· web...

Post on 30-Jan-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

様式2(①~③)

Ⅰ .研 究目 的等

  本 欄 に は 、 研 究 の 全 体 構 想 及 び そ の 中 で の 本 研 究 の 具 体 的 な 目 的 ( 目 指

す 競 争 的 資 金 制 度 等 を 含 む ) に つ い て 記 入 し た 上 で 、 以 下 の 諸 点 に つ い て

も 適 宜 、 項 立 て を し て 該 当 事 項 を 記 述 し て く だ さ い 。

①   本 プ ロ グ ラ ム が カ バ ー す る 学 問 分 野 を 具 体 的 か つ 明 確 ・ 簡 潔 に 記 入 し

て く だ さ い 。 ま た 、 本 申 請 の ど う い っ た

  点 が 「 テ ー マ 例 等 」 に 該 当 す る と 判 断 し た の か に つ い て 明 記 し て く だ さ

い 。

②   本 プ ロ グ ラ ム が ど の よ う な 重 要 性 ・ 発 展 性 が あ る の か 、 い か に 優 れ た

も の 、 ま た は 、 特 色 ・ 独 創 的 で あ る か に

  つ い て 、 国 際 的 な 水 準 か ら 見 た 現 状 等 ( 国 内 外 と の 比 較 等 ) を 具 体 的 か

つ 明 確 に 記 入 し て く だ さ い 。 国 際 的 な 水

  準 か ら 見 た 現 状 等 に つ い て は 、 分 野 の 特 性 な ど に 応 じ 、 可 能 な 限 り 国 内

外 の 国 際 的 な 動 向 ・ 位 置 付 け の 例 も 挙 げ

、 比 較 し つ つ 記 入 し て く だ さ い 。 ま た 、 こ れ ま で の 成 果 等 と そ れ ら を ど

の よ う に 発 展 さ せ る プ ロ グ ラ ム で あ る の

か に つ い て も 記 入 し て く だ さ い 。

③   本 プ ロ グ ラ ム の 期 待 さ れ る 成 果 及 び 見 込 ま れ る 学 術 的 ま た は 社 会 的 な

意 義 ・ 波 及 効 果 等 に つ い て 記 入 し て く だ

  さ い 。

④   国 内 外 の 大 学 、 研 究 機 関 等 と 連 携 し た 取 組 に つ い て は 、 そ の 必 要 性 を

記 入 し て く だ さ い 。

⑤   本 プ ロ グ ラ ム と 中 期 目 標 及 び 中 期 計 画 と の 関 連 性 を 記 入 し て く だ さ

い 。

日本における下流汚染蓄積型湖沼(資料 1-1 )の典型である霞ヶ浦流域

を取り上げて,水環境質,水・物質循環、流域での生活と生産活動、生物

多様性の観点で生じている,あるいは地球温暖化や人口減少といった変化

の中で将来生じるであろう問題について(資料 1-2 ),その程度,時間・

空間スケールを予測する科学的手法を確立する ことを目的とする.次に,

そうした問題の解決のために必要な科学、行政、社会のあり方をまとめ

る .同様な研究課題が総合地球環境学研究所の平成22年度IS 研究 課題

(予算額30 万円)に採択され研究を進めていて,平成23年度にはFS

研究 (年予算500 万円),それ以降にプロジェクト研究(年間約7,000 万

円5年程度)への申請を目指している.

① カバーする学 問分 野

筑波 大学 は霞 ヶ浦 流域 に位 置するが,その霞 ヶ浦 は平 成21年 度に全国

水質ワー スト1となり,水 環境 の改善が望まれている.つくば地区には筑

- 1 -

様式2(①~③)

波大 学を始めとして, 水関 連の研究者が集積 していて(防災科 学技術研 究

所, 国立 環境 研究 所,農業環境技術 研究 所,農村工学 研究 所, 産業技術 総

合研 究所 ,国土技術政策総 合研 究所 ,土木研 究所 ,等 ), そうした研究基

盤を活用しながら霞ヶ浦など下 流汚 染蓄 積型 湖沼 の水 動態解析を行 い, 地

球温 暖化 や人 口減 少といった変 化の中で水環 境問 題を解決 する方法 を提示

することは, 地域貢献として期 待されていると同 時に, 環境 学分 野 で新た

な研 究ブレー クスルー を生み出す可 能性 が高い. また,水 環境 の科 学的 解

析だけでなく,地 域での人 の住まい方をあわせて考えることか

ら, Sustainability Science を構築する基盤となるものと期 待される.

