第10章...

8
2020 ファイナンス:福岡女子大学講義資料) Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。 - 45 - 第 10 章 テーマパークの事例に見る企業経営の実際 1.テーマパーク産業の経営の特徴とは?:ハウステンボス「失敗」の理由と「再建策」 VTR 「カンブリア宮殿」ハウステンボスの特集を見て,経営の特徴を整理してみよう。 経営不振に陥った理由 内容 再建策 内容 HIS 参画前のハウステンボスの経営状態 1992 年:開園(設備投資額 2,200 億円。USJ 1,700 億円,TDL 1,800 億円) 1996 年:年間入場者数のピーク(380 万人)。宿泊者 56 万人,売上高 497 億円 以後,毎年 510%の減少 2002 年:入場者数 280 万人,宿泊者 48 万人,売上高 280 億円 2003 2 月に会社更生法申請。野村プリンシパルによる経営再建へ。 2003 年:入場者数 215 万人,宿泊者 35 万人,売上高 195 億円 テーマパーク経営の難しさ コンセプトをどう伝えるか? 「滞在型リゾート」を標榜しているけれども,「何をして過ごすか」ということはほ とんど伝わっていないのです。遊園地のように,アトラクションがたくさんあって, それに乗れば楽しい時間を過ごせるという場所ではありません。 莫大な固定コスト(固定費)をどう賄うか?(→損益分岐点分析) ハウステンボスでは莫大な固定コストを入場料としてお客さんに負担してもらわ ざるを得ない。初期投資が膨大で固定費もかかるから,過去 13 年間(2005 年当時) 赤字続き。 コスト削減のためにできることは全部やっていました。人員だって,相当絞ったな という印象を持っています。サービスの質を落とさないよう,人員の割り振りを工 夫しながら,いかに効率的なオペレーションをしていくか。頭の痛い問題です。

Upload: others

Post on 25-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第10章 テーマパークの事例に見る企業経営の実際(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料) Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料)

Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

- 45 -

第10章 テーマパークの事例に見る企業経営の実際 1.テーマパーク産業の経営の特徴とは?:ハウステンボス「失敗」の理由と「再建策」 ・VTR「カンブリア宮殿」ハウステンボスの特集を見て,経営の特徴を整理してみよう。

経営不振に陥った理由 内容

再建策 内容

・HIS 参画前のハウステンボスの経営状態 1992 年:開園(設備投資額 2,200 億円。USJ 1,700 億円,TDL 1,800 億円) 1996 年:年間入場者数のピーク(380 万人)。宿泊者 56 万人,売上高 497 億円 → 以後,毎年 5〜10%の減少 2002 年:入場者数 280 万人,宿泊者 48 万人,売上高 280 億円 → 2003 年 2 月に会社更生法申請。野村プリンシパルによる経営再建へ。 2003 年:入場者数 215 万人,宿泊者 35 万人,売上高 195 億円 テーマパーク経営の難しさ ① コンセプトをどう伝えるか? 「滞在型リゾート」を標榜しているけれども,「何をして過ごすか」ということはほ とんど伝わっていないのです。遊園地のように,アトラクションがたくさんあって, それに乗れば楽しい時間を過ごせるという場所ではありません。 ② 莫大な固定コスト(固定費)をどう賄うか?(→損益分岐点分析) ハウステンボスでは莫大な固定コストを入場料としてお客さんに負担してもらわ ざるを得ない。初期投資が膨大で固定費もかかるから,過去 13 年間(2005 年当時) 赤字続き。 コスト削減のためにできることは全部やっていました。人員だって,相当絞ったな という印象を持っています。サービスの質を落とさないよう,人員の割り振りを工 夫しながら,いかに効率的なオペレーションをしていくか。頭の痛い問題です。

Page 2: 第10章 テーマパークの事例に見る企業経営の実際(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料) Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料)

Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

- 46 -

・2010 年 3 月:旅行会社 HIS の澤田秀雄氏が社長に就任 野村プリンシパルの更生計画を変更。資本金を全額減資(125 億円)し,新たに 30 億 円の増資を実施。主たる株主として,HIS,九州電力,西部ガス,九電工,JR九州, 西日本鉄道が入る。 ・ハウステンボスの業績推移

通年のデータ(3 月期決算) 半期のデータ

2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2010.9 2011.3 2011.9 2012.3 2012.9

売上高 17,500 18,400 15400 11,100 5,570 5,814 7,384 7,215 8,040

売上原価 1,110 1,126 1,624 1,424 1,651

売上総利益 4,460 4,688 5,759 6,791 5,388

販売管理費 4,600 4,411 4,980 4,674 5,081

営業利益 -2,600 -1,800 -2,700 -2,200 -140 276 780 1,118 1,306

当期純利益 426 689 1,225 1,618 2,603

流動資産 7,486 7,601 8,453 8,753 10,170

固定資産 1,858 2,842 3,255 4,785 5,924

繰延資産 4 3 3 2 1

資産合計 9,348 10,446 11,711 13,540 16,096

流動負債 1,671 2,102 2,212 2,415 2,306

固定負債 3,301 3,279 3,209 3,217 3,278

純資産 4,376 5,065 6,290 7,908 10,511

負債・純資産合計 9,348 10,446 11,711 13,540 16,096

入場者数 2,140,000 2,190,000 1,870,000 1,410,000 866,000 871,700 927,300 875,300 1,042,700

宿泊者数 380,000 430,000 330,000 240,000 138,000 117,800 141,200 128,900 128,100

客単価(円) 8,177.57 8,401.83 8,235.29 7,872.34 6,431.87 6,669.73 7,962.90 8,242.89 7,710.75

・ハウステンボス再建への道程 2011 年 12 月 2日 日本経済新聞 地方経済面(九州)から 初の営業黒字(10 億円),通期の黒字達成は 1992 の開業以来初めて。 入場者数は 180 万人。前期比 17%増。4〜9 月期の客単価は 7,400 円,前期比 27%上昇。 2012 年 4 月 20日 日本経済新聞 地方経済面(九州)から 澤田社長「150 万人の入場者で黒字になる体質を作ってきた。入場者が増えるほど利 益が増える循環に入った。」 「入場者数よりも客単価(1 人当たり売上高)を上げて利益を確保すること を優先した。」 2012 年 4 月 6日 日本経済新聞 地方経済面(九州)から 新装開業にあわせて入場料を約 2 割値下げ。特定の顧客層を想定したイベントを 1 年 を通じて絶えず展開,変化を続けることでリピーター獲得を狙った。 同時にコストカット。「経費を 2 割削減,仕事のスピードを 2 割増してほしい」 アトラクションの新設などは有料エリアに集中して新規投資を絞り込んだ。

Page 3: 第10章 テーマパークの事例に見る企業経営の実際(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料) Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料)

Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

- 47 -

2.テーマパーク産業の優良児 オリエンタルランド(TDR) ・沿革 1960 年:千葉県浦安沖の海面を埋め立て,商業地・住宅地の開発と大規模レジャー施 設の建設を通じて,国民の文化・厚生・福祉に寄与することを目的に設立 1975 年:浦安沖の海面埋め立て造成工事終了 1979 年:「東京ディズニーランド」のライセンス,設計,建設,運営の業務提携 1983 年:「東京ディズニーランド」開園 2001 年:「東京ディスニーシー」開園。「東京ディズニーリゾート(TDR)」完成 その他,モノレール,ホテル,イクスピアリ(モール)の運営を行う。 ・「解剖 夢の王国」(次頁)を読んで,下記の点を整理してみよう。

ポイント

テーマパーク産業の特徴

入場者数の維持・増加のための方策

ハウステンボスとの相違点

・2016 年中期経営計画 目標値:営業キャッシュフロー 3 年間で 2,800 億円以上の創出 ① コア事業の長期持続的な成長 〔1〕テーマパークの価値向上 〔2〕平準化による入園者数の向上 〔3〕体験価値に応じた価格戦略 〔4〕海外ゲストの受入体制の整備 ② 新規事業によるさらなる成長 ③ 財務方針 〔1〕企業価値の向上への考え方 〔2〕株主還元=配当 〔3〕自己株式の取得 〔4〕ROE(自己資本当期純利益率) ・毎年実施される莫大な設備投資(OLC 社 HP より抜粋)

2

3

新規事業によるさらなる成長

取得期間 取得し得る株数

取得し得る総額

2016年4月~2017年3月 360万株 300億円

! 営業キャッシュ・フローおよび設備投資額

’00/3 ’01/3 ’02/3 ’03/3 ’04/3 ’05/3 ’06/3 ’07/3 ’08/3 ’09/3 ’10/3 ’11/3 ’12/3 ’13/3 ’14/3 ’15/3 ’16/3 ’17/3

224

1,305

232

1,822

507

1,098

669

148148

645

293618

469

591

431

593

548

584

527

678

401

721

194

629

279

720

232

876

287

1,075

204

1,067 1,0991,150(予想)

370 397

700(予想)

’21/3

コア事業の拡充 営業キャッシュ・フローの成長 ①コア事業の長期持続的な成長②新規事業によるさらなる成長

■■ 営業キャッシュ・フロー (億円)▂ 設備投資額 (億円)

2013中期経営計画

2016中期経営計画

3,300億円達成の見込み

+約5%

3年間で2,670億円

3年間で2,800億円以上

方向性 舞浜エリア外での新たな成長へ向けた投資の実行

事業領域 「今までに無い新しい価値・体験」を通じて、「夢、感動、喜び、やすらぎ」を提供できる事業本中計期間は、レジャー・エンターテイメントを含めたすべての分野を検討対象とする

2017年3月期の目標 将来的に収益貢献し得る事業について、研究・調査を推進する

投資への考え方・ゼロからの事業立ち上げのみならず、事業提携やM&A等も検討・投資時期・規模によっては、有利子負債を活用・具体的な投資案件は、決定次第発表

財務方針

15.2% 13.6% 12.4%12.0%※(予想)12.6%

8.7%

’12/3 ’13/3 ’14/3 ’15/3 ’17/3’16/3

引き続き8%以上を目指す

※自己株式の取得株数をすべて執行した前提で算出

! 新規事業への投資方針

3-3 自己株式の取得 3-4 ROE(自己資本当期純利益率)

将来的に収益貢献し得る事業について、研究・調査を推進する

コア事業の長期持続的な成長へ向けた投資

創出した営業キャッシュ・

フロー企業価値の向上

3-1 企業価値の向上への考え方

株主還元-配当今後も安定的な配当を目指します。今期は年間35円の配当を予定しております。

3-2

21Annual Report 2016

Page 4: 第10章 テーマパークの事例に見る企業経営の実際(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料) Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料)

Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

- 48 -

【新聞記事:2003 年 4 月 9日 / 日経産業新聞】

Page 5: 第10章 テーマパークの事例に見る企業経営の実際(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料) Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料)

Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

- 49 -

・オリエンタルランドの財務諸表と財務指標

'00/3 '01/3 '02/3 '05/3 '08/3 '11/3 '14/3 ‘17/3

売上高 174,184 200,191 281,081 331,094 342,421 356,180 473,572 477,748

売上原価 133,653 160,036 228,048 264,989 277,873 255,088 301,068 299,543

売上総利益 40,531 40,154 53,032 66,105 64,547 101,092 172,504 178,204

販売費及び一般管理費 15,085 18,024 19,370 31,543 33,403 47,428 58,012 65,052

営業利益 25,445 22,130 33,661 34,561 31,144 53,664 114,491 113,152

営業外収益 2,259 1,750 8,860 3,014 2,153 1,628 2,744 2,480

営業外費用 8,942 11,841 18,735 6,740 5,787 2,404 4,563 1,021

経常利益 18,762 12,039 23,786 30,836 27,510 52,887 112,671 114,611

特別利益合計 0 0 279 578 21 1 0 0

特別損失合計 0 1,654 1,817 966 2,057 14,803 0 0

税金等調整前当期純利益 18,762 10,385 22,248 30,447 25,474 38,085 112,671 114,611

当期純利益 9,911 4,740 12,726 17,224 14,730 22,907 70,571 82,374

流動資産 182,286 119,645 75,317 89,616 180,554 65,359 174,352 319,069

固定資産合計 374,380 550,891 617,950 570,594 576,988 509,275 490,186 530,728

有形固定資産 337,780 498,033 561,128 520,721 531,479 472,151 438,788 451,973

建物及び構築物 60,834 123,530 349,457 323,449 323,376 316,880 285,990 275,114

機械装置及び運搬具 11,252 92,727 106,018 72,442 53,010 39,898 30,974 27,753

土地 55,964 58,200 70,663 91,974 93,301 93,301 107,976 115,082

無形固定資産 14,155 14,039 18,649 11,615 13,542 7,680 9,734 9,576

投資その他の資産 22,444 38,818 38,172 38,258 31,966 29,443 41,664 69,178

資産合計 557,280 672,484 694,769 660,224 757,542 574,634 664,538 849,798

流動負債合計 73,888 104,342 83,366 75,732 169,907 106,981 109,706 111,103

固定負債合計 159,099 240,469 272,785 194,778 199,453 109,875 61,135 69,179

社債 150,000 190,000 190,000 150,000 99,982 59,992 - 50,000

長期借入金 6,072 23,150 55,700 19,000 80,000 32,220 52,849 5,814

負債合計 232,987 344,812 356,151 270,510 369,361 216,856 170,841 180,282

純資産合計 324,179 327,628 338,533 389,606 388,180 357,778 487,332 669,515

負債純資産合計 557,280 672,484 694,769 660,224 757,542 574,634 664,538 849,798

'00/3 '01/3 '02/3 '05/3 '08/3 '11/3 '14/3 ‘17/3

固定比率 115.49% 168.15% 182.54% 146.45% 148.64% 142.34% 100.59% 79.27%

固定長期適合率 77.47% 96.97% 101.08% 97.64% 98.19% 108.90% 89.37% 71.85%

自己資本比率 58.17% 48.72% 48.73% 59.01% 51.24% 62.26% 73.33% 78.79%

売上高営業利益率 14.61% 11.05% 11.98% 10.44% 9.10% 15.07% 24.18% 23.68%

売上高当期利益率 5.69% 2.37% 4.53% 5.20% % % % %

総資産回転率 0.313 0.298 0.405 0.501 回 回 回 回

有形固定資産回転率 0.516 0.402 0.501 0.636 0.644 0.754 1.079 1.057

総資産営業利益率 4.57% 3.29% 4.84% 5.23% % % % %

自己資本当期利益率 3.06% 1.45% 3.76% 4.42% % % % %

Page 6: 第10章 テーマパークの事例に見る企業経営の実際(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料) Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料)

Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

- 50 -

【新聞記事:2013 年 1 月 9日 / 日経経済新聞】

Page 7: 第10章 テーマパークの事例に見る企業経営の実際(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料) Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料)

Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

- 51 -

【ワーク 1】 ・新聞記事と OLC の財務諸表・財務指標を参考にして,テーマパーク経営の特徴が財 務数値や指標のどのようなところに表れているのかを考えてみよう。

【ワーク 2】 ・USJ の投資に関する記事「これからのテーマパーク」を読んで,設備投資が短期利益 計画(損益分岐点分析)にどのような影響を及ぼすかを考えてみよう。 ① テーマパークにかかる費用を変動費と固定費に分類し,売上高との関係を示す損

益分岐点図表を書いてみよう。 ② ①を参考に,自分が経営者であればどのような方策を戦略として採るかを簡単に

述べてみよう。

2015�eh�«zɫŹŘŜŔş˝ʡ˫Ǚ

Copy Right, 2015, TOBITA Tsutomu §y¢�®˝ʡ˫ǙJu�¯ÇÄPJ˟ȱŏĚɻJʸȺK˒WT8d� - 27 -

第8章 損益分岐点分析:企業の短期利益計画の策定に有用な手法 1.損益分岐点分析の経営への活用 � ®ɢǯəFɜȎýɚJˋŦ � ýɚˈɑJɽŦ � � ŏ²DɋɌuz�JˈɑcɽŦ6_�� ýɚ ģɚ – ˩ɍ � ®ǎɚ÷ŸȹCVP÷Ǻ � � ˩ɍDģɚ*÷Ÿ6_ȹcɿŦ4 原価 Cost操業度・生産量 Volume利益 Profit � � JÞc÷Ǻ6_� � ®ľŦ˩DŐĎ˩ � � 固定費ǑȇƊJōȰGb]7ʛCŐđ4F%ĝÜ � � 変動費ǑȇƊJōȰGƠ5BțÚəGŐđ6_ĝÜ � ®ǎɚ÷Ÿȹ÷ǺJʣ'ǜ

ǎɚ÷ŸȹĽʹ

� � � � � � � � � � � � � � � � ®ǎɚ÷Ÿȹ÷ǺJʿFʣ'ǜ � � ŏ²ʛ˩ɍ � � � � � ľŦ˩ŐĎ˩ � � 00C貢献利益 = 売上高 - 変動費�FJCǎɚ÷Ÿȹŏ²JD+�� � ŏ²� �ŐĎ˩��ľŦ˩�FJC�

� � 貢献利益 = 固定費JD+Jŏ²*損益分岐点売上高DF_�

ǎɚ÷Ÿȹŏ²�

ǎɚ÷Ÿȹŏ²��ľŦ˩ŐĎ˩�

ɜȎýɚƭPJf�¨¯��

ˤɄýɚJƪį6_D0a�

Page 8: 第10章 テーマパークの事例に見る企業経営の実際(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料) Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

(2020ファイナンス:福岡女子大学講義資料)

Copy Right, 2020, TOBITA Tsutomu レジュメ・講義資料のコピー,他人への譲渡,売却等の行為は認めません。

- 52 -

【課題提出】 ・課題 1 ハウステンボスが経営再建可能になった理由はどのような点にあると感じますか。テー

マパーク経営のポイントを下記の言葉を使いながら 200文字程度で説明してください。 用語:固定費,貢献利益,客単価 ・課題 2 レジュメ p.51 の【ワーク 1】と【ワーク 2】で検討した内容をまとめて 200文字程度で

説明してください。 ・課題 3 レジュメ p.49 の計算結果を撮影して提出してください。 ※「カンタン提出」へのリンクは下記のQRコードを使用してください。

提出期限

8 月 1日(土)23:59 まで