第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6...

228
第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Upload: others

Post on 16-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編

温室効果ガス排出量の算定方法

Page 2: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-i

目 次

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

1.報告対象者の判定方法 ................................................................................................... Ⅱ-1

1.1 報告対象者の考え方 ................................................................................................ Ⅱ-1

1.2 対象者の判定の流れ ................................................................................................ Ⅱ-5

1.2.1 エネルギー起源二酸化炭素(CO2) ................................................................................................. Ⅱ-5

1.2.2 非エネルギー起源二酸化炭素(CO2)及び二酸化炭素(CO2)以外の

温室効果ガス ......................................................................................................... Ⅱ-5

2.算定方法の概要 .............................................................................................................. Ⅱ-10

2.1 算定の流れ ............................................................................................................... Ⅱ-10

2.2 活動の種類 ............................................................................................................... Ⅱ-23

2.3 データの収集方法と品質保証 ................................................................................. Ⅱ-26

2.3.1 データの収集 .................................................................................................... Ⅱ-26

2.3.2 データの品質保証 ............................................................................................. Ⅱ-27

3.活動別算定方法 .............................................................................................................. Ⅱ-28

3.1 エネルギー起源二酸化炭素(CO2) ....................................................................... Ⅱ-28

3.1.1 燃料の使用 ........................................................................................................ Ⅱ-28

3.1.2 他人から供給された電気の使用 ....................................................................... Ⅱ-32

3.1.3 他人から供給された熱の使用 ........................................................................... Ⅱ-34

3.1.4 ビル等のテナントにおいてエネルギー使用量を推計した場合の CO2排出量 . Ⅱ-35

3.1.5 他人に供給した電気又は熱に伴う排出量の控除について ............................... Ⅱ-36

3.1.6 輸送事業者としてのエネルギーの使用 ............................................................ Ⅱ-38

3.1.7 荷主としてのエネルギーの使用 ....................................................................... Ⅱ-41

3.2 非エネルギー起源二酸化炭素(CO2) ................................................................... Ⅱ-47

3.2.1 原油又は天然ガスの試掘 .................................................................................. Ⅱ-47

3.2.2 原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施 ................................................. Ⅱ-48

3.2.3 原油又は天然ガスの生産 .................................................................................. Ⅱ-49

3.2.4 セメントの製造 ................................................................................................. Ⅱ-52

3.2.5 生石灰の製造 .................................................................................................... Ⅱ-53

3.2.6 ソーダ石灰ガラス又は鉄鋼の製造 ................................................................... Ⅱ-54

3.2.7 ソーダ灰の製造 ................................................................................................. Ⅱ-55

3.2.8 ソーダ灰の使用 ................................................................................................. Ⅱ-56

3.2.9 アンモニアの製造 ............................................................................................. Ⅱ-57

3.2.10 シリコンカーバイドの製造 ............................................................................ Ⅱ-59

3.2.11 カルシウムカーバイドの製造 ......................................................................... Ⅱ-60

3.2.12 エチレンの製造 ............................................................................................... Ⅱ-61

3.2.13 カルシウムカーバイドを原料としたアセチレンの使用 ................................. Ⅱ-62

3.2.14 電気炉を使用した粗鋼の製造 ......................................................................... Ⅱ-63

Page 3: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-ii

3.2.15 ドライアイスの使用 ....................................................................................... Ⅱ-64

3.2.16 噴霧器の使用 .................................................................................................. Ⅱ-65

3.2.17 廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用・廃棄物燃料の使用 ....... Ⅱ-66

3.3 メタン(CH4) ........................................................................................................ Ⅱ-77

3.3.1 燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用 .................... Ⅱ-77

3.3.2 電気炉(製銑用、製鋼用、合金鉄用、カーバイド用)における電気の使用 .. Ⅱ-86

3.3.3 石炭の採掘 ........................................................................................................ Ⅱ-87

3.3.4 原油又は天然ガスの試掘 .................................................................................. Ⅱ-89

3.3.5 原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施 ................................................. Ⅱ-90

3.3.6 原油又は天然ガスの生産 .................................................................................. Ⅱ-91

3.3.7 原油の精製 ........................................................................................................ Ⅱ-94

3.3.8 都市ガスの製造 ................................................................................................. Ⅱ-96

3.3.9 カーボンブラック等化学製品の製造 ................................................................ Ⅱ-97

3.3.10 家畜の飼養(家畜の消化管内発酵) .............................................................. Ⅱ-103

3.3.11 家畜の排せつ物の管理 .................................................................................... Ⅱ-104

3.3.12 稲作 ................................................................................................................. Ⅱ-112

3.3.13 農業廃棄物の焼却 ........................................................................................... Ⅱ-113

3.3.14 廃棄物の埋立処分 ........................................................................................... Ⅱ-116

3.3.15 工場廃水の処理 ............................................................................................... Ⅱ-120

3.3.16 下水、し尿等の処理 ....................................................................................... Ⅱ-121

3.3.17 廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用・廃棄物燃料の使用 ....... Ⅱ-126

3.4 一酸化二窒素(N2O)............................................................................................. Ⅱ-131

3.4.1 燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用 .................... Ⅱ-131

3.4.2 原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施 ................................................. Ⅱ-136

3.4.3 原油又は天然ガスの生産 .................................................................................. Ⅱ-137

3.4.4 アジピン酸等化学製品の製造 ........................................................................... Ⅱ-139

3.4.5 麻酔剤の使用 .................................................................................................... Ⅱ-141

3.4.6 家畜の排せつ物の管理 ...................................................................................... Ⅱ-142

3.4.7 耕地における肥料の使用 .................................................................................. Ⅱ-150

3.4.8 耕地における農作物の残さの肥料としての使用 .............................................. Ⅱ-152

3.4.9 農業廃棄物の焼却 ............................................................................................. Ⅱ-157

3.4.10 工場廃水の処理 ............................................................................................... Ⅱ-160

3.4.11 下水、し尿等の処理........................................................................................ Ⅱ-161

3.4.12 廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用・廃棄物燃料の使用 ....... Ⅱ-166

3.5 ハイドロフルオロカーボン類(HFC) .................................................................. Ⅱ-173

3.5.1 クロロジフルオロメタン(HCFC-22)の製造 ................................................ Ⅱ-173

3.5.2 ハイドロフルオロカーボン(HFC)の製造 .................................................... Ⅱ-174

3.5.3 家庭用電気冷蔵庫等 HFC封入製品の製造における HFCの封入 .................. Ⅱ-175

3.5.4 業務用冷凍空気調和機器の使用開始における HFCの封入 ............................ Ⅱ-178

Page 4: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-iii

3.5.5 業務用冷凍空気調和機器の整備における HFCの回収及び封入 ..................... Ⅱ-179

3.5.6 家庭用電気冷蔵庫等 HFC封入製品の廃棄における HFCの回収 .................. Ⅱ-184

3.5.7 プラスチック製造における発泡剤としてのHFCの使用 ................................ Ⅱ-186

3.5.8 噴霧器及び消火剤の製造における HFCの封入 ............................................... Ⅱ-188

3.5.9 噴霧器の使用 .................................................................................................... Ⅱ-189

3.5.10 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等におけるHFCの使用 .... Ⅱ-190

3.5.11 溶剤等の用途への HFCの使用 ...................................................................... Ⅱ-192

3.6 パーフルオロカーボン類(PFC) .......................................................................... Ⅱ-194

3.6.1 アルミニウムの製造 ......................................................................................... Ⅱ-194

3.6.2 パーフルオロカーボン(PFC)の製造 ............................................................ Ⅱ-195

3.6.3 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における PFC の使用 ....... Ⅱ-196

3.6.4 溶剤等の用途への PFCの使用 ......................................................................... Ⅱ-199

3.7 六ふっ化硫黄(SF6) .............................................................................................. Ⅱ-200

3.7.1 マグネシウム合金の鋳造 .................................................................................. Ⅱ-200

3.7.2 六ふっ化硫黄(SF6)の製造 ............................................................................ Ⅱ-201

3.7.3 変圧器等電気機械器具の製造及び使用の開始における SF6の封入 ................ Ⅱ-202

3.7.4 変圧器等電気機械器具の使用 ........................................................................... Ⅱ-203

3.7.5 変圧器等電気機械器具の点検における SF6の回収 .......................................... Ⅱ-205

3.7.6 変圧器等電気機械器具の廃棄における SF6の回収 .......................................... Ⅱ-207

3.7.7 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における SF6の使用 ......... Ⅱ-209

3.8 三ふっ化窒素(NF3) ............................................................................................. Ⅱ-211

3.8.1 三ふっ化窒素(NF3)の製造 ........................................................................... Ⅱ-211

3.8.2 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における NF3の使用 ........ Ⅱ-212

4.調整後温室効果ガス排出量算定方法 ............................................................................. Ⅱ-214

5.算定方法及び排出係数一覧表 ........................................................................................ Ⅱ-220

Page 5: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-1

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

算定・報告・公表制度では、①報告の対象者及び対象ガスを判定する場合、及び、②報告する

排出量を求める場合の2回にわたり排出量を算定することとなります。なお、エネルギー起源二

酸化炭素の場合は、原油換算したエネルギー使用量の合計が 1,500kl/年以上であるかどうか、省

エネルギー法による特定荷主及び特定輸送事業者等に指定されているかどうかで判定することと

なります。また、原油換算したエネルギー使用量の合計が 1,500kl/年以上である場合には、省エ

ネルギー法による特定事業者、特定連鎖化事業者、エネルギー管理指定工場等として指定される

こととなります。このため、エネルギー起源二酸化炭素の場合は、②の報告する排出量の算定の

みとなります。

第Ⅱ編では、1項で報告対象者の判定方法を、2項で算定方法の概要を、3項で個別の活動ご

との排出量の算定方法を、それぞれ解説しています。

1. 報告対象者の判定方法

1.1 報告対象者の考え方

算定・報告・公表制度では、表Ⅱ-1-1に該当する事業者が対象となります。温対法では対象と

なる事業者を「特定排出者」といいます。

なお、温室効果ガスごとに対象の有無を判断しますので、単一の温室効果ガス(例えば CH4の

み)が報告の対象となる場合だけでなく、複数の温室効果ガス(例えば CH4 及び HFC)が報告

の対象となる場合もあります。

Page 6: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-2

表Ⅱ-1-1 算定・報告・公表制度の対象者(特定排出者)

温室効果ガスの種類 対 象 者

[1]エネルギー起源二酸化炭素

(燃料の燃焼、他人から供給された電気

又は熱の使用に伴い排出される CO2)

【特定事業所排出者】

・全ての事業所のエネルギー使用量合計が原油換算注1

1,500kl/年以上の事業者が対象です。具体的には以下

の(1)~(4)のいずれかに該当する事業者です。注2

(1)省エネルギー法による特定事業者

(2)省エネルギー法による特定連鎖化事業者

(3)省エネルギー法による認定管理統括事業者又は管理

関係事業者のいずれかであって、かつ全ての事業所の

エネルギー使用量合計が 1,500kl/年以上の事業者

(4)上記以外の事業者であって、かつ全ての事業所のエネ

ルギー使用量合計が 1,500kl/年以上の事業者注3

【特定輸送排出者】

(5)省エネルギー法による特定貨物輸送事業者

(6)省エネルギー法による特定旅客輸送事業者

(7)省エネルギー法による特定航空輸送事業者

(8)省エネルギー法による特定荷主

(9)省エネルギー法による認定管理統括荷主又は管理関

係荷主のいずれかであって、かつ貨物輸送事業者に輸

送させる貨物輸送量が 3,000 万トンキロ/年以上の荷

(10)省エネルギー法による認定管理統括貨客輸送事業者

又は管理関係貨客輸送事業者のいずれかであって、か

つ輸送能力の合計が 300 両以上の貨客輸送事業者

[2]非エネルギー起源二酸化炭素

([1]以外で排出される CO2) 【特定事業所排出者】

・次の①及び②の要件を満たす事業者注4,注5

①温室効果ガスの種類ごとに定める当該温室効果ガ

スの排出を伴う活動(排出活動)が行われ、かつ、

当該排出活動に伴う全ての事業所の排出量の合計

量が当該温室効果ガスの種類ごとに CO2 換算で

3,000 トン以上

②事業者全体で常時使用する従業員注6の数が 21 人以

[3]メタン(CH4)

[4]一酸化二窒素(N2O)

[5]ハイドロフルオロカーボン類(HFC)

[6]パーフルオロカーボン類(PFC)

[7]六ふっ化硫黄(SF6)

[8]三ふっ化窒素(NF3)1

注1:エネルギー使用量について、以降は「原油換算」の表記を省略します。

注2:(1)~(4)のいずれかに該当する事業者においてエネルギー使用量合計が 1,500kl/年以上となる事

業所が含まれる場合は、当該事業所におけるエネルギー起源 CO2排出量も併せて報告します。

注3:(1)~(3)に該当しない事業者は省エネルギー法により指定又は認定された事業者ではありません

が、(4)はこれらの指定又は認定の取消を受けた事業者が指定又は認定されていた期間の排出量の

報告を想定しています。

注4:要件(Ⅱ-4 ページ)を満たすフランチャイズチェーン(連鎖化事業者)についても、加盟して

いる全事業所における事業活動をフランチャイズチェーンの事業活動とみなして報告を行います。

注5:温室効果ガスの種類ごとにCO2換算で排出量が3,000トン以上となる事業所が含まれる場合は、

当該事業所の当該ガス排出量も併せて報告します。

注6:常時使用する従業員の考え方については、以下に示します。

1 NF3については、平成 28 年度に報告する平成 27 年度排出量から算定・報告の対象となっています。

Page 7: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-3

<事業所とは>

算定・報告・公表制度における「事業所」とは、算定の対象となる温室効果ガスの排出の原因

となる事務・事業に係る活動が行われている場所ごとの単位であって、原則として次の要件を備

えているものをいいます。

(1) 事務・事業に係る活動が、単一の運営主体のもとで、一区画を占めて行われていること

(ここで「一区画」とは、同一の又は隣接する敷地をいいます。以下同じ。)

(2) 事務・事業に係る活動が、従事者(当該活動に従事する者をいいます。以下同じ。)又は設備を

有して、継続的に行われていること

ただし、事務・事業が行われている場所が一区画内になくても、下記のような場合には、一事

業所として取り扱って差し支えありません。

(1) 道路や河川等を隔てて近接しており、かつ、

(2) エネルギーや原料の使用などを一体として管理している等の理由により、当該近接した 2 つの場

所に帰属する排出量をそれぞれ分けて把握することが困難である場合

なお、一事業所として取り扱うべきか否かは、原則として工場等の立地状況やエネルギー等の

管理の一体性、又は当該ガス排出量の管理が可能な主体の観点から判断し、工場等の組織上の位

置付け等や組織の実体上の運営管理状況は考慮しません。例えば、人的管理部門があるかどうか

は原則として問いません。あるいは、ある従事者が、同一区画内に設置されていない別々の工場

等において従事している場合であっても、必ずしも両工場を一つの事業所として取り扱う必要は

ありません。

<常時使用する従業員とは>

排出量を報告する年の前年4月1日時点で、期間を定めずに使用されている者もしくは1ケ月

を超える期間を定めて使用されている者(いわゆる「社員」等である期間が連続して 1 ケ月を超

える者)又は同年の2月及び3月中にそれぞれ 18 日以上使用されている者をいいます(嘱託、パ

ート、アルバイトと呼ばれている者も含まれる場合があります)。

次の表に、常時使用される従業員として数える例(“○”のもの)を示します。

役 員 正社員等 臨時雇用者 他への派遣者

(出向者)

別事業者への

下請労働

他からの派遣

者(出向者)

別事業者から

の下請労働

× ○ × × × ○ ○

※役員であっても、事務職員、労務職員を兼ねて一定の職務に就き、一般社員と同じ給与規則によって給与を

受けている人は、常時使用する従業員の数として数えます。

Page 8: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-4

<連鎖化事業者(フランチャイズチェーン)の要件>

(1) 定型的な約款による契約に基づき、特定の商標、商号その他の表示を使用させ、商品の販売又

は役務の提供に関する方法を指定し、かつ、継続的に経営に関する指導を行う事業であって、

当該約款に、以下の事項に関する定めがある者

(ア) エネルギー起源二酸化炭素(省エネルギー法と同様)

①エネルギーの使用の状況の報告に関する事項

②空気調和設備、冷凍機器・冷蔵機器、照明器具、調理用機器・加熱用機器の機種、性能又

は設定温度等の使用方法の指定に関する事項

(イ) その他の温室効果ガス

①温室効果ガスの排出を伴う事業活動の状況の報告に関する事項

②①の報告に係る温室効果ガスの区分に応じ、温室効果ガスの排出を伴う設備の機種、性能

又は使用方法の指定に関する事項

(2) 連鎖化事業者と加盟者との間で締結した約款以外の契約書又は事業を行う者が定めた方針、行

動規範若しくはマニュアルに上記の定めがある場合であって、それらの定めを遵守するよう約

款に定めがある場合には、約款にそれら定めがあるものとみなされます。

Page 9: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-5

1.2 対象者の判定の流れ

事業者が算定・報告・公表制度の対象(特定排出者)になるかどうかは、図Ⅱ-1-1の流れに沿

って判定します。

1.2.1 エネルギー起源二酸化炭素(CO2)

エネルギー起源 CO2について算定・報告・公表制度に基づく報告の対象となる者(特定排出

者)は、表Ⅱ-1-2に示す(1)~(10)のいずれかに該当する事業者です。これらの者は、CO2 の

排出量の多寡にかかわらず算定・報告・公表制度の対象となります。

表Ⅱ-1-2 エネルギー起源 CO2の報告対象となる事業者

省エネルギー法

による指定又は

認定

【特定事業所排出者】

全ての事業所のエネルギー使用量合計が 1,500kl/年以上の事業者

(1) 特定事業者

(2) 特定連鎖化事業者

(3) 認定統括管理事業者又は管理関係事業者のいずれかであって、かつエネ

ルギー使用量合計が 1,500kl/年以上の事業者

(4) 上記以外の事業者であって、かつかつエネルギー使用量合計が 1,500kl/

年以上の事業者注

【特定輸送排出者】

(5) 特定貨物輸送事業者

(6) 特定旅客輸送事業者

(7) 特定航空輸送事業者

(8) 特定荷主

(9) 認定統括管理荷主又は管理関係荷主のいずれかであって、かつ貨物輸送

事業者に輸送させる貨物輸送量が 3,000 万トンキロ/年以上の荷主

(10) 認定統括管理貨客輸送事業者又管理関係貨客輸送事業者のいずれかで

あって、かつ輸送能力が 300 両以上の貨客輸送事業者

注:(1)~(3)に該当しない事業者は省エネルギー法により指定又は認定された対象事業者ではありませ

んが、(4)はこれらの指定又は認定の取消を受けた事業者が指定又は認定されていた期間の排出量の

報告を想定しています

1.2.2 非エネルギー起源二酸化炭素(CO2)及び二酸化炭素(CO2)以外の温室効果ガス

非エネルギー起源 CO2及び CO2以外の温室効果ガス(CH4、N2O、HFC、PFC、SF6、NF3)

について算定・報告・公表制度に基づく報告の対象となる者(特定排出者)は、事業者全体で

常時使用される従業員数が 21 人以上であり、かつ、いずれかの温室効果ガスの排出量が CO2

換算で年間 3,000 t 以上である事業者です。

算定・報告・公表制度の対象かどうかは、図Ⅱ-1-1に示すように温室効果ガスごとに判断し

ます。

例えば以下の例1の場合には、温室効果ガスごとの排出量がいずれも CO2 換算で 3,000 t

(3,000 tCO2)未満のため算定・報告・公表制度の対象にはなりません。一方、例2の場合は、

N2O の排出量が 3,000 tCO2以上のため、N2O について算定・報告・公表制度の対象になりま

す。

Page 10: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-6

例1: A事業者の排出量 (A事業者全体の従業員数:100 人)

温室効果ガス 排出量 各温室効果ガスとも排出量が 3,000 tCO2

未満のため、各ガスとも算定・報告・公表

制度の対象ではありません。

非エネルギー起源 CO2 2,000 tCO2

CH4 2,000 tCO2

N2O 2,000 tCO2

例2: B事業者の排出量 (B事業者全体の従業員数:100 人)

温室効果ガス 排出量 N2O 排出量が 3,000 tCO2以上のため、

N2O について算定・報告・公表制度の

対象となります。

非エネルギー起源 CO2 500 tCO2

CH4 500 tCO2

N2O 3,500 tCO2

また、図Ⅱ-1-1に示す、温室効果ガスごとに排出量 3,000 tCO2以上かどうかの判定は、2.1

算定の流れ(Ⅱ-10 ページ)をご参照ください。

Page 11: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-7

*1:「事業者」には連鎖化事業者を含みます。

*2:エネルギー使用量が 1,500kl/年以上の事業所を有する場合は、事業者全体の排出量とともに当該

事業所におけるエネルギー起源 CO2の排出量も報告します。

*3:省エネルギー法による認定統括管理貨客輸送事業者又管理関係貨客輸送事業者のいずれかであっ

て、かつ輸送能力が 300 両以上の貨客輸送事業者を含みます。

*4:省エネルギー法による認定管理統括荷主又は管理関係荷主のいずれかであって、かつ貨物輸送事

業者に輸送させる貨物輸送量が 3,000 万トンキロ/年以上の荷主を含みます。

*5:単位の「tCO2」は、CO2 換算での「t」(トン)を表します。また、温室効果ガスごとの排出量の

算定については、Ⅱ-28 ページ以降を参照。

*6:エネルギー起源 CO2 以外のいずれかのガス排出量が 3,000tCO2 以上の事業所を有する場合は、

事業者全体の排出量とともに、当該事業所における排出量 3,000tCO2以上の温室効果ガス排出量

も報告します。

図Ⅱ-1-1 算定・報告・公表制度の適用判定の例

全ての事業所の エネルギー使用量 1,500kl/年以上の

事業者*1

事業者*1全体で 従業員数 21人以上

省エネルギー法の

特定輸送事業者*3

事業者全体で

エネルギー起源 CO2以外の

いずれかのガス排出量が3,000tCO2以上*1,*5

算定・報告・公表制度の対象者

(エネルギー起源 CO2)

[事業所からの排出量]*2

算定・報告・公表制度の対象者

(エネルギー起源 CO2)

[荷主としての排出量]

算定・報告・公表制度の対象者

(排出量 3,000tCO2以上の

温室効果ガス)

[事業所からの排出量]*6

算定・報告・公表制度の対象者

(エネルギー起源 CO2)

[当該輸送事業の排出量]

省エネルギー法の 特定荷主*4

終 了

終 了

Yes

Yes

Yes

Yes

Yes

No

No

No

No

No

Page 12: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-8

(参考)主な活動における温室効果ガス排出量の目安

この表はあくまで目安ですので、必ず自らの排出活動を確認し、算定するようにしてください。

ガス 活 動 活動量

[当該活動の排出量が 3,000tCO2以上となる目安]

非エネ

ルギー

起源

CO2

原油の生産 原油生産量 1,100 万 kl

セメントの製造 クリンカー生産量 6,000 t

ソーダ石灰ガラス又は鉄鋼の製造 石灰石使用量 6,800 t

廃タイヤ、廃合成繊維以外の廃プラス

チック類(産業廃棄物に限る)の焼却 焼却量 1,200 t

廃油由来燃料油の利用 廃油由来燃料油使用量 1,100 kl

CH4

燃料の燃焼の用に供する施設におけ

る燃料の使用(ガス機関) 都市ガス使用量 5,000 万 Nm3

原油の生産 原油生産量 80 千 kl

コークスの製造 コークス製造量 92 万 t

家畜の飼養(家畜の消化管内発酵) 乳用牛 1,100 頭

家畜の飼養(家畜の排せつ物の管理) 馬 57 千頭

稲作 間欠灌漑水田 750 ha

植物性の物の焼却(稲) 農業廃棄物の焼却量 57 千 t

廃棄物の埋立 埋め立てられた食物残さ量 830 t

合併処理浄化槽におけるし尿及び雑

排水の処理 排水処理人口 11 万人

N2O

燃料の燃焼の用に供する施設におけ

る燃料の使用(ガス機関) 都市ガス使用量 36,000 万 Nm3

原油(コンデンセートを除く)の生産

に伴う随伴ガスの焼却 原油生産量 1,600 万 kl

耕地における肥料の使用(野菜) 使用された肥料に含まれる窒素量 1000 tN

植物性の物の焼却(稲) 農業廃棄物の焼却量 18 万 t

工場廃水の処理 廃水処理施設流入水中の窒素量 2,300 tN

一般廃棄物の焼却

(連続燃焼式焼却施設) 一般廃棄物焼却量 18 万 t

HFC

クロロジフルオロメタン(HCFC-22)