② 重要 性・ 発展 性・ 独創 性

 21世紀は水の世紀といわれ,水 の適切な管理,利用が我々の生存の鍵

となっている. 下流 汚染 蓄積 型湖 沼は地域 の水 の中核であり,その

Sustainable な形での利用が地 域社 会の発展 の基礎となるものである.

特に循環率が高くなると,宇宙船型 の水利用となり( 資料 1-3 ,資 料

1-4 ), このため,その適切なガバナンスとそのために必 要となる科学

的知見は水資源に乏しい地 域で重要 である. また,今回,検討している科

学的 手法 の中 で, トレーサーとリモートセンシング に関 する部分 は, 発展

が期 待され, また本学 が世界的 にも誇ることができる分野 である.

③ 期待 される成 果と学術 的または社会 的意 義・ 波及 効果

 下 流汚 染蓄 積型 湖沼 を解析する科 学的 手法 を確 立すると同時 に, それら

の持続的利用を可能 とするガバナンスの在り方 を提案 できる. そうした手

法,在り方は,世界の様々な地 域に存在する下流 汚染 蓄積 型湖 沼に対して

の適用が期待 される.

④ 国内 外の大学 ・研 究機 関等 と連 携した取 組

 総 合地 球環 境学 研究 所の IS 研究 では,東京大学 ,茨城大 学,信州大

- 2 -

様式2(①~③)

学,広島大学 ,早稲田大学 ,国 立環 境研 究所 ,総 合地 球環 境学 研究 所,茨

城県 の研 究者もメンバーとなり,共同研 究を実施している.また, 同様 な

問題 が生 じつつある中 国では 中国 科学院水 生生 物研 究所 ,地理湖 沼研 究所

と,インドネシアでは国立陸水 研究 所 と連 携して,共同 研究 を進 めてい

る.

⑤ 中期 目標 及び中期 計画 との関連 性

 中 期目 標の前文にある,1.既存の学 問分 野を超えた協同を必要 とする

領域 の開拓 ,3 . 筑波 研究 学園都市の中核として.諸 機関 との連携 ,4.

国際 的通用性 のある研 究活 動の展開と連 携交流 ,と深く関連 する.

- 3 -

様式2(①~③)

- 4 -

資料1-4. 湖沼での水利用水道取水量流域内水道取水量流域人口 上水利用比率 水処理率 流域内処理率 排水流入比率

/億トン 年 /億トン 年 人猪苗代湖 0.25 0.00 26500 0.0% 44.5% 100.0% 100.0%霞ヶ浦 0.91 0.73 974000 58.5% 50.1% 54.6% 77.3%印旛沼 0.37 0.00 758000 0.0% 79.2% 0.0% 20.8%琵琶湖 3.00 0.90 1400000 50.3% 84.7% 40.0% 49.2%

0.35 m3/(人・日)

流域面積 流入水量 水使用量 流域水田面積 湖水灌漑水田面積 流域灌漑水量 流域内工業用水km2 /億トン 年 /億トン 年 km2 km2 /億トン 年 /億トン 年

猪苗代湖 820 12.0 11.0 53 0 0.0 0.00霞ヶ浦 2169 15.2 11.5 281 184 6.8 0.21印旛沼 493 3.6 2.7 74 74 2.7 0.00琵琶湖 3848 42.1 19.6 660 250 9.3 0.28

