apt無線グループの活動状況と今後の展望 · 2015. 3. 31. · また、spectrum wg...

7
ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 29 1.はじめに 本稿では、先ずアジア・太平洋電気通信共同体の概要(設 立の経緯、目的及び主要組織)と主な活動について概説し た上で、その中で無線通信システムに関する課題を検討す るグループが設立された経緯とその変遷を簡単に紹介す る。次に、現在、ITU-Rや3GPP等に影響力を与える活動 を展開するAPT無線グループの最近の活動状況と体制につ いて言及するとともに、今後の展望等についても若干触れる。 2.アジア・太平洋電気通信共同体(APT)とは? 国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP:United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific)が、アジア電気通信網計画の完成を促進す ることと、その後の有効な運営を図るための地域的機関 を発足する目的で、1976年にアジア・太平洋電気通信共 同体憲章を採択した。1979年に同憲章が発効され、同年 7月に「 アジ ア・太 平 洋 電 気 通 信 共 同 体(Asia Pacific Telecommunity;以下、APTという)」が設立された。 APTは、APT憲章第1条において、国際電気通信連合 (ITU:International Telecommunication Union)憲章の 第32条に合致する地域的電気通信機関として位置付けられ ており、ITUと連携して活動を行うことが期待されている。 APTは、アジア太平洋地域における電気通信の均衡し た発展を目的として、研修やセミナーを通じた人材育成、 標準化や無線通信などの地域的政策調整を行っている。 現在のメンバーシップは、加盟国(Members)38、准加盟 国・地 域(Associate Members)4で あり、 賛 助 加 盟 員 (Affiliate Members)は2015年1月時点で133(内、日本企 業36企業・団体)となっている。 また、APTの主要組織は、総会(General Assembly)、 管理委員会(Management Committee)及び事務局(タイ・ バンコク)から構成されており、総会は3年に1回、管理委 員会は毎年開催されている。2014年11月にミャンマーで開 催されたAPT第13回総会では、総会の新しい役職者の選 任とともに、下記事務局の新体制も選出した。 ・ 事務局長:Ms. Areewan HAORANGSI(タイ) ・ 事務局次長:近藤勝則氏(日本) なお、現在の総会、管理委員会の役職者は、以下のと おりである。 ● 総会(2015 ~2017年): ・ President:Mr. Khin Maung THET(ミャンマー) ・ Vice President:Mr. Paula MA , U(トンガ) ・ Vice President:Dr. Syed Ismail SHAH(パキス タン) ● 管理委員会: ・ Chairman:Mr. Ilyas AHMED(モルディブ) ・ Vice Chairperson:Ms. Caroline GREENWAY (オーストラリア) ・ Vice Chairman:Mr. Sang-hun LEE(韓国) APTの主な活動は、以下のとおりであるが、本稿では、 APT無線グループにフォーカスして話を進める。 ・ APT政策規制フォーラム(PRF:APT Policy and Regulatory Forum) ・ APT-WRC準備グループ(APG:APT Conference Preparatory Group for World Radiocommunication Conference) ・ APT無線グループ(AWG:APT Wireless Group) ・ アジア・太平洋電気通信標準化プログラム(ASTAP: Asia-Pacific Telecommunity Standardization Program) ・ APT人材開発プログラム(電気通信に関するセミ ナー・研修実施、専門家派遣、等) ・ ICT開発(ICT研究者・技術者の交流のための 「APTとICT開発フォーラム」の開催、等) 3.AWG設立の経緯 APTにおいて、IMT-2000に関する情報・意見交換が始 まった2000年頃には、APTの中に具体的な場所がなかっ たので、不定期にセミナーを開催して、ITU-R等での議論 や結果を周知することが多かった。 2001年6月に、日韓主導で、IMT-2000のアジア・太平洋 地域での早期普及を目的にAPT IMT-2000フォーラムが設 置され、初代議長に日本の小林哲氏(元電波産業会常務 理事)が選出された。約2年半で合計4回の会合を開催して、 APT無線グループの活動状況と今後の展望 とう こう へい 一般社団法人 電波産業会 常務理事 スポットライト

