株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4...

59
株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主育成事業 事業報告書 事業委託先:ナチュラルコム株式会社

Upload: others

Post on 24-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

株式会社 全国商店街支援センター

平成23年度 新たな商店主育成事業

事業報告書

事業委託先:ナチュラルコム株式会社

Page 2: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

目 次

はじめに(事業の目的)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

1.地域(商店街)の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

2.地域の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

3.平成 23年度の事業内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

4.実施計画における達成状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20

5.目標に対する成果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25

6.新たな課題とその対策について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27

7.事業を通して気付いたこと、得られたこと・・・・・・・・・・・・・・・27

8.支援機関が事業に果たした役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27

9.開業した商店主の育成チェックシート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29

10.開業店舗の事業計画書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

11.対象地域、商店街へのヒアリング内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38

12.商店街が事業に果たした役割・活動の報告・・・・・・・・・・・・・・・40

13.開業店舗の詳細・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41

14.連携状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42

15. 当事業以外で活用した補助金、助成事業の資金源と内容・・42

16.今後の事業展開とスケジュール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43

17.成果とする開業ノウハウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43

18.まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51

19.その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53

Page 3: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

1

はじめに(事業の目的)

郊外型大型店の出店や消費者のライフスタイルの変化や高齢化などによる消費者ニー

ズの多様化に伴い、盛岡においても中心市街地が疲弊しており、どこの商店街も空き店

舗が加速的に増えている傾向にあります。

「平成 23年度新たな商店主育成事業」では中心市街地で“地域コミュニティの担い手

となる商店街の新たな商店主の発掘と育成”を目的としており、盛岡駅前商店街振興組

合の協力をいただき盛岡駅前商店街区の空き店舗に「起業家を目指す」方々を育成し、

起業に関する数々の支援を行っていきます。

この事業の推進は岩手県の玄関口“盛岡駅前”の空き店舗が解消させる事のみならず、

街区来訪者の増加、既存個店の売上増加に寄与します。

3年前から盛岡駅前商店街は“開運”をテーマにした“街づくり”に取り組んで来てお

り、この実績に同事業の成果が加味されることにより、賑わいのある商店街を復活させ

ることを目指します。

このことは盛岡駅前から大通商店街、肴町など古くからの商店街へと波及し、盛岡市

内の商店街の活性化に貢献するものと確信しております。

岩手県は 3.11の東日本大震災で被災県ですが、この事業を通じてまずは内陸部から復

興への足がかりを創出させて行きます。

Page 4: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

2

1.地域(商店街)の概要

盛岡市の概要

●岩手県の県庁所在地

●人口 約 30万人(中核都市)

●JR盛岡駅は、青森県、秋田県の分岐点になっている。

●東北自動車道は盛岡IC、盛岡南ICが設置されている。

盛岡市は、古くから盛岡城が築かれ城下町として発展し、その中心部を流れる 3本の川

と城下町の風情により古くから“みちのくの小京都”と呼ばれており、周辺には小岩井農

場、安比高原、八幡平国立公園など四季を通して緑豊かな環境に囲まれている。

盛岡駅前商店街の概要

●代表者 理事長 石田 和徳

●組合員数 34名(賛助会員 14名)

●店舗の内訳 小売業9店 飲食業7店 サービス業 4店 その他 14店

●事務所所在地 盛岡市盛岡駅前通10番6号

盛岡駅前商店街は、岩手県の玄関口であるJR盛岡駅に隣接している商店街である。

JR盛岡駅の利用者は 1日約 40,000人で、盛岡駅前商店街の交通量は一日約 7,000人。

商店街の店舗数は約80店舗。駅前という立地を生かした飲食店、ホテル、理容美容店な

どのサービス業が集積している。

Page 5: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

3

2.地域の課題

盛岡市は郊外型のショッピングセンターの進出により中心市街地の空洞化が進み、各商

店街にも空き店舗が目立つようになってきている。また、パソコン・スマートフォンの普

及による消費者のライフスタイルの変化や少子高齢化などによって、消費者ニーズは多様

に変化している。

地域の課題を克服するためには、消費者に向けた創意的な仕掛けを作りながら新しい商

店街へと変化することが必要である。そのためには、各個店の歴史や文化、商店街の考え

方に加え、新しい商店主の発想やイメージを取り入れることで、商店街の活性化に伴うビ

ジョンを明確にし実行すること。盛岡駅前という“岩手の玄関口”に位置する商店街であ

ることを組合員が再確認し、地域コミュ二ティを担える新しい商店主の育成が必要である。

商店主の起業を促すためには、経営の楽しさや商店街の魅力を伝える必要がある。

事業を実施するにあたり、必要なポイントを次の4つに絞った。

① 経営に対する意欲や意識の向上促進

② 商店経営のアドバイス

③ 商店主が起業するまでのフォロー

・商店街の各店舗で新しい商店主のオープニングの案内を行う。

・新しい商店主の店舗でOPEN記念イベントの運営を行う。

④ 商店街イベントへの参加を通じ交流を図る

以上のような商店主密着型の支援を展開することにより、起業する新たな商店主を育成し、

商店街の活性化に結び付ける。

Page 6: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

4

3.平成 23年度の事業内容

(1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

<講座1> 経営講演会&商店主によるトーク

開催日時:9月 8日(木)午後 2時~午後 5時

開催場所:ホテルルイズ

第1部 経営講演会

テーマ:「感動経営のススメ」

講 師:又川俊三氏 (感謝感動塾塾長)

内 容 盛岡駅前で開業を目指す方へ経営手法の伝授

1.お客様は“感動”の代償でお金を払う

2.幸運は苦難の顔をしてやってくる

3.心・技・体の経営

4.起業する際の心構えを自らの体験を基に講演

アンケートの結果では 「初めて経営講演会を受け、岩手に素晴らしい方がいら

っしゃるのは嬉しいかぎり」「人間関係の重要さを再確認。顧客の素晴らしさに

は同感」など、「非常に参考になった」が 18名中 15名

※p.100(開業支援塾 第 1回アンケート結果)参照

又川俊三氏

Page 7: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

5

第2部 商店主によるトークセッション

テーマ:「商店街で稼ぐべ ! 」

パネリスト:石田和徳氏 (盛岡駅前商店街振興組合 理事長)

森 雅之氏 (有限会社シューズモリ 代表取締役)

遠藤 洋氏 (カプチーノ詩季 店主)

藤原晴規氏 (有限会社金宝堂 代表取締役)

コーディネーター:又川俊三 氏 (感謝感動塾 塾長)

内 容 1.盛岡駅前商店街の歴史、魅力、他エリアとの違い

2.商店街活動の大切さ

3.各コーディネーターの自店紹介

4.経営者のだいご味、苦労話

以上、盛岡駅前の優位性や、商店街の大切さ、起業する際の心構えなどを

商店街の商店主が具体的に本音で語った。

パネリスト

Page 8: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

6

<講座2> セミナー「これからの商店街のあり方」

開催日時:9月 15日(木)午後 2時~午後 4時

開催場所:ホテルルイズ

第1部

講 師:石田和徳氏 (盛岡駅前商店街振興組合 理事長、岩手の居酒屋「うま舎」

グループ代表)

内 容 1. 盛岡駅前商店街の歴史から東北新幹線開通後、大きく変貌を遂げたが、

区画整理で新旧の商店主が混在している。

2. 盛岡駅の利用者数は 40,000人で“岩手の玄関口”としてもっとも魅力の

ある街

3. 自身も小さい焼き鳥屋から盛岡駅前に進出し現在、駅前に 4店舗を構え

ている。

4. 自店の経営をもとに、収支計画を立てることの大切さなど具体的な盛岡

駅前の立地の良さ、自らの起業理念を講演

第2部

講 師:三浦伸元氏 (盛岡駅前商店街振興組合プランニングディレクター)

内 容 1. 盛岡駅前商店街のエリア、組織、会員構成

2. 現在盛岡駅前商店街の取り組み紹介他

“開運”をテーマに「100縁商店街」「スマイルコンテスト」のイベント

の開催。開運をテーマにした商品(御札、Tシャツ、煎餅、湯呑)の販売。

開運かなえちゃん着ぐるみの制作)

石田和徳氏 三浦伸元 氏

Page 9: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

7

<講座3> セミナー「商店街での商店経営のノウハウ」

開催日時:9月 21日(水)午後 2時~午後 4時

開催場所:ホテルルイズ

講 師:猿川裕巳氏 (中小企業診断士・税理士)

内 容 1. マーケティングによる事業領域の決定

2. 事例紹介 手づくり味工房「彩彩」の店舗開発

マーケティングの概念、ターゲット設定、商品コンセプト設定、

事業計画の立案他

<講座4> セミナー「販促・集客の仕掛けを工夫する」

開催日時:9月 26日(月)午後 2時~午後 4時

開催場所:ホテルルイズ

講 師:阿部伸樹氏 (コピーライター)

