第23 回 qfd...

6
主催:一般財団法人 日本科学技術連盟 後援:一般社団法人 日本品質管理学会 会場:日科技連・東高円寺ビル(東京都杉並区高円寺南 1-2-123 QFD シンポジウム チュートリアル 基調講演・特別講演 講 演

Upload: others

Post on 16-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第23 回 QFD シンポジウムイノベーションが求められる中、「新価値創造の方法論」として様々な方法 の実績(プロ 1,000 件)を踏まえて「、新価値創造の方法論」の理論とメソ

主催:一般財団法人 日本科学技術連盟

後援:一般社団法人 日本品質管理学会

会場:日科技連・東高円寺ビル(東京都杉並区高円寺南 1-2-1)

第 23 回

QFD シンポジウム

チュートリアル 基調講演・特別講演 講 演

Page 2: 第23 回 QFD シンポジウムイノベーションが求められる中、「新価値創造の方法論」として様々な方法 の実績(プロ 1,000 件)を踏まえて「、新価値創造の方法論」の理論とメソ

プログラム

10.24 (火)

参加のおすすめ 品質機能展開(QFD)は、新製品や新サービスの開発などにおいて、顧客の

ニーズとそれを実現するための設計との関係を明確にして、確実に高品質を

作り込むことが実現可能な設計アプローチです。QFD を実践すると、顧客の

要求を、製造工程まで順次展開することで、設計意図を確実に伝え、製品や

サービスの品質を向上させることができます。また、製品の企画段階ばかりで

はなく、様々な検討段階においても利活用でき、今まで数多くの企業で実践さ

れている顧客満足を実現する有効な手法です。

また、最近は顧客の声を収集するためのインフラが整備され、膨大な量の

情報が容易に収集できるようになりました。言語情報の解析技術も飛躍的な

進歩をとげ、付加価値の高い製品やサービスを比較的容易に生み出しやすい

環境が整いつつあります。まさに、QFDの実践基盤が容易に準備されてきてい

るといってもよいでしょう。このような環境整備に伴い、多くの手法や技法と

QFDを関連付けた方法もさらに進展すると思われます。QFD を有効活用 す

るためには、QFDの考え方を学ぶことが重要です。是非、この機会にQFDに

ついて深く学んでみませんか。

今回のシンポジウムでは、QFD をうまく利活用している様々な事例を通じ

て、魅力的なものづくりや確実な品質保証の効果的・効率的な実践や QFD の

未来像について議論したいと考えております。各社の工夫をこらした取り組み

をお聴きいただき、議論にご参加いただければと思います。皆様のご参加を

お待ちしております。

渡辺 喜道 氏

QFDシンポジウム

小委員会委員長

山梨大学大学院

総合研究部 准教授

チュートリアル 1

14:00

15:30

品質機能展開の基礎知識 木内 正光 氏(城西大学 経営学部 准教授)

品質機能展開とは何か。本チュートリアルでは品質機能展開の歴史に

基づき、基本的な知識を解説します。品質表、要求品質、品質特性、QFD の

原理等、用語についても説明します。はじめて品質機能展開を学ぶ方にとって

最適です。

チュートリアル 2

15:45

17:15

1時間品質表の話 田井 弘充 氏(ヤマハ発動機㈱ CS本部 コーポレート品質保証部

主務)

セミナーを受講して QFD を学んだのに、会社に戻ってから活用できない

ままになっていませんか。自分のテーマで活用したいけれど、品質表作成に

掛かる時間や手間に臆して、踏み出せないケースが多くあるようです。

1時間品質表は、「1時間以内で作成する」「個人作業でも作成できる」「A4

サイズに収まる」などの特徴をもつシンプルな方法です。弊社社内セミナーで

修了レポートとしても採用している1時間品質表を演習も交え紹介します。

※チュートリアル・セッションは、シンポジウムに参加される方が対象です。

(希望者のみ)チュートリアル・セッションのみのお申し込みはできません。

Page 3: 第23 回 QFD シンポジウムイノベーションが求められる中、「新価値創造の方法論」として様々な方法 の実績(プロ 1,000 件)を踏まえて「、新価値創造の方法論」の理論とメソ

10.25 (水)

ご挨拶 09:30 ~

09:45 主催者挨拶、事務連絡

昼食休憩 12:00 ~

13:00

特別講演

09:45

11:00

新たな価値を創る方法論としての Foresight Creation 松波 晴人 氏 (大阪ガス行動観察研究所所長兼㈱オージス総研

行動観察リフレーム本部 ビジネス企画部 技術担当部長)