Upload: others

Post on 10-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: APT無線グループの活動状況と今後の展望 · 2015. 3. 31. · また、Spectrum WG 議長にJohn Lewis氏(オブザーバー)、TG1議長に日本の 石田良英氏(ARIB)及びTG2議長にインドネシアのMas

ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 29

1.はじめに  本稿では、先ずアジア・太平洋電気通信共同体の概要(設立の経緯、目的及び主要組織)と主な活動について概説した上で、その中で無線通信システムに関する課題を検討するグループが設立された経緯とその変遷を簡単に紹介する。次に、現在、ITU-Rや3GPP等に影響力を与える活動を展開するAPT無線グループの最近の活動状況と体制について言及するとともに、今後の展望等についても若干触れる。

2.アジア・太平洋電気通信共同体(APT)とは? 国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP:United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific)が、アジア電気通信網計画の完成を促進することと、その後の有効な運営を図るための地域的機関を発足する目的で、1976年にアジア・太平洋電気通信共同体憲章を採択した。1979年に同憲章が発効され、同年7月に「アジア・太平洋電気 通信共同体(Asia Pacific Telecommunity;以下、APTという)」が設立された。 APTは、APT憲章第1条において、国際電気通信連合

(ITU:International Telecommunication Union)憲章の第32条に合致する地域的電気通信機関として位置付けられており、ITUと連携して活動を行うことが期待されている。 APTは、アジア太平洋地域における電気通信の均衡した発展を目的として、研修やセミナーを通じた人材育成、標準化や無線通信などの地域的政策調整を行っている。現在のメンバーシップは、加盟国(Members)38、准加盟国・地域(Associate Members)4であり、賛助加盟員

(Affiliate Members)は2015年1月時点で133(内、日本企業36企業・団体)となっている。 また、APTの主要組織は、総会(General Assembly)、管理委員会(Management Committee)及び事務局(タイ・バンコク)から構成されており、総会は3年に1回、管理委員会は毎年開催されている。2014年11月にミャンマーで開催されたAPT第13回総会では、総会の新しい役職者の選任とともに、下記事務局の新体制も選出した。 ・ 事務局長:Ms. Areewan HAORANGSI(タイ) ・ 事務局次長:近藤勝則氏(日本)

 なお、現在の総会、管理委員会の役職者は、以下のとおりである。● 総会(2015 ~ 2017年): ・ President:Mr. Khin Maung THET(ミャンマー) ・ Vice President:Mr. Paula MA

,U(トンガ)

 ・ Vice President:Dr. Syed Ismail SHAH(パキスタン)

● 管理委員会: ・ Chairman:Mr. Ilyas AHMED(モルディブ) ・ Vice Chairperson:Ms. Caroline GREENWAY

(オーストラリア) ・ Vice Chairman:Mr. Sang-hun LEE(韓国) APTの主な活動は、以下のとおりであるが、本稿では、APT無線グループにフォーカスして話を進める。 ・ APT政策規制フォーラム(PRF:APT Policy and

Regulatory Forum) ・ APT-WRC準備グループ(APG:APT Conference

Preparatory Group for World Radiocommunication Conference)

 ・ APT無線グループ(AWG:APT Wireless Group)

 ・ アジア・太平洋電気通信標準化プログラム(ASTAP:Asia-Pacific Telecommunity Standardization Program)

 ・ APT人材開発プログラム(電気通信に関するセミナー・研修実施、専門家派遣、等)

 ・ ICT開発(ICT研究者・技術者の交流のための「APTとICT開発フォーラム」の開催、等)

3.AWG設立の経緯 APTにおいて、IMT-2000に関する情報・意見交換が始まった2000年頃には、APTの中に具体的な場所がなかったので、不定期にセミナーを開催して、ITU-R等での議論や結果を周知することが多かった。 2001年6月に、日韓主導で、IMT-2000のアジア・太平洋地域での早期普及を目的にAPT IMT-2000フォーラムが設置され、初代議長に日本の小林哲氏(元電波産業会常務理事)が選出された。約2年半で合計4回の会合を開催して、

APT無線グループの活動状況と今後の展望

佐さ

藤とう

 孝こう

平へい

一般社団法人 電波産業会 常務理事

会合報告 スポットライト

Page 2: APT無線グループの活動状況と今後の展望 · 2015. 3. 31. · また、Spectrum WG 議長にJohn Lewis氏(オブザーバー)、TG1議長に日本の 石田良英氏(ARIB)及びTG2議長にインドネシアのMas

ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4)30

IMT-2000の普及・啓蒙活動を行った。 2003年10月のAPT管理委員会に、韓国がAPT IMT-2000フォーラムを改組して、無線方式全般を扱う組織とすることを提案した。同提案をベースに議論した結果、APT無線フォーラム(AWF:APT Wireless Forum)を後継組織として設立することが承認された。 2003年11月のAPT IMT-2000フォーラムの最終会合で、AWFの詳細について審議した。韓国の提案は、対象をIMT-2000だけでなく、新たな無線方式全般に拡張するとともに、周波数共用の検討、意見交換の場としても活用するというもので、商業的色彩が強く見られる提案で、標準化に力を入れてきている韓国メーカのアジア市場拡大の意図が感じられたため、日本は、商業的色彩を押さえ込んだ形態とするよう働きかけをするとともに、常設の活動は、当面周波数共用関連の活動に限定することで妥協を図った。以下が、最終的に合意したAWFの目的、所掌及び組織構成である。● 目的: ・ 新しい無線アプリケーションの利用促進。 ・ デジタルによるシステム融合時代に対応するため、

APT地域における無線通信システム及びサービスに関する調和の取れたビジョンの形成の促進。

● 所掌: ・ 新技術について議論し、R&D並びに通信ビジネス

を促進。 ・ デジタル融合時代に対応するため、効果的/効率的

ソリューションを追求。 ・ 周波数共用を検討、議論する常設の場を提供。

● 組織構成:プレナリー配下に、一つの常設のワーキンググループ(WG)と二つのタスクグループ(TG)を設置。

 ・ Spectrum WG:周波数共用検討等周波数関連事項。 ・ TG-1:IMT-2000、IMT-Advanced関連事項。WP8F

(現WP5D)の状況、移動通信の最新動向を発信し、WRCにおける支持に向けた活動、IMT関連のAPT内での啓蒙を実施。ITU-R WP8Fから発出されるService/Marketに関するQuestionnaire(質問票)に対する回答案作成等が当面の主な活動。

 ・ TG-2:FWA(Fixed Wireless Access)と各種無線方式のアセスメント。

 2004年9月にAWF第1回を開催し、当初は、年1回(秋季)の開催で、必要な時に中間会合(春季)を開催することで始まったが、2009年3月のAWF第6回会合から正式に年2回開催となった。初代AWF議長は、APT IMT-2000フォーラムの第4回会合で議長を務めた、韓国のYoung Kyun Kim氏(Samsung)が選出された。また、Spectrum WG議長にJohn Lewis氏(オブザーバー)、TG1議長に日本の石田良英氏(ARIB)及びTG2議長にインドネシアのMas Suwaruso氏が選出された。 その後、新しい検討課題が提案される度に、新しいサブグループを設置して、2010年9月のAWF第9回会合では、図1のように常設のWGを三つ抱える大きな組織構成に変貌しており、議長も韓国のYoung Kyun Kim氏から中国のSun Lixin氏(Huawei)に交代した。 一方、AWF第7回会合の最終プレナリー会合において、筆者がAWF副議長の立場で、AWFを取り巻く環境が以下のように変化したことから、「AWF会合の名称変更と構成

図1.AWF第9回会合時点での組織構成

会合報告 スポットライト

Page 3: APT無線グループの活動状況と今後の展望 · 2015. 3. 31. · また、Spectrum WG 議長にJohn Lewis氏(オブザーバー)、TG1議長に日本の 石田良英氏(ARIB)及びTG2議長にインドネシアのMas

ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 31

の見直し」を議論したい旨、提案して承認された。 ・ AWFも2004年9月に韓国・釜山で第1回会合を開催

してから丸5年が経ち、組織構成や議論の内容、成果物も充実してきた。

 ・ AWFが他の標準化団体へ与える影響力も大きくなり、会合の名称を議論している内容に相応しいものに変更する必要があるだろう。

 ・ 現在のAWF内のWG/Sub-WG/TGでの作業量が極端にアンバランスである。

 そこで、コレスポンデンスグループ(CG)を設置して議論することになり、副議長の佐藤がコンビーナーに指名された。CGでは、まず以下の原則について合意した上で、議論を行った。1) 構成の見直しに関する原則 ・ WGの構成は、運用・管理の観点から、「Spectrum

