物件名 様邸 所在地 県 市 00番00jutakufile-seido.com › houkokusyo › sample.pdffile no...

47
File No 00-16-0001 物件名 ●●●様邸 所在地 ●●県●●●市●●● 0000 検査日 平成280000〒540-0012 大阪市中央区谷町1-7-4MF天満橋ビル7階 株式会社大阪宅建サポートセンター内 TEL:0669100100 www.jutakufileseido.com

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

File No 00-16-0001

物件名 ●●●様邸

所在地 ●●県●●●市●●● 00番00

検査日 平成28年00月00日

〒540-0012 大阪市中央区谷町1-7-4MF天満橋ビル7階株式会社大阪宅建サポートセンター内

TEL:06‐6910‐0100www.jutakufile‐seido.com

調査結果調査結果調査結果調査結果

1 ( )

2 年 3 年4 □ ■

5

6

対象不動産対象不動産対象不動産対象不動産

後記のとおりで、調査上採用した数量(土地:地積、建物:床面積)は次のとおり。後記のとおりで、調査上採用した数量(土地:地積、建物:床面積)は次のとおり。後記のとおりで、調査上採用した数量(土地:地積、建物:床面積)は次のとおり。後記のとおりで、調査上採用した数量(土地:地積、建物:床面積)は次のとおり。

なお、本価格調査で前提とする土地・建物の状況は、「重要事項説明書」「インスペクション報告書」等を参照。

本価格調査と他の専門家の調査内容との関係等本価格調査と他の専門家の調査内容との関係等本価格調査と他の専門家の調査内容との関係等本価格調査と他の専門家の調査内容との関係等

1111 重要事項説明書(「Ⅰ 対象となる宅地又は建物に直接関係する事項」)重要事項説明書(「Ⅰ 対象となる宅地又は建物に直接関係する事項」)重要事項説明書(「Ⅰ 対象となる宅地又は建物に直接関係する事項」)重要事項説明書(「Ⅰ 対象となる宅地又は建物に直接関係する事項」)

・・・・・・・・・・・・・

2222 インスペクション報告書、シロアリ対策調査報告書インスペクション報告書、シロアリ対策調査報告書インスペクション報告書、シロアリ対策調査報告書インスペクション報告書、シロアリ対策調査報告書

取引市場の状況と対象不動産の市場性取引市場の状況と対象不動産の市場性取引市場の状況と対象不動産の市場性取引市場の状況と対象不動産の市場性

価格調査の概要(決定過程等はB面「調査価格決定の根拠(計算・分析等の明細)」参照)価格調査の概要(決定過程等はB面「調査価格決定の根拠(計算・分析等の明細)」参照)価格調査の概要(決定過程等はB面「調査価格決定の根拠(計算・分析等の明細)」参照)価格調査の概要(決定過程等はB面「調査価格決定の根拠(計算・分析等の明細)」参照)

2 ( )

土地建物一体による減価修正 -5% B面 3.参照

調査価格 20,400,000円 ※①×② 端数整理

建物総額 9,411,000円 ①-② 端数整理

調査価格 土地建物総額 21,511,000円 ※1③+2③

建物 再調達原価 11,114,000円

減価修正(額) 1,703,000円 B面 2.(2)②d. 参照 (リフォーム個所考慮)

B面 2.(2)②a. 参照 106,000円/㎡

土地総額 12,100,000円

Ⅳ.Ⅳ.Ⅳ.Ⅳ.

対象不動産は、○○線「○○」駅勢圏に所在する戸建住宅地域であり、中古戸建の取引総額で概ね800万円~2,500万円程度の価格帯での取引が見られる。本件については、本件建物は3階建で2階建が多い周辺環境との適合性にはやや難があり、また、築後年数が浅いものの3階建の建物で耐震性にやや難があること等から土地建物一体としての市場競争力の減退が生じていると判断した。ただし、本件に類似する築浅物件の取引事例の価格は高値売買事例(戸建住宅取引事例1)もあることに注意を要する。

Ⅴ.Ⅴ.Ⅴ.Ⅴ.

土地 地域の標準価格 200,000円/㎡①

③ 1-①×1-②×数量 端数整理

(その他)2-2 シロアリ対策調査報告書

設備配管に日常生活上支障のある劣化等が生じているもの給排水換 気

・適合

個別的要因格差修正率 101.0% B面 1.(2) 参照

B面 1.(1) 参照

(Ⅴ.2.②)(Ⅴ.2.①)(Ⅴ.2.②)(Ⅴ.2.②)

・1階浴室天井点検口内、天井扇ダクト接続不良

基 礎雨漏り・水漏れが発生している、又は発生する可能性が高いもの外 部内 部

構造耐力上の安全性に問題がある可能性が高いもの小屋組、柱・梁、土台・床組等の構造耐力上主要な部分

床、壁、柱

診断結果等価格調査に当たっての取扱い等

(対象建物固有の事実で再調達原価・経済的残存耐用年数等の査定において考慮した主たる事項等)

2-1 インスペクション報告書

11 供給処理施設及び排水施設の整備状況 上下水道(公営)、都市ガス

- (その他) 特になし

9 (建物)石綿使用調査結果の記録に関する事項 調査結果記録なし

10 建物の耐震診断に関する事項 耐震診断なし

6・7 造成宅地防災区域、土砂災害警戒区域 該当なし

8 住宅性能評価を受けた新築住宅である場合 設計住宅性能評価書、建設住宅性能評価書ともになし

5 私道の負担に関する事項 負担なし

3 第三者による対象物件の占有に関する事項 該当なし

4都市計画法・建築基準法等の法令に基づく制限の概要

市街化区域、第2種住居地域

西側が6m舗装市道

1 登記簿に記録された事項 抵当権等の用益権以外の権利に関しては、考慮外として査定

2 借地権(使用貸借権)付建物の売買等の場合 対象不動産は完全所有権であり、該当なし (Ⅴ.1.②)

特になし

Ⅲ.Ⅲ.Ⅲ.Ⅲ.

番号 項目の内容価格調査に当たっての取扱い等

(対象不動産固有の増減価として考慮した主たる事項等)

土地 登記簿 合計 60.00㎡ 建物 登記簿

Ⅱ.Ⅱ.Ⅱ.Ⅱ.

住 宅 フ ァ イ ル 価 格 報 告 書住 宅 フ ァ イ ル 価 格 報 告 書住 宅 フ ァ イ ル 価 格 報 告 書住 宅 フ ァ イ ル 価 格 報 告 書

Ⅰ.Ⅰ.Ⅰ.Ⅰ.

調査価格(適正な担保評価額) ¥20,400,000-¥20,400,000-¥20,400,000-¥20,400,000-

価格判定の基準日 平成28年12月1日

価格決定日 平成28年12月5日

適 否瑕疵担保保険付保

低い物件の市場競争力

㊜㊜㊜㊜A面A面A面A面 近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式

建物の経済的残存耐用年数 32.532.532.532.5

調査結果の取扱いに当たっての主な留意点

● 本価格調査は、調査条件の設定や調査手順等を一部省略のうえ実施しており、本価格調査書は、価格調査の基本的事項及び手順のすべてについて不動産鑑定評価基準に則った鑑定評価書ではありません。そのため、不動産鑑定評価基準に則った鑑定評価を行った場合には結果が異なる可能性があります。● 本価格報告書は、「住宅ファイル」の構成資料の一つとして作成しており、住宅ファイル以外の目的で利用・開示・提出等をすることはできません。● C面「調査結果の取扱いに当たってのその他留意点」も併せてご確認ください。

□ 高い ■ 普通 □

(Ⅴ.2.②)(Ⅴ.2.②)

(Ⅴ.2.②)(Ⅴ.2.②)(Ⅴ.2.②)

価格調査における反映箇所

(Ⅴ.3.②)

躯体の期待残存耐用年数(注) 45.245.245.245.2

(注)防蟻処理や防水・防湿等の適切な劣化対策等が実施されることにより、躯体としての機能が維持されると期待される残存期間をいう。

(Ⅴ.2.②)(Ⅴ.2.②)Ⅴ.2.②

Ⅴ.1.②

Ⅴ.1.②Ⅴ.1.②

合計 105.00㎡

価格調査における反映箇所

SAMPLE

【 調査価格決定の根拠(計算・分析等の明細) 】(A面 Ⅰ.Ⅳ.Ⅴ.関連)【 調査価格決定の根拠(計算・分析等の明細) 】(A面 Ⅰ.Ⅳ.Ⅴ.関連)【 調査価格決定の根拠(計算・分析等の明細) 】(A面 Ⅰ.Ⅳ.Ⅴ.関連)【 調査価格決定の根拠(計算・分析等の明細) 】(A面 Ⅰ.Ⅳ.Ⅴ.関連)

1.土 地1.土 地1.土 地1.土 地

(1)標準価格の査定(1)標準価格の査定(1)標準価格の査定(1)標準価格の査定

・取引事例の概要

(内訳等)

(2)個別的要因格差修正率の査定(2)個別的要因格差修正率の査定(2)個別的要因格差修正率の査定(2)個別的要因格差修正率の査定

(内訳)

画地 : 方位+1%

2.建 物2.建 物2.建 物2.建 物

(1)建物の概要(1)建物の概要(1)建物の概要(1)建物の概要

(2)建物価格の査定等(2)建物価格の査定等(2)建物価格の査定等(2)建物価格の査定等 26

経済的耐用年数等の査定

建物価格の査定

a 再調達原価 ( )

b 観察減価額

c 経年減価額

d 減価修正(額) b+c

3.調査価格(土地建物一体による減価修正の検討)3.調査価格(土地建物一体による減価修正の検討)3.調査価格(土地建物一体による減価修正の検討)3.調査価格(土地建物一体による減価修正の検討)

/ / /

その他 (法人)→(個人) (個人)→(法人) (法人)→(法人)

50㎡ 60㎡

交通施設・距離

50㎡ 80㎡ 50㎡ 60㎡

○○「○○」駅370m ○○「○○」駅250m

戸建住宅取引事例3

14,000,000円

平成27年11月

昭和54年築

○○「○○」駅500m

所 在

取引価格(総額)

取引時点

平成25年2月築 昭和55年1月築建物築年

平成28年6月 平成28年4月

規模(土地/建物)

- -

25,000,000円 9,000,000円

標準的画地と対象地とを比較した個別的要因格差修正率を下記のとおり査定した。

100.0

画地

101.0=

100.0

街路

100.0

100.0×

交通・接近

100.0×

100.0

環境

100.0×

 地域の標準的画地(標準的使用:戸建)の標準価格を、下記の取引事例を参考に、公示価格等を規準とした価格(/基準地の標準価格に比準した価格)との均衡に留意の上、右記のとおり査定した。

