所得税 原田 和彦...そもそも任意売却が所得税法第9条第1項第10...

1
相談委員 105 所得税 原田 和彦(京橋) 破産した個人事業者が不動産を任 意売却した場合の申告所得税、消 費税の確定申告について 事例 甲は金融機関からの借入金の返済が長 期にわたり滞っていたため、金融機関か ら破産手続開始の申立がされ、その後、裁判所によ り破産手続き開始決定がされた。 破産管財人と債権者との協議により、甲が所有す る複数の賃貸ビルを任意売却することとなった。賃 貸ビルの土地・建物ともにかなり以前に取得したも のであり、土地の売却益と建物の譲渡損失とを損益 通算してもかなりの売却益が生じる可能性がある。 なお売却代金は全額債務の返済に充てられる。この 場合、譲渡所得について個人の確定申告が必要か。 消費税についても基準期間の課税売上高が1,000万 円を超えている課税事業者であるが、任意売却した 建物等について消費税の申告が必要か。 回答 原則的には申告所得税、消費税ともに 確定申告が必要である。 ただし、競売もしくは任意売却により資産を譲渡 して債務の全額を弁済できない場合は、「資力を喪 失して債務を弁済することが著しく困難である」と 判断されるので、譲渡所得は課税されない(所法9 ①十、所令26)。 所得税法第9条第1項第10号で非課税とされるの は個人資産の譲渡所得であり、棚卸資産その他営利 を目的として継続的に売買される資産の譲渡等は非 課税とはされないので申告が必要である。不動産所 得についても申告が必要である。 消費税については破産宣告を受けたとしても、事 業者が国内において事業として対価を得て行う資産 の譲渡及び貸付並びに役務の提供については消費税 の納税義務が発生する。任意売却若しくは競売であ っても建物・構築物等、課税資産の譲渡に該当する 部分については消費税の課税対象となり申告する必 要がある。 検討 所得税関係 1 所得税法上、譲渡所得が非課税と なる条件 ⑴資力を喪失して債務を弁済することが著しく 困難な場合 譲渡者の債務超過の状態が著しく、近い将 来においてもその資力を回復することが認め られないような状態をいう。この状態に該当 するかどうかはその資産の譲渡時点で判断さ れる(所基通9-12の2)。 資力を喪失して債務を弁済することが著し く困難である場合の破産手続等、強制換価手 続きによる資産の譲渡に係る譲渡所得につい ては、譲渡者本人の意思に基づかない強制的 な譲渡であり、このような場合には現実に課 税することは困難であることや、相続財産を 物納した場合の譲渡所得又は山林所得にはす でに所得税を課さないこととされている(措 法40の3)ので、これらとのバランスを考慮 して非課税の条文が設けられたものとされ る。 ⑵国税通則法第2条第10号に規定する強制換価 手続きによる資産の譲渡 ①国税、地方税又は公課につき国その他の 公共団体が自力執行として行う強制徴収処分 である滞納処分、②請求権の目的たる給付を 執行機関たる裁判官又は執行官によって強制 的に実現するための手続きである強制執行、 ③民事執行法の規定により行われる競売のう ち、抵当権、質権、先取特権の行使として行 われる担保権の実行としての競売、④企業担 保法に基づき、株式会社の総財産の上に設定 された物件たる企業担保権を実行するための 手続きである企業担資力の実行手続及び⑤債 務者が支払不能又は債務超過の場合に、破産 法の定めるところにより行われる手続きで裁 判所の管理の下に行われる破産手続きをい う。 ⑶強制換価手続きが避けられないと認められる 所得 債権者は強制換価手続の場合、法的に煩雑 な手続きが必要で、かなりの時間、労力を要 する。一方、債務者側も強制換価手続きによ らず任意売却により資産を譲渡して債務を弁 済する方法が一般的に多く行われているた め、任意売却を選択する場合が多い。任意売 却のうち一定のものについては、強制換価手 続に類するものとして、非課税とされてい る。 任意売却による譲渡所得が非課税となるの は任意売却が強制換価手続きと同様の条件下 で行われることが前提とされており、譲渡の 対価がすべて債務の返済に充てられたものを いう。譲渡の対価の一部もしくは全てが他人 に贈与された場合や対価の一部が流用された 場合は強制換価手続きと同じ条件下という前 提を欠くことになり非課税規定の適用はない (所基通9-12の4)。 「強制換価手続きの執行が避けられないと 認められる」状況にあるかどうかは、その資 産の譲渡時の現況により判断される。譲渡の 対価で弁済すべき債務も「譲渡の時において 有する債務」に限られる。 2 強制換価手続きと任意売却について ⑴強制換価手続き(競売等)の場合 強制換価手続きによる資産の譲渡は、その 資産の所有者の財産の状態が相当悪化し、自 己の所有するすべての財産をもってしてもす べての債務を弁済することができない状況で 行われる場合が多く、譲渡所得を課税して も、結果的には徴収不能になることが明らか であるゆえ、非課税とされている(所基通9 -12の2)。 強制換価手続きによる資産の譲渡所得で非 課税とされるのは、臨時的・偶発的に生じる 所得に限られている。当初から販売を予定さ れている棚卸資産の譲渡その他営利を目的と して継続的に行われる資産の譲渡や相当規模 の山林を保有して反復継続して伐採又は譲渡 している場合、それらの資産を強制換価手続 きで譲渡されたとしても営利を目的として継 続的に行われる資産の譲渡による所得に該当 し、非課税所得から除外される(所基通9- 12の3)。 ⑵任意売却の場合 以下の条件が具備すると、破産管財人は債 権者の合意を得たうえで任意売却を勧める。 ①資力を喪失して債務を弁済することが著 しく困難と判断される場合。 ②任意売却しないと強制換価手続きが避け られないと判断される場合。 ③売却代金すべてが債務の返済に充当され ること。 実務上は債権者が強制換価手続の法的煩わしさ を避けるため債務者に半強制的に代物弁済契約を 締結させるという実情や、債務者側においても強 制換価手続きによらず任意売却によって資産を譲 渡して債務の弁済を行うことが一般的であること から任意売却のうち一定のものについては、強制 換価手続に類するものとして、非課税とされてい る。 そもそも任意売却が所得税法第9条第1項第10 号の規定により非課税とされるのは任意売却が破 産管財人の管理のもと強制換価手続きと同様の条 件下で行われることが前提とされていることによ る。 また、任意売却による譲渡が非課税となるの は、譲渡対価が譲渡費用を除いてすべてが任意売 却時に有する債務の弁済に充てられたかどうかに より判断される(所令26・所基通9-12の4)。 競売等強制換価手続きに比較して任意売却は、 不動産を処分する期間が短いことと、市場相場に 近い価格での売却が可能であることにより多く用 いられている。 消費税関係 1.破産者個人が任意売却した場合 消費税法には所得税法第9条第1項第10号に 該当する非課税規定がなく破産手続き開始決定 がされたとしても、破産した事業者が課税資産 の譲渡を行うと、基準期間の課税売上高が1,000 万円を超えている場合には、課税事業者として 消費税の申告が必要となる(消法5①)。 破産した事業者が不動産を競売で処分する場 合でも、任意で処分する場合でも処分物件に建 物・構築物等課税資産が含まれる場合には、そ の処分に対して消費税の納税義務が生じる。 2.破産財団に属する課税資産を破産管財人が 任意売却した場合 破産財団は、破産法人(人)の課税期間にお ける課税売上高を引継がない別の法的主体とは 言えず破産法人(人)が「事業者」として消費税 の納税義務を負う。破産財団に属する財産の管 理処分権は破産管財人に専属することから、破 産管財人は、課税期間内に国内で行った破産財 団に属する課税資産の譲渡等に係る消費税の申 告・納付の義務を負う(名古屋高裁平20.6.16)。 よって当該事例の場合も、破産管財人が申告 ・納付を行うことになる。 (参考文献) 1.武田昌輔監修 DHCコンメタール所得税法 第一法規 2.石川雅美・一色広己・樫田明・三又修共編(平 成29年版)所得税基本通達逐条解説 大蔵財務協 3.柳谷義一・椿本雅朗・高橋智典・井ノ上正男・ 内山勝利著 会社税務マニュルアルシリーズ④破 産・再生・組織変更(第八次改訂) ぎょうせい 4.石井邦明・高木美満子・見崎治久共編(平成26 年版)問答式土地建物等の譲渡をめぐる税務 蔵財務協会 5.横田寛著 破産管財の税務と手続き(新版) 日本加除出版株式会社 6.木村剛志編 消費税実務回答集(十訂版) 務研究会出版局 7.国税通則法正精解 志場喜徳郎・荒井勇・山下 元利・茂串俊共編 大蔵財務協会 8.国税庁ホームページ質疑応答事例・消費税 税義務者NO.14 注)内容は、平成30年1月9日現在の法令等 に基づいています。 本事例紹介は、会員の業務上の諸問題解決 支援の一環として掲載しています。文中の税 法の解釈等見解にわたる部分は、執筆者の私 見(参考意見)ですので、実際の申告等税法 の解釈適用に当たっては、会員ご本人の責任 において行ってください。 9 2018年〔平成30年〕5月1日〔火曜日〕 〔第三種郵便物認可〕 Volume No.736

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 所得税 原田 和彦...そもそも任意売却が所得税法第9条第1項第10 号の規定により非課税とされるのは任意売却が破 産管財人の管理のもと強制換価手続きと同様の条

相談委員

105所得税

原田 和彦(京橋)

破産した個人事業者が不動産を任意売却した場合の申告所得税、消費税の確定申告について

事例 甲は金融機関からの借入金の返済が長期にわたり滞っていたため、金融機関か

ら破産手続開始の申立がされ、その後、裁判所により破産手続き開始決定がされた。破産管財人と債権者との協議により、甲が所有する複数の賃貸ビルを任意売却することとなった。賃貸ビルの土地・建物ともにかなり以前に取得したものであり、土地の売却益と建物の譲渡損失とを損益通算してもかなりの売却益が生じる可能性がある。なお売却代金は全額債務の返済に充てられる。この場合、譲渡所得について個人の確定申告が必要か。消費税についても基準期間の課税売上高が1,000万円を超えている課税事業者であるが、任意売却した建物等について消費税の申告が必要か。

回答 原則的には申告所得税、消費税ともに確定申告が必要である。

ただし、競売もしくは任意売却により資産を譲渡して債務の全額を弁済できない場合は、「資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難である」と判断されるので、譲渡所得は課税されない(所法9①十、所令26)。所得税法第9条第1項第10号で非課税とされるのは個人資産の譲渡所得であり、棚卸資産その他営利を目的として継続的に売買される資産の譲渡等は非課税とはされないので申告が必要である。不動産所得についても申告が必要である。消費税については破産宣告を受けたとしても、事業者が国内において事業として対価を得て行う資産の譲渡及び貸付並びに役務の提供については消費税の納税義務が発生する。任意売却若しくは競売であっても建物・構築物等、課税資産の譲渡に該当する部分については消費税の課税対象となり申告する必要がある。

検討 Ⅰ 所得税関係1 所得税法上、譲渡所得が非課税となる条件

⑴資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難な場合譲渡者の債務超過の状態が著しく、近い将来においてもその資力を回復することが認められないような状態をいう。この状態に該当するかどうかはその資産の譲渡時点で判断される(所基通9-12の2)。資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難である場合の破産手続等、強制換価手続きによる資産の譲渡に係る譲渡所得については、譲渡者本人の意思に基づかない強制的な譲渡であり、このような場合には現実に課税することは困難であることや、相続財産を物納した場合の譲渡所得又は山林所得にはすでに所得税を課さないこととされている(措法40の3)ので、これらとのバランスを考慮して非課税の条文が設けられたものとされる。⑵国税通則法第2条第10号に規定する強制換価手続きによる資産の譲渡①国税、地方税又は公課につき国その他の公共団体が自力執行として行う強制徴収処分である滞納処分、②請求権の目的たる給付を執行機関たる裁判官又は執行官によって強制的に実現するための手続きである強制執行、③民事執行法の規定により行われる競売のうち、抵当権、質権、先取特権の行使として行われる担保権の実行としての競売、④企業担保法に基づき、株式会社の総財産の上に設定された物件たる企業担保権を実行するための

手続きである企業担資力の実行手続及び⑤債務者が支払不能又は債務超過の場合に、破産法の定めるところにより行われる手続きで裁判所の管理の下に行われる破産手続きをいう。⑶強制換価手続きが避けられないと認められる所得債権者は強制換価手続の場合、法的に煩雑な手続きが必要で、かなりの時間、労力を要する。一方、債務者側も強制換価手続きによらず任意売却により資産を譲渡して債務を弁済する方法が一般的に多く行われているため、任意売却を選択する場合が多い。任意売却のうち一定のものについては、強制換価手続に類するものとして、非課税とされている。任意売却による譲渡所得が非課税となるのは任意売却が強制換価手続きと同様の条件下で行われることが前提とされており、譲渡の対価がすべて債務の返済に充てられたものをいう。譲渡の対価の一部もしくは全てが他人に贈与された場合や対価の一部が流用された場合は強制換価手続きと同じ条件下という前提を欠くことになり非課税規定の適用はない(所基通9-12の4)。「強制換価手続きの執行が避けられないと認められる」状況にあるかどうかは、その資産の譲渡時の現況により判断される。譲渡の対価で弁済すべき債務も「譲渡の時において有する債務」に限られる。

2 強制換価手続きと任意売却について⑴強制換価手続き(競売等)の場合

強制換価手続きによる資産の譲渡は、その資産の所有者の財産の状態が相当悪化し、自己の所有するすべての財産をもってしてもすべての債務を弁済することができない状況で行われる場合が多く、譲渡所得を課税しても、結果的には徴収不能になることが明らかであるゆえ、非課税とされている(所基通9-12の2)。強制換価手続きによる資産の譲渡所得で非課税とされるのは、臨時的・偶発的に生じる所得に限られている。当初から販売を予定されている棚卸資産の譲渡その他営利を目的として継続的に行われる資産の譲渡や相当規模の山林を保有して反復継続して伐採又は譲渡している場合、それらの資産を強制換価手続きで譲渡されたとしても営利を目的として継続的に行われる資産の譲渡による所得に該当し、非課税所得から除外される(所基通9-12の3)。⑵任意売却の場合

以下の条件が具備すると、破産管財人は債権者の合意を得たうえで任意売却を勧める。①資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難と判断される場合。②任意売却しないと強制換価手続きが避けられないと判断される場合。③売却代金すべてが債務の返済に充当されること。

実務上は債権者が強制換価手続の法的煩わしさを避けるため債務者に半強制的に代物弁済契約を締結させるという実情や、債務者側においても強制換価手続きによらず任意売却によって資産を譲渡して債務の弁済を行うことが一般的であることから任意売却のうち一定のものについては、強制換価手続に類するものとして、非課税とされている。そもそも任意売却が所得税法第9条第1項第10

号の規定により非課税とされるのは任意売却が破産管財人の管理のもと強制換価手続きと同様の条件下で行われることが前提とされていることによる。また、任意売却による譲渡が非課税となるの

は、譲渡対価が譲渡費用を除いてすべてが任意売却時に有する債務の弁済に充てられたかどうかにより判断される(所令26・所基通9-12の4)。競売等強制換価手続きに比較して任意売却は、

不動産を処分する期間が短いことと、市場相場に近い価格での売却が可能であることにより多く用いられている。

Ⅱ 消費税関係1.破産者個人が任意売却した場合消費税法には所得税法第9条第1項第10号に

該当する非課税規定がなく破産手続き開始決定がされたとしても、破産した事業者が課税資産の譲渡を行うと、基準期間の課税売上高が1,000万円を超えている場合には、課税事業者として消費税の申告が必要となる(消法5①)。破産した事業者が不動産を競売で処分する場

合でも、任意で処分する場合でも処分物件に建物・構築物等課税資産が含まれる場合には、その処分に対して消費税の納税義務が生じる。2.破産財団に属する課税資産を破産管財人が任意売却した場合破産財団は、破産法人(人)の課税期間にお

ける課税売上高を引継がない別の法的主体とは言えず破産法人(人)が「事業者」として消費税の納税義務を負う。破産財団に属する財産の管理処分権は破産管財人に専属することから、破産管財人は、課税期間内に国内で行った破産財団に属する課税資産の譲渡等に係る消費税の申告・納付の義務を負う(名古屋高裁平20.6.16)。よって当該事例の場合も、破産管財人が申告

・納付を行うことになる。

(参考文献)1.武田昌輔監修 DHCコンメタール所得税法第一法規2.石川雅美・一色広己・樫田明・三又修共編(平成29年版)所得税基本通達逐条解説 大蔵財務協会3.柳谷義一・椿本雅朗・高橋智典・井ノ上正男・内山勝利著 会社税務マニュルアルシリーズ④破産・再生・組織変更(第八次改訂) ぎょうせい4.石井邦明・高木美満子・見崎治久共編(平成26年版)問答式土地建物等の譲渡をめぐる税務 大蔵財務協会5.横田寛著 破産管財の税務と手続き(新版)日本加除出版株式会社6.木村剛志編 消費税実務回答集(十訂版) 税務研究会出版局7.国税通則法正精解 志場喜徳郎・荒井勇・山下元利・茂串俊共編 大蔵財務協会8.国税庁ホームページ質疑応答事例・消費税 納税義務者NO.14

注)内容は、平成30年1月9日現在の法令等に基づいています。本事例紹介は、会員の業務上の諸問題解決

支援の一環として掲載しています。文中の税法の解釈等見解にわたる部分は、執筆者の私見(参考意見)ですので、実際の申告等税法の解釈適用に当たっては、会員ご本人の責任において行ってください。

【 9 】2018年〔平成30年〕5月1日〔火曜日〕 東 京 税 理 士 界 〔第三種郵便物認可〕 VolumeNo.736