Aspects、Technology Aspects、Service and Applications」の三つのWG構成とする。

 ・ WGの配下には、ToRと作業期間を限定したTGを設置する。WG on Spectrum Aspects配下のTGは、継続性の観点から、必要ならSub WG構成でも可とする。

 ・ AWF議長、副議長、各WGの議長で構成されるSteering Committeeは、作業計画や会合の運営・管理、新作業項目のWGへの割当て等を行う。

 ・ APT事務局とSteering Committeeは、エディトリアルな作業を行う(Editorial Committeeの必要性は要検討)。

2) 名称変更に関する原則 ・ AWFからの出力(成果物)を考慮したより良い名称。 ・ 主管庁、企業からの参加を促進するような名称。 ・ 開発途上国からの参加を促進するような名称。

3) その他 ・ CG活動は、AWFの第8回会合と第9回会合の会期

間も継続する。 ・ AWFの構成の見直しと名称変更は、第9回会合で

最終化する。 ・ AWFの新しい名称と構成は、APT管理委員会の

承認を得て、第10回会合から実施する。 AWF第9回会合では、CGからの「AWFの構成見直しと名称変更に関する提案」に基づいて議論した結果、以下で合意された。● CGによるAWF組織の見直し案及び名称変更案が採

択され、次回会合から以下の三つのWG体制とし、組織名称を「APT無線グループ(AWG:APT Wireless Group)」に変更する。

 ・ WG on Spectrum Aspects(WG-SPEC) ・ WG on Technology Aspects(WG-TECH) ・ WG on Service & Applications(WG-S&A)● AWF構成見直しに伴う、Working Methodsの改訂作

業を行い、「議長・副議長の三選禁止条項」の追加を含めたWorking Methodsの改訂案を採択した。

● 組織名称は次回会合からAWGに変更となるが、AWGは新たに発足した会合ではなく、AWFを継承した会合で、会合番号はAWFからの継続性を維持する。

● 前述の組織見直し案、名称変更案及びWorking Methods改訂案は、第34回APT管理委員会に承認を求めて提出する。

 2010年12月にマカオで開催された第34回APT管理委員会において、AWFからの組織見直し案、名称変更案及びWorking Methods改訂案は異論なく承認された。2011年3月にタイ・バンコクで開催されたAWG第10回会合は、図2のよ

図2.AWG第10回会合での組織構成

Page 4: APT無線グループの活動状況と今後の展望 · 2015. 3. 31. · また、Spectrum WG 議長にJohn Lewis氏(オブザーバー)、TG1議長に日本の 石田良英氏(ARIB)及びTG2議長にインドネシアのMas

ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4)32

うなプレナリーの下に三つのWGを設置し、各WGは課題ごとにサブWG(SWG)及びタスクグループ(TG)を設置した新たな構成の下での活動を開始した。

4.AWGの最新の活動状況 AWG会合は、2011年3月に新しい体制で活動を開始してから、以下のように年2回の会合を開催してきた。毎回200名を超える参加者で活発な議論を行い、数多くの成果を挙げてきた。 ・ AWG-10:2011年4月(タイ・バンコク) ・ AWG-11:2011年9月(タイ・チェンマイ) ・ AWG-12:2012年4月(中国・アモイ) ・ AWG-13:2012年9月(ベトナム・ダナン) ・ AWG-14:2013年3月(タイ・バンコク) ・ AWG-15:2013年8月(タイ・バンコク) ・ AWG-16:2014年3月(タイ・パタヤ) ・ AWG-17:2014年9月(中国・マカオ) 直近の1年間の会合の概要・成果を振り返ると以下のとおりである。AWG第16回会合

