今年度第2回受検に向けて · 2018-02-22 · 本文フォーマット じゅん101 10pt...

21 20 71 姿45 11 15 正規 受検料 町内小・中学生 目安となるレベル 播磨町在住者 受検料 ※1級は播磨町の会場では受検できません。 ▶今年度の受検料 7級 6級 5級 4級 3級 2級 1,400円 1,500円 1,500円 2,000円 3,500円 5,000円 400円 500円 500円 1,000円 2,000円 3,000円 900円 1,000円 1,000円 1,500円 2,800円 4,000円 小学校中学年程度 小学校高学年程度 小学校卒業程度 中学校卒業程度 社会人初級・高校卒業程度 社会人中級・大学卒業程度 11月7日 (土) 各コミセンで 実施! ◆ 解答 ◆  7級 ①  6級 ①  5級 ② 21 2 11 10 11 10 11 30 使17 10 11 30 12 26 西20 広報はりま 21.8 21 広報はりま 21.8

Upload: others

Post on 18-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 今年度第2回受検に向けて · 2018-02-22 · 本文フォーマット じゅん101 10pt 行間 15.55pt 日本語検定 今年度第2回受検に向けて 問い合わせ 学校教育グループ

本文フォーマット じゅん101 10pt 行間 15.55pt

日本語検定

今年度第2回受検に向けて

▼問い合わせ 学校教育グループ ☎079(435)0545

今年度第1回目検定問題に挑戦してみましょう

《いずれの問題も日本語検定委員会平成21年度第1回日本語検定問題より抜粋》

7級

  次の

にはどの言葉がはいるでしょうか。

  番号で答えてください。

6級

  (  )にはどの言葉を入れるのが最も適切でしょうか。

  番号で答えてください

  リモコンのボタンをおしても、テレビのスイッチが入らなく

  なった。(    )、電池を取りかえてみることにした。

乗り物

それで

それなのに

それどころか

5級

  (  )に入る言葉として、最もふさわしいものはどれ

  でしょうか。番号で答えてください。

  君は、いろいろなことに手を出しすぎるから、

  しばらく一つのことに(    )してみなさい。

専門

専念

専属

ひこうき

バス

船②

きっぷ

 第1回目の6月20日㈯は、受検申し

込み者が71人(中学校での受検者8人

を含む)でした。新設された7級には、

小学校2年生の子どもたちも受検し、

真剣に問題に取り組む姿が見られまし

た。

今回の受検者  小学生 45人

        中学生 11人

        高校生以上 15人

 小・中学生への受検料補助率が高い

こともあり、子どもたちがたくさん受

検していました。なかには子どもたち

の励みなればと、親子・家族で挑戦と

いうご家庭もありました。また、「自

分の能力向上のため受検」という方も

いらっしゃいました。

正規受検料 町内小・中学生

目安となるレベル播磨町在住者受検料

※1級は播磨町の会場では受検できません。

▶今年度の受検料

7級

6級

5級

4級

3級

2級

1,400円

1,500円

1,500円

2,000円

3,500円

5,000円

400円

500円

500円

1,000円

2,000円

3,000円

900円

1,000円

1,000円

1,500円

2,800円

4,000円

小学校中学年程度

小学校高学年程度

小学校卒業程度

中学校卒業程度

社会人初級・高校卒業程度

社会人中級・大学卒業程度

ばんごう

こた

こと

の   もの

ふね

えき

もっと

でん

てきせつ

11月7日(土)各コミセンで 実施!