70㎡平成28年1月1日 平成27年10月

165,000円/㎡

200,000円/㎡200,000円/㎡200,000円/㎡200,000円/㎡

取引事例地1

266,000円/㎡平成27年12月

70㎡

取引事例地2

201,000円/㎡

公示地

取引等時点

規模

時点修正

標準化補正

地域格差

×100.0

87.3189,000円/㎡=

1㎡当たりの価格

100.0

行政

100.0×

地域格差

+0.15%月当たり

方位±0%

交通接近-3%、環境条件-10%

100.0

標準化補正

100.0

公示地

100.1

100.0165,000円/㎡ ×

画地の形状

交通施設・距離

接面の状況

ほぼ長方形西6m私道

○○「○○」駅390m

時点修正

×

戸建住宅取引事例1 戸建住宅取引事例2

上記の市場特性に加え、本件では下記の戸建住宅の取引事例等も参考のうえ、各々査定した土地総額と建物総額とを合算した価格に対する土地建物一体による減価修正(率)を査定した。

対象不動産は、○○線「○○」駅勢圏に所在する戸建住宅地域であり、中古戸建の取引総額で概ね800万円~2,500万円程度の価格帯での取引が見られる。本件については、本件建物は3階建で2階建が多い周辺環境との適合性にはやや難があり、また、築後年数が浅いものの3階建の建物で耐震性にやや難があること等から土地建物一体としての市場競争力の減退が生じていると判断した。ただし、本件に類似する築浅物件の取引事例の価格は高値売買事例(戸建住宅取引事例1)もあることに注意を要する。

1.01

(101.0%)(101.0%)(101.0%)(101.0%)

地下1階

合計

㊜㊜㊜㊜B面B面B面B面 近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式

ほぼ長方形西7m市道

○○「○○」駅250m

取引事例地3

169,000円/㎡平成28年4月

50㎡

○○「○○」駅600m ○○「○○」駅390m

北6m市道 西6m私道長方形 ほぼ長方形115㎡

取引等価格

公示地 ○○-○

所 在

専用住宅

床面積 35.00㎡

35.00㎡

35.00㎡

1階

2階

3階

加重平均経済的耐用年数

加重平均実質経過年数

経済的残存耐用年数

37.3年

4.8年

32.5年

106,000円/㎡

躯体の期待耐用年数

11,114,000円

50.0年

躯体の実質経過年数 4.8年

躯体の期待残存耐用年数 45.2年

公示価格を規準とした価格

0円

1,703,000円

1,703,000円

0.00㎡

105.00㎡

所在地

建築年月

階数

軒高

平成25年1月

地上3階建

7.0m

住戸タイプ

SAMPLE

【 調査結果の取扱いに当たってのその他留意点 】(A面 Ⅰ.関連)【 調査結果の取扱いに当たってのその他留意点 】(A面 Ⅰ.関連)【 調査結果の取扱いに当たってのその他留意点 】(A面 Ⅰ.関連)【 調査結果の取扱いに当たってのその他留意点 】(A面 Ⅰ.関連)

【 対象不動産の表示 】(A面 Ⅱ.関連)【 対象不動産の表示 】(A面 Ⅱ.関連)【 対象不動産の表示 】(A面 Ⅱ.関連)【 対象不動産の表示 】(A面 Ⅱ.関連)

※上記は、「重要事項説明書」記載の「不動産の表示等」のとおり。

【 他の専門家の調査内容に係るその他留意事項 】(A面 Ⅲ.関連)【 他の専門家の調査内容に係るその他留意事項 】(A面 Ⅲ.関連)【 他の専門家の調査内容に係るその他留意事項 】(A面 Ⅲ.関連)【 他の専門家の調査内容に係るその他留意事項 】(A面 Ⅲ.関連)

1.重要事項説明書と本価格報告書との関連でその他の留意した事項1.重要事項説明書と本価格報告書との関連でその他の留意した事項1.重要事項説明書と本価格報告書との関連でその他の留意した事項1.重要事項説明書と本価格報告書との関連でその他の留意した事項

2.インスペクション報告書、シロアリ対策調査報告書と本価格報告書との関連でその他の留意した事項2.インスペクション報告書、シロアリ対策調査報告書と本価格報告書との関連でその他の留意した事項2.インスペクション報告書、シロアリ対策調査報告書と本価格報告書との関連でその他の留意した事項2.インスペクション報告書、シロアリ対策調査報告書と本価格報告書との関連でその他の留意した事項

【 価格等調査ガイドライン等に関する事項 】【 価格等調査ガイドライン等に関する事項 】【 価格等調査ガイドライン等に関する事項 】【 価格等調査ガイドライン等に関する事項 】

依頼目的・背景等依頼目的・背景等依頼目的・背景等依頼目的・背景等

利用者の範囲利用者の範囲利用者の範囲利用者の範囲

価格等調査の基本的事項価格等調査の基本的事項価格等調査の基本的事項価格等調査の基本的事項

(1)価格等調査の条件

価格等調査の手順価格等調査の手順価格等調査の手順価格等調査の手順

(3)適用する価格等調査の手法

原価法に準ずる方法による価格を調査価格とする。

(土地価格については公示価格を規準とした価格(/基準地の標準価格に比準した価格)により査定し、建物価格については再調達原価を減価修正する方法により査定する。さらに以上により求めた土地・建物価格の合計に対して、周辺における戸建住宅の取引価格等を参考に土地建物一体としての減価修正を検討のうえ、対象不動産の調査価格を決定する。)

(4)調査上の不明事項に係る取扱い及び調査の範囲

上記3.(1)③の「調査範囲等条件」における記載内容のとおり。

3.3.3.3.

対象不動産の現状を所与として価格調査を行う。

特にない。

価格形成要因の調査は、他の専門家が行なった調査内容を前提として価格調査を行っている。なお、他の専門家が行なった調査内容に記載がない事項又は不明とされている事項については、価格調査に当たり次の取扱いを行った。◆土 地:考慮外として取り扱った。◆建 物:再調達原価の査定においては、実地調査によって把握された建物全体の品等等から推測される標準的な仕様資材であるものとし、減価修正の査定においては、経年相応の減価の程度であるものとして取り扱った。

① 対象確定条件

想定上の条件

4.4.4.4.

③ 調査範囲等条件

(2)価格等を求める方法 原価法に準ずる方法のみを適用した価格等調査

立会いの下内覧調査を含む実地調査を行った。

住宅ファイル制度による提供資料(他の専門家による調査結果を含む)をそのまま使用する。

(1)実地調査の有無及びその方法内覧による実地調査日 -

(2)資料の収集及び整理の方法 なお、対象不動産の確認に当たり用いた主たる資料は次のとおり。重要事項説明書等

立会人 -

(2)調査価格の依頼者以外の者への開示の有無及び開示範囲

(3) 調査価格の公表の有無

宅地建物取引業者(不動産仲介業者)、近畿不動産活性化協議会、金融機関

ない

1.1.1.1.

2.2.2.2.

(1)成果報告書の依頼者以外の者への提出の有無及び提出先

住宅ファイルの作成のための価格調査であり、主として担保価値の把握を目的としている。

宅地建物取引業者(不動産仲介業者)、近畿不動産活性化協議会、金融機関

 特になし。

 特になし。

権利の態様

所有権

権利の態様

所有権

床面積(登記簿)

- - 木造スレート葺3階建・居宅 合計 105.00㎡

土地所在及び地番 地目

建物

C面C面C面C面 近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式

地積(登記簿)

- 宅地 合計

● 本価格調査は、他の専門家が調査・分析を行った価格形成要因については当該内容を所与として市場分析等を行い、不動産鑑定士として、不動産市場における土地建物のそれぞれの経済価値、一体としての市場価値の判定を行っております。なお、価格形成要因の取扱いについては、「調査範囲等条件」の記載事項もご確認ください。● 本調査価格は、当該資産の譲渡につき要する不動産取得税、登録免許税、消費税、仲介手数料等の費用を含んでいません。● 後日、利用者の範囲(後記参照)が広がる場合には、当該公表、開示又は提出の前に当社宛に文書等を交付して、当社及び本価格調査の作成担当不動産鑑定士の承諾を得る必要があります。

所在 家屋番号 構造・用途

60.00㎡

㊜㊜㊜㊜

SAMPLE

【 価格等調査ガイドライン等に関する事項 】 C面からのつづき【 価格等調査ガイドライン等に関する事項 】 C面からのつづき【 価格等調査ガイドライン等に関する事項 】 C面からのつづき【 価格等調査ガイドライン等に関する事項 】 C面からのつづき

利害関係等

(1)価格等調査の基本的事項

(2)価格等調査の手順

(3)成果報告書への記載事項

(4)上記相違点の合理的理由

【 不動産鑑定士の役割分担に関する事項 】【 不動産鑑定士の役割分担に関する事項 】【 不動産鑑定士の役割分担に関する事項 】【 不動産鑑定士の役割分担に関する事項 】

上記のとおり報告いたします。

近畿不動産活性化協議会 

不動産鑑定士

本価格等調査は、住宅ファイル制度の試行のために実施するものであり、関係者(宅地建物取引業者・インスペクション業者等)との連携のもと、利用者に対しても住宅ファイル制度の内容(本価格調査の性格・内容を含む)を十分に説明のうえ実施するものである。以上を踏まえ、本価格調査は依頼目的、利用者の範囲等に照らして不動産鑑定評価基準に則らないことに合理的な理由があると判断した。

      ㊞

以  上

(公益社団法人 日本不動産鑑定士協会連合会会員)

発行番号 - 発行日付 -

氏名

不動産鑑定士

不動産鑑定士

業務内容

・価格調査の手順の全段階

--

区分 業者名 署名押印

受託業者

○-

上記「不動産鑑定評価基準に則った鑑定評価との主な相違点」については、不動産鑑定評価基準に則った鑑定評価書と本成果報告書との記載事項は異なる。また、「地域分析及び個別分析に係る事項」の一部については、成果報告書に記載していない。

不動産鑑定評価基準に則った鑑定評価との主な相違点及び当該相違点の合理的な理由

本価格調査は、不動産鑑定評価基準に定める基本的事項及び鑑定評価の手順と相違しているが、主な相違点及び当該相違点の合理的な理由は、下記のとおりである。

③資料の検討及び価格形成要因の分析

確認資料及び要因資料は、住宅ファイル制度による提供資料(他の専門家による調査結果を含む)を活用し、不動産鑑定士による独自調査は原則として行っていない。よって、提供資料及び事例資料を前提として資料の検討及び価格形成要因の分析を行っている。

項目等 不動産鑑定評価基準に則った鑑定評価との主な相違点

① 対象不動産の確認

③ 価格等を求める方法

近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式近畿不動産活性化協議会適合標準書式

6.6.6.6.

