· web...

17
様様 2( 研研研研研 様様様様 様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様 様様様様様 、体体()、 様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 、。 様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様 様様様様様様様様様 体。、 様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 「」。 様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様 様様様様様様様様様 様様様様 様様様 様様様様様様様様 ・、、、・ 様様様 様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様 様様様 様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様 、()体。 様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様 、、 様様様様様様様様様様様様様様 様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 、。、 様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様 様様様 様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様 、、。 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様 様様 1-1 様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様 様様様様 ),, 様様 様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 、、, 様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様 1-2 様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 ),, 様様様様様 様様様様様様様様 様様様 ., 様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様 様様様様様様様様様様様 、、 様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様 様様 22 IS 様様 様様 様様様 30様様 様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様FS 様様 様様様 500様様 様様様様様 ), 様様様様様様様様 様様様 7,000様様 様様 様様様様 様様様様様様様 様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様 様 様様様様様様様様様様様様 様様様様 様様様様様様 ,211, 様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様 .,(, 様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 ,,,,, 様様 様様 様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様 ,),, 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 ,, 様様様様様 様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様様 様様様 様様様様様様様様様様様様様様様 様様様様 .,, 様様様様様様様様様様様様様様様様様様 Sustainability Science 様様様様様様様様様様様様様様 様様様様 -1-

Upload: others

Post on 30-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

Ⅰ .研 究目 的等

  本 欄 に は 、 研 究 の 全 体 構 想 及 び そ の 中 で の 本 研 究 の 具 体 的 な 目 的 ( 目 指

す 競 争 的 資 金 制 度 等 を 含 む ) に つ い て 記 入 し た 上 で 、 以 下 の 諸 点 に つ い て

も 適 宜 、 項 立 て を し て 該 当 事 項 を 記 述 し て く だ さ い 。

①   本 プ ロ グ ラ ム が カ バ ー す る 学 問 分 野 を 具 体 的 か つ 明 確 ・ 簡 潔 に 記 入 し

て く だ さ い 。 ま た 、 本 申 請 の ど う い っ た

  点 が 「 テ ー マ 例 等 」 に 該 当 す る と 判 断 し た の か に つ い て 明 記 し て く だ さ

い 。

②   本 プ ロ グ ラ ム が ど の よ う な 重 要 性 ・ 発 展 性 が あ る の か 、 い か に 優 れ た

も の 、 ま た は 、 特 色 ・ 独 創 的 で あ る か に

  つ い て 、 国 際 的 な 水 準 か ら 見 た 現 状 等 ( 国 内 外 と の 比 較 等 ) を 具 体 的 か

つ 明 確 に 記 入 し て く だ さ い 。 国 際 的 な 水

  準 か ら 見 た 現 状 等 に つ い て は 、 分 野 の 特 性 な ど に 応 じ 、 可 能 な 限 り 国 内

外 の 国 際 的 な 動 向 ・ 位 置 付 け の 例 も 挙 げ

、 比 較 し つ つ 記 入 し て く だ さ い 。 ま た 、 こ れ ま で の 成 果 等 と そ れ ら を ど

の よ う に 発 展 さ せ る プ ロ グ ラ ム で あ る の

か に つ い て も 記 入 し て く だ さ い 。

③   本 プ ロ グ ラ ム の 期 待 さ れ る 成 果 及 び 見 込 ま れ る 学 術 的 ま た は 社 会 的 な

意 義 ・ 波 及 効 果 等 に つ い て 記 入 し て く だ

  さ い 。

④   国 内 外 の 大 学 、 研 究 機 関 等 と 連 携 し た 取 組 に つ い て は 、 そ の 必 要 性 を

記 入 し て く だ さ い 。

⑤   本 プ ロ グ ラ ム と 中 期 目 標 及 び 中 期 計 画 と の 関 連 性 を 記 入 し て く だ さ

い 。

日本における下流汚染蓄積型湖沼(資料 1-1 )の典型である霞ヶ浦流域

を取り上げて,水環境質,水・物質循環、流域での生活と生産活動、生物

多様性の観点で生じている,あるいは地球温暖化や人口減少といった変化

の中で将来生じるであろう問題について(資料 1-2 ),その程度,時間・

空間スケールを予測する科学的手法を確立する ことを目的とする.次に,

そうした問題の解決のために必要な科学、行政、社会のあり方をまとめ

る .同様な研究課題が総合地球環境学研究所の平成22年度IS 研究 課題

(予算額30 万円)に採択され研究を進めていて,平成23年度にはFS

研究 (年予算500 万円),それ以降にプロジェクト研究(年間約7,000 万

円5年程度)への申請を目指している.