内 容 1. 販促・集客の仕掛けづくり

2. 販促仕掛けの工夫例

3. 集客仕掛けの工夫例

4. 実習練習

以上、メニュー、ポスティングチラシ、手配りチラシショップカード、

店内装飾の事例を基に具体的に販促・集客の仕掛けを講演。車座になって

実践練習や発想練習も行った。

猿川裕巳氏

阿部伸樹氏

Page 10: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

8

●「開業支援塾」(4連続講座)のアンケート結果

開業支援塾 第 1 回アンケート結果 1 セミナーのテーマ (講演・トークセッションについて) ①非常に参考になった 15 名 ②参考になった 3 名 無回答 1 名

・実体験を元に話を頂いたので、原点に戻るきっかけができた (40 代女性) ・普段聞けない経営者の様々な話が聞け、参考になった (30 代女性) ・根本的に大切なことを学べた。興味深くあっという間の時間でした (30 代女性) ・一人一人のお客様を大切にすることの積み重ねが、明日へと繋がってると思った (年代性別無) ・初めて経営講演会を受け、岩手に素晴らしい方がいらっしゃるのは嬉しい限り (50 代女性) ・人間関係の重要さを再認識。顧客の重要さには同感 (50 代男性) 2 セミナーの内容について 「感動経営のススメ」

①非常に参考になった 15 名 ②参考になった 3 名 無回答 1 名 ・今までにない考え方でとても参考になった (30 代女性)

・仕事に対する考え方、接し方が勉強になった (30 代男性) ・すぐに活かします。結果、成果に行きつくまでの話が聞け、理解が深まった (30 代女性) ・「お疲れ様」を良かれと思って使っていましたが、やめます (30 代女性) ・時間が短かったので、もう少し長く! 30 代男性 ・手紙を書くフォローも含め、人と人との出会いを大切にするという言葉に感動 (50 代男性) 「商店街で稼ぐべ!」

①非常に参考になった 15 名 ②参考になった 4 名 ・新幹線開業前後の商いの置かれる状況の違いが参考になりました (40 代女性)

・様々な視点から物事をみられた。捉え方に新しい気付きにつながった (30 代女性) ・商店街への愛を感じ、自分のお店への愛を感じました (30 代女性) ・もうちょっと時間が欲しかったです (30 代男性) ・時間が短かったので、もう少し長く! (30 代男性) ・それぞれの心意気、苦労、工夫が参考になった (40 代男性) 3 セミナーの講師について ①非常に理解できた 15 名 ②理解できた 4 名

・人の関わりの大切さを痛感。今までを振り返り、今のままの自分ではいれないと実感 (40 代女性) ・素晴らしい方と出会えた。勇気とやる気が出てきた。身近に話を聞けた (30 代女性) ・「心・技・体の経営」のところを、もう少し詳しく聞きたかった (性別年齢無) ・起床時に 3 年後、5 年後の自分の姿を描くという言葉に感動しました (50 代男性) ・話がわかりやすく、自分もやってみたい、と元気になれました (30 代女性) 盛岡駅前商店街の商店主

①非常に理解できた 9 名 ②理解できた 7 名 無回答 3名 ・具体的な話が聞け参考になった。やりたい事を絞り込むきっかけになった (40 代女性)

・「自分のお店」だけではなく、横のつながりを感じました (30 代女性) ・トークセッションをメインでやってもいいと思います (30 代男性) ・簡単な歴史の資料があれば、経過がわかって良かったかなと思いました (年齢性別無) ・飲食店開業の資金作りについて参考になった。資産書、決算書が重要 (50 代男性) ・話で多少分かりづらいところもあったが、自分の言葉で説明していたのが好感 (40 代男性)

Page 11: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

9

開業支援塾 第2回アンケート結果

1 セミナーのテーマ (これからの商店街のあり方)

①非常に参考になった 3名 ②参考になった 4名

・開業するにあたっての注意点など勉強になりました (30 代男性)

・テーマ以上に踏み込んだ内容で、前回出席した方々にも聞いていただきたい内容でした (30 代女性)

・盛岡駅前商店街への理解が深まって良かった (40 代女性)

2 セミナーの講師について

①非常に理解できた 4 名 ②理解できた 3 名

・より具体的な話が聞く事ができ、開業するのに非常に役立ちそうです (30 代女性)

・地域や人の流れ等、調査の結果、行動、実行していかなければと思った (30 代男性)

・盛岡駅前商店街の歴史等がわかって、良かったです (40 代女性)

①非常に理解できた 4 名 ②理解できた 3 名

・物事の考え方、発展できる商店起業の持って行き方がわかった (30 代女性)

・子どもの頃の商店街を思い出した。通行だけのお客様をいかに取り込むか勉強できた (40 代女性)

・商店街のビジョンが明確で、テーマに沿った説明だったので、大変勉強になった (30 代男性)

・個々の店だけではなく、商店街として動く事で自分たちも生きてくるんだと思った (30 代男性)

開業支援塾 第3回アンケート結果

1 セミナーのテーマ (商店街での商店経営のノウハウ)

①非常に参考になった 1 名 ②参考になった 5名 ③あまり参考にならなかった 1 名

・これから自分の目指すところのテーマがドンピシャだったので、とても参考になった (40 代女性)

・理解しやすい内容だったが、より踏み込んだ具体的な話も紹介してほしかった (30 代女性)

・実際の店の事例や、数字等があったので、大変わかりやすかった (年代記入無 男性)

2 セミナーの講師について

①非常理解できた 3 名 ②理解できた 4 名

・ターゲット、商品コンセプト、マーケティングをしっかり確立させる事が大事と理解した (30 代男性)

・事業計画やコンセプトなどしっかり考え、取組み実行していかなければいけないと思った (年代記入無 男性)

・本からの引用ではなく、自分の言葉で話してほしかった (50 代男性)

開業支援塾 第4回アンケート結果

1 セミナーのテーマ (販促・集客の仕掛けを工夫する)

①非常に参考になった 2 名 ②参考になった 4 名

・具体的なノウハウが聞け大変勉強になった。すぐにでも実践したくなった (30 代女性)

・販促、集客など知りたい事がわかる内容になっていました (年代記入無 男性)

・もっと実験的な事をして、その結果が知りたい (50 代男性)

2 セミナーの講師について

①非常に理解できた 3 名 ②理解できた 3 名

・実例をふまえた、分かりやすいお話で参考になった (30 代男性)

・キャッチコピー、ネーミング等が大事とわかった。発想練習シート等面白いセミナーでした (年代記入無 男性)

・ワークショップなど興味深く、いずれもすぐ使えそうなので、活用させて頂きます (30 代女性)

Page 12: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

10

●開業支援塾チラシ

Page 13: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

11

(2)「密着サポート巡回塾」の実施

盛岡駅前商店街での開業を決意した1名(中島隆さん)を対象にして、専門家・商店主に

よる個別指導を次の内容で行った。

①専門家による個別指導

下記の内容で、4回(猿川裕巳氏は計 5回)にわたって指導した。

<個別指導1>

講 師:猿川裕巳氏(中小企業診断士・税理士)

実 施 日:10月 20日(木)・11月 8日(火)・11月 21日(月)

12月 5日(月)・1月 18日(水)

指導内容:商店経営のノウハウ

開業店舗内にて 猿川裕巳氏

【指導内容の詳細】

1.事業計画書の作成方法について

2.金融機関提出用事業計画の内容説明

3.計画書作成において重要なポイント

4.資金返済計画の書き方について

5.融資を依頼する予定の金融機関に向けた事業計画の作成(主に融資を受けるための収

支計画書の作成)

6.開業に向けた売上管理、顧客管理、顧客対象へのアプローチなどの方法論

7.開業にあたっての関係官庁への届出書類の作成

8.店舗内外装についてのアドバイス

9.開業に向けた売上管理、顧客管理

10.開業にあたっての関係官庁への届出の確認

11.顧客の発掘のためのアプローチ

Page 14: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

12

【指導の成果】

1.事業計画書の作成方法について

金融機関に提出する予定の事業計画の内容について適切なアドバイスを受け、融資

の申請について内容を習得した。アドバイス内容は以下の通りである。

①利益計画の作成方法

②営業利益の確保の方法

③経費振り分けの方法

④支払利息の計上方法

⑤減価償却費の算出方法

⑥事業の三カ年計画の記載方法など

2. 金融機関提出用事業計画書の内容説明

融資をする銀行が求める事項など金融機関サイドの考え方についてアドバイスをし、

事業計画の作成について実践的に学んだ。

3.計画書作成における重要なポイント

経費振り分けに伴う営業利益の確保、事業の三カ年計画などのポイントについて詳

細な指導を受け、事業計画のポイントについて習得した。

4.資金返済計画の書き方について

支払利息の計上方法など銀行から融資を受けた場合の返済計画の書き方について指

導。

5.融資を依頼する予定の金融機関に向けた事業計画の作成(主に融資を受けるための収

支計画書の作成)