◆ 解答 ◆  7級 ①  6級 ①  5級 ②

情報ページ

施設だより

教育のページ・きゃんぱすだより

情報わいど

保健のページ

各種相談

教育のページ・きゃんぱすだより

情報ページ

施設だより

教育のページ・きゃんぱすだより

情報わいど

保健のページ

各種相談

教育のページ・きゃんぱすだより

 

播磨町では昨年度に引き続き、日本語検定に取り組んでいます。す

でにお知らせしておりますように、今年度からは播磨町在住の方につ

いては、受検料補助制度を実施しています。

次回、日本語検定のご案内

 

平成21年度第2回日本語検定の申し

込みが始まります。皆さんも、日本語

検定に挑戦してみませんか。

受検日は、11月7日㈯です

▼受検場所 

お近くのコミセン

▼申込期間 

8月1日㈯~10月9日㈮

▼申込場所 

お近くのコミセンまたは

学校教育グループ

チャレンジ教室ご案内

 「どんな問題がでるのか不安」、「でき

るかどうか心配」な方は、参加費無料

のチャレンジ教室にご参加ください。

中央公民館

・8月11日㈫ 

午前10時~11時30分

 

問題集を使っての学習会

・8月17日㈪ 

午前10時~11時30分

 

模擬テストに挑戦

▼申込方法 

学校教育グループに直接

または、電話かFAXでお申し込みく

ださい

各コミセン

・9月12日㈯ 

問題領域ごとに学習

・9月26日㈯ 

問題領域ごとに学習

▼申し込み 

各コミセン及び

      

学校教育グループ

▼申し込み・問い合わせ

・東部コミセン

 

☎078(943)6611

・西部コミセン

 

☎079(436)9900

・野添コミセン

 

☎078(943)4825

・南部コミセン

 

☎079(436)4110

・学校教育グループ

 

☎079(435)0545

 

�079(437)4193

20広報はりま 21.8

21広報はりま 21.8

Page 2: 今年度第2回受検に向けて · 2018-02-22 · 本文フォーマット じゅん101 10pt 行間 15.55pt 日本語検定 今年度第2回受検に向けて 問い合わせ 学校教育グループ

情報ページ

施設だより

教育のページ・きゃんぱすだより

情報わいど

保健のページ

各種相談

教育のページ・きゃんぱすだより

情報ページ

施設だより

教育のページ・きゃんぱすだより

情報わいど

保健のページ

各種相談

教育のページ・きゃんぱすだより

ジャガイモ掘りをしたよ!

播磨西幼稚園

 

園庭のなかよし畑のジャガイモを収穫しま

した。「どんなのが出てくるかな?」「大きい

のかな?」とワクワクしながら引っ張りまし

た。すると根っこの先にはジャガイモがいっ

ぱい!「やった!とれた!」「見て見て!

私の

はハートの形よ!」「このジャガイモ、赤い!」

と歓声をあげながら畑中をどんどん掘りまし

た。とれたジャガイモは、かごいっぱいです。

「これは大きいから、お父さん」「これは、ち

びちゃん」などと大きさを比べたり、「赤いの

は、こっち」「白いのは、そっち」と色分けを

したりして楽しみました。その

後、自分たちで料理して食べま

した。とってもおいしかった

よ!

たくさん収穫できたので、

大きい組さんや小さい組さんに

もおすそ分けしました。

 

みんなで、料理して食べてね!

▲「さあ、掘るぞ!」

ピーマンができたよ!!

播磨幼稚園 3歳児

 

5月に3歳児はお家の人とピーマンの苗を

植えました。「早く大きくなってね」と親子で

話をしながら生長を楽しみに、毎日様子を見

ていました。

 

6月に入り、親子でペットボトルのじょう

ろを作った後、はりきって水やりをしている

姿が見えました。ピーマンの花が咲き、少し

ずつ実が大きくなってきた様子を見て、「先生

見てー、できてきたー!!」「ほんとだね。今日、

お家の人と一緒にとろうね」「やったー!!」と

大喜びです。

 

お家の人と一緒にピーマン

をとって持って帰りお料理を

して食べた子どもたちから…

「ピーマンおいしかったよ」

「ちょっと苦かった…」とい

ろいろな声が聞かれました。

 

次はいつとれるかなー

楽しみですね!! ▲早くおいしくなってね

タマネギ とれたよ

蓮池保育園

 

去年に植えたタマネギが大きく育ち、子ど

もたちと一緒に収穫。思ったよりしっかりと

土に根づいていて、「かたいなぁ」「根っこが

いっぱいある」「大きいのがとれたで」と大喜

び!! 