① カバーする学 問分 野

筑波 大学 は霞 ヶ浦 流域 に位 置するが,その霞 ヶ浦 は平 成21年 度に全国

水質ワー スト1となり,水 環境 の改善が望まれている.つくば地区には筑

- 1 -

Page 2:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

波大 学を始めとして, 水関 連の研究者が集積 していて(防災科 学技術研 究

所, 国立 環境 研究 所,農業環境技術 研究 所,農村工学 研究 所, 産業技術 総

合研 究所 ,国土技術政策総 合研 究所 ,土木研 究所 ,等 ), そうした研究基

盤を活用しながら霞ヶ浦など下 流汚 染蓄 積型 湖沼 の水 動態解析を行 い, 地

球温 暖化 や人 口減 少といった変 化の中で水環 境問 題を解決 する方法 を提示

することは, 地域貢献として期 待されていると同 時に, 環境 学分 野 で新た

な研 究ブレー クスルー を生み出す可 能性 が高い. また,水 環境 の科 学的 解

析だけでなく,地 域での人 の住まい方をあわせて考えることか

ら, Sustainability Science を構築する基盤となるものと期 待される.

② 重要 性・ 発展 性・ 独創 性

 21世紀は水の世紀といわれ,水 の適切な管理,利用が我々の生存の鍵

となっている. 下流 汚染 蓄積 型湖 沼は地域 の水 の中核であり,その

Sustainable な形での利用が地 域社 会の発展 の基礎となるものである.

特に循環率が高くなると,宇宙船型 の水利用となり( 資料 1-3 ,資 料

1-4 ), このため,その適切なガバナンスとそのために必 要となる科学

的知見は水資源に乏しい地 域で重要 である. また,今回,検討している科

学的 手法 の中 で, トレーサーとリモートセンシング に関 する部分 は, 発展

が期 待され, また本学 が世界的 にも誇ることができる分野 である.

③ 期待 される成 果と学術 的または社会 的意 義・ 波及 効果

 下 流汚 染蓄 積型 湖沼 を解析する科 学的 手法 を確 立すると同時 に, それら

の持続的利用を可能 とするガバナンスの在り方 を提案 できる. そうした手

法,在り方は,世界の様々な地 域に存在する下流 汚染 蓄積 型湖 沼に対して

の適用が期待 される.

④ 国内 外の大学 ・研 究機 関等 と連 携した取 組

 総 合地 球環 境学 研究 所の IS 研究 では,東京大学 ,茨城大 学,信州大

- 2 -

Page 3:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

学,広島大学 ,早稲田大学 ,国 立環 境研 究所 ,総 合地 球環 境学 研究 所,茨

城県 の研 究者もメンバーとなり,共同研 究を実施している.また, 同様 な

問題 が生 じつつある中 国では 中国 科学院水 生生 物研 究所 ,地理湖 沼研 究所

と,インドネシアでは国立陸水 研究 所 と連 携して,共同 研究 を進 めてい

る.

⑤ 中期 目標 及び中期 計画 との関連 性

 中 期目 標の前文にある,1.既存の学 問分 野を超えた協同を必要 とする

領域 の開拓 ,3 . 筑波 研究 学園都市の中核として.諸 機関 との連携 ,4.

国際 的通用性 のある研 究活 動の展開と連 携交流 ,と深く関連 する.