湖面積含む

猪苗代湖は発電用水含む

霞ヶ浦の数値は流域灌漑水量から逆算

20減水深:mm/d 、半年、3.7 m

様式2(①~③)

Ⅱ .研 究計 画・ 方法 等

  本 欄 に は 、 研 究 目 的 を 達 成 す る た め の 具 体 的 な 研 究 計 画 ・ 方 法 ( 具 体 的

な 実 施 計 画 ) に つ い て 記 入 し た 上 で 、 以 下 の 諸 点 に つ い て も 適 宜 、 項 立 て

を し て 該 当 事 項 を 記 述 し て く だ さ い 。

①   研 究 計 画 を 遂 行 す る た め の 研 究 体 制 に つ い て 、 研 究 代 表 者 及 び 研 究 分

担 者 の 具 体 的 役 割 ( 図 表 を 用 い る 等 ) に

  つ い て 記 入 し て く だ さ い 。

②   国 内 外 の 大 学 、 研 究 機 関 等 と 連 携 し た 取 組 に つ い て は 、 研 究 組 織 の 必

要 性 ・ 妥 当 性 及 び 研 究 目 的 と の 関 連 性 に

  つ い て も 述 べ て く だ さ い 。

具 体 的 な 研 究 活 動 面 の 実 施 計 画

(1)水 ・物 質循 環の観測 ・モデル化手 法の確立

 下 流汚 染蓄 積型 湖沼 の流 域と湖沼 における水・ 物質 循環 を, 様々なト

レーサー を用いた解析手法 (資 料 2-1 )やリモートセンシング手 法

(資 料 2-2 )を活用して,流 域全 体として明らかにするとともに,そ

れらをモデル化することから, 将来 の地 球温 暖化 ,人 口減 少などの影響を

定量的に予測 できるシステムを構築する. 水動態を解析するトレーサー と

して水素,酸素同 位体 ,フロンなどを, 物質 循環 を解析するトレーサー と

して炭素,窒素同 位体 ,各種無機イオン,堆積 物を解析するトレーサー と

して炭素,窒素,硫黄同位 体,セシウムや鉛等の放射性核種, を用いる.

また,リモー トセンシング手法 としては, MODIS 衛星画像を用いた

流域土地被覆季節変化 と蒸発散推定 , GRACE 衛星などによる重力場

測定を基にした地下 水変 動 である. そうした手法 の多 くに経験を有する

が, 流域規模の解析に利用できるかの検討は十分 ではないため,ここでは

そうした観点 で手 法の適用性を明らかにする.さらに,これらの情報をも

とに流域 の表流 水+地下 水動態モデル を構築し,また湖 内での流動 ・拡散

モデル と統合し,将 来の地球 温暖 化シナリオや流域 の人 口変 化による負荷

発生 分布の変 化などにより,水供給,水 質, 生態系がどのように変 化する

- 5 -

様式2(①~③)

かを推測 可能 なシステム構築を目指 す.

 トレーサー に関わる研究 は,辻村,丸岡が主に行い,リモー トセンシン

グに関する研 究は,松下,福島が主に行 い, 水循 環モデル構築は辻村,福

島,白川が主に行 う. こうした研究 の実施にあたり,ポスドク研究員が必

要である.

 なお, 総合 地球 環境 学研 究所 の IS , FS 研究経費は少 なく,基

本的 には会議費,旅費などに使うが,その共同研 究において行 う他大学 ・

研究 所(茨城大学 ,国 立環 境研 究所 )の研究者との議論により,流 域での

農業活動 や水利用の実態,有機 物や栄養塩の物質 循環 ,などに関する情報

が得られ,ここで行うモデル構築に際して重 要な知見 となる. また,日 本

では下流 汚染 蓄積 型の湖沼 は霞 ヶ浦 以外 にはないが, 外国 でこうした特 性

を有する湖沼 例を見つけることから,そうした湖 沼に対しても水・ 物質 循

環の観測 ・モデル化手 法が適用可能 か,調べ,今後の研究対象候補となる

かどうか,判 断する.