の製造 HCFC-22 の製造量*1 11 t

家庭用電気冷蔵庫等 HFC 封入製品の

製造に伴う HFC の封入(カーエアコ

ンの製造)(HFC-134a)

カーエアコンの製造台数 84 万台

業務用冷凍空気調和機器の整備にお

ける HFC の回収及び封入(R410A)

回収時機器中残存量 29,000 kg

回収・適正処理量 27,500 kg

再封入時使用量 29,000 kg

プラスチック製造における発泡剤と

しての HFC の使用

ウレタンフォーム製造時の

HFC-134a 使用量 21 t

噴霧器の使用(HFC-152a) エアゾールの使用量 24 t

(340g/本×71 千本)

PFC

アルミニウムの製造 アルミニウム製造量 1,200 t

パーフルオロカーボン(PFC)の製造 PFC-51-14 製造量 8.3 t

半導体素子等の加工工程でのドライ

エッチング等における PFC の使用 PFC-116 使用量*1 320 kg

溶剤等の使用 PFC-51-14 使用量*1 320 kg

Page 13: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-9

ガス 活 動 活動量

[当該活動の排出量が 3,000tCO2以上となる目安]

SF6

マグネシウム合金の鋳造 SF6の使用量 130 kg

変圧器等電気機械器具の製造及び使

用の開始における SF6の封入 機器製造・使用開始時の使用量 4,900 kg

NF3 液晶加工工程における NF3の使用

(リモートプラズマ方式以外) NF3の使用量 580 kg

*1:回収・適正処理量=0の場合を想定しています。

*2:上記の活動量は、当該活動による排出量が概ね 3,000 tCO2となる活動量です。なお、活動量の

定義についてはⅡ-11 ページをご参照ください。

*3:特定排出者に該当するかどうかの判定は、温室効果ガスごとの合計値で行います。

Page 14: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-10

2. 算定方法の概要

ここでは、①報告の対象者及び対象ガスを判定する場合、及び、②報告する排出量を算定する

場合の双方に対して、温室効果ガスの排出源の抽出から始まる排出量の算定の流れ、データの収

集方法、データの品質管理・品質保証に関する事項等を示します。併せて、業種別の活動対応表

(通常考えられるもの)を示します。

2.1 算定の流れ

排出量の算定の対象とする期間は、表Ⅱ-2-1に示すように、CO2, CH4, N2O は年度ごと、HFC,

PFC, SF6, NF3は暦年です。

表Ⅱ-2-1 排出量算定の対象の考え方

項 目 対 象 設定方法

算定の対象と

する期間

CO2, CH4, N2O 年度

HFC, PFC, SF6, NF3 暦年

温室効果ガスの排出量の算定は、以下の手順で行います。

①報告の対象者及び対象ガスを判定する場合 ②報告する排出量を算定する場合

(1) 排出活動の抽出

(2) 各ガスの活動ごとの排出量の算定

(マニュアルに記載の算定方法に限る)

(3) 各ガスの排出量の合計値の算定

(4) 各ガスの排出量の CO2換算値

(算定排出量)の算定

(2) 各ガスの活動ごとの排出量の算定

(マニュアルに記載の算定方法、

実測等独自の算定方法)

(3) 各ガスの排出量の合計値の算定

(4) 各ガスの排出量の CO2換算値

(算定排出量)の算定

(5) 調整後温室効果ガス排出量の算定

各温室効果ガスについて、報告の対象となるかどうかを判定する場合には、本マニュアルに記

載の算定方法で本マニュアルの排出係数を用いて算定した量で判定します(エネルギー起源 CO2

の排出量については、省エネルギー法との関係上、判定は不要です。)

一方、報告する排出量を算定する場合には、本マニュアルに記載の算定方法で本マニュアルの

排出係数を用いて算定するほか、本マニュアルに記載の算定方法によらず実測等により排出量を

算定するか、本マニュアルに記載の算定方法によりつつ排出係数は実測等により求めた数値を用

いることができます。

以後、まず①報告の対象者及び対象ガスを判定する場合並びに②報告する排出量を算定する場

合の手順等について(1)から(5)までで解説し、その後(6)で報告する排出量を実測等により求める場

合の取扱いを、(7)で有効数字について解説します。

Page 15: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-11

(1) 排出活動の抽出

温室効果ガスごとに定めた当該温室効果ガスを排出する活動のうち、事業者において行われ

ている活動を抽出します。なお、排出活動の一覧をⅡ-23~Ⅱ-24 ページに示します。

エネルギー起源 CO2排出量の算定に当たっては、全ての事業所における年間のエネルギー使

用量が 1,500kl 以上の事業者、省エネルギー法で指定を受けている特定輸送事業者、特定荷主

等の単位で、①燃料の使用、②他人から供給された電気の使用、③他人から供給された熱の使

用 の3つの排出活動を抽出します。

エネルギー起源 CO2以外の温室効果ガスに関して、報告の対象者及び対象ガスを判定する場

合や報告する排出量を求める場合には、温室効果ガスごとに定めた当該温室効果ガスを排出す

る事業活動を抽出します。例えば、CH4の場合はⅡ-23~Ⅱ-24 ページに示すように下表に示す

排出活動がありますが、このうち当該事業者で行われている活動を全て抽出します。

報告の対象となる排出活動:メタン(CH4)

燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用

電気炉における電気の使用 石炭の採掘

原油又は天然ガスの試掘 原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施

原油又は天然ガスの生産 原油の精製

都市ガスの製造 カーボンブラック等化学製品の製造

家畜の飼養(家畜の消化管内発酵) 家畜の排せつ物の管理

稲作 農業廃棄物の焼却

廃棄物の埋立処分 工場廃水の処理

下水、し尿等の処理

廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用・廃棄物燃料の使用

この際、排出活動の抽出に当たっては、自ら行っている活動全てを対象とすることとし、例

えば、自らが管理する設備を他社がメンテナンスするような場合についても、管理の主体が自

社である活動であれば、自らの排出活動として抽出します。

(2) 活動ごとの排出量の算定

抽出した活動ごとに、本マニュアルに記載の算定方法によって排出量を算定します。基本的

には以下のような算定式に基づき算定します。

温室効果ガス排出量(t ガス)=活動量×排出係数(活動量当たりの排出量)

ここで、活動量とは、温室効果ガスの排出量と相関のある排出活動の規模を表す指標で、活

動により異なりますが、生産量、使用量、焼却量等がこれに該当します。なお、活動ごとの算

定式及び排出係数の一覧をⅡ-220~Ⅱ-237 ページに示します。

なお、報告対象者の判定の際には、本マニュアルに記載の算定方法で本マニュアルに記載の

排出係数を用いて算定した量で判定しますが、排出量の報告に当たっては、本マニュアルに記

載の算定方法によらず実測等により排出量を算定するか、本マニュアルに記載の算定方法によ

りつつ単位発熱量・排出係数は実測等により求めた数値を用いることもできます。実測等によ

る算定については(6)(Ⅱ-14 ページ)をご参照ください。

また、有効数字については(7)(Ⅱ-15 ページ)をご参照ください。

Page 16: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-12

(3) 排出量の合計値の算定

温室効果ガスごとに、活動ごとに算定した排出量を合算します。

例えば、CH4のガスについて活動ごとの排出量が、工場廃水の処理:10.2 tCH4、廃棄物の焼

却:205 tCH4である場合、CH4の排出量は合算して 215.2 tCH4となります。

なお、他人に供給した電気又は熱に伴う CO2の排出量や、他人に供給した温室効果ガスの量

は温室効果ガス排出量から控除します。また、HFC、PFC については個別の温室効果ガスによ

り地球温暖化係数が異なるため、個別の温室効果ガスごとに合算した上で(4)により CO2換算値

を求め、最後に HFC 又は PFC 全体で合算してください。

(4) 排出量の CO2換算値(算定排出量)の算定

(3)で算定した排出量は、温室効果ガスごとの単位で表した数値となっています。この排出量

を次式により CO2に換算します。

温室効果ガス排出量(tCO2)=温室効果ガス排出量(t ガス)×地球温暖化係数

ここで、地球温暖化係数とは、温室効果ガスごとに地球温暖化をもたらす程度について CO2

との比を表したもので、表Ⅱ-2-2に示すように温室効果ガスごとに異なっています。例えば、

CH4では地球温暖化係数は 25 ですが、これは CH4を1t 排出することは CO2を 25t 排出する

ことと同じ効果があることを意味しています。

なお、地球温暖化係数(CO2を除く)は、平成 27 年4月1日より値が改正されました。また、

HFC 及び PFC については対象となるガス種も追加されました。これらの改正された地球温暖

化係数並びに HFC 及び PFC の追加は、平成 28 年度に報告する平成 27 年度排出量の算定から

適用されています。

ここで、温室効果ガスごとの排出量の CO2換算値(算定排出量)は小数点以下の数字を切り

捨てた整数値で報告します。

なお、排出量が多く数字を丸めたい場合には、排出係数の有効数字に合わせた桁数で算定す

ることもできますが、有効数字については(7)(Ⅱ-15 ページ)をご参照ください。

Page 17: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-13

表 Ⅱ-2-2 地球温暖化係数

温 室 効 果 ガ ス 地球温暖化係数

1 二酸化炭素 CO2 1

2 メタン CH4 25

3 一酸化二窒素 N2O 298

4 ハイドロフルオロカーボン HFC -

トリフルオロメタン HFC-23 14,800

ジフルオロメタン HFC-32 675

フルオロメタン HFC-41 92

1・1・1・2・3・4・4・5・5・5-デカフルオロペンタン HFC-43-10mee 1,640

1・1・1・2・2-ペンタフルオロエタン HFC-125 3,500

1・1・2・2-テトラフルオロエタン HFC-134 1,100

1・1・1・2-テトラフルオロエタン HFC-134a 1,430

1・1・2-トリフルオロエタン HFC-143 353

1・1・1-トリフルオロエタン HFC-143a 4,470

1・2-ジフルオロエタン HFC-152 53

1・1-ジフルオロエタン*1 HFC-152a 124

フルオロエタン*1 HFC-161 12

1・1・1・2・3・3・3-ヘプタフルオロプロパン HFC-227ea 3,220

1・1・1・2・2・3-ヘキサフルオロプロパン*1 HFC-236cb 1,340

1・1・1・2・3・3-ヘキサフルオロプロパン*1 HFC-236ea 1,370

1・1・1・3・3・3-ヘキサフルオロプロパン HFC-236fa 9,810

1・1・2・2・3-ペンタフルオロプロパン HFC-245ca 693

1・1・1・3・3-ペンタフルオロプロパン*1 HFC-245fa 1,030

1・1・1・3・3-ペンタフルオロブタン*1 HFC-365mfc 794

5 パーフルオロカーボン PFC -

パーフルオロメタン PFC-14 7,390

パーフルオロエタン PFC-116 12,200

パーフルオロプロパン PFC-218 8,830

パーフルオロブタン PFC-31-10 8,860

パーフルオロシクロブタン PFC-c318 10,300

パーフルオロペンタン PFC-41-12 9,160

パーフルオロヘキサン PFC-51-14 9,300

パーフルオロデカリン*2 PFC-91-18 7,500

パーフルオロシクロプロパン*2 17,340

6 六ふっ化硫黄 SF6 22,800

7 三ふっ化窒素*3 NF3 17,200

*1:平成 27 年度から追加された HFC

*2:平成 27 年度から追加された PFC

*3:平成 27 年度から追加されたガス

Page 18: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-14

(5) 調整後温室効果ガス排出量の調整

各ガスの算定排出量を用い、無効化した国内・海外認証排出削減量等を反映した調整後温室

効果ガス排出量を調整します。基本的には以下のような算定式に基づき調整します。

調整後温室効果ガス排出量(tCO2)

= 当該年度の電気の使用量×当該年度の前年度の調整後排出係数

+エネルギー起源 CO2(燃料・熱由来)の基礎排出量

+非エネルギー起源 CO2の基礎排出量 (※廃棄物原燃料使用に伴う非エネルギー起源 CO2の排出量を控除)

+CO2以外の温室効果ガスの基礎排出量

-無効化した国内認証排出削減量

-無効化した海外認証排出削減量

+自らが創出した国内認証排出削減量のうち他者へ移転した量

算定方法の詳細については、第Ⅱ編 4(Ⅱ-214 ページ)を御参照ください。

(6) 報告する排出量の実測等による算定

排出量の報告に当たって、本マニュアルに記載の算定方法によらず実測等により排出量を算

定する場合や、本マニュアルに記載の算定方法によりつつ単位発熱量・排出係数は実測等によ

り求めた数値を用いる場合には、下記に沿って算定します。

① 実測等による算定方法

報告する排出量の算定の際には、本マニュアルに記載の算定方法によらず実測等により求め

ることができます。本マニュアルに記載した方法は全ての事業者が適用できることを考慮して

定めていますが、データの入手可能性によってはより実態に即した方法を採用することが望ま

しい場合もあるためです。

ここで、実測等による方法としては表Ⅱ-2-3のようなものが考えられます。

いずれの場合にも、採用する各事業者が算定方法の適用の妥当性を自ら確認することが必要

です。業界内での取組の現状等も踏まえて判断してください。

また、本マニュアルに記載の算定方法以外の算定方法により排出量を報告する際には、採用

した算定方法について説明することが必要となります。

表Ⅱ-2-3 実測等による算定方法(例)

算定方法 算 定 式 等

排ガスの実測 GHG 排出量 = GHG 濃度* × 排ガス流量

*連続測定又はサンプリング測定による

物質収支 GHG 排出量 = GHG 使用量 = 購入量+期首在庫量-期末在庫量

モデル計算 GHG 排出量 = モデルによる GHG 発生量*-GHG 回収量

*化学式等に基づき原料等の投入量から求めたもの

注: 上表の GHG は、温室効果ガス(Green House Gas)のことです。

Page 19: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-15

② 実測等による単位発熱量・排出係数

報告する排出量の算定の際には、本マニュアルに記載の算定方法を採用する場合でも、本マ

ニュアルに記載の単位発熱量・排出係数の数値によらず、これらを実測等により求めることが

できます。

本マニュアルに記載の単位発熱量及び排出係数を用いて算定すれば比較可能でかつ公正な方

法となりますが、一方でこれらは我が国全体における排出の状況等を勘案して定めたものであ

るために、各事業者の実態に必ずしも合致しないこともあります。このため、報告する排出量

を算定する際には実測等による単位発熱量又は排出係数を用いることができることとなってい

ます。例えば、一般に使われている原料や燃料と、自社で用いているこれらの組成が異なるよ

うな場合に、実測等に基づく排出係数や日本産業規格による実測等に基づく単位発熱量を用い

ることが考えられます。

ここで、実測等による排出係数の設定の方法として、表Ⅱ-2-4のようなものが考えられます。

いずれの場合にも、採用する各事業者がその排出係数を適用する妥当性を自ら確認することが

必要です。業界内での取組の現状等も踏まえて判断してください。

また、本マニュアルに記載の排出係数によらない排出係数により排出量を報告する際には、

排出量を報告する際に、採用した排出係数について説明することが必要となります。

表Ⅱ-2-4 実測等による排出係数の設定(例)

設定方法 排 出 係 数

排ガスの実測

(サンプリング) 排出係数 = GHG 濃度 × 排ガス流量 / 活動量(燃料使用量等)

理論計算 排出係数 = 理論的な GHG 発生量(分子量)*/原料等投入量(分子量)

*化学式等に基づき成分分析した組成から求めたもの

注: 上表の GHG は、温室効果ガス(Green House Gas)のことです。

なお、政省令で定める排出活動により排出される温室効果ガスを回収するなどして大気放出

しない場合であって、当該回収量を計測することが可能な場合は、本マニュアルに記載の算定

方法及び単位発熱量・排出係数を用いて算定した温室効果ガス排出量から、当該回収量を控除

した量を排出量として報告することができます。この場合も、排出量を報告する際に、回収量

を控除した旨を説明することが必要となります。

(7) 有効数字について

本制度において報告する排出量は、原則として有効桁数によらず小数点以下の数字を切り捨

てた整数値で報告します。

なお、排出量が多く数字を丸めたい場合には、排出係数の有効数字に合わせた桁数で算定す

ることもできます。

以下に、有効数字に合わせた桁数で算定する場合の計算方法の考え方について説明します。

有効数字とは、「ある数値を示す数字のうち、実際の目的に有効な、又は有意義な桁数を採用

Page 20: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-16

した数字(広辞苑)」です。示されている数字のうち有効な桁数の数字を示すため「有効数字」

と呼ばれています。

例えば、ある測定を行った結果の数値が 5.7 cm、5.70 cm である場合、前者は 5.65 cm 以上

5.75cm 未満のいずれかを示しているのに対し、後者では 5.695 cm 以上 5.705 cm 未満のいず

れかを示しています。このため、この二つの数値の意味は同じではなく異なります。この場合、

前者は左から2桁が有効であり3桁目は不明であることから有効数字2桁、後者は左から3桁

が有効であり4桁目は不明であることから有効数字3桁と呼びます。数字が1より小さく0か

ら始まる場合(例:0.00348)には、0でない最初の桁(0.001 の位「3」)から最後の桁(0.00001

の位「8」)までの桁数が有効な桁数(例の場合は 3 桁)に相当します。なお、以下、有効数字

の桁数を「有効桁数」、有効数字の最も低い位を「有効桁」と呼びます。

(例)

0.05 → 有効桁数 1 桁、有効桁 0.01 の位

2.25 → 有効桁数 3桁、有効桁 0.01 の位

7,400 → 有効桁数 2桁、有効桁 100 の位

排出量の数字を丸める場合には、排出係数の有効桁数に合わせた桁数で算定することとなり

ます。このため、活動量は必要な有効桁数(排出係数以上の有効桁数)で把握し、算定します。

例えば、「工場廃水の処理」であれば活動量は有効桁数2桁以上、排出係数は有効桁数2桁で

算定します。

活動分野別の排出係数の有効桁数は表Ⅱ-2-5のようになっています。

表Ⅱ-2-5 活動分野別の排出係数の有効桁数

活 動 分 野 対 象 ガ ス 有効桁数

エネルギー(燃料の使用及び他人から供給された電気

の使用)、工業プロセス(セメント、生石灰、ソーダ石

灰ガラス又は鉄鋼の製造)、廃棄物

CO2

3桁 廃棄物(埋立処分) CH4

廃棄物(一般廃棄物の焼却、産業廃棄物の焼却(下水

汚泥)) N2O

エネルギー(他人から供給された熱の使用、燃料の漏

出)、工業プロセス(上記以外) CO2

2桁 エネルギー(燃料の燃焼、燃料の漏出)、工業プロセス、

農業、廃棄物(上記以外) CH4, N2O

HFC、PFC、SF6、NF3に関する活動 HFC, PFC,

SF6, NF3

なお、排出係数が規定されていない活動についても、上記の区分に従って活動量を把握し、

算定してください。また、実測等で把握した排出係数や排出量はその測定精度にあわせた桁数

で計算して構いません。

Page 21: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-17

(参考)有効桁数の考え方

①我が国の温室効果ガスの排出量に占める割合による整理

算定の対象となる排出活動の区分ごとに、我が国の温室効果ガスの排出量に対する寄与度

が1%以上のものは3桁、それ以外のものについては2桁とすることを原則とします。

②算定・報告・公表制度と実行計画の制度との整合への配慮(算定に係る負担の軽減)

国又は地方公共団体の実行計画の制度の中で算定される事務・事業に伴う排出量に係る排

出係数については、国全体で1%未満であっても、国及び地方公共団体における実行計画に

おいて寄与度が1%を超える場合は3桁としています。このため、両制度において算定方法

が同じであって、算定・報告・公表制度に基づき報告をする主体が主に公的主体であると考

えられる場合には、報告をする主体の混乱を防ぐため、①にかかわらず、算定・報告・公表

制度における排出係数は、実行計画の制度と合わせて3桁とします。

活動別の排出量、温室効果ガス別の排出量の数値を算出する際には、それぞれ有効数字の

処理をせずに計算し、最後に排出量の CO2換算値を求めた段階で、関連する排出係数・活動

量の有効数字を踏まえて設定した有効桁数に合わせて数値を確定します。なお、地球温暖化

係数を乗じても有効桁数は変化しないと考えてください。

実際には複数の活動の排出量を合算するため有効桁数の判断は複雑となりますが、原則と

しては、表Ⅱ-2-6に示すとおりとなります。一般に排出量は活動量×排出係数として算定さ

れますが、この場合、乗算を行うことになりますので、排出係数に有効数字が設定されてい

ることを考慮すると、排出量の数字にも有効な範囲が定まり、有効数字は乗ずる各項の有効

桁数のうち最も小さいもの、すなわち排出係数又は活動量のうち有効桁数が小さい方で定ま

ります。

Page 22: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-18

表Ⅱ-2-6 四則演算における有効桁数の考え方

算 法 有効桁数の判断方法

加算(+)

加える各項の有効桁のうち、有効桁の位が最も大きいもの

例:(各数字は全て有効として)

153 + 2.4 = 155.4 ≒ 155

この場合、第1項(153)の有効桁は1の位「3」、第2項(2.4)は 0.1 の位「4」と

なるため、計算結果(155.4)は1の位「5」までが有効で、有効桁数は3桁となり、

有効数字処理を行うと 155 となります。

減算(-)

減ずる各項の有効桁のうち、有効桁の位が最も大きいもの

例:(各数字は全て有効として)

153-147.4 = 5.6 ≒ 6

この場合、第1項(153)の有効桁は1の位「3」、第2項(147.4)は 0.1 の位「4」

となるため、計算結果(5.6)は1の位「5」までが有効で、有効桁数は1桁となり、

有効数字処理を行うと6となります。

乗算(×)

乗ずる各項の有効桁数のうち最も小さいもの

例:(各数字は全て有効として)

15 × 2.12 = 31.8 ≒ 32

この場合、第1項(15)の有効桁数は2桁、第2項(2.12)は3桁となるため、有

効桁数は2桁となり、有効数字処理を行うと 32 となります。

除算(÷)

除する各項の有効桁数のうち最も小さいもの

例:(各数字は全て有効として)

15 ÷ 2.12 = 7.075・・・ ≒ 7.1

この場合、第1項(15)の有効桁数は2桁、第2項(2.12)は3桁となるため、有

効桁数は2桁で、有効数字処理を行うと 7.1 となります。

表Ⅱ-2-6の考え方に基づく有効数字の処理の例を以下に示します。

ある事業者における非エネルギー起源CO2に関する活動として、エチレンの製造及び廃油(植

物性及び動物性のものを除く。)から製造される燃料油の焼却がある場合の算定の例を例1に、

CH4 に関する工場廃水の処理及び廃油の焼却がある場合の算定の例を例2にそれぞれ示します

(数式中の( )内は有効桁数)。

(例1:非エネルギー起源 CO2)

① エチレンの製造 [算定方法:Ⅱ-61 ページ参照]

320,500 t(4桁)×0.014 tCO2/t(2桁)=4,487 tCO2(2桁)

(排出係数が有効数字2桁であるため、活動量はそれ以上の有効桁数で把握します。この場合には有効

数字4桁で把握しており、求めた排出量の有効数字は有効桁数の小さい方、すなわち2桁となります。)

② 廃油から製造される燃料油の焼却(廃棄物燃料の使用) [算定方法:Ⅱ-75 ページ参照]

12,200 t(3桁)×2.63 tCO2/t(3桁)= 32,086 tCO2(3桁)

(排出係数が有効数字3桁であるため、活動量はそれ以上の有効桁数、この場合には3桁で把握してい

ます。求めた排出量の有効数字は有効桁数の小さい方、すなわち 3 桁となります。)

Page 23: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-19

③ 非エネルギー起源 CO2の排出量(①+②)

4,487 + 32,086 = 36,573 tCO2(3桁)

(エチレンの製造に伴う排出量の有効数字は2桁、廃油から製造される燃料油の焼却(廃棄物燃料の使

用)に伴う排出量の有効数字は3桁であるため、ともに 100 の位まで有効です。有効桁数は加える各

項の最も小さい有効桁のうち最も大きいものですので、この場合は 100 の位までで有効数字は3桁と

なります。)

④ 排出量の CO2換算値 [③×地球温暖化係数]