- 3 -

Page 4:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

- 4 -

資料1-4. 湖沼での水利用水道取水量流域内水道取水量流域人口 上水利用比率 水処理率 流域内処理率 排水流入比率

/億トン 年 /億トン 年 人猪苗代湖 0.25 0.00 26500 0.0% 44.5% 100.0% 100.0%霞ヶ浦 0.91 0.73 974000 58.5% 50.1% 54.6% 77.3%印旛沼 0.37 0.00 758000 0.0% 79.2% 0.0% 20.8%琵琶湖 3.00 0.90 1400000 50.3% 84.7% 40.0% 49.2%

0.35 m3/(人・日)

流域面積 流入水量 水使用量 流域水田面積 湖水灌漑水田面積 流域灌漑水量 流域内工業用水km2 /億トン 年 /億トン 年 km2 km2 /億トン 年 /億トン 年

猪苗代湖 820 12.0 11.0 53 0 0.0 0.00霞ヶ浦 2169 15.2 11.5 281 184 6.8 0.21印旛沼 493 3.6 2.7 74 74 2.7 0.00琵琶湖 3848 42.1 19.6 660 250 9.3 0.28

湖面積含む

猪苗代湖は発電用水含む

霞ヶ浦の数値は流域灌漑水量から逆算

20減水深:mm/d 、半年、3.7 m

Page 5:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

Ⅱ .研 究計 画・ 方法 等

  本 欄 に は 、 研 究 目 的 を 達 成 す る た め の 具 体 的 な 研 究 計 画 ・ 方 法 ( 具 体 的

な 実 施 計 画 ) に つ い て 記 入 し た 上 で 、 以 下 の 諸 点 に つ い て も 適 宜 、 項 立 て

を し て 該 当 事 項 を 記 述 し て く だ さ い 。

①   研 究 計 画 を 遂 行 す る た め の 研 究 体 制 に つ い て 、 研 究 代 表 者 及 び 研 究 分

担 者 の 具 体 的 役 割 ( 図 表 を 用 い る 等 ) に

  つ い て 記 入 し て く だ さ い 。

②   国 内 外 の 大 学 、 研 究 機 関 等 と 連 携 し た 取 組 に つ い て は 、 研 究 組 織 の 必

要 性 ・ 妥 当 性 及 び 研 究 目 的 と の 関 連 性 に

  つ い て も 述 べ て く だ さ い 。

具 体 的 な 研 究 活 動 面 の 実 施 計 画

(1)水 ・物 質循 環の観測 ・モデル化手 法の確立

 下 流汚 染蓄 積型 湖沼 の流 域と湖沼 における水・ 物質 循環 を, 様々なト

レーサー を用いた解析手法 (資 料 2-1 )やリモートセンシング手 法

(資 料 2-2 )を活用して,流 域全 体として明らかにするとともに,そ

れらをモデル化することから, 将来 の地 球温 暖化 ,人 口減 少などの影響を

定量的に予測 できるシステムを構築する. 水動態を解析するトレーサー と

して水素,酸素同 位体 ,フロンなどを, 物質 循環 を解析するトレーサー と

して炭素,窒素同 位体 ,各種無機イオン,堆積 物を解析するトレーサー と

して炭素,窒素,硫黄同位 体,セシウムや鉛等の放射性核種, を用いる.

また,リモー トセンシング手法 としては, MODIS 衛星画像を用いた

流域土地被覆季節変化 と蒸発散推定 , GRACE 衛星などによる重力場

測定を基にした地下 水変 動 である. そうした手法 の多 くに経験を有する

が, 流域規模の解析に利用できるかの検討は十分 ではないため,ここでは

そうした観点 で手 法の適用性を明らかにする.さらに,これらの情報をも

とに流域 の表流 水+地下 水動態モデル を構築し,また湖 内での流動 ・拡散

モデル と統合し,将 来の地球 温暖 化シナリオや流域 の人 口変 化による負荷

発生 分布の変 化などにより,水供給,水 質, 生態系がどのように変 化する

- 5 -

Page 6:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

かを推測 可能 なシステム構築を目指 す.

 トレーサー に関わる研究 は,辻村,丸岡が主に行い,リモー トセンシン

グに関する研 究は,松下,福島が主に行 い, 水循 環モデル構築は辻村,福

島,白川が主に行 う. こうした研究 の実施にあたり,ポスドク研究員が必

要である.