● 日程:2014年3月18日~ 21日● 場所:Dusit Thani Pattaya(タイ・パタヤ)● 出席者:21か国から約190名が出席。日本代表団とし

ては、総務省電波環境課 菅田企画官を団長に34名が出席。

● 主要概要: ・ 固定無線システムに関する広範囲な質問状を作成・

発出した。 ・ WRC-15の議題1.1の適切な周波数帯に関する検討

作業を終了し、APGへリエゾン文書(各国、機関から提案のあった適切な周波数帯の一覧が記載)を送付した。

 ・ 「将来のIMT技術」に関する新APTレポートを完成・承認した。

 ・ 「APT諸国における3400-3600MHzの利用」に関するAPTレポート(APT/AWF/REP-37)の改訂案を承認した。

 ・ PPDRに関しては、「IMT(あるいはIMTベース)の技術を用いた広帯域移動PPDRの導入」に関する新APTレポートを作成することを合意し、作業を開始した。

 ・ 「1980-2010MHz及び2170-2200MHzのAPT地域で

の現在の使用及び将来の使用計画」に関する新APTレポートを完成・承認した。

 ・ WRC-15の議題1.6.2に関連して、10-15GHz帯における既存の未計画のFSS上り、下り周波数の非対称性に起因する非効率性の検討に関する新APTレポート案を完成・承認し、本レポートをAPGにリエゾンとして送付した。

 ・ 質問状に対する回答に基づいて、無線電力伝送に関する新APTレポートを完成・承認した。

 ・ 「電波監視及び方向探知/位置特定システムの視覚化」に関する新APTレポートを完成・承認した。

 ・ 「APT地域におけるVHF帯の海上での使用と新たなアプリケーションの考察」に関する新APTレポートを完成・承認した。本レポートは、議題1.16に関連するため、APGにリエゾンとして送付した。

 ・ APT事務局長から、現AWG議長・副議長全員が今年、二期の任期を満了するため、AWG-17ではAWG議長・副議長の選任が議題として含められることがアナウンスされた。

AWG第17回会合

● 日程:2014年9月23日~ 26日● 場所:Sheraton Macao, Cotai Central(中国 マカオ)● 出席者:22か国から約210名が出席。日本代表団とし

ては、総務省情報通信国際戦略局 近藤氏並びに国際周波数政策室 岩間補佐を団長に44名が出席。

● 主要概要: ・ 質問状に対する回答に基づいて、固定無線システム

に関する新APTレポートを作成・承認した。 ・ JTG4-5-6-7においてWRC-15議題1.1の候補周波数

帯として議論されている周波数帯に関する質問状に対する回答に基づいて、新APTレポートを作成・承認するとともに、APGにリエゾンとして送付した。

 ・ 「GSMから広帯域移動通信システムへのマイグレーション」に関する新APTレポートを完成・承認した。

 ・ WRC-15議 題1.12(8700-9300MHz及 び/ま た は9900-10500MHz帯の地球探査衛星業務(能動)への周波数分配)及び議題1.17(航空機内データ通信の導入)に関連して、質問状に対する回答に基づいて、新APTレポートを作成・承認するとともに、APGへリエゾンとして送付した。

 ・ 「生活用の低コストM2Mに関する要求条件とそれに対するソリューションの検討状況」をまとめた新

会合報告 スポットライト

Page 5: APT無線グループの活動状況と今後の展望 · 2015. 3. 31. · また、Spectrum WG 議長にJohn Lewis氏(オブザーバー)、TG1議長に日本の 石田良英氏(ARIB)及びTG2議長にインドネシアのMas

ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 33

表1.AWF/AWG作成のAPT勧告

No. Title of Recommendation Date

APT/AWF/REC-01 (Rev.1) APT Recommendation on "Use of the Band 4940-4990 MHz for Public Protection and Disaster Relife (PPDR) Applications" Revised 09/2006

APT/AWF/REC-02 APT Recommendation on "Guidelines for the Frequency Coordination for the Terrestrial Services at the Border Areas between Administrations" 02/2006

APT/AWF/REC-03 APT Recommendation on "Spectrum for Ultra High Frequency (UHF) Radio Frequency Identificatio (RFID) Devices" (with the 3rd revision in the table in September 2009) 02/2006

APT/AWF/REC-04 APT Recommendation on "The APT Spectrum Database – Guidelines for Constructing and Maintaining the APT Frequency Information System" 09/2006

APT/AWF/REC-05 APT Recommendation on "Spectrum Use and Sharing by Very Low Power Wireless Heart Implant Transmitter" 09/2006

