annual report - tokyo metropolitan university · 2016-05-20 ·...

36
首都大学東京 都市環境学部 自然・文化ツーリズムコース 首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 観光科学域 Department of Tourism Science Tokyo Metropolitan University ANNUAL REPORT FY 2015

Upload: others

Post on 28-Dec-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

首都大学東京 都市環境学部 自然・文化ツーリズムコース首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 観光科学域

Department of Tourism Science Tokyo Metropolitan University

ANNUAL REPORTFY 2015

1.スタッフ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.研究概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3.研究成果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4.特定学術研究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5.学生教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6.ECO-TOP プログラム ・・・・・・・・・・・・・・・

7.ASEAN国際学生交流事業学生派遣プログラム ・・

8.観光経営副専攻 ・・・・・・・・・・・・・・・・・

9.社会貢献 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10.受賞等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11.コース・学域プロモーション ・・・・・・・・・・・・

01

02

12

22

24

26

27

28

29

31

32

目次

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

01

1.スタッフ

岡村 祐助教/博士(工学)(東京大学)都市計画,都市デザイン,都市保全計画,観光まちづくり

片桐 由希子助教/博士(学術)(慶應義塾大学)ランドスケープ計画,地域計画

古川 尚彬特任助教(早稲田大学)歴史的環境保全,地域開発,住環境改善

1.3.観光政策・情報領域

倉田 陽平准教授/ Ph.D. (空間情報理工学)(University of Maine)地理情報科学,空間情報処理,観光情報システム

直井 岳人准教授/ Doctor of Philosophy(The University of Surrey)観光心理学(観光環境心理学,観光消費者行動)

相 尚寿助教/博士(工学)(東京大学)地理情報システム,空間情報科学,都市・地域解析※ 2015 年 9 月離任

本保 芳明特任教授観光政策(観光庁初代長官)

高澤 由美特任准教授/博士(学術)(神戸大学)地域政策,観光まちづくり

阿曽 真紀子特任助教観光,経営管理

1.1 自然ツーリズム領域

小﨑 隆 教授/農学博士(京都大学)自然と人間の共生,エコツーリズム,環境教育,土壌圏生態学

菊地 俊夫 教授/理学博士(筑波大学)人文地理学,自然ツーリズム学(ルーラルツーリズム,エコツーリズム,環境資源利用,環境保全)

沼田 真也 准教授/博士(理学)(東京都立大学)植物生態学,熱帯生物学,科学技術政策

杉本興運助教/博士(観光科学)(首都大学東京)観光地理学,応用地理学,地理情報学

杉原 創助教/博士(農学)(京都大学)地球環境学,観光資源保全,エコツーリズム,環境土壌学※ 2015 年 12 月離任

保坂 哲朗特任准教授/博士(農学)(京都大学)熱帯生態学,森林昆虫学,熱帯雨林の保全

ラナウィーラゲ エランガー特任助教/博士(観光科学)(首都大学東京)wildlife based tourism, human dimensions of wildlife

1.2 文化ツーリズム領域

東 秀紀教授都市・建築文化論,都市計画,まちづくり論,小説(創作)※ 2016 年 3 月離任

清水 哲夫教授/博士(工学)(東京工業大学)交通学,社会基盤計画学,観光計画学※コース長/学域長

川原 晋准教授/博士(工学)(早稲田大学)都市・地域デザイン,観光まちづくり,市民主体の地域運営論,市民事業論

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

02

2.1 自然ツーリズム領域

放射性セシウムの土壌による固定能規定要因の全球的解析と植物への移行リスク評価(小﨑隆)

現在最も重要かつ関心の高い土地劣化の一つである放射性核種 による汚染に関して,全球スケールでの土壌による放射性 Cs 固定能と土壌-植物間移行量の変異に対して,土壌生成プロセスが及ぼす影響を機構論的に解明するとともに,これらの土壌生成プロセスの進行程度から,土壌の放射性 Cs 固定能および放射性 Csの作物移行リスクを予測することを目的としている.本年度は,昨年度に実施した土壌生成が活発と考えられる湿潤熱帯(マレーシア・キナバル山地域)に加えて,土壌生成がやや穏やかな湿潤温帯(米国・サウスカロライナ州サバンナリバーサイト地域)ならびに極めて緩慢と考えられる乾燥温帯(米国・アリゾナ州サンタカタリナ山地域)において化学風化速度を計測すべく,「Cs 固定黒雲母」 を調整し,現地試験地に埋設するとともに,現地の自然環境基礎調査を実施した.また,前年度に湿潤温帯(京都,福島)ならびに湿潤熱帯(マレーシア・キナバル山地域)に埋設した試料を回収することに成功し,土壌への Cs 固定に及ぼす理化学的ならびに鉱物学的特性,さらに土壌有機物の特性について分析を開始した.また,日本各地から採取した試料について風成塵

(黄砂)の混入が Cs 固定を増大させていることが判明し,今後,特に低緯度アジア地域の広域評価に,この手法を適用できる可能性が示唆された.

カナダ・ブリティッシュコロンビア州における農村空間の再編と商品化(菊地俊夫)

これまで基本的には農産物の生産の場としてみなされていた農村が,余暇や癒し,文化的・教育的価値,環境保全など,その他の機能を持つ場として捉えられることが多くなった.このように,農村空間の生産機能が相対的に弱まり,消費活動が盛んになることを「農村空間の商品化」として捉えることができる.この研究では,魅力的な自然景観が展開し,多様な農業が営まれ,都市住民のレクリエーションや農村居住をはじめとして様々な形の農村空間の商品化が進んでいるカナダのブリティッシコロンビア州において,農村空間の商品化がいかなる形態で,どのように進み,それによっていかに農業・農村が維持されているかを明らかにした.ルーラリティは地域の生態環境と社会・経済環境,および歴史・文化環境を相互に関連させながら持続させることで再生され,その持続システムは地域資源や環境資源を多様に結びつけることで強固なものになることがわかった.

大都市圏近郊農村におけるルーラリティのリハビリテーションに関する研究(菊地俊夫)

大都市圏近郊では,都市化や混住化により,農村景観や農村コミュニティが脆弱化し,ルーラリティが不健全なものとして存在している.そのような不健全な状態のルーラリティを回復させ,健全な状態の農村環境を根づかせるリハビリテーションの地域システムを構築する研究を進めた.東京大都市圏におけるリハビリテーションの地域システムを構築した.さらに,地域の上部構造としての景観や環境と下部構造としての自然的基盤,社会的基盤,経済的基盤を結びつける装置としてコミュニティビジネスや異業種との結びつきなどの機能組織(介入介在構造)の存在を確認した.このようなルーラリティのリハビリテーションに関する地域システムを検証するため内外の地域で実証的な研究を行っている.

ルーラルティの商品化にともなうフードツーリズム関する研究(菊地俊夫)

大都市近郊におけるルーラリティの再編プロセスを調査・研究し,ルーラリティの存在形態と活用方法を検討した.そのような検討の中で,ルーラリティを基盤とした農村空間の商品化のメカニズムを明らかにした.一方,農村空間の新たな商品化の在り方としたフードツーリズムのフレームワークを検討するとともに,その具体的な事例として,オーストラリア・シドニー大都市圏のハンターバレーにおけるワイン・フードツーリズムの研究を行い,農村空間-農業生産-農産物販売-スローフード-農村観光-グルメが統合されたフードツーリズムを確認した.

東南アジア熱帯雨林の生物季節研究(沼田真也,保坂哲朗) 季節がない東南アジアにおいて興味深い生物季節現象( 数年に一度,多様な樹種が同調的に開花,結実する一斉開花現象)がみられる. この一斉開花現象は未だ謎に包まれており,そのメカニズムはよく分かっていない.本年度は木材樹種として有用なフタバガキ科樹種 112 種における 35 年にわたる繁殖フェンノロジーの記録をデータベース化し,その繁殖特性を定量化した.また,繁殖同調を分析し,他地域で見られる一斉開花現象との関連性を議論した.また,引き続き,共同研究者とともに開花に関わる遺伝子群がどのように環境要因や内的資源に応答しているかについて分析を進めている.

都市域の生物多様性管理に関する研究(沼田真也,保坂哲朗,菊地俊夫,小﨑隆,杉本興運,清水哲夫, 川原晋,片桐由希子)

発展著しいアジアでは急激な経済成長に伴い,都市への人口集中が進み,都市域内の自然環境は減少し,生活環境が悪化した.そのため,余暇空間,リラックス,社交の場として住人の暮らしに大きく貢献する都市域の自然環境に期待が寄せられている.本研究は大都市とその周辺域に存在する森林や緑地等の自然環境を対象に,様々な自然現象の理解にするための研究を進めながら,生物多様性と地域社会による利用の現状と両者の間の軋轢を明らかにすることで,自然環境の保全を持続的に維持し,管理リスクを最小化するための管理手法の確立を目指す.本年度は東京の害獣相談,駆除と緑地等の自然環境の関係を分析し,緑地の保全や生物多様性保全活動が都市生活にもたらすリスクを検討をした.

2.研究概要

農村空間の商品化としての PYO 農園

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

03

MICE に適した都市基盤構築やアフターコンベンションでの観光ツアーのための地域連携強化といった空間面での対策が必要である.本研究では特に空間面に着目し,東京 MICE 戦略のための効果的な空間活用方策を提言するための基礎調査を実施している.2015 年度は,東京都に対する MICE 施策のヒアリング調査や,MICE 受入拠点(東京,シンガポール,ブリュッセル)にて現地の施設特性調査や団体代表者へのヒアリング調査を実施した.その結果,各地域における MICE 拠点としての特徴(誘致対象とする分野,施設・空間,組織・運営体制など)が明らかとなった.今後は,地理情報システムによる MICE 関連施設の規模や分布の分析を行い,東京全体の MICE 空間基盤の特徴を明らかにしていく.

都市観光地の再構築にむけた地域動態・観光動態に関する総合的研究(杉本興運,菊地俊夫)

大都市内部の都市観光地は,都市住民という巨大市場を背景に,その需要に対応することで安定した観光地経営の基盤を築いてきた.しかし,都市開発,競合地域の成長,住民の世帯交代や人口移動,流行,国際化の進展による訪日外国人増加などの諸要因による都市構造の変化に伴い,都市観光地としての様相や求められる魅力が刻々と変化し,様々な課題が浮上しているのもまた事実である.本研究プロジェクトでは,東京都の上野地域を事例に,現在の観光地経営課題の解決や今後の上野地域の再構築を進める上のでの戦略立案に必要な地域動態・観光動態に関する総合的研究を実施している.2015 年度は,歴史 GIS による江戸時代の商業・観光空間の復元,建物分布や業種構成からみた商業集積地の空間特性解析,キーパーソンの言説に基づく地域変化や現在の課題発生要因の分析を行った.また,観光イベント開催時における観光客の上野地域に対する評価や空間認識を明らかにするため,アンケート調査によるイベント評価や集客圏の分析,SNS の投稿内容

また,国内,マレーシアにおいて生物多様性に関する意識調査を実施し,多くのデータを得た.現在は,データを整理している.

東南アジア熱帯雨林に生育する野生動物の人工塩場への応答(沼田真也,保坂哲朗)

東南アジア熱帯雨林には多くの野生動物が生息しているが,夜行性,小型,樹上性の種がほとんどであり,観光客が滞在中に野生動物を見る機会は極めて限られている.一方,一部の熱帯雨林では塩場(塩類が豊富な湧水や土壌)に集まる野生動物を観光客が観察できる施設を提供している.本研究では熱帯雨林の塩類環境を把握し,野生動物の塩場への応答を理解するため,半島マレーシアに位置するエンダウ・ロンピン国立公園(以下 ERNP)を調査地として,(1)熱帯雨林の地上でどのような野生動物が観察されるのかを評価し,(2)森林内の塩類環境を調べ,(3)野生動物が人工的な塩場に対してどのように応答するかを検討した. その結果,ビデオカメラトラップでは 7 種の絶滅危惧種を含む 23種の小~大型野生動物が撮影され,それらの多くは,観光客が多く訪れる時期に高頻度で撮影されることが明らかになった.続いてミネラルの指標として EC(電気伝導度)を検討したところ,ERNP の塩類環境は他の国立公園(タマンネガラ国立公園)と比べて貧弱であることが示唆された.一方,人工塩場に応答したのは小型種のみであり,回数も 2 度だけであった.そのため,中~大型種の応答については,塩場が認識されるまで時間がかかるものと考えられた.

観光行動動態の解析および地理的可視化の方法論構築に関する一連の研究(杉本興運)

観光行動の動態を時間的・空間的に分析し,観光現象の一端を解明し,その知見を観光インパクト評価や観光マーケティングなどへ活用することを目的とした一連の研究を行った.まず,パーソントリップデータが詳細化された大規模人流データによって,都市圏スケールにおける観光行動動態を分析し,年齢や性別など観光客の属性による日帰り観光訪問先の違い,人気の地域における日帰り観光客の集客圏,観光客の訪問先の組み合わせパターンなどを明らかにした.次に,都道府県間および国家間の観光流動を探索的に分析・可視化するための WebGIS の開発を行い,それらを用いて日本および世界の観光流動の時空間パターンを分析した.さらに,東京・上野地域において GPS ロガーを使った観光客の回遊行動分析を行い,ミクロスケールでの観光行動の特徴について考察した.今後は,より高度な空間解析やジオコンピューテーションの手法を用い,観光行動の動的メカニズムや一般特性を追求していく.

東京 MICE 戦略のための効果的な空間活用方策を実現するための基礎研究(杉本興運,菊地俊夫)

世界の都市間競争が激化する中,MICE の誘致が都市の国際競争力を強化するための重要な施策としてみなされるようになった.Convention 分野に着目すると,東京の国際会議の開催件数は年々増加しているが,シンガポールやブリュッセルといったさらに上位の競合都市との差は歴然としている.今後の東京の MICE 誘致力強化のためには,組織や人材面での対策に加え,

シンガポールの MICE 拠点マリーナ・ベイ・サンズ

イベントプログラムに対する評価のワードクラウド

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

04

現代日本における昆虫を対象としたイベントの規模と多様性に関する研究 (保坂哲朗,沼田真也)

昆虫が生物の中でも忌み嫌われやすいのは,全世界的に共通する傾向である.これは昆虫やその生息環境の保全が先進国でも進まない一つの深刻な要因と考えられている.その中で,日本は古くから昆虫に親しむ文化を持ち,現在でも昆虫を対象とした多くのレクリエーションや観光がある例外的な国であると指摘されることが多い.しかしながら,現代の日本において実際に昆虫を対象としたどのようなイベントがどのくらいあり,どれだけの人が参加しているのかは分かっていない.そこで,インターネット検索を使って,ホタル,カブトムシ,秋の鳴く虫,チョウ,トンボ,セミ,ミツバチ,カイコに関するイベントの規模や特徴を調査し,日本の昆虫ツーリズムが世界的にも類を見ない規模と多様性をもつ可能性を示した.本研究成果の一部は,現在論文として投稿中である.

新しい科学コミュニケーションとしてのリサーチツーリズムの確立(保坂哲朗,沼田真也)

世界遺産地域など研究対象地としても観光対象地としても価値の高い場所における,研究者と地域住民の科学コミュニケーションの実態を探るため,昨年,一昨年の屋久島,知床に続き,青森県・白神山地において調査を行った.その結果,白神山地においては,研究活動も観光整備も比較的小規模であり,研究活動と観光活動の交流が比較的少ないことがわかった.これらの研究成果の一部は,観光科学研究第 9 巻において発表した.

東南アジア熱帯雨林における植物-種子食昆虫の相互作用に関する研究(保坂哲朗,沼田真也)

 マレーシアにおいて,数年に一度多種が一斉に開花結実を行う(以下「一斉開花」という)フタバガキ科樹木と,その種子に特

異的な種子食ゾウムシの進化学的・生態学的相互作用について調

からみた地域イメージなどの分析を行った.

熱帯アジア・アフリカ地域における土地資源管理に関する研究(杉原創,小﨑隆)

本研究は,過度な土地資源利用の結果として生じる土壌劣化の解決を目的に,土壌劣化が特に進行しかつその悪影響が社会に表出している熱帯アジア・アフリカ地域を主な対象地域とし,圃場・室内試験を基に土壌生態系内の物質循環を可視化し,より良い土地資源利用を模索し,土地資源管理方策の提案を目指すものである.具体的には,タンザニア,カメルーン,インドにおいて,作物栽培試験を含んだ圃場試験を実施・継続中である.これらの圃場試験において,人間活動に伴い,土壌-植物-人間間で起きている物質循環(特に炭素,窒素,リン)を詳細に分析している.

これら圃場試験での成果として,熱帯地域における土壌有機物量の減少速度は,温帯・亜寒帯地域でのものと比べて極めて速いこと,その理由に土壌微生物特性が挙げられること,が明らかになった.加えて,土壌劣化の主要因の一つであるとされる土壌侵食を引き起こす要因として,土壌の粒径分布や粘土鉱物組成が重要であることを,圃場レベルで定量的に示した.また,ある種のマメ科作物は,他の植物が利用できない土壌中の難溶性リンを特異的に可給化し吸収していることを,熱帯土壌を用いて初めて示すことに成功した.

日本酒のテロワールとは?(杉原創,小﨑隆)近年,「サケツーリズム」が注目されているが,ヨーロッパ他

のワインやウィスキーなどのようにその特徴と産地の自然環境とを結び付けるストーリー(テロワール)の構築はほとんどなされていない.日本有数の酒米生産地である兵庫県を対象に,地質が異なる地域で栽培された酒米を比較することで,酒米と栽培土壌の化学的性質がどのように関連するか,生産地域の土壌特性が酒米の品質にどの程度影響を与えるかに関して検討した.その結果,堆積物地帯の土壌と比べ,玄武岩地帯,蛇紋岩地帯の土壌はマグネシウム,マンガン,亜鉛,鉄含量が高く,その影響により,酒米も同様の成分が高い傾向があることが分かった.このことは,土壌の特性,特に地質が酒米の化学的性質,さらにはそれを用いて醸造される日本酒の地域的特性を決定づける一つの要因である可能性が示唆された.