(2 )水 環境 問題 解決 のための科学 ,行 政, 社会 の在り方

 下 流汚 染蓄 積型 湖沼 は, 流域住民にとって水量的には問 題がなく,水 質

的には問 題が多いため,彼らの興味があまり集まらない状況となってい

る. また, 水利用の多様 性 が失われつつあることも集まらない理由の一つ

のようである.このため, 湖環 境の変化 を多 くの目で,的 確に捉えること

が難しくなってきている. こうした傾向 を様々な統計データより明 らかに

するとともに,そうしたことによって生 じる問題 を議論する. また,流 域

住民の生 活環 境の情報を整理し,様々な都市で使用されている持続性指 標

の数値を計算 する(資 料 2-3 ). こうした解析をベースに行 政, 社会

の在り方 と水 環境 問題 の関係を解析するとともに,適切なガバナンスの方

法を議論する.一般に汚 染問 題に対しては command and control 型の

規制 や排出税・排出権取引といった market-based 型の対策が既に考

- 6 -

様式2(①~③)

案されているが, その多くは経済学 的なアプローチである.だが, こうし

た対策を現実に適用するには, それを裏付けるガバナンス構造(法律や制

度) が必 要であり,既存の法制 度との両立可 能性 が問われる. 本研 究では

主に環境経済学の分野 から提唱されている様々な汚染対策の長所・短所 を

踏まえた上で、それを実行 に移すための法的基盤を明 らかにする。 さら

に, 将来 のトレンドとして(資 料 2-4 ), 地球 温暖 化影響の顕在化,

人口 減少 などがもたらすものをどのような形で(1) のモデルに入力する

かを決定する.

 以 上の研究 は,遠藤,白川,福島が主に行 うとともに, (1)のポスド

クがサポートする.また, こうした議論の内容を総合 地球 環境 学研 究所 の

研究 発表会, 研究 会で紹介し, 学として確立 する方向 を探る. IS 研

究のメンバー である東京大 学,信州大学 ,早稲田大学 ,広島大 学,茨城県

の研 究者との議論がこうした研 究の遂行 に大きく寄与する(資 料 2-

5 ). なお, 現時 点では本提案のメンバーは多くないが, IS 関係者

を含 め, 筑波 大学 ,つくば地区の研 究者の参加を募る計画 である.

- 7 -

様式2(①~③)

- 8 -

様式2(①~③)

Ⅲ.各経費の明細 

                                  金 額(千円 )

経 費 区  分 金 額 (千

円 )

備 考

【設備備品費】

【旅費】

- 9 -

様式2(①~③)

【人件費】

ポスドク雇用経費

調査,実験補助謝金

3,600 x1 人

=3,600

6x150 人日

=900

モデル構築1

リモートセン

シング,ガバ

ナンス関係

【その他】

トレーサー関係消耗品費

リモートセンシング関係消耗品,資 料代

社会 資料代

1,500

1,500

500

試薬,分析に

関わる消耗品

衛星画像,航

空写真

地域 に関 する

統計 資料

                    合    計8,000

- 10 -

様式2(①~③)

Ⅳ.研 究経費の妥当 性・ 必要 性

  本 欄 に は 、 「 研 究 計 画 ・ 方 法 等 」 欄 で 述 べ た 研 究 規 模 、 研 究 体 制 等 を 踏

ま え 、 前 頁 ま で に 記 入 し た 研 究 経 費 の 妥 当 性 ・ 必 要 性 ・ 積 算 根 拠 に つ い て

記 述 し て く だ さ い 。 ま た 、 研 究 計 画 に お い て 、 「 設 備 備 品 費 」 が 全 体 の 研

究 経 費 の 5 0 % を 超 え る 場 合 及 び そ の 他 の 費 目 で 、 特 に 大 き な 割 合 を 占 め

る 経 費 が あ る 場 合 に は 、 当 該 経 費 の 必 要 性 ( 内 訳 等 ) を 記 述 し て く だ さ

い 。

(1)ポスドク雇用経費等

 メンバーの多くは現在, 様々な研 究プロジェクトを実施するとともに,

教育においても責任が重い立場にある. このため,アイディアは多数でる

ものの, それらを具体 的に実施するには,ポスドクなどの研究協力者が必

要である.