① 価格等調査の条件 不動産鑑定評価基準に定める条件設定の要件を満たさない調査範囲等条件等を設定している。

(2)依頼者と不動産鑑定士及び不動産鑑定業者との間の関係

依頼者と関与不動産鑑定士及び関与不動産鑑定業者との間の特別の資本的関係、人的関係及び取引関係は無い。

開示・提出先と不動産鑑定士及び不動産鑑定業者との関係

具体的名称が判明している開示・提出先と関与不動産鑑定士又は関与不動産鑑定業者との間の特別の資本的関係、人的関係及び取引関係は無い。(具体的名称が判明していない開示・提出先との利害関係等は不明である。)

5.5.5.5.

(3)

㊜㊜㊜㊜D面D面D面D面

資料の収集及び整理

原価法に準ずる方法のみを適用した価格等調査。よって、不動産鑑定評価基準に則らない価格等調査であるため、不動産鑑定評価基準で定める価格の種類は用いない。

試算価格の調整及び調査価格の決定

試算価格の調整(再吟味・説得力に係る判断)を行わず、上記「適用する価格等調査の手法」により求めた価格を調査価格としている。

特にない。

④ 適用する価格等調査の手法 原価法に準ずる手法のみを適用している。

② 価格等調査の時点 特にない。

(1)不動産鑑定士及び不動産鑑定業者の対象不動産に関する利害関係等

関与不動産鑑定士及び関与不動産鑑定業者の対象不動産に関する利害関係又は対象不動産に関し利害関係を有する者との縁故若しくは特別の利害関係は無い。

SAMPLE

重要事項説明書[土地建物の売買・交換用]

[□土地付建物・□借地権付建物]平成   年   月   日

買主(譲受人) 様 売主(譲渡人) 様

 下記の不動産について、宅地建物取引業法第35条・同法第35条の2の規定に基づき、次のとおり説明します。この内容は重要ですから、十分理解されるようお願いします。 本書面には、説明内容をあらかじめ印刷した事項がありますが、そのうち説明文の頭の□欄に碍印をつけた記載内容が下記不動産について該当する説明です。碍印のない□欄、又は線で抹消した説明等は、関係ないことを示します。

BA

商号又は名称

代表者の氏名

主たる事務所所在地・TEL

商号又は名称

代表者の氏名

主たる事務所所在地・TEL

(  )第 号大臣知事免許証番号 (  )第 号大臣

知事免許証番号

平成   年   月   日免許年月日平成   年   月   日免許年月日

㊞氏 名㊞氏 名説明をする宅地建物取引主任者

( )第 号登 録 番 号( )第  号登 録 番 号

業務に従事する事 務 所 名

事務所所在地TEL

業務に従事する事 務 所 名

事務所所在地TEL

売買の□売 主・□代 理・□媒 介/交換の□当事者・□代 理・□媒 介 

売買の□売 主・□代 理・□媒 介/交換の□当事者・□代 理・□媒 介 

取引態様

宅地建物取引業保証協会の名称及び所在地供託所等に関する説明

公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会東京都千代田区岩本町2丁目6番3号

所属地方本部の名称及び所在地※ 「公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会地方本部一覧」参照

弁済業務保証金の供託所及び所在地東京法務局東京都千代田区九段南1丁目1番15号

売主(交換の場合の譲渡人)の表示

外   名(合計   名)住所・氏名

登記名義人と □同じ  □異なる→理由:

土地建物の売買・交換用1/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /121

A B

主たる事務所所在地・TEL

商号又は名称

代表者の氏名 ㊞

主たる事務所所在地・TEL

商号又は名称

代表者の氏名 ㊞

免許証番号 大臣知事(  )第      号 免許証番号 大臣

知事(  )第      号

免許年月日 平成   年   月   日 免許年月日 平成   年   月   日

説明をする宅地建物取引士

氏 名 ㊞ 氏 名 ㊞

登 録 番 号  ( )第 号 登 録 番 号  ( )第 号

業務に従事する事 務 所 名

事務所所在地TEL

業務に従事する事 務 所 名

事務所所在地TEL

取引態様

売買の□売 主・□代 理・□媒 介/交換の□当事者・□代 理・□媒 介 

売買の□売 主・□代 理・□媒 介/交換の□当事者・□代 理・□媒 介 

供託所等に関する説明

 宅地建物取引業保証協会の名称及び所在地   公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会   東京都千代田区岩本町 2丁目 6番 3号    所属地方本部の名称及び所在地

※ 「公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会地方本部一覧」参照

 弁済業務保証金の供託所及び所在地   東京法務局   東京都千代田区九段南 1丁目 1番15号

SAMPLE

土地建物の売買・交換用2/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

不動産の表示等

権利の種類実測面積登記簿面積地   目地 番所     在

� 土          地

□所有権□地上権□賃借権

㎡㎡

□宅地・□田・□畑・□山林・□雑種地・□(       )現況(      )

番①

□所有権□地上権□賃借権

㎡㎡

□宅地・□田・□畑・□山林・□雑種地・□(       )現況(      )

番②

□所有権□地上権□賃借権

㎡㎡

□宅地・□田・□畑・□山林・□雑種地・□(       )現況(      )

番③

□所有権□地上権□賃借権

㎡㎡

□宅地・□田・□畑・□山林・□雑種地・□(       )現況(      )

番④

㎡登記簿面積合計外    筆 (別紙)

㎡実 測 面 積 合 計合計   筆     

㎡□仮換地面積□保留地予定地面積

□仮換地   □保留地予定地

□公簿面積による□実測面積による → 実測:□済・□未済(実測清算:□有・□無)

契約対象の地積の確定

※確定測量図とは、全ての隣地所有者の立会いを得て境界確定されたもの(官有地に接する場合は、官民査定手続も経たもの)をいいます。※現況測量図は、上記確定測量図以外のものをいいます。※地積測量図は、分筆登記等の際に添付される測量図で、登記所に申請書類として保管されているものですが、確定測量図であるとは限りません。※現況測量図、地積測量図の場合、分筆・合筆には隣地所有者の承認が必要な場合があります。詳しくは土地家屋調査士にお問合せください。

□(□昭和・□平成)  年  月  日付□引渡日までに測量する(別添売買契約書(案)第  条参照)□確定測量図

土地に関する測 量 図

□(□昭和・□平成)  年  月  日付(隣地所有者立会い□済・□未済)□引渡日までに測量する(別添売買契約書(案)第  条参照)(隣地所有者立会い予定:□有・□無)

□現況測量図

□(□昭和・□平成)  年  月  日付□地積測量図

□その他

備 考

家 屋 番 号所 在

� 建     物

□無・□有(      )付 属 建 物住 居 表 示

□居宅・□共同住宅・□店舗・□事務所・□工場・□倉庫・□(                )種 類

□木造・□軽量鉄骨造・□鉄骨造・□鉄筋コンクリート造・□鉄骨鉄筋コンクリート造・□(         )/□瓦ぶき・□スレートぶき・□亜鉛メッキ鋼板ぶき・□陸屋根・□(         )/   階建

構 造

1階       ㎡・2階       ㎡・3階       ㎡・(   )階       ㎡・

(   )階     ㎡・(   )階     ㎡・(   )階     ㎡ 計     ㎡

床 面 積□登記簿□(      )

新築:□昭和・□平成    年    月 □増築・□改築:□昭和・□平成    年    月

備 考

□合金メッキ鋼板ぶき・□(         )/  階建

日作製

日作製

日作製

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /122

SAMPLE

土地建物の売買・交換用3/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

Ⅰ 対象となる宅地又は建物に直接関係する事項1 登記記録に記録された事項(平成  年  月  日現在) □詳細は別添の登記事項証明書(登記簿謄本)等参照。

住  所名 義 人権

利部(甲区)

土   地(

借地権の場合はその

対象となるべき土地

氏  名

□差押登記□仮差押□仮処分□所有権移転仮登記□(               )

所有権にかかる権利に関する事項(□有・□無)

□地上権□抵当権□根抵当権□賃借権□(               )

所 有 権 以 外 の権利に関する事項(□有・□無)

権利部(乙区)

住  所名 義 人権

利部(甲区)

建    物

氏  名

□差押登記□仮差押□仮処分□所有権移転仮登記□(               )

所有権にかかる権利に関する事項(□有・□無)

□抵当権□根抵当権□賃借権□(               )

所 有 権 以 外 の権利に関する事項(□有・□無)

権利部(乙区)

備   考

2 借地権(使用貸借権)付建物の売買等の場合(該当□する・□しない)

※別添賃貸借契約書・補充用紙参照

3 第三者による対象物件の占有に関する事項

□有 ・ □無第三者による占有

占有者の住所・氏名

 → ※別添賃貸借契約書等参照⎫⎬⎭

□(             )

□借地人(□賃貸借・□使用貸借)□借家人(□賃貸借・□使用貸借)権 利 関 係

備 考

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /123

SAMPLE

土地建物の売買・交換用4/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

4 都市計画法・建築基準法等の法令に基づく制限の概要(1) 都市計画法・建築基準法に基づく制限の概要

      b.開 発 行 為 等 の 制 限 □資料参照   a.区 域 区 分 □資料参照

□開発許可が必要→□許可済(許可番号           )・□許可未済□開発許可は不要□ 市 街 化 区 域

都  市  計  画  区  域

①建築等をする場合→建築許可:□要・□不要②建築物等がある場合→建築許可:□有・□無③開発行為をする場合→許可:□要・□不要④開発行為完了の場合→工事完了公告:□有・□無 (要・不要等の説明)

※工事完了公告があった後でも原則として開発許可のときの予定建築物等以外のものは建築等を行うことができません。 □資料参照

□ 市 街 化 調 整 区 域

   ⎛⎝

⎞⎠

原則として一般住宅等建物を建築することができず、開発行為も原則 と し て 許 可 さ れ ま せ ん 。

□開発許可が必要→□許可済(許可番号           )・□許可未済□開発許可は不要

□線引きされていない区域   ⎛⎝

⎞⎠

市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域に 区 分 さ れ て い な い 区 域

□ 準 都 市 計 画 区 域外

□ 都 市 計 画 区 域 ・準 都 市 計 画 区 域 外

計画・事業名〔 〕(□昭和・□平成   年   月   日告示第 号)

□資料参照

□都市計画施設等の区域内□都市計画事業の事業地内□地区計画の区域内□(          )

□有都 市 計 画 制 限②

□無

□第1種低層住居専用地域 □第2種低層住居専用地域□第1種中高層住居専用地域 □第2種中高層住居専用地域□第1種住居地域 □第2種住居地域 □準住居地域□近隣商業地域 □商業地域□準工業地域 □工業地域 □工業専用地域□指定なし □資料参照

用 途 地 域③

□特別用途地区( )□特定用途制限地域 □資料参照

特別用途地区特定用途制限地域

地区・街区等

④□高層住居誘導地区  □第(  )種高度地区  □高度利用地区  □防火地域  □準防火地域□特定防災街区整備地区 □風致地区 □(                   ) □資料参照

そ の 他 の地 域 地 区 等

指定建ぺい率    %

建 ぺ い 率 の 制 限

□資料参照

〔建ぺい率の緩和〕□a.防火地域内で耐火建築物の場合は10%増となり、       %になります。□b.建ぺい率の限度が80%とされている地域内で、かつ、防火地域内で耐火建築物の場合は、制限

はありません。□c.特定行政庁が指定した角地にある場合は10%増となり、       %になります。□d.前記a.c.のいずれにも該当する建築物の場合は20%増となり、       %になります。□e.その他

指定容積率     %

特例容積率の適用:□無・□有→     %になります。a.