36,573 tCO2×1 = 36,573 tCO2 ≒ 36,600 tCO2(3桁)

(CO2排出量が有効数字3桁であるため、4桁目すなわち10の位で四捨五入し、有効数字3桁とします。)

(例2:CH4)

① 工場廃水の処理 [算定方法:Ⅱ-120 ページ参照]

1,500,000 kgBOD(2桁)×0.0000049 tCH4/kgBOD(2桁)=7.35 tCH4(2桁)

(排出係数が有効数字2桁であるため、活動量はそれ以上の有効桁数、この場合には2桁で把握してい

ます。求めた CH4 排出量の有効数字は有効桁数の小さい方、すなわち2桁となります。)

② 産業廃棄物(廃油)の焼却 [算定方法:Ⅱ-128 ページ参照]

1,260 t(3桁)×0.00000056 tCH4/t(2桁)= 0.0007056 tCH4(2桁)

(排出係数が有効数字2桁であるため、活動量はそれ以上の有効桁数、この場合には3桁で把握してい

ます。求めた CH4 排出量の有効数字は有効桁数の小さい方、すなわち2桁となります。)

③ CH4の排出量(①+②)

7.35 + 0.0007056 = 7.3507056 tCH4(2桁)

(工場廃水の処理に伴う CH4排出量の有効数字は2桁、産業廃棄物(廃油)の焼却に伴う CH4 排出量の

有効数字は2桁であるため、前者は 0.1 の位まで、後者は 0.00001 の位まで有効です。有効桁数は加

える各項の最も小さい有効桁のうち最も大きいものですので、この場合は 0.1 の位までで有効数字は2

桁となります。)

④ 排出量の CO2換算値 [③×地球温暖化係数]

7.3507056 tCH4×25 = 183.76764 tCO2 ≒ 180 tCO2(2桁)

(CH4 排出量が有効数字2桁であるため、CO2 排出量も有効数字2桁とみなします。このため、CO2 排

出量を3桁目すなわち1の位で四捨五入し、有効数字2桁とします。)

Page 24: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-20

○加算(+)で桁数が増加した場合について(以下、数字の下線は有効桁を表す。)

加算(+)の際には、加える各項の有効桁のうち、有効桁の位が最も大きいものとして有効数

字を判断することとなります。下記のように、加算した結果桁数が増加することがありえますが、

この場合には有効桁数も増加することとなります。

983.3(有効桁数3桁、有効桁 1 の位)+82.2(有効桁数2桁、有効桁 1 の位)

= 1065.5(有効桁数 4 桁、有効桁 1 の位)

しかしながら、多数の加算を行った場合には、誤差が蓄積して必ずしもその位が有効とはいえ

なくなります。

10.2(有効桁数2桁、有効桁 1 の位)+10.2(同左)+・・・(計 10 回)

= 102(有効桁数 3 桁、有効桁 1 の位とはいえない。)

なぜならば、上記の例であれば下記のように乗算(×)とみなして計算すると有効桁数は 2 桁

とするのが妥当だからです。

10.2(有効桁数2桁、有効桁 1 の位)×10=102(有効桁数2桁、有効桁 10 の位)

このため、有効桁数が同じものは予め加算しておき、最後に有効桁数が異なるものを加算し、

有効数字を判断するようにしてください。

(例)

(有効桁数 3 桁の活動の排出量)518.2 + 457.1 + 8.02 = 983.32(有効桁 1 の位)

(有効桁数 2 桁の活動の排出量)82.1 + 0.093 + 0.00884 = 82.20184(有効桁 1 の位)

(排出量の合計) 983.32 + 82.20184 = 1065.52184(有効桁 1 の位)

→ 1066(有効桁数 4 桁、有効桁1の位)

Page 25: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-21

(8) 少量の排出源の取扱い

排出者は、全ての事業所での温室効果ガスの排出量を合算して報告することとなりますが、

排出量がごく少量の事業所についてまで、毎年算定を行うことは事業者にとって過度の負担と

なります。このため、以下のような取扱いとします。

① エネルギー起源 CO2

省エネルギー法定期報告書の提出にあたり、エネルギー使用量 15 kl/年未満の工場等であ

り、総エネルギー使用量の1%未満の範囲の工場等については、国に最初にエネルギー使用

量を報告する際(使用状況届出書)に用いた値と同じ値をその年度のエネルギー使用量とし

て報告することができることとされています。この要件に該当する事業所においては、使用

状況届出書に用いたエネルギー使用量の値により算定したエネルギー起源CO2の量と同じ値

をその年度のエネルギー起源 CO2の量として報告することができます。

Page 26: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-22

② エネルギー起源 CO2以外の温室効果ガス

エネルギー起源CO2以外のガスの温室効果ガス算定排出量が 30 tCO2未満の工場等であっ

て、当該温室効果ガス算定排出量の1%未満の範囲の工場等については、前年度と同じ値を

その年度の温室効果ガスの排出量として報告することができます。

小計:40 tCO2※40 tCO2÷4,055 tCO2=0.99%<1%

本社

N2O排出量3,500 tCO2

N2O排出量500 tCO2

N2O排出量15 tCO2

N2O排出量15 tCO2

N2O排出量5 tCO2

N2O排出量10 tCO2

N2O排出量10 tCO2

工場B 工場C 工場D 工場E 工場F工場A

・工場B~Dは、前年度の排出量データを使用可。・本社、工場A・E・Fは、毎年度算定が必要。・業種の別は問わない。

(例)企業全体の一酸化二窒素の排出量 4,055 tCO2

Page 27: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-23

2.2 活動の種類

温室効果ガスの排出量の算定は温室効果ガスの種類ごとに行いますが、温室効果ガスの排出活

動に着目すると同じ活動から複数の温室効果ガスが発生する場合もあります。活動の分野を大き

くエネルギーの使用、燃料の漏出、工業プロセス、農業、廃棄物、HFC 等4ガスに分類すると活

動分野別の活動の種類と対応する温室効果ガスは表Ⅱ-2-7のようになります。

また、業種別に一般的に考えられる活動の種類は表Ⅱ-2-8のようになります。ただし、事業者

により実際に行っている排出活動は多様ですので、必ず自らの排出活動を確認するようにしてく

ださい。なお、温室効果ガスごとの排出活動の一覧をⅡ-220~Ⅱ-237 ページに示します。

表Ⅱ-2-7 活動の種類と対応する温室効果ガス一覧表(1/2)

活動の種類

温室効果ガス

CO2

(エネ)

CO2

(非エネ)

CH4 N2O HFC PFC SF6

使

燃料の燃焼 3.1.1

他人から供給された電気の使用 3.1.2

他人から供給された熱の使用 3.1.3

輸送事業者としてのエネルギーの使用 3.1.6

荷主としてのエネルギーの使用 3.1.7

燃料の燃焼の用に供する施設及び機

械器具における燃料の使用

3.3.1 3.4.1

電気炉(製銑用、製鋼用、合金鉄製造

用、カーバイド製造用)における電気

の使用

3.3.2

石炭の採掘 3.3.3

原油又は天然ガスの試掘 3.2.1 3.3.4

原油又は天然ガスの性状に関する試

験の実施

3.2.2 3.3.5 3.4.2

原油又は天然ガスの生産 3.2.3 3.3.6 3.4.3

原油の精製 3.3.7

都市ガスの製造 3.3.8

セメントの製造 3.2.4

生石灰の製造 3.2.5

ソーダ石灰ガラス又は鉄鋼の製造 3.2.6

ソーダ灰の製造 3.2.7

ソーダ灰の使用 3.2.8

アンモニアの製造 3.2.9

シリコンカーバイドの製造 3.2.10

カルシウムカーバイドの製造 3.2.11

エチレンの製造 3.2.12

カルシウムカーバイドを原料とした

アセチレンの使用

3.2.13

電気炉を使用した粗鋼の製造 3.2.14

ドライアイスの使用 3.2.15

噴霧器の使用 3.2.16

化学製品の製造(カーボンブラック、

アジピン酸)

3.3.9 3.4.4

麻酔剤の使用 3.4.5

Page 28: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-24

表Ⅱ-2-7 活動の種類と対応する温室効果ガス一覧表(2/2)

活動

分野 活動の種類

温室効果ガス

CO2

(非エネ)

CH4 N2O HFC PFC SF6 NF3

農業 家畜の飼養(家畜の消化管内発酵) 3.3.10

家畜の排せつ物の管理 3.3.11 3.4.6

稲作 3.3.12

耕地における肥料の使用 3.4.7

耕地における農作物の残さの肥料と

しての使用

3.4.8

農業廃棄物の焼却 3.3.13 3.4.9

廃 棄

廃棄物の埋立処分 3.3.14

工場廃水の処理 3.3.15 3.4.10

下水、し尿等の処理 3.3.16 3.4.11

廃棄物の焼却もしくは製品の製造の

用途への使用・廃棄物燃料の使用

3.2.17 3.3.17 3.4.12

HFC

等 4

ガス

アルミニウムの製造 3.6.1

マグネシウム合金の鋳造 3.7.1

ク ロ ロ ジ フ ル オ ロ メ タ ン

(HCFC-22)の製造

3.5.1

ハイドロフルオロカーボン(HFC)

の製造

3.5.2

パーフルオロカーボン(PFC)の製

3.6.2

六ふっ化硫黄(SF6)の製造 3.7.2

三ふっ化窒素(NF3)の製造 3.8.1

家庭用電気冷蔵庫等 HFC 封入

製品の製造における HFC の封入

3.5.3

業務用冷凍空気調和機器の使用開始

における HFC の封入

3.5.4

業務用冷凍空気調和機器の整備にお

ける HFC の回収及び封入

3.5.5

家庭用電気冷蔵庫等 HFC 封入製品

の廃棄における HFC の回収

3.5.6

プラスチック製造における発泡剤と

しての HFC の使用

3.5.7

噴霧器及び消火剤の製造における

HFC の封入

3.5.8

噴霧器の使用 3.5.9

変圧器等電気機械器具の製造及び使

用の開始における SF6の封入

3.7.3

変圧器等電気機械器具の使用 3.7.4

変圧器等電気機械器具の点検におけ

る SF6の回収

3.7.5

変圧器等電気機械器具の廃棄におけ

る SF6の回収

3.7.6

半導体素子等の加工工程でのドライ

エッチング等における使用

3.5.10 3.6.3 3.7.7 3.8.2

溶剤等の用途への使用 3.5.11 3.6.4

Page 29: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-25

表Ⅱ-2-8 業種別活動対応表

この表はあくまで一般的に考えられるものを参考として示すものです。したがって「○」の有無に関わらず、必ず自らの排出活動を確認するようにしてください。

活動分野

活動の種類 該当箇所

業 種

農業

鉱業

建設業

食料品製造業

紙・パルプ製造

業 化学工業

石油精製業

プラスチック製

品製造業

窯業・土石製品

製造業

鉄鋼業

非鉄金属製造業

電気機械器具製

造業

電子部品・デバ

イス製造業

自動車工業

電気業

ガス業

水道業

運輸業

医療業

廃棄物処理業

サービス業

エネルギーの使用

燃料の燃焼 3.1.1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 他人から供給された電気の使用 3.1.2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 他人から供給された熱の使用 3.1.3 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 輸送事業者としてのエネルギーの使用 3.1.6 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 荷主としてのエネルギーの使用 3.1.7 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用 3.3.1, 3.4.1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 電気炉における電気の使用 3.3.2 ○ ○ ○ ○ ○

燃料の漏出

石炭の採掘 3.3.3 ○ 原油または天然ガスの試掘 3.2.1, 3.3.4 ○ 原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施 3.2.2, 3.3.5, 3.4.2 ○ 原油又は天然ガスの生産 3.2.3, 3.3.6, 3.4.3 ○ 原油の精製 3.3.7 ○ 都市ガスの製造 3.3.8 ○

工業プロセス

セメントの製造 3.2.4 ○ 生石灰の製造 3.2.5 ○ ソーダ石灰ガラス又は鉄鋼の製造 3.2.6 ○ ○ ソーダ灰の製造 3.2.7 ○ ソーダ灰の使用 3.2.8 ○ アンモニアの製造 3.2.9 ○ シリコンカーバイドの製造 3.2.10 ○ カルシウムカーバイドの製造 3.2.11 ○ エチレンの製造 3.2.12 ○ ○ カルシウムカーバイドを原料としたアセチレンの使用 3.2.13 ○ ○ ○ 電気炉を使用した粗鋼の製造 3.2.14 ○ ドライアイスの使用 3.2.15 ○ ○ 噴霧器の使用 3.2.16 ○ ○ 化学製品の製造(カーボンブラック、アジピン酸) 3.3.9, 3.4.4 ○ 麻酔剤の使用 3.4.5 ○

農業

家畜の飼養(家畜の消化管内発酵) 3.3.10 ○ 家畜の排せつ物の管理 3.3.11, 3.4.6 ○ 稲作 3.3.12 ○ 耕地における肥料の使用 3.4.7 ○ 耕地における農作物の残さの肥料としての使用 3.4.8 ○ 農業廃棄物の焼却 3.3.13, 3.4.9 ○

廃棄物

廃棄物の埋立処分 3.3.14 ○ 工場廃水の処理 3.3.15, 3.4.10 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 下水、し尿等の処理 3.3.16, 3.4.11 ○ 廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用・廃棄物燃料の使用 3.2.17, 3.3.17, 3.4.12 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

HFC

等4

ガス

アルミニウムの製造 3.6.1 ○ マグネシウム合金の鋳造 3.7.1 ○ クロロジフルオロメタン(HCFC-22)の製造 3.5.1 ○ ハイドロフルオロカーボン(HFC)の製造 3.5.2 ○ パーフルオロカーボン(PFC)の製造 3.6.2 ○ 六ふっ化硫黄(SF6)の製造 3.7.2 ○ 三ふっ化窒素(NF3)の製造 3.8.1 ○ 家庭用電気冷蔵庫等 HFC 封入製品の製造における HFC の封入 3.5.3 ○ ○ 業務用冷凍空気調和機器の使用開始における HFC の封入 3.5.4 ○ ○ ○ 業務用冷凍空気調和機器の整備における HFC の回収及び封入 3.5.5 ○ ○ ○ 家庭用電気冷蔵庫等 HFC 封入製品の廃棄における HFC の回収 3.5.6 ○ ○ ○ プラスチック製造における発泡剤としての HFC の使用 3.5.7 ○ 噴霧器及び消火剤の製造における HFC の封入 3.5.8 ○ 噴霧器の使用 3.5.9 ○ ○ ○ 変圧器等電気機械器具の製造及び使用の開始における SF6の封入 3.7.3 ○ 変圧器等電気機械器具の使用 3.7.4 ○ ○ 変圧器等電気機械器具の点検における SF6の回収 3.7.5 ○ ○ 変圧器等電気機械器具の廃棄における SF6の回収 3.7.6 ○ ○ 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2 ○ 溶剤等の用途への使用 3.5.11, 3.6.4 ○ ○

Page 30: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-26

2.3 データの収集方法と品質保証

2.3.1 データの収集

(1) 基本的な考え方

排出量の算定に当たっては、活動量を収集することになります。

ただし、報告の際には、排出係数を実測により求めて用いることや実測等の方法により算定

することも可能です。これらの場合には排出係数やその他排出量の把握に必要なデータを収集

することが必要となります。

(2) 活動量の収集

活動量には、燃料・原料の使用量、製品等の製造(生産)量、飼養頭数、焼却量、ガスの使

用量、ガスの回収・適正処理量等様々な種類のものがあります。またこれらの把握には、購入

記録等の経理データや取引伝票、作業記録等が利用できます。

主な活動量の種類と利用できるデータの例を整理すると次のようになります。

表Ⅱ-2-9 主な活動量の種類と利用できるデータの例

活動量の種類 利用できるデータ 備考

燃料の使用量 購入記録、在庫記録、使用記録 等

原料の使用量 購入記録、在庫記録、使用記録 等

製品等の製造(生産)量 採掘記録、試験記録、製造記録、

出荷記録、在庫記録 等

飼養頭数 飼養記録 等

焼却量 入荷記録、作業記録 等 植物性の物(農業廃棄物)に

ついては残さ率等から推定

ガスの使用量 購入記録、使用記録、作業記録 等

ガスの回収・適正処理量 処理記録、保管記録 等

※活動量の推定が必要になる場合等活動ごとの個別事項は3項で解説しています。

(3) 排出係数等の実測等

データの入手可能性によってはより実態に即した方法を採用することが望ましい場合もある

ため、報告する排出量の算定に当たっては、排出係数を実測して用いることや、実測等による

算定方法を用いることができます。具体的な方法としては表Ⅱ-2-3及び表Ⅱ-2-4のような方

法が考えられます。

排ガス濃度の測定等の実測を行う場合には、分野ごとに定められた測定方法の規格(JIS 規

格等)に従うなど、適正な測定を心掛けてください。また、施設が連続的な(定常的な)運転

Page 31: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-27

ではない場合、サンプリングにより求める際には偏ったサンプルとならないよう年間を通した

状態を十分捉えるように配慮してください。

実測に際しては、測定方法、使用した測定機器、サンプリング方法、測定精度、測定したデ

ータ等を報告できるよう関連する情報を整理するようにしてください。

なお、他人から供給された電気の使用に係る排出係数については、一般電気事業者(10 電力

会社)及び特定規模電気事業者(新電力)が供給する電気を使用している場合には、各社別の

排出係数として環境大臣・経済産業大臣が公表する係数を用います。

2.3.2 データの品質保証

(1) 基本的な考え方

温室効果ガス排出量の把握に当たってはデータを正確に把握することが重要です。このため、

データの品質を保証する仕組みを構築する必要があります。

基本的には、①体制の整備(プロセス品質の向上)と②個々のデータチェック(結果品質の

向上)との二つのアプローチを実施することでデータの品質向上が期待されます。

(2) 体制の整備

データの漏れや不十分な確認等をなくすためには、データを収集・把握する方法を確立し、

そのための体制を整備することが有効です。

具体的には以下のようなことを実施するのが望ましいと言えます。

・ 責任者や担当者の選定:必要な業務を整理し、業務ごとに担当者を定める。

・ チェック体制の整備:収集されたデータが必ず確認されるような仕組みを構築する。

・ 手続きの確立:誰が何をいつするかを定め誰にでもわかりやすく示す。

・ 教育・研修:上記の手続きや排出量算定・報告に関する知識等を継続的に普及させる。

(3) データのチェック

データの信頼性を高めるためには、体制の整備だけでなくデータそのものをチェックするこ

とが必要となります。このようなチェックの方法としては各種考えられますが、例えば以下の

ような方法が挙げられます。

・ 単位系の確認

・ 以下のような観点から、実態から予測される関係性を満たしているかをチェック

- 他の関係データとの比較(時間当たり燃料消費量、燃料消費量当たりの生産量など)

- 経年的なデータ変化

- 事業所間の比較

・ 恣意的データ・はずれ値の識別 等

Page 32: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-28

3. 活動別算定方法

ガス別及び活動別に算定方法を示します。

3.1 エネルギー起源二酸化炭素(CO2)

3.1.1 燃料の使用

(1) 活動の概要と排出形態

石炭、石油製品、天然ガス等の化石燃料を燃焼させた際、燃料中に含まれている炭素が CO2

となり、大気中へ排出されます。

(2) 算定式

燃料の種類ごとに、燃料使用量に、単位量当たりの発熱量、排出係数(単位熱量当たりの炭

素排出量)及び 44/12 を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=(燃料の種類ごとに)燃料使用量(t, kl, 千 Nm3)

×単位発熱量(GJ/t, GJ/kl, GJ/千 Nm3)×排出係数(tC/GJ)

×44/12

(3) 燃料の種類、単位発熱量及び排出係数

単位発熱量及び排出係数は、燃料の種類ごとに特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの

排出量の算定に関する省令(平成 18 年経済産業省・環境省令第 3 号。以下「算定省令」という。)

により下表のとおり規定されています。ここで示した燃料以外の燃料(バイオマス起源メタン

など)を燃焼させた場合に排出されるエネルギー起源 CO2は算定対象外です。

なお、石油系の副生ガスや副生油等を燃料として使用する場合で、これらを省エネルギー法

の定期報告において「石油系炭化水素ガス」や性状の近い他の燃料(軽油など)として燃料使

用量を計上しているときには、エネルギー起源 CO2も算定対象として下さい。石油等消費動態

統計によると、石油系炭化水素ガスは「液化石油ガス(LPG)以外の石油系ガスをいう。」と

定義されています。

No 燃料の種類 単位発熱量 排出係数

1 原料炭 29.0 GJ/t 0.0245 tC/GJ

2 一般炭 25.7 GJ/t 0.0247 tC/GJ

3 無煙炭 26.9 GJ/t 0.0255 tC/GJ

4 コークス 29.4 GJ/t 0.0294 tC/GJ

5 石油コークス 29.9 GJ/t 0.0254 tC/GJ

6 コールタール 37.3 GJ/t 0.0209 tC/GJ

7 石油アスファルト 40.9 GJ/t 0.0208 tC/GJ

8 コンデンセート(NGL) 35.3 GJ/kl 0.0184 tC/GJ

9 原油(コンデンセート(NGL)を除く。) 38.2 GJ/kl 0.0187 tC/GJ

10 ガソリン 34.6 GJ/kl 0.0183 tC/GJ

Page 33: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-29

No 燃料の種類 単位発熱量 排出係数

11 ナフサ 33.6 GJ/kl 0.0182 tC/GJ

12 ジェット燃料油 36.7 GJ/kl 0.0183 tC/GJ

13 灯油 36.7 GJ/kl 0.0185 tC/GJ

14 軽油 37.7 GJ/kl 0.0187 tC/GJ

15 A重油 39.1 GJ/kl 0.0189 tC/GJ

16 B・C重油 41.9 GJ/kl 0.0195 tC/GJ

17 液化石油ガス(LPG) 50.8 GJ/t 0.0161 tC/GJ

18 石油系炭化水素ガス 44.9 GJ/千 Nm3 0.0142 tC/GJ

19 液化天然ガス(LNG) 54.6 GJ/t 0.0135 tC/GJ

20 天然ガス(液化天然ガス(LNG)を除く。) 43.5 GJ/千 Nm3 0.0139 tC/GJ

21 コークス炉ガス 21.1 GJ/千 Nm3 0.0110 tC/GJ

22 高炉ガス 3.41 GJ/千 Nm3 0.0263 tC/GJ

23 転炉ガス 8.41 GJ/千 Nm3 0.0384 tC/GJ

24 都市ガス 44.8 GJ/千Nm3※ 0.0136 tC/GJ

※ 都市ガスの単位発熱量については、省エネルギー法に基づく定期報告を行うに当たって、使用した

都市ガスの規格と使用量の熱量換算に用いた都市ガスの単位発熱量を定期報告書に記載すること

とされていますが、温対法ではこの係数を用いてエネルギー起源 CO2 を算定することができるこ

ととされています。このため、この単位発熱量を用いてエネルギー起源 CO2 の排出量を算定した

ときは、当該単位発熱量の値がこの表に掲げる値と異なる場合であっても、排出量を報告する際に、

採用した単位発熱量について、省エネルギー法定期報告書様式第 9 の特定-第 12 表5、認定-第 5

表 5 又は指定-第 10 表 4 において説明する必要はありません。

(参考)

上表の排出係数は、平成 21 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会(第1回)資料2「地球温暖

化対策の推進に関する法律に基づく算定方法の見直し(案)」に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、燃料の使用量です。省エネルギー法の定期報告に従い把握します。具体的には、