 なお, 総合 地球 環境 学研 究所 の IS , FS 研究経費は少 なく,基

本的 には会議費,旅費などに使うが,その共同研 究において行 う他大学 ・

研究 所(茨城大学 ,国 立環 境研 究所 )の研究者との議論により,流 域での

農業活動 や水利用の実態,有機 物や栄養塩の物質 循環 ,などに関する情報

が得られ,ここで行うモデル構築に際して重 要な知見 となる. また,日 本

では下流 汚染 蓄積 型の湖沼 は霞 ヶ浦 以外 にはないが, 外国 でこうした特 性

を有する湖沼 例を見つけることから,そうした湖 沼に対しても水・ 物質 循

環の観測 ・モデル化手 法が適用可能 か,調べ,今後の研究対象候補となる

かどうか,判 断する.

(2 )水 環境 問題 解決 のための科学 ,行 政, 社会 の在り方

 下 流汚 染蓄 積型 湖沼 は, 流域住民にとって水量的には問 題がなく,水 質

的には問 題が多いため,彼らの興味があまり集まらない状況となってい

る. また, 水利用の多様 性 が失われつつあることも集まらない理由の一つ

のようである.このため, 湖環 境の変化 を多 くの目で,的 確に捉えること

が難しくなってきている. こうした傾向 を様々な統計データより明 らかに

するとともに,そうしたことによって生 じる問題 を議論する. また,流 域

住民の生 活環 境の情報を整理し,様々な都市で使用されている持続性指 標

の数値を計算 する(資 料 2-3 ). こうした解析をベースに行 政, 社会

の在り方 と水 環境 問題 の関係を解析するとともに,適切なガバナンスの方

法を議論する.一般に汚 染問 題に対しては command and control 型の

規制 や排出税・排出権取引といった market-based 型の対策が既に考

- 6 -

Page 7:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

案されているが, その多くは経済学 的なアプローチである.だが, こうし

た対策を現実に適用するには, それを裏付けるガバナンス構造(法律や制

度) が必 要であり,既存の法制 度との両立可 能性 が問われる. 本研 究では

主に環境経済学の分野 から提唱されている様々な汚染対策の長所・短所 を

踏まえた上で、それを実行 に移すための法的基盤を明 らかにする。 さら

に, 将来 のトレンドとして(資 料 2-4 ), 地球 温暖 化影響の顕在化,

人口 減少 などがもたらすものをどのような形で(1) のモデルに入力する

かを決定する.

 以 上の研究 は,遠藤,白川,福島が主に行 うとともに, (1)のポスド

クがサポートする.また, こうした議論の内容を総合 地球 環境 学研 究所 の

研究 発表会, 研究 会で紹介し, 学として確立 する方向 を探る. IS 研

究のメンバー である東京大 学,信州大学 ,早稲田大学 ,広島大 学,茨城県

の研 究者との議論がこうした研 究の遂行 に大きく寄与する(資 料 2-

5 ). なお, 現時 点では本提案のメンバーは多くないが, IS 関係者

を含 め, 筑波 大学 ,つくば地区の研 究者の参加を募る計画 である.

- 7 -

Page 8:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

- 8 -

Page 9:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

Ⅲ.各経費の明細 

                                  金 額(千円 )

経 費 区  分 金 額 (千

円 )

