2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年...

21
空知信用金庫・第131 回地域企業景気動向調査 景況レポート 2019.4 このレポートは、空知信用金庫が岩見沢・美唄・三笠・栗山・由仁・ 長沼・南幌・江別に所在の地元企業のご協力により、平成31年 1月~3月の景気の現状と平成31年4月~令和元年6月の見通 しを調査したものです。 平成31年4月末日  空知信用金庫・地域支援室 岩見沢市3条西6丁目2番地1 電話(0126)22-1171

Upload: others

Post on 28-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

空知信用金庫・第131回地域企業景気動向調査

景況レポート2019.4

このレポートは、空知信用金庫が岩見沢・美唄・三笠・栗山・由仁・長沼・南幌・江別に所在の地元企業のご協力により、平成31年1月~3月の景気の現状と平成31年4月~令和元年6月の見通しを調査したものです。  平成31年4月末日 

空知信用金庫・地域支援室 岩見沢市3条西6丁目2番地1

電話(0126)22-1171

Page 2: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

1

1.調査地域  岩見沢市・美唄市・三笠市・江別市・栗山町・長沼町・南幌町・由仁町

2.調査対象期間  平成31年1月~3月期(実績) 平成31年4月~令和元年6月期(予想)  平成31年3月1日~7日に実施

3.調査の方法  面接・聞き取りによる調査  ‌‌標本(調査対象企業)の抽出法としては、標本の業種・規模等の基本属性が、母集団  (当金庫融資取引先)の属性に見合う基準にもとづく、有意抽出法によるもの。

4.業況判断指数  D・I値による判断  

5.調査対象企業数・有効回答数の内訳

6.天気図の見方  景気指標を総合的に判断して作成

7.特別調査  「中小企業におけるインターネット利用とキャッシュレスへの対応について」

第131回 地域企業景気動向調査要項

区  分 調 査 対 象 企 業 有 効 回 答 数 有効回答率(%)

製 造 業 23 22 96

卸 売 業 14 14 100

小 売 業 58 56 97

サ ー ビ ス 業 32 30 94

建 設 業 43 43 100

不 動 産 業 7 7 100

運 輸 業 17 17 100

農 業 28 24 86

計 222 213 96

Diffusion‌Index(ディフュージョン・インデックス)の略企業の業況判断等を指数化したものであり、景気動向の方向性を示したもの。D・Iが高ければ好景気、低ければ不景気であると判断できます。

D・I値 = 「増加・やや増加・上昇の割合」−「減少・やや減少・下降の割合」

D・Iとは?

好 調 低 調

D・I値‌ 51 以上‌ 50 ~ 31‌ 30 ~ 0.1‌ 0.0 ~△ 20‌ △ 21~△ 40‌ △ 41~△ 60‌ △ 61以下

Page 3: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

2

概 況 天気図は薄日から曇りへ。 ‌‌ 今期は、除排雪が例年以上であったため建設業は好調な業況を維持したものの、他業種は比較的低調な業況や冴えない業況となり、前期比6.9ポイント下降しました。

来期の見通しについて ‌‌ 製造業・小売業・運輸業が今期比上昇するものの、卸売業・サービス業・建設業が下降するため、全体では若干の下降となる見込みです。

主要指標の推移

前期比D・Iの推移○販売価格D・I

前年同期 前 期 今 期 見通し

製 造 4.6 9.1 △4.6 4.5

卸 売 7.2 0.0 14.3 14.3

小 売 16.0 14.3 1.8 1.7

サービス 3.4 3.4 0.0 △6.7

建 設 0.0 6.9 2.3 9.3

不 動 産 0.0 0.0 0.0 0.0

運 輸 11.8 11.8 5.9 5.9

農 業 19.0 12.0 4.1 12.5

○仕入価格D・I前年同期 前 期 今 期 見通し

製 造 36.4 31.8 27.3 27.3

卸 売 35.7 14.3 21.4 14.3

小 売 23.2 28.5 17.8 16.1

サービス 6.7 13.4 16.7 10.0

建 設 32.6 30.2 32.6 30.2

不 動 産 0.0 0.0 0.0 0.0

運 輸 64.7 76.5 64.7 58.8

農 業 19.0 32.0 25.0 20.8

総 合前年同期 前 期 今 期 見通し

業況D・I △12.8 1.6 △5.3 △6.8

売上高D・I △6.9 2.1 △6.4 −

収益D・I △9.6 △2.6 △7.4 −

(予想)

-30

-20

-10

0

10

6月3月12月9月6月3月12月9月6月3月

業況判断D・I

前年同期比売上高D・I

前年同期比収益D・I

2017年 2018年 2019年

※‌‌サービス業は料金価格、建設業は請負価格、運輸業は料金単価、農業は販売単価。

※‌‌製造業は原材料価格、サービス業・建設業は材料価格、運輸業は燃料価格、農業は生産資材等価格。

Page 4: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

3

○人手過不足D・I

前年同期 前 期 今 期 見通し

製 造 △13.7 △27.3 △22.8 △36.4

卸 売 △14.3 △28.6 △14.3 △21.4

小 売 △16.0 △23.2 △19.6 △17.9

サービス △26.7 △26.7 △26.7 △23.3

建 設 △32.5 △58.1 △51.2 △55.8

不 動 産 0.0 △28.6 △28.6 △42.9

運 輸 △52.9 △70.6 △52.9 △52.9

農 業 − − − −

○設備投資の動き (%)