イノベーションが求められる中、「新価値創造の方法論」として様々な方法

論が提唱されていますが、この分野における理論とメソッドはまだ確立され

ているとはいえません。大阪ガス行動観察研究所は、これまでの実績(プロ

ジェクト累計 1,000 件)を踏まえて、「新価値創造の方法論」の理論とメソ

ッドを構築することを試み、Foresight Creationと名付けました。

この方法論においては、必要とされる能力を「8 つの玉」の理論としてま

とめ、それぞれの「玉」を育成する方法論を開発しました。この Foresight

Creationを大阪大学で Foresight School として学生を対象として実施した

結果、1)新たな価値を生む消しゴムが商品化される、2)EDGE コンペに

て阪大チームが優勝する、といった成果が得られました。

本講演では、Foresight Creationの方法論とはどういうものなのか、新価

値創造において重要な点はどこにあるのか、を解説します。

基調講演

11:10

12:00

QFDの未来への思い 大藤 正 氏(中京学院大学 経営学部 学部長)

QFD は日本発祥の具体的ツールを伴った考え方ですが、市場から収集され

た言語情報を分析・解析して既存製品の改良や新規製品の開発のために有効な

方法論です。当初は顧客の生の声(VOC)を文字情報として解析していました

が、情報収集のためのインフラ整備が進み、かつ膨大な情報を解析する手段も

飛躍的に変化しています。

今回のQFDシンポジウムの基調講演では、故赤尾洋二博士の遺志を継いで、

QFDの今後の普及・発展のために、インダストリー4.0や IoTの考え方とQFD

をどのように繋いでいくべきかについて、話題を提供したいと考えています。

講演 1

13:00

13:45

開発初期における設計品質のつくり込み ~技術的知見の集約と活用を通じた未然防止の実践~

江口 真 氏(トヨタ自動車㈱ カスタマーファースト推進本部 監査改良領域 業務品質改善部 第1TQM室 自工程完結推進グループ長)

昨今の製品開発では、安全・環境をはじめとする多様なご要望への対応を、

短期間に行うことが求められています。このような中、高品質な製品をやり直

しなく開発するためには、開発初期段階で充分な準備をしておく必要がありま

す。特に、

① やるべき事をもれなく洗い出し、二律背反事象の両立を図る

② 関連部署間の IN-OUT情報の内容とタイミングの整合性をとる

ことが重要で、①には QFD が、②には業務フロー図が、それぞれ有効な方法

として知られています。ただし、いずれの方法も設計品質確保に有効な一方、

作成や修正に労力を要するなど課題もあります。本発表では、これらの課題に

対応した実践的な方法についてご紹介します。

関連書籍:「開発・設計に必要な統計的品質管理」日本品質管理学会

中部支部 産学連携研究会(2015)

Page 4: 第23 回 QFD シンポジウムイノベーションが求められる中、「新価値創造の方法論」として様々な方法 の実績(プロ 1,000 件)を踏まえて「、新価値創造の方法論」の理論とメソ

※プログラムは予告なく変更される場合があります

講演 3

14:30

15:15

事例報告:人間中心設計と QFD を用いたスマート手術台の プロダクトデザイン 水本 徹 氏(シスメックス㈱ 技術情報部 プロダクトデザイン課 係長)

本報告は、未経験な分野でも効果的な新製品のプロダクトデザインの事例を

述べます。このプロセスの特徴は、人間中心設計(HCD)とQFDの考え方と

手法を融合させたことにあります。対象製品は、ロボットアームを適用した新

規な手術台です。今回のプロセスの流れは、① HCDの手法によってユーザー

から情報収集し、② そのデータに基づいてQFDによる仕様決定を行い、③ そ

の仕様に基づいて作成したモックアップを用いて再び HCD の手法を用いて

ユーザー評価を行うというものです。

15:30

16:15

講演 4

「QFD-Advanced」~QFDの更なる深化、更なる活用へ向けて~ 岡 建樹 氏(㈱ISIDエンジニアリング 技術顧問)

QFDは、商品開発等における多くの情報を整理する方法として、様々な場面

で用いられてきました。しかしながら、二元表作成の効率化や作成した二元表

の再利用等、いくつかの課題を抱えています。

本講演では、そうした現状のQFD活用に関する課題に対応するだけでなく、

「QFDの更なる活用方法」について、具体的事例や IT化の方法とその効果を

含めて紹介します。

「QFDの深化」として、二元表の同次元内情報間の関係性(三角帽子)を示

す新規二元表の提案や、二元表の関係性に情報を紐付ける手法を、「QFD の進

化」として、二元表から目的に応じて必要な情報を抽出しレポートする手法や

TRIZ等他の方法論との連携に付いて解説します。

講演 5

16:15

17:00

QFD-TRIZ活用の取り組み ~QFD-TRIZで変わる開発と営業~ 山本 拓司 氏 (伸和コントロールズ㈱ 取締役 常務執行役員

経営企画本部長)