容 積 率 の 制 限

□資料参照

⑥ 幅 員 特定道路による緩和

(     m+     m)×(□40・□60・□80)=     %

道路幅員制限(前面道路幅員が12m未満の場合)

b.

□前面道路幅員が12m未満→a.b.のいずれか低い方によります。□前面道路幅員が12m以上→a.によります。

備 考

都 市 計 画 区 域

区 域 区 分

□資料参照

内 □市街化区域 □市街化調整区域□線引きされていない区域(市街化区域、市街化調整区域に区分されていない区域)

外 □準都市計画区域□都市計画区域・準都市計画区域外

開 発 行 為 等の 制 限

□資料参照

□開発行為をする場合:□許可必要・□許可不要

□開発許可申請後の場合:□許可済(許可番号    )・□許可未済

□開発行為完了の場合:□工事完了公告有(検査済番号    )・□工事完了公告無

市街化調整区域であった場合の建 築 許 可�

�����

原則として一般住宅������

等建物を建築することができず、開発行為も原則として許可されません。

□建築等をする場合:□許可必要・□許可不要□建築物がある場合:□許可有・□許可無 →許可有の場合の建築条件:□有・□無 ※備考

□資料参照

□高層住居誘導地区  □高度地区(種類:     ) □高度利用地区  □防火地域□準防火地域 □特定防災街区整備地区 □風致地区 □(           )� □資料参照

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /124

SAMPLE

土地建物の売買・交換用5/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

道路斜線制限(□有・□無)    隣地斜線制限(□有・□無)    北側斜線制限(□有・□無)絶対高さ制限(□有→[□10m・□12m]・□無)    日影規制(□有・□無) □資料参照

建築物の高さの制 限⑦

□外壁後退距離制限:(□1.5m・□1m)以上□敷地面積の制限:最低限度        ㎡ □資料参照

そ の 他 の建 築 制 限⑧

□災害危険区域   □地区計画の区域   □建築協定区域   □風致地区   □

□資料参照

条例による制限その他の制限⑨

建物の敷地は、原則として、幅員(□4m・□6m)以上の建築基準法に定める道路(下記

「*道路の種類」のうちア~カの道路)に2m以上接していなければ建物の建築はできません。

□条例により接道の要件が付加されます。

→□路地状敷地の場合

□特殊建築物の場合

□資料参照

敷地の接道義務

敷地と道路との関係による制限⑩

接 道 長 さ幅 員接面道路の種類*公・私道の別接 道 方 向

接  道  の  状  況

mm□公道・□私道側

mm□公道・□私道側

mm□公道・□私道側

*道路の種類ア.建築基準法第42条第1項第1号の道路 イ.同条第1項第2号の道路ウ.同条第1項第3号の道 エ.同条第1項第4号の道路オ.同条第1項第5号の道路(位置指定道路)

〔指定番号:□昭和・□平成   年   月   日 第       号〕カ.同条第2項道路(幅員が4m又は6m未満のため、道路中心線から(□2m・□3m)後

退した線が敷地と道路の境界線とみなされます。)キ.建築基準法第42条の道路に該当しません。(原則として建築不可。ただし例外あり。) □資料参照

備     考

注:斜線部分は敷地面積に算入できません。

敷地と道路との関 係 図⑪

 私道の変更・廃止は、□原則としてできません。・□できます。私道にかかる制 限⑫

⑦ 建築物の高さの制 限

道路斜線制限(□有・□無)    隣地斜線制限(□有・□無)    北側斜線制限(□有・□無)絶対高さ制限(第 1種又は第 2種低層住居専用地域の場合)(□有→[□10m・□12m ]・□無)日影規制(□有・□無)�� □資料参照

⑧ そ の 他 の建 築 制 限

□外壁後退距離制限(第 1種又は第 2種低層住居専用地域の場合):(□1.5m・□ 1m)以上□敷地面積の制限:最低限度        ㎡� �□資料参照

⑨ 条例による制限その他の制限

□災害危険区域   □地区計画の区域   □建築協定区域   □風致地区   □

□資料参照

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /125

SAMPLE

(2) 都市計画法・建築基準法以外の法令に基づく制限の概要

古都保存法 都市緑地法 生産緑地法 特定空港周辺特別措置法

景観法大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法

地方拠点都市地域の整備及び産業業務施設の再配置の促進に関する法律

被災市街地復興特別措置法

新住宅市街地開発法 新都市基盤整備法 旧市街地改造法首都圏の近郊整備地帯及び都市開発区域の整備に関する法律

近畿圏の近郊整備区域及び都市開発区域の整備及び開発に関する法律

流通業務市街地整備法 都市再開発法 沿道整備法

集落地域整備法密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律

地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律

港湾法

住宅地区改良法 公有地拡大推進法 農地法 宅地造成等規制法

マンション建替え円滑化法 都市公園法 自然公園法 首都圏近郊緑地保全法

近畿圏の保全区域の整備に関する法律

都市の低炭素化の促進に関する法律 下水道法 河川法

特定都市河川浸水被害対策法 海岸法 津波防災地域づくりに関

する法律 砂防法

地すべり等防止法 急傾斜地法 森林法 道路法

全国新幹線鉄道整備法 土地収用法 文化財保護法 航空法

国土利用計画法 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 土壌汚染対策法 都市再生特別措置法

地域再生法高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律

東日本大震災復興特別区域法

大規模災害からの復興に関する法律

災害対策基本法

制 限 の 内 容

※別添説明資料参照

備 考

� 土地区画整理法

区 画 整 理 □計画有・□施行中 名 称:

仮 換 地 指 定 □未・□済/平成 年 月 日 号

換地処分公告日(予定) 平成 年 月 日

清 算 金 □有→□未定・□確定( 円 / □交付・□徴収) □無

賦 課 金 □有→□未定・□確定( 円) □無

制限の内容□資料参照

土地建物の売買・交換用6/12 �公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1508

5 私道の負担に関する事項(私道がある場合:「敷地と道路との関係図」参照)

負 担 □無・□有(面積 �・共有持分 分の / 負担金 円)

備 考

☆亜細亜印刷☆   /た03 たいせい/★重要事項説明書_追補/追補/2‐8 2016.03.08 13.35.42 印刷:2016. 3. 8/13:35:43 Page 6(1)

□有→□金額未定・□確定(    円/□交付・□徴収)/ □無 □未定

□有→□金額未定・□確定(    円)/ □無 □未定

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /126

SAMPLE

土地建物の売買・交換用7/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

6 当該宅地建物が造成宅地防災区域内か否か

造成宅地防災区域 □外・□内→説明宅地造成等規制法

7 当該宅地建物が土砂災害警戒区域内か否か

□外・□内→内の場合はイへア. 土砂災害警戒区域土 砂 災 害 防 止対 策 推 進 法

□外・□内→説明イ. 土砂災害特別警戒区域

8 当該宅地建物が津波災害警戒区域内か否か

□外・□内→内の場合はイへア. 津波災害警戒区域津波防災地域づくりに 関 す る 法 律

□外・□内→説明イ. 津波災害特別警戒区域

備 考

9 住宅性能評価を受けた新築住宅である場合

□設計住宅性能評価書・□建設住宅性能評価書 □資料参照登録住宅性能評価機関による住宅性能評価書の交付

10 建物についての石綿使用調査結果の記録に関する事項

石綿使用調査の内容石綿使用調査結果の記録の有無

【照会先】※売主に当該調査の記録の有無を照会し、必要に応じて施工会社にも問い合わせております。□売 主(※別添「物件状況確認書(告知書)」参照)□施工会社( )

□無

□不明

□有 【石綿使用調査結果の内容は以下のとおりです】・石綿使用調査結果の記録(調査年月日    年   月   日)・調査の実施機関  ・調 査 の 範 囲   ・石綿使用の有無     □有  □無(石綿の使用が有る場合)・石綿が使用されている箇所  

備 考

11 建物の耐震診断に関する事項

耐震診断の内容耐震診断の有無

【照会先】□売主(※別添「物件状況確認書(告知書)」参照)

□無

□有 【建物の耐震診断の結果について以下の書類を別添します】□地方税法・租税特別措置法に定める「耐震基準適合証明書」の写し□住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項に規定する「住宅性能評価書」の写し(含む平成13年国土交通省告示第1346号別表2-1の1-1耐震等級に係る評価を受けたもの)□指定確認検査機関、建築士、登録住宅性能評価機関、地方公共団体が作成した耐震診断結果の写し

備 考

※当該建物の建築確認通知書(確認済証)又は検査済証に記載された建築確認通知書の交付年月日が昭和56年5月31日以前である場合に説明します。  建築確認通知書(確認済証)又は検査済証がない場合には以下のとおりとなります。・居住の用に供される建物(区分所有建物を除く)の場合は、建物登記簿の表題部の建築年月日又は家屋課税(補充)台帳記載の建築年月日が昭和56年12月31日以前である場合に説明します。・事業の用に供する建物の場合は、建物登記簿の表題部の建築年月日又は家屋課税(補充)台帳記載の建築年月日が昭和58年5月31日以前である場合に説明します。