前年同期 前 期 今 期 実施予定

製 造 18.2 9.1 4.5 9.1

卸 売 7.1 0.0 0.0 0.0

小 売 5.4 8.9 7.1 5.4

サービス 10.0 20.0 20.0 20.0

建 設 20.9 18.6 11.6 16.3

不 動 産 − − − −

運 輸 35.3 23.5 23.5 23.5

農 業 9.5 8.0 12.5 8.3

○借入金の動き・難易度 (%)

借入金の実施 借入金の予定 民間金融機関からの借入難易度

し た あ る 容 易 変わらない 難しい 該当なし

製 造 22.7 22.7 9.1 81.8 0.0 9.1

卸 売 28.6 14.3 28.6 64.3 0.0 7.1

小 売 16.1 12.5 1.8 58.9 8.9 30.4

サービス 16.7 26.7 30.0 53.3 0.0 16.7

建 設 39.5 27.9 23.3 65.1 0.0 11.6

不 動 産 28.6 14.3 0.0 71.4 0.0 28.6

運 輸 23.5 29.4 5.9 82.4 5.9 5.8

農 業 − − − − − −

○残業時間D・I

前年同期 前 期 今 期 見通し

製 造 △9.1 4.6 18.2 0.0

卸 売 14.3 △7.1 △14.3 0.0

小 売 △3.5 △1.8 △5.3 3.6

サービス 0.0 13.4 3.3 △6.7

建 設 △11.6 7.0 2.4 4.7

不 動 産 0.0 0.0 0.0 0.0

運 輸 0.0 0.0 △5.9 △5.9

農 業 − − − −

2019年1月~3月期設 備 投 資

今後3ヶ月以内設備投資計画

実施した11.0

実施しない89.0

予定あり12.1

予定なし87.9

Page 5: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

4

概 況 ‌‌ 今期の業況判断指数(D・I値)は0.0ポイントと、前期(10月~ 12月)に比べ31.8ポイント下降して、冴えない業況です。 ‌‌ 例年冬期間は窯業等を中心に減少しますが今期は堅調で、逆に比較的安定している食品製造業で悪化しました。しかし、製造業全体の前年同期比では若干改善されています。

来期の見通しについて ‌‌ 来期は、行楽品需要の食品製造業が回復するため、若干の改善見通しです。

主要指標の推移

今回の調査企業先からのコメント(聞き取りを含む)の一部 ・‌‌新たな販路拡大のため、社長自ら積極的に営業活動を行った。 ・自社のホームページを新たに開設し、販路拡大を目指している。 ・現状は概ね前年並みの推移だが、次年度の情勢は不透明な部分がある。

経営上の問題点トップ3 当面の重点経営施策トップ3

製造業前年同期 前 期 今 期 見通し

業況D・I △9.1 31.8 0.0 4.5

売上高D・I △18.2 18.2 0.0 −

収益D・I △13.7 13.7 △4.5 −

前年同期 今  期

第1位 原材料高 50.0% 原材料高 54.5%

第2位 人手不足 27.3% 売上の停滞・減少 31.8%

第3位 売上の停滞・減少 27.3% 人手不足 27.3%

前年同期 今  期

第1位 販路を広げる 50.0% 販路を広げる 50.0%

第2位 経費を節減する 45.5% 経費を節減する 40.9%

第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3%

2017年 2018年 2019年(予想)

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

6月3月12月9月6月3月12月9月6月3月

業況判断D・I

前年同期比売上高D・I

前年同期比収益D・I

(複数回答)(複数回答)

Page 6: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

5

今回の調査企業先からのコメント(聞き取りを含む)の一部 ・‌‌季節要因大きく、減収予想。 ・1月~2月は玉ねぎの販売単価が上がっていたため、昨年より売上は増加した。

経営上の問題点トップ3 当面の重点経営施策トップ3

卸売業前年同期 前 期 今 期 見通し

業況D・I 0.0 14.3 △7.2 △14.3

売上高D・I 0.0 7.1 △14.3 −

収益D・I △7.1 0.0 △7.1 −

概 況 ‌‌ 今期の業況判断指数(D・I値)はマイナス7.2ポイントと、前期(10月~ 12月)に比べ21.5ポイント下降し、冴えない業況です。 ‌‌ 業種別では、農畜産物卸業が天候不順のため市場価格が上昇して売上が増加したものの、その他の卸売業(電材、車部品、他)では減少しました。

来期の見通しについて ‌‌ 今期売上が増加した農産物卸売業は出荷物が減少し、他は変わらないため全体では今期比下降する見通しです。

主要指標の推移

2017年 2018年 2019年(予想)

-30

-20

-10

0

10

20

6月3月12月9月6月3月12月9月6月3月

業況判断D・I

前年同期比売上高D・I前年同期比収益D・I

前年同期 今  期

第1位 同業者間の競争の激化 50.0% 売上の停滞・減少 50.0%

第2位 売上の停滞・減少 42.9% 人手不足 42.9%

第3位 人手不足 35.7% 同業者間の競争の激化 35.7%

前年同期 今  期

第1位 人材を確保する販路を広げる 57.1% 販路を広げる 64.3%

第2位 経費を節減する情報力を強化する 42.9% 人材を確保する 50.0%

第3位 提携先を見つける 14.3% 経費を節減する 28.6%

(複数回答)(複数回答)