備 考

【設備備品費】

【旅費】

- 9 -

Page 10:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

【人件費】

ポスドク雇用経費

調査,実験補助謝金

3,600 x1 人

=3,600

6x150 人日

=900

モデル構築1

リモートセン

シング,ガバ

ナンス関係

【その他】

トレーサー関係消耗品費

リモートセンシング関係消耗品,資 料代

社会 資料代

1,500

1,500

500

試薬,分析に

関わる消耗品

衛星画像,航

空写真

地域 に関 する

統計 資料

                    合    計8,000

- 10 -

Page 11:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

Ⅳ.研 究経費の妥当 性・ 必要 性

  本 欄 に は 、 「 研 究 計 画 ・ 方 法 等 」 欄 で 述 べ た 研 究 規 模 、 研 究 体 制 等 を 踏

ま え 、 前 頁 ま で に 記 入 し た 研 究 経 費 の 妥 当 性 ・ 必 要 性 ・ 積 算 根 拠 に つ い て

記 述 し て く だ さ い 。 ま た 、 研 究 計 画 に お い て 、 「 設 備 備 品 費 」 が 全 体 の 研

究 経 費 の 5 0 % を 超 え る 場 合 及 び そ の 他 の 費 目 で 、 特 に 大 き な 割 合 を 占 め

る 経 費 が あ る 場 合 に は 、 当 該 経 費 の 必 要 性 ( 内 訳 等 ) を 記 述 し て く だ さ

い 。

(1)ポスドク雇用経費等

 メンバーの多くは現在, 様々な研 究プロジェクトを実施するとともに,

教育においても責任が重い立場にある. このため,アイディアは多数でる

ものの, それらを具体 的に実施するには,ポスドクなどの研究協力者が必

要である.

(2 )「 その他」 に記載した消耗品,資 料

 分析機器,調査機器などは現有するが,その運転のための消耗品,試料

運搬のための消耗品が必要 である. また,衛星画像, 社会 資料 の内 ,有料

なものもあり,その費用が必要 である.

- 11 -

Page 12:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

Ⅳ.研 究費の応募・受入 等の状況

  研 究 代 表 者 の 申 請 時 点 に お け る 、 ( 1 ) 応 募 中 の 研 究 費 、 ( 2 ) 受 入

( 予 定 を 含 む ) の 研 究 費 に つ い て 、 次 の 点 に 留 意 し 記 入 し て く だ さ い 。 な

お 、 複 数 の 研 究 費 を 記 入 す る 場 合 は 、 線 を 引 い て 区 別 し て 記 入 し て く だ さ

い 。

①   科 学 研 究 費 補 助 金 の 特 定 領 域 研 究 及 び 「 新 学 術 領 域 研 究 」 の 領 域「 」提 案 型 に あ っ て は 、 「 計 画 研 究 」 、 「 公 募 研 究 」 の 別 を 記 入 し て く だ さ

い 。

②   学 内 で 競 争 的 に 配 分 さ れ る 研 究 費 に つ い て も 記 入 し て く だ さ い 。

③   ( 1 ) と ( 2 ) の 区 分 線 は 移 動 し て 構 い ま せ ん 。

資 金 制度 ・ 研 究費 名 ・ 研究 機 関( 配 分 期間 等 名 )

研 究 課 題 名 ( 本 プ ロ グラ ム に お け る 研 究 代 表者 ・ 分 担 者 氏 名 )

役 割( 代

表 ・

分 担

別 )

平 成22年度 研究 経費

( 期間 全体 の額 )( 千円 )

研 究 内 容 の 相 違 点 及び 他 の 研 究 費 に 加 えて 本 申 請 研 究 課 題 に申 請 す る 理 由

(1)応募中の研究費

基盤研究

(B) (海

外学 術調

査) ・

H23-H26

年度 (筑

波大 学)

リモートセンシング手

法による東アジア湖沼

の生態系解析手法 の開

(代表者:福島武彦)

リモートセンシングに

代表

分担

8,170(15,970)

800(2,400)

7,000(35,00

アジア湖 沼の生物 生

産力,アオコ発生 状

況, 水草生育量を衛

星画像から推定する

研究 で, 本研 究とは

内容が異なる.

- 12 -

Page 13:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

基盤研究

(B) ・

H23-26年

度( 筑波

大学 )

地球 環境

総合 研究

費・H23-

27 年度

(国 立環

境研 究

所)

総合 地球

環境 学研

究所FS

研究費・

H23 (筑

波大 学)

よる湖沼 の水固有光学

特性 及び基礎生産量推

定手 法の確立

(代表者:松下文経,分担者:福島武彦)

陸水 生態系における生

物多 様性 の損失の定量

的評価に関する研 究

(代表者:高村典子,

分担者:福島武彦)

下流 汚染 蓄積 型湖 沼の

水環 境問 題と未来 可能

性(代表者:福島武

彦)

分担

代表

0)

500(500)

(金

額は

福島

分)

日本 の湖 沼を対象に

湖水 中の光学基本 特

性を明らかにする研

究で,本 研究 とは内

容が異なる.

日本 湖沼 流域 での不

浸透面積率や水草生

育量を推定する手 法

開発 の研 究で,本 研

究とは内容が異な

る.