都市における生物多様性と住民の軋轢や受容性に関する研究(保坂哲朗,沼田真也,杉本興運)

都市における生物多様性の保全や再生には,都市住民と生物多様性の軋轢や,住民の生物多様性に対する受容性を明らかにすることが不可欠である.そこで,まず軋轢の事例として,東京都における市区町村別害虫・害獣相談件数データと緑地率の関係を分析し,森林率の高いところほど,スズメバチやヘビの相談件数が多いことを明らかにした.また,都市住民の害虫・害獣に対する受容性については,首都圏在住の 20 - 60 代の男女 1030 人についてアンケート調査を行った.住民個々人の受容性に影響を与える要因として,性別や年齢などの社会的要因のほか,生物一般に対する好き嫌いといった好みの違いも大きな影響力を持つことが分かった.これらの研究成果は,学術論文として投稿中であるほか,第 63 回日本生態学会の企画集会において発表した.

マレーシア,ランビル国立公園の林冠クレーン(研究者専用).高さ 80m,アームの長さ 80m のクレーンにゴンドラを吊り下げ,地上 40-70m の熱帯雨林樹上部の調

査を行う.

マレーシア,ランビル国立公園のビジターセンターには 2015 年から研究者による研究成果展示室が一般観光客向けに開設された.

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

05

れてきた 20 世紀の芸術,文化などを比較し,それらが如何に都市観光につながっていったかを考察する.このうちロンドン及びイギリス田園については,書籍執筆中である.

観光・交通ビッグデータの利活用に関する研究(清水哲夫,倉田陽平,片桐由希子,相尚寿)

都市・地域の観光振興策の提案に向けては,ビッグデータを活用して旅行者の移動の実態を効率的に把握し,それが実現した要因やメカニズムを多面的に理解する方法論の開発が求められている.これを踏まえ,今年度は次の研究を実施した.①カーナビサービス利用時の位置情報ビッグデータを用いて,休日帰宅ピーク時に高速道路ボトルネックに到達する車両の観光地域内周遊行動の時空間特性を詳細に分析し,帰宅時刻を遅らせるための対策の条件を整理した.②上記のデータを用いて,地域随一の眺望対象物の可視条件が観光周遊行動における施設立ち寄り時間とその順序に及ぼす影響を詳細に分析した.③都市内シェアサイクルの貸出・返却の時刻・場所のオープンビッグデータを用いて,観光客による自転車の散策的利用特性を把握する方法を提案した.

地域交通インフラの観光振興への利活用に資する研究(清水哲夫,片桐由希子)

地域の交通システムは観光地の産業活性化やアクセシビリティー改善に貢献するだけでなく,それ自身が観光資源になったり,地域観光振興の核になったりする.これを踏まえ,今年度は次の研究を実施した.①交通インフラ整備や交通サービス改善が観光産業の成長に及ぼす影響を分析する方法論 , 特に応用一般均衡モデルの利活用に関するレビューを実施した.② SL のような象徴的鉄道サービスが観光圏における主体間の連携に及ぼす影響を分析した.③工事現場を対象とするインフラツーリズムの観光資源上の特性を明らかにした.

マレーシアの観光振興に交通システムが抱える課題解決に向けた研究(清水哲夫,片桐由希子)

マレーシアのような中進国では,継続的な経済成長が中流階層の所得向上に貢献し,自動車による国内観光旅行市場が成長している.その結果,観光地へのアクセス高速道路の交通渋滞や,集客エリアでの自動車アクセスがもたらす歩行を含めた環境悪化が深刻化しつつある.これを踏まえ,今年度はマレーシアを対象に次の研究を実施した.①観光地へのアクセス高速道路のサービス水準が観光地での活動評価,満足度および再訪意向に及ぼす影響をアンケート調査から基礎的に明らかにした.②狭域観光エリアの街路ネットワークにおける交通機能と賑わい機能を評価可能な歩行者サービス水準評価手法の基本フレームを検討した.

観光まちづくりのための計画技術の体系化と教育開発に関する研究(川原晋,岡村祐)

近年,国や自治体は,地域再生や地域振興を進めるための観光まちづくりに大きな期待を寄せているが,その手法は未だ模索段階である.そこで,本研究は,計画の目的設定から実現手段としての規制・誘導や事業といった手法や手続きが,政策や制度・主体と強く関係づけられて進められてきた「都市計画やまちづくり

査を行った.本年度は,一斉開花期間中に順番に開花ピークするShorea 属樹種 7 種に関して,開花の順番に対するゾウムシの反応や食害規模を解析し,最初に咲いた樹種は集中的にゾウムシに食害され,損をする傾向があることを示した.本研究成果は,現在論文を投稿中であるほか,第 25 回日本熱帯生態学会でも発表を行った.

保護地域における観光による野生動物への影響に関する研究 (ラナウィーラゲ エランガー)

観光によって誘発されるかく乱については,観光の対象となる種は多くの場合絶滅危惧種であることから,野生動物の保護において世界中で懸念が高まっている.観光活動によるかく乱は動物の給餌時間の減少やエネルギー消費量の増大を引き起こし,ひいては動物の健康状態と繁殖能力の低下に繋がると懸念されている.本研究はスリランカの保護地域における観光活動によるアジアゾウの行動変化を分析した. 野生ゾウに対する人間の影響は,人間とゾウとの対立によって起こるゾウの死や怪我に基づいてしばしば研究され明らかにされているが,これはこうした影響は極端であると同時にはっきりと認識できるものであり,比較的測定が容易であるためである.それゆえ,ゾウに対する観光由来のかく乱の問題はあまり注目されていない.本研究では,観光活動の際のゾウの特定の行動変化と,またこうした行動変化に至る幾つかの原因を確認した.さらに本研究では,アジアゾウのような絶滅危惧種に対する観光の影響を観察し,保護区域における観光客の行動および車両活動の規制の重要性を考察している.

発展途上国における野生動物管理とルーラルコミュニティ (ラナウィーラゲ エランガー)

発展途上国は高い生物多様性を有しているが,野生動物の管理における深刻な問題にも直面している.こうした問題の一つは野生動物の管理責任者と地域の人々との間の対立である.保護区域の設定といったような野生動物の管理方策は,資源の利用不可能性,強制移住,野生動物による穀物,人命への被害といった様々な犠牲を地域の人々に強いてきた.そのため地域の人々は野生動物保護の取り組みに対してあまり協力的ではない.これに関連して,野生動物の観光は地域社会を野生動物の管理と地方の発展に結びつけるための重要な方法とみなされている.本研究では,社会経済的データの分析を通してスリランカでの野生動物の観光における地域社会の関与を調査し,観光に関与している人々とそうではない人々の態度を比較することによって地域社会と野生動物管理を関連付ける上での野生動物の観光の影響を明らかにした.

2.2 文化ツーリズム領域

観光資源としての都市文化に関する研究(東秀紀)文化は都市と密接に関係し,進化し,その成果として,観光資

源を生みだしてきた.たとえば,ロンドンは世界最初の近代都市の誕生とともに成長し,ミステリーの舞台として黄金時代を迎えたように,これからの都市観光にとって大事なのも,独自の文化やアーツを如何に生み出せるかという環境づくりにかかっている.以上の観点から,主として欧米の近代都市と,そこから生み出さ

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

06

法を構築することを目的としている.2013-14 年度の事例研究の知見を生かし,2014 年には社会実験として,あきる野市秋川渓谷圏域に関わる行政,事業者,市民をメンバーとして地域ブランディングワークショップを企画・開催し,地域ブランディング憲章やコアイメージ,ステートメントを作成した.また,これらのツールを使って,あきる野市に立地する ( 株 ) サマーランドの新設の観光施設計画のアイデアを議論するワークショップを開催した.その結果,2016 年4月に,自然と癒しをテーマとしたドッグラン等のアウトドア複合施設「わんダフルネイチャーヴィレッジ(https://www.wnv.tokyo/intro)」の開園につながった.

また,この地域ブランディングの理念や進め方は,2015 年度に策定中のあきる野市観光推進プラン改定版に取り入れられた. 閉校施設の観光まちづくり拠点としての活用方法の研究と実践

(川原晋)2013 年度より,あきる野市からの受託事業として,閉校した

小学校施設の地域交流・観光拠点としての活用計画を,地縁組織や関係主体が参画するワークショップ等を通して策定し,2014年度以降,企画内容や運営方法について検討を進めてきた.

地域の環境や,アーティストインレジデンス事業の歴史等の地域コンテクストを活かし,また小学校施設の転用という制約を受け止めつつ,泊まれる学校 「戸倉しろやまテラス」(秋川渓谷戸倉体験研修センター)として,2016 年 4 月にオープンした.(http://tokura-taiken.jp) 郷土料理レストラン,体験(農業,版画等),宿泊(教育旅行等),ジオパーク展示,小学校メモリアル展示などのコンテンツが用意された.特に,2015 年度は,研究室としては,版画コンテンツに特徴を持たせるための企画提案や,施設に魅力を持たせるための「もてなしの演出手法・アイテム」の助言,これらを示すオープニングイベントを企画・開催し,版画の聖地化にむけた機運を作った(写真).

大規模住宅地開発に伴う,里山再生とコミュニティ形成支援型エリアマネジメントの実践(川原晋)

日東京都稲城市南山東部地域における,将来計画 約 1000 戸の大規模宅地開発の中で取り組まれている, 里山再生とコミュニティ形成支援を,エリアマネジメントの事業として進める取り組

の分野の計画技術」に,観光事業として培われてきた多様な手法を融合させて,「観光まちづくり」を進めるための政策から現場の手法までを結びつける計画技術として体系化することを目的としている.日本建築学会内に,「観光と地域プランニング小委員会(主査:川原)」を研究体として進めている.

これまでの非観光地における観光手法を導入した地域活性化を念頭に置いてきた研究に加え,急激な観光地化によるインパクトに対する,都市計画・まちづくり手法が果たせる役割や,衰退傾向にある観光地における非観光産業やまちづくりの組織,人材を活かした連携方法について事例調査や議論を深めた.また,これもとに公開研究会「『観光まちづくり』を問い直す-まちづくりと観光事業の接点をさぐる-」を開催した.

なお , 本研究は科研費基盤 研究 (B)「観光まづくりのための計画技術の体系化と教育開発 に関する研究」( 代表 : 川原晋 ) の助成を受けて実施した.

観光地マネジメント研究(川原晋)滞在日数の増加を意図した行政区域を超えた広域観光や,観光

化による地域の自然環境や生活環境への負荷をコントロールして,「持続的」な観光地域づくりを推進するためには,観光地マネジメントが重要である.その推進主体,運営主体の形成プロセスや取り組みについての事例研究を進めている.

高知県の四万十川流域では,重要文化的景観の選定プロセスに専門家や行政,住民団体が参画したことで,地域ごとの資源価値の固有性がそれら主体に認識され,共有され理念として明文化されたことが広域的活動の土壌を作ったことがわかった.さらに,当初,広域的環境保全のための流域連携体制の要の組織であった

「四万十川財団」が,文化的景観の選定やその後の観光にまで,一貫して,行政の協議会や市民活動における一元化された事務局機能を果たしていることで,広域にひろがる文化資源・環境資源を活かした観光まちづくり活動を支えていることを明らかにした.(山本大地修論)

また,観光地化が進む埼玉県の川越一番街商店街(重要伝統的建造物群保存地区)では,「伝建チェーン」と名付けた全国展開を行う外部資本企業のチェーン型店舗が多く参入し,観光地によくある土産物屋が並ぶような風情のない町並みへ変貌する懸念もある.この参入の歴史的状況を明らかにすると共に,多様な形の外部資本店舗に対する地元の町並み委員会や商店街,行政(景観担当,観光担当),観光協会などの各主体の見方や取り組みの違いを明らかにした.特に,商店街内の個人的努力により,商店街活動や祭への参加などを促し,伝建地区の個性を損なわない商売のあり方や,むしろ伝建地区を支える側の役割を期待した取り組みの状況や,伝建チェーン側も協力する状況を整理した.これは

「外部資本店舗の地域化」の取り組みといえる.これらを仕組み化し,組織的取り組みとすること重要であり,地元で検討を始めていた.(賀佳恵卒論) 地域主体で進める地域ブランディングの方法論の開発と実践(川原晋) 

本研究は,観光まちづくりの推進のために,地域の多主体で取り組むボトムアップ型の地域ブランディングの方法,地域の自然・文化環境資源や地域の人との交流体験をより重視する「環境・交流・特産物の 3 分野を統合した地域ブランディング」の方

果物等のスタンプで模様シート作り、生き物の形にきりとりラミネート。エントランスホールの山のモチーフの壁面を彩った。

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

07

る.まず,大学研究者らの学術的調査研究において,リニアな都市構造を持つハイストリートの社会的,経済的,文化的な重要性が主張され,ロンドン五輪事業の一環として取り組まれたパイロット事業としての「HS2012 事業」の成功を受けて,GLA が制度化していったプロセスを確認することができた.次に,「HS2012事業」に関して詳細分析を行ったところ,ソフト・ハードの総合的アプローチが目指されてはいるが,ハード整備に重点が置かれていること,歴史的建造物の修景整備に関して当該事業の補助対象以外にも周辺への波及効果が認められ,リニアな都市空間の形成に寄与していることが明らかとなった.なお,本研究は中川望

(川原研究室)の修士論文として取り組んだ.

ギリシャにおける伝統的集落保存と観光資源化(岡村祐)近年,ギリシャは厳しい経済危機に直面している.しかし,観

光デスティネーションとしての人気に陰りがないのが,エーゲ海中央部に浮かぶサントリーニ島を代表とするキクラデス諸島である.この島々の観光資源的特徴は,「伝統的集落」において,石造りの古民家(群)を再生し中小規模ホテルなどに転用した観光施設が相当な割合を占める点である.本研究では,ギリシャ国内およびキクラデス諸島における「伝統的集落保存法」を分析し,その観光資源化について考察した.結論として,同法は都市計画的内容を含み,現代の生活様式を受容できるように外観の「伝統的原型」を考慮した外観重視の規制となっており,結果的に観光的需要に寄与したことが明らかになった.なお,本研究は,科研費基盤研究 (C):ギリシャにおける伝統的集落の保存・再生事業と『強い』観光地形成の政策研究(代表 奈良県立大学 石本東生)の助成を受けて実施した.

地域資源一斉公開プログラム「オープンシティ・プログラム」に関する研究(岡村祐)

近年,観光や交流を前提とした資源の発掘,価値付け,管理,活用に取り組む地域資源マネジメントがますます重要になっている.本研究は,建築物,庭,工場,スタジオ,文化遺産等の各種資源を一斉公開する「地域資源一斉公開プログラム(オープンシティ)」を対象とし,そこに内在する地域資源マネジメントに関わる技術を明らかにするものである.本年度は,ロンドン,ヘルシンキ,オスロ,グラスゴー等欧州の建築物一斉公開プログラム

みに参画している.このエリマネ設立の背景には,第一に,地元での里山保全を争点とした開発の是非を問う長年の議論から,現代にあった里山づくりの機運が生まれたこと,第二に,近年,大手ディベロッパーによる販売戦略や既存地域社会への責務として,入居者のコミュニティ形成支援が進められていることがある.この拡大発展版として,地域全体のコミュニティ形成,人材育成を進めている.メンバーは,地権者,ディベロッパー,都市計画家,建築家,里山活動 NPO,デザイナー,音楽家,コミュニティカフェ経営者,大学などである.

2014-15 年度は,活動拠点となる(仮称)南山クラブハウスの設計ワークショップの企画・運営,エリアマネジメント組織の事業立ち上げ支援,コミュニティ形成支援イベントへの強力などを行ってきた.2016 年4月より,入居が始まり,夏には,クラブハウスが竣工予定である.その経緯は,建築学会デザイン梗概 2編にまとめた.

大田クリエイティブタウンの構想と実践(岡村祐,川原晋)本研究は,町工場の集積地である東京都大田区を対象に,産業

振興(モノづくり),都市計画(まちづくり),観光振興の統合的アプローチにより,モノづくりのまちの活性化を目指す実践的取り組みである.パートナーである大田観光協会や横浜国立大学をはじめ,地元の工業団体や専門学校等とも連携し,「クリエイティブタウン」というまちの将来像を掲げ,モノづくりが本来持つ創造性をまちづくりや観光に活かしていくための各種アクションプログラムを試行している.期間限定で工場を一斉公開する「おおたオープンファクトリー」や多様な地域活動の拠点として空工場をリノベーションした「くりらぼ多摩川」等を継続的に実施している.また,本年度はこれまでの成果を国際学会(Asian Planning Schools Association:APSA)において発表した.なお,本研究は,科研費基盤研究 (C) 地域の産業特性を活かしたエリアコンバージョン手法の構築と展開可能性に関する研究(代表 横浜国立大学 野原卓)の助成を受けて実施した.

英国における中心商店街「ハイストリート」の活性化に関する研究(岡村祐,川原晋)

本研究は,近年ロンドンにおける広域自治体大ロンドン庁(GLA)が積極的に取り組んでいる都市再生戦略としての「ハイ

ストリート再生事業」に着目し,ハイストリート再生の意義,当該事業の政策的位置づけや事業の実施内容を分析したものであ

HS2012 事業の対象地ロンドン中心部からオリンピックパークに向かう

調査対象のオープンシティ・プログラム(左上から時計回りで,「オープンハウス・オスロ」,「渥美半島超花の祭典」,「屏風まつり」,「生

きた建築フェスティバル」)

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

08

(オープンハウス)の実地調査を実施する中で,各地の主催者と面談し情報収集を行った.また,「オープンハウスロンドン」の主宰者ヴィクトリア・ソーントン女史との面会においては,近年のオープンハウスの世界的な広がりの状況を確認した.次に,大阪におけるオープンハウス「生きた建築フェスティバル」の現地調査を行った.3年目にして,確実に地域に根付いている状況を確認することができた.最後に,村上市「屏風まつり」,足利市「文化財一斉公開」,田原市「渥美半島超花の祭典」など,地域の固有の資源を一斉公開する「オープンシティ・プログラム」に関して,幅広く情報収集を行った.なお,本研究は,基盤研究 (C):地域資源マネジメント手法としての「資源一斉公開プログラム」の有用性及び可能性(代表 岡村祐)の助成を受けて実施した. 文化資源を活かしたまちのしくみづくりの検討(片桐由希子)

地域活動の継続には,新たな担い手の参加と多様な主体間の連携が求められる.近年インバウンド観光でも注目される台東区谷中地区では,歴史文化と防災,観光需要の受け止めと生活環境の維持などの項目間を調整が急務となっており,地域としての意識の共有と外部に向けた適切な情報の発信が求められる.そこで,地域主体のまちづくりと人材の育成の連携のしくみについて,谷中地区まちづくり協議会や東京文化資源会議に参加しながら,実践的な検討を行った.谷中地区まちづくり交流会におけるワークショップを通じた住民の想いの共有とまちなみの作法の検討,地域の文化資源としての景観・生活文化が保全のビジョンとしくみを提案することを課題としたプロジェクトスクールを相互に連携させながら進めるプログラムを企画・実践した.プロジェクトスクールでは,地域内に居住する実務者や近隣大学の学生と,自らの地域を考えたいという動機から参加する地域の方など多様な層の参加があり,地域での継続的な研究活動やプログラムの実践といった展開につなげる基盤として展開させていきたいと考える.