Page 7: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

6

今回の調査企業先からのコメント(聞き取りを含む)の一部 ・震災後、墓石の受注増が続いている。 ・本州での催事が定期開催され、ネット販売も好調。 ・仕入の価格が相変わらず安定しておらず、売上増加の割に利益は増加していない。 ・例年より降雪が多く、重機に使用する燃料の販売が増加。

経営上の問題点トップ3 当面の重点経営施策トップ3

小売業前年同期 前 期 今 期 見通し

業況D・I △25.0 △21.5 △26.8 △16.1

売上高D・I △17.8 △10.7 △19.6 −

収益D・I △17.9 △14.3 △14.3 −

概 況 ‌‌ 今期の業況判断指数(D・I値)はマイナス26.8ポイントと、前期(10月~ 12月)に比べ5.3ポイント下降し、比較的低調な業況です。 ‌‌ 業種別では、燃料小売業は上昇したものの、他の小売業ではほとんど下降しています。

来期の見通しについて ‌‌ 来期は、春物衣料・自動車・自転車・スポーツ用品の売り上げ増加を見込みます。

主要指標の推移

2017年 2018年 2019年(予想)

-40

-30

-20

-10

0

6月3月12月9月6月3月12月9月6月3月

業況判断D・I

前年同期比売上高D・I前年同期比収益D・I

前年同期 今  期

第1位 商圏人口の減少 57.1% 売上の停滞・減少 55.4%

第2位 売上の停滞・減少 42.9% 商圏人口の減少 51.8%

第3位 大型店との競争激化 25.0% 大型店との競争激化 26.8%

前年同期 今  期

第1位 経費を節減する 48.2% 経費を節減する 58.9%

第2位 品揃えを改善する 39.3% 品揃えを改善する 42.9%

第3位 売れ筋商品を扱う 33.9% 売れ筋商品を扱う 26.8%

(複数回答)(複数回答)

Page 8: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

7

今回の調査企業先からのコメント(聞き取りを含む)の一部 ・‌‌人口減と少子化の影響で卒業アルバムの受注が減少。 ・材料価格の高騰により減収減益。 ・人手不足により、受注に対しての整備体制がついて行かないのが実情。

経営上の問題点トップ3 当面の重点経営施策トップ3

サービス業前年同期 前 期 今 期 見通し

業況D・I △16.7 △16.7 △13.4 △23.3

売上高D・I △20.0 3.3 △20.0 −

収益D・I △16.7 0.0 △23.3 −

概 況 ‌‌ 今期の業況判断指数(D・I値)はマイナス13.4ポイントと、前期(10月~ 12月)に比べ3.3ポイント上昇しましたが、冴えない業況が継続しています。 ‌‌ 業種別では物品賃貸業は上昇したものの、他業種では横這いもしくは下降しています。

来期の見通しについて ‌‌ 来期は物品賃貸業が横這いとなり、他の業種の下降傾向は変わらず、比較的低調な業況となる見通しです。

主要指標の推移

2017年 2018年 2019年(予想)

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

6月3月12月9月6月3月12月9月6月3月

業況判断D・I

前年同期比売上高D・I 前年同期比収益D・I

前年同期 今  期

第1位 人手不足 40.0% 売上の停滞・減少 43.3%

第2位 売上の停滞・減少 36.7% 人手不足 40.0%

第3位 商圏人口の減少 30.0% 商圏人口の減少 33.3%

前年同期 今  期

第1位 経費を節減する 50.0% 技術力を強化する経費を節減する 46.7%

第2位 販路を広げる 40.0% 人材を確保する 40.0%

第3位 人材を確保する 36.7% 販路を広げる 26.7%

(複数回答)(複数回答)

Page 9: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

8

今回の調査企業先からのコメント(聞き取りを含む)の一部 ・技術力、人材確保が課題であり高校訪問等人材確保への活動を実施中。 ・この冬は雪が多く、除雪の仕事が多忙であり利益も増加した。 ・大口受注があり売上伸長も、人件費他の経費も増加し収益性は低調であった。

経営上の問題点トップ3 当面の重点経営施策トップ3

建設業前年同期 前 期 今 期 見通し

業況D・I 2.4 32.6 32.6 13.9

売上高D・I 16.2 23.2 27.9 −

収益D・I 2.3 14.0 20.9 −

概 況 ‌‌ 今期の業況判断指数(D・I値)は32.6ポイントと、冬期にも関わらず前期(10月~ 12月)と同水準を保ち、好調な業況が続きました。 ‌‌ 順調な公共工事に加え、美唄方面は降雪が少なかったものの岩見沢や夕張方面の降雪が多く、除排雪が売上増に寄与しています。

来期の見通しについて ‌‌ 来期の景況感は総合工事業と設備工事業が下降し今期比18.7ポイント悪化するものの、比較的好調な業況が継続する見込みです。

主要指標の推移

2017年 2018年 2019年(予想)