当社は、流体制御技術を基盤に、ソレノイドバルブ、モーターバルブを中心

とする機器事業と、半導体や FPD 製造プロセス向けの温湿度制御装置の装置

事業を営んでいます。2011 年に精密温湿度制御空調装置の新製品開発プロジ

ェクトでQFD-TRIZを活用し、従来製品比較で50%の小型化を短期間で実現

しました。その後も、同様の取り組みをバルブ事業へも展開し、新製品の開発

や、新規顧客の開拓に活用しています。

本講演では、QFD-TRIZ 手法の導入以前に当社が抱えていた課題、QFD-

TRIZ の導入によって開発や営業のスタイルがどう変わったか、報告させて

頂きます。

事務連絡 17:00 ~

17:10

10.25 (水)

講演 2

地域冷暖房施設における空調配管の腐食診断へのQFD活用事例 佐久間 学 氏(㈱竹中工務店 東京本店 見積部)

低炭素社会の実現に大きく貢献する、全国に約 150 か所ある地域冷暖房施

設(DHC)においては、腐食により空調配管に穴が開き、施設が閉鎖される

ケースがあります。腐食対策にはいくつかの方法がありますが、その効果を

把握するためには腐食診断技術が重要であり、腐食の状態を正確に把握する

ために信頼性の高い手法が必要です。お客様のニーズ(インフラ設備の長期使

用)に対応し、QFD を活用して腐食の状態を正確に把握する腐食診断技術を

開発しました。その事例について詳細に紹介します。

13:45

14:30

Page 5: 第23 回 QFD シンポジウムイノベーションが求められる中、「新価値創造の方法論」として様々な方法 の実績(プロ 1,000 件)を踏まえて「、新価値創造の方法論」の理論とメソ

※No欄は記入しないでください 2017年 月 日

No 参加者名ふ り が な

所属事業所・

部課・役職名 所 在 地 電 話

チュートリアル

お申込み

〒 □チュートリアル1

□チュートリアル2

〒 □チュートリアル1

□チュートリアル2

〒 □チュートリアル1

□チュートリアル2

※チュートリアル・セッションにお申し込みいただく場合は,右欄の□にチェックをお入れください.

●連絡担当者さま(お申込受付後「開催ご通知」をお送りする方)

会 社 名 事業所名 電 話

部課 /

役 職 名 担当者名

ふ り が な

FAX

E - m a i l 会 員

番 号

所 在 地 (〒 - )

参 加 費

シンポジウム

チュートリアル1

チュートリアル2

□一般 21,600円/□賛助会員 20,520円× 名= 円

□一般・賛助会員ともに 5,700円× 名= 円

□一般・賛助会員ともに 5,700円× 名= 円

参加費の合計

※参加者のご都合が悪くなった場合には,原則として代理の方のご参加をお願いします.やむを得ずお客様の都合でキャンセルされる場合にはメールでご連絡ください.※事前のキャンセル連絡がなく欠席された場合は,資料のご送付と引き替えに参加費を申し受けます.

※ご提出いただきました個人情報は、日科技連「個人情報保護方針」(http://www.juse.or.jp/privacy/)に基づいて管理し、本事業の受付・運営に関わる資料等の作成の

ために使用いたします。また、当連盟が主催・実施する各種事業におけるサービスの提供や事業のご案内に利用させていただきます。その際、宛名データを外部に 預託する場合がございますので、あらかじめご了承ください。ただし、ご要請があれば、ご案内を速やかに中止いたします。

お申込み先

一般財団法人 日本科学技術連盟 セミナー受付

〒163-0704 東京都新宿区西新宿 2-7-1 小田急第一生命ビル 4階

TEL:03-5990-5849 / FAX:03-3344-3022 / E-mail:[email protected]

お申込み方法

Webページから直接お申込みいただくか、「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAX、郵送、

メールのいずれかで下記宛先にお申し込みください。

※Webページは「23QFDS」で検索してください。(申込書のダウンロードもできます。)