⎧⎪⎪⎪⎪⎩

⎫⎪⎪⎪⎪⎭

□有(□設計住宅性能評価書・□建設住宅性能評価書)□無

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /127

SAMPLE

土地建物の売買・交換用8/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

12 飲用水・ガス・電気の供給施設及び排水施設の整備状況

整 備 予 定 ・ 負 担 金 予 定 額配 管 等 の 状 況直 ち に 利 用 可 能 な 施 設 ※項   目

□無・□有 平成  年  月頃        円

前面道路配管(□有・□無)敷地内配管 (□有・□無)私設管の有無(□有・□無)

□有→□水道(□公営・□私営)   □井戸□無

飲用水①

□無・□有 平成  年  月頃        円

前面道路配管(□有・□無)敷地内配管 (□有・□無)

□有→□都市ガス(     ガス)   □プロパン(□個別・□集中)□無

ガ ス②□ガスの敷地内配管等設備の所有権又は使用権が、本物件の売買後においても、買主以外の第三者にあるものとする場合詳 細:

□無・□有 平成  年  月頃        円

□有→□     電力   □その他□無

電 気③

□無・□有 平成  年  月頃        円

前面道路配管(□有・□無)私設管の有無(□有・□無)浄化槽施設の必要  (□有・□無・□既設)

□有→□公共下水   □浄化槽(□個別・□集中)   □汲取式□無

汚 水④

□無・□有 平成  年  月頃        円

前面道路配管(□有・□無)私設管の有無(□有・□無)

□有→□公共下水   □浄化槽(□個別・□集中)   □側溝等 □浸透式□無

雑排水⑤

□無・□有 平成  年  月頃        円

浄化槽への雨水の流入はできません。

□有→□公共下水   □側溝   □浸透式□無

雨 水⑥

備             考

※「直ちに利用可能な施設」とは、説明時において、現に利用されている施設及び利用可能な状態にある施設をいいます。(例えば、前面道路まで施設管が配管されており、道路所有者等の承諾を要せず、いつでも敷地内に引き込める状態にあることをいいます。この場合、引き込み費用の負担があります。)  また、現在利用されている給水配管が容量不足となった場合、配管取替え工事が必要となることがあります。

13 宅地造成又は建物建築の工事完了時における形状・構造等(未完成物件等の場合)

本物件は未完成物件等に □該当します。(※資料にて完成時の形状を説明します。)  □該当しません。

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /128

項   目 直ちに利用可能な施設※ 配 管 等 の 状 況 整 備 予 定・ 負 担 金 予 定 額

① 飲用水

□有→□水道   (□公営・□私営)   □井戸□無

前面道路配管(□有・□無)口径(  ㎜)敷地内配管(□有・□無)口径(  ㎜)私設管の有無(□有・□無)

□無・□有 平成  年  月頃        円

② ガ ス

□有→□都市ガス   (     ガス)   □プロパン   (□個別・□集中)□無

前面道路配管(□有・□無)口径(  ㎜)敷地内配管(□有・□無)

□無・□有 平成  年  月頃        円

□ガスの敷地内配管等設備の所有権又は使用権が、本物件の売買後においても、買主以外の第三者にあるものとする場合 詳 細:

③ 電 気

□有→小売電気事業者:                      

   住所:                           

   電話:                           □無

□無・□有 平成  年  月頃        円

④ 汚 水

□有→□公共下水   □個別浄化槽   (□合併・□単独)   □集中浄化槽   □汲取式□無

前面道路配管(□有・□無)私設管の有無(□有・□無)浄化槽施設の必要   (□有・□無・□既設)

□無・□有 平成  年  月頃        円

⑤ 雑排水

□有→□公共下水   □個別浄化槽   (□合併・□単独)   □集中浄化槽   □側溝等   □浸透式□無

前面道路配管(□有・□無)私設管の有無(□有・□無)

□無・□有 平成  年  月頃        円

⑥ 雨 水

□有→□公共下水   □側溝   □浸透式□無

浄化槽への雨水の流入はできません。□無・□有 平成  年  月頃

        円

備             考

SAMPLE

土地建物の売買・交換用9/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

Ⅱ 取引条件に関する事項1 代金・交換差金及び地代に関する事項

地    代交 換 差 金売 買 代 金

□支払う・□受領する差金

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

土地価格円

総額

円建物価格

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

(注) 消費税等相当額とは、消費税額及び地方消費税額の合計をいいます。以下同じ。

2 代金・交換差金以外に授受される金銭の額及び授受の目的

金   額授受の目的金   額授受の目的

円固定資産税・都市計画税清算金(起算日:□1月1日・□4月1日)円手付金

(売買代金の一部に充当します。)

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

備 考

3 契約の解除に関する事項(契約書(案)添付のうえ説明)

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□手付解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□引渡前の滅失・毀損の場合の解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□契約違反による解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□反社会的勢力の排除条項に基づく解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□融資利用の特約による解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□瑕疵担保責任による解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。〔借地権付の場合〕□借地権譲渡について土地賃貸人の承諾を得ることを条件とする契約条項に基づく解除

4 損害賠償額の予定又は違約金に関する事項(契約書(案)添付のうえ説明)

損害賠償額の予定又は違約金に関する定め

□有→※別添 売買契約書(案) 第    条及び第    条のとおりです。

□無

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /129

SAMPLE

土地建物の売買・交換用10/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

5 手付金等保全措置の概要(宅地建物取引業者が自ら売主となる場合)

完 成 物 件 の 場 合未 完 成 物 件 の 場 合

宅地建物取引業法第41条の2第1項に基づき、手付金等は売買代金の10分の1以下かつ1,000万円以下であるため保全措置は講じません。

□講じません

宅地建物取引業法第41条第1項に基づき、手付金等は売買代金の100分の5以下かつ1,000万円以下であるため保全措置は講じません。

□講じません

□保証委託契約 保全措置を行う機関/

□保証保険契約 保全措置を行う機関/

□手付金等寄託契約及び質権設定契約 保全措置を行う機関/※「公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会地方本部一覧」参照

□講じます

□保証委託契約 保全措置を行う機関/

□保証保険契約 保全措置を行う機関/

□講じます

6 支払金又は預り金の保全措置の概要

□講じません。   □講じます。保 全 措 置

保全措置を行う機関

保 全 措 置 の 内 容

7 金銭の貸借に関する事項

あっせんの有無借 入 期 間 金   利金     額金 融 機 関 等

□有・□無年%万円

□有・□無年%万円

□有・□無年%万円

□有・□無年%万円

□有・□無年%万円

平成   年   月   日まで融 資 利 用 の 特 約 の 期 日

売買契約締結後、指定する保証機関との間で「保証委託契約」及び金融機関との間で「金銭消費貸借契約」を結んでください。なお、ローン金利等については、金融情勢のために変更することがあります。詳細は、リーフレット等参照。あっせん

の内 容 円ローン事務手数料円保証料返済方法

金銭の貸借が成立しないときの措置は、前記3契約の解除に関する事項「融資利用の特約による解除」に同じです。

8 割賦販売の場合

円現 金 販 売 価 格

割 賦 販 売

 円割 賦 販 売 価 格 支 払 方 法支 払 時 期

円うち引渡しまでに支 払 う 金 銭

円賦 払 金 の 額

融資未承認の場合の契約解除期限

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /1210

SAMPLE

土地建物の売買・交換用11/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

9 宅地又は建物の瑕疵を担保すべき責任に関する保証保険契約等の措置

□講じます□講じません措置の概要

宅 地 又 は 建 物 の瑕疵を担保すべき責任に関する保証保険契約等の措置

Ⅲ その他の事項1 添付書類

□6.□1.売買契約書(案)

□7.□2.土地登記事項証明書・土地登記簿謄本(抄本)

□8.□3.建物登記事項証明書・建物登記簿謄本(抄本)

□9.□4.公図(土地)

□10.□5.重要事項説明書説明資料

2 その他

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /1211

SAMPLE

土地建物の売買・交換用12/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

 重要事項説明の内容を確認致しました。

平成   年   月   日

売主(譲渡人)(住所)

(氏名) ㊞

 頭書宅地建物取引主任者から宅地建物取引主任者証の提示があり、重要事項説明書を受領し、以上の重要事項に

ついて説明を受けました。

平成   年   月   日

買主(譲受人)(住所)

(氏名) ㊞

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604土地建物の売買・交換用 /1212

 頭書宅地建物取引士から宅地建物取引士証の提示があり、重要事項説明書を受領し、以上の重要事項について説明を受けました。

SAMPLE

重要事項説明書[土地建物の売買・交換用]

[□土地付建物・□借地権付建物]平成   年   月   日

買主(譲受人) 様 売主(譲渡人) 様

 下記の不動産について、宅地建物取引業法第35条・同法第35条の2の規定に基づき、次のとおり説明します。この内容は重要ですから、十分理解されるようお願いします。 本書面には、説明内容をあらかじめ印刷した事項がありますが、そのうち説明文の頭の□欄に碍印をつけた記載内容が下記不動産について該当する説明です。碍印のない□欄、又は線で抹消した説明等は、関係ないことを示します。

BA

宅 地 建 物 取 引 業 者

商号又は名称

代表者の氏名

主たる事務所所在地・TEL

商号又は名称

代表者の氏名

主たる事務所所在地・TEL

(  )第      号大臣知事免許証番号 (  )第      号大臣

知事免許証番号

平成   年   月   日免許年月日平成   年   月   日免許年月日

㊞氏 名㊞氏 名説明をする宅地建物取引主任者

(       )第        号登 録 番 号(       )第        号登 録 番 号

業務に従事する事 務 所 名

事務所所在地TEL

業務に従事する事 務 所 名

事務所所在地TEL

売買の□売 主・□代 理・□媒 介/交換の□当事者・□代 理・□媒 介 

売買の□売 主・□代 理・□媒 介/交換の□当事者・□代 理・□媒 介 

取引態様

宅地建物取引業保証協会の名称及び所在地供託所等に関する説明

公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会東京都千代田区岩本町2丁目6番3号

所属地方本部の名称及び所在地※ 「公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会地方本部一覧」参照

弁済業務保証金の供託所及び所在地東京法務局東京都千代田区九段南1丁目1番15号

売主(交換の場合の譲渡人)の表示

外   名(合計   名)住所・氏名

登記名義人と □同じ  □異なる→理由:

土地建物の売買・交換用1/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /121

宅 地 建 物 取 引 業 者

B C

主たる事務所所在地・TEL

商号又は名称 

代表者の氏名 ㊞

主たる事務所所在地・TEL

商号又は名称

代表者の氏名 ㊞

免許証番号 大臣知事(  )第      号 免許証番号 大臣

知事(  )第      号

免許年月日 平成   年   月   日 免許年月日 平成   年   月   日説明をする宅地建物取引士

氏 名 ㊞ 氏 名 ㊞登 録 番 号  (       )第        号 登 録 番 号  (       )第        号

業務に従事する事 務 所 名

事務所所在地TEL

業務に従事する事 務 所 名

事務所所在地TEL

取引態様

売買の□代 理・□媒 介/交換の□代 理・□媒 介 

売買の□代 理・□媒 介/交換の□代 理・□媒 介 

供託所等に関する説明

 宅地建物取引業保証協会の名称及び所在地   公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会   東京都千代田区岩本町 2丁目 6番 3号    所属地方本部の名称及び所在地   ※ 「公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会    地方本部一覧」参照 弁済業務保証金の供託所及び所在地   東京法務局   東京都千代田区九段南 1丁目 1番15号

A取引態様 □売買・□交換 売主(宅地建物取引業者) 宅地建物取引士免 許 証 番 号免 許 年 月 日主 た る 事 務 所 所 在 地商 号 又 は 名 称代 表 者 の 氏 名

     (  )第� 号平成  年  月  日

登 録 番 号氏   名

(    ) 第� 号㊞

業務に従事する事務所名・所在地TEL TEL

供託所等に関する説明(□⑴宅地建物取引業保証協会の社員 □⑵供託所に営業保証金を供託)

⑴宅地建物取引業保証協会の名称及び所在地 公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会東京都千代田区岩本町 2丁目 6番 3号

 所属地方本部の名称及び所在地 ※「公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会地方本部一覧」参照 弁済業務保証金の供託所及び所在地 東京法務局 東京都千代田区九段南 1丁目 1番15号⑵営業保証金の供託所及び所在地

SAMPLE

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /122

売主(交換の場合の譲渡人)の表示

住所・氏名 外   名(合計   名)

登記名義人と □同じ  □異なる→理由:

不動産の表示等

⑴ 土          地

所     在 地 番 地   目 登記簿面積 実測面積 権利の種類

① 番□宅地・□田・□畑・□山林・□雑種地・□(       )現況(      )

㎡ ㎡□所有権□地上権□賃借権

② 番□宅地・□田・□畑・□山林・□雑種地・□(       )現況(      )

㎡ ㎡□所有権□地上権□賃借権

③ 番□宅地・□田・□畑・□山林・□雑種地・□(       )現況(      )

㎡ ㎡□所有権□地上権□賃借権

④ 番□宅地・□田・□畑・□山林・□雑種地・□(       )現況(      )

㎡ ㎡□所有権□地上権□賃借権

外    筆 (別紙) 登記簿面積合計 ㎡

合計   筆      実 測 面 積 合 計 ㎡

□仮換地   □保留地予定地

□仮換地面積□保留地予定地面積 ㎡

契約対象の地積の確定

□公簿面積による□実測面積による → 実測:□済・□未済(実測清算:□有・□無)

土地に関する測  量  図

□確定測量図 □(□昭和・□平成)  年  月  日作製□引渡日までに測量する(別添売買契約書(案)第  条参照)

※確定測量図とは、全ての隣地所有者の立会いを得て境界確定されたもの(官有地に接する場合は、官民査定手続も経たもの)をいいます。

※現況測量図は、上記確定測量図以外のものをいいます。

※地積測量図は、分筆登記等の際に添付される測量図で、登記所に申請書類として保管されているものですが、確定測量図であるとは限りません。

※現況測量図、地積測量図の場合、分筆・合筆には隣地所有者の承認が必要な場合があります。詳しくは土地家屋調査士にお問合せください。

□現況測量図

□(□昭和・□平成)  年  月  日作製 (隣地所有者立会い□済・□未済)□引渡日までに測量する(別添売買契約書(案)第  条参照) (隣地所有者立会い予定:□有・□無)

□地積測量図 □(□昭和・□平成)  年  月  日作製

□その他

備    考

⑵ 建     物

所    在 家 屋 番 号

住 居 表 示 附 属 建 物 □無・□有(      )

種    類 □居宅・□共同住宅・□店舗・□事務所・□工場・□倉庫・□(                )

構    造□木造・□軽量鉄骨造・□鉄骨造・□鉄筋コンクリート造・□鉄骨鉄筋コンクリート造・□(         )/□瓦ぶき・□スレートぶき・□亜鉛メッキ鋼板ぶき・□陸屋根・□合金メッキ鋼板ぶき・□(         )/   階建

床 面 積□登記簿□(      )

1階      ㎡・ 2階      ㎡・ 3階      ㎡・(   )階      ㎡・

(   )階     ㎡・(   )階     ㎡・(   )階     ㎡ 計     ㎡

 新築:□昭和・□平成    年    月 □増築・□改築:□昭和・□平成    年    月

備    考

SAMPLE

土地建物の売買・交換用3/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

Ⅰ 対象となる宅地又は建物に直接関係する事項1 登記記録に記録された事項(平成  年  月  日現在) □詳細は別添の登記事項証明書(登記簿謄本)等参照。

住  所名 義 人権

利部(甲区)

土   地(

借地権の場合はその

対象となるべき土地

氏  名

□差押登記□仮差押□仮処分□所有権移転仮登記□(               )

所有権にかかる権利に関する事項(□有・□無)

□地上権□抵当権□根抵当権□賃借権□(               )

所 有 権 以 外 の権利に関する事項(□有・□無)

権利部(乙区)

住  所名 義 人権

利部(甲区)

建    物

氏  名

□差押登記□仮差押□仮処分□所有権移転仮登記□(               )

所有権にかかる権利に関する事項(□有・□無)

□抵当権□根抵当権□賃借権□(               )

所 有 権 以 外 の権利に関する事項(□有・□無)

権利部(乙区)

備   考

2 借地権(使用貸借権)付建物の売買等の場合(該当□する・□しない)

※別添賃貸借契約書・補充用紙参照

3 第三者による対象物件の占有に関する事項

□有 ・ □無第三者による占有

占有者の住所・氏名

 → ※別添賃貸借契約書等参照⎫⎬⎭

□(             )

□借地人(□賃貸借・□使用貸借)□借家人(□賃貸借・□使用貸借)権 利 関 係

備 考

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /123

SAMPLE

土地建物の売買・交換用4/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

4 都市計画法・建築基準法等の法令に基づく制限の概要(1) 都市計画法・建築基準法に基づく制限の概要

      b.開 発 行 為 等 の 制 限 □資料参照   a.区 域 区 分 □資料参照

□開発許可が必要→□許可済(許可番号           )・□許可未済□開発許可は不要□ 市 街 化 区 域

都  市  計  画  区  域

①建築等をする場合→建築許可:□要・□不要②建築物等がある場合→建築許可:□有・□無③開発行為をする場合→許可:□要・□不要④開発行為完了の場合→工事完了公告:□有・□無 (要・不要等の説明)

※工事完了公告があった後でも原則として開発許可のときの予定建築物等以外のものは建築等を行うことができません。 □資料参照

□ 市 街 化 調 整 区 域

   ⎛⎝

⎞⎠

原則として一般住宅等建物を建築することができず、開発行為も原則 と し て 許 可 さ れ ま せ ん 。

□開発許可が必要→□許可済(許可番号           )・□許可未済□開発許可は不要

□線引きされていない区域   ⎛⎝

⎞⎠

市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域に 区 分 さ れ て い な い 区 域

□ 準 都 市 計 画 区 域外

□ 都 市 計 画 区 域 ・準 都 市 計 画 区 域 外

計画・事業名〔 〕(□昭和・□平成   年   月   日告示第 号)

□資料参照

□都市計画施設等の区域内□都市計画事業の事業地内□地区計画の区域内□(          )

□有都 市 計 画 制 限②

□無

□第1種低層住居専用地域 □第2種低層住居専用地域□第1種中高層住居専用地域 □第2種中高層住居専用地域□第1種住居地域 □第2種住居地域 □準住居地域□近隣商業地域 □商業地域□準工業地域 □工業地域 □工業専用地域□指定なし □資料参照

用 途 地 域③

□特別用途地区( )□特定用途制限地域 □資料参照

特別用途地区特定用途制限地域

地区・街区等

④□高層住居誘導地区  □第(  )種高度地区  □高度利用地区  □防火地域  □準防火地域□特定防災街区整備地区 □風致地区 □(                   ) □資料参照

そ の 他 の地 域 地 区 等

指定建ぺい率    %

建 ぺ い 率 の 制 限

□資料参照

〔建ぺい率の緩和〕□a.防火地域内で耐火建築物の場合は10%増となり、       %になります。□b.建ぺい率の限度が80%とされている地域内で、かつ、防火地域内で耐火建築物の場合は、制限

はありません。□c.特定行政庁が指定した角地にある場合は10%増となり、       %になります。□d.前記a.c.のいずれにも該当する建築物の場合は20%増となり、       %になります。□e.その他

指定容積率     %

特例容積率の適用:□無・□有→     %になります。a.

容 積 率 の 制 限

□資料参照

⑥ 幅 員 特定道路による緩和

(     m+     m)×(□40・□60・□80)=     %

道路幅員制限(前面道路幅員が12m未満の場合)

b.