-20

-10

0

10

20

30

40

50

6月3月12月9月6月3月12月9月6月3月

業況判断D・I

前年同期比売上高D・I

前年同期比収益D・I

前年同期 今  期

第1位 人手不足 65.1% 人手不足 72.1%

第2位 材料価格の上昇 25.6% 同業者間の競争の激化 27.9%

第3位 同業者間の競争の激化 20.9% 材料価格の上昇地場産業の衰退 16.3%

前年同期 今  期

第1位 人材を確保する 67.4% 人材を確保する 67.4%

第2位 技術力を強化する 41.9% 経費を節減する 39.5%

第3位 販路を広げる 32.6% 技術力を強化する 25.6%

(複数回答)(複数回答)

Page 10: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

9

今回の調査企業先からのコメント(聞き取りを含む)の一部 今期は冬期間他から物件の動き少なく、コメントがありませんでした。

経営上の問題点トップ3 当面の重点経営施策トップ3

不動産業前年同期 前 期 今 期 見通し

業況D・I 16.7 0.0 △14.3 △14.3

売上高D・I △16.7 0.0 △14.3 0.0

収益D・I 0.0 0.0 14.3 0.0

概 況 ‌‌ 今期の業況判断指数(D・I値)は、前期比14.3ポイント下降しました。

来期の見通しについて ‌‌ 来期は人の動きが活発となる時期ですが、物件は動かず比較的低調な業況が継続する見通しです。

主要指標の推移

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

6月3月12月9月6月3月12月9月6月3月

業況判断D・I

前年同期比売上高D・I

前年同期比収益D・I

2017年 2018年 2019年(予想)

前年同期 今  期

第1位商品物件の縮小売上の停滞・減少経費の増加、競争激化

33.3% 売上の停滞・減少 57.1%

第2位 利幅の縮小 他 16.7% 商品物件の縮小人手不足 28.6%

第3位 同業者間の競争の激化利幅の縮小 14.3%

前年同期 今  期

第1位 情報力を強化する 100.0% 情報力を強化する 57.1%

第2位 宣伝・広告を強化する 他 16.7% 販路を広げる 42.9%

第3位 宣伝・広告を強化する人材を確保する 28.6%

(複数回答)(複数回答)

Page 11: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

10

今回の調査企業先からのコメント(聞き取りを含む)の一部 ・‌‌冬期のハイヤー利用が増加した。 ・燃料費の状況により観光バス運行価格の見直しを検討する。 ・運転手が不足しているが、充足された企業もある。

経営上の問題点トップ3 当面の重点経営施策トップ3

運輸業前年同期 前 期 今 期 見通し

業況D・I △29.4 △17.6 △17.6 △5.9

売上高D・I 5.9 △35.3 △23.5 −

収益D・I 0.0 △35.3 △41.2 −

概 況 ‌‌ 今期の業況判断指数(D・I値)はマイナス17.6ポイントと前期(10月~ 12月)と変化はありませんが、前年同期比では収益が大きく下降しています。

来期の見通しについて ‌‌ 来期は、物流の増加を見込むのと、燃料価格がやや落ち着いてきていることから今期比改善する見通しです。

主要指標の推移

2017年 2018年 2019年(予想)

-50-40-30-20-1001020304050

6月3月12月9月6月3月12月9月6月3月

業況判断D・I

前年同期比売上高D・I

前年同期比収益D・I

前年同期 今  期

第1位 燃料価格の上昇 82.4% 燃料価格の上昇 76.5%

第2位 人手不足 47.1% 人手不足 52.9%

第3位 同業者間の競争の激化売上の停滞・減少 23.5% 同業者間の競争の激化 29.4%

前年同期 今  期

第1位 販路を広げる 64.7% 経費を節減する 70.6%

第2位 経費を節減する 52.9% 販路を広げる教育訓練を強化する 29.4%

第3位 労働条件を改善する 29.4% 情報力を強化する 23.5%

(複数回答)(複数回答)

Page 12: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

11

今回の調査企業先からのコメント(聞き取りを含む)の一部 ・雪解けが早いため3月から今年度の作付準備ができる(3月上旬の意見)。 ・機械設備の老朽化から、消費税増税前に設備投資を考えている。 ・年間を通して出荷(馬鈴薯)を行っており、繁忙期が続いている。

経営上の問題点トップ3

農業前年同期 前 期 今 期 見通し

生産高D・I 4.8 △52.0 △16.7 0.0

前年同期比生産高D・I 4.8 △52.0 △20.8 −

収益D・I 14.3 △60.0 △20.8 −

概 況 ‌‌ 主要野菜の市場価格は平年比安値傾向ですが、北海道産が主の玉ねぎだけは前年の天候不順から平年比115%程度(3月18日現在)と高値で推移しています。食肉・鶏卵は、ほぼ平年並みとなっています。 ‌‌ 南空知地方の雪解けは3月後半に足踏みしたことから美唄方面は例年よりやや早いものの、岩見沢・夕張方面は若干遅くなっています。今年度の作付作業は、ほぼ平年ペースとなる見込みです。

主要指標の推移

2017年 2018年 2019年(予想)

-80

-60

-40

-20

0

20

40

6月3月12月9月6月3月12月9月6月3月

生産高D・I

前年同期比生産高D・I

前年同期比収益D・I

前年同期 今  期

第1位 生産資材等価格の上昇 38.1% 生産者価格の低迷 37.5%

第2位 人手不足 33.3% 人手不足 33.0%

第3位 生産者価格の低迷 28.6% 生産資材等価格の上昇 29.2%

(複数回答)