省エネルギー法定期報告書の特定-第2表又は認定-第2表の事業者のエネルギーの使用量等の

うち、「1 エネルギーの使用量及び連携省エネルギー措置を踏まえたエネルギーの使用量等」、

若しくは指定-第2表の「エネルギー管理指定工場等、連鎖化エネルギー管理指定工場等、管理

統括エネルギー管理指定工場等又は管理関係エネルギー管理指定工場等のエネルギーの使用量

及び販売した副生エネルギーの量」の「燃料及び熱」のうち「産業用蒸気」、「産業用以外の

蒸気」、「温水」及び「冷水」を除くエネルギーの種類における「使用量」が活動量に該当し

ます。

省エネルギー法定期報告書の欄外に記載する「燃料等から発生し、他者に販売しなかった副

生物である燃料等」は活動量には該当しません。これは、他者に販売しなかった副生物である

燃料等(例:コークス製造の過程でコークス用原料炭から得られるコークス炉ガス)の使用に

伴う二酸化炭素の排出量は、当該副生燃料を発生させた燃料(例:コークス用原料炭)の使用

に伴う二酸化炭素の排出量の一部として算定されるためです。

Page 34: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-30

なお、省エネルギー法の定期報告書の特定-第2表又は認定-第2表若しくは指定-第2表の「燃

料及び熱」のうち括弧内に記入するその他の燃料については、定期報告においてその使用量の

報告を行った場合であっても、その燃料の使用に伴う CO2排出量は、算定・報告・公表制度に

おける排出量の報告の対象外となります。

また、活動量の単位換算の式は以下のとおりです。

① 石油系炭化水素ガス、天然ガス、コークス炉ガス、高炉ガス、転炉ガス及び都市ガスに係

る標準状態への換算方法

石油系炭化水素ガス、天然ガス、コークス炉ガス、高炉ガス、転炉ガス及び都市ガスに

ついては、温度が0(℃)で圧力が1(atm=気圧)の標準状態に換算した量で把握するには以

下の式で行います。

)計測時体積(+計測時温度(℃))(

)計測時圧力()=標準状態体積( 33 m

15.273

atm15.273Nm

なお、都市ガスについては、計測時圧力又は計測時温度が求められない場合は、計測時

体積を標準状態体積の値とします。

② 液化石油ガス(LPG)に係る体積(m3)から質量(t)への換算方法

LPG について、体積(m3)から質量(t)への換算は下表の換算係数と混合比率を用い

て、以下の式により行います。

LPG 質量(t)= 1/502(t / m3)× LPG 体積(m3)× プロパン混合比率

+1/355(t / m3)× LPG 体積(m3)× ブタン混合比率

種類 換算係数(t/m3)

プロパン 1/502

ブタン 1/355

また、LPG 中のプロパンとブタンの構成割合が不明な場合には、「総合エネルギー統

計」記載の LPG(プロパン:ブタン=7:3の混合ガス)とみなして、以下の式により

計算します。

LPG 質量(t)= 1/458(t / m3)× LPG 体積(m3)

これらの換算係数は、ボイル=シャルルの法則に基づき算出したものです。なお、気温

については、全国平均気温 14.9℃(1970 年から 2000 年の 30 年間の平均気温)から季節

変動及び気化潜熱効果による容器内温度の低下を考慮して実測値を基に4℃差し引いた

ものを用いています。

(5) 備考

販売された副生燃料の量(省エネルギー法の定期報告書の特定-第2表又は認定-第2表若しく

は指定-第2表における「販売した副生エネルギーの量」に記入された量)について、(2)の式に

Page 35: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-31

より得られた量は、排出量の合計量から控除することができます。

なお、エネルギー起源 CO2排出量は、省エネルギー法の定期報告書(様式第9又は様式第 21)

で報告します。この様式はエネルギーの使用の合理化等に関する法律施行規則(昭和 54 年通商

産業省令第 74 号。以下「省エネルギー法施行規則」といいます。)によります。ただし、エネ

ルギー使用量が 1,500kl/年以上であって、省エネルギー法による指定又は認定を受けていない

事業者は温対法の報告書様式第1で報告します。

Page 36: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-32

3.1.2 他人から供給された電気の使用

(1) 活動の概要と排出形態

他人から供給された電気を使用する際、他人が発電する際に排出した CO2を間接的に排出し

たものとみなします。

(2) 算定式

電気使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=電気使用量(kWh)×単位使用量当たりの排出量(tCO2/kWh)

(3) 排出係数

以下の排出係数を用いて算定します。

① 電気事業者(小売電気事業者及び一般送配電事業者)から供給された電気を使用している

場合は、国が公表する電気事業者ごとの排出係数1

【公表ホームページ】https://ghg-santeikohyo.env.go.jp/calc

② 上記以外の者から供給された電気を使用している場合は、①の係数に相当する係数で、実

測等に基づく適切な排出係数

③ ①及び②の方法で算定できない場合は、①及び②の係数に代替するものとして環境大臣・

経済産業大臣が公表する係数(代替値)

上記①の排出係数及び③の代替値については、国が、算定対象年度の前年度の値を毎年度公

表しますので、それらを用いて排出量の算定を行ってください。例えば、平成 30 年度の排出量

の算定において、国が公表する電気事業者ごとの平成 29 年度の排出係数の他に、電気事業者が

公表する平成 30 年度の排出係数がある場合においても、国が公表している平成 29 年度(算定

対象年度の前年度)の排出係数を用いてください。

なお、用いた排出係数については、省エネルギー法定期報告書の特定-第 12 表4の1又は認

定-第 5 表4の1、若しくは指定-第 10 表3で報告が必要となります。

また、これらの係数は、特定排出者が電気の使用にともなう二酸化炭素の排出量を算定する

に当たり用いることができるものですので、電気の使用量の減少による温室効果ガスの排出量

の削減効果の評価の考え方については、第Ⅲ編(Ⅲ-56 ページの⑩)をご参照ください。

(4) 活動量

活動量は、電気の使用量です。省エネルギー法の定期報告に従い把握します。具体的には、

省エネルギー法定期報告書の特定-第2表又は認定-第2表の事業者のエネルギーの使用量等の

うち、1 エネルギーの使用量及び連携省エネルギー措置を踏まえたエネルギーの使用量等、

若しくは指定-第2表のエネルギー管理指定工場等、連鎖化エネルギー管理指定工場等、管理統

1 電気料金メニュー別排出係数を公表する電気事業者から供給を受ける特定排出者が電気の使用に伴う調整後排

出量の算定を行う際には、メニュー別排出係数を用います。詳細は4.調整後温室効果ガス排出量算定方法の①

(Ⅱ-214 ページ)をご参照ください。

Page 37: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-33

括エネルギー管理指定工場等又は管理関係エネルギー管理指定工場等のエネルギーの使用量及

び販売した副生エネルギーの量の「電気」の使用量のうち、「自家発電」を除く量が活動量に

該当します。自己託送の扱いについては、省エネルギー法の定期報告に準ずることとし、自己

託送を行った場合、その電力量は活動量に含めないで下さい。また、自己託送を受けた場合は

その電力量は活動量に含めて下さい。

(3)で述べたように、供給を受けている事業者ごとに、その使用量を把握しておく必要があり

ます。なお、電気事業者から供給された電気については、省エネルギー法定期報告書の特定-第

2表又は認定-第2表、若しくは指定-第2表の「昼間買電」と「夜間買電」を合算した量が活動

量に該当します。

(5) 備考

エネルギー起源 CO2排出量は、省エネルギー法の定期報告書(様式第9又は様式第 21)で報

告します。なお、この様式は省エネルギー法施行規則によります。ただし、エネルギー使用量

が 1,500kl/年以上であって、省エネルギー法による指定又は認定を受けていない事業者は温対

法の報告書様式第1で報告します。

Page 38: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-34

3.1.3 他人から供給された熱の使用

(1) 活動の概要と排出形態

他人から供給された熱(産業用蒸気、産業用以外の蒸気、温水、冷水)を使用する際、他人

が熱を発生させる際に排出した CO2を間接的に排出したものとみなします。

(2) 算定式

熱の種類ごとに、熱使用量、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)

=(熱の種類ごとに)熱使用量(GJ)×単位使用量当たりの排出量(tCO2/GJ)

(3) 単位発熱量及び排出係数

排出係数は、熱の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 熱の種類 排出係数

1 産業用蒸気 0.060 tCO2/GJ

2 蒸気(産業用のものは除く。)、温水、冷水 0.057 tCO2/GJ

(参考)

上表の排出係数は、<産業用蒸気の燃料投入量から発生した二酸化炭素÷産業用蒸気の蒸気発生

量>から求められる排出係数の 2003~2007 年度の平均値及び<地域熱供給の燃料投入量から発

生した二酸化炭素÷地域熱供給温水・冷水・蒸気販売熱量>から求められる排出係数のうち 2003

~2007 年度の平均値を採用しています。

(4) 活動量

活動量は、熱の使用量です。省エネルギー法の定期報告に従い把握します。具体的には、省

エネルギー法定期報告書の特定-第2表又は認定-第2表の事業者のエネルギーの使用量等のう

ち、「1 エネルギーの使用量及び連携省エネルギー措置を踏まえたエネルギーの使用量等」、

若しくは指定-第2表の「エネルギー管理指定工場等、連鎖化エネルギー管理指定工場等、管理

統括エネルギー管理指定工場等又は管理関係エネルギー管理指定工場等のエネルギーの使用量

及び販売した副生エネルギーの量」の「燃料及び熱」のうち「産業用蒸気」の使用量(「数値」

欄の値)並びに「産業用以外の蒸気」、「温水」及び「冷水」の使用量(「数値」欄の値)を

合算した量が活動量に該当します。

(5) 備考

この CO2排出量は、省エネルギー法定期報告書(様式第9又は様式第 21)で報告します。な

お、この様式は省エネルギー法施行規則によります。ただし、エネルギー使用量が 1,500kl/年

以上であって、省エネルギー法による指定又は認定を受けていない事業者は温対法の報告書様

式第1で報告します。

Page 39: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-35

3.1.4 ビル等のテナントにおいてエネルギー使用量を推計した場合の CO2排出量

ビル等のテナントで、ビル等のオーナーからテナントで使用している分のエネルギー使用量

の提供が受けられず、エネルギー使用量の推計を行った場合については、以下の方法によって

エネルギー起源 CO2排出量を算定します。

(1) 燃料の使用量を推計した場合

3.1.1 と同様の算定方法によりエネルギー起源 CO2排出量を算定します。

CO2排出量(tCO2)=(燃料の種類ごとに)燃料使用量(t, kl, 千 Nm3)

×単位発熱量(GJ/t, GJ/kl, GJ/千 Nm3)×排出係数(tC/GJ)

×44/12

(2) 電力の使用量を推計した場合

3.1.2 と同様の算定方法によりエネルギー起源 CO2排出量を算定します。

CO2排出量(tCO2)=電気使用量(kWh)×単位使用量当たりの排出量(tCO2/kWh)

(3) エネルギーの種類が不明としてエネルギー使用量のみを推計した場合

エネルギー使用量のみを推計した場合には、産業用蒸気以外の蒸気・温水・冷水の熱の供給

を受けたものとして、以下の算定式によりエネルギー起源 CO2排出量を算定します。

CO2排出量(tCO2)=推計したエネルギー量(GJ)×0.057(tCO2/GJ)

なお、(一財)省エネルギーセンターが提供している「空調エネルギー推計ツール」を用いて

推計したエネルギー使用量は、省エネルギー法定期報告書の特定-第2表又は認定-第2表、若し

くは指定-第2表のうち、「産業用以外の蒸気」、「温水」又は「冷水」のいずれかの「使用量」

欄の「熱量 GJ」欄(一次エネルギー)の値に相当します。他方、他人から供給された熱の CO2

排出係数(0.057tCO2/GJ)は、「熱量 GJ」欄の値に乗ずるものではなく、「数値」欄(二次

エネルギー)の値に乗ずるものとして規定されています。したがって、CO2排出量は「使用量」

欄の「熱量 GJ」欄の値を 1.36 GJ/GJ(「産業用以外の蒸気」、「温水」又は「冷水」の発熱

量)で除して「数値」欄の値に換算し、これによって得られた値に、排出係数 0.057 tCO2/GJ

を乗じて求めます。

<エネルギーの種類が不明の場合に、省エネルギーセンターの「空調エネルギー推計ツー

ル」によりエネルギー使用量の推計を行った場合>

CO2排出量(tCO2)=[推計したエネルギー量(GJ)÷1.36(GJ/GJ)]×0.057(tCO2/GJ)

Page 40: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-36

3.1.5 他人に供給した電気又は熱に伴う排出量の控除について

エネルギー起源 CO2排出量は、3.1.1~3.1.3 を合算した量を報告しますが、他人に電気又は

熱を供給した場合、以下の式で算出される量を、エネルギー起源 CO2排出量から控除する必要

があります。自己託送を行った場合も、他人に電気を供給したものとみなします。

なお、電気事業用の発電所又は熱供給事業用の熱供給施設を設置している特定排出者の場合、

他人に供給した電気又は熱に伴う排出量を控除した排出量に加え、燃料の使用に伴う排出量(他

人への電気又は熱の供給に係るものも含む)も報告する必要があります。

(1) 控除する量の算定方式

CO2控除量(tCO2)=電気販売量又は熱販売量(kWh, GJ)

×単位販売量当たりの排出量(tCO2/kWh, tCO2/GJ)

ここで、電気販売量及び熱販売量は、発電所又は熱供給施設ごとに他人に供給した量を把握

する必要があります。

なお、自らが需要家(供給先)等に提供する情報等に基づき需要家等において算定されるこ

ととなる CO2排出量の算定方法と、自らが需要家等に対して供給したことにより控除する CO2

排出量の算定方法が整合するように控除量を算定する必要があります。

(2) 排出係数

単位販売量当たりの排出量、いわゆる排出係数は、当該発電所又は熱供給施設(以下、「当

該事業所」という。)で発電した電気及び発生させた熱についての排出係数を用いる必要があ

ります。排出係数は、以下のとおり、発電・熱の発生に伴い発生した二酸化炭素排出量を販売

電力量・発生熱量で除して求めることができます。

単位電気販売量当たりの排出量(tCO2/kWh)

=【当該事業所で発電のために投入した燃料使用量(t, kl, 千 Nm3)

×単位発熱量(GJ/t, GJ/kl, GJ/千 Nm3)×排出係数(tC/GJ)×44/12】

÷【当該事業所で発電した電気の量(kWh)】

単位熱販売量当たりの排出量(tCO2/GJ)

=【当該事業所で熱の発生のために投入した燃料使用量(t, kl, 千 Nm3)

×単位発熱量(GJ/t, GJ/kl, GJ/千 Nm3)×排出係数(tC/GJ)×44/12

+当該事業所で熱の発生のために使用した電力使用量(kWh)×排出係数(tCO2/kWh)

+当該事業所で熱の発生のために使用した蒸気使用量(GJ)×排出係数(tCO2/GJ)】

÷【当該事業所で発生させた熱の量(GJ)】

燃料の単位発熱量と排出係数は 3.1.1(3)に示した値を、熱の発生のために使用した電気の排

Page 41: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-37

出係数は 3.1.2(3)に示した値等を用います。

当該事業所で発電した電気の量及び当該事業所で発生させた熱の量は、当該事業所が個々に

把握を行う必要があり、当該事業所で算出した電気又は熱の排出係数は、需要家(供給先)等

に提供することが望まれます。

なお、工場の廃熱や排圧などのいわゆる未利用エネルギーを用いて電気や熱を発生させ、当

該発生させた電気や熱を他人に供給している場合や、コージェネレーションシステムを用いて

電気や熱を発生させ、当該発生させた電気や熱を他人に供給している場合における CO2控除量

の算出のための排出係数の求め方については、当該事業所におけるエネルギーフローやシステ

ムの状況等により多様な排出態様が考えられることから、引き続き検討することとしています。

Page 42: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-38

3.1.6 輸送事業者としてのエネルギーの使用

(1) 活動の概要と排出形態

トラック、鉄道、船舶、航空機などの運行におけるエネルギーの使用に伴い石炭、石油製品、

天然ガス等の化石燃料を燃焼させた際、燃料中に含まれている炭素が CO2となり、大気中へ排

出されます。

また、他人から供給された電気を使用した場合にも発電時に化石燃料を燃焼させた際に CO2

が大気中へ排出されます。

(2) 算定式

燃料の種類ごとに、燃料使用量に、単位使用量当たりの発熱量、排出係数(単位熱量当たり

の炭素排出量)及び 44/12 を乗じて求めます。

なお、電気の使用については、電気使用量に単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

【燃料の使用】

CO2排出量(tCO2)=(燃料の種類ごとに)燃料使用量(t, kl, 千 Nm3)

×単位発熱量(GJ/t, GJ/kl, GJ/千 Nm3)×排出係数(tC/GJ)

×44/12

【他人から供給された電気の使用】

CO2排出量(tCO2)=電気使用量(kWh)×単位使用量当たりの排出量(tCO2/kWh)

(3) 単位発熱量及び排出係数

単位発熱量及び排出係数は、燃料の種類(電気も含む。)ごとに算定省令により下表のとお

り規定されています。

No 燃料の種類(電気も含む。) 単位発熱量 排出係数

1 ガソリン 34.6 GJ/kl 0.0183 tC/GJ

2 ジェット燃料油 36.7 GJ/kl 0.0183 tC/GJ

3 軽油 37.7 GJ/kl 0.0187 tC/GJ

4 A重油 39.1 GJ/kl 0.0189 tC/GJ

5 B・C重油 41.9 GJ/kl 0.0195 tC/GJ

6 液化石油ガス(LPG) 50.8 GJ/t 0.0161 tC/GJ

7 液化天然ガス(LNG) 54.6 GJ/t 0.0135 tC/GJ

8 一般炭 25.7 GJ/t 0.0247 tC/GJ

9 都市ガス 44.8 GJ/千 Nm3※ 0.0136 tC/GJ

10 電気 - - tCO2/kWh

※ 都市ガスの単位発熱量については、ここに掲げた値に代えて、省エネルギー法に基づく定期報告

書に記入した単位発熱量を用いることができます。その際、ここに掲げた値と異なる場合であっ

ても、排出量を報告する際に、採用した単位発熱量について、省エネルギー法定期報告書の第9

表2又は貨客輸送事業者認定第3表2において説明する必要はありません。

注:CNG 車の場合には都市ガスをご参照ください。

Page 43: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-39

(参考)

上表の電気を除く排出係数は、平成 21 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会(第1回)資料2

「地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく算定方法の見直し(案)」に基づき設定されていま

す。電気の排出係数は、3.1.2(3)をご参照ください。

なお、上表に規定されていない燃料を用いた場合の単位発熱量及び排出係数は、Ⅱ-28 ペー

ジの表をご参照ください。

(4) 活動量

活動量は、輸送事業者が国内での貨物又は旅客輸送のために使用した燃料の使用量又は電気

の使用量です。

省エネルギー法の定期報告に従い把握します。具体的には、省エネルギー法定期報告書の「第

1表 エネルギーの使用量」又は「貨客輸送事業者認定第2表 エネルギーの使用量」に示さ

れたエネルギーの種類別のエネルギー使用量が活動量に該当します。

ここで、輸送事業者が貨物又は旅客輸送のために自家発電を行い、輸送事業者としての電気

の使用以外(自らの工場・事業場又は他人)にも電気を供給した場合、電気の供給に使用した

燃料の種類ごとに以下の式で算出される量を、予め燃料使用量から控除する必要があります。

燃料控除量(t, kl, 千 Nm3)=電気供給量(kWh)

×単位供給量当たりの燃料使用量(t, kl, 千 Nm3/kWh)

なお、気体燃料(都市ガス)については、温度が0(℃)で圧力が1(気圧)の標準状態に換算し

た量での把握が必要です。換算式は 3.1.1(4)(Ⅱ-30 ページ)をご参照ください。

また、液化石油ガス(LPG)の使用量は重量で把握するのが原則ですが、重量が不明な場合

には、体積から以下のように換算することができます。

LPG 使用量(t)=LPG 使用量(kl)×液密度(t/kl)

液密度は供給元から提供を受けるのが望ましいのですが、提供を受けられない場合には、以

下の数値を参考に設定することができます。

No 成分 液密度

1 ブタン 0.5847 t/kl

2 プロパン 0.5076 t/kl

なお、ブタンとプロパンの割合は供給元から提供を受けるのが原則ですが、不明な場合には、

自動車用として通常用いられているブタン:プロパン=8:2の割合とみなして、液密度を

0.5693 t/kl とすることができます。

Page 44: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-40

(5) 備考

CO2 排出量は省エネルギー法定期報告書で報告します。なお、省エネルギー法における指定

区分ごとに次の様式の定期報告書を用います。

・特定貨物輸送事業者:様式第4

・特定旅客輸送事業者:様式第8

・特定航空輸送事業者:様式第 25

・認定統括管理貨客輸送事業者又は管理関係貨客輸送事業者:様式第 13

これらの様式はエネルギーの使用の合理化等に関する法律の規定に基づく輸送事業者に係る

届出等に関する省令(平成 18 年国土交通省令第 11 号。以下「省エネルギー法輸送事業者届出

省令」といいます。)によります。

Page 45: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-41

3.1.7 荷主としてのエネルギーの使用

(1) 活動の概要と排出形態

荷主が貨物輸送事業者(自社も含む。)に貨物輸送を委託すると、貨物輸送事業者にエネル

ギーを使用させるとともに CO2を排出させることになります。これは、荷主から見ると間接的

にエネルギーを使用するとともに CO2を排出することに相当します。

(2) 算定式

荷主による貨物輸送に係るエネルギー起源 CO2排出量の算定は、本来燃料使用量から求める

のが最も正確ですが、荷主は輸送機関を直接運用する主体ではなく、元来、燃料使用量データ

の把握が困難です。このような特殊性を踏まえ、燃料使用量から求める方法、輸送距離と燃費

から求める方法、輸送トンキロから求める方法のいずれかの手法を適用して算定することとし

ています。

【燃料法】

燃料使用量から CO2排出量を算定します。

車両の燃料使用量が把握できる場合に用います。最も精度が高いのですが、混載の場

合には荷主別按分が必要となるため詳細なデータ把握が必要となります。

【燃費法】

輸送距離と燃費から CO2排出量を算定します。

車両の燃費と輸送距離が把握できる場合に用います。実測で燃費が把握できれば精度

が高いのですが、混載の場合には荷主別按分が必要となるため詳細なデータ把握が必要

となります。

【トンキロ法】

積載率と車両の燃料種類、最大積載量別の輸送トンキロから CO2排出量を算定します。

トラックの最大積載量別積載率別の燃料使用原単位に最大積載量別積載率別に細分化

された輸送トンキロをかけて算定します。この手法では積載率による原単位の違いを反

映できます。

トラック以外の輸送モード(鉄道、船舶、航空)については、輸送機関別 CO2排出原

単位を用いて算定します。

注:電気の場合、単位発熱量及び排出係数の後の 44/12 を乗ずる必要はありません。

(参考)

「総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会荷主判断基準小委員会取りまとめ」(平成 17

年 9 月)より作成

高い

CO2排出量=燃料使用量×単位発熱量×排出係数×44/12

精度

作業負荷

低い

CO2排出量=輸送距離/燃費×単位発熱量×排出係数×44/12

CO2排出量=輸送トンキロ×トンキロ法燃料使用原単位

×単位発熱量×排出係数×44/12

Page 46: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-42

(3) 単位発熱量及び排出係数並びに排出原単位等

単位発熱量及び排出係数は、燃料の種類(電気も含む。)ごとに算定省令により下表のとお

り規定されています。

No 燃料の種類(電気も含む。) 単位発熱量 排出係数

1 ガソリン 34.6 GJ/kl 0.0183 tC/GJ

2 ジェット燃料油 36.7 GJ/kl 0.0183 tC/GJ

3 軽油 37.7 GJ/kl 0.0187 tC/GJ

4 A重油 39.1 GJ/kl 0.0189 tC/GJ

5 B・C重油 41.9 GJ/kl 0.0195 tC/GJ

6 液化石油ガス(LPG) 50.8 GJ/t 0.0161 tC/GJ

7 都市ガス 44.8 GJ/千 Nm3※ 0.0136 tC/GJ

8 電気 - - tCO2/kWh

※ 都市ガスの単位発熱量については、ここに掲げた値に代えて、省エネルギー法に基づく定期報告

書で記入した単位発熱量を用いることができます。その際、ここに掲げた値と異なる場合であっ

ても、排出量を報告する際に、採用した単位発熱量について、省エネルギー法定期報告書の第9

表2又は荷主認定-第3表2において説明する必要はありません。

注:CNG 車の場合には都市ガスをご参照ください。

(参考)

上表の電気を除く排出係数は、平成 21 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会(第1回)資料2

「地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく算定方法の見直し(案)」に基づき設定されていま

す。電気の排出係数は、3.1.2(3)(II-32 ページ)をご参照ください。

なお、上表に規定されていない燃料を用いた場合の単位発熱量及び排出係数は、Ⅱ-28 ペー

ジの表をご参照ください。

燃費法の場合の燃費(実測燃費が不明な場合)は次表のとおり規定されています。実測等に

より把握できる場合には、報告する排出量の算定の際にその値を用いることができます。

Page 47: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-43

表Ⅱ-3-1 燃料別最大積載量別燃費(実測燃費が不明な場合)

輸送の区分 燃費(km/l)