事業計画のうち、金融機関に提出する予定の融資を受けるための収支計画書の作成

について指導した。結果、商店主は、金融機関から融資を受けることができた。

6.開業に向けた売上管理、顧客管理、顧客へのアプローチなどの方法論

売上管理・顧客管理についてのサンプル帳票を用いて、販売促進につながる売上管

理、顧客管理、顧客対象へのアプローチについて指導した。結果として集客につな

がった。

7.開業にあたっての関係官庁への届出書類の作成

既存の一般的な帳票のサンプルを使用して、関係官庁への届出書類である各種帳票

の記入に関する指導をした。

8.店舗内外装についてのアドバイス

店舗内外装の専門業者を紹介し、将来的な計画案に備えた。

9.開業に向けた売上管理、顧客管理

売上管理、顧客管理についての顧客管理システムについて、専用のコンピュータソ

フトの活用をアドバイスし、商店主はコンピュータ会計を導入した。

Page 15: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

13

10.開業にあたっての関係官庁への届出の確認

関係官庁への届出について指導どおり行ったことを確認した。

11.顧客の発掘のためのアプローチ

近隣顧客に向けた販売促進ミニチラシの作成サンプルについてアドバイスをした。

近隣マンションなどにポスティングする必要性についてもアドバイスをした。商店

主はこれらを実行し、集客につなげた。

<個別指導2>

講 師:阿部伸樹氏(コピーライター)

実 施 日:11月 14日(月)・11月 28日(月)・12月 12日(月)・12月 26日(月)

指導内容:新店オープンの販促ツールについて

阿部伸樹氏 開業店舗前にて

【指導内容の詳細】

1.店舗のネーミングで留意する点

2.店舗のロゴタイプの必要性とデザイン

3.イメージカラーの必要性と選定方法

4.ショップカードの利便性と成功事例

5.プレオープニングパーティの有効性

6.広報宣伝媒体の選択方法

7.名刺の内容とデザイン

8.開業までに必要な営業ツールの準備

9.チラシ、ポストカード等販促ツールの内容とデザイン

10.販促型の寒中見舞い状の作成

11.電話回線とインターネット回線の確保

Page 16: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

14

12.テント看板、料金表看板の掲載内容とデザイン

13.植栽スペースの演出方法

14.店舗運営コンセプトの文書化

15.オープン告知広告の媒体選定方法

16.取材を受けたときの返答シミュレーション

17.自店コンセプトの明確化

上記の指導に当たっては、特にメニュー、ポスティングチラシ、(手配りチラシ)、ショ

ップカードについては下記のとおり指導した。

《メニュー》

店内の営業内容を記載。明確な料金を基本にして、特に新規顧客の感性に響くデザイン

を重視する必要がある。

《ポスティングチラシ》

開業前の好時期を狙う予告アイテムである。配布スケジュールや配布方法(スタッフ、

臨時アルバイト)を考慮すること。店舗の内装工事が目立つ場合には、「工事でご迷惑をお

かけしております。実は来月下旬に当店はオープン予定…」というツールもありうる。「来

週いよいよ」と「明日オープン」は告知することが必要。オープン後のフォローチラシの

企画も必要。「開業してから」のチラシも効果がある。

《手配りチラシ》

エリア外からの来訪者にも渡せる内容にし、受け取りやすい小型の縦長推奨。小さけれ

ば協力店等に置いてもらえる可能性も広がる。

《ショップカード》

顧客リスト管理にも役立つアイテム。手作りならではの仕掛けを工夫したい。

《店内装飾、その他》

掲示用の「店長あいさつ」や「おすすめメニュー」の準備をアドバイス。次回来場の割

引券なども効果がある。

なお、上記のアドバイスに当たっては、他業種の優れた要素のある販促物をサンプル

として提示した。

【指導の成果】

1.店舗のネーミングで留意する点

店舗ネーミングについて、自店のコンセプトに合った印象のものが必要だという指

導を受け、ネーミングの検討を行った。結果として、商店主は、自店のナチュラル

系ブランドショップイメージを保つためのネーミングとして「゚ cotton」を採用した。

「゚」を挿入したのは、温度=あたたかさを連想させつつオリジナル性を高めるため

Page 17: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

15

である。

2.店舗のロゴタイプの必要とデザイン

店舗のロゴタイプについて、自店のコンセプトに合った内容のものが必要だという

指導を受け、商店主は手書き文字風のフォントをロゴに採用した。

3.イメージカラーの必要と選定方法

店舗のイメージカラーについても、目を引いて、しかも自店のコンセプトに合った

内容のものが必要だという指導を受け、いくつかを検討を行った。外観やロゴの色

彩に合ったデザインのものを推奨することを指導結果として、ロゴはダーク系の焦

げ茶色のカラーを採用した。

4.ショップカードの利便性と成功事例

盛岡市内の洋菓子店などの事例を示しながら、一般の人に興味を持ってもらえるイ

ンパクトとデザイン性のあるショップカードについて指導し、商店主は準備をした。

5.プレオープニングパーティの有効性

応援団としての顧客層を招いて開店をアピールすることで、スムーズな開店に向か

う弾みを作るためのプレオープニングパーティの準備内容を指導した。

6.広報宣伝媒体の選択方法

開業に向けた広告宣伝方法について媒体を検討し、費用、作成依頼の手順等の指導

をした。ネット型広告サイト、地域ミニコミ誌などへの掲載を予定したが、指導の

結果、ネット型広告サイトに広報。

7.名刺の内容とデザイン

店舗概観やロゴの色彩に合ったデザイン案を検討し、名刺を作成した。

8.開業までに必要な営業ツールの準備

固定電話回線の早期確保や公的機関への届出など開業に向けたスケジュールについ

て指導した。また、店舗看板や料金案内板、上部テントなどディスプレイの方法に

ついても指導をし、店舗にふさわしいオシャレなディスプレイを制作した。

9.チラシ、ポストカード等販促ツールの内容とデザイン

開業に向けた各種販促ツールについて指導。チラシ作成の可否や閉店時看板のデザ

インについて指導をし、名刺サイズのポストカードも準備するよう指導した。

10.販促型の寒中見舞い状の作成

開業の案内として寒中見舞い状を作成を指導した。指導に応じて招待状のスタイル

でDMを制作し発送した。

11.電話回線とインターネット回線の確保

インターネット接続の必要性、ホームページ開設の必要性を指導し、それに従って

回線を確保した。

Page 18: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

16

12.テント看板、料金表看板の掲載内容とデザイン

店舗の外部テントの色彩とロゴの配置場所、料金表看板の作成について、コンセプ

トとイメージに合った内容のものを指導し、実際に制作した。

13.植栽スペースの演出方法

店舗の外にある植栽スペースの演出方法について指導し、今後、お洒落なものを検

討することになった。

14.店舗運営コンセプトの文書化

ナチュラル系ショップイメージを保つための接客マニュアルを作成した。

15.オープン告知広告の媒体選定方法

オープン告知の広告の方法について指導をし、ポスティングと店舗前でチラシ配布

を実施した。後日、チラシを見た客が来店した。

16.取材を受けたときの返答シミュレーション

開業に際に受けるマスコミ取材への対応について、具体的に返答する手順、内容、

心構えについて指導した。

17.自店コンセプトの明確化

店舗運営についてコンセプトを文書化する必要性について指導し、作成した。また

ナチュラル系ショップイメージの店舗ビジョンを表現したブログやホームページの

制作をした。

ホームページアドレス http://www.cotton5210.sakura.ne.jp/hp/top.html

<個別指導3>

講 師:堺田幸志氏(税理士)

実 施 日:11月 19日(土)・11月 21日(月)・1月 21日(土)・1月 24日(水)

指導内容:資金計画・収支計画・会計税務について

堺田幸志氏 開業店舗にて

Page 19: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

17

【指導内容の詳細】

1.事業経営における会計処理

2.会計記帳の基本事項について

3.税務申告の基本事項について

4.会計記帳の内容と帳票について

5.税務申告の内容と申告書の作成について

6.青色申告による記帳・税務申告について

7.会計ソフトの操作方法について

8.会計ソフト活用による記帳・税務申告について

上記の内容で、新た商店主候補者が事業経営をする上で不可欠の会計処理の概要につい

て、受講者の疑問にも答えながら指導した。

商店主候補者が整えておく必要がある会計記帳及び税務申告の内容と帳票・申告書の作

成、コンピュータを活用した記帳業務についても既存の税務申告書類をもって指導した。

また、「青色申告」の基礎事項について、「青色申告」と「白色申告」の区別。青色申告

での義務づけ。青色申告のメリット、青色申告をするための手続、会計ソフトの活用など

の基礎事項について指導した。

会計ソフト「弥生会計」を導入し、初期設定から各種入力方法などについて指導した。

【指導の成果】

会計処理に関してのソフトや帳票についての基本的な事項や、税務申告の内容と帳票・

申告書について既存の税務申告書類を使用しながら指導することで、会計処理等について

の詳細を理解した。

②盛岡駅前商店主による個別アドバイス

盛岡駅前商店街の商店主 2 人が開業を決意した1名を対象にして、経営に関する個別ア

ドバイスをした。

Page 20: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

18

<商店主個別アドバイス1>

実 施 日:12月 5日(月) 13:00~15:00

場 所:盛岡駅前商店街振興組合事務所

指 導 者:石田和徳氏(岩手の居酒屋「うま舎」グループ代表)