Page 13: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

12

 当金庫が今回実施いたしました第131回中小企業景気動向調査と併せて(運輸業と農業を除く)172先について「中小企業におけるインターネット利用とキャッシュレスへの対応について」をアンケート調査した結果です。

問1.事業上のインターネット利用と電子メールの利用について

 ‌‌ 事業上でのインターネットは76.7%で利用されており、33.7%がホームページを開設しています。しかし、本調査の北海道の利用平均は83.0%であり、それを6.3ポイント下回っています。また、ホームページの開設においても北海道の開設平均は47.2%、全国平均では53.1%であり、大きく下回っています。

問2.インターネットバンキングの利用について

 ‌‌ インターネットバンキングは調査先の42.5%が利用していますが、北海道の調査先平均は61.0%が利用しており、これも遅れをとっています。「利用している」「利用していない」のそれぞれの理由に全国平均との大きな相違はありません。また、企業規模が大きいほど利用が多くなっています。

問3.キャッシュレス決済への対応について

 ‌‌ キャッシュレス対応については、すでに導入している調査先を含め導入に前向きな先が44.9%、導入に後ろ向きな先は39.5%となりました。小売業やサービス業ですでに導入している先が多く、全国的にも同様な傾向となっています。

中小企業におけるインターネット利用とキャッシュレスへの対応について特別調査

0 10 20 30

わからない

そもそも関心がない・関係がない

導入する必要がない

今後、導入を検討したい

現在、導入を検討している

導入予定である

既に導入している

キャッシュレス決済への対応 13.4

4.1

4.7

22.7

24.4

15.1

15.7

0 5 10 15 20 25インターネット利用環境がないセキュリティに不安があるパスワード管理等操作が面倒

金融機関職員が訪問するから不要利用する機会がない

金融機関職員から勧められた夜間や休日でも利用できる

金融機関の店舗に行く必要がない残高管理が容易である

社内全体のIT化・事務負担軽減インターネットバンキングの利用

利用している

42.5%

利用していない

57.5%

14.0 12.8 9.9 3.5 2.3 24.2 20.4 5.8 4.1 2.9

14.0 12.8 9.9 3.5 2.3 24.2 20.4 5.8 4.1 2.9

0 10 20 30 40 50

利用することは考えていない

利用していないが、今後利用したい

利用しているが、自社のホームページは未開設

利用しており、自社のホームページも開設 33.7

43.0

2.9

20.4

事業上でのインターネット利用 電子メールの利用

利用している73.3

利用していないが、今後利用したい8.1

利用することは考えていない18.6

Page 14: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

13

問4.現在のキャッシュレス支払手段の活用について(複数回答可)

 ‌‌ キャッシュレス決済手段で最も多いのは、「クレジットカード」ですが、スマートフォンによるQRコード決済が3.5%あり、導入されてからの期間を考慮すると急速に利用が拡大しています。

問5.さらに活用や今後利用していきたいキャッシュレス支払手段について(複数回答可)

 ‌‌ 今後利用していきたいキャッシュレス支払手段は、スマートフォンによるQRコード決済が最も多く、クレジットカードを凌ぐ状況となっています。

0 10 20 30 40 50 60

プリペイドカード

デジタル通貨(地域電子通貨・仮想通貨)

スマートフォンによるバーコード収納

デビットカード

電子マネー(交通系・流通系)

スマートフォンによるQRコード決済

電子記録債権(でんさい等)

口座振替(自動引落)サービス

クレジットカード

まったく関心がない・関係がない 53.5

33.7

15.1

7.0

3.5

3.5

0.6

0.6

0.6

0.0

キャッシュレス支払手段の活用

0 10 20 30 40 50 60

デジタル通貨(地域電子通貨・仮想通貨)

プリペイドカード

デビットカード

口座振替(自動引落)サービス

電子マネー(交通系・流通系)

スマートフォンによるバーコード収納

電子記録債権(でんさい等)

クレジットカード

スマートフォンによるQRコード決済

まったく関心がない・関係がない 55.8

22.7

19.2

8.7

6.4

5.8

4.7

4.1

0.6

0.0

さらに活用や今後利用していきたいキャッシュレス支払手段

Page 15: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

14

主要経済指標1.空知管内・江別の人口動向

2018年 2019年4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月

岩見沢市 82,330 82,313 82,243 82,178 82,069 81,970 81,889 81,856 81,782 81,652 81,564

美 唄 市 21,934 21,888 21,862 21,819 21,775 21,749 21,705 21,661 21,604 21,572 21,527

三 笠 市 8,688 8,672 8,665 8,648 8,638 8,633 8,610 8,573 8,564 8,501 8,475

栗 山 町 11,956 11.951 11,932 11,910 11,890 11,870 11,849 11,835 11,826 11,771 11,765

南 幌 町 7,627 7,614 7,607 7,617 7,590 7,587 7,594 7,576 7,573 7,568 7,572

由 仁 町 5,230 5,221 5,219 5,206 5,198 5,185 5,187 5,183 5,174 5,180 5,175

長 沼 町 10,966 10,954 10,947 10,944 10,932 10,907 10,886 10,879 10,876 10,855 10,837

