asterとterrasar x画像を用いた - rssjasterとterrasar ‐x画像を用いた...

9
ASTERTerraSARX画像を用いた 2011年タイ洪水における 浸水域の把握 ○嶋影純 1 ・ 山崎文雄 1 ・リュウ ウェン 2 ・野中崇志 3 ・笹川正 3 1 55回 日本リモートセンシング学会学術講演会 20131121日(木) 1千葉大学大学院 工学研究科 2東京工業大学 3株式会社パスコ衛星事業部 Navanakorn Industrial Estate Thammasat University's Rang-sit Campus Asian Institute of Technology (AIT) 2

Upload: others

Post on 30-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ASTERとTerraSAR X画像を用いた - RSSJASTERとTerraSAR ‐X画像を用いた 2011年タイ洪水における 浸水域の把握 嶋影純1・山崎文雄1・リュウウェン2・野中崇志3・笹川正3

ASTERとTerraSAR‐X画像を用いた2011年タイ洪水における

浸水域の把握

○嶋影純1・ 山崎文雄1・リュウ ウェン2・野中崇志3・笹川正3

1

第55回 日本リモートセンシング学会学術講演会 2013年11月21日(木)

1千葉大学大学院 工学研究科

2東京工業大学

3株式会社パスコ衛星事業部

Navanakorn Industrial Estate

Thammasat University's Rang-sit Campus

Asian Institute of Technology (AIT)

2

Page 2: ASTERとTerraSAR X画像を用いた - RSSJASTERとTerraSAR ‐X画像を用いた 2011年タイ洪水における 浸水域の把握 嶋影純1・山崎文雄1・リュウウェン2・野中崇志3・笹川正3

3

洪水中(2011/11/05) 洪水後(2012/11/30)

Navanakorn

• 2011年タイ洪水において広範囲に浸水が生じ,甚大な被害がもたらされた.

• 広域被害の把握には,衛星リモートセンシング(光学・熱赤外・マイクロ波)が有効である.

• 多時期のASTER衛星光学・熱赤外画像,TerraSAR-X画像を用いて,浸水域を把握する.

4

研究背景と目的

Page 3: ASTERとTerraSAR X画像を用いた - RSSJASTERとTerraSAR ‐X画像を用いた 2011年タイ洪水における 浸水域の把握 嶋影純1・山崎文雄1・リュウウェン2・野中崇志3・笹川正3

Ikonosの範囲で比較

ASTER Data

NDVI

表面温度データ

研究の流れ

NDVIの閾値決定

5

TerraSAR-X Data

Ikonos Data

Study Areaで比較

閾値決定

浸水域決定

閾値を適用して分析

: Study Area: ASTER: TerraSAR‐X: Ikonos

50km

Study Area53.6km × 12.7km

ASTER112.7km × 28.8km

Ikonos7.3km × 4.0km

対象地域

6

Ayutthaya

Bangkok

Navanakorn AITThammasat U.

Page 4: ASTERとTerraSAR X画像を用いた - RSSJASTERとTerraSAR ‐X画像を用いた 2011年タイ洪水における 浸水域の把握 嶋影純1・山崎文雄1・リュウウェン2・野中崇志3・笹川正3

7

ASTER Data– センサタイプ :

VNIR (地上分解能15m)TIR (地上分解能90m)

– データタイプ: Radiance

– 観測日• 洪水前 : 2009/12/13• 洪水中 :

2011/10/23,2511/1,8,10,17

TerraSAR-X Data

– モード : ScanSAR

– プロダクトタイプ : EEC (Enhanced Ellipsoid Corrected)

– ピクセルサイズ : 16m×16m

– 観測日時• 洪水前 : 2011/2/10 18:23• 洪水中 : 2011/11/23 18:23

Ikonos

– モード: Multi Spectral (分解能4.0m)

– 観測日 : 2011/11/18

使用データ

洪水前 洪水中(2011)

