australia – japan: friendship and prosperity

32
オーストラリアと日本 友好と繁栄

Upload: commstrat

Post on 17-Mar-2016

233 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

This book has been developed to commemorate the special bilateral relationship between Australia and Japan. Our countries enjoy a significant and historical tradition of cooperation and exchange. This has grown from a complementary trading partnership to a mature and multidimensional commercial and cultural relationship. While the partnership seeks to enhance exchanges on political and security issues, strengthen economic ties and intensify cooperation, it also aims to share experiences and knowledge in cultural, educational, scientific and technological fields. Regarded as an authoritative publication showcasing Australia-Japan bilateral relations and endorsed by business and government from both countries, Australia-Japan: Friendship and Prosperity is a unique opportunity for companies in both Australia and Japan to be positioned at the forefront of Asia Pacific's most significant bilateral relationship.

TRANSCRIPT

Page 1: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

オーストラリアと日本友好と繁栄

『オーストラリアと日本:友好と繁栄』では、

日豪関係におけるこれまでの重要な出来事を振り

返ります。

異なる歴史、 地理、 そして文化を持ちながらも多

くの類似点を共有する 2 つの国。 その豊かで興味

深い歴史に思いを馳せます。

本書では、 日本とオーストラリアが共有する利益

に注目し、 資源と製造の分野で自然に補足しあう

特徴的な貿易関係、 アジア太平洋地域における民

主主義と繁栄を積極的に支える両国間における成

熟し深まった政治関係、 そして様々な形での出会

いと知識を分かち合う人と人とのきずなについて明

らかにします。

Focus Publishingは、企業書籍およびカスタムブックに

おけるオーストラリアのリーディング出版社です。高品質

なビジネスおよびブランド書籍、DVD、社史、特殊なマー

ケティング、イベント、販促および記念書籍を制作してい

ます。

当社では、主要企業が戦略マーケティング、ブランディン

グおよび顧客ロイヤリティプログラムの目的で使用する

格式ある出版物の制作をご提供しています。

Focus Publishing についての情報は、 www.focus.com.au をご覧ください。

オーストラリアと日本

友好と繁栄

Page 2: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

Focus Publishing InteractiveABN 55 003 �00 3�0Level 3, 100 William Street, Woolloomooloo, NSW 2011電話: �1 2 933� 7000ファクス: �1 2 933� 7001メール: [email protected]: www.focus.com.au

編集プロジェクト管理: Diane Jardine原稿編集: Linda Vergnaniデザイン: Simon Rattray制作管理: Karen Young, Kita George顧客サービス管理: Kita George写真収集: Diane Jardine写真ライブラリーの調査: Simon Rattray翻訳: Lexxicorp

最高経営責任者: Jaqui Lane常務取締役: Gordon Hinds編集指揮: Peter Hock

Copyright © 2007 Focus Publishingこの本は著作権で保護されています。著作権法で許可されている個人的な研究、調査、批評または論評を目的とする公正な扱いを除いては、プロセスを問わず、この本のどの部分も書面による許可なしに複写することはできません。お問い合せは出版者が受け付けます。

事実の記載はできる限り正確に行っております。Focus Publishing は、この本に記載された誤りについて、一切の責任を負いません。

ISBN 1 92115� 07 4

Focus Publishing は、企業書籍およびカスタムブックにおけるオーストラリアのリーディング出版社です。高品質なビジネスおよびブランド書籍、DVD、社史、特殊なマーケティング、イベント、販促および記念書籍を制作しています。

当社では、主要企業が戦略マーケティング、ブランディングおよび顧客ロイヤリティプログラムの目的で使用する格式ある出版物の制作をご提供しています。また、文書保管、オーラル・ヒストリーおよびナレッジ管理などの一連のサービスも提供しています。

Focus Publishing についての情報は、 www.focus.com.au をご覧ください。

特記がない場合、ドルはすべて豪ドル表示です。

オーストラリアと日本友好と繁栄

Focus.indb 2 2006/12/08 23:07:50

Page 3: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

Focus Publishing InteractiveABN 55 003 �00 3�0Level 3, 100 William Street, Woolloomooloo, NSW 2011電話: �1 2 933� 7000ファクス: �1 2 933� 7001メール: [email protected]: www.focus.com.au

編集プロジェクト管理: Diane Jardine原稿編集: Linda Vergnaniデザイン: Simon Rattray制作管理: Karen Young, Kita George顧客サービス管理: Kita George写真収集: Diane Jardine写真ライブラリーの調査: Simon Rattray翻訳: Lexxicorp

最高経営責任者: Jaqui Lane常務取締役: Gordon Hinds編集指揮: Peter Hock

Copyright © 2007 Focus Publishingこの本は著作権で保護されています。著作権法で許可されている個人的な研究、調査、批評または論評を目的とする公正な扱いを除いては、プロセスを問わず、この本のどの部分も書面による許可なしに複写することはできません。お問い合せは出版者が受け付けます。

事実の記載はできる限り正確に行っております。Focus Publishing は、この本に記載された誤りについて、一切の責任を負いません。

ISBN 1 92115� 07 4

Focus Publishing は、企業書籍およびカスタムブックにおけるオーストラリアのリーディング出版社です。高品質なビジネスおよびブランド書籍、DVD、社史、特殊なマーケティング、イベント、販促および記念書籍を制作しています。

当社では、主要企業が戦略マーケティング、ブランディングおよび顧客ロイヤリティプログラムの目的で使用する格式ある出版物の制作をご提供しています。また、文書保管、オーラル・ヒストリーおよびナレッジ管理などの一連のサービスも提供しています。

Focus Publishing についての情報は、 www.focus.com.au をご覧ください。

特記がない場合、ドルはすべて豪ドル表示です。

オーストラリアと日本友好と繁栄

Focus.indb 2 2006/12/08 23:07:50

オーストラリアと日本友好と繁栄

Focus.indb 3 2006/12/08 23:07:50

213_Prelims_pp001-011 31/10/06 12:57 PM Page 3

Page 4: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

01

04

213_Prelims_pp001-011 31/10/06 12:57 PM Page 4

目次

序文 �

ごあいさつ �

栄誉名簿 10

顧問団 11

企業連絡先一覧 15�

写真提供 1�4

執筆者について 1�5

索引 1��

第1章

パートナーシップの構築 12最初の歩み. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15高まる緊張. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17戦争の兆し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19基盤をつくる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22力強い未来. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24

第4章

オーストラリアにおける 日本のビジネス ��自動車 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94不動産および金融サービス . . . . . . . . . . . . 97農業、鉱業、およびエネルギー. . . . . . . . . 99テクノロジー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100オーストラリアにおけるビジネス展開 . . 106

Focus.indb 4 2006/12/08 23:07:51

Page 5: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

01

04

213_Prelims_pp001-011 31/10/06 12:57 PM Page 4

02 03

05 06

213_Prelims_pp001-011 31/10/06 12:57 PM Page 5

目次

序文 �

ごあいさつ �

栄誉名簿 10

顧問団 11

企業連絡先一覧 15�

写真提供 1�4

執筆者について 1�5

索引 1��

第1章

パートナーシップの構築 12最初の歩み. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15高まる緊張. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17戦争の兆し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19基盤をつくる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22力強い未来. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24

第4章

オーストラリアにおける 日本のビジネス ��自動車 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94不動産および金融サービス . . . . . . . . . . . . 97農業、鉱業、およびエネルギー. . . . . . . . . 99テクノロジー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100オーストラリアにおけるビジネス展開 . . 106

Focus.indb 4 2006/12/08 23:07:51

第2章

民主的なパートナー 30相互補完的な利益 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34経済協力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35貿易関係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36人と人との交流 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36地域外交 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39新たな方向性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41

第3章

日本におけるオーストラリアの ビジネス 50金融サービス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56サービス業. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56農業、鉱業、およびエネルギー. . . . . . . . . 59付加価値商品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59天然産物 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61日本におけるビジネス展開 . . . . . . . . . . . . 78

第5章

ナレッジ・エコノミー (知識経済) 110教育 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114科学と研究開発 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121保健と医療技術 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123クリーンでグリーン . . . . . . . . . . . . . . . . . 125エネルギー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127海洋 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129未来 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131

第�章

文化とレジャー 134エンターテイメント(娯楽) . . . . . . . . . 139デザイン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142オタク文化. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145食品とワイン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147観光事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150スポーツ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152友好と繁栄. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153

Focus.indb 5 2006/12/08 23:07:51

Page 6: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

213_Prelims_pp001-011 31/10/06 12:57 PM Page 6

序文

2006 年は、日豪友好協力基本条約(1976 年)の締結 30 周年、さらに 2007 年は、日豪通商協定(1957年)調印 50 周年の年です。過去 50 年間の両国の素晴らしい功績を振り返り、将来における二国

間関係の発展について考えるに相応しい時です。

この重要な 2 つの年を祝い出版される特別記念書籍『オーストラリアと日本:友好と繁栄』では、

世界で欠かすことのできない最もダイナミックな二国間関係のひとつである日豪関係の包括的な

概要を紹介します。共通の価値観と、広きにわたる緊密な戦略的、政治的、さらに経済的利害関

係に基づき、両国がいかにして最高の協力関係を築いているかがおわかりいただけます。

日本は、40 年間にわたり、オーストラリアのエネルギーおよび鉱産物の最大輸出市場であり、また、

輸出農産物の唯一最大の市場であり続けています。一方、豪州産の資源は、過去 50 年間の日本の

経済成長に重要な役割を果たしてきました。両国の経済関係はますますその範囲を広げ、深まり、

多分野における大きな相互利益へと進化を遂げています。しかし、このような功績は努力なしに

は実現しません。今、私たちの世代は、両国関係の向上および発展のために貢献しなければなり

ません。私たちも、1957 年に通商協定を調印した先代たちと同様に、将来を見通す力を発揮しな

ければなりません。そうした大志を抱き、2007 年二国間自由貿易協定に向け、話し合いを始める

ことが、次の自然なステップとなるでしょう。日豪自由貿易協定は、間違いなく両国に大きな経

済的利益をもたらし、また、東アジア社会の建設に向けた重要な一歩となるでしょう。

この本は、両国がこれまで共有してきた功績の輝かしい記録です。特に、今日の経済関係を築い

た諸企業の業績も含まれています。また、二国間関係をさらに強化するさまざまな可能性につい

ても紹介しています。

Warren Truss 議員

後援者

貿易担当大臣

オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 6 2006/12/08 23:07:51

Page 7: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

7FOREWORD

213_Prelims_pp001-011 15/12/06 11:09 AM Page 7

7序文

Focus.indb 7 2006/12/08 23:07:51

Page 8: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

213_Prelims_pp001-011 31/10/06 12:57 PM Page 8

ごあいさつ

『オーストラリアと日本:友好と繁栄』の出版に協力できることを嬉しく思います。

この本は、両国間の商業および文化における絆を見事に表しています。ご覧いただくとわかりま

すが、日豪関係の最前線にある人々、企業、団体および政府機関にスポットを当てています。

出版に際しご支援いただいた当プロジェクトの後援者の皆様には、深く御礼を申し上げます。

初期の日豪関係は、通商および貿易面での課題に支配されていましたが、今日では明らかにそれ

が発展し、私たちが共存する地域のための政治的取り組み、教育関連の交流、科学的協力および

文化的な興味の融合なども含まれるようになりました。

この本は、日豪交流年を祝って出版されます。両国では、日豪友好協力基本条約締結 30 周年、豪

日交流基金設立 30 周年、そしてオーストラリア初の日本領事館創立 110 周年を祝い、2006 年を日

豪交流年に定めました。また、2007 年には、1957 年の日豪通商協定調印から 50 周年を迎えます。

多くの重要な記念行事を共に祝う両国には、まさに友好と繁栄の未来が待っています。

Jerry Ellis共同顧問団長

オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 8 2006/12/08 23:07:51

Page 9: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

213_Prelims_pp001-011 31/10/06 12:57 PM Page 8 213_Prelims_pp001-011 31/10/06 12:57 PM Page 9

9ごあいさつ

『オーストラリアと日本:友好と繁栄』は、日豪の特別な二国間関係を記念して制作されました。

両国は、協力と交流の重みある過去の伝統の恩恵に与ってきました。この伝統は、相互補完的な

貿易関係から、成熟した多次元の商業的および文化的関係へと成長してきました。

両国関係で顕著なのは、バケーションや留学で毎年オーストラリアを訪れる日本人の数から、日

本語を勉強するオーストラリア人の数の多さまで、社会のあらゆるレベルで広く見られる親善交

流です。人口に対して日本語を勉強している人の比率が世界で一番高い国がオーストラリアです。

アジア・太平洋地域における最強の先進民主国家として、両国は地域の経済および社会の安定促進

のために協力しています。私たちは、共同して多角的貿易体制に取り組み、地域経済において民

主政治を支持する機関を設立する積極的な役割も果たしてきました。

協力関係の中で、私たちは、政治および安全保障の問題についての意見交換の機会を増やし、経

済関係および協力を強化する努力をしていますが、それだけでなく、文化、教育、科学および技

術の分野での経験および知識の共有も目指しています。

日本は、オーストラリアとの固い絆を大切にしています。私は、二国間の関係をさらに促進する

この本の出版に協力できますことを誇りに思っています。

室伏 稔共同顧問団長

Focus.indb 9 2006/12/08 23:07:52

Page 10: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

213_Prelims_pp001-011 31/10/06 12:58 PM Page 10

10

シルバー

富士通オーストラリア

西オーストラリア州政府

オーストラリア大使館・投資促進室

マレー・ゴールバン酪農協同株式会社

クィーンズランド州政府

テルストラ

ウェスファーマーズ社

ブロンズ

ANZオーストラリア郵政公社(オーストラリア・ポスト)