江 別 市 119,117 119,048 119,018 119,020 118,961 118,974 118,989 118,972 118,997 118,963 118,988

(資料:空知総合振興局)

(人)

2.岩見沢管内の有効求人倍率

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

1.8

2月1月12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月12月11月10月9月8月7月6月5月4月

倍率

全国

全道

岩見沢

2017年 2018年 2019年(資料:北海道労働局)

3.建築確認申請数(4号) ※4号…木造2階建て以下の建築物

0

20

40

60

80

100

120

12 月11月10月9月8月7月6月5月4月

■岩見沢 ■美唄 ■三笠 ■江別

2018年

20

48

4 0

24

51

2 1

20

55

3 0

31

42

  22

18

44

1 1

15

2 19

37

5 2

16

2 0

11

118

1 0

73

62

(資料:北海道建設新聞社)

Page 16: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

15

4.管内のガソリン価格・灯油価格  (岩見沢市・美唄市・三笠市・江別市・栗山町の平均を算出したもの)

(資料:北海道消費者協会)

 ①ガソリン

 ②灯油

130

135

140

145

150

155

160

165

3 月2月1月12月11月10月9月8月7月6月5月4月

2018年 2019年

142.8

142.4

152.8 152.8 152.6150.2

154.9

158.0

147.1

137.4

139.8

144.7

75

80

85

90

95

100

105

3 月2月1月12月11月10月9月8月7月6月5月4月

2018年 2019年

89.6 89.791.8

95.7 95.7 95.7 96.1

100.8

96.2

90.6 90.0 90.4

Page 17: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

16

共同企画:「誌上ビジネスマッチング」

5信用金庫のお取引先企業のご紹介コーナー空知信用金庫/北海道信用金庫/室蘭信用金庫苫小牧信用金庫/旭川信用金庫

㈱プリモオーリオジャパン 紹介者:空知信用金庫(担当部:地域支援室 ☎0126-22-1171)

当社は最高品質のイタリア産オリーブオイルを専門に直輸入し、全国の一般のお客様やレストラン、小売店に販売しています。品質重視のため空輸に拘り、保存に最適な温度を維持し1日で届くため、極めて鮮度の高いオリーブオイルが提供できます。実店舗の「オリーブオイル市場」では常時15~20種類の商品を取り扱いしております。全て味見をしていただけますので、「オリーブオイル市場」にお気軽にお立ち寄りください。〒064-0801‌ 札幌市豊平区平岸1条14丁目1-20‌ 担当者:松村 成師 様‌ Tel 011-676-7780‌‌Fax 011-676-7780‌ Hp www.oliveoil-ichiba.com‌ E-mail [email protected]

【主要取扱商品】イタリア産オリーブオイル

㈲三八 紹介者:北海道信用金庫 札幌圏(担当部:しんきん北海道金 融 セン ター ☎011-706-1500)

当店は、札幌市手稲区の稲積公園駅近くにある三八飯店です。名物メニューの一つは、浜チャンポンですが、鶏がら、豚足、昆布、ねぎなどの野菜を一昼夜弱火でじっくり煮込んだスープに魚介を贅沢に使ったラーメンです。もう一つは、ボリューム満点のあんかけ焼きそばです。昼時には100席近い座席が埋まるほど好評を得ております。一度食べたら忘れられない、浜チャンポンと、あんかけ焼きそばを是非ご賞味下さい!

〒006-0011‌ 札幌市手稲区富丘1条4丁目5番38号‌ 担当者:北村 ゆかり 様‌ Tel 011-683-7640‌ 【主要取扱商品】

浜チャンポン、あんかけ焼きそば

社会福祉法人 小樽育成院

明治31年6月に元藩士中島武兵が孤児三名を収容し、小樽孤児院として発足。地域における社会事業のさきがけとして「基本的人権の確保と養護」という理念を基に、二つの老人ホームの他、通所介護事業所と居宅介護事業所や小樽市からの受託事業として、北西部地域包括センターを運営しております。地域の高齢化が著しいなか、少しでも皆様のお力となれるよう、共に歩んでいきたいと思っています。

〒048-2671‌ 小樽市オタモイ1丁目20番18号‌ 担当者:山本 賢二 様‌ Tel 0134-28-2500‌‌‌Fax 0134-26-2476‌ Hp www.otaru-ikuseiin.com‌ E-mail [email protected] 【主要取扱商品】

特別養護老人ホーム他

紹介者:北海道信用金庫 後志圏(担当部:しんきん北海道金 融 セン ター ☎011-706-1500)

Page 18: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

17

このコーナーは、空知、北海道、室蘭、苫小牧、旭川の各信用金庫のお取引先企業様をご紹介する「誌上ビジネスマッチング」です。是非、皆様の販路拡大やビジネスの連携にお役立て下さい。お問合せは、直接掲載企業様もしくは紹介信用金庫までご連絡下さい。

㈱室蘭製麺 紹介者:室蘭信用金庫(担当部:お客様支援部 ☎0143-44-3355)