燃料 最大積載量(kg) 営業用 自家用

自動車

ガソリン

軽貨物車 9.33 10.3

~1,999 6.57 7.15

2,000kg 以上 4.96 5.25

軽 油

~999 9.32 11.9

1,000~1,999 6.19 7.34

2,000~3,999 4.58 4.94

4,000~5,999 3.79 3.96

6,000~7,999 3.38 3.53

8,000~9,999 3.09 3.23

10,000~11,999 2.89 3.02

12,000~16,999 2.62 2.74

注: CNG 車及びハイブリッド車の燃費については今後の検討課題です。今後の国のガイドライン(ロ

ジスティクス分野における CO2排出量算定方法共同ガイドライン)や業界の設定値を参考にし

てください。

出典:平成 18 年経済産業省告示第 66 号「貨物輸送事業者に行わせる貨物の輸送に係るエネルギーの

使用量の算定の方法」

トンキロ法のトラックの輸送トンキロ当たり燃料使用量(燃料使用原単位)については、次

の数式に基づき算出します。

【ガソリン車】 ln y=2.67-0.927 ln (x/100)-0.648 ln z

【ディーゼル車】 ln y=2.71-0.812 ln (x/100)-0.654 ln z

ただし、y:輸送トンキロ当たり燃料使用量(l)、x:積載率(%)、z:最大積載量(kg)。

積載率 10%未満の場合は、積載率 10%の時の値を用いる。

なお、表記「ln」は自然対数(e を底とする対数)

なお、参考として代表的な最大積載量と積載率に応じた輸送トンキロ当たり燃料使用量は次

表のとおりとなります。

Page 48: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-44

表Ⅱ-3-2 燃料別最大積載量別の積載率別輸送トンキロ当たり燃料使用量(トラック:参考表)

車種 燃料 最大積載量(kg)

輸送トンキロ当たり燃料使用量(l/トンキロ)

積載率(%)

中央 10% 20% 40% 60% 80% 100%

軽貨物車

小型貨物車

普通貨物車

ガソ

リン

軽貨物車 350 2.74 1.44 0.758 0.521 0.399 0.324

1,999 1,000 1.39 0.730 0.384 0.264 0.202 0.164

2,000 2,000 0.886 0.466 0.245 0.168 0.129 0.105

小型貨物車

普通貨物車 軽油

~999 500 1.67 0.954 0.543 0.391 0.309 0.258

1,000~1,999 1,500 0.816 0.465 0.265 0.191 0.151 0.126

2,000~3,999 3,000 0.519 0.295 0.168 0.121 0.0958 0.0800

4,000~5,999 5,000 0.371 0.212 0.120 0.0867 0.0686 0.0573

6,000~7,999 7,000 0.298 0.170 0.0967 0.0696 0.0551 0.0459

8,000~9,999 9,000 0.253 0.144 0.0820 0.0590 0.0467 0.0390

10,000~11,999 11,000 0.222 0.126 0.0719 0.0518 0.0410 0.0342

12,000~16,999 14,500 0.185 0.105 0.0601 0.0432 0.0342 0.0285

注1:より正確に燃料使用量を求めるには、関数式に値を代入して原単位を求めてください。

注2:積載率 10%未満の場合は、積載率 10%の時の値を用います。

注3:積載率の把握が困難な場合には、最大積載量別に設定した平均積載率に基づく原単位を使用す

ることができます。

注4:平均積載率については、上表のデフォルト値の他、各輸送事業者が適切な方法により調査した

数値(自社のサンプル調査の結果得られた数値等)を使用することも可能です。

注5:輸送時に使用された車両(最大積載量)の把握が困難な場合には、各輸送事業者の保有台数、

事業内容等を踏まえた適切な方法により、使用車両(最大積載量)を推定することができます。

注6:CNG 車及びハイブリッド車の数値については今後の検討課題です。今後の国のガイドライン(ロ

ジスティクス分野における CO2排出量算定方法共同ガイドライン)や業界の設定値を参考にし

てください。

出典:平成 18 年経済産業省告示第 66 号「貨物輸送事業者に行わせる貨物の輸送に係るエネルギーの

使用量の算定の方法」より作成

また、積載率の把握が困難な場合には、次に示す最大積載量別に設定した平均積載率に基づ

く燃料使用原単位を使用することができます。

表Ⅱ-3-3 積載率が不明な場合の輸送トンキロ当たり燃料使用量(トラック)

車 種 燃 料 最大積載量(kg)

積載率が不明な場合

平均積載率 原単位(l/トンキロ)

中央値 営業用 自家用 営業用 自家用

軽貨物車

小型貨物車

普通貨物車

ガソリン

軽貨物車 350 41% 10% 0.741 2.74

~ 1,999 1,000 32% 10% 0.472 1.39

2,000 以上 2,000 52% 24% 0.192 0.394

小型貨物車

普通貨物車 軽 油

~ 999 500 36% 10% 0.592 1.67

1,000 ~ 1,999 1,500 42% 17% 0.255 0.530

2,000 ~ 3,999 3,000 58% 39% 0.124 0.172

4,000 ~ 5,999 5,000

62% 49%

0.0844 0.102

6,000 ~ 7,999 7,000 0.0677 0.0820

8,000 ~ 9,999 9,000 0.0575 0.0696

10,000 ~ 11,999 11,000 0.0504 0.0610

12,000 ~ 16,999 14,500 0.0421 0.0509

出典:平成 18 年経済産業省告示第 66 号「貨物輸送事業者に行わせる貨物の輸送に係るエネルギーの

使用量の算定の方法」より作成

Page 49: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-45

トンキロ法のトラック以外の CO2排出原単位については、下表を利用してください。

表Ⅱ-3-4 輸送機関別の輸送トンキロ当たり CO2排出量(鉄道、船舶、航空)

輸送機関 CO2排出原単位

(gCO2/トンキロ)

鉄 道 22

船 舶 39

航 空 1,490

注1:原単位は年ごとに変化するため最新のデータを利用しましょう。

注2:デフォルト値として示した上記原単位のほかに、今後新たに詳細な原単位が設定された場合に

は、国のガイドライン(ロジスティクス分野における CO2排出量算定方法共同ガイドライン)

や業界の設定値を参考にして活用していただけます。

出典:環境省

トンキロ法の場合でも実測等により CO2排出原単位が把握できる場合には、報告する排出量

の算定の際にその値を用いることができます。

(4) 活動量

活動量は、燃料法の場合には燃料使用量、燃費法の場合には輸送距離、トンキロ法の場合に

は輸送トンキロです。それぞれ、以下のように把握してください。

① 燃料使用量

燃料使用量の把握方法としては、次のような方法があります。

・車載機等で燃料使用量を把握します。

・燃料の購入伝票を収集し、燃料使用量とみなします。

・自社又は委託先スタンドで管理している給油データを利用します。

なお、混載便や貸切便でも1日ごと、1区間ごと等で荷主が変わる場合には燃料使用量の荷

主別按分が必要となります。

また、気体燃料(都市ガス)については、温度が0(℃)で圧力が1(気圧)の標準状態に換算し

た量での把握が必要です。換算式は 3.1.1(4)(Ⅱ-30 ページ)をご参照ください。

② 輸送距離

基本的に、発着地点を指定した荷主が推計することによって入手しますが、将来的には次の

方法により、より正確なデータの入手方法について検討を進めることも一案です。

以下のデータを輸送事業者から入手することもできます。

・実輸送距離

・輸送計画距離(発着地点間道のり)

・輸送みなし距離(都道府県庁所在地間道のり)

Page 50: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-46

③ 輸送トンキロ

輸送トンキロは以下の方法により貨物重量と輸送距離から求めます。

輸送トンキロ=貨物重量(t)× 輸送距離(km)

輸送距離の把握方法は②で示すとおりですので、貨物重量を把握することとなります。

④ 貨物重量

荷主が把握するデータです。

実重量で把握するのが望ましいものの、難しい場合には容積から荷物種類別換算又は一律換

算した重量とします。

(5) 備考

CO2排出量は省エネルギー法定期報告書(様式第 30)で報告します。なお、この様式は省エ

ネルギー法施行規則によります。

また、荷主としてのエネルギー使用量及び CO2排出量算定方法(各種活動量の把握方法、按

分方法等)については、「荷主のための省エネ法ガイドブック」もご参照ください。

なお、燃料法、燃費法及びトラックの場合のトンキロ法において、燃料使用量から CO2排出

量を求める際に必要となる単位発熱量又は排出係数に算定省令の値を用いなかった場合には、

定期報告書第9表2又は荷主認定-第3表2に、具体的な算定方法や係数の内容を記載してくだ

さい。

Page 51: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-47

3.2 非エネルギー起源二酸化炭素(CO2)

3.2.1 原油又は天然ガスの試掘

(1) 活動の概要と排出形態

原油又は天然ガスの生産のために試掘を行う際、油ガスに含まれる CO2が大気中に排出され

ます。

(2) 算定式

試掘された坑井数に、単位井数当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=試掘された坑井数(井数)×単位井数当たりの排出量(tCO2/井数)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 原油又は天然ガスの試掘 0.000028 tCO2/井数

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)の Wells->Drilling のデ

フォルト値に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、試掘された坑井数です。試掘時にあっては、原油の試掘あるいは天然ガスの試掘

といった区別が困難であることから、その区別によらず、試掘坑井の数を活動量とします。

Page 52: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-48

3.2.2 原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施

(1) 活動の概要と排出形態

原油又は天然ガスの生産のため、試掘の後に試油または試ガステストにより性状に関する試

験を実施する際、CO2が排出されます。

(2) 算定式

性状に関する試験が行われた井数に、単位実施井数当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)

=性状に関する試験が行われた井数(井数)×単位実施井数当たりの排出量(tCO2/井数)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 原油又は天然ガスの性状に関する試験 5.7 tCO2/井数

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)の Wells->Testing のデ

フォルト値に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、性状に関する試験が行われた井数です。試掘時と同様、原油又は天然ガスのいず

れの生産かによらず、性状に関する試験を実施した坑井の数を活動量とします。

Page 53: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-49

3.2.3 原油又は天然ガスの生産

1) 原油(コンデンセートを除く。)の生産(生産に係る坑井の点検を除く。)に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

原油(コンデンセートを除く。)を生産する際、生産井に設置されている通気弁及び生産井

における通気弁以外の施設から CO2が大気中に排出されます。加えて、生産井において随伴ガ

スの焼却を行う場合にも、CO2が大気中に排出されます。

(2) 算定式

活動の種類ごとに、原油(コンデンセートを除く。)生産量に、単位生産量当たりの排出量

を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=(活動の種類ごとに)原油(コンデンセートを除く。)生産量(kl)

×単位生産量当たりの排出量(tCO2/kl)

(3) 排出係数

排出係数は、活動の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。No.1 及び

No.2 は原油(コンデンセートを除く。)の生産を行っている場合に必ず対象となりますが、

No.3 については、生産井において随伴ガスの焼却を行っている場合のみ対象となります。

No 活動の種類 排出係数

1 生産時の通気弁からの排出 0.000012 tCO2/kl

2 生産時の通気弁以外の施設からの排出 0.00027 tCO2/kl

以下は生産井において随伴ガスの焼却を行っている場合のみ対象

3 生産時の随伴ガスの焼却 0.067 tCO2/kl

(参考)

上表の排出係数は、 IPCC グッドプラクティスガイダンス( GPG 2000 )の Oil

Production->Conventional Oil->Venting, Fugitives, Flaring のデフォルト値に基づき設定され

ています。

(4) 活動量

活動量は、原油(コンデンセートを除く。)の生産量(出荷時点での量)です。生産動態統

計調査に従い把握します。

Page 54: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-50

2) 天然ガスの生産(生産に係る坑井の点検を除く。)に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

天然ガスを生産する際、生産井における施設、脱湿等の成分調整等の処理施設から CO2が大

気中に排出されます。加えて、生産井における施設又は処理施設において随伴ガスの焼却を行

う場合にも、CO2が大気中に排出されます。

(2) 算定式

活動の種類ごとに、天然ガス生産量に、単位生産量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)

=(活動の種類ごとに)天然ガス生産量(Nm3)×単位生産量当たり排出量(tCO2/Nm3)

(3) 排出係数

排出係数は、活動の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。No.1 及び

No.2 は天然ガスの生産を行う場合、判定及び報告のための算定の際に必ず対象となりますが、

No.3 及び No.4 については、生産井又は処理施設のいずれかにおいて随伴ガスの焼却を行って

いる場合のみ対象となります。No.3 と No.4 いずれの活動も行っている場合は、No.5 で一括し

て算定します。

No 活動の種類 排出係数

1 生産時の生産井における施設 0.000000095 tCO2/Nm3

2 生産時の脱湿等の成分調整等の処理施設 0.000000027 tCO2/Nm3

以下は生産井か処理施設のいずれかにおいて随伴ガスの焼却を行っている場合のみ対象

3 採取時の生産井における随伴ガスの焼却 0.0000018 tCO2/Nm3

4 処理時の処理施設における随伴ガスの焼却 0.0000021 tCO2/Nm3

以下は生産井及び処理施設の両方において随伴ガスの焼却を行っている場合のみ対象

5 採取時の生産井における随伴ガスの焼却及び処理時

の処理施設における随伴ガスの焼却 0.0000039 tCO2/Nm3

(参考)

上表の排出係数は、 IPCC グッドプラクティスガイダンス( GPG 2000 )の Gas

Production->All->Fugitives, Flaring、Gas Processing->Sweet Gas Plant->Fugitives, Flaring

のデフォルト値に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、天然ガスの生産量(出荷時点での量)です。生産動態統計調査に従い把握します。

なお、温度が0℃で圧力が1気圧の標準状態に換算した量での把握が必要です。換算式は

3.1.1(4)(Ⅱ-30 ページ)をご参照ください。

Page 55: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-51

3) 原油又は天然ガスの生産に係る坑井の点検に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

原油又は天然ガスの生産井における点検時に測定器を井中におろす際、大気中に CO2が排出

されます。

(2) 算定式

生産された坑井数に、単位井数当たりの点検に伴う排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)

=生産された坑井数(井数)×単位井数当たりの点検に伴う排出量(tCO2/井数)

(3) 排出量

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 原油又は天然ガスの生産井に係る坑井の点検 0.00048 tCO2/井数

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)の Wells->Servicing の

デフォルト値に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、生産された坑井数です。1つの坑井から原油(もしくはコンデンセート)と天然

ガスを同時に生産している場合、井数は1つとして計上します。

Page 56: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-52

3.2.4 セメントの製造

(1) 活動の概要と排出形態

セメントの中間製品であるクリンカーの製造の際、炭酸カルシウム(CaCO3)を主成分とす

る石灰石の焼成により CO2が排出されます。

[化学反応式]

CaCO3 → CaO + CO2

(2) 算定式

クリンカー製造量に、単位クリンカー製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2 排出量(tCO2)=クリンカー製造量(t)×単位製造量当たりの排出量(tCO2/t)

×セメントキルンダスト(CKD)補正係数

「単位製造量当たりの排出量」は、下記(3)の排出係数を用いる。また、CKD 補正係数につ

いては、国内工場では CKD が全量回収されていると考えられるため、1.00 として計算します。

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 セメントの製造 0.502 tCO2/t

(参考)

上表の排出係数は、インベントリ上の排出係数である 2009 年提出インベントリの 2007 年度値を

用いて設定しています。日本のセメント業界では、他産業から多量の廃棄物・副産物を受け入れ

ているため、炭酸塩起源以外の CaO がクリンカ中に含まれています。これらの CaO は石灰石の

焼成段階を経ておらず、クリンカー生産段階で CO2を排出していないことから、廃棄物等由来の

CaO を控除したクリンカー中 CaO 含有率を求め排出係数を設定しています。

CaO(56.08 g/mole)と CO2(44.01 g/mole)の分子量の比:44.01÷56.08=0.785

クリンカー中平均 CaO 含有率:65.9%

クリンカー中廃棄物由来の CaO 含有率:1.9%

廃棄物等由来分を控除したクリンカ中の CaO 含有率:64.0%

クリンカー1t 製造する際に発生する CO2 :64.0 % × 0.785 = 0.502 tCO2/t-clinker

※ クリンカー中平均 CaO 含有率等のデータは 2007 年度の社団法人セメント協会提供データ

に基づく。

(4) 活動量

活動量は、クリンカーの製造量です。事業活動記録から把握します。

Page 57: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-53

3.2.5 生石灰の製造

(1) 活動の概要と排出形態

生石灰製造時に原料として使用される石灰石及びドロマイト(CaMg(CO3)2)を焼成(加熱分

解)することにより、CO2が排出されます。

[化学反応式]

CaCO3 → CaO+CO2

MgCO3 → MgO+CO2

(2) 算定式

原料の種類ごとに、原料の使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=(原料の種類ごとに)使用量(t)×単位使用量当たりの排出量(tCO2/t)

(3) 排出係数

排出係数は、原料の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 原料の種類 排出係数

1 石灰石 0.428 tCO2/t

2 ドロマイト 0.449 tCO2/t

(参考)

≪No.1 石灰石≫

日本石灰協会の調査により得られた8地方ごとの石灰石の原石純度、残存二酸化炭素量を用い、

各地方の生産量による加重平均を用いて排出係数が設定されています。

≪No.2 ドロマイト≫

日本石灰協会の調査により得られた3地域ごとのドロマイトの原石純度および残存二酸化炭素

量(生石灰製造後に原料に残存している二酸化炭素量)をもとに加重平均により排出係数が設

定されています。

(4) 活動量

活動量は、生石灰の製造時に用いる石灰石・ドロマイトの使用量です。事業活動記録等から

把握します。

(5) 備考

生石灰製造時の CO2を再固定する場合には排出量から控除して報告します。

Page 58: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-54

3.2.6 ソーダ石灰ガラス又は鉄鋼の製造

(1) 活動の概要と排出形態

鉄鋼及びソーダ石灰ガラスの製造時に、原料として使用された石灰石やドロマイトから CO2

が排出されます。

鉄鋼製造においては、鉄鉱石やコークスに含まれるシリコン、硫黄、リン等の不純物を除去

するために高炉に石灰石やドロマイトが投入されますが、これらの不純物と石灰分(CaO)が

反応しスラグとして排出される際に、CO2が排出されます。また、ソーダ石灰ガラス製造では、

ガラスに耐久性を持たせるために、石灰石・ドロマイトを焼成して得られた CaO を与えますが、

この石灰石・ドロマイトを焼成する際に、これらに含まれる炭酸カルシウム(CaCO3)及び微

量の炭酸マグネシウム(MgCO3)由来の CO2が排出されます。

[化学反応式]

CaCO3 → CaO+CO2

MgCO3 → MgO+CO2

(2) 算定式

原料の種類ごとに、使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=(原料の種類ごとに)使用量(t)×単位使用量当たりの排出量(tCO2/t)

(3) 排出係数

排出係数は、原料の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 原料の種類 排出係数

1 石灰石 0.440 tCO2/t

2 ドロマイト 0.471 tCO2/t

(参考)

≪No.1 石灰石≫

排出係数は、化学反応式における CO2と CaCO3の重量比に石灰石から取り出せる CaO の割合

(55.4%:「石灰石の話(石灰石鉱業協会)」に示された割合「54.8~56.0%」の中間値)を乗じ

た値と、CO2と MgCO3の重量比に石灰石から取り出せる MgO の割合(0.5%:「石灰石の話(石

灰石鉱業協会)」に示された割合「0.0~1.0%」の中間値)を乗じた値を加え設定されています。

≪No.2 ドロマイト≫

排出係数は、石灰石と同様にドロマイトから取り出せる CaO の割合(34.5%:33.1~35.85%

の中間値。石灰石鉱業協会「石灰石の話」)を乗じた値と、CO2と MgCO3の重量比にドロマイ

トから取り出せる MgO の割合(18.3%:17.2~19.5%の中間値。石灰石鉱業協会「石灰石の話」)

を乗じた値を加え設定されています。

(4) 活動量

活動量は、ソーダ石灰ガラス又は鉄鋼の製造時に用いる石灰石・ドロマイトの使用量です。

事業活動記録等から把握します。

Page 59: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-55

3.2.7 ソーダ灰の製造

(1) 活動の概要と排出形態

ソーダ灰の製造時に原料として利用される CO2がそのまま排出されます。我が国では、トロ

ナ鉱石より精製する天然ソーダ灰の製造は行われておらず、工業塩を原料として化学合成プロ

セスによる合成ソーダ灰(Na2CO3)の製造のみが行われています。ソーダ灰の製造工程におい

ては、石灰石とコークスを石灰炉で焼成しており、その際に発生する石灰石起源の CO2は回収

され、炭酸化工程で使用され製品中に取り込まれるため排出されません。一方、コークス起源

の CO2はエネルギー起源 CO2として算定し、ここでは算定しません。ここでは、外部から購入

等により追加的に製造工程に投入される CO2を排出量として算定します。

(2) 算定式

外部から購入等により追加的に製造工程に投入される CO2が排出量となります。

CO2排出量(tCO2)= CO2追加投入量(tCO2)

(3) 排出係数

排出量は、CO2追加投入量としているため、排出係数は設定していません。

(4) 活動量

活動量は、CO2追加投入量です。

(参考)

合成ソーダ灰製造プロセス(塩安ソーダ法)の化学反応式は以下のとおりです。

CaCO3 → CaO + CO2(石灰石を高温で加熱し生石灰を生成)

CaO + H2O → Ca(OH)2(生石灰より水酸化カルシウムを生成)

NaCl+ H2O+ NH3+ CO2 → NaHCO3+ NH4Cl

(塩化ナトリウムとアンモニアより重曹と塩化アンモニウムを生成)

2NaHCO3 → Na2CO3+ CO2+H2O(重曹からソーダ灰を生成)

2NH4Cl+ Ca(OH)2 → CaCl2+ 2NH3+2H2O

(塩化アンモニウムと水酸化カルシウムより塩化カルシウムとアンモニアを生成)

以上をまとめると、CaCO3+ 2NaCl → Na2CO3+ CaCl2

Page 60: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-56

3.2.8 ソーダ灰の使用

(1) 活動の概要と排出形態

ソーダ灰(Na2CO3)の使用時に化学反応により、CO2が排出されます。

(2) 算定式

ソーダ灰使用量に単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=ソーダ灰使用量(t)×単位使用量当たりの排出量(tCO2/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 ソーダ灰の使用 0.415 tCO2/t

(参考)

上表の排出係数は、1996 年改訂 IPCC ガイドラインのデフォルト値に基づき設定されています。

ソーダ灰1モル当たりに CO21モルが排出されるため、ソーダ灰と CO2の分子量の比率からソー

ダ灰の使用1t 当たりの CO2排出量を求めることができます。

排出係数=44.01 g/moleCO2/105.99 g/moleNa2CO3 =415 kgCO2/tNa2CO3

(4) 活動量

活動量は、ソーダ灰使用量です。事業活動記録等から把握します。

Page 61: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-57

3.2.9 アンモニアの製造

(1) 活動の概要と排出形態

アンモニアの製造における原料の炭化水素を水蒸気改質プロセスにより H2を取り出し、原料

水素を生成する過程で CO2が排出されます。

[化学反応式]

原料水素の生成:0.88CH4 + 1.26 空気(0.794N2 + 0.206O2)+ 1.24H2O

→ 0.88 CO2 + N2 + 3H2

アンモニア合成:N2 + 3H2 → 2NH3

(2) 算定式

原料の種類ごとに、使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=(原料の種類ごとに)使用量(t, kl, Nm3)

×単位使用量当たりの排出量(tCO2/ t, kl, Nm3)

(3) 排出係数

排出係数は、原料の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。これらの排

出係数は、燃料の燃焼分野からの CO2排出量の算定に用いている排出係数と同じ値を CO2換算

したものです。

No 原料の種類 排出係数

1 石炭(一般炭・輸入) 2.3 tCO2/t

2 ナフサ 2.2 tCO2/kl

3 オイルコークス 2.8 tCO2/t

4 LPG 3.0 tCO2/t

5 LNG 2.7 tCO2/t

6 天然ガス(LNG を除く。) 2.2 tCO2/千 Nm3

7 コークス炉ガス 0.85 tCO2/千 Nm3

8 石油系炭化水素ガス 2.3 tCO2/千 Nm3

(参考)

2006 年提出予定 2004 年インベントリを参考に重量換算(具体的な計算方法は下記のとおり)。

熱量当たり排出係数(tC/GJ)×単位当たり熱量(MJ/kg, l, m3)

各数値の出典は下記のとおり:

