機能•Google Maps APIを利用したクライアントサイドスクリプトからのリクエストに応え XML形式で路線等データを送出•地名に即した催し情報など検索、提供•公共交通に関する環境情報の提供

社会的な意義•地球環境保全と社会・生活基盤の充実という観点から公共交通の利便性向上と利用促進が求められている。本開発は期間中から効果が期待できる。•赤字路線が多い生活路線の利用促進には低経費で効果を現れる方策が必要。本システムは適合的。•大都市地域からの転入者から公共交通充実が期待されている。産業誘致政策としても重要。•エコツーリズム推進策として、県外へ公共交通情報を地理情報と組み合わせて提供するのは効果的。

リモコンなどの簡単操作で閲覧でき FLASHを用いたリッチコンテンツの開発

自治体、バス事業者、開発者の協力によるデータ管理。データ管理は各事業所から

目的:公共交通利用促進に役立つ次のようなWebサービスを開発・提供するいつでもどこでも即座にアクセスできるバス情報サービスの開発位置に基づく観光情報等の選択的付加システムの開発複数のバス事業者等が共同でシステム管理でき、全国どこでも使えるオープンソースソフトウェアとして開発山梨の全バス情報を提供するサービスとして開発成果を逐次公開し反応を把握する実証実験バス利用に関する環境情報付加による環境配慮行動としてのバス利用の促進。その効果の評価検証

目的:公共交通利用促進に役立つ次のようなWebサービスを開発・提供するいつでもどこでも即座にアクセスできるバス情報サービスの開発位置に基づく観光情報等の選択的付加システムの開発複数のバス事業者等が共同でシステム管理でき、全国どこでも使えるオープンソースソフトウェアとして開発山梨の全バス情報を提供するサービスとして開発成果を逐次公開し反応を把握する実証実験バス利用に関する環境情報付加による環境配慮行動としてのバス利用の促進。その効果の評価検証

SCOPE 採択プロジェクトスタート時 (H21.4) の計画概要

開発の成果:今月から開始した新しい機能1

携帯電話へのサービス• バス停留所検索• バス停留所時刻表表示• バス便時刻表表示• 乗換案内機能• マイリスト機能

6

http://m.busmaps.jp/

乗換案内の詳細

7

人間の現実行動にぴったりな選択にするには、もう一工夫必要

停留所検索

8

GPS 機能による現在位置周辺のバス停検索

時刻表表示の工夫:行き先別案内の仕方

9

バス停等での表示には、発着時刻は書いてあるが、行き先への到着時刻の情報は今まで提供されていなかった。 → この機能だけでも大いに役立つはず。

詳細表示

ルート案内

携帯電話サービス機

能の構成

10

トップページ 検索

乗換案内

停留所情報

ルート案内

停留所検索 現在地周辺の停留所検索

住所から停留所検索

停留所名称から停留所検索

時刻表閲覧

乗換案内へ

停留所時刻表

マイリスト表示

マイリスト登録

周辺の停留所

停留所情報へ

到着時刻表示 ルート案内

停留所時刻表へ

停留所時刻表へ

住所から停留所検索

停留所名称から停留所検索

停留所情報へ

バスマップ上での経路検索表示

11

歩行とバス乗車移動との組み合わせは、距離スケールが同程度なので、電車と歩行の組み合わせに比べて難しい。→  実用的にするには、もう一段、研究が必要。

山梨バスマップへのアクセス状況

2008/01

2008/02

2008/03

2008/04

2008/05

2008/06

2008/07

2008/08

2008/09

2008/10

2008/11

2008/12

2009/01

2009/02

2009/03

2009/04

2009/05

2009/06

2009/07

2009/08

2009/09

2009/10

2009/11

2009/12

2010/01

2010/02

2010/03

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

18000 日経新聞報道

JCOMMなどでの講演発表

12

トップページへの訪問数を表示(ページビューはほぼこの10倍)

山日新聞報道

コミバスデータ公開

富士急バスデータ公開

携帯電話サービス等を含む新サイト公開

4 月は最初の 10 日間で、約 5000件携帯電話サイトへのアクセスはまだトップページの1/10

「バスマップ」で検索すると数番目にでてくる

13

• 山梨バスマップは、バスマップ作成・サービスソフトBusMap2 を用いて作成。 BusMap2 は全国どこでも利用可能

• BusMap2 は、 Web ページを作成・管理するパッケージソフト( CMS )の一つ XOOPS (ズープス)のモジュールとして動作

• 各種モジュールと組みわせてサイト構築• ユーザ登録、認証、各種編集・管理権限は XOOPS が行う• モジュールの多くは、オープンソース

– BusMap はオンラインで配布– BusMapモジュールは、現在のところ山梨大学が著作権を承継

– BusMap2 は、開発途中のため、未公開 (近く公開 )