AWBデロイト

ハーディーワインカンパニー KPMG

NECノース・ウェスト・シェルフ・オーストラリアLNGサンライス

東芝

オーストラリア政府観光局

ゴールド

BPシェブロン・オーストラリア

外務貿易省

ウッドサイド社

栄誉名簿

オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 10 2006/12/08 23:07:52

Page 11: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

213_Prelims_pp001-011 31/10/06 12:58 PM Page 10213_Prelims_pp001-011 31/10/06 12:58 PM Page 11

11顧問団

オーストラリア貿易促進庁長

オーストラリア勲章オフィサー

Ross Adler 氏

ノース・ウェスト・シェルフ・ オーストラリアLNG元社長

John Banner 氏

パスパリー・パールズ・グループ・オブ・

カンパニーズ常務理事

Roslynne Bracher 氏

外務貿易省元書記官/日豪交流年執行

委員会委員長

オーストラリア勲章コンパニオン

Ashton Calvert 博士

ゴールドマン・サックスJBWere会長兼 最高経営責任者

オーストラリア勲章オフィサー

Terrence Campbell 氏

ノース・ウェスト・シェルフ・ オーストラリアLNG社長

Peter Cleary 氏

マクアリー銀行常務理事

オーストラリア勲章オフィサー

Laurie Cox 氏

オーストラリア大使館・投資促進室 国際総括マネージャー

Garry Draffin 氏

豪日経済委員会常務理事

Paul Gallagher 氏

グランド・ホテル・グループ取締役

オーストラリア勲章オフィサー

John Haddad 氏

ガートナー・オーストラリア副社長

研究事業開発アジア太平洋リーダー

Mark Hollands 氏

カンタス航空会長

オーストラリア勲章コンパニオン

Margaret Jackson 氏

フォーカス・パブリッシング 最高経営責任者

Jaqui Lane 氏

BHPビリトン常務理事

カーボン・スティール・マテリアルズ グループ長

Chris Lynch 氏

豪日ソサエティ・オブ・ヴィクトリア会長

日豪交流基金取締役

ヴィクトリア州政府北アジア特別貿易使節

Jock McGregor 氏

在日オーストラリア大使館大使

メダル・オブ・オーダー・オブ・ オーストラリア受勲

Murray McLean 閣下

豪日経済委員会会長

オーストラリア勲章コンパニオン

Hugh Morgan 氏

マクアリー銀行非常勤取締役

オーストラリア勲章オフィサー

Helen Nugent 博士

外務貿易省副長官

Geoff Raby 博士

リオ・ティント元最高経営責任者

Chris Renwick 氏

全国豪日協会連盟前会長

予備兵受勲、勅撰弁護士

David Russell 氏

在豪日本大使館大使

上田 秀明 閣下

国際交流基金シドニー所長

上野 吉之 氏

ブレーク・ドーソン・ウォルドロン

企業顧問グループ・パートナー

Ian Williams 氏

日豪交流基金前会長

Jerry Ellis 氏伊藤忠会長

室伏 稔 氏

顧問団

Focus.indb 11 2006/12/08 23:07:52

Page 12: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

01

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 12

Page 13: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

01

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 12 213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 13

文:DAVID WALTON

パートナーシップ の構築

Focus.indb 13 2006/12/08 23:07:52

Page 14: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 14

14 オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 14 2006/12/08 23:07:52

左:2005 年 12 月にマレー

シアのクアラルンプールで

行われた東アジアサミットで

握手する豪 John Howard首相と日本の小泉純一郎

前首相。

右 : 日 本 で 開 催 さ れ た

2005 年愛・地球博におけ

るオーストラリア・パビリオン

と演技者たち。 パビリオン

の訪問者は 350 万人を越

えた。

15第 1 章 パートナーシップの構築

日本とオーストラリアはユニークな協力関係を結

んでいます。現在の関係は貿易上の補完関係に

基づいており、それが広範囲にわたる強力な二

国間関係の軸となっています。

過去 30 年間にわたり、両国は、民主主義と

自由貿易を共通の価値観とし、米国と親しい関

係を保ち、様々な地域問題について地域および

グローバルな話し合いの場で幅広く協力してき

ました。これらすべてが、1945 年の二国間では

想像もできなかった無数の緊密なネットワーク

と深い共通の利益を生んだのです。

2006 年 3 月、シドニーで、日本の麻生太郎外

相、オーストラリアの Alexander Downer 外務

大臣、そして米国の Condoleezza Rice 国務長官

の間で開始された戦略対話は、進化し続ける協

力関係を象徴するインパクトのある出来事でし

た。実際、2003 年から 2006 年までオーストラ

リア兵士たちは、イラクのアルムサンナ州に駐

留中の日本の自衛隊の技術者たちの安全を守っ

ていました。

二国間関係において注目すべき特徴は、関係

をさらに強化しようと個人が果たした役割で

す。侮りがたい障害があったにも関わらずこの

目標を進んで追求しようという人が大勢いまし

た。二国間関係が深まった理由のひとつに、社

会のあらゆるレベルで広く見られる親善交流が

あげられます。このことは、草の根レベルでは、

年間約 68 万 5,000 人という、オーストラリア

の日本人観光客の数を見ても明らかです。また

オーストラリアの日本語学習者数の人口に対す

る比率は世界の国々の中で最も高いという事実

もあります。また、かなりの数のオーストラリ

ア人が日本を訪れたことがあります。交換留学

プログラム、ホームステイ、休暇などを促進す

る姉妹都市関係や友好協会などを通して両国の

絆が育まれてきました。2005 年の愛・地球博に

出展したオーストラリア館には 350 万人以上の

見学者が訪れ、日本のメディアにより、121 の

パビリオンの中で上位 5 位のひとつに選ばれま

した。

日豪友好協力基本条約(別名日豪友好条約ま

たは NARA 条約)30 周年、日豪通商協定 50 周

年を祝う 2006・2007 年の特別周年祭は、100年以上続く豊かで多彩な歴史を振り返る理想的

な機会です。

最初の歩み日本とオーストラリアの初期の関係は、19 世

紀中頃の考え方や価値観に影響を受けていまし

パートナーシップの構築

日本とオーストラリアの二国間関係は、

貿易における相互利益を重視した関係から、

成熟した多次元の協力関係へと発展しました。

Focus.indb 15 2006/12/08 23:07:53

Page 15: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 14 213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 15