(2 )「 その他」 に記載した消耗品,資 料

 分析機器,調査機器などは現有するが,その運転のための消耗品,試料

運搬のための消耗品が必要 である. また,衛星画像, 社会 資料 の内 ,有料

なものもあり,その費用が必要 である.

- 11 -

様式2(①~③)

Ⅳ.研 究費の応募・受入 等の状況

  研 究 代 表 者 の 申 請 時 点 に お け る 、 ( 1 ) 応 募 中 の 研 究 費 、 ( 2 ) 受 入

( 予 定 を 含 む ) の 研 究 費 に つ い て 、 次 の 点 に 留 意 し 記 入 し て く だ さ い 。 な

お 、 複 数 の 研 究 費 を 記 入 す る 場 合 は 、 線 を 引 い て 区 別 し て 記 入 し て く だ さ

い 。

①   科 学 研 究 費 補 助 金 の 特 定 領 域 研 究 及 び 「 新 学 術 領 域 研 究 」 の 領 域「 」提 案 型 に あ っ て は 、 「 計 画 研 究 」 、 「 公 募 研 究 」 の 別 を 記 入 し て く だ さ

い 。

②   学 内 で 競 争 的 に 配 分 さ れ る 研 究 費 に つ い て も 記 入 し て く だ さ い 。

③   ( 1 ) と ( 2 ) の 区 分 線 は 移 動 し て 構 い ま せ ん 。

資 金 制度 ・ 研 究費 名 ・ 研究 機 関( 配 分 期間 等 名 )

研 究 課 題 名 ( 本 プ ロ グラ ム に お け る 研 究 代 表者 ・ 分 担 者 氏 名 )

役 割( 代

表 ・

分 担

別 )

平 成22年度 研究 経費

( 期間 全体 の額 )( 千円 )

研 究 内 容 の 相 違 点 及び 他 の 研 究 費 に 加 えて 本 申 請 研 究 課 題 に申 請 す る 理 由

(1)応募中の研究費

基盤研究

(B) (海

外学 術調

査) ・

H23-H26

年度 (筑

波大 学)

リモートセンシング手

法による東アジア湖沼

の生態系解析手法 の開

(代表者:福島武彦)

リモートセンシングに

代表

分担

8,170(15,970)

800(2,400)

7,000(35,00

アジア湖 沼の生物 生

産力,アオコ発生 状

況, 水草生育量を衛

星画像から推定する

研究 で, 本研 究とは

内容が異なる.

- 12 -

様式2(①~③)

基盤研究

(B) ・

H23-26年

度( 筑波

大学 )

地球 環境

総合 研究

費・H23-

27 年度

(国 立環

境研 究

所)

総合 地球

環境 学研

究所FS

研究費・

H23 (筑

波大 学)

よる湖沼 の水固有光学

特性 及び基礎生産量推

定手 法の確立

(代表者:松下文経,分担者:福島武彦)

陸水 生態系における生

物多 様性 の損失の定量

的評価に関する研 究

(代表者:高村典子,

分担者:福島武彦)

下流 汚染 蓄積 型湖 沼の

水環 境問 題と未来 可能

性(代表者:福島武

彦)

分担

代表

0)

500(500)

(金

額は

福島

分)

日本 の湖 沼を対象に

湖水 中の光学基本 特

性を明らかにする研

究で,本 研究 とは内

容が異なる.

日本 湖沼 流域 での不

浸透面積率や水草生

育量を推定する手 法

開発 の研 究で,本 研

究とは内容が異な

る.

本研 究と内容で近い

が, 予算 が少 ないた

め, この研究費では

本研 究内容を実施す

ることはできない.