BusMap2の概要

地図基盤は Google Maps API

• Google Maps API は AJAX と呼ばれるリッチクライアントのさきがけ–本研究室にて地域情報共有システムとして

地図掲示板作成を行っていた 2005 年に公開された。

– 電子国土の利用を考えていたが Google Maps API 利用に変更 ブラウザに制限が少ないことが魅力だった。

• Googleの他のサービスとの連携が可能

14

15

• バス路線データの管理はすべて Webブラウザの画面から行える– 地図上で位置を確認しながら停留所を登録– 停留所をつないで路線系統を作成– 停留所間の道筋を地図上をクリックしながら作成

BusMapモジュールの管理機能

16

BusMapの山梨以外での利用例:鹿児島市交通局のページ

今年度の企画• バスロケーションシステム

– 「富士の国やまなし観光コンシェルジェシステム事業」の一部として今年度前半に実施 →  7 月ころ公開 (県の委託事業に協力)

• デジタル簡易無線をつかったコミバスのバスロケもテストしてみたい。

• コミバスも含めた乗換案内の実用化• 利用者拡大のためのシステム作り ー トラベ

ルフィードバックシステムの開発• 携帯サイトの利用促進。高齢者に使ってもらえ

る仕組みの追加• 来年度以降の運営組織の確立 (現在は実証実

験として SCOPE助成にて運営) 17

同様なシステム(競争相手)も出現那覇バスのバスロケ

18

基本的には、バスロケシステム時刻案内は現在のところ山梨バスマップの方が豊富経路案内のユーザインターフェイスは優れている。那覇バスが直接運営

各地の Web バスマップ• バスマップ沖縄

– 観光情報を入れた丁寧なサイト– 21 年度 JCOMM賞受賞– 個人事業主が運営

• バスネット(鳥取) http://www.torip.jp– 日本初の携帯電話への乗り継ぎ情報提供– 2009 年度産学官功労賞、 2008 年度 u-Japan 大賞受賞– 日本トリップ LLP が運営

• えきバスねっと http:// www.ekibus.net/– 阪神地域・鉄道駅からのバス情報– 阪神都市圏公共交通利用促進会議(事務局:兵庫県阪神北県民局)が中

心となった社会実験から持続的な運用へ– えきバスびじょん(駅のデジタルサイネージ)、 阪神地域えきバスまっぷ(マップリーフレット)など多様な媒体

• 洛ナビ(京都市交通局) http://www.city.kyoto.jp/kotsu/rakunavi/– わかりやすい乗換、料金情報– CO2削減量の表示など環境意識にうったえる情報も

19

経路情報サービスは急速に発展Google マップ , NAVITIME など

Google の道路経路探索サービス(「カーナビ」技術の Web 版)

しかし、路線バスを含むものはない! (データ管理が困難、採算性の問題

も)

中間的なまとめ• 大学の地域貢献

– オープンソースソフトの開発– 産学官連携

• 利用されるシステムにする– 早めの公開、頻繁なバージョンアップ(免責条項つきで公

開)– とにかく利用してもらう– 情報が集まるサイトに(今後の期待)

• しかし、大規模化は、大学主体では難しい• NAVITIME など全国的な情報サイトには鉄道、高速バス

は載っているが生活交通までは当面手が出ないだろう。 → データ自体及び集積方法は依然課題。地方ごとでやるべきことはある。

22

23

自家用車を持たない高齢者• 病院へ行き、その帰りにショッピングセンターに寄り、ゆっくりすごしたあと帰宅したい。近くのバス停に何時にバスが来るかどうやって調べればよいだろうか。できるだけ近くにバス停があってほしい。

最近都会から引っ越してきた人• 都会では電車と地下鉄で移動に不便はなかった。地方都市へ引っ越してきて車がない不便さを実感した。行きたい所があっても近いバス停や路線を探さねばならないのだが適当な情報源がない。駅の観光案内などで聞いたりしたがよくわからなかった。

自転車通学している高校生• 雨の朝、ちょっと歩いてバスに乗っていけばと親にいわれたが、時刻がわからない。親が車で送ることに。すぐに調べる方法があればと思った。

自由気ままにゆっくりと田舎を旅したい旅行者あるいは長期滞在型旅行者• 観光バスでの団体旅行ではなく、個人でゆっくりと田舎を旅したい。自家用車やレンタカーではなく、公共交通の乗継だけでプランニングしたい。それに適した情報源がほしい。

環境配慮活動として、ノーマイカーデーを実施しようとしている企業• 企業の地域環境改善への貢献活動の一環として全社的に公共交通による通勤を奨励したい。そのプランニングに役立つ情報がほしい。