14 オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 14 2006/12/08 23:07:52

左:2005 年 12 月にマレー

シアのクアラルンプールで

行われた東アジアサミットで

握手する豪 John Howard首相と日本の小泉純一郎

前首相。

右 : 日 本 で 開 催 さ れ た

2005 年愛・地球博におけ

るオーストラリア・パビリオン

と演技者たち。 パビリオン

の訪問者は 350 万人を越

えた。

15第 1 章 パートナーシップの構築

日本とオーストラリアはユニークな協力関係を結

んでいます。現在の関係は貿易上の補完関係に

基づいており、それが広範囲にわたる強力な二

国間関係の軸となっています。

過去 30 年間にわたり、両国は、民主主義と

自由貿易を共通の価値観とし、米国と親しい関

係を保ち、様々な地域問題について地域および

グローバルな話し合いの場で幅広く協力してき

ました。これらすべてが、1945 年の二国間では

想像もできなかった無数の緊密なネットワーク

と深い共通の利益を生んだのです。

2006 年 3 月、シドニーで、日本の麻生太郎外

相、オーストラリアの Alexander Downer 外務

大臣、そして米国の Condoleezza Rice 国務長官

の間で開始された戦略対話は、進化し続ける協

力関係を象徴するインパクトのある出来事でし

た。実際、2003 年から 2006 年までオーストラ

リア兵士たちは、イラクのアルムサンナ州に駐

留中の日本の自衛隊の技術者たちの安全を守っ

ていました。

二国間関係において注目すべき特徴は、関係

をさらに強化しようと個人が果たした役割で

す。侮りがたい障害があったにも関わらずこの

目標を進んで追求しようという人が大勢いまし

た。二国間関係が深まった理由のひとつに、社

会のあらゆるレベルで広く見られる親善交流が

あげられます。このことは、草の根レベルでは、

年間約 68 万 5,000 人という、オーストラリア

の日本人観光客の数を見ても明らかです。また

オーストラリアの日本語学習者数の人口に対す

る比率は世界の国々の中で最も高いという事実

もあります。また、かなりの数のオーストラリ

ア人が日本を訪れたことがあります。交換留学

プログラム、ホームステイ、休暇などを促進す

る姉妹都市関係や友好協会などを通して両国の

絆が育まれてきました。2005 年の愛・地球博に

出展したオーストラリア館には 350 万人以上の

見学者が訪れ、日本のメディアにより、121 の

パビリオンの中で上位 5 位のひとつに選ばれま

した。

日豪友好協力基本条約(別名日豪友好条約ま

たは NARA 条約)30 周年、日豪通商協定 50 周

年を祝う 2006・2007 年の特別周年祭は、100年以上続く豊かで多彩な歴史を振り返る理想的

な機会です。

最初の歩み日本とオーストラリアの初期の関係は、19 世

紀中頃の考え方や価値観に影響を受けていまし

パートナーシップの構築

日本とオーストラリアの二国間関係は、

貿易における相互利益を重視した関係から、

成熟した多次元の協力関係へと発展しました。

Focus.indb 15 2006/12/08 23:07:53

Page 16: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

1�

た。日本は閉鎖的な封建社会でしたが、1850 年

代に侵略的な欧 米列強により開国を余儀なくさ

れました。当時、オーストラリアはいくつかの

植民地によって成り、大英帝国の一部でした。

植民地主義者たちは自らを「エンパイア・マン

(帝国の男)」、「エンパイア・ウーマン(帝国の

女)」と考えていました。

記録に残るオーストラリアと日本の最初の接

触は 1831 年 4 月のことでした。シドニーを出

航した捕鯨船 Lady Rowena 号は破損し、指揮

を執っていた Bourn Russell 船長は、北海道の

浜中湾に避難しました。船長は現地の住民の援

助を期待しましたが、その望みはすぐに断たれ

ました。援助どころか敵意で迎えられた船長は、

必要な物資を獲得するために武力を行使しまし

た。続いて衝突が起こり、船長は住民の 1 人を

人質にとり、日本が通商相手として開国するこ

とと、寄港する船を進んで援助することを要求

する書状を日本の天皇宛てに書くことを指示し

ました。

Lady Rowena 号とその奇妙な容姿の攻撃的な

外国人乗組員たちの出現は、日本人にとって不

穏な出来事でした。日本語の記録によると、野

蛮人たちを追い払うために 128 人の兵士が南北

海道の松前から派遣されましたが、彼らが着い

たのは、船が出港してからずいぶん経った後で

した。

その書状が宮中に届けられたかはわかりませ

んが、船長と浜中湾の現地の日本人の間のやり

とりには、当時まだ閉鎖的だった日本の封建社

会と、ヨーロッパ的な通商および国際法の見方

の文化的な違いが顕著です。

1857 年に日本が開港すると、オーストラリア

の植民地の冒険家たちは、積極的に日本での可

能性を追求しました。中でも最も影響力の大き

かったのは Alexander Marks というメルボルン

の貿易商で、彼は 1860 年に日本に旅しました。

有能なビジネスマンで、ほどほどに日本語も話

せた彼は、熱心にアジア地域での商機を探究し、

特に日本を重視していました。1879 年、日本と

植民地との間に初期の外交関係が始まると、彼

はオーストラリア初の日本領事となり、その後

23 年間を二国間関係の育成に捧げました。も

う 1 人、Henry Black という非常に興味深い人

物がいます。1858 年にアデレードで生まれた

彼は、5 歳の時に家族と日本へ引っ越しました。

父 John Black は、日本に近代的な新聞業界を築

く中で大きな役割を果たしました。Henry は日

本で育ち、日本語が大変流暢だったので、代表

的な落語家(プロの話芸)になりました。舞台

で広く人気を博した彼は、1894 年にイシイアカ

と結婚し、同年、日本の市民権を得ました。彼

は日本に住み、1923 年に没するまで日本中で芸

を披露し、国民的に認められた最初の外国人の

ひとりとなりました。

オーストラリアの植民地に渡ったことが最初

に記録されている日本人は、ササガワリキノス

ケで、1871 年にクィーンズランドに上陸したと

されています。軽業師だった彼は、1901 年以降

もオーストラリアに残留した数少ない日本人の

ひとりでした。彼は結婚し帰化したため、居住

権を獲得し、土地を購入することができました。

彼はクィーンズランド中を巡回するサーカスの

経営者として、残りの生涯を過ごしました。

日豪の通商関係の構築に影響を及ぼし、特筆

に値する存在に、兼松房次郎が挙げられます。

1887 年、彼は貿易の機会を求めてオーストラリ

アへと旅立ちました。豪州産のウールの品質に

感銘を受けた彼は、翌年、F カネマツ日豪貿易

会社を設立しました。この会社は、羊毛貿易の

成立に重要な存在であり、日豪間で定期的に貿

下 : シドニーにあったウー

ルのサンプル置き場 (1910年頃~ 19�2 年)。 F カネマ

ツ日豪貿易会社によるウー

ルの買い付けは、 豪州羊毛

業界にとって大きな恵みと

なった。

上 : シドニー・ホスピタルに

ある、 兼松記念病理学研

究所記念の飾り板。 研究所

の資金は、 創設者と彼の

豪州との固い絆を記念して

兼松貿易会社が寄付した。

オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 16 2006/12/08 23:07:53

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 16

Page 17: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

17

易を行った最初の会社でした。同社によるウー

ルの買い付けにより豪州の羊毛業界は大いに潤

い、また、日本の繊維産業は急成長しました。

1913 年、兼松は会社を従業員に遺して亡くな

りました。注目すべきなのは、会社が創設者の

記念として 3 つの公的施設を寄贈したことです。

1 つは、神戸の兼松商業研究所で、2 つ目は、東

京にある一ツ橋大学の兼松講堂。そして、シド

ニー・ホスピタルの兼松記念病理学研究所です。

オーストラリアに渡った最初の日本人の多く

は、1 ~ 2 年契約で労働者として現地で長時間

働く気のある者たちでした。特に、多数の日本

人が潜水夫として真珠採取産業に従事してい

ました。英国人潜水夫なら 1 日 5 回のみ潜る

のが普通だったのに対し、1 日 50 回も進んで

潜った日本人潜水夫たちは、鮫に襲われる危険

や、肺の感染症、また潜水夫病により将来肢体

不自由になるという恐怖とも闘わなければなり

ませんでした。20 世紀の初め、4,000 人近くの

日本人が真珠採取産業で仕事をしており、その

ほとんどが、当時世界最大の真珠採取拠点だっ

たクィーンズランド州のサースデー島と西オー

ストラリア州のブルームでの仕事でした。主に

Taiji 出身の潜水夫たちは、巨大な銅製ヘルメッ

ト、加硫処理したキャンバス地のスーツ、そし

て鉛の重りのついたブーツを身につけて危険な

仕事をこなしていました。 オーストラリアの最初の日本領事館は、潜水

夫たちや砂糖産業の労働者たちを支援するため

に、1896 年、クィーンズランド州タウンズヴィ

ルに創られました。

高まる緊張1901 年 1 月 1 日のオーストラリア連邦の成立

と、移民制限法(一般的には白豪政策と呼ばれ

上 : 仕事にかかる前の

真珠とりの潜水夫たち

(西オーストラリアのブ

ルームで、 1900 年頃)。

日本人潜水夫たちは、

当時の豪州真珠採取産

業に不可欠であった。

第 1 章 パートナーシップの構築

Focus.indb 17 2006/12/08 23:07:53

1�

た。日本は閉鎖的な封建社会でしたが、1850 年

代に侵略的な欧 米列強により開国を余儀なくさ

れました。当時、オーストラリアはいくつかの

植民地によって成り、大英帝国の一部でした。

植民地主義者たちは自らを「エンパイア・マン

(帝国の男)」、「エンパイア・ウーマン(帝国の

女)」と考えていました。

記録に残るオーストラリアと日本の最初の接

触は 1831 年 4 月のことでした。シドニーを出

航した捕鯨船 Lady Rowena 号は破損し、指揮

を執っていた Bourn Russell 船長は、北海道の

浜中湾に避難しました。船長は現地の住民の援

助を期待しましたが、その望みはすぐに断たれ

ました。援助どころか敵意で迎えられた船長は、

必要な物資を獲得するために武力を行使しまし

た。続いて衝突が起こり、船長は住民の 1 人を

人質にとり、日本が通商相手として開国するこ

とと、寄港する船を進んで援助することを要求

する書状を日本の天皇宛てに書くことを指示し

ました。

Lady Rowena 号とその奇妙な容姿の攻撃的な

外国人乗組員たちの出現は、日本人にとって不

穏な出来事でした。日本語の記録によると、野

蛮人たちを追い払うために 128 人の兵士が南北

海道の松前から派遣されましたが、彼らが着い

たのは、船が出港してからずいぶん経った後で

した。

その書状が宮中に届けられたかはわかりませ

んが、船長と浜中湾の現地の日本人の間のやり

とりには、当時まだ閉鎖的だった日本の封建社

会と、ヨーロッパ的な通商および国際法の見方

の文化的な違いが顕著です。

1857 年に日本が開港すると、オーストラリア

の植民地の冒険家たちは、積極的に日本での可

能性を追求しました。中でも最も影響力の大き

かったのは Alexander Marks というメルボルン

の貿易商で、彼は 1860 年に日本に旅しました。

有能なビジネスマンで、ほどほどに日本語も話

せた彼は、熱心にアジア地域での商機を探究し、

特に日本を重視していました。1879 年、日本と

植民地との間に初期の外交関係が始まると、彼

はオーストラリア初の日本領事となり、その後

23 年間を二国間関係の育成に捧げました。も

う 1 人、Henry Black という非常に興味深い人

物がいます。1858 年にアデレードで生まれた

彼は、5 歳の時に家族と日本へ引っ越しました。

父 John Black は、日本に近代的な新聞業界を築

く中で大きな役割を果たしました。Henry は日

本で育ち、日本語が大変流暢だったので、代表

的な落語家(プロの話芸)になりました。舞台

で広く人気を博した彼は、1894 年にイシイアカ

と結婚し、同年、日本の市民権を得ました。彼

は日本に住み、1923 年に没するまで日本中で芸

を披露し、国民的に認められた最初の外国人の

ひとりとなりました。

オーストラリアの植民地に渡ったことが最初

に記録されている日本人は、ササガワリキノス

ケで、1871 年にクィーンズランドに上陸したと

されています。軽業師だった彼は、1901 年以降

もオーストラリアに残留した数少ない日本人の

ひとりでした。彼は結婚し帰化したため、居住

権を獲得し、土地を購入することができました。

彼はクィーンズランド中を巡回するサーカスの

経営者として、残りの生涯を過ごしました。

日豪の通商関係の構築に影響を及ぼし、特筆

に値する存在に、兼松房次郎が挙げられます。

1887 年、彼は貿易の機会を求めてオーストラリ

アへと旅立ちました。豪州産のウールの品質に

感銘を受けた彼は、翌年、F カネマツ日豪貿易

会社を設立しました。この会社は、羊毛貿易の

成立に重要な存在であり、日豪間で定期的に貿

下 : シドニーにあったウー

ルのサンプル置き場 (1910年頃~ 19�2 年)。 F カネマ

ツ日豪貿易会社によるウー

ルの買い付けは、 豪州羊毛

業界にとって大きな恵みと

なった。

上 : シドニー・ホスピタルに

ある、 兼松記念病理学研

究所記念の飾り板。 研究所

の資金は、 創設者と彼の

豪州との固い絆を記念して

兼松貿易会社が寄付した。

オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 16 2006/12/08 23:07:53

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 16 213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 17

Page 18: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

1�

る)によるオーストラリアへの入国制限の決定

により、1900 年代初期に、ほとんどの日本人が

徐々に国外退去させられることが確実となりま

した。しかし、日本人の真珠とり潜水夫たちは

例外でした。オーストラリアの真珠採取産業に

不可欠であった彼らは、第二次世界大戦の最中

に抑留されるまでブルームに残りました。今日、

ブルームの日本人墓地には 900 を超える墓があ

り、その多くには、豪州真珠採取産業を開拓し

た日本人の遺骨が安置されています。

1902 年の日英同盟は、日本とオーストラリ

アの事実上の同盟関係を意味していたものの、

オーストラリア人は日本のアジア・太平洋地域

における狙いについて疑念を拭えませんでし

た。1920 年代初期には、オーストラリアは、太

平洋地域で拡大する日本の軍事力に懸念を抱く

ようになりました。日本側から見れば、非白人

に課せられた移民制限は、二国間関係の中で未

解決の問題でした。日本の官僚や著名な日本人

貿易商たちは、日本人は欧州人と同等の扱いを

受けるべきだとして、この政策の撤廃を求め、

オーストラリアの役人に対しロビー活動を行い

ましたが、成功しませんでした。

こうした緊張にも関わらず、二国間のつなが

りは広がっていました。第 1 次世界大戦中の

1914 年 9 月、日本の戦艦伊吹は、中東の戦場に

オーストラリア兵を運びました。また、1923 年

の関東大震災の後、オーストラリア人の間では

日本の被災者たちを思いやる気持ちが高まり、

食糧援助が送られました。おそらく最も重要な

のは、二国間貿易が繁栄したことです。1935 年

までに、日本は、豪州にとって第 2 位のウール

と麦の輸入国となりました。

両大戦間には、より近しい関係を育てるため

に不可欠な重要人物がいました。1934 年、当時

の外務大臣 John Latham 閣下は、親善使節を連

れて日本を訪れました。彼は、外交関係をレベ

ルアップするよう政府に迫り、1937 年には、政

治および安全保障上の緊張を解決するために、

米国を含む環太平洋諸国の太平洋協定を推奨し

ました。

1938 年、John Crawford 閣下(当時、シドニー

のニューサウスウェールズにあるルーラル銀行

の若き経済顧問で後に戦後の日豪関係の正常化

交渉を行った)は、その洞察力を生かし、論文

を著しました。そこでは両国が緊密な経済関係

の恩恵を受けるというビジョンが示されてお

り、彼は戦後、この目標を積極的に追求しまし

左:西オーストラリアの

ブルームにある日本人墓

地の日本式の墓石。豪州

の初期の真珠採取産業に

一役買った者たちを偲ば

せる。

オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 18 2006/12/08 23:07:54

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 18

Page 19: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

1�

る)によるオーストラリアへの入国制限の決定

により、1900 年代初期に、ほとんどの日本人が

徐々に国外退去させられることが確実となりま

した。しかし、日本人の真珠とり潜水夫たちは

例外でした。オーストラリアの真珠採取産業に

不可欠であった彼らは、第二次世界大戦の最中

に抑留されるまでブルームに残りました。今日、

ブルームの日本人墓地には 900 を超える墓があ

り、その多くには、豪州真珠採取産業を開拓し

た日本人の遺骨が安置されています。

1902 年の日英同盟は、日本とオーストラリ

アの事実上の同盟関係を意味していたものの、

オーストラリア人は日本のアジア・太平洋地域

における狙いについて疑念を拭えませんでし

た。1920 年代初期には、オーストラリアは、太

平洋地域で拡大する日本の軍事力に懸念を抱く

ようになりました。日本側から見れば、非白人

に課せられた移民制限は、二国間関係の中で未

解決の問題でした。日本の官僚や著名な日本人

貿易商たちは、日本人は欧州人と同等の扱いを

受けるべきだとして、この政策の撤廃を求め、

オーストラリアの役人に対しロビー活動を行い

ましたが、成功しませんでした。

こうした緊張にも関わらず、二国間のつなが

りは広がっていました。第 1 次世界大戦中の

1914 年 9 月、日本の戦艦伊吹は、中東の戦場に

オーストラリア兵を運びました。また、1923 年

の関東大震災の後、オーストラリア人の間では

日本の被災者たちを思いやる気持ちが高まり、

食糧援助が送られました。おそらく最も重要な

のは、二国間貿易が繁栄したことです。1935 年

までに、日本は、豪州にとって第 2 位のウール

と麦の輸入国となりました。

両大戦間には、より近しい関係を育てるため

に不可欠な重要人物がいました。1934 年、当時

の外務大臣 John Latham 閣下は、親善使節を連

れて日本を訪れました。彼は、外交関係をレベ

ルアップするよう政府に迫り、1937 年には、政

治および安全保障上の緊張を解決するために、

米国を含む環太平洋諸国の太平洋協定を推奨し

ました。

1938 年、John Crawford 閣下(当時、シドニー

のニューサウスウェールズにあるルーラル銀行

の若き経済顧問で後に戦後の日豪関係の正常化

交渉を行った)は、その洞察力を生かし、論文

を著しました。そこでは両国が緊密な経済関係

の恩恵を受けるというビジョンが示されてお

り、彼は戦後、この目標を積極的に追求しまし

左:西オーストラリアの

ブルームにある日本人墓

地の日本式の墓石。豪州

の初期の真珠採取産業に

一役買った者たちを偲ば

せる。

オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 18 2006/12/08 23:07:54

た。その他にもオーストラリア人でその後有名

になった Peter Russo(アナウンサー)や、当時

一ツ橋大学に在籍していた Bill Jamieson(外交

員)、また東京大学の Ian Clunies Ross 閣下(科

学者で CSIRO 創設者の1人)は、日本はオー

ストラリアのパートナーであって然るべきだと

いう考えを共有していました。彼らは、1920 年

代後期から 1930 年代にかけて、日本語および

日本文化を大切にした先駆者でした。

1929 年に東京大学で科学を勉強していた

Clunies Ross は、オーストラリアに帰国後、ア

ジア・太平洋地域に同国がさらに大きな関与を

するよう促しました。国際関係をテーマにした

彼の出版物では、オーストラリアの繁栄には日

本が欠かせないという考えが明確に示されてい

ます。1935 年、彼はこう記しています。「オー

ストラリアは、日本の産業発展および日本人の

物質的な繁栄に対し、非常に現実的な関わりを

持っている。将来のオーストラリアの繁栄は、

極東のこの素晴らしい隣国の繁栄にかかってお

り、その度合いはますます高まっていると言っ

ても過言ではない」

19

下:1885 年頃の日本の

芸者。この時代、日本

の繊維産業は、豪州羊

毛産業から供給を受け

急成長していた。同産

業は、第二次大戦まで

日本最大産業であった。

第 1 章 パートナーシップの構築

Focus.indb 19 2006/12/08 23:07:54

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 18 213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 19