※チュートリアル・セッションは、シンポジウムに参加される方が対象(希望者のみ)です。チュ

ートリアル・セッションのみのお申し込みはできません。

※チュートリアル・セッションの参加費は1、 2 それぞれ 5,700円です。1、 2 の両方に参加さ

れる場合は、計 11,400円となりますのでご注意ください。

※開催の約1ヶ月前から参加券、開催通知、請求書などを「申込担当者」様宛にお送りいたします。

※お支払いの詳細については請求書に記載してあります。

内容についての

お問い合わせ先

一般財団法人 日本科学技術連盟 品質経営研修センター SQC・REチーム QFD担当

〒166-0003 東京都杉並区高円寺南 1-2-1

TEL:03-5378-1214 / FAX:03-5378-9842 / E-mail:[email protected]

お申込みについて

Page 6: 第23 回 QFD シンポジウムイノベーションが求められる中、「新価値創造の方法論」として様々な方法 の実績(プロ 1,000 件)を踏まえて「、新価値創造の方法論」の理論とメソ

2017年度 品質機能展開(QFD)セミナーのご案内

品質機能展開(QFD)セミナーは、目的や対象、レベルに応じて、3つのコースをご用意しております。

QFDに関心がある、これから導入を考えている、新しく関連部門のマネージャーになった、という方には「早わかりコース」で

QFD の概要やマネジメントの勘どころを修得されるのがお勧めです。また、実際に製品開発や品質保証の第一線で品質表を作

られたりする方には、「基礎編・実践編」がお勧めです。

基礎編

講義1:品質機能展開とは

演習:品質表の作成①

コース 内 容

1日目

日程

演習:品質表の作成②

演習結果の発表

個人演習:個人テーマによる要求品質展開

講義2:品質表の活用法

まとめと総合質疑

2日目

演習:業務の構造を整理し業務の連携を描く

事例解説:様々な二元表

演習:構想図を作成する

演習:重要点の二元表を作成する

発表:構想図と各軸の展開例

講義:他手法の連携,成果物への展開

3日目 実践編

基礎編

05/31(水)~06/1(木)

09/12(火)~13(水)

11/8(水)~09(木)

12/5(火)~06(水)

回数

1

2

3(大阪)

4

実践編

6/2(金)

09/14(木)

11/10(金)

12/7(木)

東京:日科技連・東高円寺ビル

大阪:日科技連・大阪事務所 会場

参加費

一般・91,800円

会員・84,240円

一般・70,200円

会員・62,640円

一般・32,400円

会員・30,240円

■基礎編(2日間)

対象:初めてQFDに触れる方、改めて基礎から学びたい方

内容:QFDの基本、品質表の作成法・活用法 QFDを基礎から学んでいただけます。また、演習で用いる品

質表作成ソフトは無料でお持ち帰りいただけますので、職場

で活用することができます。

■実践編(1日間)

対象:QFDを実践・応用したい方々(基礎編修了レベル)

内容:さまざまな二元表、構想図、他手法との連携、成果物

への展開 構想図をメインに、実際の業務の中での活用方法を学んでい

ただけます。自分の課題を実際に演習の中で実践することが

できます。

*【基礎・実践】は、それぞれを単独で受講されるよりお得な価格になっています。 *基礎編のみ、実践編のみでの受講も可能です。 *実践編はQFDの基礎知識をお持ちの方が対象です。原則として基礎編(旧入門コース含む)の受講後に実践編を受講されることをお勧めします。 *【基礎・実践】を受講される場合、実践編は同一年度内限定で、後の回へ変更(事前登録)が可能です。

■早わかりコース(半日・13:30~17:30)

対象:マネージャーの方 々

内容:QFDの基礎知識、全体像、取り組みを活性化させるマ

ネジメントの方法、場の作り方

マネージャーが自部門で QFD を活用するために必要なこと

を手早く学んでいただけます。また時間内の総合質疑では、

QFDの実務経験者がみなさんの悩みに回答します。

回数 早わかりコース

1 5/15(月)

2 9/29(金)

会場 東京:日科技連・東高円寺ビル

参加費 一般・25,920円

会員・20,520円

コース 内 容 日程

早わかり

1. 開発業務の課題とQFDの関連

2. 事例から学ぶQFDのポイント紹介

3. QFDの原理

4. ミニ演習

5. 他ツールとの連携(TRIZ、タグチメソッド、

商品企画7つ道具など)

6. 総合質疑

1日目

基礎

マネジメント

全体像理解

基礎編

早わかり

コース

実践編 実践ノウハウ

手法習得

応用・活用

品質機能展開(QFD)セミナー・マップ