環境配慮行動の一つとして交通手段に関心がある市民• できる範囲で環境に配慮した行動をとりたい。その一つとして、無理のない範囲で公共交通を利用したいが、その行為がどの程度環境によいものかを知りたい。よりよい行動のために公共交通を用いた行動のシミュレーションをしてみたい。

これからの発展のために:シナリオに基づくシステム設計バスマップ利用が想定されるのいくつかの場面

24

旅行計画などにはコンピュータ用Webページを (本プロジェクトでほぼ実用化)

家庭ではテレビを見る感覚でリモコン操作により検索

•テレビをつけたらすぐに身近なバス情報が得られる(自宅の位置を記憶させておけば、簡単に実現できる)

•病院などの地域情報も併せて提供•最近の TV内蔵のブラウザは JavaScriptが実行できるので、 Google Mapsは閲覧できるだろう。(テスト未実施)

路線に近い範囲ではWiMAXでのアクセス(GPSを搭載した「カーナビ」の歩行者版+Web接続)

どこでも利用できる携帯電話アクセス      (本プロジェクトで進行中)

BusMap の開発の方向性地域交通情報に関するユビキタス時代の統合的なサービス

25

• u-Japan施策(H20年度ICT政策大綱より)– 「ICTの恩恵を全ての国民が受けられるユビキタ

ス社会の実現」、特に、「地域活性化に向けたユビキタスネットワーク整備」が課題として挙げられている

– 「少子高齢化や環境問題、教育改革等、今後、我が国が直面する様々な社会的課題の克服」にICTを役立てることが特記されるようになった

• インフラ整備だけでなく、上記課題に応えるコンテンツの充実が大事 → その一つとしてのバスマップを中心とした地域交通情報システム

地域ICT活用における位置づけ

26

ICTを活用すべき「地域」課題u-Japan政策パッケージ (2) に掲げられた4つの分野

本当に役立っているサービス(実用化されアクセスが増大しているもの)は多くない!BusMap および「山梨バスマップ」とその周辺の取り組みは、実用される地域情報サービスを目指している

Web バスマッププロジェクトの周辺• 交通政策–モビリティマネジメントにおける ICT 活用

• 環境情報– 地図情報を活用した環境データの蓄積及び閲覧サービス

–民間団体のデータと公共団体のデータの相互補完

27

モビリティマネジメント( MM) における ICT の役割

• モビリティマネジメント … 交通工学における新しい分野「ひとり一人のモビリティ(移動)が、社会的にも個人的にも望ましい方向に自発的に変化することを促す、コミュニケーションを中心とした交通政策 」(土木学会の手引書より)

• 2006 年より日本MM 会議 (JCOMM) が毎年開催され、官産学の技法・経験交流が活発化http://www.jcomm.or.jp/

28

モビリティマネジメント:地域での取り組み例(21年度の日本モビリティマネジメント会議賞より)

• 「名チャリ」名古屋市内の放置自転車を活用したコミュニティサイクルシステム海外の事例: カナダのBIXI

• エコ通勤倉敷・水島コンビナート・エコ通勤実証実験(水島コンビナート・エコ通勤検討協議会)

• オンデマンドバス予約運行システムの開発と社会実験(東大人間環境学専攻)

県内では,北杜市,身延町29

MM の試みには ICT 利用の可能性はたくさんあるたとえば、 ICT 活用による、レンタルバイク&バスライドなど…

環境情報の集積と提供(本研究室で開発公開したもの)

• 地図掲示板 gisboard• 環境情報サービス

– Yamanashi みずネット– 大気常時観測データの表示

(現在未公開)

30

大気観測データ公開サービスの構築例

31

地図表示と時系列表示の相互参照

小沢恵・修士論文 (2009.3) よりデータは、山梨県森林環境部より提供された約 4 年分の常時観測データを利用

まとめ• BusMap は、個々の技術としては、独自のものではないが、

技術の統合(マッシュアップ)としての新規性がある。• 同じ技術 (CMS+ 地図API などのリッチクライアント API) を

用いて、さまざまな地域の情報集積、公開システムを作れる– 大学は、そのプロトタイプ作成に貢献(学生、大学院教育にも有効)

• 自治体、ICT関係者、交通・環境関係の情報サービスを考えている方々との協力が生まれればさいわい

• 産学官の協力の場として、バスマップ研究会を今年度は再活性化したい

32

謝辞:本プロジェクトは、総務省戦略的情報通信研究開発制度 SCOPE の課題に採択され実施しています。 (H21-22 年度 )   (課題番号 092303006)また、日本バス協会・バス活性化事業としての助成も受けました。 (H21 年度 )

top related