Page 20: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

戦争の兆し

大恐慌下、1932 年のオタワ帝国内特恵関税協

定および 1936 年の貿易転換政策で具体化され

た経済的決定は、オーストラリアが英国産の商

品を優遇することを意味しました。その結果、

日本との二国間関係は衰退し、貿易は激減しま

した。1937 年に日本が中国で軍事作戦を展開す

ると、太平洋協定構想などの取り組みも失敗に

終わりました。しかし、二国間関係を進めよう

という目的で外交的対話を維持しようとする努

力が、双方でなされました。

例えば、兼松社のシドニー支店長であったヒ

ロタシゲヨシは、兼松房次郎が築いた豪ビジネ

スコミュニティとの緊密な関係を追求すると

いう伝統を守り続けました。ヒロタと Clunies Ross は、1936 年、両国政府間の緊張を緩和し

誤解を解こうと試み、この目的のために非公式

の代表として奔走しました。日本より英国を優

遇するというオーストラリアの決定から危機に

瀕していた羊毛貿易でしたが、ヒロタのおかげ

でうまく和解にこぎつけ、貿易の続行が約束さ

れました。ヒロタがシドニーで過ごした期間は、

彼に深い影響を与え、ヒロタ家では、その後 3代にわたり、オーストラリアとの強い絆を維持

しています。

1941 年初頭、両国首都に公使館が設立されま

した。John Latham 閣下は初の駐東京公使に任

命されました。初の駐キャンベラ公使河相達夫

は、John Curtin 首相と親交を深め、オーストラ

リアと絆を固めました。戦後、河相は、外務省

副大臣になり、貿易の再開とオーストラリアと

の全般的な関係を熱心に擁護しました。

太平洋戦争は、1941 年 12 月、日本が米国真

珠湾の海軍基地を奇襲し、東南アジアに軍事攻

撃を行ったため勃発しました。これにより日豪

間の平和的解決の望みはすべて断たれました。

20

左 : 戦後の和解の象徴

として、 カウラに造られた

桜並木のある日本庭園。

両大戦間、要人達は、日本がオーストラリアにとって当然

のパートナーであり自国の繁栄に中心的な役割を果たす

と考え、日本語と日本文化を受け入れていました。

オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 20 2006/12/08 23:07:54

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 20

Page 21: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

戦争の兆し

大恐慌下、1932 年のオタワ帝国内特恵関税協

定および 1936 年の貿易転換政策で具体化され

た経済的決定は、オーストラリアが英国産の商

品を優遇することを意味しました。その結果、

日本との二国間関係は衰退し、貿易は激減しま

した。1937 年に日本が中国で軍事作戦を展開す

ると、太平洋協定構想などの取り組みも失敗に

終わりました。しかし、二国間関係を進めよう

という目的で外交的対話を維持しようとする努

力が、双方でなされました。

例えば、兼松社のシドニー支店長であったヒ

ロタシゲヨシは、兼松房次郎が築いた豪ビジネ

スコミュニティとの緊密な関係を追求すると

いう伝統を守り続けました。ヒロタと Clunies Ross は、1936 年、両国政府間の緊張を緩和し

誤解を解こうと試み、この目的のために非公式

の代表として奔走しました。日本より英国を優

遇するというオーストラリアの決定から危機に

瀕していた羊毛貿易でしたが、ヒロタのおかげ

でうまく和解にこぎつけ、貿易の続行が約束さ

れました。ヒロタがシドニーで過ごした期間は、

彼に深い影響を与え、ヒロタ家では、その後 3代にわたり、オーストラリアとの強い絆を維持

しています。

1941 年初頭、両国首都に公使館が設立されま

した。John Latham 閣下は初の駐東京公使に任

命されました。初の駐キャンベラ公使河相達夫

は、John Curtin 首相と親交を深め、オーストラ

リアと絆を固めました。戦後、河相は、外務省

副大臣になり、貿易の再開とオーストラリアと

の全般的な関係を熱心に擁護しました。

太平洋戦争は、1941 年 12 月、日本が米国真

珠湾の海軍基地を奇襲し、東南アジアに軍事攻

撃を行ったため勃発しました。これにより日豪

間の平和的解決の望みはすべて断たれました。

20

左 : 戦後の和解の象徴

として、 カウラに造られた

桜並木のある日本庭園。

両大戦間、要人達は、日本がオーストラリアにとって当然

のパートナーであり自国の繁栄に中心的な役割を果たす

と考え、日本語と日本文化を受け入れていました。

オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 20 2006/12/08 23:07:54

21

1942 年 2 月、シンガポールの英国海軍基地が陥

落し、オーストラリアは日本の軍事侵攻の可能

性に直面しました。日本軍は既に東ティモール

とパプア・ニューギニアに進撃していました。

1942 年 8 月、河相は外交官交換の一環として

日本に戻されました。メルボルンを発つ際、彼

は取材記者たちに言いました。「私は使命に失

敗し、痛く失望して日本に帰国します。戦争の

勃発は、私の人生で最大の打撃でした」

こうした状況の中、John Curtin 首相は、オー

ストラリアの「救い主」として米国に助力を求

めました。1942 年 2 月と 1943 年 11 月の間、オー

ストラリア北部のタウンズヴィルからダーウィ

ンおよびブルームにかけて、日本軍による空襲

が持続的に行われました。

1943 年 5 月 31 日、日本の小型潜水艇が大胆

にもシドニー港を攻撃しました。精神的な打撃

を目的としたこの作戦では、3 艇の潜水艇が停

泊中だった米国戦艦を攻撃しました。しかし、

潜水艇はすべて撃沈され、攻撃ができたのは 1艇のみでした。狙いは外れ、代わりにオースト

ラリアの HMAS Kuttabul 号が沈み、船上の水

平 20 名が死亡しました。この作戦は、北部の

空襲と共に、オーストラリア人の心に本物の恐

怖を植えつけることに成功しました。オースト

ラリアは、アジアの隣国による侵攻を長い間懸

念していましたが、この攻撃で最悪の事態に備

えることにしました。豪兵は米兵と共に、太平

洋のニューギニアを苦戦の末勝ち取り、日本軍

を寄せつけませんでした。

2002 年 5 月、アジアソサエティの晩餐会で戦

争について述べた当時の日本の小泉純一郎首相

は、日本の海軍将校らの遺体が撃沈された潜水

艦から回収された時のオーストラリア側の扱い

を称えました。

「オーストラリア国民の性格として私が尊敬している

資質についてお話したいと思います。 第二次世界

大戦中、 豪海軍は、 小型潜水艇でシドニー港に侵

入した日本兵のために海軍式の葬儀を行いました。

葬儀を担当した Muirhead-Gould 少将は、 当時こう

言われました。 『戦争とその被害がどんなに悲惨で

あっても、 勇気は認識され普遍的に尊敬される。 こ

の人たちは最高位の愛国者であった』。 日本兵の

棺は日本国旗に包まれ、 遺灰は日本へ戻されまし

た。私の心の底から申し上げます。戦争中の敵にも、

寛容さと公正な精神で接したオーストラリア国民を本

当に尊敬しています」

オーストラリアでは、合計 1,141 名の在豪日

本国民が、ヴィクトリア州のタトゥーラ、南オー

ストラリア州のバルメラ、そしてニューサウス

ウェールズ州のヘイに強制収容され、日本出身

の収容者のうち 75 名を除いた全員が、終戦で

本国帰還しました。

また、約 5,637 名の日本人捕虜が、ヴィクト

リア州のマーチソン、ニューサウスウェールズ

州のヘイとカウラの基地に収容されていまし

た。これらの基地の中でも特に忘れ難いのはカ

ウラです。1944 年 8 月 5 日の未明、何百人とい

う日本兵が暴動を起こしました。続いて起こっ

た騒乱では、231 人の日本兵とオーストラリア

人護送兵 4 人が死亡しました。日本人捕虜たち

は、捕らわれた汚名を埋め合わせようとしたの

です。

皮肉にも、カウラは戦後の和解の象徴となり

ました。戦争が終わると、退役軍人連盟(RSL)のカウラ支部は、荒れ果てた日本人兵士の墓を

清掃、維持するという仕事に挑みました。1964

右 : 2004 年のカウラ暴

動 �0 周年記念慰霊祭で

死者に敬意を表する日豪

の退役軍人。 最後の捕

虜の一人、 タカハザ・マ

セクリ (左) と、 オース

トラリアの護送兵 Walter McKenzie。

第 1 章 パートナーシップの構築

Focus.indb 21 2006/12/08 23:07:54

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 20 213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 21