□前面道路幅員が12m未満→a.b.のいずれか低い方によります。□前面道路幅員が12m以上→a.によります。

備 考

都 市 計 画 区 域

区 域 区 分

□資料参照

内 □市街化区域 □市街化調整区域□線引きされていない区域(市街化区域、市街化調整区域に区分されていない区域)

外 □準都市計画区域□都市計画区域・準都市計画区域外

開 発 行 為 等の 制 限

□資料参照

□開発行為をする場合:□許可必要・□許可不要

□開発許可申請後の場合:□許可済(許可番号    )・□許可未済

□開発行為完了の場合:□工事完了公告有(検査済番号    )・□工事完了公告無

市街化調整区域であった場合の建 築 許 可�

�����

原則として一般住宅������

等建物を建築することができず、開発行為も原則として許可されません。

□建築等をする場合:□許可必要・□許可不要□建築物がある場合:□許可有・□許可無 →許可有の場合の建築条件:□有・□無 ※備考

□資料参照

□高層住居誘導地区  □高度地区(種類:     ) □高度利用地区  □防火地域□準防火地域 □特定防災街区整備地区 □風致地区 □(           )� □資料参照

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /124

SAMPLE

土地建物の売買・交換用4/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

4 都市計画法・建築基準法等の法令に基づく制限の概要(1) 都市計画法・建築基準法に基づく制限の概要

      b.開 発 行 為 等 の 制 限 □資料参照   a.区 域 区 分 □資料参照

□開発許可が必要→□許可済(許可番号           )・□許可未済□開発許可は不要□ 市 街 化 区 域

都  市  計  画  区  域

①建築等をする場合→建築許可:□要・□不要②建築物等がある場合→建築許可:□有・□無③開発行為をする場合→許可:□要・□不要④開発行為完了の場合→工事完了公告:□有・□無 (要・不要等の説明)

※工事完了公告があった後でも原則として開発許可のときの予定建築物等以外のものは建築等を行うことができません。 □資料参照

□ 市 街 化 調 整 区 域

   ⎛⎝

⎞⎠

原則として一般住宅等建物を建築することができず、開発行為も原則 と し て 許 可 さ れ ま せ ん 。

□開発許可が必要→□許可済(許可番号           )・□許可未済□開発許可は不要

□線引きされていない区域   ⎛⎝

⎞⎠

市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域に 区 分 さ れ て い な い 区 域

□ 準 都 市 計 画 区 域外

□ 都 市 計 画 区 域 ・準 都 市 計 画 区 域 外

計画・事業名〔 〕(□昭和・□平成   年   月   日告示第 号)

□資料参照

□都市計画施設等の区域内□都市計画事業の事業地内□地区計画の区域内□(          )

□有都 市 計 画 制 限②

□無

□第1種低層住居専用地域 □第2種低層住居専用地域□第1種中高層住居専用地域 □第2種中高層住居専用地域□第1種住居地域 □第2種住居地域 □準住居地域□近隣商業地域 □商業地域□準工業地域 □工業地域 □工業専用地域□指定なし □資料参照

用 途 地 域③

□特別用途地区( )□特定用途制限地域 □資料参照

特別用途地区特定用途制限地域

地区・街区等

④□高層住居誘導地区  □第(  )種高度地区  □高度利用地区  □防火地域  □準防火地域□特定防災街区整備地区 □風致地区 □(                   ) □資料参照

そ の 他 の地 域 地 区 等

指定建ぺい率    %

建 ぺ い 率 の 制 限

□資料参照

〔建ぺい率の緩和〕□a.防火地域内で耐火建築物の場合は10%増となり、       %になります。□b.建ぺい率の限度が80%とされている地域内で、かつ、防火地域内で耐火建築物の場合は、制限

はありません。□c.特定行政庁が指定した角地にある場合は10%増となり、       %になります。□d.前記a.c.のいずれにも該当する建築物の場合は20%増となり、       %になります。□e.その他

指定容積率     %

特例容積率の適用:□無・□有→     %になります。a.

容 積 率 の 制 限

□資料参照

⑥ 幅 員 特定道路による緩和

(     m+     m)×(□40・□60・□80)=     %

道路幅員制限(前面道路幅員が12m未満の場合)

b.

□前面道路幅員が12m未満→a.b.のいずれか低い方によります。□前面道路幅員が12m以上→a.によります。

備 考

土地建物の売買・交換用5/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

道路斜線制限(□有・□無)    隣地斜線制限(□有・□無)    北側斜線制限(□有・□無)絶対高さ制限(□有→[□10m・□12m]・□無)    日影規制(□有・□無) □資料参照

建築物の高さの制 限⑦

□外壁後退距離制限:(□1.5m・□1m)以上□敷地面積の制限:最低限度        ㎡ □資料参照

そ の 他 の建 築 制 限⑧

□災害危険区域   □地区計画の区域   □建築協定区域   □風致地区   □

□資料参照

条例による制限その他の制限⑨

建物の敷地は、原則として、幅員(□4m・□6m)以上の建築基準法に定める道路(下記

「*道路の種類」のうちア~カの道路)に2m以上接していなければ建物の建築はできません。

□条例により接道の要件が付加されます。

→□路地状敷地の場合

□特殊建築物の場合

□資料参照

敷地の接道義務

敷地と道路との関係による制限⑩

接 道 長 さ幅 員接面道路の種類*公・私道の別接 道 方 向

接  道  の  状  況

mm□公道・□私道側

mm□公道・□私道側

mm□公道・□私道側

*道路の種類ア.建築基準法第42条第1項第1号の道路 イ.同条第1項第2号の道路ウ.同条第1項第3号の道 エ.同条第1項第4号の道路オ.同条第1項第5号の道路(位置指定道路)

〔指定番号:□昭和・□平成   年   月   日 第       号〕カ.同条第2項道路(幅員が4m又は6m未満のため、道路中心線から(□2m・□3m)後

退した線が敷地と道路の境界線とみなされます。)キ.建築基準法第42条の道路に該当しません。(原則として建築不可。ただし例外あり。) □資料参照

備     考

注:斜線部分は敷地面積に算入できません。

敷地と道路との関 係 図⑪

 私道の変更・廃止は、□原則としてできません。・□できます。私道にかかる制 限⑫

⑦ 建築物の高さの制 限

道路斜線制限(□有・□無)    隣地斜線制限(□有・□無)    北側斜線制限(□有・□無)絶対高さ制限(第 1種又は第 2種低層住居専用地域の場合)(□有→[□10m・□12m ]・□無)日影規制(□有・□無)�� □資料参照

⑧ そ の 他 の建 築 制 限

□外壁後退距離制限(第 1種又は第 2種低層住居専用地域の場合):(□1.5m・□ 1m)以上□敷地面積の制限:最低限度        ㎡� �□資料参照

⑨ 条例による制限その他の制限

□災害危険区域   □地区計画の区域   □建築協定区域   □風致地区   □

□資料参照

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /125

SAMPLE

(2) 都市計画法・建築基準法以外の法令に基づく制限の概要

古都保存法 都市緑地法 生産緑地法 特定空港周辺特別措置法

景観法大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法

地方拠点都市地域の整備及び産業業務施設の再配置の促進に関する法律

被災市街地復興特別措置法

新住宅市街地開発法 新都市基盤整備法 旧市街地改造法首都圏の近郊整備地帯及び都市開発区域の整備に関する法律

近畿圏の近郊整備区域及び都市開発区域の整備及び開発に関する法律

流通業務市街地整備法 都市再開発法 沿道整備法

集落地域整備法密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律

地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律

港湾法

住宅地区改良法 公有地拡大推進法 農地法 宅地造成等規制法

マンション建替え円滑化法 都市公園法 自然公園法 首都圏近郊緑地保全法

近畿圏の保全区域の整備に関する法律

都市の低炭素化の促進に関する法律 下水道法 河川法

特定都市河川浸水被害対策法 海岸法 津波防災地域づくりに関

する法律 砂防法

地すべり等防止法 急傾斜地法 森林法 道路法

全国新幹線鉄道整備法 土地収用法 文化財保護法 航空法

国土利用計画法 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 土壌汚染対策法 都市再生特別措置法

地域再生法高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律

東日本大震災復興特別区域法

大規模災害からの復興に関する法律

災害対策基本法

制 限 の 内 容

※別添説明資料参照

備 考

� 土地区画整理法

区 画 整 理 □計画有・□施行中 名 称:

仮 換 地 指 定 □未・□済/平成 年 月 日 号

換地処分公告日(予定) 平成 年 月 日

清 算 金 □有→□未定・□確定( 円 / □交付・□徴収) □無

賦 課 金 □有→□未定・□確定( 円) □無

制限の内容□資料参照

宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用6/12 �公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1508

5 私道の負担に関する事項(私道がある場合:「敷地と道路との関係図」参照)

負 担 □無・□有(面積 �・共有持分 分の / 負担金 円)

備 考

☆亜細亜印刷☆   /た03 たいせい/★重要事項説明書_追補/追補/2‐8 2016.03.08 13.35.42 印刷:2016. 3. 8/13:35:43 Page 10(1)

□有→□金額未定・□確定(    円/□交付・□徴収)/ □無 □未定

□有→□金額未定・□確定(    円)/ □無 □未定

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /126

SAMPLE

土地建物の売買・交換用7/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

6 当該宅地建物が造成宅地防災区域内か否か

造成宅地防災区域 □外・□内→説明宅地造成等規制法

7 当該宅地建物が土砂災害警戒区域内か否か

□外・□内→内の場合はイへア. 土砂災害警戒区域土 砂 災 害 防 止対 策 推 進 法

□外・□内→説明イ. 土砂災害特別警戒区域

8 当該宅地建物が津波災害警戒区域内か否か

□外・□内→内の場合はイへア. 津波災害警戒区域津波防災地域づくりに 関 す る 法 律

□外・□内→説明イ. 津波災害特別警戒区域

備 考

9 住宅性能評価を受けた新築住宅である場合

□設計住宅性能評価書・□建設住宅性能評価書 □資料参照登録住宅性能評価機関による住宅性能評価書の交付

10 建物についての石綿使用調査結果の記録に関する事項

石綿使用調査の内容石綿使用調査結果の記録の有無

【照会先】※売主に当該調査の記録の有無を照会し、必要に応じて施工会社にも問い合わせております。□売 主(※別添「物件状況確認書(告知書)」参照)□施工会社( )

□無

□不明

□有 【石綿使用調査結果の内容は以下のとおりです】・石綿使用調査結果の記録(調査年月日    年   月   日)・調査の実施機関  ・調 査 の 範 囲   ・石綿使用の有無     □有  □無(石綿の使用が有る場合)・石綿が使用されている箇所  

備 考

11 建物の耐震診断に関する事項

耐震診断の内容耐震診断の有無

【照会先】□売主(※別添「物件状況確認書(告知書)」参照)

□無

□有 【建物の耐震診断の結果について以下の書類を別添します】□地方税法・租税特別措置法に定める「耐震基準適合証明書」の写し□住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項に規定する「住宅性能評価書」の写し(含む平成13年国土交通省告示第1346号別表2-1の1-1耐震等級に係る評価を受けたもの)□指定確認検査機関、建築士、登録住宅性能評価機関、地方公共団体が作成した耐震診断結果の写し

備 考

※当該建物の建築確認通知書(確認済証)又は検査済証に記載された建築確認通知書の交付年月日が昭和56年5月31日以前である場合に説明します。  建築確認通知書(確認済証)又は検査済証がない場合には以下のとおりとなります。・居住の用に供される建物(区分所有建物を除く)の場合は、建物登記簿の表題部の建築年月日又は家屋課税(補充)台帳記載の建築年月日が昭和56年12月31日以前である場合に説明します。・事業の用に供する建物の場合は、建物登記簿の表題部の建築年月日又は家屋課税(補充)台帳記載の建築年月日が昭和58年5月31日以前である場合に説明します。