室蘭市で創業63年目になる製麺会社です。当社の生ラーメンの麺は卵を使用しておりませんので、卵アレルギーの方でも安心して召し上がれます。プロの技術で練り上げた北海道ラーメンや室蘭カレーラーメン、北海道産米粉など道産素材にこだわった、どさんこ‌もち・プリ丸餃子(札幌商工会議所‌北のブランド2016‌に認証)などがお勧めです。北海道物産展や通信販売にて全国へお届けしております。ぜひ一度ご賞味ください。

〒050-0081‌ 室蘭市日の出町2丁目24番12号‌ 担当者:矢野 義治 様‌ Tel 0143-45-1462‌‌‌Fax 0143-45-1463‌ Hp http://www.muromen.com‌ E-mail [email protected]

【主要取扱商品】製麺会社(ラーメン、うどん、そば、もちプリ餃子、中華まんじゅう 等)

【主要取扱商品】OEM:‌‌オリジナルアイスクリームの受注

開発と製造男山大吟醸酒粕アイス、白ワインアイス、カシスマロンアイス、チョコウイスキーアイス

㈱Willgrace 紹介者:苫小牧信用金庫(担当部:業務推進部 ☎0144-56-5026)

弊社は、主にジェラートの開発から製造までの工程にゼロから携わる会社で、様々な企業様のご支援により成り立っております。OEMにおきましては、ご担当者様と一からご相談し、企業様が求める味、見た目など、妥協なく忠実に形にし、最終的にお客様に必ず喜んでいただけるオリジナル商品作りを一緒になって進めて参ります。是非、地元の特産品を活用したオリジナル商品作りなどにご用命下さい。

〒007-0891‌ 札幌市東区中沼西1条1丁目13番6号‌ 担当者:古田 幸治 様‌ Tel 011-827-7023‌ Hp http://will-grace.co.jp/‌ E-mail [email protected]

かわしま企画㈲ 紹介者:旭川信用金庫(担当部:地域振興部 ☎0166-26-1175)

MIZUは2008年にプロスノーボーダーにより設立されたアメリカンボトルブランド。ペットボトルなどの使い捨て容器の使用をやめ、再利用可能なボトルの使用を提案。最近、報道されておりますマイクロプラスチックによる海洋汚染を減らす為に使いたくなる「カッコイイ」ステンレス製のボトルをリリースします。海や山をプラスチックゴミから守るこの動きに世界の多くの企業やブランドが共感し、ダブルネームのコラボレーションボトルを制作しています。

〒078-8237‌ 旭川市豊岡7条4丁目3-12‌ 担当者:川嶋 優二 様‌ Tel 0166-381-381‌‌‌Fax 0166-31-3136‌ Hp www.mizulife.jp‌ E-mail sales@mizulife.jp

【主要取扱商品】ステンレス水筒(アメリカブランド)

Page 19: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

18

空知信用金庫の取り組み

『南幌応援イベント~体感、なんぽろ~』� 平成31年3月9日、10日

『消費税軽減税率制度・対策補助金セミナー』� 平成31年1月22日、24日

本年10月より導入される消費税の軽減税率制度とその対策補助金について、税務署と中小企業診断士を講師に招き、説明していただきました。レジやシステムの入替にかかる補助金など当金庫にぜひご相談ください。

南空知地区をPRするため、当金庫主催のイベントをTSUTAYA美しが丘店にて初開催いたしました。今回は「南幌町」にスポットを当て、温泉や住宅に関するトークショーや、子供向けの絵本読み聞かせやおにぎり作り体験イベントの開催、南幌町の特産品を販売しました。店内のカフェとコラボした南幌のお米を使ったオリジナルデザートも限定販売しました。今後も南空知のPRのため、地域の方々と協力して参ります。

『アグリセミナー』� 平成31年1月24日農業者を対象に、北海道テレビ放送編成部の佐藤麻美氏による「農業と食生活~農業は食と心を育む」と題して今年度2回目のアグリセミナーを開催致しました。食育の必要性や野菜の栄養効果、野菜ブームに関する講演をしていただきました。札幌のスーパーで売っている高級ミニトマトの試食もあり、「もぎたてのトマトの味がする」と参加者から驚きの声も聞こえました。今後も、農業に参画する女性への支援も行ってまいります。

Page 20: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

19

   INFORMATION

スマホ決済サービス「Origami Pay」でキャッシュレスに対応!

導入費用 年間利用料 決済手数料Origami Payはスマホを使った新しいお支払のかたち。スマホ決済をうけつけることができればお客様へのアプローチの幅がぐんと広がります。無料で簡単に始められて、決済手数料は、業界最低水準。今すぐOrigami Payをスタートしましょう。

Origami加盟店のお申込み・お問い合わせは空知信用金庫まで

Origami Payなら

¥0 ¥0 3.25%

道内6金庫と協賛出店中!

信用金庫だから知っている地元の隠れた逸品をご紹介!

この街と生きていく

南幌農猿より農猿のゆめぴりか 4㎏・10㎏

MOLLY'S SMOKEDより北海道生ベーコンセット/イタリア産ドルチェポルコ豚パンチェッタベーコンセット

おだしの美味香より手火山造り鮭ぶし入りかつおふりだし

RICCAスパークリング2016

RICCAバッカス2017

RICCA雪の系譜レンベルガー2017

宝水ワインオレンジピンク2017

宝水ワインキャンベルアーリー2017

宝水ワイナリーより

新商品追加!

減塩・化学調味料不使用!