Page 22: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

22

年、日本人墓地は、オーストラリアで戦没した

すべての日本兵と日本市民を収容するために拡

張され、日本国外にある唯一の公式日本人戦没

者墓地として現在に至っています。暴動を記念

し、また戦後の和解の象徴として、日本最高の

造園家の 1 人である故・中島健により、桜並木

のある美しい日本庭園がカウラに建設されまし

た。

また、元捕虜たちで作るカウラ会は、戦後数

十年間にわたり、非常に積極的に活動していま

す。会の日本人たちにとって、カウラで平和

に過ごす和解の時は、感情の浄化となりまし

た。日本人学者タムラケイコが語り、蘇ったエ

ピソードがあります。それは、故 Mae Weir さんの話です。彼女は、脱走を図った日本人捕虜

たちが護送兵に捕まり収容所に連れ戻される前

に、田舎ならではのホスピタリティで、落ち着

いて紅茶と手作りのスコーンをふるまったとい

うことです。

2006 年 5 月下旬、退役軍人担当大臣 Bruce Billson、退役軍人連盟会長の Bill Crews 少将、

および日本大使上田秀明を含む一連の高官の出

席の下、墓地で特別の慰霊式が行われました。

歴史家 Bob Piper が骨の折れる作業を何年も続

け、彼のチームと共に(カウラ墓地の無名の墓

に納められていた)31 名の日本人の航空機乗組

員の遺体の身元を確認することができました。

彼らは 1942 年に、北オーストラリア上空で撃

墜され死亡しました。式は非常に感動的で、進

行中の戦後の和解プロセスを象徴していまし

た。日本代表の 1 人だった 91 歳のヤマサキミ

ツコという広島出身の女性は、弟を葬ることが

できました。

基盤をつくる太平洋戦争終結の際のオーストラリアの日本

に対するアプローチは、戦争の経験から案出さ

れたものでした。戦後初期、キャンベラの各省

庁の第一の任務は、日本が二度と侵略者として

オーストラリアの安全を脅かすことのないよう

処理することでした。この政策の前提となった

のが「ハード・ピース(非情な平和)」解決策

でした。オーストラリア政府高官は、多額の賠

償金と、非軍事化した日本を注意深く監視する

ことがどんな解決にも適切な論理的措置である

と考えました。

日本との外交関係は 1952 年 2 月に正式に再

開されました。オーストラリアは、サンフラン

シスコ条約に調印し条件を受け入れ、特に貿易

政策における日本の地位の回復の方向で動くこ

とを約束しました。本来、羊毛の販売からスター

トした日本との民間貿易の再開は、数年早く

1947 年に始まっていました。1951 ~ 52 年頃ま

でに日本経済が強化(特に鉄鋼、セメントおよ

び機械の高価格)されると、戦前の無理のない

補完的な二国間貿易が、戦後にも再現されまし

た。日本は、再び豪州産ウール、麦および大麦

の主な輸出市場となったのです。1952 年には既

に、発展中の日本の製造業界をバックアップす

上:カウラの日本庭園は、

世界的な造園家中島健

の設計によるもの。 庭園

は、 第二次大戦中に起

こった有名なカウラ暴動

の犠牲者を記念して造ら

れた。

右 : 鉄鉱石を西オーストラ

リアのダンピア港に運んだ

後、 パーカー岬を去る鉱

物列車 (19�� 年)。 既に

1952 年には、 日本に成長

する製造業界を支えるため

に、 豪州産鉄鉱石に大きな

需要があった。 この市場は

今も健在で、 今日、 豪は日

本の鉄鉱石輸入の 55%を

供給している。

オーストラリアと日本 : 友好と繁栄

Focus.indb 22 2006/12/08 23:07:55

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 22

Page 23: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

22

年、日本人墓地は、オーストラリアで戦没した

すべての日本兵と日本市民を収容するために拡

張され、日本国外にある唯一の公式日本人戦没

者墓地として現在に至っています。暴動を記念

し、また戦後の和解の象徴として、日本最高の

造園家の 1 人である故・中島健により、桜並木

のある美しい日本庭園がカウラに建設されまし

た。

また、元捕虜たちで作るカウラ会は、戦後数

十年間にわたり、非常に積極的に活動していま

す。会の日本人たちにとって、カウラで平和

に過ごす和解の時は、感情の浄化となりまし

た。日本人学者タムラケイコが語り、蘇ったエ

ピソードがあります。それは、故 Mae Weir さんの話です。彼女は、脱走を図った日本人捕虜

たちが護送兵に捕まり収容所に連れ戻される前

に、田舎ならではのホスピタリティで、落ち着

いて紅茶と手作りのスコーンをふるまったとい

うことです。

2006 年 5 月下旬、退役軍人担当大臣 Bruce Billson、退役軍人連盟会長の Bill Crews 少将、

および日本大使上田秀明を含む一連の高官の出

席の下、墓地で特別の慰霊式が行われました。

歴史家 Bob Piper が骨の折れる作業を何年も続

け、彼のチームと共に(カウラ墓地の無名の墓

に納められていた)31 名の日本人の航空機乗組

員の遺体の身元を確認することができました。

彼らは 1942 年に、北オーストラリア上空で撃

墜され死亡しました。式は非常に感動的で、進

行中の戦後の和解プロセスを象徴していまし

た。日本代表の 1 人だった 91 歳のヤマサキミ

ツコという広島出身の女性は、弟を葬ることが

できました。

基盤をつくる太平洋戦争終結の際のオーストラリアの日本

に対するアプローチは、戦争の経験から案出さ

れたものでした。戦後初期、キャンベラの各省

庁の第一の任務は、日本が二度と侵略者として

オーストラリアの安全を脅かすことのないよう

処理することでした。この政策の前提となった

のが「ハード・ピース(非情な平和)」解決策

でした。オーストラリア政府高官は、多額の賠

償金と、非軍事化した日本を注意深く監視する

ことがどんな解決にも適切な論理的措置である

と考えました。

日本との外交関係は 1952 年 2 月に正式に再

開されました。オーストラリアは、サンフラン

シスコ条約に調印し条件を受け入れ、特に貿易

政策における日本の地位の回復の方向で動くこ

とを約束しました。本来、羊毛の販売からスター

トした日本との民間貿易の再開は、数年早く

1947 年に始まっていました。1951 ~ 52 年頃ま

でに日本経済が強化(特に鉄鋼、セメントおよ

び機械の高価格)されると、戦前の無理のない

補完的な二国間貿易が、戦後にも再現されまし

た。日本は、再び豪州産ウール、麦および大麦

の主な輸出市場となったのです。1952 年には既

に、発展中の日本の製造業界をバックアップす

上:カウラの日本庭園は、

世界的な造園家中島健

の設計によるもの。 庭園

は、 第二次大戦中に起

こった有名なカウラ暴動

の犠牲者を記念して造ら

れた。

右 : 鉄鉱石を西オーストラ

リアのダンピア港に運んだ

後、 パーカー岬を去る鉱

物列車 (19�� 年)。 既に

1952 年には、 日本に成長

する製造業界を支えるため

に、 豪州産鉄鉱石に大きな

需要があった。 この市場は

今も健在で、 今日、 豪は日

本の鉄鉱石輸入の 55%を

供給している。

オーストラリアと日本 : 友好と繁栄

Focus.indb 22 2006/12/08 23:07:55

23

るための原料(亜鉛および鉄鉱石)需要が顕著

になっていました。豪州産の原料に対する需要

は、その後数十年間の大規模な貿易フローの基

礎となったのです。

1950 年代初期までの対日輸出の拡大により、

キャンベラでは、戦後の対日関係の扱いについ

て白熱した議論が持ち上がりました。これは、

政治的に微妙な問題で、話合いの進行にはかな

りの熟練を要しました。対日貿易の大きな成長

が予想され、米国に続いて日本と通商協定を結

ぶという 1954 年の英国、カナダおよびニュー

ジーランドの決定により、オーストラリアも協

定を結ぶべきであるという支持が集まりまし

た。特に、政府と民間部門内では、日本の食品

市場を米国に奪われるのではないかという懸念

が広がっていました。

オーストラリア政府は、日本との経済的な

取り組みについて一貫した政策を展開する方

向でゆっくりと動きました。例えば、Robert Menzies 首相は、戦時の敵意を克服する必要

性を主張し、日本製品を輸入し新しい対日関

係を発展させる必要があることを明示しまし

た。1954 年の「率直な」公共ラジオ放送で、

Menzies 首相はこう述べています。

「(前略) 戦争は終わった。 我々は日本と平和な関

係にある。 米国は (中略) 日本と防衛協定を結ん

だばかりだが、 その協定では、 日本はある程度まで

再武装する (中略) …これは、 平和を遠ざける最

大の障害は憎しみを永続させることであると知った上

での大人の行動だ。 外交を指揮することは、 子供

の仕事ではない。 この件について原点に戻る-私

たちは日本と貿易をするのか?さて、 実は答えはイ

エスなのだ。 昨年、 オーストラリアは日本に、 金額

にすると 8,000 万ポンド分の物品、 主に羊毛を販売

した。 しかし私たちが日本から輸入したのは 500 万

第 1 章 パートナーシップの構築

Focus.indb 23 2006/12/08 23:07:55

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 22 213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 23

Page 24: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

24

ポンド分に過ぎない。 このような状態は当然、 永遠

に続くわけがない。 売らずに買える貿易商などいな

い。日本が明日、豪州製品の購入を中止したら、オー

ストラリア人の収入も、 生活水準も低下する」

こうした日本に対する態度の軟化は、政治お

よび経済の必要に迫られた実用主義的なプロセ

スと考えることもできますが、完全な関係再開

を支持する双方の昔からの商いと人の絆も、そ

れに拍車をかけました。内閣資料によると、キャ

ンベラの役人たちは、日本が孤立すると再武装、

または中国本土と共に共産圏の仲間入りをし、

太平洋を「共産主義者の貯蔵庫」にしかねない

という米英の意見に同意しました。1950 ~ 53年の朝鮮戦争により政治的な議論はさらに強ま

り、しかも経済的誘因が重要になってゆきまし

た。

こうした実用主義的な政治および経済上の

理由から、当時国民党の副党首で農商担当大

臣だった John McEwen と彼の部門書記官 John Crawford は、政府部内および一般からの強い抵

抗にも関わらず、対日貿易の振興を一貫して熱

心に主張していました。1956 年 1 月に貿易大臣

になると、McEwen の政治的地位は向上しまし

た。彼は貿易交渉を直接担当し、内閣でこの件

について議論できる立場になったのです。一歩

先を見据えた彼の役割は、オーストラリア側の

成功に不可欠でした。

日豪間の正式な対話は 1956 年 11 月に始ま

りました。交渉は長引きましたが、友好的な

雰囲気の中で行われました。オーストラリア

代表団長は Alan Westerman 博士(McEwen と

Crawford の指揮の下)でした。日本側代表は、

元貿易産業大臣の牛場信彦でした。彼は交渉に

非常に長けており、後に日米貿易交渉で重要な

役割を果たしました。代表団はキャンベラに長

期滞在し、個人レベルの親交も盛んになりまし

た。Westerman と牛場は、公式な討議だけでな

く、ロイヤル・キャンベラ・ゴルフコースでか

なりの時間を共にし、ゴルフのハンデを減らし

ながら、論争点の解決に努めました。2 人の友

情は、お互いへの尊敬と信頼に基づくもので、

戦後の新しい二国間関係を象徴していました。

力強い未来1957 年 7 月の通商協定調印と両国首相

Menzies(4 月)と岸(12 月)による相互訪問

により関係は正常化し、経済および政治的関係

が形成されました。この訪問は、二国間関係の

歴史に重要な出来事となりました。通商協定と

それに続く 1963 年 8 月の改正(この改正により、

日本は完全な最恵国待遇を与えられました)に

より、貿易は急激に拡大しましたが、それは非

常に大きな意味を持っていました。1960 年代と

その後数十年間の貿易ブームは、両国経済の再

編と大きな成長に欠かせない要因でした。商業

的なつながりが関係の安定材料となりました。

関係の範囲を広げようとする両国の試みは避け

られないものでした。

1976 年 6 月 16 日に日豪友好協力基本条約が

締結され、通商協定以来進化しつつあった協力

関係が正式になりました。この条約は、政治の

舞台での相互協力だけでなく、査証、貿易およ

び商業の調整も行うための枠組みを作りまし

た。これは、投資拡大、および教育と科学の分

野における交流の基礎となりました。

さて、協力関係が再構築され、前進する準備

が整いました。多くの意味で、この条約は岐路

に立つ両国を象徴するものでした。関係を妨げ

た過去の束縛から解放され、最高のレベルで本

物の信頼が生まれつつありました。商業的な関

1957 年の日豪通商協定の調印は、二国間の協力関係の

歴史上、重要な出来事であり、今日まで続く経済および

政治関係を形成したのです。

オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 24 2006/12/08 23:07:55

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 24

Page 25: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

24

ポンド分に過ぎない。 このような状態は当然、 永遠

に続くわけがない。 売らずに買える貿易商などいな

い。日本が明日、豪州製品の購入を中止したら、オー

ストラリア人の収入も、 生活水準も低下する」

こうした日本に対する態度の軟化は、政治お

よび経済の必要に迫られた実用主義的なプロセ

スと考えることもできますが、完全な関係再開

を支持する双方の昔からの商いと人の絆も、そ

れに拍車をかけました。内閣資料によると、キャ

ンベラの役人たちは、日本が孤立すると再武装、

または中国本土と共に共産圏の仲間入りをし、

太平洋を「共産主義者の貯蔵庫」にしかねない

という米英の意見に同意しました。1950 ~ 53年の朝鮮戦争により政治的な議論はさらに強ま

り、しかも経済的誘因が重要になってゆきまし

た。

こうした実用主義的な政治および経済上の

理由から、当時国民党の副党首で農商担当大

臣だった John McEwen と彼の部門書記官 John Crawford は、政府部内および一般からの強い抵

抗にも関わらず、対日貿易の振興を一貫して熱

心に主張していました。1956 年 1 月に貿易大臣

になると、McEwen の政治的地位は向上しまし

た。彼は貿易交渉を直接担当し、内閣でこの件

について議論できる立場になったのです。一歩

先を見据えた彼の役割は、オーストラリア側の

成功に不可欠でした。

日豪間の正式な対話は 1956 年 11 月に始ま

りました。交渉は長引きましたが、友好的な

雰囲気の中で行われました。オーストラリア

代表団長は Alan Westerman 博士(McEwen と

Crawford の指揮の下)でした。日本側代表は、

元貿易産業大臣の牛場信彦でした。彼は交渉に

非常に長けており、後に日米貿易交渉で重要な

役割を果たしました。代表団はキャンベラに長

期滞在し、個人レベルの親交も盛んになりまし

た。Westerman と牛場は、公式な討議だけでな

く、ロイヤル・キャンベラ・ゴルフコースでか

なりの時間を共にし、ゴルフのハンデを減らし

ながら、論争点の解決に努めました。2 人の友

情は、お互いへの尊敬と信頼に基づくもので、

戦後の新しい二国間関係を象徴していました。

力強い未来1957 年 7 月の通商協定調印と両国首相

Menzies(4 月)と岸(12 月)による相互訪問

により関係は正常化し、経済および政治的関係

が形成されました。この訪問は、二国間関係の

歴史に重要な出来事となりました。通商協定と

それに続く 1963 年 8 月の改正(この改正により、

日本は完全な最恵国待遇を与えられました)に

より、貿易は急激に拡大しましたが、それは非

常に大きな意味を持っていました。1960 年代と

その後数十年間の貿易ブームは、両国経済の再

編と大きな成長に欠かせない要因でした。商業

的なつながりが関係の安定材料となりました。

関係の範囲を広げようとする両国の試みは避け

られないものでした。

1976 年 6 月 16 日に日豪友好協力基本条約が

締結され、通商協定以来進化しつつあった協力

関係が正式になりました。この条約は、政治の

舞台での相互協力だけでなく、査証、貿易およ

び商業の調整も行うための枠組みを作りまし

た。これは、投資拡大、および教育と科学の分

野における交流の基礎となりました。

さて、協力関係が再構築され、前進する準備

が整いました。多くの意味で、この条約は岐路

に立つ両国を象徴するものでした。関係を妨げ

た過去の束縛から解放され、最高のレベルで本

物の信頼が生まれつつありました。商業的な関

1957 年の日豪通商協定の調印は、二国間の協力関係の

歴史上、重要な出来事であり、今日まで続く経済および

政治関係を形成したのです。

オーストラリアと日本:友好と繁栄

Focus.indb 24 2006/12/08 23:07:55

25

係、および 1990 年代以降続いている安全保障

についての議論を含む二国間関係のすべての面

へのそこからの連動効果が、この協力関係の重

要な側面であり続けています。

もう 1 つの特徴は、自由貿易と経済の安定を

促進する地域的構造をつくることについての協

議です。重要な出来事として、Fraser 首相と大

平首相が合意した 1980 年の太平洋社会の構想、

1989 年のアジア太平洋経済協力(APEC)の形

成、1995 年 5 月 Keating 首相と村山首相が調印

した日豪パートナーシップに関する共同宣言、

そして 2002 年 1 月の画期的なスピーチで、小

泉首相が、東アジア地域プロセスにオーストラ

リアが参加することに支持を表明したことなど

が挙げられます。

近年、John Howard 首相は、2005 年 3 月のロ

ウィー研究所におけるスピーチで「オーストラ

リアのアジアにおける最良の友は日本です」と

述べ、両国関係を温かく支持しています。2005年 12 月にクアラルンプールで行われた東アジ

アサミットでは、小泉首相も同じく温かい応対

をし、オーストラリアがサミットの中心メン

バーであることをしっかりと示しました。2006年 3 月に始まった閣僚級三国間戦略対話(TSD)

は、二国間の信頼の深さと共通の利益、さらに、

小さなスタートを切った二国間の絆が成熟した

多次元の協力関係に発展したことを示していま

す。

2006 年 6 月、麻生太郎外相は、日本にとって

この地域で最も近しい友はオーストラリアであ

ると断言し、Howard 首相の思いに応えました。

2006 年 10 月、安倍晋三首相は、就任後初の

国会演説で日豪関係の強化を約束し、両国の絆

の強さを際立たせました。

右 : ( 左 か ら 右 ) 豪 首 相

John Howard、 マ レ ー シ

ア 首 相 Abdulla Ahmad Badawi、 中国首相温家宝、

日本前首相小泉純一郎は、

2005 年 12 月、 クアラルン

プール宣言に調印した後、

集合写真撮影の最中に手を

つないだ。

第 1 章 パートナーシップの構築

Focus.indb 25 2006/12/08 23:07:56

213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 24 213_Part One_pp12-25 31/10/06 1:33 PM Page 25