・熱量当たり排出係数:エネルギー起源 CO2の排出係数と同様

・単位当たり熱量:総合エネルギー統計

(4) 活動量

活動量は、アンモニアの製造の際に使用された原料の量です。事業活動記録等から把握しま

す。天然ガス、コークス炉、石油系炭化水素ガスについては、温度が0℃で圧力が1気圧の標

Page 62: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-58

準状態に換算した量での把握が必要です。換算式は 3.1.1(4)(Ⅱ-30 ページ)をご参照ください。

(5) 備考

アンモニア製造過程において発生する CO2 を大気中に排出せずに他人へ供給する場合には、

その供給分は算定の対象とはなりません。

Page 63: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-59

3.2.10 シリコンカーバイドの製造

(1) 活動の概要と排出形態

シリコンカーバイド(SiC)製造時に原料として石油コークスを使用することに伴い CO2 が

排出されます。

[化学反応式]

SiO2+3C → SiC+2CO → 2CO2

(2) 算定式

石油コークス使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=石油コークス使用量(t)×単位使用量当たりの排出量(tCO2/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 シリコンカーバイドの製造 2.3 tCO2/t

(参考)

上表排出係数は、1996 年改訂 IPCC ガイドラインのデフォルト値に基づき設定されています。排

出係数はノルウェーの事例を参考として下記のとおり設定されています:

排出係数(tCO2)=A×C×(100-S)×3.67×10-4

A:コークス使用量(t)

C:コークスの炭素含有率(97%)

S:製品中に残留する炭素含有率(35%)

(4) 活動量

活動量は、石油コークス使用量です。事業活動記録等から把握します。

Page 64: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-60

3.2.11 カルシウムカーバイドの製造

(1) 活動の概要と排出形態

カルシウムカーバイド製造時に石灰石から生石灰を製造する過程で CO2が排出されます。ま

た、カルシウムカーバイド製造時に、生石灰にコークス(炭素)を混ぜて電気炉で還元する際

に得られる CO が燃焼することにより CO2が排出されます。

[化学反応式]

CaCO3 → CaO + CO2

CaO + 3C → CaC2+CO (+1/2O2 → CO2)

(2) 算定式

カルシウムカーバイド製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=(活動の種類ごとに)カルシウムカーバイド製造量(t)

×単位製造量当たりの排出量(tCO2/t)

(3) 排出係数

排出係数は、活動の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 活動の種類 排出係数

1 生石灰の製造 0.76 tCO2/t

2 生石灰の還元 1.1 tCO2/t

(参考)

上表の排出係数は、1996 年改訂 IPCC ガイドラインのデフォルト値に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、カルシウムカーバイド製造量です。事業活動記録等から把握します。

(5) 備考

なお、カーバイド工場以外で製造された生石灰を使用する場合には、「3.2.5 生石灰の製造」

において CO2 排出が把握されているため、ここでは石灰石起源排出((3)排出係数の No.1(石

灰石起源))は算定の対象とはなりません。

Page 65: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-61

3.2.12 エチレンの製造

(1) 活動の概要と排出形態

エチレン(C2H4)の製造工程で CO2が分離されることに伴い CO2が排出されます。

(2) 算定式

エチレン製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=エチレン製造量(t)×単位製造量当たりの排出量(tCO2/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 エチレンの製造 0.014 tCO2/t

(参考)

石油化学工業協会が実施した調査結果に基づき設定しています。

(4) 活動量

活動量は、エチレン製造量です。事業活動記録等から把握します。

Page 66: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-62

3.2.13 カルシウムカーバイドを原料としたアセチレンの使用

(1) 活動の概要と排出形態

カルシウムカーバイドを水と反応させて水酸化カルシウム(消石灰[Ca(OH)2])とアセチ

レン(C2H2)を製造し、酸素アセチレン炎等として金属の溶断や溶接でアセチレンを燃焼させ

使用することにより CO2が排出されます。

[化学反応式]

CaC2+2H2O → Ca(OH)2+C2H2(+2O2 → 2CO2)

(2) 算定式

アセチレン使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)=アセチレン使用量(t)×単位使用量当たりの排出量(tCO2/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 カルシウムカーバイドを原料としたアセチレンの使用 3.4 tCO2/t

(参考)

上表の排出係数は、下記の方法により設定しています。

CaC2 + 2H2O → Ca(OH)2 + C2H2(+2O2 → 2CO2)

上記の化学式より、1モルの C2H2(分子量:26)から2モルの CO2(分子量:44)が排出され

るため排出係数は下記のとおりとなります。

排出係数=2 mol CO2/1 mol C2H2

=(44×2)/26

=3.38 ≒ 3.4 tCO2/t-acetylene

(4) 活動量

活動量は、アセチレンの使用量です。事業活動記録等から把握します。なお、算定対象は、

カルシウムカーバイドを原料として製造したアセチレンの燃焼使用に限定されます。

Page 67: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-63

3.2.14 電気炉を使用した粗鋼の製造

(1) 活動の概要と排出形態

製鋼用電気炉の使用時に、炭素電極から CO2が排出します。

(2) 算定式

電気炉を使用した粗鋼製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)

= 電気炉を使用した粗鋼製造量(t)×単位製造量当たりの排出量(tCO2/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 電気炉を使用した粗鋼の製造 0.0050 tCO2/t

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)のデフォルト値に基づき

設定されています。

(4) 活動量

活動量は、電気炉における粗鋼製造量です。事業活動記録等から把握します。

Page 68: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-64

3.2.15 ドライアイスの使用

(1) 活動の概要と排出形態

ドライアイスの使用に伴って CO2が排出します。

(2) 算定式

CO2排出量はドライアイスの使用時の排出量となります。

CO2排出量(tCO2)=ドライアイスの使用時の CO2排出量(tCO2)

(3) 排出係数

排出量は、ドライアイスの使用時の CO2排出量としているため、排出係数は設定していませ

ん。

(4) 活動量

活動量は、ドライアイスとしての CO2使用量です。

Page 69: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-65

3.2.16 噴霧器の使用

(1) 活動の概要と排出形態

噴霧器の使用に伴い、噴射剤として封入されている CO2が排出されます。

(2) 算定式

CO2排出量は、噴霧器の使用時の排出量となります。

CO2排出量(tCO2)=噴霧器の使用時の CO2排出量(tCO2)

(3) 排出係数

排出量は、噴霧器の使用時の CO2排出量としているため、排出係数は設定していません。

(4) 活動量

活動量は、噴霧器の使用による CO2排出量です。CO2排出量は、例えば下記のような方法で

把握することも可能です。

(参考)

CO2排出量(tCO2)=1本当たりの CO2封入量(tCO2/本)×噴霧器の使用本数(本)

Page 70: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-66

3.2.17 廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用・廃棄物燃料の使用

本活動区分については、1)廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用と、2)廃棄物

燃料の使用とに分けて把握します。

廃棄物を焼却もしくは製品の製造の用途に使用(廃ゴムタイヤのセメント原料利用、廃プラ

スチックの高炉還元剤利用等)する場合については 1)に、廃棄物から製造された燃料(廃油

等から製造された燃料油や、廃棄物に該当しない RPF・RDF)については 2)に該当します。

また、Ⅱ-73 ページ及びⅡ-76 ページの「(5) 備考」に示すとおり、

① 廃棄物が化石燃料に代えて燃焼の用に供される場合

② 廃棄物が製品の製造の用途に使用される場合

③ 廃棄物から製造された燃料(廃油等から製造された燃料油や、廃棄物に該当しない RPF・

RDF)を使用する場合

における排出量については、報告の際の様式における記入箇所が異なるため、これらの量を分

けて把握する必要があります。

1) 廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用

(1) 活動の概要と排出形態

廃棄物の焼却※1もしくは製品の製造の用途への使用※2に伴い、廃棄物中の炭素が酸化され

CO2として排出されます。

廃棄物の種類ごとに以下の活動が算定対象となります。

廃棄物の種類 算定対象となる活動

1. 廃油※3(植物性のもの及び動物

性のものを除く。)

・ 産業廃棄物(特別管理産業廃棄物を含む。)に区分

される廃油(化石燃料由来のもの)の焼却

2. 合成繊維 ・ 合成繊維の焼却

3. 廃ゴムタイヤ ・ 廃ゴムタイヤの焼却

・ 廃ゴムタイヤのセメント原料としての利用

4. 2、3 以外の廃プラスチック類(産

業廃棄物に限る。)

・ 産業廃棄物に区分される廃プラスチック類の焼却

・ 産業廃棄物に区分される廃プラスチック類の高炉

での還元剤としての利用

・ 産業廃棄物に区分される廃プラスチック類をコー

クス炉でコークス、炭化水素油、コークス炉ガス

へ再生したのち、自ら燃料又は還元剤として利用

5. 2、3、4 以外の廃プラスチック

類(一般廃棄物中のプラスチッ

ク)

・ 一般廃棄物に区分される廃プラスチック類の焼却

・ 一般廃棄物に区分される廃プラスチック類の高炉

での還元剤としての利用

・ 一般廃棄物に区分される廃プラスチック類をコー

クス炉でコークス、炭化水素油、コークス炉ガス

へ再生したのち、自ら燃料又は還元剤として利用

Page 71: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-67

6. ごみ固形燃料(RPF:主として

古紙または廃プラスチック類を

原料とするもの)

・ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理

法)第2条第1項で定める「廃棄物」に該当する

RPF の焼却

7. ごみ固形燃料(RDF:RPF 及び

植物性・動物性の物のみを原料

とするものを除く。)

・ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理

法)第2条第1項で定める「廃棄物」に該当する

RDF の焼却

※1:ここでいう焼却には、通常焼却炉での焼却処理だけでなく、下図に示す②溶融炉~⑨乾留炉の

処理施設での熱処理も全て含みます。

図 有機物の熱処理システムの類型化

出典:中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会廃棄物処理基準等専門委員会「産業廃棄物焼却処

理システムの技術上の基準について」(平成 15 年 3 月)より抜粋

※2:ここでいう製品の製造の用途への使用とは以下を指します。

・廃ゴムタイヤに含まれる鉄を製品の原材料として使用すること

・廃プラスチック類を高炉において鉄鉱石を還元するために使用すること

・廃プラスチック類をコークス炉においてコークスと炭化水素油、コークス炉ガスに再生し使

用すること

※3:廃溶剤(エタノール)等の廃アルコールについても廃棄物の処理及び清掃に関する法律により

廃油と区分される場合、本制度では廃油として扱います。

また、廃油が加工され再生油として使用される場合には、「1)廃油の焼却」ではなく、「2)廃棄物

燃料の使用」(Ⅱ-75 ページ)の活動に該当します。

処理内容 施設名称 製造施設の事例

焼却処理

焼却処理以外

熱処理

主要反応

ガス排出又は回収

基本システムⅠ

基本システムⅡ

金属還元

油化

発生ガスを燃焼しない熱分解

有機物を直接燃焼

有機物を熱分解、発生ガスを

燃焼

還元剤としての利用

油回収

⑨乾留炉(炭化炉を含む)

コークス炉(製鉄用)

⑦ 還元炉高炉(製鉄用)、溶鉱炉(鉛・亜

鉛製錬用)、電気炉(鉛製錬

用)

⑧ 油化施設

⑤ ガス化溶融炉

⑥ ガス化改質炉

③焼成炉、焙焼炉、焼結炉

セメント焼成炉、焙焼炉(鉛・

亜鉛製錬用)、焼結炉(製鉄

用、鉛・亜鉛製錬用)

④ガス化燃焼炉(炭化炉を含む)

① 通常焼却炉

② 溶融炉転炉(製鉄用、銅製錬用)、電

気炉(製鉄用)、溶解炉(銅製

錬用)

Page 72: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-68

(2) 算定式

廃棄物の種類ごとに、焼却量もしくは製品の製造の用途への使用量に、単位焼却・使用量当

たりの CO2排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)

=(廃棄物の種類ごとに)廃棄物の焼却量もしくは製品の製造の用途への使用量(t)

×単位焼却・使用量当たりの CO2排出量(tCO2/t)

(3) 排出係数

排出係数は、廃棄物の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています(「焼却」、

「製品の製造の用途への使用」の別によらず、排出係数は同一です)。

No 廃棄物の種類 排出係数

1 廃油(植物性のもの及び動物性のものを除く。) 2.92 tCO2/t

2 合成繊維 2.29 tCO2/t

3 廃ゴムタイヤ 1.72 tCO2/t

4 2、3 以外の廃プラスチック類(産業廃棄物に限る。) 2.55 tCO2/t

5 2、3、4 以外の廃プラスチック類(一般廃棄物中のプラスチック) 2.77 tCO2/t

6 ごみ固形燃料(RPF) 1.57 tCO2/t

7 ごみ固形燃料(RDF) 0.775 tCO2/t

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づき設定されています。

≪No.1 廃油≫

化石燃料由来の廃油の炭素含有率(環境庁「二酸化炭素排出量調査報告書」(1992))に、焼却

施設における燃焼率(IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)危険廃棄物デフォル

ト値の最大値)を乗じて算定した値が設定されています。

≪No.2 合成繊維≫

合成繊維中の炭素含有率(乾燥ベース:化学工業日報社「14705 の化学商品」に掲載の分子式

より算定)に合成繊維の燃焼率(IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)デフォル

ト値の最大値)を乗じて算定した値が設定されています。

≪No.3 廃ゴムタイヤ≫

①廃タイヤ中の化石燃料起源の炭素含有率(乾燥ベース)に②焼却施設における廃タイヤの燃

焼率を乗じて算定した値が設定されています。

出典:①廃タイヤ中の原材料別構成割合((社)日本自動車タイヤ協会「日本のタイヤ産業」の原

材料重量構成比にタイヤの使用開始時から廃棄時までの平均的な磨耗率注)を考慮して

算定)に、タイヤ原材料別化石燃料起源炭素含有率(主に原材料の分子式より算定)

を乗じて算定

注)車種別タイヤ磨耗量原単位(R:U.S. EPA、「Mobile 6」の「Tire wear emission

factor」より)及び車種別年間自動車走行距離(D:国土交通省総合政策局情報管理

部「自動車輸送統計年報」の旅客及び貨物輸送量より)、廃タイヤ発生量(W:(社)

日本自動車タイヤ協会「日本のタイヤ産業」より)を用いて、1990~2000 年度の

平均的なタイヤ磨耗率((D×R)/(D×R+W))を算定。

②IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)危険廃棄物デフォルト値の最大値

Page 73: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-69

≪No.4 2、3 以外の廃プラスチック類(産業廃棄物に限る。)≫

廃プラスチック類の炭素含有率(環境庁「二酸化炭素排出量調査報告書」(1992))に、焼却施

設における燃焼率(IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000) 危険廃棄物デフォル

ト値の最大値)を乗じて算定した値が設定されています。

≪No.5 2、3、4 以外の廃プラスチック類(一般廃棄物中のプラスチック)≫

プラスチック類中の炭素含有率(乾燥ベース:東京都、横浜市、川崎市、神戸市、福岡市の測

定値の平均値)にプラスチック類の燃焼率(IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)

デフォルト値の最大値)を乗じて算定した値が設定されています。

≪No.6 ごみ固形燃料(RPF)≫

RPF のうち、「石炭相当品」と「コークス相当品」のそれぞれについて、①RPF 中の平均的な

固形分割合×②RPF中のプラスチック類由来成分の割合×③プラスチック類中の炭素含有率×

④RPF 焼却施設における RPF の燃焼率に基づき算定した値を、⑤RPF 種類別の製造量割合で

加重平均した値が設定されています。

出典:①日本 RPF 工業会制定の RPF 品質基準を基に推計

②日本 RPF 工業会ヒアリング結果に基づく RPF 中の廃プラスチック類由来成分割合

(排出ベース)を乾燥ベースに換算して設定

③「関、新型固形燃料 RPF の現状と新技術 C-RPF について、環境管理 40(8)、(2004)」、

環境庁「二酸化炭素排出量調査報告書」(1992)を基に設定

④IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)危険廃棄物デフォルト値の最大値

⑤日本 RPF 工業会ヒアリング結果

≪No.7 ごみ固形燃料(RDF)≫

①RDF 中のプラスチック類由来成分の割合×②プラスチック類の固形分割合×③プラスチッ

ク類中の炭素含有率×④RDF 焼却施設における RDF の燃焼率に基づき算定した値が設定され

ています。

出典:①ごみ固形燃料適正管理検討会「ごみ固形燃料の適正管理方策について」(2003)にお

ける各施設のごみ組成分析結果より設定

②ごみ固形燃料適正管理検討会「ごみ固形燃料の適正管理方策について」(2003)の「RDF

性状データ」に示される各施設にて製造された RDF の水分割合単純平均値より設定

③5 都市(東京都、横浜市、川崎市、神戸市、福岡市測定のデータ(乾燥ベース))の単

純平均値の 5 年移動平均値

④IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)デフォルト値の最大値

(4) 活動量

活動量は、廃棄物の「焼却量」もしくは「製品の製造の用途への使用量」です。廃棄物の処

理記録等から把握します。

なお、活動量として「排出ベース」「乾燥ベース」のいずれを用いるかは、廃棄物の種類ご

とに以下のとおりです。

1. 廃油(植物性のもの及び動物性のものを除く。) 排出ベース

2. 合成繊維 乾燥ベース

3. 廃ゴムタイヤ 乾燥ベース

4. 2、3 以外の廃プラスチック類(産業廃棄物に限る。) 排出ベース

5. 2、3、4 以外の廃プラスチック類(一般廃棄物中のプラスチック) 乾燥ベース

Page 74: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-70

6. ごみ固形燃料(RPF) 排出ベース

7. ごみ固形燃料(RDF) 排出ベース

また、本算定・報告・公表制度においては、下記(5)備考欄に示すとおり、廃棄物の焼却に伴

う CO2排出量を、①廃棄物が燃料(廃棄物燃料を除く。)に替えて燃焼の用に供される場合と、

②その他の場合とに区分して報告することとなっています。このため、活動量もこれに合わせ

て区分して把握する必要があります。

以下、個々の活動量の把握に当たっての留意点について記載します。

○廃油(植物性のもの及び動物性のものを除く。)の焼却量の把握について

廃油については、植物性油、動物性油を除いた化石燃料由来の廃油の焼却量を活動量として

把握する必要があります。なお、受入時に既に混合されているなどの理由により化石燃料由来

の廃油量を直接把握することが困難な場合は、以下の算定式に基づき把握します。

廃油(植物性のもの及び動物性のものを除く。)の焼却量(t:排出ベース)

=廃油の焼却量(t:排出ベース)×化石燃料由来の廃油割合※1(-)

※1 化石燃料由来の廃油の割合については、廃油中の成分測定結果等に基づき把握します。な

お、測定結果等がない場合には 1.0(全量が化石燃料由来の廃油と仮定)として算出してく

ださい(数値出典は、環境省「平成 17 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 廃棄物分

科会報告書」(2006))。

また、水分を含んだ廃油については、水分を除いた量を活動量として算定してください。

○一般廃棄物中のプラスチックの焼却量の把握について

一般廃棄物中のプラスチック(2、3、4 以外の廃プラスチック類)の焼却量(乾燥ベース)

については処理記録等により把握します。なお、他の廃棄物と混合して焼却している等の理由

により、直接把握することが困難である場合には、以下の算定式に基づき把握します。

一般廃棄物中のプラスチックの焼却量(t:乾燥ベース)

=一般廃棄物の焼却量(t:排出ベース)

×一般廃棄物中のプラスチックの割合※2(-:排出ベース)×プラスチックの固形分割合※3(-)

※2 一般廃棄物中のプラスチックの割合については、焼却対象ごみの組成調査結果等に基づき

把握します。なお、割合を把握することが困難な場合には、18.1%(平成 14~16 年度に実

施された全国の自治体における湿ベース実測データ(2,050 件)の単純平均値:環境省大

臣官房廃棄物・リサイクル対策部調べ)を用いて算定することが可能です。

※3 プラスチックの固形分割合(ごみ中のプラスチックの湿重量に対する乾燥重量の比)が算

出困難である場合には、固形分割合 80%を用いて算定することが可能です(数値出典は環

境省「平成 16 年度廃棄物の広域移動対策検討調査及び廃棄物等循環的利用量実態調査報告

書(廃棄物等循環的利用量実態調査編)」)。

Page 75: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-71

○合成繊維の焼却量の把握について

一般廃棄物に含まれる合成繊維の焼却量(乾燥ベース)については、処理記録等により把握

します。なお、一般廃棄物に含まれる合成繊維のうち、他の廃棄物と混合して焼却している等

の理由により、焼却量を直接把握することが困難である場合には、以下の算定式に基づき把握

します。

一般廃棄物中の合成繊維の焼却量(t:乾燥ベース)

=一般廃棄物の焼却量(t:排出ベース)

×一般廃棄物中の合成繊維の割合※4(-:排出ベース)×合成繊維の固形分割合※5(-)

※4 一般廃棄物中の合成繊維の割合については、一般廃棄物の組成調査等により把握します。

※5 合成繊維の固形分割合(ごみ中の合成繊維の湿重量に対する乾燥重量の比)については、

実測等により把握します。

なお、上式の「一般廃棄物中の合成繊維の割合」「合成繊維の固形分割合」の把握が困難な

場合には、以下の算定式に基づき算定することも可能です。

一般廃棄物中の合成繊維の焼却量(t:乾燥ベース)

=一般廃棄物の焼却量(t:排出ベース)

×一般廃棄物中の繊維くずの割合※6(-:排出ベース)×繊維くずの固形分割合※7(-)

×繊維くず中の合成繊維の割合※8(-:乾燥ベース)

※6 一般廃棄物中の繊維くずの割合については、一般廃棄物の組成調査等により把握します。

なお、把握が困難な場合には 6.65%(平成 14~16 年度に実施された全国の自治体におけ

る衣類等の湿ベース実測データ(300 件)の単純平均値:環境省大臣官房廃棄物・リサイ

クル対策部調べ)を用いて算定することが可能です。

※7 繊維くずの固形分割合(ごみ中の繊維くずの湿重量に対する乾燥重量の比)については、

実測等により把握します。なお、割合の把握が困難である場合には、固形分割合 80%(既

存の調査事例を参考に設定)を用いて算定することが可能です。

※8 繊維くず中の合成繊維の割合については、一般廃棄物の組成調査等により把握します。な

お、把握が困難な場合には 53.2%(乾燥ベース:繊維製品の国内需給データに基づき設定)

を用いて算定することが可能です。

一方、産業廃棄物中の合成繊維については、各区分の合成繊維の焼却量をそれぞれ活動量と

して把握する必要があります。なお、「繊維くず」として排出される合成繊維の焼却量の把握

が困難な場合には以下の算定式に基づき算定します。

繊維くずとして排出される合成繊維の焼却量(t:乾燥ベース)

=繊維くずの焼却量(t:排出ベース)

×繊維くず中の合成繊維の割合※9(-:排出ベース)×合成繊維の固形分割合※10(-)

※9 繊維くず中の合成繊維の割合(排出ベース)については、実測等により把握します。

※10 合成繊維の固形分割合(繊維くず中の合成繊維の湿重量に対する乾燥重量の比)について

は、実測等により把握します。

なお、上式の「繊維くず中の合成繊維の割合(排出ベース)」「合成繊維の固形分割合」の

把握が困難な場合には、以下の算定式に基づき算定することも可能です。

Page 76: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-72

繊維くずとして排出される合成繊維の焼却量(t:乾燥ベース)

=繊維くずの焼却量(t:排出ベース)

×繊維くず中の合成繊維の割合※11(-:乾燥ベース)×繊維くずの固形分割合※12(-)

※11 繊維くず中の合成繊維の割合(乾燥ベース)については、実測等により把握します。なお、

割合の把握が困難である場合には 25%(「平成 17 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会