【指導の内容】

1.駅前商店街の特徴と経営哲学

2.起業の心構え

3.自店の強み、弱みの分析のアピール手法

4.開業に向けたセールスポイントの工夫

5.自店の魅力作りの重要性

石田和徳氏(左)と中島氏

【指導の成果】

駅前商店街の歴史、人脈等とともに、石田氏の起業時から現在にいたるまでの経営哲学

から、成功する秘訣を学んだ。30 年以上駅前商店街で店舗を経営し、同じ地区に三店舗を

出店している石田氏は、「地域で求められている事業を進めること、資金面でも経営面でも

必ず協力者が応援してくれることに自信を持って進むように」と指導した。

また、客層把握、ターゲット設定、料金設定、収支計画、駅ビル(フェザン)内の同業

他社の動向調査、セールスポイントの確認、従業員の教育などについて指導した。

Page 21: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

19

<商店主個別アドバイス2>

実 施 日:12月 22日(木) 15:00~17:00

場 所:ホテルメトロポリタンニューウィング及び開業予定店舗

指 導 者:森 雅之氏(有限会社シューズモリ 代表取締役)

【指導の内容】

1. 地域経営者との交流の必要性

2. 顧客重視と管理の手法

3. 客単価やターゲット設定の明確化

4. 店員管理の留意点

ファッション系でかつブランドショップ化を目指す美容室(自店)の参考にするため、ブ

ランドショップ(Hush Puppies)である駅前商店街にあるシューズモリ本店の店舗を見学

した。また、開業予定店舗の内装外装を視察してアドバイスするとともに体験談を交えて

経営指導をした。

森雅之氏(左)と中島氏

【指導の成果】

商店主候補者の店舗の内装外装についてコーディネートを指導した。経営ノウハウにつ

いては、客単価の設定、運転資金の確保、客を大事にする経営ノウハウ、顧客管理の重要

性と管理手法、客が客を連れてくる経営ノウハウについて指導した。

明確なターゲット設定の必要性、チラシの効果に関するアドバイス、地域の経営者と交

流する必要性、雇用の際の留意点等についてもアドバイスをし、経営の方向性を定めた。

Page 22: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

20

4.実施計画における達成状況

(1)実施計画の達成状況

開業支援塾

盛岡駅前商店街において新たな商店主の発掘を行い地域コミュニティの担い手として

育成するために 4回の「開業支援塾」を開催

タイトル 講 師 実 施 日

講座1 経営講演会

トークセッション

“商店街で稼ぐべ”

又川俊三氏

パネリスト:

石田和徳氏 森 雅之氏

遠藤 洋氏 藤原晴規氏

コーディネーター:又川俊三氏

9月 8日(木)

講座 2 これからの商店街の

あり方

石田和徳氏

三浦伸元氏

9月 15日(木)

講座 3 商店街での商店経営

のノウハウ

猿川裕巳氏 9月 21日(水)

講座 4 販促・集客の仕掛け

を工夫する

阿部伸樹氏 9月 26日(月)

密着サポート巡回塾

盛岡駅前商店街において開業を目指す新たな商店主候補者に中小企業診断士、コピーラ

イター、税理士の専門家が個別指導

内 容 講 師 実 施 日

商店経営のノウハウ 猿川裕巳氏

(中小企業診断士)

10月 20日(木)11月 8日(火)

11月 21日(月)12月 5日(月)

1月 18日(水)

新店オープンの販促ツール 阿部伸樹氏

(コピーライター)

11月 14日(月)11月 28日(月)

12月 12日(月)12月 26日(月)

資金計画、収支計画、会計財務 堺田幸志氏

(税理士)

11月 19日(土)11月 26日(土)

1月 21日(土) 1月 24日(火)

Page 23: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

21

商店主個別アドバイス

盛岡駅前商店街の商店主が新たな商店主候補者に経営指導を実施

内 容 講 師 実 施 日

駅前商店街の特徴と歴史 石田和徳氏 12月 5日(月)

地域経営者との交流の必要性 森 雅之氏 12月 22日(木)

商店街活動

盛岡駅前商店街のイベントに参加することで地域及び来街者と交流

イベント名・参加内容 参 加 者 実 施 日

開運!100縁商店街

子供服を 100円で販売

美容室°cotton

(中島 隆氏)

12月 17日(土)

スマイルコンテスト

エントリー

美容室°cotton

(中島 隆氏・工藤幸奈氏)

1月中駅前商店街で掲示

(2)受講生の起業動向の把握

受講生には、開業支援塾開校前に参加者全員に確認。

起業の意志、業種、時期、エリアなどをヒアリングした。

(3)商店主候補者との面談

受講生のヒアリングから 3名の開業意志を確認し具体的な交渉を行った。

① 大久保 和幸氏

サーフ系アパレル店を開業したい意志あり、アパレル店で

居抜きの空き物件を紹介

② 行森 智子さん

小料理店を開業の意志あり、飲食店の居抜き物件やスケルトンの空き物件

を紹介

③ 細田 一彦夫妻

居酒屋志望の意志あり、土曜日の夕方時、駅前の賑やかな街並と飲食店向け

の空き物件を丸井不動産の案内で見学

(4)商店主候補選定委員会の実施

Page 24: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

22

2名の受講生の起業意思を確認し、盛岡駅前商店街の役員で構成する「商店主候補

選定委員会」で2名が選出された。しかし、うち1名は銀行融資が受けられずで断念。

一方の1名は希望物件の家主との交渉がまとまらず断念した。

(5)新たな商店主の候補者の誕生

中島 隆 氏

<新たな商店主候補者誕生の経緯>

いつか自分の店を持つ事を夢のように考えてい

たが「東日本大震災」後、被災地で無料カットのボ

ランティアに参加したことを契機に開業への思い

が強くなり、同時に「新たな商店主育成事業」のこ

とを知ったことで、開業が現実的なものへとなって

いった。

<プロフィール>

生まれ :昭和 58年 28歳

出身地 :盛岡市

趣 味 :マラソン

経 歴 :盛岡工業高校在学中に、盛岡で自分の店を出す夢を持つ。 北日本ヘアスタイリ

ストカレッジ卒業。卒業後、東京・埼玉で 5年間修行後、盛岡で 5年間修行後、

盛岡で夢を叶える為に帰郷 。「ヘアメイク アース」で店長を務める。

指名数 :月 100名~140名 売上 100~150万円 再来率 80%

一 言 :通りのゴミ拾いを定期的に行い街を綺麗にし、髪も切って人も綺麗にしていま

す。震災の時は青空美容室を開設し被災地での無料カットをしました。大切に

していることは、笑顔 感謝 素直 謙虚 思いやりです。 開業したら街に元

気とキレイを美容室から発信していきたいです。 盛岡に来た人に「盛岡ってキ

レイな人多いね」「おしゃれな人多いね」と言っていただけるように努めます。

Page 25: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

23

岩手日報 H23年 12月 30日掲載

中島さんは、東日本大震災の被災地で出前美容室を行った。

Page 26: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

24

岩手日報 H23年 4月 8日掲載

Page 27: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

25

5.目標に対する成果

(1)定量面の目標について

定量目標①:商店街の来街者の 10%増

結 果:下記のとおり達成した

<盛岡駅前商店街「100縁商店街」イベント時通行量調査 前年対比>

4 月 8 月 12 月

2010 年 ルイズ前 2,383 1,892 1,950

じょ居前 2,702 1,019 1,213

計 5,085 2,911 3,163

2011 年 ルイズ前 1,598 2,360 2,207

じょ居前 1,364 1,578 1,464

計 2,962 3,938 3,671

前年対比 -2,123 1,027 508

前年対比率 58.2% 135.3% 116.1%

<調査概要>

①調 査 日 「盛岡駅前開運!100縁商店街」イベント開催日

②調 査 時 間 11:00~14:00

③調査対象者 調査地点の歩道を通行する歩行者のみをカウント

④調 査 方 法 調査員による数取器で加算

※2011年 4月(前年対比率 58.2%)のデータは東日本大震災から 1か月後の調査で、当

時東北新幹線は運休中であった。

Page 28: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

26

定量目標②:各個店の販売高 5%増

結 果:下記のとおり達成した

<「開業支援塾」後、盛岡駅前商店街の商店主からのヒアリング結果

(前年 10月~1月対比)>

No. 店 舗 売上

比率 No. 店 舗

売上

比率 No. 店 舗

売上

比率

1 ローソン盛岡駅前店

(コンビニ) 5% 7 ももどり食堂(飲食店) 15% 13 ラ・フォンテーヌ(飲食店) ▲6%

2 ヒラトヤ盛岡駅前店

(理容店) 10% 8 酒坂本(酒販店) ▲7% 14 理容ヨシダ(理容店) 10%

3 岩手の居酒屋じょ居

(飲食店) 5% 9 シューズモリ(靴販売店) 3% 15 とりぼん(飲食店) 7%

4 カプチーノ詩季(喫茶店) 10% 10 リストーロ金宝堂(飲食店) 3% 16 みやの食堂(飲食店) 0%

5 陳麻家(飲食店) 0% 11 佐々木自転車(自転車販売店) ▲8% 17

岩手リオン補聴器センター

(補聴器販売店)

▲10%

6 開運とん(飲食店) 10% 12 日本料理 開運亭(飲食店) ▲6% 18 岩手の居酒屋なはん(飲食店) 15%

全体ではプラス%の計=93、マイナス%の計=37

(93-37)÷18店=3.1%の増

(2)定性面の目標について

定性目標①:商店街の問題に積極的に取り組む展開

結 果:大型ショッピングセンターの進出などにより、商店街の空洞化問題が深刻化

している。開業支援塾を通じて商店街の商店主の方々が講師を行うことによ

り、それぞれが問題解決に取り組む姿勢を醸成できた。

定性目標②:商店街の課題を実現できるような組織力の前進

結 果:商店街の空洞化という問題に対し、事業を通じて商店街に開業者を招き入れ

たいという思いから、一人でも多くの方々に開業支援塾への参加を促すため

に、商店街の各店舗で開業支援塾の案内を行った。

また、開業希望者の紹介を商店街の各店舗から受けた。

開業支援塾を実施したことにより、新たな商店主に対し、商店街の取り組みや考え方を

伝え、商店街で経営していくためのノウハウを提供することができた。

Page 29: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

27

6.新たな課題とその対策について

今後さらなる新たな商店主の候補者を発掘することが課題である。

この課題を解決するために、主に、飲食店居抜物件に集中し開業志望者を発掘すること

に取り組み、不動産業者や商工団体など、多数の人脈を通じて、広報および紹介依頼の

活動を進める。

●候補A 飲食店志望者へ飲食店向けの居抜物件を紹介中、店舗が狭すぎるという事で

隣の空き店舗と壁を取り除き2部屋続きにできないかとの要望。大家さんに

交渉したところ、自前で工事することを条件に了承。候補Aさんに伝えるが、

パートナーが独立に難色を示しているとの事。

早期の開業は難しいが継続サポート。

●候補B 盛岡に出店希望の「マッサージ治療院」(店舗所在地:北上)へ店舗を紹介。

●候補C 飲食店向け空き店舗リストを随時紹介。平成24年11月開業希望

7.事業を通して気付いたこと、得られたこと

(1)30代~40代という、比較的若い方が起業を考えている。

(2)起業希望者に対してさらに起業意識を持ってもらうためには、商店街で起業するた

めのデータ収集や魅力づくりなどの決め手となるものが必要だと分かった。

(3)商店街の利用する者に、ニーズ調査を定期的に実施し、分析を行うことが必要であ

る。また、消費者動向、消費者の嗜好傾向について常にアンテナを高くして、商店

街における消費者ニーズを把握し商店街商店主らでそれを共有することが必要であ

る。また、商店街で起業を考えている方に対して、商店街として決め手となるよう

なアドバイスが必要である。

8.支援機関が事業に果たした役割

新規開業者が開業をスムーズに進めることができるよう、専門的な指導を行ったこと

で、個店としての継続的経営へのサポートを実施できた。

弊社はこれまで、盛岡駅前商店街振興組合の事業企画のアドバイスや広報事業に関わり、

商店街とは深い連携関係を保ってきた。商店街のシンボルキャラクター「開運かなえち

ゃん」の製作や盛岡駅前商店街にある「開運橋」の『開運』をキーワードとした事業展

開にも協力してきた。

Page 30: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

28

盛岡駅前商店街振興組合の事業である「開運 100縁(円)商店街」の実施や、各店舗の「開

運商品・サービス」、「商店街開運グッズ」の開発、「開運まつり」の開催等においても、

同様に連携し、イベントの進行に携わって来た。

こうした盛岡駅前商店街と弊社の連携活動が、創意的な商店街活動に導き、商店街活動

を広く市民への衆知に繋げた。その効果として、商店街への集客に結びついた。

こうした支援機関としての弊社の連携体制を活用して、この度の新しい商店主を育てる

活動に取り組むことができ、商店街の活性化に役立つことが出来たと考えている。

駅前イベントに参加する“開運かなえちゃん”

新たな商店主に対し果たした内容は以下の通り。

(1)新たな商店主が継続的自立経営を実現することを目標とする事業計画書を作成で

きるよう指導した。

(2)週に1度以上、開業店舗を訪問し、新たな商店主への直接指導や事業推進のため

の支援を行い、新たな商店主が地域商店街に根を下ろす人材として育つように支援

した。

(3)盛岡駅前商店街振興組合の諸活動に新たな商店主を参加をさせて、新規開業者が

商店街で孤立しないように留意した。

(4)商店街として取り組んでいる各種の事業と自店経営の関係について理解してもら

い、地域コミュニティを担える商店主に育つように指導した。

Page 31: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

29

9.開業した商店主の育成チェックシート

記入日

項目 採点

分析力 3

計画力 3

実行力 4

発信力 1

調整力 1

管理力 1 商品・店舗・顧客・財務・人事等管理全般ができる

事前コメント(実施にあたっての意気込みや目標等をご記入ください)

0 できない

ターゲットに適合した情報を発信し、商品販売の活性化につなげることができる

商店街関係者や住民、来街者とのコミュニケーションを事業に生かすことができる

4 概ねできる

3 まあまあできる

・近隣の調査はある程度で来たが、商店街関係者との面識はまだない。・商品管理はできるが、財務関係はまったく知らない。・ターゲットに向けた発信は、構想しているが、まだできていない。・事業計画はできつつある。・実行力はあると思う。店舗

平成23年12月5日

求められる能力やスキルについての説明(質問)

当該地域の環境分析による課題抽出ができる

問題解決も含め、当該地域に合致した事業計画ができる

事業計画に基づき、建設的に準備を進めることができる

5 よくできる

1 あまりできない

2 少しできる

採点の目安

H23新たな商店主育成事業 チェックシート【自己評価①】

商店街(地域) 盛岡駅前商店街 商店主  氏名 中島 隆

0

1

2

3

4

5分析力

計画力

実行力

発信力

調整力

管理力

Page 32: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

30

記入日

項目 採点

分析力 3

計画力 3

実行力 3

発信力 1

調整力 1

管理力 2 商品・店舗・顧客・財務・人事等管理全般ができる

事前コメント(実施前の育成者への期待等をご記入ください)

0 できていない

ターゲットに適合した情報を発信し、商品販売の活性化につなげることができる

商店街関係者や住民、来街者とのコミュニケーションを事業に生かすことができる

4 概ねできている

3 まあまあできている

・駅ビルの中に複数の理容・美容店があるが、店舗がメインストリートに面しており、予定顧客も多数抱えている中での開業ということで、スムーズに立ち上げる可能性は高いと思われる。・他店舗の客層やターゲットを調査分析することに着手しておらず、事業計画についても地域特性に照らして適切なものになっているかどうかの検証をしていない。・店舗整備など開業準備に忙しく、開業情報の発信、地域

平成23年12月9日

求められる能力やスキルについての説明

当該地域の環境分析による課題抽出ができる

問題解決も含め、当該地域に合致した事業計画ができる

事業計画に基づき、建設的に準備を進めることができる

5 よくできている

1 あまりできていない

2 少しできている

採点の目安

H23新たな商店主育成事業 チェックシート【支援機関評価②】

商店街(地域) 盛岡駅前商店街 商店主  氏名 中島 隆

0

1

2

3

4

5分析力

計画力

実行力

発信力

調整力

管理力

Page 33: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

31

記入日

項目 採点

分析力 4

計画力 4

実行力 4

発信力 3

調整力 3

管理力 3

2 少しできる

採点の目安

H23新たな商店主育成事業 チェックシート【自己評価③】

商店街(地域) 盛岡駅前商店街 商店主  氏名 中島 隆

・近隣へのチラシポスティングを実施したり、商店街関係者と懇親しており、人脈は増えた。・商品・店舗管理は順調である。財務処理についてもコンピュータ会計を導入して見通しが出た。・ホームページ、ブログ、WEB型広告サイトでターゲット層への発信を開始し、成果が上がった。・事業計画に従った売り上げの確保のために、店舗前でのチラシ配布などの集客行動に取り組んだ。・ダイレクトメールを400通発送す

平成24年2月15日

求められる能力やスキルについての説明(質問)

当該地域の環境分析による課題抽出ができる

問題解決も含め、当該地域に合致した事業計画ができる

事業計画に基づき、建設的に準備を進めることができる

5 よくできる

1 あまりできない

商品・店舗・顧客・財務・人事等管理全般ができる

自己評価コメント(実施前との違いや成長の背景、今後の抱負等をご記入ください)

0 できない

ターゲットに適合した情報を発信し、商品販売の活性化につなげることができる

商店街関係者や住民、来街者とのコミュニケーションを事業に生かすことができる

4 概ねできる

3 まあまあできる

0

1

2

3

4

5分析力

計画力

実行力

発信力

調整力

管理力

Page 34: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

32

記入日

項目 採点

分析力 3

計画力 4

実行力 5

発信力 5

調整力 4

管理力 4

2 少しできている

採点の目安

H23新たな商店主育成事業 チェックシート【支援機関評価④】

商店街(地域) 盛岡駅前商店街 商店主  氏名 中島 隆

・近隣住宅へのチラシポスティング、店舗前でのチラシ配布を実施して精力的に行動している。・弥生会計ソフトを導入して会計処理をコンピュータ化したのは効率的で賢明な対応。・おしゃれで店舗にあったホームページとブログを開設した。・クーポンスタイルというWEBサイトに広告を出して集客を始めたことにより、効果が出始めた。

平成24年2月15日

求められる能力やスキルについての説明

当該地域の環境分析による課題抽出ができる

問題解決も含め、当該地域に合致した事業計画ができる

事業計画に基づき、建設的に準備を進めることができる

5 よくできている

1 あまりできていない

商品・店舗・顧客・財務・人事等管理全般ができる

評価コメント(実施前との違いや成長度合い、育成者への今後の期待等をご記入ください)

0 できていない

ターゲットに適合した情報を発信し、商品販売の活性化につなげることができる

商店街関係者や住民、来街者とのコミュニケーションを事業に生かすことができる

4 概ねできている

3 まあまあできている

0

1

2

3

4

5分析力

計画力

実行力

発信力

調整力

管理力

Page 35: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

33

10.開業店舗の事業計画書

事 業 計 画 書

事業区分:サービス業

1.企業概要

会 社 名 ° (コットン)

事業形態 個人

代表者名 中島 隆

所 在 地 〒020-0033岩手県盛岡市盛岡駅前北通4-12井上ビル1F

従業員数 正社員 1名、

開業年月日 平成23年12月30日

資 本 金

過去の経験

(勤め先・経験年数・資格

など)

美容を始めて十年。前勤務先では店長として勤め、指名数・売上は一番で

あった。

事業開始の動機 :美容師を目指した時から、盛岡で独立することが夢だった。前勤務先で

の固定も増え、技術や知識にも自信がついたことで独立を決意した。

:駅前で立地や家賃など希望の物件が見つかったため。

:開業支援塾などのサポートがあったため。

2.経営理念

~すべてはお客様の笑顔のために。~

コンセプトは「ハイセンス&ハイクオリティー」

3.事業の概要

事 業 名 美容業

薬剤は髪と体にやさしいノンシリコントリートメントを使用、ヘアケアをしながら施術。

最新機材を導入し短時間でダメージの少ないパーマを提供する。

ヘッドスパ専用シャンプー台を用いてマッサージをし、お客様に「癒し」を提供する。

美容界は新しい商品や薬剤がすぐに出てくる。最新の良いものをいち早く導入し、常に流行に

敏感でいることで、良いものをお客様に提供する。

将来は「盛岡で一番の美容室だ」と一人でも多くのお客様に言っていただきたい。3年~5年に

一度はリフォームし、常に流行に遅れないキレイでおしゃれな美容室にしたい。

cotton

Page 36: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

34

4.市場環境と商品・サービスの特徴

(市場性)

盛岡市の人口は約30万人、盛岡駅の1日の利用者は約40,000人で、駅前には大きなマンション

も多くあり通勤・通学交通アクセスも良いが、美容室は近くに3軒と少ない。

(顧客ターゲット)

メインターゲットはフェザンや駅前の洋服店等に来店し、ファッションに興味のある、オシ

ャレ好きな20代から30代。

5.販売価格

カット4,000円、カラーカット8,000円、パーマカット8,000円。

盛岡の美容室の相場では少し高めだが、必ず満足していただける技術・接客を目指す。温かみ

のある空間を演出して利用客に“癒し”場を提供する。

6.販売方法

まずは前勤務先での指名して頂いている300名のお客様にDMを発送。そこから紹介や口コミで

新規のお客様を増やす計画。来ていただいたお客様にはお帰りの際に紹介チッケットをお渡し

し、会話の中で家族やお友達の話を織り交ぜ、紹介して頂けるように徹底する。

近隣店舗へ店舗回りをし、サービス券の配布と紹介して頂けるよう声掛けをする。

手が空いているときはブログを更新し、お客様にダイレクトメールを送信してその日の予約を

取る。次回予約を入れていただいたお客さまは千円割引にし、まず予約をしてもらうことで失

客を少なく再来を増やしていく。

美容室ではシャンプーやワックスなどを買っていただいたお客様はほとんどがリピーターに

なるので、使っている商品説明とおススメは徹底する。

7.生産方法・仕入方法

仕入は基本的には一週間に一回とし、使用した分だけ仕入れて過剰在庫にならないように管理

する。

8.事業上の問題点・リスク

問題点:盛岡の美容室の平均単価が下がっている。

解決策:ドリンクやマッサージのサービス、薬剤はダメージレスなものを使用

他店との差別化を図り、顧客満足度を上げる。

Page 37: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

35

9.事業スケジュール

=事業の立案から開業まで=

■店舗等の開設準備等(店舗・備品の調達、従業員の確保等)

開業・独立までのスケジュール

H22年1月 不動産をいくつも回り、物件探しを開始

H23年10月 希望に合う物件を確保

H23年11月 内装を開始

H23年12月 融資決済

H23年12月 勤務店舗退職

H23年12月 開店準備開始(備品の調達)

H23年12月 「密着サポート巡回塾」「商店主個別アドバイス」のサポートを受講

H23年12月 12/27オープン

Page 38: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

36

10.競合他社・商品分析表

項 目 当社の強み 当社の弱み 競争商品との比較

備 考 当社 B社

顧客・ ユーザー

固定のお客様が多い

新規のお客様が少ない

月 20名 月 100名

来て頂いたお客様に紹介カードを配布し、知人を紹介して頂く

用途・使い方

お客様に担当がたずさわる時間が多い

人数をあまりこなせない

ほぼマンツーマン

担当者の入れ替わりが多い

予約をうまく振り分ける

品質・性能 髪にダメージの少ない薬剤の使用

仕入が高い 30% 60% 無駄がでないように薬剤を使用する

技 術

スタイリスト歴も長い美容師がいる

情報が少ない

美容歴 10年 様々な美容師が在籍している

若いお客様から年配のお客様まで対応できるように勉強する

価 値 カット4,000円

あまり割引はできない

単価 7,000円

単価 5,000円

お値段以上のサービスを目指す

ブランド 知名度

アジュバンのシャンプー

値段が高め 300ml 2,800円

300ml 1,000円

県内での取り扱いサロンが少ないので、口頭での商品説明を強化し知名度を上げる

販売経路 担当者による施術、ヘアケアの説明

来店客数が限られている

二人のスタッフで対応

担当者以外の従業員も対応する

商品の良さをわかりやすく説明する

販売方法 店頭での 販売

在庫が 少ない

1個~2個の在庫

5個以上 在庫の確認をしっかりやる

アフター サービス

来店から1週間以内のヘアスタイルのお直しはサービス

お直しが多いと売上に影響する

無料 お直し非対応のサロンもある

後日スタイル修正を無料で対応する

総合的評価

お客様一人ひとりに合わせたサービス

数はこなせない

個人店の強みを生かしアットホームな空間を目指す

Page 39: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

37

11.物件概要

出店場所 盛岡市盛岡駅前北通 4-12井上ビル 1F

店舗面積 20坪 席数 3席

定休日 なし 営業時間 9時~19時

Page 40: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

38

11.対象地域、商店街へのヒアリング内容

<ヒアリング①>

商店街の深刻な空洞化問題について、いかにして商店街に起業してもらえるかを模索し

ていた。平成 21年から魅力ある商店街形成を目的に「開運の街」をテーマとした事業を実

施し、地元新聞社やテレビ局の度重なる取材を受けて消費者に伝えている。盛岡駅前商店

街キャラクター「開運かなえちゃん」も「開運 100縁(円)商店街」に登場し、「開運の街=

盛岡駅前商店街」は認知度は高まっている。

今回の「新たな商店主育成」事業を商店街で実施したことにより、組合員がこの事業を

「商店主の育成=商店街の活性化」と捉え団結して取り組むことができた。

商店街の商店主がセミナーの講師になったことは、商店街の新たな魅力を参加者に伝えら

れたと思う。

「開業支援塾」では、受講者や岩手日報、盛岡タイムス、ラジオの番組などマスコミを

通して“盛岡駅前”の実施している事業や特長をアピールし、“盛岡駅前の魅力”を広く岩

手県民に伝えることができた。また、トークセッションでは、パネリスト同士がお互いの

店や考え方を理解し、親近感を醸成することができた。商店主同士がこうした形でトーク

しあうことは初めてであり、商店街の経営者同士の理解促進に繋がった。

この事業を実施した結果、新たな商店主が誕生し、若手の経営感覚で盛岡駅前に新風を

期待するとともに、商店街活動にも若い感覚を取り入れ活性化を図りたい。

このような成果を会員同士が共有しながら、商店街活動を継続していく確信が持てた。今

後は未加入会員のリストを作成し、役員が粘り強く交渉して入会促進を図り会費増収によ

る活動拡大ができる体制を構築する。

(盛岡駅前商店街振興組合 理事長 石田和徳)

Page 41: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

39

<ヒアリング②>

弊社は昭和 8年に創業以来ずっと盛岡駅前で商売を続けて来た。幼い頃(昭和 38年~44

年頃)の盛岡駅前商店街には連帯感が形成されており、ここに住み、ここで稼ぎだからこ

そ地域を大切にして来た。現在は中央資本のテナントが商店街組合に加入しないケースも

多く、横の繋がりが希薄となっていて、昔からいる者にとっては歯がゆく思っていた。

今回の新たな商店主育成事業の「開業支援塾」受講生は、この盛岡駅前で真剣に稼ぎたい

という思いを感じた。商店街の元気は“ここで稼ぐ!”という意気込みのある方達で創ら

れている。だからこそ「一緒に力を合わせて」商店街を創って行ける方々に開業していた

だきたい。

今回、受講生と実際に顔を合わせ、会話が出来たことは良い経験であった。応募して来

た方は様々なセミナーを通して勉強になったと思うが商店街の会員も“今の盛岡駅前商店

街の魅力は何なのか?」を考えさせられる事業であった。私たちも「盛岡駅前商店街の魅

力」を語れなければ、開業者は増えない事を感じた。

今回の塾では空き店舗に入居してもらうために「駅前商店街の利便性」だけを話すのでは

なく、駅前の立地の不便さや不利益な部分も本音で語った。

そして開業を決意された方には、長く付き合っていきたいと思っている。

またこの事業によって組合活動の価値を再認識し、昔ながらの商店街に一歩でも近づけ

る可能性を掴んだと思う。

(盛岡駅前商店街振興組合 副理事長 森雅之)

Page 42: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

40

12. 商店街が事業に果たした役割・活動の報告

(1)「新たな商店主育成事業」の取り組み紹介記事や「開業支援塾」の受講生募集、「開

業支援塾」の開講取材等の新聞記事や広告、ラジオの取材などにより“駅前から元気”

を発信した。

(2)「開業支援塾」を実施したことにより、盛岡駅前商店街の役員の方々の空き店舗を解

消しようとする機運が盛り上がり、起業候補者発掘に協力した。

(3)商店主が「開業支援塾パネリスト」になったことで、商店街の経営の面白さ・厳し

さを伝えることができた。また、パネリスト同士が本音で話し合ったことにより、さ

らなるコミュニケーションの増大につながった。

(4)各個店と商店街が一体となり、100縁商店街や復興イベントなどの商店街活動が実現

できた。

(5)東日本大震災以後、盛岡駅前商店街として商店街の役割を考えた。この事業を通じ

て盛岡駅前商店街の魅力を伝え、復興事業を実施したことにより、商店街にお客様に

動員することができ、微力ながら“復興支援”の一助となる事ができた。

<復興イベント>

10 月 15 日(土)、11 月 19 日(土)盛岡駅前「滝の広場」で三陸沿岸の郷土芸能披露

や特産品・食材の販売会を開催。

100縁商店街に参加する中島氏

盛岡駅前商店街マスコット「開運かなえちゃん」とのツーショット

Page 43: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

41

13.開業店舗の詳細

開業前 開業後

開 業 日 :平成 23年 12月 27日(火)

業 種 :美容室

商 店 主 :中島 隆 氏

店 名 : °

ターゲット :駅前のファッションビルに訪れるお洒落が好きな 20代~30代

コンセプト :店内を白で統一。cotton(綿)のように温かみのある空間を演出し、利用

客に“癒し”の場を提供。

営 業 推 移 :現在 1日当たりの利用数 4~5名(目標は 1日 10名)

展 望 :28 歳の若者ながら高い目標と信念を持っており、自分で店の内装を手がけ

る等、センスの良さと行動力がある。前店の指名顧客の予約も入ってきて

おり、3月頃には目標達成の見込み。

cotton(コットン)

Page 44: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

42

14.連携状況

15. 当事業以外で活用した補助金、助成事業の資金源と内容

該当なし

連 携 先 役 割

商店街役員 石田理事長、森副理事長 起業志望者の発掘

地域の銀行 岩手銀行盛岡駅前支店

北日本銀行材木町支店

東北銀行盛岡駅前支店

開業に伴う資金調達相談者への事業の紹介

協力団体 盛岡市商工課

盛岡商工会議所

盛岡まちづくり㈱

経営革新塾や各種セミナー参加者へ事業のPR

※商店主候補 大久保和幸氏は盛岡商工会

「経営革新塾」からの紹介

協力団体 岩手県商工会連合会企業

支援グループ

創業塾の参加者へ事業のPR

地域の不動

産会社

丸井不動産

エイブルネットワーク盛

岡駅前支店

FPホームサービス

流通センター不動産

店舗物件探しのお客の情報提供を依頼

※新たな商店主 中島隆氏は丸井不動産より情

報提供

協力企業 佐藤税理士法人 資金計画の相談に事業の紹介

個人協力 福井誠司岩手県議会議員 人脈を通じた起業志望者に事業の紹介

Page 45: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

43

16.今後の事業展開とスケジュール

・継続的な「新たな商店主」候補者の発掘

2012年 3月 31日(土)までに次の開業候補者を決定予定

・現在の商店主候補者 2名の早期開業支援

候補 Aさん マッサージ治療院

2012年 3月 31日(土)まで候補者意志決定予定

候補 B夫妻 飲食店希望

2012年 10月 31日(水)までに開業予定

・「開業支援塾」の全ての受講生に“新たな商店主誕生”の情報を郵送し起業の機運を促す

・空き店舗のリストを再調査して、どのような業種に向いているかを商店街役員と検討会

を開催する(2012年 3月 31日(水)までに実施)

・盛岡駅前商店街のイベント

「盛岡駅前開運!100縁商店街」への「美容室 ° 」の参加。

2012年 2月 26日(日)の盛岡駅前開運!100縁商店街に参加

・ラジオ番組取材で美容室 ° の PR支援を行い、新規顧客を勧誘。

2012年 2月 16 日(木)放送

17.成果とする開業ノウハウ

(1)セミナー参加者の募集方法

・新聞広告、ラジオ番組での告知、チラシ配布(商店街会員店舗に配布および、連携機関

に配布)

・岩手県政記者クラブへリリース

・盛岡市、商工会議所等の協力団体、盛岡駅前の銀行・不動産会社に事業内容を説明し、

周知を依頼

・講師他商店街関係者の人脈等による口コミ

cotton

cotton

Page 46: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

44

(2)開業者の発掘方法(セミナー参加者)

セミナー参加者のうち、開業に意欲のある受講者に対して直接アプローチして、具体的

な開業の希望内容をヒアリングするとともに、駅前商店街の詳細や地の利等を説明して、

店舗物件のマッチングを行なった。また、専門家のアドバイスが受けられるといった事業

のメリットも説明した。

(3)開業者の発掘方法(セミナー参加者以外)

商店街会員、銀行、協力団体(盛岡市商工観光部商工課商業係、盛岡商工会議所、盛岡

まちづくり㈱、岩手県商工会連合会企業支援グループ、サポート巡回塾講師、地域の不動

産会社、税理士、県議会議員・福井誠司氏に対して、「新たな商店主育成事業」事業説明と

候補者紹介依頼を行った。 その結果、以下の通りとなった。

地域の不動産会社・・・中島隆氏を紹介

盛岡商工会議所・・・経営革新塾の受講生にチラシを配布

商店街会員・・・居酒屋志望者を紹介してもらう

(4)開業者の育成方法

①専門家による個別指導

・中小企業診断士・税理士 猿川裕巳氏

商店経営のノウハウについて

・コピーライター 阿部伸樹氏

販売促進のノウハウについて

・税理士 堺田幸司氏

資金計画・収支計画・会計税務について

②盛岡駅前商店主による個別アドバイス

盛岡駅前商店街の商店主 2名が経営に関するアドバイスを実施

・石田 和徳氏(岩手の居酒屋「うま舎」グループ代表)

駅前商店街の特徴、自身の経営哲学、起業する場合の心構え、自店の“強

み”“弱み”の把握と“強み”のアピール手法

・森 雅之氏(㈲シューズモリ 代表取締役)

Page 47: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

45

地域経営者との交流の必要性、顧客重視と管理の手法、顧客管理の手法、

客単価やターゲット設定の明確化、店員管理の留意点

(5)開業者の育成に使用したツール

中小企業診断士、コピーライター、税理士による専門指導としての「密着サポート

巡回塾」を次の内容によって実施した。

①中小企業診断士 猿川 裕巳氏

<事業計画書の作成に関する指導>

融資依頼の際の金融機関に向け事業計画の作成、開業に向けた売上管理、顧客

管理、顧客対象へのアプローチ方法、開業にあたっての関係官庁への届出書類等

に関する指導

<指導内容>

●第1回 平成 23年 10月 20日(木) 11:00~12:00

事業計画書の作成ノウハウ(その1)

・事業計画書の作成方法について

大久保氏作成の「事業計画書」を基に銀行から融資を受けるための事業計

画の作成のポイントについて

●第 2回 平成 23年 11月 8日(火)12:00~14:00

事業計画書の作成ノウハウ(その2)

・金融機関からの融資を受けるための事業計画の作成について

・関係官庁への届出書類等の作成について

●第 3回 平成 23年 11月 21日(月) 12:00~14:00

事業計画書の作成ノウハウ(その3)

・事業計画書の作成方法について

・事業計画書を提出する相手方の意向について

・計画書作成において重要なポイント

・資金返済計画の書き方について

●第4回 平成 23年 12月 5日(月) 15:00~17:00

事業計画書の作成ノウハウ(その4)

・収支計画書の作成方法について

・事業計画書を提出したのちの管理について

・計画書にマッチした管理帳票の整備の必要

Page 48: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

46

・収支計画書に対応した顧客管理について

●第5回 平成 24年 1月 18日(水) 14:00~15:00

店舗経営ノウハウ

・店舗の内装外装についての改修アドバイス

・開業に向けた売り上げ管理、顧客管理について

・顧客開拓のノウハウ

Page 49: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

47

②コピーライター 阿部 伸樹氏

<販売促進に関する指導>

店舗のネーミング、店舗のロゴタイプ、イメージカラーのアドバイス。ショッ

プカード、広報宣伝媒体の選択方法。看板などディスプレイの方法、店舗運営コ

ンセプトの文書化、オープン告知広告の媒体選定、広告媒体のコストパフォーマ

ンス化、名刺デザインのベーシックスタイル構築、ショップカードのデザインフ

ォーマット等に関する指導

<指導内容>

●第1回 平成 23年 11月 14日(月) 13:00~15:00

販売促進ノウハウ

・店舗デザイン化の要点

・内外装、ネーミング、ロゴタイプ、イメージカラーの重要性

・集客ツール開発のポイント

・自店にふさわしい広告スタイルについて

●第2回 平成 23年 11月 28日(月) 13:00~15:00

販売促進ノウハウ

・販売促進対策のポイント

・販売促進ツールについての実地指導

・開店直前にすべき販促作業のアドバイス

・自店にふさわしい名刺カードのアドバイス

●第3回 平成 23年 12月 12日(月) 13:00~15:00

販売促進ノウハウ

・販売促進につながる継続的作業のポイント

・開店広告の手法と実地指導

・店舗の内装外装の留意点

・自店の運営コンセプトの文書化

●第4回 平成 23年 12月 26日(月) 13:00~15:00

販売促進ノウハウ

・自店コンセプトの明確化について

・ショップカードの作成についての実地指導

Page 50: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

48

・コンセプトメイキングの手法

・継続的に取り組む販売促進ツールのアドバイス

Page 51: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

49

③税理士 堺田 幸志氏

<会計記帳・税務申告に関する指導>

事業経営における会計処理、会計記帳の必要性と基本事項、税務申告の基本事

項。会計記帳の内容と帳票記載方法、税務申告書の作成方法、青色申告の方法、

会計ソフトの導入と操作方法等について指導

<指導内容>

●第1回 平成 23年 11月 19日(土) 13:00~15:00

会計記帳・税務申告ノウハウ

・事業経営における会計処理の必要性

・会計記帳の必要性と基本事項について

・税務申告の必要と基本事項について

●第2回 平成 23年 11月 26日(土) 13:00~15:00

会計記帳・税務申告ノウハウ

・会計記帳の内容と帳票について

・税務申告の内容と申告書の作成について

・会計ソフトの導入と操作方法について

●第3回 平成 24年 1月 21日(土) 10:00~12:00

会計記帳・税務申告ノウハウ

・青色申告による記帳・税務申告について

・会計ソフトの操作方法について

●第4回 平成 24年 1月 24日(火) 18:00~20:00

会計記帳・税務申告ノウハウ

・会計ソフト活用による記帳・税務申告について

・会計ソフトの操作方法について

Page 52: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

50

Page 53: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

51

18.まとめ

「平成23年度の新たな商店主育成事業」実施にあたり、次のような考えで取り組んだ。

近年の、消費者のライフスタイルの変化や少子高齢化などによって消費者ニーズは多

様に変化しており、商業者は消費者動向の変化に対応しなければ生き残っていけない

という厳しい状況に置かれている。(盛岡駅前商店街でも空き店舗対策と後継者対策が

急務となっている。)他方で、インターネットなどの情報産業の発達によって消費者の

価値観、嗜好はますます多様化しており、ネット通販やブランドショップ等販売形態

の細分化が大きく進んでいる。

商店街が生き残るためには、こうした構造的変化の波に対し、創意的な仕掛けを作

りながら新しい商店街へと変化し続けることが必要と考える。

個店と商店街が一体となって商店街の統一的なストーリーを描いて形にしながら、

個店の魅力を発信していくことが求められており、商店街と個店の魅力の発信によっ

て、来街者の消費行動を促す事が今こそ求められている。そのために、地域の歴史や

文化を継承し、コミュニティ機能を強化しながら、岩手の玄関口に位置する当商店街

が盛岡駅前商店街の地域資源であると再確認する必要がある。

「新たな商店主育成事業」は、この課題を解決に導くものであり、盛岡駅前商店街

の活性化を図るために、「地域コミュニティの担い手」になる新しい商店主を育成し、

支援することを軸に積極的に事業活動に取り組んだ。

本事業において新たな商店主が誕生したことは、盛岡駅前商店街の活性化を実現す

る上で大きな成果となった。

主な取り組みと成果及びノウハウは本文に記したが次のような教訓が得られたと考

えている。

①新たな商店主は美容室という業種であった。ハイセンスをセールスポイントに若年

層を集客する店舗として盛岡駅前商店街に開業させることができた。郊外型の大型美

容店舗にはできないことである。郊外型の大型美容店舗とは異なり、商店街には商店

街固有の需要があることが改めて分かった。美容店舗に限らず個性的な飲食店群や日

常的に市民に親しまれている各種店舗が存在して賑わいを生んでいるが、今後もさら

に多様な業種業態の店舗を生み出すことが可能だということを実感した。

②多様な業種業態の店舗を生み出すことの可能性は商店街が今後も発展していくため

に、消費者のニーズ、ウオンツを分析し、新しい業種業態の店舗を積極的に生み出し

ていくことが必要性である。

消費者の価値観、嗜好が多様化しており、「自分ブランド」を求める傾向が進んでい

る中で、こうした消費者動向に対応した創意的な仕掛けを作りが商店街には求められ

ているとも感じた。

Page 54: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

52

③本事業をきっかけに誕生した新たな商店主は、商店街で様々な活動に取り組み、地

域に根付いて来ており、個性的な魅力を発信する個店として、商店街が展開している

ストーリーを自分なりに味付けできる人材であり“地域コミュニティの担い手”の大

きな役割を果たしてくれることに確信を得た。

④新たな商店主には本事業を活用してそれぞれの専門家による「密着サポート巡回塾」

や同商店街の先輩商店主よる「個別アドバイス」実施した結果、約 2カ月間で“来店

数 10人/日”の目標に近づいている。新たな商店主の経営を軌道に乗せるためには引

き続き、専門家のサポートや商店街の店主との交流が不可欠であると感じている。

⑤2事業の開始前との比較では、20代の美容師が出店したことで、年代層の高い街区

に若い客層が増え、新しい賑わいを創出出来た。又、若手商店主が誕生したことで組

合構成員の世代が若くなり、イベントの開催及び会の運営に新しい発想と経営感覚が

取り入れられ、組合の活性化に繋がった。

また商店街の来街者数の10%増、各個店の販売高の5%増という目標はクリアし

た。 定性目標として掲げた「開運の街」ブランドの新しい展開、「新しい開運の街」

ブランドを実現できるような組織力の前進については、「開運 100縁(円)商店街」「ス

マイルコンテスト」等の商店街事業への参加店舗も増え、商店街活動への来店者数が

昨年より増えるなど一定の成果を上げた。

最後に、『さらなる商店主の発掘』を目指し、引き続き同商店街の顧客ニーズを定期的

に調査及び分析し、業種を絞り込んだ開業促進を図る所存である。

「平成 23年度新たな商店主育成事業」終了後も開業者の発掘・育成・支援を続け、盛

岡駅前商店街の「空き店舗解消」「街区来訪者の増加」を実現するために、商店街の活性

化に貢献していきたい。

Page 55: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

53

19.その他

①メディア掲載情報

マスコミを活用して、開業支援塾の集客に結び付けた。

岩手日報 平成 23年 8月 5日

岩手日報 平成 23年 9月 6日

Page 56: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

54

盛岡タイムス 平成 23年 8月 21日

Page 57: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

55

盛岡駅前商店街のニュースにも取り上げられました。

開運NEWS 平成 23年 12月 22日

IBCラジオ番組「開運!盛岡駅前探偵団」で店舗のPR

(写真右:パーソナリテイ古山そのみさん)

平成 24年 1月 11日、2月 16日 10:05~10:15放送

Page 58: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

56

②資料

<オープン予告手配りカード>

<ご紹介チケット>

<割引商品券>

Page 59: 株式会社 全国商店街支援センター 平成23年度 新たな商店主 ......4 3.平成23年度の事業内容 (1)「開業支援塾」(4連続講座)の実施

平成23年度 新たな商店主育成事業

委託元:株式会社 全国商店街支援センター

〒104-0043

東京都中央区湊1-6-11 八丁堀エスワンビル4階

TEL:03-6228-3061

委託先:ナチュラルコム株式会社

〒020-0034

住所 岩手県盛岡市盛岡駅前通13-23阿部ビル4F

TEL:019-652-9190