本研 究と内容で近い

が, 予算 が少 ないた

め, この研究費では

本研 究内容を実施す

ることはできない.

(2)受入(予定)の研究費

基盤研究(A)・H21-24 年度(筑波大学)

地球 環境

トレーサーによる湖沼

と流 域での物 質循 環定

量化 と診断:時間軸と

起源・過程情報の活用

代表4,100(19,30

0 )

日本 湖沼 の底質に注

目した研 究で,一部

は重 なるが, 予算 総

額が少ないため, 本

- 13 -

Page 14:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

総合 研究

費・H21-

23 年度

(筑 波大

学)

戦略的創

造研 究推

進事業

CREST

タイプ・

H21-

25 (筑

波大 学)

(代表者:福島武彦)

リモートセンシングを

活用した水域 における

透明 度分布の高頻度測

定手 法の開発

(代表者:福島武彦)

荒廃人工林の管理によ

り流量増加と河川環境

の改善を図る革新的な

技術 の開発(代表者:

恩田裕一,分担者:福

島武彦)

代表

分担

5,100(17,769)

0(0)

研究 内容を実施する

ことはできない.

湖沼 の透明度 を衛星

画像から推測 する研

究で,本 研究 内容と

は異なる.

森林間伐により流出

する栄養塩などの濃

度,負荷量が間伐前

と比べどのように変

化するかを明 らかに

する研究 で, 本研 究

内容とは異なる.

Ⅴ .研 究業績

  本 欄 に は 、 研 究 代 表 者 及 び 研 究 分 担 者 が 最 近 5 カ 年 間 に 発 表 し た 論 文 、

著 書 、 産 業 財 産 権 、 招 待 講 演 の う ち 、 本 研 究 に 関 連 す る 重 要 な も の を 選 定

し 、 現 在 か ら 順 に 発 表 年 時 を 過 去 に さ か の ぼ り 、 発 表 年 ( 暦 年 ) 毎 に 線 を

引 い て 区 別 ( 線 は 移 動 可 ) し 、 通 し 番 号 を 付 し て 記 入 し て く だ さ い 。 な

お 、 学 術 詩 へ 投 稿 中 の 論 文 を 記 入 す る 場 合 は 、 掲 載 が 決 定 し て い る も の に

限 り ま す 。

- 14 -

Page 15:  · Web view院水生生物研究所,地理湖沼研究所と,インドネシアでは国立陸水研究所と連携して,共同研究を進めている. ⑤中期目標及び中期計画との関連性

様式2(①~③)

1. T . Fukushima , K. Kamiya, Y. Onda, A. Imai and K. Matsushige: Long-term changes in lake sediments and their

influences on lake water quality in Japanese shallow lakes. Fundamental and Applied Limnology, 177, 177-188, 2010.

2. Z. Zhang, F. Tao, P. Shi, W. Xu, Y. Sun, T. Fukushima and Y. Onda: Characterizing the flush of stream chemical runoff

from forested watersheds. Hydrological Processes, 24, 2960-2970, 2010.

3. T. Gomi, Y. Asano, T. Uchida, Y. Onda, R. C. Sidle, S. Miyake, K. Kosugi, S. Mizugaki, and T. Fukushima: Evaluation of

storm runoff pathways in steep nested catchments draining a Japanese cypress forest in central Japan: a hydrometric,

geochemical, and isotopic approaches. Hydrological Processes, 24, 550-566, 2010.

4. F. Yang, B. Matsushita and T. Fukushima: A pre-screened and normalized multiple endmember spectral mixture analysis

for mapping impervious surface area in Lake Kasumigaura Basin, Japan. ISPRS J. Photogrammetry Remote Sensing, 65,

479-490, 2010.

5. W. Yang, B. Matsushita, J. Chen, T. Fukushima, and R. Ma: An enhanced three-band index for estimating chlorophyll-a in

turbid Case II waters: Case studies of Lake Kasumigaura, Japan and Lake Dianchi, China. IEEE Geoscience and Remote

Sensing Letters, 7, 655-659, 2010.