 

その後、「目がしみる~」といいながらもが

んばって皮むきに挑戦!!

次の日の給食に自分

たちが皮むきをしたタマネギが使われていた

ので大満足でした。畑には、種や苗から植え

た野菜がどんどん大きくなってきています。

日々の変化にも目を向け、毎日の水やりも日

課となり、お味見当番をす

ることで、給食に使わ

れている材料や調味料、

作り方、献立にも興味

を持ち、食が身近に感

じられるようになって

きました。

▲こんなに大きいのが採れたよ!

修学旅行

播磨南中学校 3年生

 

新型インフルエンザの影響で修学旅行の実

施が危ぶまれましたが、幸いにも6月3日㈬

からの3日間は、予定通りに行くことができ

ました。しかも、3年生164人全員が参加する

ことができたのが何よりの喜びです。

 

初日、雲に隠れていた富士山が近づくにつ

れ徐々に見え始め、その雄姿をくっきり見せ

たときには感嘆の声が上がりました。まず、

ふもとにある青木ヶ原樹海の探検。洞窟の中

は氷点下で大変寒く氷の張った状態でした。

音も光もない世界を体験し、びっくりするや

ら怖がるやら。2日目はお台場で昼食、フジ

テレビ見学後、東京ディズニーランドで班別

行動。最終日は、国会議事堂を見学した後、

各クラスで計画したコースをまわりました。

 

3年間の集団行動としての集大成である修

学旅行。生徒は、この3日間で測り知れない

ものを吸収したことと思います。

▲浅草にも行きました!

「ぼくらの学校をつくろう」

播磨西小学校

 

この春から西小には児童会組織が復活しま

した。みんなから選出された児童会役員や級

長を中心に、新しい学校生活の創造に向けた

いろんな活動が始まろうとしています。全校

集会を開いて、今年のテーマの発表やイベン

ト計画の提案、そして各種キャンペーンの展

開。さらに、独自の委員会活動などなど…。

子どもたちのための学校づくりに向けて、今

までとは違う学校生活が繰り広げられていま

す。自分たちでルールを作って、活動を計画

して…確かに大変な労力と時間もかかります

が、それらを乗り越えながらひとつのことを

成し得たときの喜びは、何ものにも変えがた

い大きなものとなるのではないでしょうか?

みんなで力合わせて新しいことを始めてみた

ら…

うん、確かにみんなの毎日が変わってき

たぞ! 

そんな手応えを一人でも多くの子ど

もたちに感じ取ってもらいたいものです。

▲今年の児童会テーマです

世界遺産にふれた校外学習

播磨南小学校 6年生

 

新型インフルエンザの影響で延期になった

校外学習にやっと行くことができました。6

月だったので、法隆寺は今までになく空いて

いて、じっくりお話を聞くことが出来ました。

途中で平城京跡に寄りました。朱塗りの豪華

な門に思わず感嘆の声。そして、ついに東大

寺。奈良の大仏の大きさに驚き、大仏の鼻の

穴をくぐってますます大仏の大きさを感じま

した。上まで顔を上げると、首が痛くなるぐ

らいそびえていた大仏。運動場で描いた大仏

より遙かに大きく感じました。迫力があり、

一生ものだと思い、目に焼き付けて帰った児

童もいました。奈良公園では、オリエンテー

リングをしました。クイズに答えながら班で

協力して集合場所の若草山まで行きました。

緑いっぱいの芝生の上で食べるお弁当は最高

においしかったです。暑さでややばて気味で

したが、いい思い出が出来ました。

▲奈良へ行ってきました!

22広報はりま 21.8

23広報はりま 21.8