Page 26: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

NEC 31/10/06 5:10 PM Page 104

オーストラリアと日本:友好と繁栄104

企業プロフィール 各社の連絡先等、詳細については 1�1 ページをご参照ください。

NEC

オーストラリアの NEC は、 ホームエンターテ

イメントや個人および公共ネットワーク ・ソリュー

ションからラップトップや携帯電話まで、 すべて

を取り巻くカスタムメイドのソリューションを提供

するために先進技術を開発しています。 NECが開発する製品は、 40 カ国以上もの国々に輸

出されています。

1969 年に創業されたオーストラリアの NECは、 日本に本社のあるグローバル巨大技術大

手、 日本電気株式会社の 100% 子会社です。

豪州 NEC は、 NEC の国際ネットワークの大切

な一部です。 豪州最大の電気通信 R&D セン

ターをもつ当社は、 DSL とモバイル技術開発

における世界トップ企業でもあります。 当社は

オーストラリアで 1,200 人以上のスタッフを雇用

しています。当社の専門的な製品とソリューショ

ンには、 次のようなものがあります。

■ 携帯電話 :当社は R&D に多額な投資を行

い、 3G 技術で先頭に立っています。

■ NEC ブロードバンド製品 : 通信業者用のブ

ロードバンド製品、 および次世代ネットワーク

は音声、 画像、 そしてデータを提供します。

当社の次世代ブロードバンド研究開発施設

は NEC のブロードバンド製品とソリューショ

ンのデザイン ・ サポートをグローバルに受け

持つ施設です。 当社は日本、 香港、 シンガ

ポール、 マレーシア、 タイ、 およびトルコで

主要ブロードバンド技術を確実に展開してい

ます。

■ Nextep ブロードバンド :ブロードバンドの研

究開発分野での NEC オーストラリアの豊か

な経験を最大限に生かし、 自社ブロードバ

ンド ・ ネットワークを運営しています。 オー

ストラリアの中小企業に進んだブロードバン

ド・サービスおよびソリューションをお届けしま

す。

■ スーパーコンピュータ : NEC スーパーコン

ピュータにより、 オーストラリア気象庁では、

より正確な気象予報が可能です。 また、 将

来の気候変動のモデル化においてオースト

ラリア連邦科学産業研究機構 (CSIRO) を

支援しています。

■ ディスプレー ・ モニター、 ホームエンターテ

イメント、 および家電製品 : 当社ではデー

タ・プロジェクター、LCD モニターを含むディ

スプレー製品、プラズマおよび LCD テレビ、

冷蔵庫、 およびホームエンターテイメント ・

システム一式などの製品を提供しています。

■ コンピュータ : 当社では、 家庭 ・ 企業顧客

向けにあらゆる革新的なデスクトップ、 ノート

型パソコン、 その他コンピュータ周辺機器、

およびサーバーを提供し、 現地での販売、

サービス、 および技術サポートを行っていま

す。

■ ビジネス ・ ソリューション : 当社ではオース

トラリアの政府および企業に対してネットワー

ク ・ ソリューションとマネージド音声・データ

ネットワークを提供しています。 オーストラリ

アのトップ 500 社の 3 分の 1 は、 その通信

上のニーズのすべてあるいは一部の実行、

統合、 そして管理のサポートを NEC に任せ

ています。

Focus.indb 104 2006/12/08 23:08:14

Page 27: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

Toshiba 31/10/06 5:11 PM Page 105

105オーストラリアにおける日本のビジネス

企業プロフィール 各社の連絡先等、詳細については 1�3 ページをご参照ください。

東芝

オーストラリアの東芝グループ会社

東芝オーストラリアは、1975 年に EMIとの合弁会社としてオーストラリアで事業

を開始し、1978 年に現在の社名で法人化さ

れました。

当社はオーストラリアの主要首都すべ

て、およびニュージーランドのオークラン

ドとウェリントンに事業所を置いています。

従業員は両国で 606 人。2006 年度の売上高

は 5 億 4,500 万豪ドルでした。

当社は、市場トップレベルの各種ノート

型コンピュータおよび関連周辺機器、さら

に多機能デバイスや画像診断装置の輸入・

販売を手がけています。

当社は一連の基本的価値観を実践し、こ

れにしたがって行動します。当社の基本的

価値観:(1)顧客そして従業員のための質

の高い経験の提供(2)好奇心と人格的な成

長の奨励(3)チームワークと共有を通じ多

様な意見を大切にし、集団としての能力を

活用。私たちは行動します――私たちは有

言実行を約束し、誠実に徹します。

当社のシドニー本社の所在地は、12-24 Talavera Road, North Ryde です。関連技術

分野を合わせた全豪物流センターの所在地

は 350 Parramatta Road, Homebush です。

東芝インターナショナル・ オーストラリア

東芝インターナショナル・オーストラリ

アはオーストラリアで開業され、1978 年に

現在の社名で法人化されました。

当社は、オーストラリアの主要首都すべ

てに事業所を展開しています。本社所在地

は 2 Morton Street, Parramatta です。従業員

数は約 100 人。2006 年度(3 月 31 日を最

終日とする)の売上高は約1億豪ドルでし

た。

当社のビジネスは、電力および産業シ

ステムおよびサービスをその分野としてい

ます。過去 28 年間にわたって販売・提供し

てきた産業設備の大部分は業務用電気モー

ター、変速ドライブおよび制御装置で構成

されています。

東芝発電所はオーストラリアにとって重

要なインフラ資産です。東芝の産業設備は、

オーストラリアの製造業および鉱業のため

の中心技術を代表しています。

東芝インターナショナルは日豪相互に利

益をもたらすビジネス、そして両国間の文

化交流に、誇りを持って貢献しています。

Focus.indb 105 2006/12/08 23:08:14

Page 28: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

オーストラリアと日本:友好と繁栄1��

索引あ

愛 ・地球博 (2005 年万国博覧会) 15, 43, 97, 100, 101, 116, 122, 130, 145

愛知万博 → 愛 ・ 地球博赤井 100アカオセイジ 149アクアフィン CRC 129アサヒ ・ ファーム ・ フーズ 65アジア言語文化特別教育プログラム (NALSAS) 39アジア ・ ボンド ・ ファンド 40アジア太平洋技術センター 94アジア太平洋経済協力 ( 会議 ) (APEC) 25, 36, 40, 122, 131アジア通貨危機 (1997-98 年) 40麻生太郎 15, 25, 43アタリ ・ メルボルンハウス 100アニメーション (アニメ) 59, 120, 138-141, 143-147, 152安倍晋三 25, 33アボリジニー文化 141アメリカ合衆国 → 米国安全保障に関する二国間の枠組み (提唱) 43安藤忠雄 144アンドンコード 96

いイシイアカ 16石川島播磨重工業 129イシクレノブタカ 80五十川明 144, 145イデー 144出光興産 116イマジン ・ エデュケーション ・ オーストラリア 117今西和晃 60移民制限法 17イラク 15医療技術 →保健と医療技術岩城宏之 141, 142

インターネット 78, 79インド 91, 115, 127

うヴィタマン 60ウェスタン ・ マイニング 59ウェスファーマーズ 10, 84, 85, 163上田秀明 22, 153牛海綿状脳症 (BSE、 狂牛病) 62, 65, 99牛場信彦 24ウッドサイド 10, 74-77, 86, 163浦和レッドダイヤモンズ 153ウルトラ ・ クリーン ・ コール (UCC) 127

え英語学習 114-119液化天然ガス (LNG) 45, 59, 91, 92, 100 エコサイン ・ マスター ・ プランナーズ 151江尻宏一郎 118エネルギー → 農業、 鉱業、 およびエネルギーエネルギー資源庁 129エンターテイメント (娯楽) 139-142

お大来佐武郎 36大阪 107オーストラリア ・ グリーンハウス ・ オフィス 127オーストラリア経済 26, 39, 41, 106, 108, 157オーストラリア国立大学 (ANU) 33, 115, 116, 119, 120, 128オーストラリア首相 XV 152オーストラリア食品産業科学センター 126オーストラリア ・ シンクロトロン 113オーストラリア政府観光局 10, 157, 163オーストラリア石炭協会 129オーストラリア体験キット 114オーストラリア日本学会 93, 117オーストラリア ・ バレエ ・ スクール 57オーストラリア貿易促進庁 53, 54, 57, 60, 79-81, 108, 123, 144,

145, 150オーストラリア郵政公社 (オーストラリア ・ ポスト) 10, 29, 158オーストラリア連邦 18オーストラリア大使館 ・ 投資促進室 10, 26-28, 100, 107, 161オーストラリアワイン輸出事務局 150オオニシマサコ 117大平正芳 25, 36

オールドボーイ → 熟年層オカモトジロウ 116オズジーン 123オタク文化 145-147オタワ帝国内特恵関税協定 (1932 年) 20オプティスキャン 60, 124オムロン 124表参道ヒルズ 138, 144, 145折田光 148オリンピック 152温家宝 25

かガーバン研究所 124海産物 53, 64, 65海外直接投資 (FDI) 26, 36, 56, 91, 93, 106海上自衛隊 (MSDF) 41カイゼン (継続的改善) 97海洋 → 海洋問題海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 129海洋堂 145海洋問題 129-131カウラ会 22カウラ暴動 (2004 年) 21-22拡散に対する安全保障構想 40, 41学習旅行 118, 119学生ビザ交付 115かぐや姫 (オペラ) 33閣僚級三国間戦略対話 (TSD) 25樫葉浩嗣 143兼松記念病理学研究所 (シドニー ・ ホスピタル) 16, 17兼松講堂 (一ツ橋大学) 17兼松商業研究所 17兼松房次郎 16,20河相達夫 20, 21カルジーン・パシフィック 123観光事業 15, 39, 94, 150, 151韓国 100, 115, 117, 127, 138関税保護 94カンタス航空 143, 144, 151関東大震災 (1923 年) 18カンバン (ジャスト ・ イン ・ タイム ・ システム) 97

き企業市民 97, 103気候変動防止都市 (CCP) 計画 127岸 (首相) 24キャノン 100-101キャノン情報システムズ ・ オーストラリア 101教育 39, 57, 114-120狂牛病 → 牛海綿状脳症協同組合研究所 (CRC) 129京都議定書 127京都迎賓館 142, 143吉良爽 113金融サービス 41, 42, 53, 56, 81, 91, 94, 97

くクアラルンプール宣言 (2005 年) 25クィーンズランド工科大学 (QUT) 看護学校 123, 124クィーンズランド州政府 10, 154, 155, 162クィーンズランド大学 122クィックシルバー 138, 144, 145クニタケトヨキ 121クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ 127クリーン ・ コール技術 (CCT) 127クリーン ・ コール ・ ユティライゼーション ・ ジャパン 129クリーンでグリーン 62, 125-127クリニカル ・ セル ・ カルチャー 60黒崎輝夫 144

け経済協力 35-36経済協力開発機構 (OECD) 106経済再編 24, 78, 106, 138経済再構築 → 経済再編芸者 19ケンウッド 100乾山 (Kenzan) 148

こ小泉純一郎 15, 21, 25, 33, 57, 108, 153

高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所放射施設 113

工学技術科学アカデミー国際協議会 (CAETS) 130交換留学 15, 42, 57, 114高輝度光科学研究センター (JASPRI) 113豪州外務貿易省 (DFAT) 92, 106, 160豪州科学アカデミー 121豪州技術工学アカデミー (AATSE) 114, 121豪州経済 → オーストラリア経済高周波識別 (RFID) タグ 126豪州ワイン ・ ブランデー公社 (AWBC) 149豪日交流基金 8, 35, 114, 119国際科学連携プログラム 121国際交流基金 39国際水文学計画 (IHP) 129国際通貨基金 (IMF) 40国際テロリズムとの闘いに関する協力についての日豪共同声明

(2003 年) 43国際ロータリークラブ 118国立神経科学施設 (NNF) 61, 122国連防災世界会議 130小島清 36コバヤシヒロコ 120小山商店 53コロイドおよび界面化学討論会付日豪シンポジウム 121コンジンク ・ リオ ・ ティント ・ オーストラリア →リオ ・ ティント近藤ジェームス 80コンピュメディクス 124

さサービス事業 41, 80, 94サーフィン 137, 138在宅ケア系サービス 123ササガワリキノスケ 16澤野工房 142澤野由明 142サントリー 123サンフランシスコ条約 (1952 年) 22三洋 100, 126サンライス 10, 87, 162三和銀行 98

しジェイメック 60ジェネラル ・ モーターズ ・ ホールデン 94, 96, 97シェブロン ・ オーストラリア 10, 70-73, 159資源ブーム 91自動車産業 94-98 乗用車の輸入 97日本の対豪輸出 94-97シドニー 107シドニー ・ オペラハウス 35シドニー交響楽団 43, 141篠田信比古 101姉妹校 39シャープ 126ジャパン ・デジタル ・ コンテンツ信託 141修学旅行 57, 114集積回路 (IC) タグ 126自由貿易協定 → 日豪自由貿易協定自由民主党 61熟年層 80主要 5 カ国 94ジュリーク 59, 60食品とワイン 147-150ジョン ・ ポール ・ インターナショナル ・ カレッジ 57ジンギスカン鍋 65真珠とり潜水夫 17, 18真珠湾 20新日本製鉄 100新日本様式 (Japanesque*Modern) 143, 144

す水災害 ・ リスクマネジメント国際センター (ICHARM) 129水産物 → 海産物スカイベッド (カンタス航空) 143, 144スギウラツトム 141杉養蜂園 125スタディ ・ イン ・ ジャパン ・ プログラム 119スチューデント・エクスチェンジ・オーストラリア 118スポーツ 152, 153住友金属工業 100

Focus.indb 166 2006/12/08 23:08:31

Page 29: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

オーストラリアと日本:友好と繁栄1��

索引あ

愛 ・地球博 (2005 年万国博覧会) 15, 43, 97, 100, 101, 116, 122, 130, 145

愛知万博 → 愛 ・地球博赤井 100アカオセイジ 149アクアフィン CRC 129アサヒ ・ ファーム ・ フーズ 65アジア言語文化特別教育プログラム (NALSAS) 39アジア ・ ボンド ・ ファンド 40アジア太平洋技術センター 94アジア太平洋経済協力 ( 会議 ) (APEC) 25, 36, 40, 122, 131アジア通貨危機 (1997-98 年) 40麻生太郎 15, 25, 43アタリ ・ メルボルンハウス 100アニメーション (アニメ) 59, 120, 138-141, 143-147, 152安倍晋三 25, 33アボリジニー文化 141アメリカ合衆国 → 米国安全保障に関する二国間の枠組み (提唱) 43安藤忠雄 144アンドンコード 96

いイシイアカ 16石川島播磨重工業 129イシクレノブタカ 80五十川明 144, 145イデー 144出光興産 116イマジン ・ エデュケーション ・ オーストラリア 117今西和晃 60移民制限法 17イラク 15医療技術 →保健と医療技術岩城宏之 141, 142

インターネット 78, 79インド 91, 115, 127

うヴィタマン 60ウェスタン ・ マイニング 59ウェスファーマーズ 10, 84, 85, 163上田秀明 22, 153牛海綿状脳症 (BSE、 狂牛病) 62, 65, 99牛場信彦 24ウッドサイド 10, 74-77, 86, 163浦和レッドダイヤモンズ 153ウルトラ ・ クリーン ・ コール (UCC) 127

え英語学習 114-119液化天然ガス (LNG) 45, 59, 91, 92, 100 エコサイン ・ マスター ・ プランナーズ 151江尻宏一郎 118エネルギー → 農業、 鉱業、 およびエネルギーエネルギー資源庁 129エンターテイメント (娯楽) 139-142

お大来佐武郎 36大阪 107オーストラリア ・ グリーンハウス ・ オフィス 127オーストラリア経済 26, 39, 41, 106, 108, 157オーストラリア国立大学 (ANU) 33, 115, 116, 119, 120, 128オーストラリア首相 XV 152オーストラリア食品産業科学センター 126オーストラリア ・ シンクロトロン 113オーストラリア政府観光局 10, 157, 163オーストラリア石炭協会 129オーストラリア体験キット 114オーストラリア日本学会 93, 117オーストラリア ・ バレエ ・ スクール 57オーストラリア貿易促進庁 53, 54, 57, 60, 79-81, 108, 123, 144,

145, 150オーストラリア郵政公社 (オーストラリア ・ ポスト) 10, 29, 158オーストラリア連邦 18オーストラリア大使館 ・投資促進室 10, 26-28, 100, 107, 161オーストラリアワイン輸出事務局 150オオニシマサコ 117大平正芳 25, 36

オールドボーイ → 熟年層オカモトジロウ 116オズジーン 123オタク文化 145-147オタワ帝国内特恵関税協定 (1932 年) 20オプティスキャン 60, 124オムロン 124表参道ヒルズ 138, 144, 145折田光 148オリンピック 152温家宝 25

かガーバン研究所 124海産物 53, 64, 65海外直接投資 (FDI) 26, 36, 56, 91, 93, 106海上自衛隊 (MSDF) 41カイゼン (継続的改善) 97海洋 → 海洋問題海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 129海洋堂 145海洋問題 129-131カウラ会 22カウラ暴動 (2004 年) 21-22拡散に対する安全保障構想 40, 41学習旅行 118, 119学生ビザ交付 115かぐや姫 (オペラ) 33閣僚級三国間戦略対話 (TSD) 25樫葉浩嗣 143兼松記念病理学研究所 (シドニー ・ ホスピタル) 16, 17兼松講堂 (一ツ橋大学) 17兼松商業研究所 17兼松房次郎 16,20河相達夫 20, 21カルジーン・パシフィック 123観光事業 15, 39, 94, 150, 151韓国 100, 115, 117, 127, 138関税保護 94カンタス航空 143, 144, 151関東大震災 (1923 年) 18カンバン (ジャスト ・ イン ・ タイム ・ システム) 97

き企業市民 97, 103気候変動防止都市 (CCP) 計画 127岸 (首相) 24キャノン 100-101キャノン情報システムズ ・ オーストラリア 101教育 39, 57, 114-120狂牛病 → 牛海綿状脳症協同組合研究所 (CRC) 129京都議定書 127京都迎賓館 142, 143吉良爽 113金融サービス 41, 42, 53, 56, 81, 91, 94, 97

くクアラルンプール宣言 (2005 年) 25クィーンズランド工科大学 (QUT) 看護学校 123, 124クィーンズランド州政府 10, 154, 155, 162クィーンズランド大学 122クィックシルバー 138, 144, 145クニタケトヨキ 121クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ 127クリーン ・ コール技術 (CCT) 127クリーン ・ コール ・ ユティライゼーション ・ ジャパン 129クリーンでグリーン 62, 125-127クリニカル ・ セル ・ カルチャー 60黒崎輝夫 144

け経済協力 35-36経済協力開発機構 (OECD) 106経済再編 24, 78, 106, 138経済再構築 → 経済再編芸者 19ケンウッド 100乾山 (Kenzan) 148

こ小泉純一郎 15, 21, 25, 33, 57, 108, 153

高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所放射施設 113

工学技術科学アカデミー国際協議会 (CAETS) 130交換留学 15, 42, 57, 114高輝度光科学研究センター (JASPRI) 113豪州外務貿易省 (DFAT) 92, 106, 160豪州科学アカデミー 121豪州技術工学アカデミー (AATSE) 114, 121豪州経済 → オーストラリア経済高周波識別 (RFID) タグ 126豪州ワイン ・ ブランデー公社 (AWBC) 149豪日交流基金 8, 35, 114, 119国際科学連携プログラム 121国際交流基金 39国際水文学計画 (IHP) 129国際通貨基金 (IMF) 40国際テロリズムとの闘いに関する協力についての日豪共同声明

(2003 年) 43国際ロータリークラブ 118国立神経科学施設 (NNF) 61, 122国連防災世界会議 130小島清 36コバヤシヒロコ 120小山商店 53コロイドおよび界面化学討論会付日豪シンポジウム 121コンジンク ・ リオ ・ ティント ・ オーストラリア →リオ ・ ティント近藤ジェームス 80コンピュメディクス 124

さサービス事業 41, 80, 94サーフィン 137, 138在宅ケア系サービス 123ササガワリキノスケ 16澤野工房 142澤野由明 142サントリー 123サンフランシスコ条約 (1952 年) 22三洋 100, 126サンライス 10, 87, 162三和銀行 98

しジェイメック 60ジェネラル ・ モーターズ ・ ホールデン 94, 96, 97シェブロン ・ オーストラリア 10, 70-73, 159資源ブーム 91自動車産業 94-98 乗用車の輸入 97日本の対豪輸出 94-97シドニー 107シドニー ・ オペラハウス 35シドニー交響楽団 43, 141篠田信比古 101姉妹校 39シャープ 126ジャパン ・デジタル ・ コンテンツ信託 141修学旅行 57, 114集積回路 (IC) タグ 126自由貿易協定 → 日豪自由貿易協定自由民主党 61熟年層 80主要 5 カ国 94ジュリーク 59, 60食品とワイン 147-150ジョン ・ ポール ・ インターナショナル ・ カレッジ 57ジンギスカン鍋 65真珠とり潜水夫 17, 18真珠湾 20新日本製鉄 100新日本様式 (Japanesque*Modern) 143, 144

す水災害 ・ リスクマネジメント国際センター (ICHARM) 129水産物 → 海産物スカイベッド (カンタス航空) 143, 144スギウラツトム 141杉養蜂園 125スタディ ・ イン ・ ジャパン ・ プログラム 119スチューデント・エクスチェンジ・オーストラリア 118スポーツ 152, 153住友金属工業 100

Focus.indb 166 2006/12/08 23:08:31

1�7索引

せ世界競争力年鑑 (2006 年) 106世界生計費調査 (2006 年) 107石炭 38, 41, 56, 59, 91, 92, 100, 127, 129石炭エネルギー・センター 116千と千尋の神隠し 140, 145, 147

そ総合商社 91ソーシス ・ オーストラリア 126ソーラー ・ セイラー 126ソフトパワー 138, 141, 144ゾンネンブリック ・ ゴールドマン 151, 152

た第一勧業銀行 98退役軍人連盟 (RSL) 21大恐慌 (1930 年代) 20太平洋経済協力会議 (PECC) 36, 131大丸 98タカハザマセクリ 21武満徹 138, 141タムラケイコ 22タスマニアン ・ シーフード 65団塊世代 79, 117, 145

ち千葉ロッテマリーンズ 152中国 78, 91, 100, 101, 115, 127, 133中小企業基盤整備機構 141中東市場 97朝鮮戦争 (1950-53 年) 24

つ通商協定 → 日豪通商協定ツシマコウヘイ 98都農ワイナリー 149

てティース ・ ブラザーズ 92低排出技術開発基金 129テクノロジー 100, 101デザイン 142-145手塚治虫 147鉄鉱石 22, 23, 38, 44, 56, 59, 91, 92, 100テラダタカシ 116テリア 60テルストラ 10, 132, 133, 162テルモ 124デロイト (日系企業サービスグループ) 10, 48, 159電源開発株式会社 118電子ゲーム 100デンソー 97, 101電通 143天然産物 61-65

と東京 107, 125東京ガス 100東京銀行オーストラリア 98東京国際フォーラムビル 34東京ティモール ・ シーフード ・ リソーシズ 100東京電力 (TEPCO) 100, 127, 128東京ビルディング 99統合学習カリキュラム 114東芝 10, 105, 163トヨタ 92, 94-97, 126, 143トヨタ ・ コミュニティ ・ スピリット 97トヨタ生産システム 143鳥インフルエンザ 131

な中島健 22中田英寿 152ナショナル ・ ギャラリー ・ オブ ・ ビクトリア 147ナノケム 60, 122ナノテクノロジー 122, 123

に西オーストラリア州政府 10, 44, 45, 91, 160日英同盟 (1902 年) 18日豪会議 (AJC、 日豪 21 世紀会議) 34, 43, 109

日豪科学技術研究開発協力協定 (1980 年) 121日豪関係の歴史 最初の歩み 15-17 戦後の関係 22-24 太平洋戦争 20-22高まる緊張 17-20日豪経済関係の強化 (Strengthening Australia-Japan Economic

Relations) に関する報告書 (Gordon de Brouwer & Tony Warren 発表) 41, 78, 92

日豪交流年 (2006 年) 8, 43, 45, 118, 149, 150, 152, 153, 157日豪自由貿易協定 (提唱) 6, 26, 42, 43, 108, 153日豪通商協定 (1957 年調印、 1963 年改正) 6, 8, 15, 23, 24,

34, 43, 91日豪パートナーシップに関する共同宣言 (1995 年) 25日豪貿易経済枠組み (TEF、 2003 年) 41-43, 108日豪マリン ・ フォーラム 129日豪友好協力基本条約 (日豪友好条約、 NARA 条約、 1976

年) 6, 8, 15, 24, 33-36, 43, 91, 121日経平均 79ニッコー ・ ダーリング ・ ハーバー 98日興プリンシパル ・ インベストメンツ 99日本 エネルギー消費 127 オーストラリアの日本人拘留兵 21 オーストラリアへの投資 91-93 北オーストラリアへの空襲 21 建築 54-55 サービス業 56, 57, 59 日本経済 78, 81, 108, 146 日本経済の奇跡 91 ニューエコノミー 81 文化 81日本英語教育プログラム 119日本科学未来館 117日本学術振興会 (JSPS) 121日本工学アカデミー 121日本航空 80日本語学習 15, 39, 118-120日本酒 148日本人戦没者墓地 22日本人墓地 18日本政府 78, 91, 141日本庭園 20, 22日本貿易振興機構 (JETRO) 140, 141日本ラグビーフットボール協会 152

の農業、 鉱業、 およびエネルギー 59, 99農業資源経済局 (ABARE) 65, 148ノース・ウェスト・シェルフ・オーストラリア LNG 10, 36, 86, 100,

128, 162ノリタケ 143

はパークハイアット 98パース 107バーチャル組立 97ハーディーワインカンパニー 10, 149, 156, 160ハーモニーリゾート 151バイオエンジニアリング ・ ナノテクノロジー研究所 122バイオクローン 124バイオジャパン 61, 122ハウルの動く城 140白豪政策 17, 18博士課程在籍学生 116パナソニック 100花園 (ニセコ) 151バブコック ・ アンド ・ ブラウン 56ハマーズリー ・ アイアン 59浜中湾 (北海道) 16バンクシア ・ パリアティブケア ・ サービス 124阪神大震災 130ハンス ・ コンチネンタル ・ スモールグッズ 119

ひピーボディ 92ビームス 144東アジア共同体構想 33東アジアサミット (クアラルンプール、 2005 年) 15, 25, 40日立 92, 100, 126日立化成 124平井秀明 33

平岩外四 128平野博文 99ヒラノマナブ 128平山廉 131ヒロタ・シゲヨシ 20

ふフードサイエンス ・ オーストラリア 126フォード 94, 97フカウラメグミ 57付加価値商品 59-61富士銀行 98富士山 138, 139富士通 10, 100, 102, 103, 160富士通オーストラリア → 富士通不動産および金融サービス 56, 97-99プラザ合意 (1985 年)ブリスベン 99, 107, 116, 117, 119, 155ブルーベリー ・ ファームズ ・ オブ ・ オーストラリア 62ブルックランズ 137ブロークン ・ ヒル ・ プロプライエタリー → BHP ビリトンプロベスト ・ オーストラリア 99フロリジン 123文化協定 35文化とレジャー 137-139

へ米国 21, 23, 40, 41, 78, 92, 115, 127ペンタックス 124

ほ防衛交流に関する覚書 (2003 年) 43貿易 エンターテイメント (娯楽) 139-142 オーストラリアにおけるビジネス展開 106-108 オタク文化 145-147 海洋問題 129-131 科学と研究開発 121-123 観光事業 15, 39, 94, 150, 151 クリーンでグリーン 62, 125-127 自動車産業 94-98 食品とワイン 147-150 スポーツ 152, 153 テクノロジー 100, 101 デザイン 142-145 天然産物 61-65 日本におけるビジネス展開 79-81 農業、 鉱業、 およびエネルギー 59, 99, 100, 126-129 付加価値商品 59-61 不動産および金融サービス 56, 97-99 文化とレジャー 137-139 保健と医療技術 123-124包括的な戦略的関係の構築に向けて (共同宣言) 43ボクシングデーの津波 130ポケモン 141, 145保健と医療技術 123-124北海道 16, 56, 65, 151, 152ホリイショウゾウ 116ホワイト ・ マイニング 127

まマイクロ ・ フォルテ 100マツイサクコ 120マッコーリー ・ バンク 56松下 (パナソニック) 100マッドマン ・ エンターテインメント 139, 140, 147マネージド ・ ファンド市場 98, 99丸紅経済研究所 138, 141マレー ・ ゴールバン酪農協同株式会社 10, 82, 83, 161漫画 137, 138, 140, 141, 144-147まんだらけ 137

みみずほ銀行 141みずほ証券 56三井教育基金 118三井物産 91三菱オーストラリア銀行 98三菱重工業 127三菱商事 91三菱ディベロップメント 100三菱東京 UFJ 銀行 (MUFG) 98

Focus.indb 167 2006/12/08 23:08:32

Page 30: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

オーストラリアと日本:友好と繁栄1��

南オーストラリア ・ マリンフィンフィッシュ ・ ファーマーズ ・ アソシエーション 65

ミヤザキカズヒロ 137宮崎駿 140ミラージュ 98

む武蔵野美術大学 143ムトウツネヨシ 65村山 (首相) 25

めメッカ ・ コスメティカ 60メディア開発総合研究所 145メリル ・ リンチ日本証券 79メルボルン 107メルボルン交響楽団 (MSO) 141, 142

もモウラ ・ キアンガ鉱山 91, 92毛利衛 117萌え 147

やヤスキマサヨ 116-117ヤナギタショウヘイ 122ヤマサキミツコ 22

ゆ輸送サービス 94, 101

ら落語家 16

りリーマン ・ ブラザーズ 120リオ ・ ティント 59, 100, 118理化学研究所脳科学総合研究センター (理研 BSI) 61, 122理化学研究所フロンティア研究システム 122リカルド ・ トッサーニ建築事務所 151リクルート 152リンクメディア 80

ろローウィ ・ インスティチュート ・ フォー ・ インターナショナル ・ ポ

リシー 81ローブリバー 100ロクスビー ・ ダウンズ 91ロンリープラネット 152

わワーキング ・ ホリデー制度 119ワールドカップ (サッカー) 152ワールド ・ ケーズ 99ワイン → 食品とワイン和牛 65, 99和久田哲也 138, 147, 148早稲田大学 115渡り鳥条約 131

AABB グレイン 148Abdullah Ahmad Badawi 25Adam Lancman 100AFS インターナショナル ・ カルチュラル ・ プログラムス 118Alan Rix 131Alan Westerman 24Alexander Downer 15, 33, 43Alexander Marks 16Alf Moufarrige 57ANA 98Andrew Jones 144Anna Lavalle 61ANZ 10, 46, 78, 158APEC → アジア太平洋経済協力 ( 会議 )Arvi Parbo 59AusBiotech 61AWB 10, 47, 159

BBarry Conyngham 142BHP ビリトン 59, 100

BHP 三菱アライアンス (BMA) 100BigWorld Technology 101Bill Crews 22Bill Jamieson 19Bill Ryan 119Bob Piper 22Bourn RussellBrett Emerton 152Bruce Billson 22BP 10, 66-69, 159BSE → 牛海綿状脳症

CCANGAROO 天体物理学望遠鏡 121-122Cate Blanchett 145Christine Walsh 57Collette Dinnigan 144Condoleezza Rice 15Craig Norris 137, 146CS エネルギー 129CSIRO 19, 124, 126, 127

DDare Jennings 137Dean Prenc 140, 141, 147Deus ex Machina 137Dhugal Lindsay 129, 131

EELICOS (Language Intensive Courses for Overseas Students)

115Eric Wisgard 149

FF カネマツ日豪貿易会社 16Frank Koentgen 123

GGabi Suess 123G8 サミット (2008 年) 143Geoff Gallop 91Glen Kiddell 60

HHenry Black 16HMAS Kuttabul 号 21Hugh Morgan 59Hugh Patrick 36Huy Trong 60

IIan Clunies Ross 19-20Ian McLennan 59Ian Williams 152IBJ オーストラリア 98Inpex (国際石油開発株式会社) 99-100

JJames Roache 117Jennifer Washington 148Jesper Koll 79Jo Horgan 60Joe Chindamo 142Joe Roff 152John Black 16John Crawford (Sir John Crawford) 18, 24, 36John Curtin 20-21John Howard 15, 25, 33, 108, 153John Latham 18, 20John McEwen 24John Ralph 59J-REIT (日本の不動産投資信託) 56JTB 114

KKen Done 138KPMG 10, 49, 161

LLady Rowena 号 (捕鯨船) 16Lisa Ho 144Lockheed Lounge 143

MMae Weir 22Malcolm Fraser 25, 35Marc Newson 143, 144Margaret Jackson 151Mark Nakamura 47Mark Vaile 43Maurice Mawby 59Michael Iwaniw 148Muirhead-Gould 21Murray Sayle 138

NNaomi Campbell 145NARA 条約 → 日豪友好協力基本条約NASA 124NEC 10, 100, 101, 104, 161Neil Furlong 121Nick Cave 138Nomura/JAFCO 124

PPatrick Walters 40Paul Barnes 131Paul Keating 25Paul Sheard 120Paul Wiegard 139PECC → 太平洋経済協力会議Peter Beattie 129Peter Drysdale 93, 128Peter Griffin 96Peter McPherson 62Peter Russo 19Phil Ingram 53, 60, 80, 81

QQueenie Chan 137

RRichard Cohen 149Richard Garrett 113Robert Menzies 23, 24Rod Keane 96Roger Donazzan 151Rohan Coull 151Russel Madigan 59

SSam Tolley 150SARS (重症急性呼吸器症候群) 65, 131Saul Eslake 78Sensis 101Servcorp 56, 57, 59, 81SPring-8 113Stephen Holdstock 48

TTerrie Lloyd 80Terry Rooney 48Tetsuya’ s 147, 14833south 144Tim Anderson 139Tom Healy 121Tom Heneghan 54Toutai Kefu 152

UUCC エネルギー 127, 129UFJ 銀行 98UNESCO 129

WWalter McKenzie 21Whereis 101

Focus.indb 168 2006/12/08 23:08:33

Page 31: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

オーストラリアと日本:友好と繁栄1��

南オーストラリア ・ マリンフィンフィッシュ ・ ファーマーズ ・ アソシエーション 65

ミヤザキカズヒロ 137宮崎駿 140ミラージュ 98

む武蔵野美術大学 143ムトウツネヨシ 65村山 (首相) 25

めメッカ ・ コスメティカ 60メディア開発総合研究所 145メリル ・ リンチ日本証券 79メルボルン 107メルボルン交響楽団 (MSO) 141, 142

もモウラ ・ キアンガ鉱山 91, 92毛利衛 117萌え 147

やヤスキマサヨ 116-117ヤナギタショウヘイ 122ヤマサキミツコ 22

ゆ輸送サービス 94, 101

ら落語家 16

りリーマン ・ ブラザーズ 120リオ ・ ティント 59, 100, 118理化学研究所脳科学総合研究センター (理研 BSI) 61, 122理化学研究所フロンティア研究システム 122リカルド ・ トッサーニ建築事務所 151リクルート 152リンクメディア 80

ろローウィ ・ インスティチュート ・ フォー ・ インターナショナル ・ ポ

リシー 81ローブリバー 100ロクスビー ・ ダウンズ 91ロンリープラネット 152

わワーキング ・ ホリデー制度 119ワールドカップ (サッカー) 152ワールド ・ ケーズ 99ワイン → 食品とワイン和牛 65, 99和久田哲也 138, 147, 148早稲田大学 115渡り鳥条約 131

AABB グレイン 148Abdullah Ahmad Badawi 25Adam Lancman 100AFS インターナショナル ・ カルチュラル ・ プログラムス 118Alan Rix 131Alan Westerman 24Alexander Downer 15, 33, 43Alexander Marks 16Alf Moufarrige 57ANA 98Andrew Jones 144Anna Lavalle 61ANZ 10, 46, 78, 158APEC → アジア太平洋経済協力 ( 会議 )Arvi Parbo 59AusBiotech 61AWB 10, 47, 159

BBarry Conyngham 142BHP ビリトン 59, 100

BHP 三菱アライアンス (BMA) 100BigWorld Technology 101Bill Crews 22Bill Jamieson 19Bill Ryan 119Bob Piper 22Bourn RussellBrett Emerton 152Bruce Billson 22BP 10, 66-69, 159BSE → 牛海綿状脳症

CCANGAROO 天体物理学望遠鏡 121-122Cate Blanchett 145Christine Walsh 57Collette Dinnigan 144Condoleezza Rice 15Craig Norris 137, 146CS エネルギー 129CSIRO 19, 124, 126, 127

DDare Jennings 137Dean Prenc 140, 141, 147Deus ex Machina 137Dhugal Lindsay 129, 131

EELICOS (Language Intensive Courses for Overseas Students)

115Eric Wisgard 149

FF カネマツ日豪貿易会社 16Frank Koentgen 123

GGabi Suess 123G8 サミット (2008 年) 143Geoff Gallop 91Glen Kiddell 60

HHenry Black 16HMAS Kuttabul 号 21Hugh Morgan 59Hugh Patrick 36Huy Trong 60

IIan Clunies Ross 19-20Ian McLennan 59Ian Williams 152IBJ オーストラリア 98Inpex (国際石油開発株式会社) 99-100

JJames Roache 117Jennifer Washington 148Jesper Koll 79Jo Horgan 60Joe Chindamo 142Joe Roff 152John Black 16John Crawford (Sir John Crawford) 18, 24, 36John Curtin 20-21John Howard 15, 25, 33, 108, 153John Latham 18, 20John McEwen 24John Ralph 59J-REIT (日本の不動産投資信託) 56JTB 114

KKen Done 138KPMG 10, 49, 161

LLady Rowena 号 (捕鯨船) 16Lisa Ho 144Lockheed Lounge 143

MMae Weir 22Malcolm Fraser 25, 35Marc Newson 143, 144Margaret Jackson 151Mark Nakamura 47Mark Vaile 43Maurice Mawby 59Michael Iwaniw 148Muirhead-Gould 21Murray Sayle 138

NNaomi Campbell 145NARA 条約 → 日豪友好協力基本条約NASA 124NEC 10, 100, 101, 104, 161Neil Furlong 121Nick Cave 138Nomura/JAFCO 124

PPatrick Walters 40Paul Barnes 131Paul Keating 25Paul Sheard 120Paul Wiegard 139PECC → 太平洋経済協力会議Peter Beattie 129Peter Drysdale 93, 128Peter Griffin 96Peter McPherson 62Peter Russo 19Phil Ingram 53, 60, 80, 81

QQueenie Chan 137

RRichard Cohen 149Richard Garrett 113Robert Menzies 23, 24Rod Keane 96Roger Donazzan 151Rohan Coull 151Russel Madigan 59

SSam Tolley 150SARS (重症急性呼吸器症候群) 65, 131Saul Eslake 78Sensis 101Servcorp 56, 57, 59, 81SPring-8 113Stephen Holdstock 48

TTerrie Lloyd 80Terry Rooney 48Tetsuya’ s 147, 14833south 144Tim Anderson 139Tom Healy 121Tom Heneghan 54Toutai Kefu 152

UUCC エネルギー 127, 129UFJ 銀行 98UNESCO 129

WWalter McKenzie 21Whereis 101

Focus.indb 168 2006/12/08 23:08:33

Page 32: Australia – Japan: Friendship and Prosperity

オーストラリアと日本友好と繁栄

『オーストラリアと日本:友好と繁栄』では、

日豪関係におけるこれまでの重要な出来事を振り

返ります。

異なる歴史、 地理、 そして文化を持ちながらも多

くの類似点を共有する 2 つの国。 その豊かで興味

深い歴史に思いを馳せます。

本書では、 日本とオーストラリアが共有する利益

に注目し、 資源と製造の分野で自然に補足しあう

特徴的な貿易関係、 アジア太平洋地域における民

主主義と繁栄を積極的に支える両国間における成

熟し深まった政治関係、 そして様々な形での出会

いと知識を分かち合う人と人とのきずなについて明

らかにします。

Focus Publishingは、企業書籍およびカスタムブックに

おけるオーストラリアのリーディング出版社です。高品質

なビジネスおよびブランド書籍、DVD、社史、特殊なマー

ケティング、イベント、販促および記念書籍を制作してい

ます。

当社では、主要企業が戦略マーケティング、ブランディン

グおよび顧客ロイヤリティプログラムの目的で使用する

格式ある出版物の制作をご提供しています。

Focus Publishing についての情報は、 www.focus.com.au をご覧ください。

オーストラリアと日本

友好と繁栄