6. Luki Subehi, T. Fukushima, Y. Onda, S. Mizugaki, T. Gomi, K. Kosugi, S. Hiramatsu, H. Kitahara, K. Kuraji, and T.

Terajima: Analysis of stream water temperature changes during rainfall events in forested watersheds. Limnology, 11, 115-

124, 2010.

7. T. Ito, H. Iwamoto, K. Kamiya, T. Fukushima and F. Kumon: Use of flood chronology for detailed environmental analysis:

a case study of Lake Kizaki in the northern Japanese Alps, central Japan. Environ. Earth Sci., 60, 1607-1618, 2010.

8. Y. Oyama, B. Matsushita, T. Fukushima, T. Nagai and A. Imai: Testing the spectral decomposition algorithm (SDA) for

different phytoplankton species by a simulation based on tank experiments. Int. J. Remote Sensing, 31, 1605-1623, 2010.

9. Luki Subehi, T. Fukushima, Y. Onda, S. Mizugaki, T. Gomi, T. Terajima, K. Kosugi, S. Hiramatsu, H. Kitahara, K. Kuraji,

and N. Ozaki: Influence of forested watershed conditions on stream water temperature fluctuations with special reference

to watershed and forest type. Limnology, 10, 33-45, 2009.

10. Y. Oyama, B. Matsushita, T. Fukushima, K. Matsushige and A. Imai: Application of spectral decomposition algorithm for

mapping water quality in a turbid lake (Lake Kasumigaura, Japan) from Landsat/TM data. ISPRS J. Photogrammetry

Remote Sensing, 64, 73-85, 2009.

11. B. Matsushita and T. Fukushima: Methods for retrieving hydrologically significant surface parameters from remote

sensing: a review for applications to East Asia region. Hydrological Processes, 23, 524-533, 2009.

12. Z. Sun, Q. Wang, B. Matsushita, T. Fukushima, Z. Ouyang and M. Watanabe: Development of a simple remote sensing

evapotranspiration model (Sim-ReSET): Algorithm and model test. J. Hydrology, 376, 476-485, 2009.

13. Z. Zhang, T. Fukushima, P. Shi, F. Tao, Y. Onda, T. Gomi, S. Mizugaki, Y. Asano, K. Kosugi, S. Hiramatsu, H. Kitahara,

K. Kuraji, T. Terajima and K. Matsushige: Baseflow concentrations of nitrogen and phosphorus in forested headwaters in

Japan. Sci. Total Environ., 402, 113-122, 2008.

14. N. Ozaki, T. Fukushima and T. Kojiri: Simulation of the effects of the alternation of the river basin land use on river water

temperatures using the multi-layer mesh-typed runoff model. Ecological Modelling, 215, 159-169, 2008.

15. S. H. R. Sadeghi, T. Mizuyama, S. Miyata, T. Gomi, K. Kosugi, T. Fukushima, S. Mizugaki and Y. Onda: Determinant

factors of sediment graphs and rating loops in a reforested watershed. J. Hydrology, 356, 271-282, 2008.

16. T. Nagai, A. Imai, K. Matsushige, K. Yokoi and T. Fukushima: Short-term temporal variations in iron concentration and

speciation in a canal during a summer algal bloom. Aquatic Sciences, 70, 388-396, 2008.

17. E. Komatsu, T. Fukushima and H. Harasawa: A modeling approach to evaluate the effect of long-term climate change on

lake water quality and biota. Ecological Modelling, 209, 351-366, 2007.

18. T. Nagai, A. Imai, K. Matsushige, K. Yokoi and T. Fukushima: Dissolved iron and its speciation in a shallow eutrophic

lake and its inflowing rivers. Water Research, 41, 775-784, 2007.

19. Z. Zhang, T. Fukushima, Y. Onda, T. Gomi, T. Fukuyama, R. Sidle, K. Kosugi and K. Matsushige: Nutrient Runoff from

forested watersheds in central Japan during storms: implications for understanding runoff mechanisms during storm events.

Hydrological Processes, 21, 1167-1178, 2007.

20. T. Fukushima, M. Takahashi, B. Matsushita and Y. Okanishi: Land use/cover change and its drivers: A case in the

watershed of Lake Kasumigaura, Japan. Landscape and Ecological Engineering, 3, 21-31, 2007.

- 15 -