2018年おもてなしコレクション受賞!

全国送料無料!

Page 21: 2019第3位 人材を確保する 31.8% 人材を確保する 27.3% 2017年 2018年 2019年 (予想)-30-20-10 0 10 20 30 40 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月

店舗・ATMのご案内

岩見沢市内店

本 店 〒068-8660 岩見沢市3条西6丁目2番地1 TEL‌0126-22-1150 8:45~19:00 9:00~17:00鉄 北 支 店 〒068-0042 岩見沢市北2条西11丁目1番3号 TEL‌0126-24-6233 9:00~18:00 −日の出支店 〒068-0824 岩見沢市日の出北4丁目2番17号 TEL‌0126-25-4555 9:00~18:00 −美 園 支 店 〒068-0814 岩見沢市美園4条5丁目1番10号 TEL‌0126-24-6363 9:00~18:00 −幌 向 支 店 〒069-0371 岩見沢市幌向南1条2丁目112番地1 TEL‌0126-26-2021 9:00~18:00 9:00~17:00栗 沢 支 店 〒068-0127 岩見沢市栗沢町本町55番地1 TEL‌0126-45-2324 9:00~18:00 9:00~17:00

南空知管内

美 唄 支 店 〒072-0023 美唄市大通西1条南1丁目3番6号 TEL‌0126-62-7511 9:00~18:00 9:00~17:00三 笠 支 店 〒068-2153 三笠市幸町12番地7 TEL‌01267-2-2383 9:00~18:00 9:00~17:00栗 山 支 店 〒069-1511 夕張郡栗山町中央3丁目3番地 TEL‌0123-72-0208 9:00~18:00 9:00~17:00由 仁 支 店 〒069-1297 夕張郡由仁町本町148番地 TEL‌0123-83-2011 9:00~18:00 −長 沼 支 店 〒069-1332 夕張郡長沼町中央南1丁目1番12号 TEL‌0123-88-2131 9:00~18:00 −南 幌 支 店 〒069-0237 空知郡南幌町栄町1丁目3番1号 TEL‌011-378-2311 9:00~18:00 9:00~17:00

札幌市・江別市内

札 幌 支 店 〒060-0001 札幌市中央区北1条西6丁目2番地 TEL‌011-271-3421 9:00~18:00 −札幌北支店 〒001-0024 札幌市北区北24条西6丁目1番5号 TEL‌011-757-3435 9:00~18:00 −琴 似 支 店 〒063-0812 札幌市西区琴似2条3丁目1番12号 TEL‌011-644-4422 9:00~18:00 −白 石 支 店 〒003-0026 札幌市白石区本通5丁目南4番36号 TEL‌011-862-7766 9:00~18:00 −平 岸 支 店 〒062-0932 札幌市豊平区平岸2条9丁目2番11号 TEL‌011-831-8555 9:00~18:00 −厚 別 支 店 〒004-0065 札幌市厚別区厚別西5条2丁目1番27号 TEL‌011-895-2111 9:00~18:00 −札幌西支店 〒063-0061 札幌市西区西町北20丁目3番10号 TEL‌011-666-8111 9:00~18:00 −札幌東支店 〒065-0019 札幌市東区北19条東16丁目1番8号 TEL‌011-783-3611 9:00~18:00 −江 別 支 店 〒067-0074 江別市高砂町8番地3 TEL‌011-383-1011 9:00~18:00 9:00~17:00

岩見沢市 J R 岩 見 沢 駅 岩見沢市有明町南 9:00~21:00 9:00~21:00ビッグハウス岩見沢店 岩見沢市大和1条9丁目 9:00~21:00 9:00~21:00イ オ ン 岩 見 沢 店 岩見沢市大和4条8丁目 9:00~19:00 9:00~17:00本 店 春 日 出 張 所 岩見沢市春日町2丁目2番22号 9:00~17:00 −一 条 出 張 所 岩見沢市1条西1丁目 9:00~17:00 −で あ え ー る 岩 見 沢 岩見沢市3条西4丁目 9:00~17:00 −岩 見 沢 市 役 所 岩見沢市鳩が丘1丁目 9:00~17:30 −岩見沢市役所 北村支所 岩見沢市北村赤川593番地の1 9:00~16:00 −北 海 道 中 央 労 災 病 院 岩見沢市4条東16丁目 9:00~17:00 −

三 笠 市 イオンスーパーセンター三笠店 三笠市岡山1059番地の1 9:00~19:00 9:00~17:00札 幌 市 JRタワー札幌ステラプレイス 札幌市中央区北5条西2丁目 8:00~21:00 9:00~18:00

店   舗

店舗外ATMコーナー

第131回地域企業景気動向調査

景況レポート 2019.4発行 2019年4月30日

〒068-8660 岩見沢市3条西6丁目2番地1空知信用金庫 地域支援室TEL‌0126-22-1171

http://www.shinkin.co.jp/sorachi/

ATMご利用時間●平日 ●土曜日 ●土・日・祝日

ご利用時間●平日 ●土・日・祝日

岩見沢市

三笠市

美唄市

栗山町

由仁町長沼町

南幌町

江別市

夕張市

北広島市

恵庭市千歳市

安平町

当別町新篠津村

月形町

石狩市

小樽市

札幌市

営業区域