(2)受入(予定)の研究費

基盤研究(A)・H21-24 年度(筑波大学)

地球 環境

トレーサーによる湖沼

と流 域での物 質循 環定

量化 と診断:時間軸と

起源・過程情報の活用

代表4,100(19,30

0 )

日本 湖沼 の底質に注

目した研 究で,一部

は重 なるが, 予算 総

額が少ないため, 本

- 13 -

様式2(①~③)

総合 研究

費・H21-

23 年度

(筑 波大

学)

戦略的創

造研 究推

進事業

CREST

タイプ・

H21-

25 (筑

波大 学)

(代表者:福島武彦)

リモートセンシングを

活用した水域 における

透明 度分布の高頻度測

定手 法の開発

(代表者:福島武彦)

荒廃人工林の管理によ

り流量増加と河川環境

の改善を図る革新的な

技術 の開発(代表者:

恩田裕一,分担者:福

島武彦)

代表

分担

5,100(17,769)

0(0)

研究 内容を実施する

ことはできない.

湖沼 の透明度 を衛星

画像から推測 する研

究で,本 研究 内容と

は異なる.

森林間伐により流出

する栄養塩などの濃

度,負荷量が間伐前

と比べどのように変

化するかを明 らかに

する研究 で, 本研 究

内容とは異なる.

Ⅴ .研 究業績

  本 欄 に は 、 研 究 代 表 者 及 び 研 究 分 担 者 が 最 近 5 カ 年 間 に 発 表 し た 論 文 、

著 書 、 産 業 財 産 権 、 招 待 講 演 の う ち 、 本 研 究 に 関 連 す る 重 要 な も の を 選 定

し 、 現 在 か ら 順 に 発 表 年 時 を 過 去 に さ か の ぼ り 、 発 表 年 ( 暦 年 ) 毎 に 線 を

引 い て 区 別 ( 線 は 移 動 可 ) し 、 通 し 番 号 を 付 し て 記 入 し て く だ さ い 。 な

お 、 学 術 詩 へ 投 稿 中 の 論 文 を 記 入 す る 場 合 は 、 掲 載 が 決 定 し て い る も の に

限 り ま す 。

- 14 -

様式2(①~③)

1. T . Fukushima , K. Kamiya, Y. Onda, A. Imai and K. Matsushige: Long-term changes in lake sediments and their

influences on lake water quality in Japanese shallow lakes. Fundamental and Applied Limnology, 177, 177-188, 2010.

2. Z. Zhang, F. Tao, P. Shi, W. Xu, Y. Sun, T. Fukushima and Y. Onda: Characterizing the flush of stream chemical runoff

from forested watersheds. Hydrological Processes, 24, 2960-2970, 2010.

3. T. Gomi, Y. Asano, T. Uchida, Y. Onda, R. C. Sidle, S. Miyake, K. Kosugi, S. Mizugaki, and T. Fukushima: Evaluation of

storm runoff pathways in steep nested catchments draining a Japanese cypress forest in central Japan: a hydrometric,

geochemical, and isotopic approaches. Hydrological Processes, 24, 550-566, 2010.

4. F. Yang, B. Matsushita and T. Fukushima: A pre-screened and normalized multiple endmember spectral mixture analysis

for mapping impervious surface area in Lake Kasumigaura Basin, Japan. ISPRS J. Photogrammetry Remote Sensing, 65,

479-490, 2010.

5. W. Yang, B. Matsushita, J. Chen, T. Fukushima, and R. Ma: An enhanced three-band index for estimating chlorophyll-a in

turbid Case II waters: Case studies of Lake Kasumigaura, Japan and Lake Dianchi, China. IEEE Geoscience and Remote

Sensing Letters, 7, 655-659, 2010.

6. Luki Subehi, T. Fukushima, Y. Onda, S. Mizugaki, T. Gomi, K. Kosugi, S. Hiramatsu, H. Kitahara, K. Kuraji, and T.

Terajima: Analysis of stream water temperature changes during rainfall events in forested watersheds. Limnology, 11, 115-

124, 2010.