温室効果ガス排出量算定に関する検討結果(案) 廃棄物分科会報告書」(2006)より)を

用いて算定することが可能です。

※12 繊維くずの固形分割合(繊維くずの湿重量に対する乾燥重量の比)については、実測等に

基づき把握します。なお、割合の把握が困難である場合には、固形分割合 85%(既存の調

査事例を参考に設定)を用いて算定することが可能です。

○廃プラスチックの油化量の把握について

廃プラスチックを油化し、再生油として使用する場合には、廃プラスチックの油化施設への

投入量を活動量とします。ただし、油化施設で生成した再生油のうち、燃料として他人に売却

した場合など自ら燃料として使用しない分については、油化した廃プラスチック類の量からそ

の分を控除した量を活動量とします。

○製品の製造の用途への使用量の把握について

製品の製造の用途への使用量については、用途ごとに以下のように考えます。

<廃ゴムタイヤに含まれる鉄を製品の原材料として使用する場合>

・セメント焼成炉等へ投入する廃ゴムタイヤの全量(乾燥ベース)を活動量とします。

<廃プラスチック類を高炉において鉄鉱石を還元するために使用する場合>

・塩ビ等の異物を除去して高炉還元剤として再生された廃プラスチック類の使用量を活動

量とします。ただし、高炉から発生・回収する高炉ガスを自ら使用しない場合について

は、炭素収支から見て、当該未使用分に相当すると考えられる廃プラスチック類の使用

量を控除した量を活動量とします。

・なお、高炉に投入された廃プラスチック類に由来するもので、高炉ガスとして回収し、

自ら燃料として使用するものについては、省エネルギー法上の燃料ではないため、活動

区分「燃料の使用:高炉ガス」ではなく、本活動区分に使用量分を計上してください。

<廃プラスチック類をコークス炉においてコークスと炭化水素油、コークス炉ガスに再生し

使用する場合>

・異物除去・造粒後にコークス炉へ投入される廃プラスチック類の使用量を活動量としま

す。ただし、コークス炉で生成したコークス、炭化水素油、コークス炉ガスについて、

自ら燃料又は還元剤として使用しない分については、当該未使用分に相当すると考えら

れる廃プラスチック類の使用量を控除した量を活動量とします。

Page 77: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-73

(例)

・なお、コークス炉に投入された廃プラスチック類に由来するコークス、コークス炉ガス

のうち、自ら燃料として使用するものについては、活動区分「燃料の使用:コークス」

「燃料の使用:コークス炉ガス」ではなく、本活動区分に使用量分を計上してください。

(5) 備考

本算定・報告・公表制度においては、「廃棄物の焼却」と「製品の製造の用途への使用」に

伴う排出量は、報告書の第1表においてそれぞれ以下の箇所に報告することとされています。

活動区分 報告箇所※

第1表② 第1表③

廃棄物の焼却 廃棄物が燃料(廃棄物燃料(廃油等から製造

される燃料油や、廃棄物に該当しない RPF・

RDF)を除く。)に代えて燃焼の用に供され

る場合

その他の場合 ○

製品の製造の用途への使用 ○

※温対法報告様式第1を用いて報告しますが、特定排出者全体の排出量の場合と特定事業所の排出量の場合

とにより記載場所は異なります。

【特定排出者全体の排出量】

以下の欄に記載します。なお、特定排出者全体及び事業分類別の排出量をそれぞれ記載します。

・第1表②:第1表のうち温室効果ガス算定排出量「②非エネルギー起源 CO2(③を除く)」欄(Ⅲ-15 ペ

ージ参照)

・第1表③:第1表のうち温室効果ガス算定排出量「③廃棄物の原燃料使用に伴う非エネルギー起源 CO2」

欄(Ⅲ-15 ページ参照)

【特定事業所の排出量】

該当する特定事業所についての別紙のうち以下の欄です。

・別紙第1表②:別紙第1表のうち温室効果ガス算定排出量「②非エネルギー起源 CO2(③を除く)」欄

(Ⅲ-29 ページ参照)

・別紙第1表③:別紙第1表のうち温室効果ガス算定排出量「③廃棄物の原燃料使用に伴う非エネルギー

起源 CO2」欄(Ⅲ-29 ページ参照)

廃棄物燃料(廃油等から製造される燃料油や、廃棄物に該当しない RPF・RDF)の使用につ

いては、Ⅱ-76 ページの「(5) 備考」に示すとおり第1表③(該当する場合は別紙第1表③も

含みます)で報告することとなります。

この取扱いは、廃棄物の有効利用や化石燃料起源の CO2排出削減の観点から、製造業を営む

廃プラス

チック類

コークス

コークス

炉ガス

炭化水素

コークス炉

自ら燃料として使用

自ら燃料として使用

燃料として他人に売却

自ら工業原料として使用

活動量か

ら控除

活動量

自ら燃料として使用 活動量

Page 78: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-74

者その他の事業者において、積極的に廃棄物を化石燃料の代替燃料として、あるいは製品の原

材料として用いる場合を区分して扱うものです。したがって、第1表の「③廃棄物の原燃料使

用に伴う非エネルギー起源 CO2」欄に記入することができるのは、廃棄物が、①化石燃料に代

えて燃焼の用に供される場合、あるいは②製品の製造における原燃料利用という形で燃焼の用

に供される場合(例えば、セメント工場における廃棄物の燃料利用等)に限られます。例えば、

廃棄物処理を業とする者が廃棄物の焼却と併せて熱回収を行う場合などは、この欄の記入に該

当しません。

廃棄物の焼却及び製品の製造の用途への使用に伴い発生する CO2については、非エネルギー

起源 CO2に該当するため、通常のごみ発電において発生した電気・熱を他者へ供給した場合で

あっても、供給分に相当する CO2 を自らの排出量から控除することはできません(すなわち、

エネルギー起源 CO2及び非エネルギー起源 CO2の双方について控除することはできません)。

また、廃棄物に助燃剤を加え発生させた電気・熱を他者に供給した場合であっても、通常の

ごみ発電である限りにおいては、助燃剤の燃焼による CO2発生分をエネルギー起源 CO2から控

除することはできません。

ただし、スーパーごみ発電のように化石燃料の利用を前提とした施設の場合には、助燃剤を

除く化石燃料分の使用に伴い発生したエネルギー起源CO2から他者に供給した分を控除するこ

とができます(すなわち、廃棄物及び助燃剤の燃焼に由来する分は控除できません)。逆に、

スーパーごみ発電から購入した電気を使用している場合には、助燃剤を除く化石燃料分の使用

に伴い発生するエネルギー起源 CO2相当分を計上する必要があります。

Page 79: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-75

2) 廃棄物燃料の使用

(1) 活動の概要と排出形態

廃棄物燃料の使用に伴い、廃棄物燃料中の炭素が酸化され CO2が排出されます。

廃棄物燃料(廃棄物処理法に基づく廃棄物に該当しないもの)の種類ごとに、以下の活動区

分が算定対象となります。

廃棄物燃料の種類 算定対象となる活動区分

廃油(植物性及び動物性のものを除く。)か

ら製造される燃料油

・ 化石燃料由来の廃油から製造される燃料

油の使用

廃プラスチック類から製造される燃料油

(自ら製造するものを除く。)

・ 廃プラスチック類の油化等により製造さ

れる燃料油の使用

ごみ固形燃料(RPF:主として古紙または

廃プラスチック類を原料とするもの)

・ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃

棄物処理法)第2条第1項で定める「廃

棄物」に該当しない RPF の焼却

ごみ固形燃料(RDF:RPF 及び植物性・動

物性の物のみを原料とするものを除く。)

・ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃

棄物処理法)第2条第1項で定める「廃

棄物」に該当しない RDF の焼却

(2) 算定式

廃棄物燃料の種類ごとに、廃棄物燃料の使用量(kl 又は t)に、単位使用量当たりの CO2

排出量を乗じて求めます。

CO2排出量(tCO2)

=(廃棄物燃料の種類ごとに)廃棄物燃料の使用量(kl 又は t)

×単位使用量当たりの CO2排出量(tCO2/kl 又は tCO2/t)

(3) 排出係数

排出係数は、廃棄物燃料の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 廃棄物燃料の種類 排出係数

1 廃油(植物性及び動物性のものを除く。)から製造される燃料油 2.63 tCO2/kl

2 廃プラスチック類から製造される燃料油(自ら製造するものを除

く。) 2.62 tCO2/kl

3 ごみ固形燃料(RPF) 1.57 tCO2/t

4 ごみ固形燃料(RDF) 0.775 tCO2/t

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づき設定されています。

≪No.1 廃油から製造される燃料油≫

廃油の焼却及び製品の製造の用途への使用の排出係数 2.92 tCO2/t を廃油の重量換算係数 0.90

kg/l(廃棄物学会編「廃棄物ハンドブック」(1997)より)を用いて体積換算した値が設定され

ています。

Page 80: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-76

≪No.2 廃プラスチック類から製造される燃料油≫

廃プラスチック類から製造される燃料油の主要な用途はディーゼル代替燃料であることから、

軽油の排出係数を軽油の発熱量(平成 15 年度版総合エネルギー統計より)で体積換算した値が

設定されています。

≪No.3 ごみ固形燃料(RPF)≫

RPF のうち、「石炭相当品」と「コークス相当品」のそれぞれについて、①RPF 中の平均的な

固形分割合×②RPF中のプラスチック類由来成分の割合×③プラスチック類中の炭素含有率×

④RPF 焼却施設における RPF の燃焼率に基づき算定した値を、⑤RPF 種類別の製造量割合で

加重平均した値が設定されています。

出典:①日本 RPF 工業会制定の RPF 品質基準を基に推計

②日本 RPF 工業会ヒアリング結果に基づく RPF 中の廃プラスチック類由来成分割合

(排出ベース)を乾燥ベースに換算して設定

③「関、新型固形燃料 RPF の現状と新技術 C-RPF について、環境管理 40(8)、(2004)」、

環境庁「二酸化炭素排出量調査報告書」(1992)を基に設定

④IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)危険廃棄物デフォルト値の最大値

⑤日本 RPF 工業会ヒアリング結果

≪No.4 ごみ固形燃料(RDF)≫

①RDF 中のプラスチック類由来成分の割合×②プラスチック類の固形分割合×③プラスチッ

ク類中の炭素含有率×④RDF 焼却施設における RDF の燃焼率に基づき算定した値が設定され

ています。

出典:①ごみ固形燃料適正管理検討会「ごみ固形燃料の適正管理方策について」(2003)にお

ける各施設のごみ組成分析結果より設定

②ごみ固形燃料適正管理検討会「ごみ固形燃料の適正管理方策について」(2003)の「RDF

性状データ」に示される各施設にて製造された RDF の水分割合単純平均値より設定

③5 都市(東京都、横浜市、川崎市、神戸市、福岡市測定のデータ(乾燥ベース))の単

純平均値の 5 年移動平均値

④IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)デフォルト値の最大値

(4) 活動量

活動量は、廃棄物燃料の使用量(RPF、RDF については排出ベース重量)です。廃棄物燃料

の利用記録等から把握します。

なお、自ら廃プラスチック類をコークス炉においてコークスと炭化水素油、コークス炉ガス

に再生することで得られた炭化水素油を、自ら燃料として使用する場合については、「製品の

製造の用途への使用」として計上します。また、水分を含んだ燃料油については、水分を除い

た量を活動量として算定してください。

(5) 備考

本算定・報告・公表制度においては、「廃棄物燃料の使用」について第1表(該当する場合

は別紙第1表も含みます)の「③廃棄物の原燃料使用に伴う非エネルギー起源 CO2」欄に報告

することとされています。

この取扱いは、廃棄物の有効利用や化石燃料起源の CO2排出削減の観点から、製造業を営む

者その他の事業者において、積極的に廃棄物を化石燃料の代替燃料として用いる場合を区分し

て扱うものです。

Page 81: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-77

3.3 メタン(CH4)

3.3.1 燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用

(1) 活動の概要と排出形態

燃料の燃焼に伴い、燃料中の炭素の一部が不完全燃焼して CH4が排出されます。燃焼条件に

よって排出量が変わるため、施設及び機械器具(施設等)の種類及び燃料の種類によって排出

係数が定められています。Ⅱ-81~83 ページに参考として施設及び機械器具(施設等)の種類

及び燃料の種類ごとの算定対象早見表を載せています。また、Ⅱ-84 ページには、参考として

代表的な施設の簡単な解説を載せています。早見表や(3)の排出係数一覧にあるように、輸送機

関に設置されている場合は算定対象外となります。

(2) 算定式

施設等の種類及び燃料の種類ごとに、燃料使用量に、単位使用量当たりの発熱量及び単位発

熱量当たりの CH4排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=(施設等の種類及び燃料の種類ごとに)燃料使用量(t, kl, 千 Nm3)

×単位発熱量(GJ/t, GJ/kl, GJ/千 Nm3)×排出係数(tCH4/GJ)

(3) 燃料の種類、単位発熱量及び排出係数

単位発熱量は、燃料の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 燃料の種類 燃料の区分 単位発熱量

1 原料炭 固体燃料 29.0 GJ/t

2 一般炭 固体燃料 25.7 GJ/t

3 無煙炭 固体燃料 26.9 GJ/t

4 コークス 固体燃料 29.4 GJ/t

5 石油コークス 固体燃料 29.9 GJ/t

6 練炭又は豆炭 固体燃料 23.9 GJ/t

7 木材 固体燃料 14.4 GJ/t

8 木炭 固体燃料 30.5 GJ/t

9 その他固体燃料(1~8 以外) 固体燃料 33.1 GJ/t

10 コールタール 液体燃料 37.3 GJ/t

11 石油アスファルト 液体燃料 40.9 GJ/t

12 コンデンセート(NGL) 液体燃料 35.3 GJ/kl

13 原油 液体燃料 38.2 GJ/kl

14 ガソリン 液体燃料 34.6 GJ/kl

15 ナフサ 液体燃料 33.6 GJ/kl

16 ジェット燃料油 液体燃料 36.7 GJ/kl

17 灯油 液体燃料 36.7 GJ/kl

18 軽油 液体燃料 37.7 GJ/kl

Page 82: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-78

No 燃料の種類 燃料の区分 単位発熱量

19 A重油 液体燃料 39.1 GJ/kl

20 B・C重油 液体燃料 41.9 GJ/kl

21 潤滑油 液体燃料 40.2 GJ/kl

22 その他液体燃料(10~21 以外) 液体燃料 37.9 GJ/kl

23 液化石油ガス(LPG) 気体燃料 50.8 GJ/t

24 石油系炭化水素ガス 気体燃料 44.9 GJ/千 Nm3

25 液化天然ガス(LNG) 気体燃料 54.6 GJ/t

26 天然ガス 気体燃料 43.5 GJ/千 Nm3

27 コークス炉ガス 気体燃料 21.1 GJ/千 Nm3

28 高炉ガス 気体燃料 3.41 GJ/千 Nm3

29 転炉ガス 気体燃料 8.41 GJ/千 Nm3

30 都市ガス 気体燃料 44.8 GJ/千 Nm3

31 その他気体燃料(23~30 以外) 気体燃料 28.5 GJ/千 Nm3

32 木材パルプの製造の際に生ずる廃液 その他 13.9 GJ/t

排出係数は、施設等の種類及び燃料の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されてい

ます。

No 施設等の種類 燃料の種類 排出係数

1 ボイラー

木材 0.000074 tCH4/GJ

木炭 0.000074 tCH4/GJ

パルプ廃液 0.0000039 tCH4/GJ

2 焙焼炉 固体燃料 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

3 焼結炉(鉄鋼用、非鉄金属(銅、鉛

及び亜鉛を除く。)用)

固体燃料、液体燃料、

気体燃料 0.000030 tCH4/GJ

4 焼結炉(無機化学工業品用) 固体燃料 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

5 か焼炉 固体燃料 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

6 ペレット焼成炉(鉄鋼用、非鉄金属

用)

固体燃料、液体燃料、

気体燃料 0.00000016 tCH4/GJ

7 ペレット焼成炉(無機化学工業品

用)

固体燃料 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

8 金属溶解炉(銅、鉛及び亜鉛を除く、

精製用及び鋳造用)

固体燃料 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

Page 83: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-79

No 施設等の種類 燃料の種類 排出係数

9 セメント焼成炉 固体燃料 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

10 ガラス溶融炉 固体燃料 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

11 その他の溶融炉 固体燃料 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

12 反応炉(無機化学工業品用(カーボ

ンブラックを除く。)及び食料品用)

固体燃料 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

13 直火炉(無機化学工業品用(カーボ

ンブラックを除く。)及び食料品用)

固体燃料 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

14 骨材乾燥炉 固体燃料、液体燃料、

気体燃料 0.000027 tCH4/GJ

15 セメント原料乾燥炉 固体燃料、液体燃料、

気体燃料 0.000027 tCH4/GJ

16 レンガ原料乾燥炉 固体燃料、液体燃料、

気体燃料 0.000027 tCH4/GJ

17 鋳型乾燥炉 固体燃料、液体燃料、

気体燃料 0.000027 tCH4/GJ

18 洗剤乾燥炉 固体燃料、液体燃料、

気体燃料 0.0000034 tCH4/GJ

19 その他の乾燥炉 固体燃料、液体燃料、

気体燃料 0.0000034 tCH4/GJ

20 焼結炉(銅、鉛及び亜鉛用) 一般炭及びコークス 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

21 溶鉱炉(銅、鉛及び亜鉛用) 一般炭及びコークス 0.000012 tCH4/GJ

22 溶解炉(銅、鉛及び亜鉛用) 一般炭及びコークス 0.000012 tCH4/GJ

気体燃料 0.00000063 tCH4/GJ

23 ガス機関(航空機、自動車又は船舶

に使われるものを除く。) 気体燃料、液体燃料 0.000054 tCH4/GJ

24 ガソリン機関(航空機、自動車又は

船舶に使われるものを除く。) 気体燃料、液体燃料 0.000054 tCH4/GJ

25

業務用のこんろ、湯沸器、ストーブ

その他の事業者が事業活動の用に

供する機械器具

一般炭、練炭又は豆炭 0.00029 tCH4/GJ

灯油 0.0000095 tCH4/GJ

LPG、都市ガス 0.0000045 tCH4/GJ

※上表の施設には廃棄物焼却施設は含みません。

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づき設定されています。

Page 84: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-80

≪No.1~24≫

上表の排出係数は、環境省温室効果ガス排出量算定方法検討会「平成 17 年度温室効果ガス排出

量算定方法検討会 温室効果ガス排出量算定に関する検討結果(案)エネルギー・工業プロセス

分科会報告書」(2006)に基づき設定されています。

排出係数=(①測定濃度×(②理論排ガス量+(③空気比-1)×④理論空気量)×分子量÷

22.4÷⑤高位発熱量)-(⑥環境濃度×空気比×理論空気量×分子量÷22.4÷高位

発熱量)

出典:①、③及び⑥自治体における固定発生源からの温室効果ガス排出係数調査等

②及び④大気汚染物質排出量総合調査の標準値

⑤大気汚染物質排出量総合調査の標準値及び総合エネルギー統計

≪No.25≫

①低位発熱量当たり排出係数×②高位発熱量換算係数

出典:①1996 年改訂 IPCC ガイドライン レファレンスマニュアル p1.35 Table1-7 の値

②インベントリオフィス設定値(灯油、石炭は 0.95、LPG、都市ガスは 0.9)

(4) 活動量

活動量は、対象となる施設等ごとの燃料使用量です。大気汚染防止法に基づくばい煙発生施

設の原燃料使用量、事業活動記録等から把握します。

また、業務用のこんろ、湯沸器、ストーブその他の事業者が事業活動の用に供する機械器具

における燃料の使用量について、その詳細を把握することが難しい場合は、時間当たり燃料使

用量に推定稼働時間を乗ずるなどして推定してください。この際、燃料の使用量を有効数字1

桁で算定して差し支えありません。

なお、一覧に該当しない炉で燃料を使用した場合は、算定・報告・公表制度の報告対象外と

なります。

Page 85: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-81

(参考)施設等の種類及び燃料の種類ごとの算定対象早見表(1/3) 施設等の種類 燃料の種類 CH4 N2O

ボイラー 常圧流動床ボイラー 木材 ○ ○

木炭 ○ ○

上記以外の固体燃料 × ○

パルプ廃液 ○ ×

上記以外の液体燃料 × ×

気体燃料 × ×

加圧流動床ボイラー 木材 ○ ○

木炭 ○ ○

上記以外の固体燃料 × ○

パルプ廃液 ○ ×

上記以外の液体燃料 × ×

気体燃料 × ×

上記以外のボイラー 木材 ○ ○

木炭 ○ ○

上記以外の固体燃料 × ○

パルプ廃液 ○ ×

BC重油、原油 × ○

上記以外の液体燃料 × ×

気体燃料 × ×

ガス加熱炉 固体燃料 × ×

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

焙焼炉 固体燃料 ○ ○

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

焼結炉

鉄鋼用、非鉄金属(銅、鉛及

び亜鉛を除く。)用

固体燃料 ○ ○

液体燃料 ○ ○

気体燃料 ○ ○

銅、鉛及び亜鉛用 一般炭、コークス ○ ○

上記以外の固体燃料 × ×

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

無機化学工業用 固体燃料 ○ ○

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

か焼炉 鉄鋼用、非鉄金属)用及び無

機化学工業用

固体燃料 ○ ○

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

その他 固体燃料 ○ ×

液体燃料 × ×

気体燃料 ○ ×

ペレット焼成炉 鉄鋼用、非鉄金属用 固体燃料 ○ ○

液体燃料 ○ ○

気体燃料 ○ ○

無機化学工業用 固体燃料 ○ ○

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

金属溶解炉(銅、鉛及び亜鉛を除く、精製及び鋳

造用)

固体燃料 ○ ○

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

金属鍛造炉 固体燃料 × ×

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

Page 86: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-82

(参考)施設等の種類及び燃料の種類ごとの算定対象早見表(2/3) 施設等の種類 燃料の種類 CH4 N2O

金属圧延加熱炉 固体燃料 × ×

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

金属熱処理炉 固体燃料 × ×

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

石油加熱炉 固体燃料 × ×

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

触媒再生塔 固体燃料 × ○

液体燃料 × ×

気体燃料 × ×

焼成炉 セメント焼成炉 固体燃料 ○ ○

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

レンガ焼成炉 固体燃料 × ○

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

ドロマイト焼成炉 固体燃料 × ○

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

石灰焼成炉 固体燃料 × ○

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

炭素焼成炉 固体燃料 × ○

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

陶磁器焼成炉 固体燃料 × ○

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

その他の焼成炉 固体燃料 × ○

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

溶融炉 ガラス溶融炉 固体燃料 ○ ○

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

その他の溶融炉 固体燃料 ○ ○

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

反応炉 カーボンブラック用 固体燃料 × ○

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

無機化学工業品用(カーボンブ

ラックを除く。)及び食料品用

固体燃料 ○ ○

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

直火炉 カーボンブラック用 固体燃料 × ○

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

無機化学工業品用(カーボンブ

ラックを除く。)及び食料品用

固体燃料 ○ ○

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

Page 87: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-83

(参考)施設等の種類及び燃料の種類ごとの算定対象早見表(3/3) 施設等の種類 燃料の種類 CH4 N2O

乾燥炉 セメント原料乾燥炉 固体燃料 ○ ○

液体燃料 ○ ○

気体燃料 ○ ○

レンガ原料乾燥炉 固体燃料 ○ ○

液体燃料 ○ ○

気体燃料 ○ ○

骨材乾燥炉 固体燃料 ○ ○

液体燃料 ○ ○

気体燃料 ○ ○

鋳型乾燥炉 固体燃料 ○ ○

液体燃料 ○ ○

気体燃料 ○ ○

洗剤乾燥炉 固体燃料 ○ ○

液体燃料 ○ ○

気体燃料 ○ ○

その他の乾燥炉 固体燃料 ○ ○

液体燃料 ○ ○

気体燃料 ○ ○

溶鉱炉(銅、鉛及び亜鉛用) 一般炭、コークス ○ ○

上記以外の固体燃料 × ×

液体燃料 × ×

気体燃料 × ×

溶解炉(銅、鉛及び亜鉛用) 一般炭、コークス ○ ○

上記以外の固体燃料 × ×

液体燃料 × ○

気体燃料 ○ ○

ガスタービン(航空機又は船舶に用いられるもの

を除く)

固体燃料 × ×

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

ディーゼル機関(自動車、鉄道車両又は船舶に用

いられるものを除く)

固体燃料 × ×

液体燃料 × ○

気体燃料 × ○

ガス機関(航空機、自動車又は船舶に用いられる

ものを除く)

固体燃料 × ×

液体燃料 ○ ○

気体燃料 ○ ○

ガソリン機関(航空機、自動車又は船舶に用いら

れるものを除く)