APT/AWF/REC-06 APT Recommendation on" Use of 5GHz Wireless LAN Onboard Aircraft" 08/2007

APTレポートを完成・承認した。 ・ 「3GHz以下おける移動衛星と地上系の統合/ハイブ

リッド システムのアーキテクチャーとパフォーマンス」に関する新APTレポートを完成・承認した。

 ・ 「航空機並びに船舶における将来の無線サービス」に関する新APTレポートを完成・承認した。

 ・ 次回会合において、第5世代モバイルに関して検討を行っている団体を招き、5Gワークショップを開催することで合意した。モデレーターにTG-IMT議長の新 博行氏(NTTドコモ)が指名された。

 ・ 今会合で、AWG議長・副議長全員が二期の任期を満了するため、最終のプレナリーで選出が行われ、総務省から推薦された筆者が議長に、中国のMs. Zhu Keer及びベトナムのMr. Le Van Tuanが副議長に選出された。

 AWG第17回会合の最終プレナリーでは、次回AWG第18回

会合は、2015年3月2日~ 6日あるいは9日~ 13日に日本で開催される予定である旨アナウンスされたが、その後の調整で、総務省主催で3月9日~ 13日に京都(京都国際会館)で開催することが決定し、既にAPTから招待状が発出された。 なお、2014年9月時点でのAWF/AWG活動の成果として作成した「勧告、レポート及びオピニオン」の一覧を表1~ 3

に示す。AWGが発足してからも新しい技術や研究課題に関する新レポートをコンスタントに作成してAPT加盟国に情報を発信しており、2010年9月に作成されたAPTレポート

「698-806MHz帯のハーモナイズされた周波数アレンジメント(APT/AWF/REP-14)」は、ITU-Rや3GPPでも高く評価され、ITU-Rでは既に勧告に盛り込まれている。しかしながら、AWF/AWGとして、2007年8月以降新しいAPT勧告を作成していないのは若干気になるところである。

表2.AWF/AWG作成のAPTレポートとオピニオン

No. Title Date

APT/AWG/REP-01 (Rev.1) APT Report on "Ultra Wide Band" Revised 09/2012

APT/AWF/REP-02 APT Report on "Cost Effective Wireless Systems in Underserved Areas of Asia Pacific using IMT-2000 and Other Related Technologies" 08/2007

APT/AWF/REP-03 APT Report on "Application of IMT-2000 Technologies for Fixed Wireless Access Application" 08/2007

APT/AWF/REP-04 (Rev.1)APT Report on "Studies on the Coexistance between IMT-2000 Technologies and between IMT-2000 Technologies and other wireless Access Technologies in Adjacent and Near-Adjacent Frequency Bands"

Revised 08/2008

APT/AWF/OP-01 APT Opinion on "The Framework for the Use of Mobile Phone Onboard Aircraft" 08/2007

APT/AWF/REP-05APT Report on "The Coexistance of Broadband Wireless Access Networks in the 3400 - 3800 MHz Band and Fixed Satellite Service Networks in the 3400 - 4200MHz Band" Attached documents to this report: 6A, 6B, 6C, 6D, 6E1, 6E2, 6F1, 6F2

03/2008

APT/AWF/REP-06 APT Survey Report on "Business and Regulatory Issues of Wireless Convergence Services" 03/2008

APT/AWF/OP-02 (Rev.2) APT Guideline on "Technical Conditions for the Use of Mobie Phones Onboard Aircraft" Revised 09/2010

Page 6: APT無線グループの活動状況と今後の展望 · 2015. 3. 31. · また、Spectrum WG 議長にJohn Lewis氏(オブザーバー)、TG1議長に日本の 石田良英氏(ARIB)及びTG2議長にインドネシアのMas

ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4)34

APT/AWG/REP-07 (Rev.2) APT Survey Report on Operation of Short-Range Devices (SRDs) Revised 09/2012

APT/AWF/REP-08 APT Report on "Possible Harmonized Use of Bands 406.1-430 MHz, 806-824/851-869 MHz, 4940-4990 MHz, 5850-5925 MHz for PPDR Application in some APT Countries" 04/2009