インフラツーリズムにおける観光資源とその特性に関する研究(片桐由希子,清水哲夫)

本研究ではインフラツーリズムにおける観光資源について,主に工事中・運用中の管理体制など普段見れないものを対象としたものに関し,観光プログラムとしての組み立てとその狙いや運用状況などの事業者の視点を通じて分析した.資源としての特徴として,限定的に提供される機会の希少性,スケールや動きのダイナミックさ,目的や見立てによって多様な資源性が見いだせる多義性とともに,地域の自然文化,社会的背景との結びつきが強い資源として,ストーリを重視したツアーの組み立ての検討が行われていた.一方で,工事現場やメンテナンスの現場などは,提供の機会が限られることから,ツアー企画者,資源提供者ともに採算が取りにくく,インフラ整備に関わる事業者の広報の機会にとどまっている面も見られた. 地方都市における小流域を基礎とした環境基盤とその持続再生に関する研究(片桐由希子)

震災による社会構造の変化と都市基盤の再構築を念頭に,地方都市の人口定住と自然環境保全計画に対し,流域圏を基礎とする都市環境計画の技術を提示することをめざすものである.急速に拡大した都市の周縁部が人口減少社会を迎えるにあたってどのよ

うな社会的共通資本としての環境基盤を維持・構築するかを検討するものである.国内では,千葉県佐倉市における都市と田園の変遷に関する基礎的調査を行った.

「住みて」が「住み続けられるまち」の点検・評価のカルテに関する研究(片桐由希子)

近年 RESAS など地域の状況を把握するための統計データの提供や評価するための指標の提示が進められているが,「住み手」自身が地域に必要とされることを判断するため,適切なスケール・精度での情報の収集や分析の手法は提供されていない.そこで,都市計画・地域まちづくりに長く関わってきた行政官や実務家とともに,具体的なまちづくりの取り組み事例を参考にしながら,

「住みて」が「住み続けられるまち」として地域を点検・評価するためのカルテとその活用手法について検討を行っている.まちの点検の視点として,「場所の豊かさ」,「活動の豊かさ」,「人の豊かさ」,「まちの変化への気づき」という住生活の質を捉える4点を設定し,個人の体験・認識からコミュニティー間での共有,行政の事業や制度といった公的なしくみとの対応までを点検するものを想定している.

モンスーン地域を住みこなす親水居住の類型化を通じた集落更新モデルの構築(古川尚彬)

当該研究の目的は,フエの香江流域圏において「モンスーン気候を住みこなすような暮らし」を続けてきた当該地域の親水居住の特徴を明らかにすることである.

初年度は,洪水常襲地であるにも関わらず集落が形成され,現代までに発展を続けてきた香江中流域の金龍坊,水瓢坊涼舘邑,蜆島という3つのエリアを対象に,住宅実測や生活に関する聞き取り調査を実施した.

具体的には,1) 対象地域において,洪水に関係する自然条件と地形的特徴を整理し,2) その自然生態学的な基盤の上に今日までに形成されてきた集落の特性を,水辺での土地利用および生産活動の面から明らかにし,3) 個々の敷地単位においても,そうした水環境を住みこなすような工夫(具体的には,日常的な生産活動のために使いやすいようにするだけではなく,住居への洪水被害の軽減を目的とした家づくりと庭づくり,水辺空間づくりをしているという特徴)を明らかにした.

尚,当該研究は,科研費若手研究 (B)『モンスーン地域を住みこなす親水居住の類型化を通じた集落更新モデルの構築』の一環として実施したものである.

ベトナム・フエの歴史的環境の持続可能なマネジメントを担うコミュニティ形成に関する参与研究(古川尚彬)

ユネスコ世界遺産に登録されているフエ歴代皇帝陵周辺にはバッファゾーンが敷かれ,近接する集落は建設行為や生活が制限されている.当該研究では,集落がそこに住み続け,水田耕作を通じて遺跡周辺の環境管理に能動的に関わり続けながら,集落環境も改善していくような歴史的環境マネジメントのあり方を明らかにすることを目的とした.

最終年度は,住民および自治体の地域計画や遺跡保存などの関連行政担当者参加のセミナーを夏の約1週間にわたって現地で開催し,集落環境の改善に向けたシナリオを検討した.そこでは,

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

09

また GIS Day 2015 では市民対象ワークショップも行った.また,本ツールを他校(大学・短大・高校各一校)に提供し,観光教育や地域教育の中で活用してもらった.

ビッグデータからの価値ある観光情報の抽出(倉田陽平,相尚寿)

システムデザイン研究科 石川博研究室や広島市立大学 難波英嗣研究室などとともに,ソーシャルメディアやクチコミサイトにおいて生みだされるデータから,観光の見所や注目対象,特性を抽出する基盤技術の構築に取り組んできた.本年度はとくに投稿者やその同行者が写り込んだ記念写真に注目し,膨大な投稿記念写真データを利用して,観光地の来訪者特性の抽出や,観光地内の撮影箇所の来訪者類型別比較などを試みた. 訪問客による歴史的町並みにおける地元の生活の様相の評価に関する研究(直井岳人,倉田陽平)

本研究は,科学研究費補助金を受けて行われている.前年度は研究最終年としての成果の取りまとめが行われ,訪問客が歴史的町並みでまなざしを向ける対象となる様相と,彼らの欲求充足の関係に関する海外学会発表が行われた.ここでは,歴史的町並みの,歴史的側面,観光地的側面,人が暮らす場としての側面に幅広くまなざしを向けることが,その訪問客の学習欲求と交流欲求の充足と正の関係があることが示された.また,高山市を訪れる外国人観光客が認識する,観光地としての魅力的空間と,地元空間の類似性と差異を明らかにする研究の成果が国内の国際学会で発表された.ここでは,両空間は,挙げられるスポットに違いがあるが,ともに観光地的な雰囲気が好印象につながる可能性があり,評価の構造は類似していることが示唆された. 場所と他者の観光的特性の交互作用が観光者の場所の評価に与える影響(直井岳人)

この研究では,理論的には指摘されているが実証研究では十分ではない,存在する他者と場所の特性の交互作用が観光者による場所の評価に与える影響を明らかにする試みとして,人の観光的特性の違い(観光者に見えるか地元住民に見えるか)と場所の観光的特性(観光者向けか住民向けか)がもたらす交互作用を,沖縄県那覇市の 6 場面でサクラを用いて撮影した写真を刺激,首都圏の大学生を被験者としたスライド実験を用いて検証した.その結果,「より観光者向け場面」と「より地元住民向け場面」の両方において,人,特に観光者の存在はその場所の「非日常的観光性」と「活動性」を上げ,「調和のある本物性」を下げることが分かった.また,「よ

地域から環境改善に関するアイディアやその実現に向けて想定される課題等を収集・整理し,集落のレガシーを守り次世代に引き継いでいくためマニフェスト(地域憲章)を,今後の集落環境を改善していくための行動指針として参加者とともに作成した.

尚,当該研究は,科研費挑戦的萌芽研究 (H26-27)「ベトナム・フエ歴代皇帝陵周辺における参与型研究を通じた集落環境の整備手法の研究」の一環として実施したものであり,当該研究者は研究協力者として参加した.

2.3 観光政策・情報領域

対話型旅行プラン作成支援ツール CT-Planner の改良と社会実装(倉田陽平)

東京大学人工物工学研究センター 原研究室とともに,旅行プラン作成支援ツール 「CT-Planner」(http://ctplanner.jp)の実用化促進に向け,対応地域の拡大(現在 34 地域),多言語化,タブレット/スマートフォン対応,ツーリズム Expo ジャパン 2015への出展(大学として初),市民向けワークショップの実施といった取り組みを行った.また,IT企業との連携によるホテルロビー/客室向け端末への採用を実現し,さらに現在,鉄道事業者二社との連携し,観光案内所への設置準備や観光プロモーションweb サイトへの掲載準備を進めている.

Google ストリートビューを利用した仮想観光ツアー作成ツールの改良と社会実装(倉田陽平,相尚寿)

Google ストリートビューや自前の写真・パノラマ写真を利用して,誰もが簡単に仮想観光ツアーを作成・発信できるツール「だれでもガイド」を開発した(昨年度開発した「全世界ガイドさん」の改良).このツールを G 空間 Expo2015 と大学祭に出展し,

ツーリズム Expo ジャパンへの CT-Planner の出展

G 空間 Expo へのだれでもガイドの出展と受賞

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

10

「マラソン・イベントに参加する動機」,「開催地への愛着」の違いが与える影響を分析した.その結果,富山県に愛着のある参加者でも,マラソンを重視する参加者でも,観光資源,特に自然観光資源に関する好ましい評価が,自己実現・自尊心,地域堪能,リフレッシュといった欲求の充足を通して,イベントそのもの,また開催地への再訪意向に正の影響を与えることが分かり,副次的な誘因としての観光資源の重要性が示された.

参加者のマインドフルネスを高めるボランティアガイドの特性(直井岳人)

「対象の意義や関係性を明らかにする教育的活動」であるインタープリテーションの役割の一つが,参加者の「活動的で関心を持ち,探求的で自身が見ている世界の再評価しようとする姿勢」つまり「マインドフルネス」を高めることである.中でも,柔軟な参加者対応が可能な「ガイド」は彼らのマインドフルネスを高める上で特に有効だと言われるが,ツアーガイドの特性と参加者のマインドフルネスの関係に関する研究は少なく,ガイド個人の特徴とマインドフルネスの関係に関する研究は見当たらない.この研究では,参加者のマインドフルネスを高めるガイドの特徴を明らかにする為,「江戸東京たてもの園」で催行されるガイドツアー参加者を対象にアンケート調査を実施した.その結果,マインドフルネスには,自分自身を気にかけて対応してくれたか,といったガイド個人の特性が重要である一方,再参加意向や他者推奨にはガイドの説明力が影響することが示唆された.

スマートフォンを用いた歩行行動のうち散策行動の自動抽出に向けた GPS ログと加速度データの解析(相尚寿,直井岳人,倉田陽平)

観光者が携帯する情報端末が観光者の歩行のうち散策行動を自動抽出し,散策中にのみ観光情報を提供できると観光者の回遊を

り観光者向け場面」では地元住民の存在より人が存在しない方が「非日常的観光性」を上げ,地元住民の存在より観光者の存在の方

が「活動性」をさらに上げる効果があるという人と場所の特性の交互作用が示された.

歴史的建築物の屋外,屋内空間における訪問客のまなざしと印象の比較(直井岳人)

歴史的建築物は訪問客にとっての魅力要素になりうるが,その屋内空間は屋外空間と比べて住民の日常をより強く反映することが,建築学,観光研究において指摘されている.ただいずれの分野においても,そのような建築物の屋内空間と屋外空間の持つ意味の違いを実証的に検証した研究は見られない.本研究では,歴史的住宅の屋内・外における訪問客の関心の対象と評価の違いを明らかにする為,横浜山手西洋館の屋内外において,大学生被験者に関心の対象を写真撮影してもらい,「観光地性」,「調和性」,「歴史性」,「高級感」,「馴染み感」,「生活味」に全体評価を加えた評価尺度上で各対象物を評定してもらった.その結果,歴史的住宅においては,「豪華な見所」,「調和性」が屋内・屋外双方で感じられる一方,住宅の「生活感」は屋内に入ることによってより強く感じられるものであり,訪問客の好ましい評価に影響する重要な要素であることが示唆された.

マラソン・イベントにおける誘因要因の参加者評価と参加者の欲求充足の関係(直井岳人)

日本国内で参加者が増加傾向にあるマラソン・イベントにおいては,イベントに加え,開催地の特性も副次的な誘因になる可能性がある.また,マラソン・イベント,開催地の訪問客誘引力は,参加者のイベント,開催地要因への意識によって異なると考えられる.この研究では富山マラソン 2015 の参加者を対象にアンケート調査を行い,参加者のイベントの要素と開催地及び観光資源の評価と欲求充足の関係に,彼らの「普段から走ることへの関与」,

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

11

広域観光地ネットワークが「持続可能な地域形成」に及ぼすインパクトの多面的考察 ( 高澤由美)

本研究は , 目的や理念を共有する観光地域が手を携えて活動する欧州の広域観光地ネットワークに着目し , このネットワーク活動が持続可能な地域形成に及ぼすインパクトについて事例分析を通して多面的に考察するものである . 具体的には , 欧州における広域政策のダイナミズムを経年的に整理するとともに , 広域観光地ネットワークが創出されてきた背景の分析を進めている . また事例対象としている広域ネットワーク Alpine Pearls におけ るディスティネーションマーケティングの手法の解明や , 参加している自治体レベルの動向把握を進めている .

ツアー商品化につながる効果的なファムトリップの実現要因〜岐阜県を事例として〜 ( 阿曽真紀子,相尚寿,本保芳明)

地方の人口減少や産業構造の変化に対する活性化策として観光振興が注目されている.特に,外国人旅行者の誘致は日本人旅行市場が縮小傾向にあるため,重要性を増している.本研究では外国の旅行会社やメディア関係者を観光資源に招き,旅行商品造成やメディア露出増を期待するファムトリップに着目し,いかなる施策が効果的なのかを議論する.対象地は近年全国傾向以上に訪日外国人宿泊者が増加している岐阜県とし,県職員へのヒアリングによる施策の整理,他の自治体や旅行会社へのアンケートを通じた岐阜県の施策の特徴づけと評価を行ったところ,岐阜県は他の自治体においても実践されている各種の施策を,その一部を深化させ徹底することにより戦略的,総合的に実施している点において先進性を有し,それが外国の旅行会社からも評価を得ていることが明らかとなった.

促しやすいとの着眼から,携帯情報端末で取得できる移動軌跡データを用いた散策行動の自動判別のための分析を深度化した.これまでに,散策行動自動判別のルールを構築しており,歩行速度の個人差にあわせてルールの閾値を変化させて判別精度向上を図った.同時に,観光者自身が指摘した散策区間と自動判別された区間を照合し,その判別精度を評価する指標を提案し,歩行速度の個人差を反映できる複数のルールで判別精度を比較した.これらの分析を通じて,歩行速度のみでの判別では精度向上に限界があると考えられるため,加速度センサーで情報端末を持つ向きを検出し,判別ルールに組み込むべくデータ取得と基礎分析を行った.

都市のコンパクト化検討のための費用試算シートの開発(相尚寿,片桐由希子)

人口減少・高齢社会への対応として集約型都市の実現が急務である.しかし,具体的な空間整備の方法論は確立しておらず,既存研究による各種コストや効果の試算手法も前提となる条件設定の存在やユーザインタフェイスの未実装により,自治体担当者がコストや効果の試算を簡単に行える状況にはない.本研究で提案した試算シートは,維持管理費や開発費などのコストに関する変数,現状の人口分布や計画人口,現状の施設配置などを入力として与えることで,シートが自動で計画案を提示し,結果的に圧縮される維持管理コストによって集約先市街地における開発費が捻出されるまでの年数を出力する.この年数を事業期間の目安とし,計画案の簡易的な評価が可能である.シートが汎用表計算ソフト上に稼動することから複数案の比較検討,試行錯誤も容易に行える.本年度は実際の都市を用いて複数のシナリオの検討を行い,将来の人口分布と事業計画期間の目安を算出した.

ETC-OD マッチングデータを用いた首都圏高速道路網での経路選択傾向の把握(相尚寿,清水哲夫)

2016 年 4 月より首都圏高速道路料金体系が改められ,起終点が同一ならば走行経路によらず同一料金を適用することが原則となる.環状方向の高速道路の整備進捗とあいまって,経路選択の可能性は飛躍的に増加し,現状の経路選択に変化が生じると予想される.経路選択特性の把握と料金施策を組み合わせて,混雑やインフラおよび環境への負荷が少ない道路利用を実現するため,本研究は ETC-OD マッチングデータを用い,首都圏高速道路網のうち料金体系変更前では走行経路によって通行料金が異なる発着地の組み合わせに着目し,その経路選択の実態把握を実施した.車種別,平日と休日の別,時間帯別に経路選択傾向を分析し,その料金感度や時間感度を分析した.また,区間別旅行速度の分析を通じて,混雑や渋滞という交通情報そのものが経路選択に与える可能性についても考察を加えた. インバウンドに関する研究(本保芳明,清水哲夫,倉田陽平,直井岳人)

我が国のインバウンドの取組の充実・強化を図るため,(株)ぐるなび総研とともに,観光庁,自治体,大学関係者,観光関係主要企業等からなる産学官連携の「インバウンド研究会」を主宰し,調査研究を行っている.

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

12

3.2 自然ツーリズム領域

小﨑隆

■口頭発表• 小﨑 隆(2015):国際土壌年によせて-私たちは土壌劣化

から何を学んだか-,土と肥料の講演会,東京,2015 年 4 月4 日

• 小﨑 隆(2015):国際土壌年によせてー世界にみる土壌劣化の現状と対策―,土壌改良資材協議会第 31 回講演会,東京,2015 年 5 月 28 日

• Yamaguchi, N. and Kosaki, T. (2015): Application of Synchrotron Radiation (SR) -based Methods to Biogeochemistry and Environmental Geochemistry of Trace Elements, The International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements (ICOBTE), Fukuoka, Japan., July 13, 2015

• Arao, T. and Kosaki, T. (2015): Remediation of Heavy Metals-contaminated Soils; Novel practical approach based on state-of-the-art science, The International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements (ICOBTE), Fukuoka, Japan., July 14, 2015

• Watanabe, M., Kawahigashi, M. and Kosaki, T. (2015): Impacts of Human Activities on Pedogenesis along a Gradient of Urbanization, International Union for Quaternary Research (INQUA), Nagoya, Japan., July 28, 2015

• Nishida, M. and Kosaki, T. (2015): High Yield of Rice and Sustainable Soil Utilization, East and Southeast Asia Federation of Soil Science Societies (ESAFS), Nanjing, China, September 20, 2015

• Sugihara, S., Shibata, M., Mvondo Zec, A.D., Araki, S., Kosaki, T. and Funakawa, S. (2015): Soil carbon, nitrogen and phosphorus stocks in tropical forests and savannas of eastern Cameroon. International Congress on the Occasion of the International Year of Soils 2015 (SUSTAIN), Kiel, September 24, 2015

• Singh, B.R. and Kosaki, T. (2015): Soil Degradation - Impact on soil quality, productivity and climate change, International Congress on the Occasion of the International Year of Soils 2015 (SUSTAIN), September 25, Kiel, Germany.

• Fujiwara, T. and Kosaki, T. (2015): Plant Nutrition Research for Future Sustainable Agriculture, International Congress on the Occasion of the International Year of Soils 2015 (SUSTAIN), September 25, Kiel, Germany.

• 小﨑 隆(2015):土と人との永いつきあい~国際土壌年によせて,乾燥地土壌と人々の生業に関わる研究会,東京,2015年 11 月 15 日

• Kosaki, T. (2015): How have we lived on the soils, Symposium of Commission of Arid Land Nature and Culture Studies, The Japanese Association of Arid Land Studies, Tokyo, November 15, 2015

• Kosaki, T. and Kilasara, M. (2015): Sustainable Soil Productivity in Tropical Africa -Nutrient stock and flow-, Soil Science

Society of East Africa (SSSEA), Morogoro, Tanzania., November 26, 2015

• 小﨑 隆(2015):適切な土壌管理で『宇宙船地球号』の軌道修正を!.平成 27 年度国際教育企画「土壌でつながる環境・文化・農業 ~ Think soil !!~」,名古屋.2015 年 11 月 27 日

• 小﨑 隆(2015):聞こえますか?土のつぶやき、国際土壌年2015 記念シンポジウム「つち・とち・いのちー土のことを語ろう」.東京,2015 年 12 月 5 日

• Kosaki, T. (2015): IYS achievements of East and Southeast Asia Federation of Soil Science Societies, IUSS Celebration of International Year of Soils 2015, Vienna, Austria, December 7, 2015

■論文• Sugihara S., Funakawa S., Kadono A., Takata Y., Sawada K., Fujii

K., Kosaki T. (2015): In situ short-term dynamics of CO2 flux and microbial biomass after simulated rainfall in dry croplands in four tropical and continental ecosystems. Soil Sci. Plant Nutr., 61(3), 392-403.

• Sawada, K., Funakawa, S., Toyota, K., and Kosaki, T. (2015): Potential nitrogen immobilization as influenced by available carbon in Japanese arable and forest soils. Soil Sci. Plant Nutr., 61(6), 917-926

• 斯日古楞・伊ヶ崎健大・角野貴信・曹楽・康峪梅・揚俊・都瓦拉・梅栄・小﨑隆 (2015):中国内モンゴル自治区の牧畜業において土地利用様式の違いが植生及び土壌に与える影響.ペドロジスト,59(2),41-51.

• 曹楽・伊ヶ崎健大・角野貴信・斯日古楞・杉原創・小﨑隆 (2015):中国内モンゴル自治区フルンボイル草原において観光行動が草原退化に及ぼす影響、ペドロジスト、59(2)、52-62

• 杉原創・本田武義・藤井一至・舟川晋也・岩井香泳子・小﨑 隆 (2016):酒米と栽培土壌の化学的性質は関係するのか?-兵庫県の事例.観光科学研究,9,125-129

■図書・報告書• 小﨑 隆 (2016):100 億人時代における土壌の役割、日本農

学会編「国際土壌年 2015 と農学研究-社会と命と環境をつなぐ-」、養賢堂、東京、1-16

• Fujii, K., Hayakawa, C., Funakawa, S., and Kosaki, T. (2015): Acidification of Tropical Soils under Forest and Continuous Cropping in Thailand and Indonesia. In Brearley, F. Q., Thomas, A. D (Eds.) Land-use Change Impacts on Soil Processes: Tropical and Savannah Ecosystems. pp55-71, CABI, Wallingford, UK

• 日本土壌肥料学会編(前会長小﨑隆責任編集)(2015):世界の土・日本の土は今-地球環境・異常気象・食料問題を土からみると-.農文協,東京

• Kosaki, T. and Gabriels, D. (Eds) (2015): Special Issue: Desertification and Land Degradation (DesertLand I). Special Section of Soil Science and Plant Nutrition, pp61, Taylor and Francis, Singapore

• Morrel, J.L., Kosaki, T., Watanabe, M. and Kawahigashi, M. (Eds.)

3.研究成果

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

13

(2015): Soils of Anthropized Environments. Supplementary Issue of Soil Science and Plant Nutrition, Taylor and Francis, Singapore.

• 小﨑 隆 (2015):世界の土壌はいま.科学,85(11),1076-1080.

• 小﨑 隆 (2015):国際土壌年に寄せて ~私たちが取り組むべきこと,月間 JA,730,18-20.

• 小 﨑  隆 (2015): 国 際 土 壌 年 に 寄 せ て、 家 庭 科 研 究,No.329,5.

• 小﨑 隆 2016:21 世紀における土との付き合い方、土づくりとエコ農業,48 巻 530 号,70-74.

菊地俊夫

■口頭発表• Tabayashi, A., Yagasaki, N., Kikuchi, T., Nihei, T., Kaneko, J.

and Waldichuk, T., (2015):Commodification of rural spaces in British Columbia, Canada. Japan Studies Association of Canada, Tokyo. May 22, 2015.

• Koike, T., Sugimoto, K. and Kikuchi, T., (2015): Geographical Analysis on Taking Photographs in the Guided Tour: A Case Study of Experimental Group Tour in Izu Oshima Island, Japan. IGC, Moscow. August 17, 2015.

• Sakaguchi, S., Iizuka, R. and Kikuchi, T., (2015): Construction of the Geo-story Incorporating Sake Brewing Industries in the Geopark: A Case Study of Itoigawa Geopark, Central Japan. IGC, Moscow. August 17, 2015.

• I izuka, R. , Takatori , Y. and Kikuchi , T. , (2015): Rural Gentrification and Tourism Development: A Case of Villages in the Fuji-submontane Area, Japan. XXVI European Society For Rural Sociology Congress, Aberdeen. August 26, 2015.

• 菊地俊夫(2015): 首都圏外縁部における高冷地農業の新戦略としての水平的分業システム-日本農業の存続・成長戦略に関する地理学的研究(その2)-.日本地理学会秋季学術大会,愛媛大学,2015 年 9 月 19 日

• 菊地俊夫(2015): ジオパークと地域振興.とかち鹿追ジオパーク推進協議会,鹿追町町民ホール,2015 年 9 月 5 日招待講演

• 菊地俊夫(2015): ジオパークによる地域資源を活用した観光の可能性.世界ジオパーク認定記念ジオパークフォーラム,様似町中央公民館,2015 年 11 月 28 日招待講演

• 菊地俊夫(2015): あらためて知ろう多摩地域の魅力、豊かな暮らし、その可能性.フューチャーセッション TAMA2015,2015 年 12 月 13 日招待講演

• 菊地俊夫(2015): 観光から地域を学ぶ、地域から観光をつくる.観光人材育成のための社会科・総合学習シンポジウム,成蹊小学校,2015 年 12 月 19 日招待講演

• Waldichuk, T. , Tabayashi, A. , Yagasaki, N. , Kikuchi, T. , Nihei, T. and Kaneko, J., (2016): Characteristics of the commodification of rural spaces in British Columbia, Canada. Western Division of the Canadian Association of Geographers.

Prince George, BC, Canada. March 18, 2016.• 菊地俊夫・杉本興運(2016): 東京・上野地域における観光地

経営の現状と課題 . 日本地理学会春季学術大会,早稲田大学,2016 年 3 月 21 日

• 太田慧・杉本興運・菊地俊夫(2016): 東京・上野地域における商業集積地の土地利用と空間特性.日本地理学会春季学術大会,早稲田大学 . 2016 年 3 月 21 日

• 洪明真・杉本興運・菊地俊夫(2016): 江戸期の下谷地域における商業活動と観光空間の復原―歴史 GIS による可視化を通じて.日本地理学会春季学術大会,2016 年 3 月 21 日,早稲田大学 .

• 杉本興運・菊地俊夫(2016): 東京における MICE 誘致のための空間活用方策の現状と課題.日本地理学会春季学術大会,早稲田大学.2016 年 3 月 21 日

• 田林 明・菊地俊夫(2016): 北陸地方における農業の存続・成長戦略.日本地理学会春季学術大会,早稲田大学 . 2016年 3 月 21 日

• 小池拓矢・菊地俊夫(2016): ジオパークにおける景観評価-伊豆大島のジオツアーを事例として-.日本地理学会春季学術大会,早稲田大学 . 2016 年 3 月 21 日

■論文• 菊地俊夫・王鵬飛(2015): 北京大都市圏の農村変容からみた

観光地化の潜在的可能性.観光科学研究,8 号,107-114.• 坂口豪・飯塚遼・菊地俊夫(2015): ジオパークにおける酒造

業を取り組んだジオストーリーの構築-糸魚川ジオパークを事例にして-.観光科学研究 8 号,115-123.

• 菊地俊夫(2015): 世界地誌学習における比較地誌学習の提案-東南アジアとオセアニアの世界地誌を例として.新地理,63-2,1-8.

• Tabayashi, A., Yagasaki, N., Kikuchi, T., Nihei, T., Kaneko, J. and Waldichuk, T. (2015): Cmmodification of rural spaces in British Columbia, Canada. Japan Studies Association of Canada 2015 Proceedings, 1-13.

• 太田 慧・菊地俊夫(2015): 富士山周辺地域における農業的土地利用変化とその地域性.地学雑誌.査読有,124,1061-1084.

• M. Kureha, T. Kikuchi, M. Sano and M. Yamamoto(2015): Overview of special issue: Human geographical studies of Mount Fuji region focusing on tourism. Journal of Geography,124,877-885.

• 呉羽正昭・菊地俊夫・佐野 充・山本 充(2015):「富士山をめぐる人文地理学的研究-観光を中心に-」序説.地学雑誌,124,887-894.

• 菊地俊夫・飯塚 遼・山本 充(2016)イギリス縁辺農村における地域コミュニティの変容にともなう観光地化.観光科学研究,9号,25-32.

• 下里直生・菊地俊夫(2016): ジオパークにおける時空間的ジオストーリーの構築とその地域融合効果に関して.観光科学研究,9号,34-40.

• 服部陽太・杉本興運・太田 慧・菊地俊夫(2016): 箱根・元

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

14

• Azmy, M.M., S. Numata, T. Hosaka. M. Hashim. Environmental impact on general flowering phenomenon in Peninsular Malaysia: remote sensing approach. The international science conference on MAHASRI. Hachiouji, Tokyo. March 2016.

• Numata, S., T. Hosaka, M. Hashim, T. Yamada, N. Tani, Y. Tsumura, S. K. Lee, and N. Muhammad. Dipterocarp flora of Peninsular Malaysia: their floristic region and environmental correlates. 日本生態学会 鹿児島 仙台 2016 年 3 月

• Azmy, M.M., S. Numata, T. Hosaka. How does urban land use affect hornet species abundance? A case of Nagoya city  日本生態学会 仙台 2016 年 3 月

• Mohamad Muslim, H.F, Yahya, N.A, Numata, S, Hosaka, T. Individual or environmental factors : Which effects on nature attractiveness satisfaction of tropical urban park?  日本生態学会 仙台 2016 年 3 月

• Ngo, K.M., Lum, S., Hosaka, T., Numata, S. Species abundance changes in a tropical rainforest fragment. 日本生態学会 鹿児島 仙台 2016 年 3 月

• Di, L., S. Numata, T. Hosaka. Waste-cleaning ability of ants in urban parks of Tokyo. 日本生態学会 鹿児島 仙台 2016 年3 月

• 保坂哲朗、沼田真也  都市の生物多様性保全と害虫問題 日本生態学会 企画集会「都市住民 にとっての生物多様性保全:現状と課題、今後の展望」 仙台 2016 年 3 月

• 太田彩菜、安田雅俊、保坂哲朗、M. Hashim、沼田真也 東南アジア熱帯雨林に生育する野生動物の人工塩場への応答 日本生態学会 仙台 2016 年 3 月

• 森本彩夏、沼田真也、• 保坂哲朗、M. Hashim、佐竹暁子、谷尚樹、市栄智明、N. Alias, N. Z. Noor Azman.  東南アジア熱帯雨林における樹木の繁殖フェノロジー 日本生態学会 仙台 2016年 3 月

• 佐竹暁子、韓慶民、沼田真也、市栄智明、谷尚樹 一斉開花研究のフロンティア:気象と栄養シグナルに対して植物は遺伝子レベルでどのように応答しているか? 日本生態学会 企画集会「植物と微生物の資源利用戦略から物質循環を考える:分子生物学と生態系生態学の接点」 仙台 2015 年 3 月.

■論文• 佐竹暁子・沼田真也・谷尚樹・市栄智明 (2015)  一斉開花:

多様な種が同調して刻む繁殖リズム 新田梢、陶山佳久(編)生物リズムの生態学 時をはかる生物たちの多様性 文一総合出版 pp105-112.

• 櫻澤明樹、保坂哲朗、沼田真也 (2015) 帯広市ばんえい競馬観光客の馬券購入特性 観光科学研究 8: 125-131.

• Mahmud, M. R., Numata, S., Matsuyama, H., Hosaka, T. and Hashim, M. (2015) Assessment of effective seasonal downscaling of TRMM precipitation data in Peninsular Malaysia. Remote Sensing. 7: 4092-4111.

• Hassan, N., Numata, S., Hosaka, T., and Hashim, M. (2015) Remote detection of blooming Somei Yoshino (Cerasus x yedoensis) in an urban park using IKONOS imagery: a comparison of hard and soft classifiers ability. Journal of Applied Remote Sensing. 9: 096046.

箱根における観光発展と空間構造.観光科学研究,9 号,59-66.

■図書・報告書• 菊地俊夫・有馬貴之編著(2015): 『自然ツーリズム学』,朝倉

書店.• 菊地俊夫・松村公明編著(2016): 『文化ツーリズム学』,朝倉

書店.• 菊地俊夫(2015): 産業化する農業- 21 世紀の農業のルート

マップ-.歴史と地理,683 号,1-9.• T. Kikuchi and E. Ranaweerage(2015): Research perspective

and methods on the changes of agricultural land use in metropolitan areas. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 49, 78-87.

• 菊地俊夫(2015): 地域における里山保全の実践と地域社会との連携-東京グリーンキャンパス・プログラムによる実践-.地理,60-12,20-27.

沼田真也

■口頭発表• Widiyatno, M. Naiem, Jatmoko, S. Purnomo, T. Hosaka, S.

Numata. The performance of offspring from different mother trees of Shorea parvifolia in Central Kalimantan, Indonesia. 日本熱帯生態学会 京都 2015 年 6 月

• Mohamad Muslim, H.F, Numata, S., Hosaka, T., Yahya, N.A, Abdul Kadir, N.A, Lim, H.F. Effects of socio-demographic characteristics on satisfaction of tropical urban park visitors. 日本熱帯生態学会 京都 2015 年 6 月

• Hosaka, T., T. Yumoto, Y. Y. Chen, I. F. Sun, S. J. Wright, S. Numata, Nur Supardui M.D. Sequential flowering of dipterocarps and pre-dispersal seed predation: which is better, early flowering or late flowering? 日本熱帯生態学会 京都 2015 年 6 月

• Chen, Y. Y., Satake, A., Numata, S., KOsugi, Y., Tani, M., Yeoh, S. H., Nur Suparid, M. N., Wright, S J., Sung, I. F., Tani, N. Exploring the mechanism of mass flowering using long-term depterocarp phenology data. Ecological Society of America. Baltimore, USA, August 2015.

• Mohamad Muslim, H.F, Yahya, N.A, Numata, S, Hosaka, T, Abdul Kadir, N.A, Mamat, M.P, Lim, H.F & Mohd Noor A.A .2015. Ethnicity difference in nature attractiveness satisfaction of tropical urban parks. Paper will be presented at 6th International Conference on Sustainable Future for Human Security (SustaiN) on 17th – 18th November 2015, Bali, Indonesia.

• Numata, S., T. Hosaka, M. Hashim, T. Yamada, N. Tani, Y. Tsumura, S. K. Lee, and N. Muhammad. Climate and biological rhythm of Southeast Asian rainforests: spatial and temporal pattern of general flowering in dipterocarp forests. The international science conference on MAHASRI. Hachiouji, Tokyo. March 2016.

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

15

ける商業活動と観光空間の復原-歴史 GIS による可視化を通じて- . 2016 年日本地理学会春季学術大会 , 東京(早稲田大学早稲田キャンパス),2016 年 3 月

• 杉本興運 . (2015): データマイニングによる日帰り観光客の訪問先の分析―東京都市圏を事例に . 2015 年日本地理学会秋季学術大会 , 愛媛(愛媛大学城北キャンパス),2015 年 9 月18-19 日

■論文• 杉本興運・小池拓矢 . (2015): 富士山麓地域における観光行動

の特徴-着地からの旅行距離に着目して- . 地学雑誌 ,124: 1015-1031.

• Ranaweerage, E., Ranjeewa, A. D. and Sugimoto, K. (2015): Tourism-induced disturbance of wildlife in protected areas: A case study of free ranging elephants in Sri Lanka. Global Ecology and Conservation, 4, 625-631.

• 服部陽太・杉本興運・太田慧・菊地俊夫 . (2016): 箱根・元箱根における観光と空間構成 . 観光科学研究 , 9: 59-66.

■図書・報告書• 杉本興運・太田慧 . (2016): 展望タワーと都市観光 . よくわかる

観光学 3:文化ツーリズム学 ,149-158..

杉原創

■口頭発表• Sugihara, S., Tomita, Y., Nishigaki, T., Kilasara, M., Wasaki, J.,

Funakawa, S. (2015) "Different P uptake characteristics of three legumes in two contrasting soil texture croplands of Tanzania." 12th International Conference of ESAFS, 18-21th Sep, 2016, Nanjing, China.

• Sugihara, S., Shibata, M., MvondoZe, A., Araki, S., Kosaki, T., Funakawa, S (2015) "Soil carbon, nitrogen and phosphorus stocks in tropical forests and savannas of eastern Cameroon" International Congress on the Occasion of the International Year of Soils 2015 (SUSTAIN), Kiel, September 24, 2015.

• Sugihara, S., Shibata, M., Funakawa, S. (2015) "Effect of vegetation on soil nutrient stock and its availability at the forest-savanna transition zone of central Africa." Forest-Savanna Sustainability Project Cameroon (FOSAS) International Symposium. 10-12th Nov. 2015. Younde, Cameroon.

• Sugihara, S., Funakawa, S., Nishigaki, T., Kilasara, M., Kosaki, T. (2015) " Evaluation and improvement of soil carbon, nitrogen and phosphorus dynamics in Tanzania." 23-27th, Nov. 2015. Morogoro, Tanzania.

• 杉原創,富田祐太郎,西垣智弘,Method Kilasara,和崎淳,舟川晋也 (2015) 熱帯強風化土壌においてマメ科作物が根圏土壌のリンの存在形態に与える影響の解明~ White lupin, Cowpea, Pigeon pea の比較から~ 2015年9月9-11日、京都市、日本土壌肥料学会

■論文• Sugihara, S., Tomita, Y., Nishigaki, T., Kilasara, M., Wasaki, J.,

Funakawa, S. (2016) "Effects of different phosphorus-efficient

• Mahmud, M. R., Matsuyama, H., Hosaka, T. and Numata, S. (2015) Temporal downscaling of TRMM rain-rate images using principal component analysis during heavy tropical thunderstorms. Journal of Hydrometeorology. 16: 2264–2275

• 安田雅俊、八代田千鶴、栗原智昭、安田晶子、安田樹生、沼田真也 (2015) 電気伝導率からみた九州の環境水の特徴-スイス,イタリア,マレーシアとの比較-熊本野生生物研究会誌 . 8: 21-27.

• 沼田真也、可知直毅、保坂哲朗 (2016) 研究活動は観光資源になり得るか?日本の世界自然遺産地における学術研究活動の役割 観光科学研究 観光科学研究 9: 121-126.

• Aihara, Y., Hosaka, T., Yasuda, M., Hashim, M. and Numata, S. (2016) Mammalian wildlife tourism in Southeast Asian tropical rainforests: the case of Endau Rompin National Park, Malaysia. Journal of Tropical Forest Science. 28:172-186.

■図書・報告書• 沼田真也 (2015) 自然ツーリズムの基礎としての生態学 

よく分かる観光学シリーズ 2 自然ツーリズム学 朝倉書店 pp22-33.

• 沼田真也 (2015)  エコツーリズムの見方、考え方 よく分かる観光学シリーズ 2 自然ツーリズム学 朝倉書店 pp57-69.

杉本興運

■口頭発表• Sugimoto, K. and Kikuchi, T. (2015): The challenges of

implementing the recent MICE strategy in Tokyo. 2015 Korea-China-Japan Joint International Seminar: The Present and the Future of Urban Management in Northeast Asia: Searching for New Possibilities,22-24, October 2015, Seoul, Korea.

• Sugimoto, K. (2015): Exploration of day trippers’ movement in the Tokyo metropolitan area through the pattern mining of people flow data. The 10th China-Japan-KoreaJoint Conference on Geography (The 1st Asian Conference on Geography),9-12, October 2015, Shanghai, China.

• Koike, T.,Sugimoto, K. and Kikuchi, T. (2015): Geographical analysis of photographs taken during a guided tour: A case study of an experimental group tour in Izu Oshima island, Japan. International Geographical Union Regional Conference 2015,16-21, August 2015, Moscow, Russia.

• 杉本興運・菊地俊夫 . (2016): 東京におけるMICE誘致のための空間活用方策の現状と課題 . 2016 年日本地理学会春季学術大会 , 東京(早稲田大学早稲田キャンパス),2016 年 3 月

• 菊地俊夫・杉本興運 . (2016): 東京・上野地域における観光地経営の現状と課題 . 2016 年日本地理学会春季学術大会 , 東京

(早稲田大学早稲田キャンパス),2016 年 3 月• 太田慧・杉本興運・菊地俊夫 . (2016): 東京・上野地域におけ

る商業集積地の土地利用と空間特性 . 2016 年日本地理学会春季学術大会 , 東京(早稲田大学早稲田キャンパス),2016 年 3月

• 洪明真・杉本興運・菊地俊夫 . (2016) : 江戸期の下谷地域にお

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

16

• Numata, S., Hosaka, T., Hashim, M., Yamada, T., Tani, N., Tsumura, Y., Lee, S.L., Muhammad, N. 2016. Dipterocarp flora of Peninsular Malaysia: their floristic region and environmental correlates. P2-005. 第 63 回日本生態学会.仙台国際会議場.2016 年 3 月 20 日~ 24 日.

• 保坂哲朗.2015.熱帯雨林のフン虫研究を通して見えてきたこと.第 25 回日本熱帯生態学会.京都大学.2015 年 6 月 19日~ 21 日.吉良賞奨励賞受賞講演.

• Hosaka, T., Yumoto, T., Chen, Y.Y., Sun, I. F., Wright, S. J., Numata, S., Nur Supardi, M. N. 2015. Sequential flowering of dipterocarps and pre-dispersal seed predation: which is better, early or late flowering? 第 25 回日本熱帯生態学会.京都大学.2015 年 6 月 19 日~ 21 日.P28.

• Huda Farhana, M. M., Numata, S., Hosaka, T., Yahya, N. A., Abdul Kadir, A., Lim, H. F. 2015. Effects of socio-demographic characteristics on satisfaction of tropical urban park visitors. 第25 回日本熱帯生態学会.京都大学.2015 年 6 月 19 日~ 21 日.B10.

• Widiyatno, Naiem, M., Purnomo, S., Hosaka, T., Numata, S. 2015. The performance of offspring from different mother tree of Shorea parvifolia in Central Kalimantan, Indonesia. 第 25 回日本熱帯生態学会.京都大学.2015 年 6 月 19 日~ 21 日.P19.

■論文• 沼田真也,可知直毅,保坂哲朗.2016.研究活動は観光資源

になり得るか?日本の世界自然遺産地における学術研究活動の役割.観光科学研究 9:119-124.

• Yamada Toshihiro, Yoshida Satoru, Hosaka Tetsuro, Okuda Toshinori. 2016. Logging residues conserve small mammalian diversity in a Malaysian production forest. Biological Conservation 194: 100-104.

• Aihara, Y., Hosaka, T., Yasuda,M., Hashim, M., Numata, S. Mammalian wildlife tourism in Southeast Asian tropical rainforests: the case of Endau Rompin National Park, Malaysia. Journal of Tropical Forest Science, in press.

• Noordyana Hassan ; Shinya Numata ; Tetsuro Hosaka ; Mazlan Hashim, 2015. Remote detection of flowering Somei Yoshino (Prunus × yedoensis) in an urban park using IKONOS imagery: comparison of hard and soft classifiers. Journal of Applied Remote Sensing 9: 096046.

• M Rizaludin Mahmud, Hiroshi Matsuyama, Tetsuro Hosaka, Shinya Numata, Mazlan Hashim. 2015. Temporal Downscaling of TRMM Rain-Rate Images Using Principal Component Analysis during Heavy Tropical Thunderstorm Seasons. Journal of Hydrometeorology 16: 2264-2275.

• Mohd Rizaludin Mahmud, Shinya Numata, Hiroshi Matsuyama, Tetsuro Hosaka and Mazlan Hashim. 2015. Assessment of Effective Seasonal Downscaling of TRMM Precipitation Data in Peninsular Malaysia. Remote Sensing 7: 4092-4111.

■ 図書・報告書• 保坂 哲朗.2015.伐採道とフン虫と種子散布 — 熱帯生産

legumes and soil texture on fractionated rhizosphere soil phosphorus of strongly weathered soils." Biology and fertility of Soils. 52. 367-376.

• Nishigaki, T., Sugihara, S., Kilasara, M., Funakawa, S. (In press) "Surface runoff generation and soil loss under different soil and rainfall properties in the Uluguru mountains, Tanzania." Land Degradation and Development.

• Sugihara S., Funakawa S., Kadono A., Takata Y., Sawada K., Fujii K., Kosaki T. (2015): In situ shortterm dynamics of CO2 flux and microbial biomass after simulated rainfall in dry croplands in four tropical and continental ecosystems." Soil Sci. Plant Nutr., 61(3), 392-403

• Cao, L., Ikazaki, K., Kadono, A., Siriguleng, Sugihara, S., and Kosaki, T. 2015: Effect of tourism activities, on grassland degradation in Hulunbuir Grassland, Inner Mongolia, China. Pedologist, 59(2), 52-62 (in Japanese with English summary).

保坂 哲朗

■口頭発表• 保坂哲朗、曽我昌史.都市住民 にとっての生物多様性保全:

現状と課題、今後の展望.企画集会開催.T-18.第 63 回日本生態学会.仙台国際会議場.2016 年 3 月 20 日~ 24 日.

• 保坂哲朗,沼田真也.都市の生物多様性保全と害虫問題.T18-2.第 63 回日本生態学会.仙台国際会議場.2016 年 3 月20 日~ 24 日.

• 太田彩菜、安田雅俊、保坂哲朗、Mazlan Hashim、沼田真也 . 2016. 東南アジア熱帯雨林に生育する野生動物の人工塩場への応答 . P2-316. 第 63 回日本生態学会.仙台国際会議場.2016年 3 月 20 日~ 24 日.

• Mohamad Muslim H.F., Yahya, N.A., Numata, S., Hosaka, T. 2016. Individual or environmental factors : Which effects on nature attractiveness satisfaction of tropical urban park? F2-22. 第 63 回日本生態学会.仙台国際会議場.2016 年 3 月 20 日~24 日.

• Di, L., Numata, S., Hosaka,T. 2016. Waste-cleaning ability of ants in urban parks of Tokyo. P1-194. 第 63 回日本生態学会.仙台国際会議場.2016 年 3 月 20 日~ 24 日.

• 森本彩夏 , 沼田真也 , 保坂哲朗 , Mazlan Hashim, 谷尚樹 , 佐竹暁子 , 市栄智明 , Nashatul Zaimah Noor Azman, Noraliza Alias. 2016. 東南アジア熱帯雨林における樹木の繁殖フェノロジー . P1-066. 第 63 回日本生態学会.仙台国際会議場.2016 年 3 月20 日~ 24 日.

• Azmy M.M., Numata S., Hosaka T. 2016. How does urban land use affect hornet species abundance? A case of Nagoya city. F2-16. 第 63 回日本生態学会.仙台国際会議場.2016 年 3 月20 日~ 24 日.

• Ngo, K.M., Lum, S., Hosaka, T., Numata, 2016. S. Species abundance changes in a tropical rainforest fragment. P1-001. 第 63 回日本生態学会.仙台国際会議場.2016 年 3 月 20 日~24 日.

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

17

のための観光周遊行動分析,第 52 回土木計画学研究発表会,2015 年 11 月,秋田

• 清水哲夫,吉田正:首都圏高速道路ネットワークにおける戦略的料金体系と総合交通マネジメント,第 13 回 ITS シンポジウム,2015 年 12 月,東京 .

• Shimizu, T.: Role of Transport systems and services on regional tourism development -Suggestions from Japan-, Seminar on Regional Development: Road Side Station, 2016 年 2 月,ジャカルタ

■論文• 片桐由希子,清水哲夫,河東宗平:東京都区部における訪日

外国人旅行客の観光行動と広域避難場所の対応に関する一考察,社会技術研究論文集,Vol.12, pp.61-70, 2015.

• Ghani, A. N., Shimizu,T. and Safizahanin, M.: Assessment of Pedestrian Facilities in Malacca World Heritage Site, Malaysia using P-Index Method, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol. 11, pp.1535-1554, 2015.

• 片桐由希子,川戸口雄太,清水哲夫:鉄道ファンの旅行における観光行動としての特性に関する研究,観光科学研究,Vol.9, pp.15-23, 2016.

• 清水哲夫,吉田正:ETC 利用データを用いた首都圏高速道路ネットワークにおける経 路選択特性分析,土木計画学研究・講演集,No.51(CD-ROM), 2015.

• 太田恒平,梶原康至,野津 直樹,清水哲夫:交通ビッグデータを用いた圏央道開通の多面的な影響分析,土木計画学研究・講演集,No.51(CD-ROM), 2015.

• 中塚典孝,清水哲夫,太田恒平,野津直樹:プローブデータを用いた高速道路の帰宅ピーク分散のための観光周遊行動分析,土木計画学研究・講演集,No.51(CD-ROM), 2015.

• 中塚典孝,清水哲夫,太田恒平,野津直樹:プローブデータと経路検索条件データを用いた高速道路の帰宅ピーク分散のための観光周遊行動分析,土木計画学研究・講演集,No.52(CD-ROM), 2015.

• 清水哲夫,吉田正:首都圏高速道路ネットワークにおける戦略的料金体系と総合交通マネジメント,第 13 回 ITS シンポジウム,2015.

■図書・報告書• よくわかる観光学 3:文化ツーリズム学(分担),12. 交通

計画学から考える文化ツーリズム,pp.135-148,,朝倉書店,2016.

• 清水哲夫:観光・交通統計から見える訪日外国人観光市場の姿,運輸と経済,第 75 巻第 9 号,pp.9-16, 2015.

• 清水哲夫:高速道路の渋滞軽減に資する沿線観光資源の活用に向けて~統計・位置情報データ分析からの示唆,人と国土21,第 41 巻第 5 号,pp. 66-73, 2016.

川原晋

■口頭発表• 川端 南実希 , 川原 晋「大規模集合住宅開発時におけるコミュ

林における生物多様性保全に向けて —.日本熱帯生態学会ニューズレター 101: 2-7.

• Hosaka, T., Numata, S., Fletcher, C. D. 2016. Frequencies of insect seed predators on dipterocarps and non-dipterocarps in Pasoh Forest Reserve. Progress report Joint Research Project on Tropical Forest Ecology and Biodiversity 2015. Pp. 53-62. Organizing committee of the NIES/FRIM/UPM joint research project.

ラナウィーラゲ エランガー

■ 口頭発表• Ranaweerage, E. (2015): Wildlife tourism in Sri Lanka and rural

community. Symposium of wildlife management and local community in Third World: The approach from Social Science, 5th International Wildlife Management Congress, 26-30, July 2015, Sapporo, Japan.

■ 論文• Ranaweerage, E., Ranjeewa, A. D. and Sugimoto, K. (2015):

Tourism-induced disturbance of wildlife in protected areas: A case study of free ranging elephants in Sri Lanka. Global Ecology and Conservation, 4, 625-631.

3.2 文化ツーリズム領域

東 秀紀

■ 図書・報告書• 『よくわかる観光学3:文化ツーリズム学』(共著、執筆担当

「1. 文化ツーリズムとは」「11. 都市形成史から考える文化ツーリズム」、朝倉書店、2016 年 3 月)             

清水哲夫

■口頭発表• Ghani, A. N., Shimizu,T. and Safizahanin, M.: Assessment of

Pedestrian Facilities in Malacca World Heritage Site, Malaysia using P-Index Method, The tenth Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2015 年 9 月,セブ

• 清水哲夫,吉田正:ETC 利用データを用いた首都圏高速道路ネットワークにおける経路選択特性分析,第 51 回土木計画学研究発表会,2015 年 6 月,福岡

• 太田恒平,梶原康至,野津直樹,清水哲夫:交通ビッグデータを用いた圏央 道開通の多面的な影響分析,第 51 回土木計画学研究発表会,2015 年 6 月,福岡

• 中塚典孝,清水哲夫,太田恒平,野津直樹:プローブデータを用いた高速道路の帰宅ピーク分散のための観光周遊行動分析,第 51 回土木計画学研究発表会,2015 年 6 月,福岡

• 中塚 典孝,清水哲夫,太田恒平,野津直樹:プローブデータと経路検索条件データを用いた高速道路の帰宅ピーク分散

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

18

イズドセッション), 東海大学 , 2015 年 9 月 • Yu Okamura, Junko Toyota, Susumu Kawahara and Taku

Nohara (2015): Characteristics of the Open Factory in Terms of a Local Revitalisation Scheme -A Case Study on Ota Ward, Tokyo-, 13th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA), Universiti Teknologi Malaysia, 2015.08

• Taku Nohara, Yu Okamura, and Susumu Kawahara (2015): Research for a comprehensive and active planning method in an industrial-residential mixed area -focused on Ota Creative Town Vision in Ota Ward, Tokyo-, APSA201513th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA), Universiti Teknologi Malaysia, 2015.08

■論文• 岡村祐・川原晋・ 野原卓(2016):「東京都大田区を対象とし

た大田クリエイティブタウン研究会の取り組み その5」, 観光科学研究 , No.9, 首都大学東京観光科学域

• 石本東生・江口久美・岡村祐(2015):「ギリシャ・キクラデス諸島における伝統的集落保存と観光資源化 -「1978 年法」と「1989 年法」の比較考察 -」, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 , 30, pp.297-300.

• 岡村祐(2015):「英国における観光地域マネジメント組織DMO に関する政策・計画・施策」, 日本建築学会大会学術講演梗概集 , F-1, pp.491-492.

• 川原晋・岡村祐(2015):「お座敷外活動の展開にみる八王子花柳界の再興要因」, 日本建築学会大会学術講演梗概集(オーガナイズドセッション), F-1, pp.451-454.

■図書・報告書• 菊地俊夫・松村公明編(2016):『文化ツーリズム学』,朝倉書

店 (岡村祐:「歴史文化資源をめぐる歴史的環境保全と観光開発の関係」,pp.159-169)

片桐由希子

■口頭発表• 片桐由希子 (2015): 「観光地」の日常の見える化 ―東京・谷中

を事例として , G 空間 EXPO2015 日本地図学会シンポジウム 「観光立国に向けて地図はどう貢献できるのか」.2015.11.27

• 相尚寿・片桐由希子 (2015): 都市の空間計画立案を支援する費用試算シートを活用した市街地再編案の比較検討の試み .CSIS Days 2015, 2015.11.19

• 片桐由希子 (2015): 都市のつくる農のランドスケープ―農の多様な入り口と持続 , 造園学会全国大会ミニフォーラム「都市のつくる農のランドスケープ」. 2015.5.24

■論文• 片桐由希子・清水哲夫・川戸口雄太 (2016): 鉄道ファンの観光

行動特性に関する研究 . 観光科学研究 9,15-24• 片桐由希子 (2015): 水とともに生きる流域のランドスケープ

の再生に向けて ( 特集 ライフラインとしてのランドスケープ : 包括的な水系のデザインに向けて ), 日本造園学会誌ランドスケープ研究 79(2),118-120

• 片桐由希子 (2015): 都市のつくる農のランドスケープへの視座

ニティ形成手法に関する研究 : ディベロッパーの実践事例からの手法のモデル化」, 日本建築学会大会学術講演梗概集 2015( 建築デザイン ),2015.09., pp.667-668

• Namiki KAWABATA, Susumu KAWAHARA : “A methodology of community development in large-scale housing development - Perspective from housing developers and consultancy companies -”, International Conference on Changing Cities 2: Spatial, Design, Landscape & Socio-economic Dimensions”,Porto Heli, Peloponnese, Greece, 22-26 June 2015

• 李 ヨンオン , 川原 晋「共有の概念を活用した都市問題解決の政策的アプローチに関する研究 : ソウル市の共有都市政策を中心に」, 日本建築学会大会学術講演梗概集 2015( 建築デザイン ),2015.09., pp.1011-1012,

• 「観光まちづくり」を問い直す-まちづくりと観光事業の接点をさぐる- 日本建築学会都市計画委員会 観光と地域プランニング小委員会(主査 川原)主催公開研究会 2015.10.09

• 特別区自治情報・交流センター開設 10 周年記念 講演会+対談:未来に向けた魅力的な地域づくり 東京23区のまちづくり、2015.09.15,

■論文• ・李 ヨンオン , 川原 晋「ソウル市における共有都市政策の現

状と有効性に関する研究 : 共有企業への支援と共有空間形成への支援に着目して」、都市計画論文集 50(3), pp.1166-1172, 2015.11

• 川原晋・岡村祐「お座敷外活動の展開にみる八王子花柳界の再興要因」, 日本建築学会大会学術講演梗概集 2015( 都市計画 ),2015.09. pp.451-454.

• 永野 聡 , 川原 晋「制度、計画、予算にみるオーストラリアの行政を中心とする観光施策推進体制 : ニュー・サウス・ウェールズ州、南オーストラリア州を事例として」日本建築学会大会学術講演梗概集 2015( 都市計画 ),2015.09.pp.467-470.

• 岡村祐・野原卓・川原晋(2014):東京都大田区を対象とした大田クリエイティブタウン研究会の取り組み その5, 観光科学研究 第9号 pp.149-152, 2016.03

■図書・報告書• 川原晋(2016):文化ツーリズムの基礎としての都市・地域計

画菊地俊夫・松村公明 編著「文化ツーリズム学 ( よくわかる観光学 ) 」分担執筆、 2016/3/24/2

岡村 祐

■口頭発表• 石本東生・江口久美・岡村祐(2015):「ギリシャ・キクラデ

ス諸島における伝統的集落保存と観光資源化 -「1978 年法」と「1989 年法」の比較考察 -」, 日本観光研究学会全国大会 , 高崎経済大学 , 2015 年 11 月

• 岡村祐(2015):「英国における観光地域マネジメント組織DMO に関する政策・計画・施策」, 日本建築学会大会学術講演会 , 東海大学 , 2015 年 9 月 

• 川原晋・岡村祐(2015):「お座敷外活動の展開にみる八王子花柳界の再興要因」, 日本建築学会大会学術講演会(オーガナ

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

19

• 江崎貴昭・倉田陽平・相尚寿(2016)観光資源に関するオープンデータの整備と利活用に関する研究 . DEIM2016, 福岡 , PDF, 2016 年 2 月 .

• 倉田陽平・鞠山彩実・石川博(2016)Flickr 画像を用いた観光空間内の写真撮影行動の来訪者類型別比較-浅草を例として- . DEIM2016, 福岡 , PDF, 2016 年 2 月 .

• 鈴木祥平・倉田陽平 (2016) 観光客誘致に向けた Twitter による情報発信の内容分析 -東海地方の市町村観光協会を対象として- . 第2回とうかい観光情報学研究会 , 18-21, 2016 年 2月 .

• 抜井ゆかり・倉田陽平 (2015) 観光者の情報発信心理及び情報活用についての一考察 . 観光情報学会第 12 回研究発表会 , 静岡 , 2015 年 12 月 .

• 齊藤直樹・品川泰嵩・倉田陽平・太田順・原辰徳 (2015) 対話型観光計画支援システムにおける詳細設計のための観光プランの類似性評価手法 . 観光情報学会第 12 回研究発表会 , 静岡 , 2015 年 12 月 .

• 倉田陽平・鞠山彩実・相尚寿 (2015) 位置情報付き投稿写真と顔認識技術を用いた観光資源の特性把握の試み . 第 24 回地理情報システム学会学術大会 , CD-ROM, 東京 , 2015 年 10 月 .

• 相尚寿.直井岳人・倉田陽平・田中昴助 (2015) GPS ログを用いた散策行動の自動判別のための歩行速度の分析 . 第 24 回地理情報システム学会学術大会 , CD-ROM, 東京 , 2015 年 10 月 .

• 大谷徳・倉田陽平・相尚寿 (2015) 地図閲覧による歩きスマホが歩行に与える影響 -紙地図との比較実験を通して- . 第24 回地理情報システム学会学術大会 , CD-ROM, 東京 , 2015 年10 月 .

• Kurata, Y., Shinagawa, Y., Hara, T. (2015) CT-Planner5: a Computer-Aided Tour Planning Service Which Profits Both Tourists and Destinations.Workshop on Tourism Recommender Systems, RecSys15, Wien, Sep. 2015.

• 池田拓生・倉田陽平 (2015) 動画共有サイトにおける観光関連コンテンツの協創状況分析 . 観光情報学会第 11 回研究発表会 , 小樽 , 2015 年 8 月 .

• 江﨑貴昭・倉田陽平・相尚寿 (2015) 地域資源のオープンデータの整備と利活用の現状把握 . 観光情報学会第 11 回研究発表会 , 小樽 , 2015 年 8 月 .

• 鈴木祥平・倉田陽平 (2015) 観光協会によるソーシャルメディア活用に関する調査分析 . 観光情報学会第 11 回研究発表会 , 小樽 , 2015 年 8 月 .

• 相尚寿・直井岳人・倉田陽平・田中昂助 (2015) 歩行速度の個人差を考慮した GPS ログによる散策行動の自動判別 . 観光情報学会第 10 回研究発表会 , 小樽 , 2015 年 8 月 .

• 品川泰嵩・倉田陽平・緒方大樹・原辰徳・太田順(2015)旅行者の投稿写真に基づく季節毎の観光資源の発掘と観光サービスにおけるその役割の考察 . 観光情報学会第 12 回全国大会 , 金沢 , 2015 年 6 月 , 58-59.

• 倉田陽平・青木美岬・相尚寿(2015)日本国内のご当地観光アプリ概要把握 . 観光情報学会第 12 回全国大会 , 金沢 , 2015年 6 月 , 68-69.

( 特集 都市のつくる農のランドスケープ ), 日本造園学会誌ランドスケープ研究 79(1),38-43

■図書・報告書• 大野暁彦・片桐由希子・近藤卓 (2016) ランドスケープの仕事

の現在形 ( 特集ランドスケープの仕事 ランドスケープの仕事の現在形 : 座談会 ). ランドスケープ研究 79(4),347–351.

• 山田順之・片桐由希子・真田純子(2015): 都市のつくる農のランドスケープ(日本造園学会全国大会ミニフォーラム報告),日本造園学会誌ランドスケープ研究 79(3),269

• 古田尚也・片桐由希子・武田史朗・福岡孝則(2015): 座談会:ライフラインとしてのランドスケープを作る:ビジョンとアプローチ ( 特集 ライフラインとしてのランドスケープ : 包括的な水系のデザインに向けて ), 日本造園学会誌ランドスケープ研究 79(2),133-138

• 長野麻子・佐藤留美・坂口祐・真田純子・片桐由希子・山田順之(2015): 座談会 都市のつくる農のランドスケープ ( 特集 都市のつくる農のランドスケープ ), 日本造園学会誌ランドスケープ研究 79(1),19-26

古川尚彬

■口頭発表• "Introduction of outcomes on the research about Imperial

Tombs in Hue” ◯ S. Satoh, N.Furukawa, International Seminar on Sustainable Management of the Historical-Eco System and the Cultural Landscape in the Periphery of the Gia-Long Tomb, Huong Tho Commune People’s Committee Meeting Hall Hue-Vietnam, Aug.17, 2015

• “On the Characteristics and Issues of Cultural Landscape in the Gia-Long Tomb and surrounding Nature and Villages” ◯N.Furukawa, S. Satoh, International Seminar on Sustainable Management of the Historical-Eco System and the Cultural Landscape in the Periphery of the Gia-Long Tomb, Huong Tho Commune People’s Committee Meeting Hall Hue-Vietnam, Aug.17, 20154

3.3 観光政策・情報領域

倉田陽平

■口頭発表• 倉田陽平・相尚寿・真田風・江崎貴昭・池田拓生(2016)誰

でも簡単に「仮想ツアー」を閲覧/発表できる Web ツールの社会発信 . 情報処理学会第 78 回全国大会 , DVD-ROM, 横浜 , 2016 年 3 月 .

• 池田拓生・倉田陽平・石川博(2016)観光における協創の展開に関する研究 . DEIM2016, 福岡 , PDF, 2016 年 3 月 .

• 鈴木祥平・池田拓生・倉田陽平・石川博(2016)Twitter のユーザプロフィールを用いた観光地の類型化 . DEIM2016, 福岡 , PDF, 2016 年 2 月 .

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

20

Leisure Research Symposium, Namur, Belgium. 2015 年 7 月• 相尚寿.直井岳人・倉田陽平・田中昴助(2015): GPS ログ

を用いた散策行動の自動判別のための歩行速度の分析 . 第 24回地理情報システム学会学術大会 , CD-ROM. 2015 年 10 月

• Naoi, T., Soshiroda, A., & Iijima, S.(2015): Characteristics of spaces for locals in a historic city: in light of tourists' evaluation of tourist sites. Proceedings of Travel and Tourism Research Association Asia-Pacific Chapter 3rd Annual Conference, Tokyo, Japan. 2015 年 12 月

• Horiba, A., & Naoi, T. (2015): Influences of university students' overseas travel constraints on their tourism motives: in consideration of pull factors. Proceedings of Travel and Tourism Research Association Asia-Pacific Chapter 3rd Annual Conference, Tokyo, Japan. 2015 年 12 月

• Ogawa, M., Naoi, T., Iijima, S., & Uehara, A. ( 受 理 済 )How touristic characteristics of other people and places affect visitors' place evaluation. Proceedings of the University of Surrey's International Tourism Hospitality and Events Conference, Guildford, UK.

• Sakamoto, K., Naoi, T., & Iijima, S. (受理済)Visitors' gaze inside and outside historical houses. Proceedings of the University of Surrey's International Tourism Hospitality and Events Conference, Guildford, UK.

■論文 • Naoi, T., Iijima, S., Soshiroda, A., & Shimizu, T. (2015): Chapter 1:

Local students' perception of spaces for tourists and locals in shopping district: photo-based research. In. Marketing Places and Spaces (Advances in culture, tourism and hospitality research: Volume 10) (pp.3-18), Bingley, UKJ: Emerald Group Publishing.

• 矢追錬・直井岳人(2016): 工場景観の観光対象化とその背景に関する研究:日本五大工場夜景エリアに関する新聞記事の内容分析を中心に.観光科学研究,9,109-118.

• Ogawa, M., Naoi, T., & Iijima, S. (in press). How the presence of people in photographs affects potential visitors' evaluations . In Tourist Behavior: An International Perspective, Routledge.

• Araya, A., Naoi, T., & Iijima, S. (in press). The effects of Westerners' presence on Japanese evaluations of a historic district: The case of Takayama City. Journal of Travel and Tourism Marketing.

• 上原明・飯島祥二・直井岳人・伊良皆啓(2015): 観光目的地内の空間特性と観光活動内容の関連性に関する研究:沖縄県那覇市国際通り周辺を対象に 第 30 回日本観光研究学会全国大会学術論文集 , 109-112.

• 小川真弘・直井岳人(2015): 観光画像に含まれる人の特徴:観光者か地元住民かの差異に着目して 第 30 回日本観光研究学会全国大会学術論文集 , 253-256.

• 相尚寿・直井岳人・倉田陽平・田中昂助(2016): GPS ログを用いた歩行散策行動の自動判別:歩行速度の個人差を考慮した判別ルール修正 観光科学研究 , 9, 75-82.

■図書・報告書

• 廣田雅春・遠藤雅樹・倉田陽平・石川博(2015)Flickr を用いた北陸新幹線開業前後の分析 . 観光情報学会第 12 回全国大会 , 78-79, 金沢 , 2015 年 6 月 .

• 品川泰嵩・嶋田敏・倉田陽平・緒方大樹・原辰徳・太田順(2015)旅行者の投稿写真に基づく季節に応じた観光プランニングサービス . サービス学会第 3 回国内大会 , 370-373, 金沢 , 2015年 4 月 .

■論文• 倉田陽平・相尚寿・真田風・池田拓生 (2016) 地域の「仮想ツ

アー」を誰もが簡単に作成・発信できるツールの開発 . 観光科学研究 , 9, 103-108.

• 相尚寿・直井岳人・倉田陽平・田中昴助 (2016) GPS ログを用いた歩行散策行動の自動判別 -歩行速度の個人差を考慮した判別ルール修正- . 観光科学研究 , 9, 75-82.

• 佐伯圭介・遠藤雅樹・廣田雅春・倉田陽平・石川博(2015)Twitter データを利用した訪日外国人の訪問先の言語別分析 . 観光と情報 , 11, 45-56.

• 嶋田敏・中村祐基・緒方大樹・太田順・倉田陽平・原辰徳(2015)観光中の再計画を考慮した旅程計画支援システムの構築 . 観光と情報 , 11, 99-110.

• 池田拓生・倉田陽平(2015)動画共有サイトにおける観光カテゴリの協創活動についての分析―協創が盛んに行われているカテゴリとの比較から―. 観光と情報 , 11, 111-122.

■図書・報告書• Kurata, Y. (2016) Collecting tour plans from potential visitors:

A web-based interactive tour-planner and a strategic use of its log data. Egger, R., Gula, I., Walcher, D., (Eds.) Open Tourism, Open Innovation, Crowdsourcing and Collaborative Consumption Challenging the Tourism Industry. Springer, 291-297.

• 倉田陽平 (2015) ゲーミフィケーションと観光 . 観光情報学会( 編 ) 観光情報学入門 , 近代科学社 , 119-134.

直井岳人

■口頭発表• 田中昂助・直井岳人・飯島祥二(2015): 訪問客による歴史的

町並みにおける建物の印象評価:歴史建物及び商店としての側面に着目して 人間・環境学会第 22 回大会(大会発表賞). 2015 年 5 月

• 相尚寿・直井岳人・倉田陽平・田中昂助(2015) 歩行速度の個人差を考慮した GPS ログによる散策行動の自動判別 . 観光情報学会第 10 回研究発表会 , 小樽 , 2015 年 8 月 .

• Ando, K., Naoi, T., Iijima, S., & Iramia, H(2015): Relationships between expectations and visiting behaviours of academic meeting participants: in light of destination attributes, Proceedings of Advances in Hospitality and Tourism Marketing and Management, Beppu, Japan. 2015 年 6 月

• ・Naoi, T., Soshiroda, A., & Iijima, S(2015): Relationship between gaze and motives of townscape tourists. Proceedings of 9th Consumer Psychology of Tourism, Hospitality, and

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

21

• 江﨑貴昭・倉田陽平・相尚寿(2015)「地域資源のオープンデータの整備と利活用の現状把握」, 観光情報学会第 11 回研究発表会講演論文集 , pp41-44.

• 相尚寿・直井岳人・倉田陽平・田中昂助(2015)「GPS ログを用いた散策行動の自動判別のための歩行速度の分析」, 地理情報システム学会講演論文集 , 24, CD-ROM.

• 大谷徳・倉田陽平・相尚寿(2015)「地図閲覧による歩きスマホが歩行に与える影響 – 紙地図との比較実験を通じて -, 地理情報システム学会学術講演論文集 , 24, CD-ROM.

• 倉田陽平・鞠山彩実・相尚寿(2015)「位置情報付き投稿写真と顔認識技術を用いた観光資源の特性把握の試み」, 地理情報システム学会学術講演論文集 , 24, CD-ROM.

• 相尚寿・片桐由希子(2015)「都市の空間計画立案を支援する費用試算シートを活用した市街地再編案の比較検討の試み」, CSIS DAYS 2015 研究アブストラクト集 , B11.

阿曽真紀子■論文• 相 尚寿・前澤 由佳・本保 芳明・阿曽 真紀子 .2016. ツアー商

品化につながる効果的なファムトリップの実現要因 , 観光科学研究 , 9: 83-91.

• 直井岳人(2016): 座談会に寄せて(pp. 9) In. 大江靖雄・小口孝司・海津ゆりえ・寺崎竜雄・久保田美穂子 座談会:アジアにおける観光研究の動向 観光文化 ,228, 2-9.

相尚寿

■口頭発表• 川瀬 純也・倉田 陽平・相 尚寿(2014):上野動物園来園者に

倉田陽平・青木美岬・相尚寿(2015)「日本国内のご当地観光アプリ概要把握」, 観光情報学会第 12 回全国大会 , 2015 年6 月 ( 金沢 ).

• 相尚寿・直井岳人・倉田陽平・田中昂助(2015)「歩行速度の個人差を考慮した GPS ログによる散策行動の自動判別」, 観光情報学会第 11 回研究発表会 , 2015 年 8 月 ( 小樽 ).

• 江﨑貴昭・倉田陽平・相尚寿(2015)「地域資源のオープンデータの整備と利活用の現状把握」, 観光情報学会第 11 回研究発表会 , 2015 年 8 月 ( 小樽 ).

• 相尚寿・直井岳人・倉田陽平・田中昂助(2015)「GPS ログを用いた散策行動の自動判別のための歩行速度の分析」, 第 24回地理情報システム学会学術研究発表大会 , 2015 年 10 月 ( 東京 ).

• 大谷徳・倉田陽平・相尚寿(2015)「地図閲覧による歩きスマホが歩行に与える影響 – 紙地図との比較実験を通じて -, 第 24回地理情報システム学会学術研究発表大会 , 2015 年 10 月 ( 東京 ).

• 倉田陽平・鞠山彩実・相尚寿(2015)「位置情報付き投稿写真と顔認識技術を用いた観光資源の特性把握の試み」, 第 24 回地理情報システム学会学術研究発表大会 , 2015 年 10 月 ( 東京 ).

• 相尚寿・片桐由希子(2015)「都市の空間計画立案を支援する費用試算シートを活用した市街地再編案の比較検討の試み」, CSIS DAYS 2015, 2015 年 11 月 ( 柏 ).

■論文 • 相尚寿・直井岳人・倉田陽平・田中昂助 (2016), 「GPS ログを

用いた歩行散策行動の自動判別:歩行速度の個人差を考慮した判別ルール修正」, 観光科学研究 , 9, 75-82.

• 相尚寿・前澤由佳・本保芳明・阿曽真紀子 (2016), 「ツアー商品化につながる効果的なファムトリップの実現要因」, 観光科学研究 , 9, 83-91.

• 倉田陽平・相尚寿・真田風・池田拓生 (2016), 「地域の「仮想ツアー」を誰もが簡単に」, 観光科学研究 , 9, 103-108.

• AI, Hisatoshi, Yukiko KATAGIRI (2015) A Costing Spreadsheet to Support Spatial Planning, Journal of Sustainable Urbanization and Regeneration, Selected Papers from IASUR Conference 2014, 83-91.

• 倉田陽平・青木美岬・相尚寿(2015)「日本国内のご当地観光アプリ概要把握」, 観光情報学会第 12 回全国大会講演論文集 , pp68-69.

• 相尚寿・直井岳人・倉田陽平・田中昂助(2015)「歩行速度の個人差を考慮した GPS ログによる散策行動の自動判別」, 観光情報学会第 11 回研究発表会講演論文集 , pp13-16.

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

22

杉原創

• 科研費 若手研究 B:半乾燥熱帯アフリカにおけるルーピンを用いた土壌難溶性リン利用技術の開発(代表)

• 科研費 基盤研究 A( 海外 ):サブサハラ・アフリカ畑作地生態系における時空間変動を考慮した養分動態モデルの構築(分担)

• 科研費 基盤研究 S:熱帯アジア・アフリカにおける生産生態資源管理モデルによる気候変動適応型農業の創出(分担)

保坂 哲朗

• 科研費 若手研究 B:DNA バーコードを用いた東南アジア熱帯雨林の植物―種子食性昆虫の相互作用系の解明 ,平成 26 ~29 年度(代表) 

• 科研費 挑戦萌芽:新しい科学コミュニケーションとしてのリサーチツーリズムの確立,平成 25 ~ 27 年度(分担)

清水哲夫

• 科研費 基盤研究 C:二次交通整備計画策定のための観光周遊行動分析手法の開発 , 平成 25 ~ 27 年度(代表)

• 科研費 基盤研究 B:複数の観光交通データの融合的活用方法の開発と政策評価への展開(代表者:岡本直久:筑波大学),平成 27 ~ 29 年度(分担)

• 科研費 基盤研究 B:ビッグデータを活用した観光地圏域のターゲット層別抽出と観光圏政策の評価・提言 , 平成 28 ~ 30 年度 ,

(代表)• 国土交通省,道路政策の質の向上に資する技術研究開発:首

都圏三環状概成時を念頭に置いた料金施策と ITS 施策による非常時を含む総合的交通マネジメント方策の実用化(代表者:根本敏則:一橋大学), 平成 26 ~ 28 年度(幹事長)

• 国土交通省国土技術政策総合研究所委託研究:都市・地域交通における防災・減災機能の向上にも資する ITS 技術に関する研究(代表者:片山功三:( 公社 ) 土木学会), 平成 25 ~27 年度(研究代表者代行)

• 首都大学東京 2020 未来社会研究プロジェクト:複合データ活用による都営バスの施設・運行改善策の検討(代表者:小根山裕之), 平成 26 ~ 28 年度 ,(研究協力)

• 首都大学東京大都市リーディングプロジェクト:地域創生を支援する先端的研究クラスター構築および自治体研修プログラムの開発,平成 27 ~ 28 年度(代表)

川原晋

• 科研費 基盤研究 B:観光まちづくりのための計画技術の体系化と教育開発に関する研究 ,H26 年度~(代表)

• 科研費 基盤研究 C:地域の産業特性を活かしたエリアコンバージョン手法の構築と展開可能性に関する研究(研究代表者:野原卓:横浜国立大学), H27 年度~(分担)

• 科研費 基盤研究 B:フエ歴代皇帝陵周辺集落との協働による歴史的環境のマネジメント手法(研究代表者:佐藤滋:早稲田大学), H28 年度~(分担)

• 科研費 基盤研究 B:伝統文化継承装置としての花街建築およ

小﨑隆

• 科研費 基盤研究 A:放射性セシウムの土壌による固定能規定要因の全球的解析と植物への移行リスク評価(代表)

• 科研費 基盤研究 A( 海外 ):サブサハラ・アフリカ畑作地生態系における時空間変動を考慮した養分動態モデルの構築(代表)

• 科研費 基盤研究 S:熱帯アジア・アフリカにおける生産生態資源管理モデルによる気候変動適応型農業の創出(分担)

菊地俊夫

• 科研費 基盤研究 C:大都市圏近郊におけるルーラリティのリハビリテーションに関する地理学的研究.平成 24 ~ 27 年度

(代表)• 科研費 基盤研究 B(海外):カナダにおける農村空間の商品化

による都市-農村共生システム構築の実証的研究.平成 26 ~29 年度(分担)

• 科研費 基盤研究 B:日本におけるインバウンド・ツーリズムの発展に関する地理学的研究.平成 27 年~ 29 年度(分担)

• 科研費 基盤研究 C:日本農業の存続・成長戦略に関する地域動態的研究.平成 26 年~ 28 年度(分担)

• 受託研究(上野観光連盟):昭和 39 年以降の上野地域の歴史の編纂

• 受託研究(上野観光連盟):上野「文化の杜」プロジェクト

沼田真也• 科研費 挑戦的萌芽研究:新しい科学コミュニケーションとし

てのリサーチツーリズムの確立,平成 25 年度,(代表)• 科研費 基盤研究 A:開花遺伝子発現量と土壌・植物養分条件

の統合分析による一斉開花機構の解明,平成 26 年度,(分担)• アジア人材育成資金 高度研究「アジア大都市圏の自然環境

における生物多様性保全と持続的利用に関する研究」 平成24 年度~(代表)

• 2020 未来社会研究プロジェクト「東京都の島しょ・多摩地域の学際的価値の発掘とそれを活用した地域連携の拠点づくり」平成 26 年度~(分担)

杉本興運

• 科研費 若手研究 B:観光行動の動態シミュレーションと地理的可視化の手法構築 , 平成 27 ~ 29 年度(代表)

• 改革推進費(首都大学東京):東京 MICE 戦略のための効果的な空間活用方策を実現するための基礎研究 , 平成 27 ~ 28 年度(代表)

• 若手奨励経費 ( 首都大学東京 ) マルチスケール空間分析による観光空間の特性把握と評価 , 平成 27 年度(代表)

• 改革推進費(首都大学東京):東京都における新しい市民農園等の展開と実態に関する調査・研究 , 平成 27 ~ 29 年度(分担)

• アジア人材育成資金 高度研究:アジア大都市圏の自然環境における生物多様性保全と持続的利用に関する研究 , 平成 27~ 28 年度(分担)

• 受託研究(上野観光連盟):昭和 39 年以降の上野地域の歴史の編纂 , 平成 27 年度~

• 受託研究(上野観光連盟):上野「文化の杜」プロジェクト ,平成 27 年度~

4.特定学術研究

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

23

古川 尚彬• 科研費 若手研究 B:モンスーン地域を住みこなす親水居住の

類型化を通じた集落更新モデルの構築 , 平成 27 ~ 29 年度(代表)

• 科研費 基盤研究 B:フエ歴代皇帝陵周辺集落との協働による歴史的環境のマネジメント手法(代表者:佐藤繁:早稲田大学),平成 28 ~ 30 年度(分担)

倉田陽平

• 科研費 基盤研究 B: すれちがい通信を利用したリアルタイムな人々の流れ推定技術の開発と実証的検証 , 平成 25 ~ 28 年度(分担)

• 科研費 基盤研究 C:二次交通体系整備計画策定のための観光周遊行動分析手法の開発 , 平成 25 ~ 28 年度(分担)

• 総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE):訪日外国人旅行者を対象とした地域情報マイニング技術の研究 , 平成27 ~ 29 年度(分担)

• 科学技術融合振興財団 調査研究助成 :アドベンチャーゲーム型仮想観光ツアー作成ツールを利用した市民の手による観光情報発信の実現 , 平成 27 ~ 28 年度(代表)

• JST RISTEX 研究開発成果実装支援プログラム :旅行者と地域の共生に資する観光プラン作成支援技術の基盤化と社会実装 , 平成 26 ~ 30 年度(分担)

直井岳人

• 科研費 基盤研究 C:歴史的町並みにおける生活の様相への訪問客のまなざしの生成に関する研究 , 1 年延長し,平成 23年度より 4 年間平成 24 年度より 3 年間(代表)

• 科研費 基盤研究 C:歴史的町並みにおける外国人観光客・住民間交流と地域理解促進の関係の類型化 , 平成 27 ~ 29 年度(代表)

相尚寿

• 科研費 基盤研究 C:二次交通体系整備計画策定のための観光周遊行動分析手法の開発(代表者:清水哲夫), 平成 25 ~ 27年度(分担)

• 国土交通省 道路政策の質の向上に資する技術研究開発:首都圏三環状概成時を念頭においた料金施策と ITS 施策による非常時を含む総合的交通マネジメント方策の実用化 , 平成 26~ 28 年度(分担)

高澤由美

• 科研費 基盤研究 C:広域観光地ネットワークが「持続可能な地域形成」に及ぼすインパクトの多面的考察 , 平成 24 ~ 28 年度(代表)

阿曽真紀子

• 受託研究(株式会社ぐるなび総研):訪日ムスリム旅行者に対する食に関する調査事業報告書 , 平成 25 ~ 26 年度

び景観の全国的体系化とマネジメント(研究代表者:岡崎篤行:新潟大学), H28 年度~(分担)

• 受託研究(有限会社 N & S コミュニティアソシエイツ,野村不動産):稲城南山倶楽部を母体とするまちづくり支援研究 ,平成 26 年度~ 28 年度(受託組織:川原晋研究室) 

• 受託研究(あきる野市):秋川渓谷ブランド化進行等指導」,平成 27 ~ 28 年度(受託組織:川原晋研究室)

 ※観光推進プラン改定業務,戸倉小学校閉校後観光施設「秋川 渓谷戸倉体験研修センター『戸倉しろやまテラス』」運営準備 会支援,武蔵五日市駅前市有地計画)• 共同研究(大田観光協会)受託組織:大田クリエイティブタ

ウン研究会(首都大:川原晋,岡村祐,横浜国大 野原卓 准教授)• 高度化研究:アジア大都市圏の自然環境における生物多様

性保全と持続的利用に関する研究(代表:沼田真也),(分担)

岡村 祐

• 科研費 基盤研究 B:観光まちづくりのための計画技術の体系化と教育開発に関する研究(代表: 川原晋), 平成 26 ~ 28 年度(分担)

• 科研費 基盤研究 C:市民参画型シティプロモーションとしての建築公開行事「オープンハウス」に関する研究 , 平成 24 ~27 年度(代表)

• 科研費 基盤研究 A:歴史的都市景観に関するユネスコ勧告をめぐる国内法整備に関する研究(代表者:西村幸夫:東京大学), 平成 24 ~ 27 年度(分担)

• 科研費 基盤研究 C:ギリシャにおける伝統的集落の保存・再生事業と『強い』観光地形成の政策研究(代表者:石本東生:奈良県立大学), 平成 24 ~ 27 年度(分担)

• 科研費 基盤研究 C:地域の産業特性を活かしたエリアコンバージョン手法の構築と展開可能性に関する研究(代表者:野原卓:横浜国立大学),平成 27 ~ 29 年度(分担)

• 科研費 基盤研究 C:地域資源マネジメント手法としての「資源一斉公開プログラム」の有用性及び可能性 , 平成 27 ~ 29年度(代表)

• 共同研究(大田観光協会):受託組織:大田クリエイティブタウン研究会(首都大:川原晋,岡村祐,横浜国大 野原卓 准教授

• 学術相談:景観まちづくりセンターの実証実験,まち景まち観フォーラム・茅ヶ崎

片桐由希子

• 文部科学省 革新的イノベーション創出プログラムトライアル採択:スマートエコアイランド研究拠点(プロジェクトリーダー:櫛屋勝巳:昭和シェル石油(株)),平成 25 ~ 26 年度(参加)

• 科研費 若手研究 B: 地方都市における小流域を基礎とした環境基盤とその持続再生に関する研究 , 平成 24 ~ 26 年度(代表)

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

24

文化 川原研究室 1 名 6 名 2 名 9 名政策 ・ 情報 倉田研究室 3名 4 名 3 名 10 名政策 ・ 情報 直井研究室 3 名 1 名 0 名 4 名

5.3 学位論文

博士論文所定の審査を受け,下表に示す 6 名の博士論文が合格した.

2015 年度博士論文一覧氏名 論文タイトル 主査

Dyana Estimation of plant flowering phenology in urban ecosystems using remotesensing techniques

沼田真也

Rizal Downscaling the satellite precipitation data in humid tropical region

沼田真也

斯日古楞 中国内モンゴル自治区フルンボイル草原における土地資源の適正利用法に関する研究

小﨑隆

池田拓生 観光における創発的な協創に関する論考 倉田陽平太田慧 ポスト成長社会の南房総地域における海岸

観光地の存立基盤に関する地理学的研究菊地俊夫

曹楽 観光利用が土地資源の劣化に及ぼす影響 小﨑隆

修士論文所定の審査を受け,下表に示す 10 名の修士論文が合格した.

2015 年度修士論文一覧氏名 論文タイトル 主査

伊藤 修平 マレーシアジョホールにおける漁師の目撃情報に基づく ジュゴンの生息適地モデリング

沼田真也

江﨑 貴昭 観光資源に関するオープンデータと利活用に関する研究

倉田陽平

大越 優介 コミュニティサイクルの散策利用特性の分析 ‐ ロンドン Cycle Hire Statistics の利用 OD 時刻情報からの推計 ‐

清水哲夫

小川 真弘 場所と他者の観光的特性の交互作用が 潜在的観光者から見た場所の評価に与える影響 -スライド実験を調査手法として -

直井岳人

Di Lin( 邸 琳)

Effects of land types on species composition of ants and their ecosystem service in urban parks in Tokyo (東京の都市公園における土地タイプがアリの種構成および 生態系サービスに与える影響)

沼田真也

中井 優太郎 北海道長沼町の農家民宿における農業体験の効果 ―教育的効果の分析を中心として―

菊地俊夫

中川 望 ロンドンにおける都市戦略としての ハイストリート 2012 事業に関する研究

川原晋

5.1 所属学生

2015 年度は学部生 39 名,大学院生 52 名の計 91 名(うち留学生は 22 名)が在籍した.

学部生4 年生 20 名(3 名は留学、2 名は休学),3 年生 19 名が当コー

スに在籍した.本年度進級した 3 年生の分属前の所属については,6 名が都市環境学部地理環境コース,2 名が同学部都市基盤環境コース,6 名が都市教養学部人文社会系,1 名が都市教養学部法学系,1 名が都市教養学部経営学系,2 名がシステムデザイン学部,1 名が編入学である.博士前期課程(修士課程)

修士課程 1 年 11 名(うち留学生 3 名),修士課程 2 年 11 名(うち留学生 3 名)が当学域に在籍した.博士後期課程(博士課程)

博士課程 1 年 10 名(うち留学生 6 名),博士課程 2 年 10 名(うち留学生 7 名),博士課程 3 年 10 名(うち留学生 4 名)が当学域に在籍した.留学生

上記のとおり,留学生は修士課程 5 名,博士課程 17 名の計 22名である.出身国は下表のとおりである.

留学生の出身国の内訳出身国 修士課程 博士課程 合計

中国 3 名 1 名 3 名韓国 1 名 3 名 4 名台湾 0 名 1 名 1 名タイ 0 名 2 名 2 名

マレーシア 0 名 6 名 6 名インドネシア 0 名 1 名 1 名

トルコ 0 名 1 名 1 名ベトナム 0 名 1 名 1 名

 バングラデシュ 0 名 1 名 1 名シンガポール 0 名 1 名 1 名

モンゴル 1 名 0 名 1 名

5.2 研究室への配属

4 年生以上 70 名の学生の配属先研究室は下表のとおりである.

各研究室所属の学生数領域 研究室 卒論生 修士課程 博士課程 計自然 小﨑研究室 1 名 1 名 1 名 3 名自然 菊地研究室 2 名 3 名 9 名 14 名自然 沼田研究室 1 名 3 名 7 名 11 名文化 東研究室 1 名 1 名 0 名 2 名文化 清水研究室 3 名 3 名 8 名 14 名

5.学生教育

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

25

中塚 典孝 観光地での滞在時間延長が高速道路の渋滞緩和をもたらすか? - プローブデータを用いた観光周遊行動分析を通じて -

清水哲夫

森本 彩夏 林冠構成樹種における繁殖フェノロジーの種間比較

沼田真也

山本 大地 重要文化的景観の選定による 広域的な観光まちづくりへの波及に関する研究 - 四万十川流域を対象として -

川原晋

卒業論文下表に示す 14 名が卒業論文を提出した.

2015 年度卒業論文の一覧氏名 論文タイトル 主査

岩木勇太 訪問経験の有無が観光パンフレットの閲覧に与える影響

倉田陽平

太田 彩菜 東南アジア熱帯雨林における野生哺乳類と塩場 マレーシアのエンダウ・ロンピン国立公園を事例として

沼田真也

賀佳惠 歴史的町並み地区における外部資本店舗の進出と地域受容に関する研究 - 観光対象化する川越の重要伝統的建造物群保存地区を事例に -

川原晋

齋藤 朱莉 個人属性別にみる女子旅の特徴や認識の実態把握

東秀紀

阪本 一石 歴史的建造物における屋外、屋内空間での 訪問客のまなざしと印象評定 -横浜山手西洋館を対象として-

直井岳人

須崎 良太 インフラツーリズムにおける 観光資源とその特性に関する研究

清水哲夫

竹本 佳文 資源対象の可視条件による観光周遊行動の差異の分析 - 富士五湖エリアのプローブデータを利用して -

清水哲夫

田中 瑞木 東京都世田谷区における都市農業の存立基盤について

菊地俊夫

永見 楓 マラソン・イベントに関する参加者の評価と参加者の欲求充足の関係 - 開催地の観光資源と参加者のランニング、マラソン大会と 開催地に関する姿勢を考慮して -

直井岳人

鍋島 和弘 参加者のマインドフルネスを高める ボランティアガイドの特性

直井岳人

服部 陽太 エコツアーにおける心理的リアクタンスの研究 - 小笠原諸島を例として -

菊地俊夫

鞠山 彩実 観光地での自撮りに関する研究 - 自撮りの実態と動機に注目して -

倉田陽平

三富 ちさと SL 運行を軸とした観光振興に関する研究 -秩父鉄道沿線地域を対象として -

清水哲夫

宮坂 涼 宿泊施設の「隠れ家」という売り出し方の可能性と課題

倉田陽平

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

26

6.1 ECO-TOP プログラム修了者 

2015 年度は,博士前期 ( 修士 ) 課程 1 名が ECO-TOP プログラムを修了した.

ECO-TOP プログラム修了者一覧学域 / コース 氏名 ECO-TOP ID 番号

観光科学域 中井優太郎 01eco-top15001

6.2 インターンシップ 

2015 年度は学士課程 3 年生 3 名が,下記の受け入れ先でインターン シップを実施した.

ECO-TOP プラグラムにおけるインターンシップ先一覧学年 民間企業 NPO,財団,社団 行政

学 士 3年

パシフィックコンサルタンツ株式会社

NPO 法人アース・エコ

八王子市役所水循環部

学 士 3年

富士通株式会社 公益財団法人日本自然保護協会

国分寺市役所

学 士 3年

富士通株式会社 国際自然大学校 調布市役所環境政策課

6.ECO-TOP プログラム

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

27

7.ASEAN国際学生交流事業学生派遣プログラム

シア・プトラ大学へ派遣された.派遣期間と当該派遣学生が現地で履修した科目は以下の通りである.

• 期間:2015 年 8 月 28 日~ 2016 年 1 月 15 日• 派遣先大学・学部: 

  1) マレーシア工科大学(UTM) 建築環境学部   2) マレーシア・プトラ大学(UPM)経済・経営学部 • 履修科目

1) マレーシア工科大学 (UTM)   Transportation Planning   Tourism Planning 1   Land Use Planning   Environmental Planning Workshop   Environmental Studies   Introduction to Planning 2) マレーシア・プトラ大学 (UPM)   Hospitality, Tourism and Recreation Marketing   Introduction to Outdoor Recreation   Recreation Programming & Leadership

野外実習

ラップアップ

 首都大学東京は,ASEAN国際学生交流事業学生派遣プログラム(AIMS)のパートナー大学として,ツーリズムを通じた科学的視点における地域開発に焦点を当て,都市環境学部を通じた短期の留学ププログラムを実施している.2014 年度の学生の受け入れ,派遣の状況は以下の通りである.

7.1 マレーシア工科大学からの学生の受け入れ

 マレーシア工科大学 建築環境学部 4 年生 3 名,地理情報・不動産学部 4 年生 2 名,計 5 名の学生を受け入れた.滞在期間と主なプログラムは以下の通りである.

• 滞在期間 2015 年 9 月 7 日~ 2016 年 1 月 28 日• 滞在場所 シェアプレイス聖蹟桜ヶ丘• 発表会等

  AIMS Wrap-Up Program   (2015 年 12 月 17 ~ 18 日 於・茨城大学阿見キャンパス)   Final Presentation and Farewell Party   (2016 年 1 月 25 日 於・首都大学東京南大沢キャンパス)• 講義

事前共通教育 Overview of Japan / International Environmental and Agricultural Science / Engineering for Sustainable World / Study Tour / ICT Literacy / Cultural Visit / Overview of Regional Sustainability Science / Tourism in Japan 専門科目 Transport Planning and Management for Tourism Promotion

 Regional Environmental Studies  Environmental Ecology I (Kankyo seitai gaku I)  Environmental Ecology II  Town Planning in Tourism  Tourism theories and practice  Tourism Theory II  Tourism Informatics  ※ Regional environment science: practical field training  ※ Exercise on Town Planning in Tourism  Exercise on Geographic Information Science for Tourism  Field Exercise in Environmental Ecology  Nature- and culture-based tourism science Seminar I  ※のついている科目は,東京農工大学および茨城大学が受け入  れている留学生でも履修可能な乗入科目として提供された.

 

7.2 自然・文化ツーリズムコースからの派遣

 都市環境学部 自然・文化ツーリズムコースから,3 年生 3 名を派遣した.3 名のうち 2 名はマレーシア工科大学へ,1 名はマレー

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

28

8.観光経営副専攻

8.1 観光経営副専攻コース修了者

 2015 年度は,下記の 19 名が観光経営副専攻コースを修了した.

• 都市教養学部 人文・社会系 6 名• 都市教養学部 法学系    1 名• 都市教養学部 経営学系   11 名• システムデザイン学部   1 名

8.2 インターンシップ2015 年度は博士前期(修士)課程 1 年生 1 名と学部 3 年生 9

名の計 10 名が,下記の受け入れ先でインターン シップを実施した.派遣企業:• 東日本旅客鉄道 株式会社• 株式会社 ANA 総合研究所• 株式会社 博報堂• 株式会社 味の素• 森トラスト・ホテル&リゾーツ  株式会社• 三井不動産ホテルマネジメント 株式会社• 三菱UFJニコス 株式会社• ヤマト運輸 株式会社

学生:• 副専攻コース履修者 7 名(都市教養学部 人文・社会系 2 名,

経営学系 5 名)• 自然・文化ツーリズムコース 2 名• 博士前期(修士)課程:観光科学域 1 名

最終報告会の様子

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

29

杉原創• 日本ペドロジー学会幹事• 日本沙漠学会沙漠誌分科会幹事

東 秀紀• 信州名匠会顧問• 日本都市問題会議理事• NPO 法人田村明記念・まちづくり研究会理事• 「聖武天皇:謎の遷都計画」「家康はなぜ江戸を選んだか」『英

雄たちの選択』NHK-BS3、2015 年 6&7 月放映• 「東京オリンピック 1964 の建築的遺産」BS 朝日、2015 年 10

月放映• シンポジウム「東京駅の建築家がつくった楼門」佐賀県武雄

市文化観光協会、2015 年 4 月• 講演「近代日本建築のふるさと唐津:曾禰達蔵」佐賀県唐津市、

2015 年 10 月• 講演「戦後日本の都市計画を再考する」都市住宅研究会、

2015 年 12 月• 「MICE 人材育成講座③コンベンション都市戦略と MICE」首都

大学東京、オープンユニバーシティ、2015 年 11 月• 「ミステリーで学ぶ都市観光史①~⑥」首都大学東京、オープ

ンユニバーシティ、2016 年 1 月~ 2 月

清水哲夫• 日本都市計画学会学術委員会学術委員• 交通工学研究会第二学術小委員会委員• 交通工学研究会研究委員会技術顧問• 土木学会土木計画学研究委員会実践的 ITS 研究小委員会副委

員長兼幹事長• 土木学会国際センターミャンマーグループリーダー• ITS シンポジウム 2015 プログラム委員長• 東アジア交通学会国際学術委員会委員兼委員選定小委員会委

員長• 社会資本整備審議会道路分科会道路技術小委員会附属物分野

会議委員• 地域道路経済戦略調査研究会委員(国土交通省道路局)• ICT を活用した訪日外国人観光動態調査に関するワーキンググ

ループ委員(観光庁)• 観光地域ブランド確立支援事業等検討委員会委員(観光庁)• 利用者の視点に立った東京の交通戦略推進会議委員兼水辺空

間活用ワーキング主査(東京都)• 町田市中心市街地整備計画策定検討委員会委員• 町田市交通安全行動計画策定および推進委員会委員長• まちの魅力向上に向けた道路等の公共空間活用検討会委員(千

代田区)

小﨑隆• 東京都農林水産食品技術試験研究外部評価委員• 東京都環境局指定管理者評価委員会委員• 東京都 ECO-TOP プログラム認定審査会検討部会委員• 国際協力機構集団研修講師• 日本土壌肥料学会「国際土壌年 2015」企画実行委員長• 日本ペドロジー学会名誉会員• 日本学術会議特任連携会員• 国際土壌科学連合 (IUSS) 第 3 部門長・執行委員会委員

菊地俊夫• 公益社団法人日本地理学会理事長• 公益財団法人日本地図センター理事• めぐろシティカレッジ・カリキュラム委員・理事• 東京地学協会「地学雑誌」編集委員・行事委員会委員• 日本ジオパーク委員会委員• 日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)認証判定

委員・委員長• 国土交通省審議会委員• 農林水産省生産資材専門委員会委員• 東京都自然公園等の適正利用・管理検討会委員会委員長• 東京都観光事業審議会委員• 東京都環境局公園管理選定委員会委員長• 海上公園指定管理者評価・選定委員会委員• 八王子市公園管理選定委員会委員長• 調布市まちづくり審議会委員• 観光庁通訳案内士試験委員• 八王子市環境審議会委員• 八王子市みどりの評価委員会委員長• 大島復興計画策定員会委員

沼田真也• Malaysian Journal of Remote Sensing 誌 (Malaysian Remote

Senisng Scociety) Editorial Board• 多摩市みどりのルネッサンス シンポジウム 2015 パネリスト• 東京都環境局主催環境学習講座講師• 文部科学省科学技術・学術政策研究所・科学技術動向研究セ

ンター専門調査員• 地方公共団体人事委員会技術専門問題作成委員• 多摩市みどりと環境審議会委員・会長• 国分寺市の環境アドバイザー

杉本興運• 日本地理学会総務委員• 日本地理学会観光地域研究グループ発起人• 茨城大学人文学部非常勤講師「観光学入門」• 査読貢献:『地理空間』(地理空間学会),『Tourism

Management』(Elsevier)

9.社会貢献

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

30

• GIS Day 東京 2015 F コース「ストリートビューを使った街案内をつくろう」講師

直井岳人• 日本観光研究学会学術委員(平成 26 年 8 月より、現在に至る)• アジアの観光研究の潮流をつかむ研究会(公益財団法人 日

本交通公社 主催)有識者アドバイザー(平成 27 年 7 月より、現在に至る)

• 一般社団法人経済団体連合会とともに、主要 8 社を派遣先とする、自然・文化ツーリズムコース、観光科学域、観光経営副専攻コースの専門科目としてのインターンシップを実施

• インバウンド研究会(ぐるなび総研主催)協力メンバー(平成 24 年度より)

相尚寿• 地理情報システム学会 若手分科会・大会セッション座長• 日本都市計画学会 情報委員会委員• 公益財団法人 特別区協議会主催「シティプロモーション講座」

講師

本保芳明• 三重県観光審議会委員• 三重県政策アドバイザー• 都圏営業拠点経済効果指標検討会座長• 和歌山大学観光学部・大学院観光研究科観光教育アドバイザ

リーボード・メンバー• 韓国大使館アドバイザー• インバウンド研究会委員長• 森記念財団国際推進研究会委員長• 創生委員会委員• 国家公務員共済連合会宿泊施設経営改善委員会委員• 奈良フェスティバル実行委員会委員長• 東京のブランディング戦略会議副座長 等

高澤由美• 山形県景観審議会委員• 山形県屋外広告物審議会委員 • 山形県建築審査会委員• 東北活性化研究センター観光人財プログラム支援

• 世界遺産・富士山の環境と観光のあり方検討会ワーキング座長(富士五湖観光連盟)

• 富士山麓地域公共交通計画策定協議会委員(富士河口湖町)• 地域連携推進団体協議会アドバイザー(( 財 ) 国土計画協会)• 首都高交通量推計手法検討委員会幹事長兼委員(( 株 ) 首都高

速道路)• 首都高の料金に関する懇談会委員(( 株 ) 首都高速道路)

川原晋• 日本建築学会 都市計画本委員会「観光と地域プランニング小

委員会」主査• 日本建築学会 卒業論文等顕彰事業委員会• 藤沢市都市景観アドバイザー(藤沢市計画建築部景観課)• あきる野市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議(あき

る野市企画政策部)• 八王子市景観審議会委員、同・協議審査専門部会委員、同・

制度設計部会委員(八王子市市街地整備課)• 八王子市高尾山口駅周辺地区都市計画方針策定コーディネー

ター(八王子市都市計画課)• 川崎市民間活用推進委員会委員• 横浜市地域まちづくり推進委員会 表彰部会 委員• 大田クリエイティブタウン研究会• 国土交通大学校「建築計画(企画・設計)研修」 講師

岡村 祐

• 東京都福祉のまちづくり推進協議会委員(東京都)• 韮崎市史跡新府城跡保存整備委員会委員(山梨県韮崎市)• 茅ヶ崎市観光振興ビジョン庁外懇話会(神奈川県茅ヶ崎市)• 茅ヶ崎市景観まちづくり審議会委員(神奈川県茅ヶ崎市)• 荒川区景観アドバイザー(東京都荒川区)• 日本都市計画学会学術委員会委員• 日本建築学会観光と地域プラニング小委員会委員

片桐由希子• 日本都市計画学会事業委員• 造園学会編集委員 • 佐倉市景観審議会委員、新町地区景観整備協議会アドバイザー• 東京文化資源会議プロジェクトスクール : まちの作戦会議@谷

中 企画運営• 谷中地区まちづくり協議会 環境部会

倉田陽平• 観光情報学会 理事• 観光庁 ICTを活用した訪日外国人観光動態調査検討委員会

委員• Tourism Recommender Systems 2015 論文審査員• ENTER2015 論文審査員

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

31

菊地俊夫• 東京都目黒区:めぐろシティカレッジ特別功労賞

杉本興運• 地理空間学会奨励賞受賞• アジア地理学会議優秀ポスター賞受賞• 『地学雑誌』の 2014 年度「Most Download 10 論文」選出• 『地学雑誌』の 2015 年度「Most Download 10 論文」選出

保坂哲朗• 日本熱帯生態学会 吉良賞奨励賞

直井岳人• 人間・環境学会第 22 回大会発表賞(発表内容:田中昂助・直

井岳人・飯島祥二 (2015). 歴史的町並みにおける建物の印象評価:歴史建物及び商店としての側面に着目して)

倉田陽平• G 空間 EXPO2015 Geo アクティビティフェスタ 最優秀賞

相尚寿• 大学生観光まちづくりコンテスト 2015 青森ステージ パ

フォーマンス賞 ( コース所属学生の応募作品に指導教員として参画 )

10.受賞等

Depa

rtm

ent o

f Tou

rism

Scie

nce

Annu

al R

epor

t FY

2015

32

11.3 コース進級ガイダンス

 2015 年度は,学部 1 年生,2 年生を対象した進級ガイダンスを下表のとおり 4 回実施し,最終的に他コース,他学部から合わせて 18 名が当コースに進級した.

進級ガイダンスの実績回 月日 参加学生数 摘要

第 1 回 4 月 9 日 100 名 観光経営副専攻との合同開催第 2 回 7 月 9 日 58 名第 3 回 10 月 8 日 61 名第 4 回 1 月 7 日 約 30 名

人数はアンケート回収ベース.第 4 回は参加者カウントせず.

11.4 大学院入試説明会 

2015 年度は,大学院入試説明会を下記のとおり2度開催した.• 5 月 2 日(土)14-16 時 30 分 秋葉原サテライトキャンパス

• 6 月 13 日(日) 14-16 時 本学南大沢キャンパス

大学院入試案内のチラシ

11.1 紀要「観光科学研究」の編集・発行

 2016 年 1 月,紀要「観光科学研究」第 9 号を編集・発行した.18 本の論文投稿があり,査読を経て,うち 18 本が採択・掲載された.掲載論文の内訳は,寄書 1 本、論説 12 本,展望1本、研究ノート 3 本、報告 1 本であった.また,本号は東秀起教授の退官記念号として,巻頭に本保教授のプロフィールを掲載している. 

11.2 観光を科学する PBL の発行

2015 年度の PBL 演習の成果について,「観光科学 PBL -2015」 (A4 版 68 ページ)と題する報告書としてまとめ発行した.

11.2 ツーリズムマガジンの発行

学生の自主的な取材・編集によるツーリズムマガジンを 2011 年10 月より月 1 回発行し,コース/学域の最新情報や学生の生の声を学内外に発信した.今年度は,28 号,29 号が発行された .

観光を科学する PBL

ツーリズムマガジン

11.コース・学域プロモーション

観光を科学する PBL

FY20

15De

part

men

t of

Tour

ism S

cienc

e An

nual

Rep

ort

33

月日 できごと4/5 入学式4/3 新入生ガイダンス/新入生歓迎会4/9 第 1 回進級ガイダンス5/2 第1回大学院入試説明会

6/13 第 2 回大学院入試説明会7/9 第 2 回進級ガイダンス

7/15 博士前期課程合同ゼミ7/22 4 年生合同ゼミ8/5 博士論文(秋)公聴会

8/19,20 大学院入試(夏季)10/7 博士後期課程(D2)合同ゼミ10/8 第 3 回進級ガイダンス

11/25 博士前期課程合同ゼミ1/7 第 4 回進級ガイダンス

1/27 修士論文発表会(審査会)2/5 博士論文(春)公聴会2/8 卒業論文発表会(審査会)

2/10,11 大学院入試(冬季)3/24 卒業式

首都大学東京都市環境学部自然・文化ツーリズムコース首都大学東京大学院都市環境科学研究科観光科学域

2015 年度アニュアルレポートhttp://www.ues.tmu.ac.jp/tourism/index.html

編集・発行:首都大学東京都市環境学部自然・文化ツーリズムコース発行日:2016 年 5 月 20 日

内容に関してのお問い合わせ〒 192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 

首都大学東京 都市環境学部 自然・文化ツーリズムコース杉本 興運(アニュアルレポート作成担当)

電話:042-677-1111(内)4148E メール:[email protected]