⎧⎪⎪⎪⎪⎩

⎫⎪⎪⎪⎪⎭

□有(□設計住宅性能評価書・□建設住宅性能評価書)□無

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /127

SAMPLE

土地建物の売買・交換用8/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

12 飲用水・ガス・電気の供給施設及び排水施設の整備状況

整 備 予 定 ・ 負 担 金 予 定 額配 管 等 の 状 況直 ち に 利 用 可 能 な 施 設 ※項   目

□無・□有 平成  年  月頃        円

前面道路配管(□有・□無)敷地内配管 (□有・□無)私設管の有無(□有・□無)

□有→□水道(□公営・□私営)   □井戸□無

飲用水①

□無・□有 平成  年  月頃        円

前面道路配管(□有・□無)敷地内配管 (□有・□無)

□有→□都市ガス(     ガス)   □プロパン(□個別・□集中)□無

ガ ス②□ガスの敷地内配管等設備の所有権又は使用権が、本物件の売買後においても、買主以外の第三者にあるものとする場合詳 細:

□無・□有 平成  年  月頃        円

□有→□     電力   □その他□無

電 気③

□無・□有 平成  年  月頃        円

前面道路配管(□有・□無)私設管の有無(□有・□無)浄化槽施設の必要  (□有・□無・□既設)

□有→□公共下水   □浄化槽(□個別・□集中)   □汲取式□無

汚 水④

□無・□有 平成  年  月頃        円

前面道路配管(□有・□無)私設管の有無(□有・□無)

□有→□公共下水   □浄化槽(□個別・□集中)   □側溝等 □浸透式□無

雑排水⑤

□無・□有 平成  年  月頃        円

浄化槽への雨水の流入はできません。

□有→□公共下水   □側溝   □浸透式□無

雨 水⑥

備             考

※「直ちに利用可能な施設」とは、説明時において、現に利用されている施設及び利用可能な状態にある施設をいいます。(例えば、前面道路まで施設管が配管されており、道路所有者等の承諾を要せず、いつでも敷地内に引き込める状態にあることをいいます。この場合、引き込み費用の負担があります。)  また、現在利用されている給水配管が容量不足となった場合、配管取替え工事が必要となることがあります。

13 宅地造成又は建物建築の工事完了時における形状・構造等(未完成物件等の場合)

本物件は未完成物件等に □該当します。(※資料にて完成時の形状を説明します。)  □該当しません。

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /128

項   目 直ちに利用可能な施設※ 配 管 等 の 状 況 整 備 予 定・ 負 担 金 予 定 額

① 飲用水

□有→□水道   (□公営・□私営)   □井戸□無

前面道路配管(□有・□無)口径(  ㎜)敷地内配管(□有・□無)口径(  ㎜)私設管の有無(□有・□無)

□無・□有 平成  年  月頃        円

② ガ ス

□有→□都市ガス   (     ガス)   □プロパン   (□個別・□集中)□無

前面道路配管(□有・□無)口径(  ㎜)敷地内配管(□有・□無)

□無・□有 平成  年  月頃        円

□ガスの敷地内配管等設備の所有権又は使用権が、本物件の売買後においても、買主以外の第三者にあるものとする場合 詳 細:

③ 電 気

□有→小売電気事業者:�

   住所:�

   電話:�□無

□無・□有 平成  年  月頃        円

④ 汚 水

□有→□公共下水   □個別浄化槽   (□合併・□単独)   □集中浄化槽   □汲取式□無

前面道路配管(□有・□無)私設管の有無(□有・□無)浄化槽施設の必要   (□有・□無・□既設)

□無・□有 平成  年  月頃        円

⑤ 雑排水

□有→□公共下水   □個別浄化槽   (□合併・□単独)   □集中浄化槽   □側溝等   □浸透式□無

前面道路配管(□有・□無)私設管の有無(□有・□無)

□無・□有 平成  年  月頃        円

⑥ 雨 水

□有→□公共下水   □側溝   □浸透式□無

浄化槽への雨水の流入はできません。□無・□有 平成  年  月頃

        円

備             考

SAMPLE

土地建物の売買・交換用9/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

Ⅱ 取引条件に関する事項1 代金・交換差金及び地代に関する事項

地    代交 換 差 金売 買 代 金

□支払う・□受領する差金

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

土地価格円

総額

円建物価格

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

(注) 消費税等相当額とは、消費税額及び地方消費税額の合計をいいます。以下同じ。

2 代金・交換差金以外に授受される金銭の額及び授受の目的

金   額授受の目的金   額授受の目的

円固定資産税・都市計画税清算金(起算日:□1月1日・□4月1日)円手付金

(売買代金の一部に充当します。)

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

   ⎛⎝

⎞⎠

内消費税等相当額円

備 考

3 契約の解除に関する事項(契約書(案)添付のうえ説明)

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□手付解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□引渡前の滅失・毀損の場合の解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□契約違反による解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□反社会的勢力の排除条項に基づく解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□融資利用の特約による解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。□瑕疵担保責任による解除

※別添 売買契約書(案) 第    条のとおりです。〔借地権付の場合〕□借地権譲渡について土地賃貸人の承諾を得ることを条件とする契約条項に基づく解除

4 損害賠償額の予定又は違約金に関する事項(契約書(案)添付のうえ説明)

損害賠償額の予定又は違約金に関する定め

□有→※別添 売買契約書(案) 第    条及び第    条のとおりです。

□無

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /129

SAMPLE

土地建物の売買・交換用10/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

5 手付金等保全措置の概要(宅地建物取引業者が自ら売主となる場合)

完 成 物 件 の 場 合未 完 成 物 件 の 場 合

宅地建物取引業法第41条の2第1項に基づき、手付金等は売買代金の10分の1以下かつ1,000万円以下であるため保全措置は講じません。

□講じません

宅地建物取引業法第41条第1項に基づき、手付金等は売買代金の100分の5以下かつ1,000万円以下であるため保全措置は講じません。

□講じません

□保証委託契約 保全措置を行う機関/

□保証保険契約 保全措置を行う機関/

□手付金等寄託契約及び質権設定契約 保全措置を行う機関/※「公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会地方本部一覧」参照

□講じます

□保証委託契約 保全措置を行う機関/

□保証保険契約 保全措置を行う機関/

□講じます

6 支払金又は預り金の保全措置の概要

□講じません。   □講じます。保 全 措 置

保全措置を行う機関

保 全 措 置 の 内 容

7 金銭の貸借に関する事項

あっせんの有無借 入 期 間 金   利金     額金 融 機 関 等

□有・□無年%万円

□有・□無年%万円

□有・□無年%万円

□有・□無年%万円

□有・□無年%万円

平成   年   月   日まで融 資 利 用 の 特 約 の 期 日

売買契約締結後、指定する保証機関との間で「保証委託契約」及び金融機関との間で「金銭消費貸借契約」を結んでください。なお、ローン金利等については、金融情勢のために変更することがあります。詳細は、リーフレット等参照。あっせん

の内 容 円ローン事務手数料円保証料返済方法

金銭の貸借が成立しないときの措置は、前記3契約の解除に関する事項「融資利用の特約による解除」に同じです。

8 割賦販売の場合

円現 金 販 売 価 格

割 賦 販 売

 円割 賦 販 売 価 格 支 払 方 法支 払 時 期

円うち引渡しまでに支 払 う 金 銭

円賦 払 金 の 額

融資未承認の場合の契約解除期限

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /1210

SAMPLE

土地建物の売買・交換用11/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

9 宅地又は建物の瑕疵を担保すべき責任に関する保証保険契約等の措置

□講じます□講じません措置の概要

宅 地 又 は 建 物 の瑕疵を担保すべき責任に関する保証保険契約等の措置

Ⅲ その他の事項1 添付書類

□6.□1.売買契約書(案)

□7.□2.土地登記事項証明書・土地登記簿謄本(抄本)

□8.□3.建物登記事項証明書・建物登記簿謄本(抄本)

□9.□4.公図(土地)

□10.□5.重要事項説明書説明資料

2 その他

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /1211

SAMPLE

土地建物の売買・交換用12/12  C公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’1204

 重要事項説明の内容を確認致しました。

平成   年   月   日

売主(譲渡人)(住所)

(氏名) ㊞

 頭書宅地建物取引主任者から宅地建物取引主任者証の提示があり、重要事項説明書を受領し、以上の重要事項に

ついて説明を受けました。

平成   年   月   日

買主(譲受人)(住所)

(氏名) ㊞

Ⓒ公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会 ’ 1604宅建業者売主用 土地建物の売買・交換用 /1212

 頭書宅地建物取引士から宅地建物取引士証の提示があり、重要事項説明書を受領し、以上の重要事項について説明を受けました。

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

発行日:

お名前 : 所有者 太郎

物件所在地 : 大阪府高槻市●● 1丁目1-1

検査日 : 2014/11/23  16:00 ~ 17:45 

検査会社 : 日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合

○○○○ 株式会社

〒123-4567

 大阪府高槻市●●町 2-2-2

TEL:0123-456-789

検査担当者名: 検査 太郎

適合シロアリ検査

平成26年11月26日

検査番号: 1234567890

シロアリ検査報告書

その他 ( )平屋 2階 3階

(A)ベタ基礎 (B)布基礎・土間コンクリート (C)布基礎

( A )

鉄骨 木造 その他 (

写真2. 床下状況

居住部

写真1. 床下状況

基礎際部

構造

有り 無し

基礎内部土間の種別

階建

カビの有無

腐朽又は菌糸・子実体の有無(*1

有り 無し

シロアリの蟻道、被害の有無(*2

*1)菌糸とは、腐朽菌が糸状に成長したものであり、   子実体とは、キノコの事を指す。

*2)シロアリが排泄物等から作るトンネル状の物を   蟻道という。有り 無し

点検結果(シロアリ・床下)

床下環境

建物概要

シロアリ検査報告書

 シロアリ被害及び腐朽に関して、特に異常は見受けられませんでした。

異常なし 異常なし

写真3. 外周状況 写真4. 玄関周り

建物外周の蟻害 有り 無し   ※ 有りの場合、写真3参照

玄関周り 有り 無し   ※ 有りの場合、写真4参照

その他 有り 無し   (

点検結果(シロアリ・床下)

外周/その他

シロアリ検査報告書

特記事項及び所見

その他 ※下記内容は保証対象ではありませんが、検査で気づいた点についてご報告いたします。

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE