第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29...

6
筒先員は新基準防火衣等、火災出場時のフル装備で実施。他の番員も防火靴、防火手袋等の現場装備で実施。 (応用ポンプ操法) 小型ポンプ側 ポンプ車 第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29年6月18日午前8時40分~午後3時30分 中野市では、「中野市消防団活性化計画」に基づき、団員の確保及び消防団の充実強化の取り組みの一環として、 従来から行われてきた「ポンプ操法大会及びラッパ吹奏大会」を大幅に見直し、「中野市消防団総合技術大会」と名 称も改め、本年度第1回大会を開催しました。 (開催内容) 第1部 「消防ポンプ操法大会」 従来から行われてきた上位大会に向けての競技参加チームを半減し、ポンプ車操法6チーム、小型ポンプ操法6 チームにより実施しました。 第2部 「消防技術大会」 (1)応用ポンプ操法 実戦向けの中継送水を含んだ訓練として、基本ポンプ操法の要領を組み込みつつ、安全で効率のよいスタイル を発表するものとして実施しました。また、安全管理を重視した審査基準を設け訓練実施隊の意欲向上とともに隣 接する地域の二つの分団により小型ポンプ、ポンプ車を使用しての連携訓練とすることで、分団間の連携強化を 図りました。

Upload: others

Post on 03-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29 …...第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29年6月18日午前8時40分~午後3時30分

筒先員は新基準防火衣等、火災出場時のフル装備で実施。他の番員も防火靴、防火手袋等の現場装備で実施。

(応用ポンプ操法)

小型ポンプ側 ポンプ車

第1回中野市消防団総合技術大会

開催日時:平成29年6月18日午前8時40分~午後3時30分

中野市では、「中野市消防団活性化計画」に基づき、団員の確保及び消防団の充実強化の取り組みの一環として、

従来から行われてきた「ポンプ操法大会及びラッパ吹奏大会」を大幅に見直し、「中野市消防団総合技術大会」と名

称も改め、本年度第1回大会を開催しました。

(開催内容)

第1部 「消防ポンプ操法大会」

従来から行われてきた上位大会に向けての競技参加チームを半減し、ポンプ車操法6チーム、小型ポンプ操法6

チームにより実施しました。

第2部 「消防技術大会」

(1)応用ポンプ操法

実戦向けの中継送水を含んだ訓練として、基本ポンプ操法の要領を組み込みつつ、安全で効率のよいスタイル

を発表するものとして実施しました。また、安全管理を重視した審査基準を設け訓練実施隊の意欲向上とともに隣

接する地域の二つの分団により小型ポンプ、ポンプ車を使用しての連携訓練とすることで、分団間の連携強化を

図りました。

Page 2: 第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29 …...第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29年6月18日午前8時40分~午後3時30分

投光器の設置、点灯も訓練に取り入れた。

メガホンを使用して放水始め 火点に向けホース延長

(応用ポンプ操法)

小型ポンプから障害物を迂回してホース延長し、火点へ放水するポンプ車へ中継送水を行う。ホース延長に島田

折りホースでの延長や二股分岐金具も取り入れた。

小型ポンプからポンプ車へ中継送水

伝達、伝令にはトランシーバー、拡声器、車載マイク等を自由に使用できるものとした。

Page 3: 第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29 …...第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29年6月18日午前8時40分~午後3時30分

(2)応急救護訓練

大規模災害はもとより火災や事故等による傷病者に対して、消防団員が行う救急法その他必要な知識・技術の向

上を図るものとして実施しました。なお、訓練で使用する応急救護資機材は、今年度新たに各分団及び女性部に配

備した救護バックを活用するものとしました。

※救護バックには、AED(本年度から順次配備)、ポケットマスク等の心肺蘇生用資機材をはじめ、三角布、滅菌

ガーゼ、冷却材、布担架等の救護資機材や、団員の感染防止としてマスク、感染防止用着、ディスポグローブ等が

装備されています。

(種目概要)

①応急救護訓練1 応急手当の部(三角布リレーと担架搬送)

・3人1組で実施。出題された負傷内容を三角布により応急処置し、チームでリレーして最後に担架搬送するもの。

・実災害を想定して感染防止着、ディスポグローブを装備して実施。

競技は制限時間内に処置を完了するものとし、審査

は傷病者への声掛け、傷の被覆や端末処理が適切に

行われているか等に重点をおいた。

循環の確認ができるよう、指先に三角布が被らない

ように処置する。また、傷病者に声を掛け確認しながら

腕吊り時の高さ調整を行う。

足の傷の状態を確認 腕の骨折の手

頭部の傷の手当 傷病者を椅子から担架へ

傷の上に結び目ができないように。また、端末処理も確

実に行う。

傷病者に声を掛け愛護的に搬送する。

Page 4: 第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29 …...第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29年6月18日午前8時40分~午後3時30分

②応急救護訓練2 一次救命処置の部(心肺蘇生とAED)

3人1組で実施。倒れている傷病者に対してチームで協力して心肺蘇生法及びAEDを使用する応急手当の一連

の内容を訓練するもの。

競技は制限時間内で心肺蘇生法及びAED使用の一連の流れを訓練するものとし、周囲の安全確認をはじめと

した隊員全員での情報共有や、胸骨圧迫、人工呼吸等の手技の正確性を審査した。

119番通報及び呼吸確認

Page 5: 第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29 …...第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29年6月18日午前8時40分~午後3時30分

(3)救助訓練

選抜された救助班員により救助資機材説明及び救助想定訓練を実施し、災害時に必要とされる救助技術の基礎

を一般団員に示すとともに、市民に対して消防団が行う救助活動の重要性を伝えた。

救助資機材等の取扱い説明

震災により火災が発生した想定 ホース延長

放水、消火 倒壊建物への進入

Page 6: 第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29 …...第1回中野市消防団総合技術大会 開催日時:平成29年6月18日午前8時40分~午後3時30分

3 第3部 ラッパ吹奏・音楽隊演奏

・上位大会に挑む選抜チームの吹奏技術及び各分団ラッパ班合同による、創意工夫を凝らした吹奏を披露。

・中野市消防団音楽隊による、「音楽都市中野市」の発展に寄与するための、魅力ある演奏を披露。