7. T. Ito, H. Iwamoto, K. Kamiya, T. Fukushima and F. Kumon: Use of flood chronology for detailed environmental analysis:

a case study of Lake Kizaki in the northern Japanese Alps, central Japan. Environ. Earth Sci., 60, 1607-1618, 2010.

8. Y. Oyama, B. Matsushita, T. Fukushima, T. Nagai and A. Imai: Testing the spectral decomposition algorithm (SDA) for

different phytoplankton species by a simulation based on tank experiments. Int. J. Remote Sensing, 31, 1605-1623, 2010.

9. Luki Subehi, T. Fukushima, Y. Onda, S. Mizugaki, T. Gomi, T. Terajima, K. Kosugi, S. Hiramatsu, H. Kitahara, K. Kuraji,

and N. Ozaki: Influence of forested watershed conditions on stream water temperature fluctuations with special reference

to watershed and forest type. Limnology, 10, 33-45, 2009.

10. Y. Oyama, B. Matsushita, T. Fukushima, K. Matsushige and A. Imai: Application of spectral decomposition algorithm for

mapping water quality in a turbid lake (Lake Kasumigaura, Japan) from Landsat/TM data. ISPRS J. Photogrammetry

Remote Sensing, 64, 73-85, 2009.

11. B. Matsushita and T. Fukushima: Methods for retrieving hydrologically significant surface parameters from remote

sensing: a review for applications to East Asia region. Hydrological Processes, 23, 524-533, 2009.

12. Z. Sun, Q. Wang, B. Matsushita, T. Fukushima, Z. Ouyang and M. Watanabe: Development of a simple remote sensing

evapotranspiration model (Sim-ReSET): Algorithm and model test. J. Hydrology, 376, 476-485, 2009.

13. Z. Zhang, T. Fukushima, P. Shi, F. Tao, Y. Onda, T. Gomi, S. Mizugaki, Y. Asano, K. Kosugi, S. Hiramatsu, H. Kitahara,

K. Kuraji, T. Terajima and K. Matsushige: Baseflow concentrations of nitrogen and phosphorus in forested headwaters in

Japan. Sci. Total Environ., 402, 113-122, 2008.

14. N. Ozaki, T. Fukushima and T. Kojiri: Simulation of the effects of the alternation of the river basin land use on river water

temperatures using the multi-layer mesh-typed runoff model. Ecological Modelling, 215, 159-169, 2008.

15. S. H. R. Sadeghi, T. Mizuyama, S. Miyata, T. Gomi, K. Kosugi, T. Fukushima, S. Mizugaki and Y. Onda: Determinant

factors of sediment graphs and rating loops in a reforested watershed. J. Hydrology, 356, 271-282, 2008.

16. T. Nagai, A. Imai, K. Matsushige, K. Yokoi and T. Fukushima: Short-term temporal variations in iron concentration and

speciation in a canal during a summer algal bloom. Aquatic Sciences, 70, 388-396, 2008.

17. E. Komatsu, T. Fukushima and H. Harasawa: A modeling approach to evaluate the effect of long-term climate change on

lake water quality and biota. Ecological Modelling, 209, 351-366, 2007.

18. T. Nagai, A. Imai, K. Matsushige, K. Yokoi and T. Fukushima: Dissolved iron and its speciation in a shallow eutrophic

lake and its inflowing rivers. Water Research, 41, 775-784, 2007.

19. Z. Zhang, T. Fukushima, Y. Onda, T. Gomi, T. Fukuyama, R. Sidle, K. Kosugi and K. Matsushige: Nutrient Runoff from

forested watersheds in central Japan during storms: implications for understanding runoff mechanisms during storm events.

Hydrological Processes, 21, 1167-1178, 2007.

20. T. Fukushima, M. Takahashi, B. Matsushita and Y. Okanishi: Land use/cover change and its drivers: A case in the

watershed of Lake Kasumigaura, Japan. Landscape and Ecological Engineering, 3, 21-31, 2007.

- 15 -

top related