APT/AWF/REP-09 APT Report on "Regulatory Aspect of Fixed Mobile Convergence" 09/2009

APT/AWF/REP-10 APT Report on "Characteristics and Requirements for Broadband Wireless Access Systems" 09/2009

APT/AWF/REP-11 APT Report on "UHF Band Usage and Considerations for Realizing the UHF Digital Dividend" 09/2009

APT/AWG/REP-12 (Rev.1) APT Report on "APT Frequency Arrangement on 2300-2400 MHz for IMT/BWA Revised 09/2012

APT/AWF/REP-13 APT Survey Report on "Radio Spectrum Monitoring Works in the Asia Pacific Region" 04/2010

APT/AWF/REP-14 APT Report on "Harmonized Frequency Arrangements for the Band 698-806 MHz" 09/2010

APT/AWG/REP-15 (Rev.1) APT Report on "Information of Mobile Operator's Frequencies, Technologies and License Durations in Asia Pacific Countries" Revised 03/2013

APT/AWF/REP-16 APT Report on "Trends and Technical Requirements for Modern Satellite Applications" 09/2010

APT/AWF/REP-17 APT Report on "Standardization Progress of Fixed Mobile Convergence (FMC)" 09/2010

APT/AWG/REP-18 (Rev.1) APT Report on "Usage of Intelligent Transportation Systems in APT Countries Revised 03/2013

APT/AWG/REP-19 APT Report on "Sharing Compatibility Studies of GSM MCBTS and Adjacent Systems in the 900 MHz and 1800 MHz Bands in Asia Pacific 03/2011

APT/AWG/REP-20 APT Report on "Fixed Mobile Convergence Business Model" 09/2011

APT/AWG/REP-21 APT Survey Report on "Femtocell" 09/2011

APT/AWG/REP-22 APT Report on "Guidelines on Technical Conditions for the Use of Mobile Phones Onboard Vessels" 09/2011

APT/AWG/REP-23 APT Report on "Opinion on Framework the Use of Mobile Phones Onboard Vessels" 09/2011

APT/AWG/REP-24 APT Report on "Implementation Issues Associated with Use of the Band 698-806 MHz by Mobile Services" 09/2011

APT/AWG/REP-25 (Rev.1) APT Report on "Case Studies on Typical Radio Interference, Their Causes and Solutions" Revised 03/2013

APT/AWG/REP-26 APT Report on "Spectrum Management and Spectrum Monitoring During Major Events" 09/2011

APT/AWG/REP-27 APT Report on "PPDR Applications Using IMT Based Technologies and Networks" 04/2012

APT/AWG/REP-28 APT Report on "Survey of Trend and Forecast on Mobilecommunications in APT Countries" 04/2012

APT/AWG/REP-29 APT Survey Report on "Cognitive Radio Systems (CRS) and Software Defined Radio (SDR)" 04/2012

APT/AWG/REP-30 APT Report on "Telecommunication and Broadcasting Convergence" 09/2012

APT/AWG/REP-31 APT Survey Report on "Introduction, Application, Issues and Technology for Short Range Devices (SRDs)" 09/2012

APT/AWG/REP-32 APT Report on "2.6GHz Frequency Arrangements, National Allocations and Assignments for IMT" 09/2012

APT/AWG/REP-33 APT Report on "Use of Satellite Technology to fulfil The Broadband Requirements of Social, Industrial and Economic Development" 03/2013

APT/AWG/REP-34 APT Report on "Studies for the Efficient Interoperability Between Satellite and Terrestrial Services in the Area of Disaster Mitigation and Relief" 03/2013

APT/AWG/REP-35 APT Report on “Frequency bands for harmonized use of SRDs” 03/2013

APT/AWG/REP-36 APT Report on "806-960 MHz Frequency Arrangements, National Allocations and Assignments for IMT" 03/2013

APT/AWG/REP-37 (Rev.1) APT Report on "Frequency Usage of the Band 3400-3600 MHz" Revised 03/2014

APT/AWG/REP-38 APT Report on "Technical Requirements for Mission Critical Broadband PPDR Communications" 09/2013

APT/AWG/REP-39 APT Report on "Regional Spectrum Requirements Estimates related to WRC-15 Agenda Item 1.1" 09/2013

APT/AWG/REP-40 APT Survey Report on "Fixed Mobile Convergence Services" 09/2013

APT/AWG/REP-41 APT Report on "Fixed Mobile Convergence Services" 09/2013

APT/AWG/REP-42 APT Report on "Machine to Machine Communications Applications and Developments" 09/2013

APT/AWG/REP-43 APT Report on "Visualization Spectrum Monitoring and DF/ Location System" 03/2014

会合報告 スポットライト

Page 7: APT無線グループの活動状況と今後の展望 · 2015. 3. 31. · また、Spectrum WG 議長にJohn Lewis氏(オブザーバー)、TG1議長に日本の 石田良英氏(ARIB)及びTG2議長にインドネシアのMas

ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 35

 AWG第17回会合にベトナムから入力された寄与文書(APG-17/INP-25;「地域ハーモナイゼーションを強化するためのAPT勧告の作成」)が発端となって議論した結果、既存のAPTレポートについて勧告化の可能性を検討することになり、各WG議長に既存レポートの見直し作業が既に要請されている。また、昨年11月にAPTから、APT加盟国に「APT/AWGレポートの見直し(APT/AWG/2014/C-2)」が要請され、その検討結果に基づいて、次回AWG第18回会合で詳細検討することになっている。

5.おわりに 2004年9月にAWF第1回会合が開催されてから10年が過ぎ、取り扱う技術分野も大きく拡大し、前章で述べたよう

にAWF/AWGとして数多くの成果を挙げるとともに、ITU-Rや3GPPを含めた外部標準化団体とも良好な関係を構築することができた。今後とも、このスタンスを維持・継続すべきと考えており、AWG議長として、その努力を惜しまないつもりである。 また、WRCに向けたAPGとの協力・連携は、今後ともAWG活動の重要な柱の一つであるので、APGとの更なる連携強化に努めたいと考えている。 更に、APT勧告やAPT見解等のITU-Rや3GPPへ影響力のある成果や見解を発信するための議論を今後活性化していきたいと考えている。 今後とも、総務省並びにAWG参加者の継続的な御支援・御協力を切にお願いして本稿を終了したい。

(2014年11月26日 第334回ITU-R研究会より)

APT/AWG/REP-44 APT Report on "Coexistence between Services at the Boundary of the 700 MHz and 800 MHz Bands" 03/2014

APT/AWG/REP-45 APT Report on "Studies in addressing the Inefficiency associated with the Asymmetry of existing unplanned FSS Uplink/ Downlink Spectrum in the 10-15 GHZ Band" 03/2014

APT/AWG/REP-46 APT Report on "APT Frequency Usage of the Bands 1 980-2 010 MHZ AND 2 170 - 2 200 MHz in Asia Pacific Region" 03/2014

APT/AWG/REP-47 APT Report on "Future IMT Technologies" 03/2014

APT/AWG/REP-48 APT Survey Report on "Wireless Power Transmission" 03/2014

APT/AWG/REP-49 APT Survey Report on Maritime VHF Band Usage and consideration of New Applications in the Region of APT 03/2014

APT/AWG/REP-50 APT Survey Report on Frequency Bands in relations to Study on WRC-15 Agenda Item 1.1 09/2014

APT/AWG/REP-51 APT Report on Usage of the Bands 8 700 – 9 300 MHz and 9 900 – 10 500 MHz in Asia-Pacific Region 09/2014

APT/AWG/REP-52 APT Report on Usage of the Bands 2 700 - 2 900 MHz, 4 200 - 4 400 MHz and 5 350 - 5 460 MHZ in Asia-Pacific Region 09/2014

APT/AWG/REP-53 APT Report on Migration Strategy of GSM to Mobile Broadband 09/2014

APT/AWG/REP-54 APT Survey Report on Fixed Wireless Systems 09/2014

APT/AWG/REP-55 APT Report on Study on Embedded Narrow Band M2M 09/2014

APT/AWG/REP-56 APT Report on Possible Radio Services and Applications onboard Aircraft and Vessels 09/2014

APT/AWG/REP-57 APT Report on Studies within the Architecture and Performance of Integrated MSS System and Hybrid Satellite/ Terrestrial Systems below the 3GHz Band 09/2014