2009/12/13 10/23,25 11/1 11/1711/8,10

8

多時期のASTERによるフォールスカラー画像比較

フォールスカラー: (R,G,B) = (NIR,R,G) ■:植生 ■:都市域 ■:水域

Page 5: ASTERとTerraSAR X画像を用いた - RSSJASTERとTerraSAR ‐X画像を用いた 2011年タイ洪水における 浸水域の把握 嶋影純1・山崎文雄1・リュウウェン2・野中崇志3・笹川正3

TerraSAR-X

2009/12/13

ASTER表面温度ASTER’s NDVIASTERフォールスカラー

2009/12/13 2009/12/132011/11/17 2011/11/17 2011/11/17 2011/11/232011/2/10

[ ℃ ]

: Study area: Ikonos area

9

NDVI,表面温度とTerraSAR‐X画像の図示

洪水中データ

False color NDVI NDVI

10

Ikonos ASTER

True color

Page 6: ASTERとTerraSAR X画像を用いた - RSSJASTERとTerraSAR ‐X画像を用いた 2011年タイ洪水における 浸水域の把握 嶋影純1・山崎文雄1・リュウウェン2・野中崇志3・笹川正3

(a) Ikonos (b) ASTER

NDVI ≤ -0.40 : ra=29.3%NDVI ≤ -0.36 : ra=29.5%

11

IKONOSとASTER画像から推定した浸水エリア

NDVI

累積

分布

(%)

12

: ASTER (2011/11/17) 15m: Ikonos (2011/11/18) 4m

ASTER

Ikonos

IKONOSのエリアにおけるIKONOSとASTERのNDVI累積分布の比較

Page 7: ASTERとTerraSAR X画像を用いた - RSSJASTERとTerraSAR ‐X画像を用いた 2011年タイ洪水における 浸水域の把握 嶋影純1・山崎文雄1・リュウウェン2・野中崇志3・笹川正3

NDVI値の分布

NDVI

2009/12/13 2011/11/17

1.7%

水域

: 洪水前: 洪水中

13

42.2%

累積

分布

(%)

度数

分布

(ピクセル数

)

2009/12/13 2011/11/17

表面温度 (℃)温度 (℃)

5.4%

表面温度値の分布

水域

14

: 洪水前: 洪水中

42.2%

19.1℃

累積

分布

(%)

度数

分布

(ピクセル数

)

Page 8: ASTERとTerraSAR X画像を用いた - RSSJASTERとTerraSAR ‐X画像を用いた 2011年タイ洪水における 浸水域の把握 嶋影純1・山崎文雄1・リュウウェン2・野中崇志3・笹川正3

TerraSAR‐X強度分布

12.7%

後方散乱係数(dB)

水域

洪水前(B+G)2011/2/10 18:23

洪水中(R)2011/11/23 18:23

15

: 洪水前: 洪水中

累積

分布

(%)

度数

分布

(ピクセル数

)

‐12.3dB

42.2%

TerraSAR-X得られた水域

ASTER表面温度ASTER’s NDVI

Page 9: ASTERとTerraSAR X画像を用いた - RSSJASTERとTerraSAR ‐X画像を用いた 2011年タイ洪水における 浸水域の把握 嶋影純1・山崎文雄1・リュウウェン2・野中崇志3・笹川正3

17

ASTERの可視近赤外画像と熱赤外画像,TerraSAR‐Xの強度画像を用いて2011年タイ洪水による浸水域を把握した.

• Ikonos画像の範囲において浸水域を把握し,ASTER画像と比較して水域におけるNDVIの閾値を決定した.

• オープンスペースでは,ASTERのNDVIから浸水域の把握が容易に行えた.

• 熱赤外画像は空間分解能が低いので,広いオープンスペースにおいてのみ浸水範囲を把握できた.

• SAR画像は,その低い後方散乱係数によって,浸水域を特定することが可能であった.

まとめ