固体燃料 × ×

液体燃料 ○ ○

気体燃料 ○ ○

業務用のこんろ、湯沸器、ストーブその他の事業

者が事業活動の用に供する機械器具

一般炭、練炭、豆炭 ○ ○

上記以外の固体燃料 × ×

灯油 ○ ○

上記以外の液体燃料 × ×

LPG、都市ガス ○ ○

上記以外の気体燃料 × ×

Page 88: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-84

(参考)代表的な施設の解説

施設等の種類 施設等の特徴等

ボイラー 燃料を燃焼させて得た熱を水に伝え、水蒸気や温水に換える熱源機器をいう。なお、吸

収式冷温水発生機もボイラーに含まれるものとする。

常圧流動床ボイラー 粗く砕いた燃料の下から空気を吹き付け、ある高さで流動状態とし、この状態の燃料を

常圧下で燃焼させ、蒸気を発生させるボイラー。

加圧流動床ボイラー 加圧用の圧力容器が存在し、この圧力容器内に流動床ボイラーが収納されているものを

いう。

ガス加熱炉

原料油から都市ガス等の製品ガスを製造する過程で、原料油を加熱するために用いる炉。

加熱された原料油は、ガス発生炉で分解されてガスになる。燃料は一般的に LPG 又は

ナフサが使われる。

焙焼炉

焙焼とは、鉱石等を融点以下の温度に熱し、酸素、水蒸気、炭素の酸化物、塩素などと

相互に作用させて鉱石等に化学変化を起こさせ、処理しやすい化合物に変えたり、有害

成分を除去するような操作をいう。焙焼炉は鉄鋼や非鉄金属の製造における鉱石精錬の

予備処理及び硫酸の製造等に使用されている。

焼結炉

焼結とは、一般的に金属精錬の予備処理として、粉状の鉱石を高温度に加熱し塊状にす

る操作をいい、このような操作を行う炉を焼結炉という。最も一般的なのは製鉄業にお

ける鉄鉱石の焼結である。

ペレット焼成炉 ペレット製造工程は大別すると粉砕、生ペレットの製造、焼成の3工程に分かれるが、

この焼成工程で使われる炉をペレット焼成炉という。

か焼炉

か焼とは、物質を空気中で強熱し、揮発性成分を除く操作をいい、その温度範囲は物質

の融点より低い温度で行われる。例えば、アルミナの製造時や硫酸鉄から酸化鉄を生成

する場合にか焼炉を用いる。

金属溶解炉

金属成分を含んだ金属くず、金属スクラップ、金属かす等を溶解又は二次精錬して金属

製製品を作るために用いられる溶解炉、金属を溶解して合金を作るために用いられる溶

解炉及び金属の鋳造品を作るために用いられる溶解炉がある。型式としては、反射炉、

るつぼ炉(ポット炉)、竪型炉(キュポラ)、蒸留炉、電気炉がある(算定報告公表制

度では金属溶解炉は燃料の燃焼による活動が対象となるので、電気炉は対象外となる)。

金属鍛造炉 鍛造を目的として鋼材を加熱する炉。

金属熱処理炉 金属又は金属製品を熱処理する目的で鋼材等を所定の温度に加熱する炉。熱処理とは金

属材料に所定の性質を与えるための熱的操作をいう。

金属圧延加熱炉 スラグ、ブルーム等の鋼片を最終製品に圧延するために加熱を行う炉。

石油加熱炉 一般に石油製品、石油化学製品又はコールタール製品の製造工程で使用される加熱炉で

あり、単純昇温加熱炉、熱分解加熱炉、熱改質加熱炉がある。

触媒再生塔 製油所において灯油以上の高沸点分を分解させる流動接触分解装置において、触媒の表

面に生成したコークスを燃焼させて触媒を再生する再生塔をいう。

セメント焼成炉 セメントの焼成に用いるキルンをいう。

レンガ焼成炉 レンガの焼成に用いる窯をいう。

ドロマイト焼成炉 ドロマイトの焼成に用いられる窯で、竪窯と呼ばれる細長い円筒形の炉である場合が一

般的である。

石灰焼成炉 石灰石の焼成に用いるキルン等をいう。石灰石を焼成すると生石灰が造られる。

炭素焼成炉

炭素製品を製造する際に焼成に用いられる。炭素製品はコークスなどの骨材をタールピ

ッチなどの粘結剤とよく混合、成形、焼成、黒鉛化して製造される。焼成は成形品をコ

ークス粉、ケイ砂などのパッキング材に埋めて、タールピッチの熱分解する 500~550℃

まで、きわめてゆっくり上昇させて焼成する。

陶磁器焼成炉 陶磁器の焼成に用いる窯をいう。なお、碍子の焼成炉は陶磁器焼成炉に該当する。

ガラス溶融炉 大別するとるつぼ窯とタンク窯に分類される。大量生産される板ガラス、びんガラス、

管ガラスなどはタンク窯によって生産される。

Page 89: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-85

施設等の種類 施設等の特徴等

反応炉

化学反応を起こさせるため加熱し、その炉内で反応させるもの。カーボンブラックの製

造、二硫化炭素等の製造に用いる(算定・報告・公表制度では、CH4についてはカーボ

ンブラックの製造は別の区分で計上する)。

直火炉 被加熱物と炎又は燃焼ガスが直接接触することにより過熱する炉であるが、原料を煮る、

炒める等の目的で間接加熱されるものも含まれる。

骨材乾燥炉

骨材の乾燥に用いる施設をいう。アスファルトプラントの中で、砕石砂利等の骨材を乾

燥加熱する円筒回転式の炉で、ドラムの一端より骨材を投入し、他端から重油又は灯油

等のバーナーで加熱する。

洗剤乾燥炉

粒状洗剤の乾燥に用いる施設をいう。代表的な施設としては、噴霧乾燥炉(いわゆるス

プレードライヤー)がある。これは、微小粒子懸濁液、溶液又はスラリー等の液状原料

を噴霧して熱風中に分散させ、高温気流と接触させて瞬間的に球状の粉粒体に造粒乾燥

を行う炉である。

ガスタービン

遠心式又は軸流式の回転式圧縮機で燃焼用空気を圧縮して燃焼器に送り込み、燃料を燃

焼器に吹き込んで燃焼させ、その際に発生した高温・高圧の燃焼ガスによって遠心式も

しくは軸流式タービンを回転させる内燃機関をいう。コージェネレーションシステムも

含まれる。

ディーゼル機関 圧縮して高温になった空気に燃料を吹き込んだ時に起きる、自己着火をもとにした爆発

でピストンを押し出す内燃機関をいう。コージェネレーションシステムも含まれる。

ガス機関

主に気体燃料を用い、燃料と空気の混合気をシリンダ中に吸入し、この混合気をピスト

ンで圧縮したあと点火、燃焼・膨張させて(予混合燃焼)ピストンを往復運動させる内

燃機関をいう。

ガソリン機関 燃焼機関の構造はガス機関と同様であるが、主に液体燃料を用いるため燃料を気化させ

る装置が必要となる。コージェネレーションシステムも含まれる。

業務用のこんろ、湯

沸器、ストーブその

他の事業者が事業活

動の用に供する機械

器具

こんろ、湯沸器、ストーブが主な対象器具であるが、これらに類する機械器具も対象と

なる。こんろについては、可搬式のものも含まれる。また、LPG 芝刈り機のように燃焼

反応を伴う芝刈り機も対象となる。

Page 90: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-86

3.3.2 電気炉(製銑用、製鋼用、合金鉄製造用、カーバイド製造用)における電気の使用

(1) 活動の概要と排出形態

電気炉(製銑用、製鋼用、合金鉄製造用、カーバイド製造用)で電気を使用して炉内の物質

を溶解させる際、電極に含まれる炭素の一部が CH4となって排出されます。

(2) 算定式

電気使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=電気使用量(kWh)×単位使用量当たりの排出量(tCH4/kWh)

(3) 排出係数

排出係数は、炉の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 電気炉における電気の使用 0.000000020 tCH4/kWh

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づき設定されています。

排出係数=(①測定濃度×②実測乾き排ガス量×分子量÷22.4)÷(発生熱量÷③単位時間当

たり発生熱量)

①、②及び③:自治体における固定発生源からの温室効果ガス排出係数調査等

(4) 活動量

活動量は、電気炉(製銑用、製鋼用、合金鉄製造用、カーバイド製造用)における電気の使

用量です。大気汚染防止法に基づくばい煙発生施設の原燃料使用量などから把握します。

上記の用途に該当しない電気炉で電気を使用した場合は、算定・報告・公表制度の報告対象

外となります。

Page 91: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-87

3.3.3 石炭の採掘

1) 坑内掘による石炭採掘

(1) 活動の概要と排出形態

石炭はその石炭化過程で生じる CH4を含んでおり、その多くは開発されるまでに自然に地表

から放散されますが、炭層中に残された CH4が採掘に伴い大気中に排出されます。また、採掘

後の石炭からも CH4が排出されます。

(2) 算定式

活動の種類ごとに、坑内掘採掘による生産量に、単位生産量当たりの排出量を乗じて求めま

す。

CH4排出量(tCH4)

=(活動の種類ごとに)生産量(t)×単位生産量当たりの排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、活動の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。No.1 及び

No.2 ともに、坑内掘を行う場合、判定及び報告のための算定の際、必ず対象となります。

No 活動の種類 排出係数

1 採掘時 0.0014 tCH4/t

2 採掘後の工程時 0.0016 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づき設定されています。

≪No.1 採掘時≫

①メタン総排出量(体積ベース)×②メタン密度÷③坑内掘石炭生産量

出典:①財団法人石炭エネルギーセンター調べ

②20℃1気圧のメタンの密度を分子量と状態方程式から算出

③財団法人石炭エネルギーセンター調べ

≪No.2 採掘後の工程時≫

1996 年改訂 IPCC ガイドラインのデータ(0.9~4.0 m3/t)の中間値 2.45 m3/t に、20℃1気圧

におけるメタンの密度 0.67 Gg/106 m3を乗じて排出係数に換算した値

(4) 活動量

活動量は、坑内掘採掘による石炭の生産量(出荷時点での量)です。生産動態統計調査に従

い把握します。

Page 92: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-88

2) 露天掘による石炭採掘

(1) 活動の概要と排出形態

石炭はその石炭化過程で生じる CH4を含んでおり、その多くは開発されるまでに自然に地表

から放散されますが、炭層中に残された CH4が採掘に伴い大気中に排出されます。また、採掘

後の石炭からも CH4が排出されます。

(2) 算定式

活動の種類ごとに、露天掘採掘による生産量に、単位生産量当たりの排出量を乗じて求めま

す。

CH4排出量(tCH4)

=(活動の種類ごとに)生産量(t)×単位生産量当たりの排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、活動の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。No.1 及び

No.2 ともに、露天掘を行う場合、判定及び報告のための算定の際、必ず対象となります。

No 活動の種類 排出係数

1 採掘時 0.00077 tCH4/t

2 採掘後の工程時 0.000067 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づき設定されています。

≪No.1 採掘時≫

1996 年改訂 IPCC ガイドラインのデータ(0.3~2.0 m3/t)の中間値 1.15 m3/t に、20℃1気圧

におけるメタンの密度 0.67 Gg/106 m3を乗じて排出係数に換算した値

≪No.2 採掘後の工程時≫

1996 年改訂 IPCC ガイドラインのデータ(0~0.2 m3/t)の中間値 0.1 m3/t を、20℃1気圧に

おけるメタンの密度 0.67 Gg/106 m3に乗じて排出係数に換算した値

(4) 活動量

活動量は、露天掘採掘による石炭の生産量(出荷時点での量)です。生産動態統計調査に従

い把握します。

Page 93: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-89

3.3.4 原油又は天然ガスの試掘

(1) 活動の概要と排出形態

原油又は天然ガスの生産のために試掘を行う際、油ガスに含まれる CH4が大気中に排出され

ます。

(2) 算定式

試掘された坑井数に、単位井数当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=試掘された坑井数(井数)×単位井数当たりの排出量(tCH4/井数)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 原油又は天然ガスの試掘 0.00043 tCH4/井数

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)の Wells->Drilling のデ

フォルト値に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、試掘された坑井数です。試掘時にあっては、原油の試掘あるいは天然ガスの試掘

といった区別が困難であることから、その区別によらず、試掘坑井の数を活動量とします。

Page 94: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-90

3.3.5 原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施

(1) 活動の概要と排出形態

原油又は天然ガスの生産のため、試掘の後に試油または試ガステストにより性状に関する試

験を実施する際、CH4が大気に排出されます。

(2) 算定式

性状に関する試験が行われた坑井数に、単位実施井数当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)

=性状に関する試験が行われた坑井数(井数)×単位井数当たりの排出量(tCH4/井数)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施 0.27 tCH4/井数

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)の Wells->Testing のデ

フォルト値に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、性状に関する試験が行われた井数です。試掘時と同様、原油又は天然ガスのいず

れの生産かによらず、性状に関する試験を実施した坑井の数を活動量とします。

Page 95: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-91

3.3.6 原油又は天然ガスの生産

1) 原油(コンデンセートを除く。)の生産(生産に係る坑井の点検を除く。)に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

原油(コンデンセートを除く。)を生産する際、生産井に設置されている通気弁、及び生産

井における通気弁以外の施設から CH4が大気中に排出されます。加えて、生産井において随伴

ガスの焼却を行う場合にも、CH4が大気中に排出されます。

(2) 算定式

活動の種類ごとに、原油(コンデンセートを除く。)生産量に、単位生産量当たりの排出量

を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=(活動の種類ごとに)原油(コンデンセートを除く。)生産量(kl)

×単位生産量当たりの排出量(tCH4/kl)

(3) 排出係数

排出係数は、活動の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。No.1 及び

No.2 は原油(コンデンセートを除く。)の生産を行う場合、判定及び報告のための算定の際に

必ず対象となりますが、No.3 については、生産井において随伴ガスの焼却を行っている場合の

み対象となります。

No 活動の種類 排出係数

1 生産時の通気弁からの排出 0.0014 tCH4/kl

2 生産時の通気弁以外の施設からの排出 0.0015 tCH4/kl

以下は生産井において随伴ガスの焼却を行っている場合のみ対象

3 生産時の随伴ガスの焼却 0.00014 tCH4/kl

(参考)

上表の排出係数は、 IPCC グッドプラクティスガイダンス( GPG 2000 )の Oil

Production->Conventional Oil->Fugitives、Venting、Flaring のデフォルト値に基づき設定され

ています。

(4) 活動量

活動量は、原油(コンデンセートを除く。)の生産量(出荷時点での量)です。生産動態統

計調査に従い把握します。

Page 96: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-92

2) 天然ガスの生産(生産に係る坑井の点検を除く。)に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

天然ガスを生産する際、生産井における施設、脱湿等の成分調整等の処理施設から CH4が大

気中に排出されます。加えて、生産井における施設又は処理施設において随伴ガスの焼却を行

う場合にも、CH4が大気中に排出されます。

(2) 算定式

活動の種類ごとに、天然ガス生産量に、単位生産量当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)

=(活動の種類ごとに)天然ガス生産量(Nm3)×単位生産量当たり排出量(tCH4/Nm3)

(3) 排出係数

排出係数は、活動の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。No.1 及び

No.2 は天然ガスの生産を行う場合、判定及び報告のための算定の際に必ず対象となりますが、

No.3 及び No.4 については、生産井又は処理施設のいずれかにおいて随伴ガスの焼却を行って

いる場合のみ対象となります。No.3 と No.4 いずれの活動も行っている場合は、No.5 で一括し

て算定します。

No 活動の種類 排出係数

1 生産時の生産井における施設 0.0000028 tCH4/Nm3

2 生産時の脱湿等の成分調整等の処理施設 0.00000088 tCH4/Nm3

以下は生産井か処理施設のいずれかにおいて随伴ガスの焼却を行っている場合のみ対象

3 採取時の生産井における随伴ガスの焼却 0.000000011 tCH4/Nm3

4 処理時の処理施設における随伴ガスの焼却 0.000000013 tCH4/Nm3

以下は生産井及び処理施設の両方において随伴ガスの焼却を行っている場合のみ対象

5 採取時の生産井における随伴ガスの焼却及び処理時

の処理施設における随伴ガスの焼却

0.000000024 tCH4/Nm3

(参考)

上表の排出係数は、 IPCC グッドプラクティスガイダンス( GPG 2000 )の Gas

Production->All->Fugitives, Flaring、Gas Processing->Sweet Gas Plant->Fugitives, Flaring

のデフォルト値に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、天然ガスの生産量(出荷時点での量)です。生産動態統計調査に従い把握します。

なお、温度が0℃で圧力が1気圧の標準状態に換算した量での把握が必要です。換算式は

3.1.1(4)(Ⅱ-30 ページ)をご参照ください。

Page 97: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-93

3) 原油又は天然ガスの生産に係る坑井の点検に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

原油又は天然ガスの生産井における点検時に測定器を井中におろす際、大気中に CH4が排出

されます。

(2) 算定式

生産された坑井数に、単位井数当たりの点検に伴う排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)

= 生産された坑井数(井数)×単位井数当たりの点検に伴う排出量(tCH4/井数)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 原油又は天然ガスの生産に係る坑井の点検 0.064 tCH4/井数

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)の Wells->Servicing の

デフォルト値に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、生産された坑井数です。1つの坑井から原油(もしくはコンデンセート)と天然

ガスを同時に生産している場合、井数は1つとして算定します。

Page 98: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-94

3.3.7 原油の精製

1) コンデンセートの貯蔵及び精製に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

コンデンセートを精製して石油製品を製造する際に、原油から CH4が排出されます。

(2) 算定式

活動の種類ごとに、精製に用いる量に、単位精製量当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)

=(活動の種類ごとに)精製に用いる量(kl)×単位精製量当たりの排出量(tCH4/kl)

(3) 排出係数

排出係数は、活動の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。No.1 及び

No.2 ともに、判定及び報告のための算定の際必ず対象となります。

No 活動の種類 排出係数

1 コンデンセートの貯蔵 0.000000025 tCH4/kl

2 コンデンセートの精製 0.0000030 tCH4/kl

(参考)

上表の排出係数は、1996 年改訂 IPCC ガイドライン p1.121 Table1-58 の下限値と、低位発熱量

から高位発熱量への換算、原油及びコンデンセートの標準発熱量に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、製油所において精製に用いたコンデンセートの量です。石油製品需給動態統計調

査におけるコンデンセート処理量に従い把握します。

Page 99: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-95

2) 原油(コンデンセートを除く。)の貯蔵及び精製に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

原油(コンデンセートを除く。)精製して石油製品を製造する際に、原油から CH4が排出さ

れます。

(2) 算定式

活動の種類ごとに、原油(コンデンセートを除く。)精製量に、単位精製量当たりの排出量

を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=(活動の種類ごとに)原油(コンデンセートを除く。)精製量(kl)

×単位精製量当たりの排出量(tCH4/kl)

(3) 排出係数

排出係数は、活動の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。No.1 及び

No.2 ともに、判定及び報告のための算定の際必ず対象となります。

No 活動の種類 排出係数

1 原油の貯蔵 0.000000027 tCH4/kl

2 原油の精製 0.0000033 tCH4/kl

(参考)

上表の排出係数は、1996 年改訂 IPCC ガイドライン p1.121 Table1-58 の下限値と、低位発熱量

から高位発熱量への換算、原油及びコンデンセートの標準発熱量に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、製油所において精製に用いた原油(コンデンセートを除く。)の量です。石油製

品需給動態統計調査における原油処理量に従い把握します。

Page 100: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-96

3.3.8 都市ガスの製造

(1) 活動の概要と排出形態

都市ガスの原料として液化天然ガス及び天然ガスを使用する際に CH4が排出されます。主な

排出源は、ガス分析時のサンプリングからの漏出、製造設備の定期整備等における排出です。

(2) 算定式

原料の種類ごとに、原料使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)

=(原料の種類ごとに)原料使用量(PJ)×単位使用量当たりの排出量(tCH4/PJ)

(3) 排出係数

排出係数は、原料の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 原料の種類 排出係数

1 液化天然ガス(LNG) 0.26 tCH4/PJ

2 天然ガス(液化天然ガス(LNG)を除く。) 0.26 tCH4/PJ

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づき設定されています。

≪No.1 液化天然ガス(LNG)≫

①メタン排出量÷②原料 LNG 使用量

①社団法人日本ガス協会提供資料

②社団法人日本ガス協会提供資料

≪No.2 天然ガス(液化天然ガスを除く。)≫

①メタン排出量÷②原料天然ガス使用量

①社団法人日本ガス協会提供資料

②社団法人日本ガス協会提供資料

(4) 活動量

活動量は、原料種ごとの原料の使用量です。ガス事業生産動態統計調査に従い把握します。

Page 101: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-97

3.3.9 カーボンブラック等化学製品の製造

1) カーボンブラックの製造に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

カーボンブラック製造プロセスから生じる排ガス(テールガス)に含まれる CH4が大気中に

排出されます。

(2) 算定式

カーボンブラック製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=カーボンブラック製造量(t)×単位製造量当たりの排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 カーボンブラックの製造 0.00035 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、IPCC ガイドラインに示された手法に基づいてカーボンブラック協会より提

供されたデータに基づき設定されています。

カーボンブラックは天然ガスや石油などの炭化水素を反応炉内で熱分解させ得られる微粉炭素で

す。カーボンブラック製造工程では、反応炉内で炭化水素を熱分解する過程から発生したメタン

は、多くの場合、回収炉やフレアスタックで利用していますが、一部は燃焼処理されずに排出さ

れます。排出係数は、国内主要5社におけるこれらの燃焼処理されずに排出されるガス量と、ト

ラブル時に排出されたガス量の実測データを用いて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、カーボンブラックの製造量です。事業活動記録等から把握します。

Page 102: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-98

2) コークスの製造に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

コークスの製造に伴い CH4が排出されます。

(2) 算定式

コークスの製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=コークス製造量(t)×単位製造量当たりの排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 コークスの製造 0.00013 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、1996 年改訂 IPCC ガイドラインに示された手法に基づいて(社)日本鉄鋼連盟

提供資料に示される実測データを用いて設定しています。

具体的には、燃焼排ガス中の CH4の排出量、石炭の乾留過程において発生した CH4のうちコーク

ス炉炉蓋、脱硫酸化塔・脱硫再生塔等から排出するCH4の排出量から排出係数を設定しています。

(4) 活動量

活動量は、コークス製造量です。事業活動記録等から把握します。

Page 103: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-99

3) エチレンの製造に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

エチレン(C2H4)は、ナフサ及び水蒸気を 800 度以上の高温で熱分解することにより製造し

ますが(スチーム・クラッキング法)、その過程で脱メタン塔において水素及び CH4が分離さ

れることに伴い、CH4が発生します。

[化学反応式]

C2H6 → C2H4+H2

(2) 算定式

エチレン製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=エチレン製造量(t)×単位製造量当たりの排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 エチレンの製造 0.000015 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、1996 年改訂 IPCC ガイドラインに示された手法に基づき、国内の全事業所に

おける実測データ等を用い、事業所ごとの排出係数の加重平均をとって排出係数を設定していま

す。

(4) 活動量

活動量は、エチレン製造量です。事業活動記録等から把握します。

Page 104: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-100

4) 1,2-ジクロロエタンの製造に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

1,2-ジクロロエタン(CH2Cl-CH2Cl)は、エチレン(C2H4)と塩素(Cl2)の反応で製造され

ます。反応の際に発生する排ガス、洗浄、精製工程の排ガス中にメタンが生成されます。

(2) 算定式

1,2-ジクロロエタン製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)

= 1,2-ジクロロエタン製造量(t)×単位製造量当たりの排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 1,2-ジクロロエタンの製造 0.0000050 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、IPCC ガイドラインに示された手法に基づき、塩ビ工業・環境協会加盟3社

(製造量の約 70%)の排ガス中メタン濃度を実測し、加重平均して設定されています。

(4) 活動量

活動量は、製品の製造量です。事業活動記録等から把握します。

Page 105: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-101

5) スチレンの製造に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

スチレンの製造に伴いフレアスタックからの排ガスとして CH4が排出されます。

(2) 算定式

スチレン製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=スチレン製造量(t)×単位製造量当たりの排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 スチレンの製造 0.000031 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、IPCC ガイドラインに示された手法に基づき、石油化学工業協会提供資料に

示されている実測データを使用し、各社の製造量から加重平均して設定されています。

(4) 活動量

活動量は、スチレン製造量です。事業活動記録等から把握します。

Page 106: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-102

6) メタノールの製造に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

メタノールの製造時に、改質器やパッケージ・ボイラー、メタノール蒸留装置、粗メタノー

ル貯蔵タンク等から、CH4が排出されます。

(2) 算定式

メタノール製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=メタノール製造量(t)×単位製造量当たりの排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 メタノールの製造 0.0020 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、IPCC ガイドラインに示された手法に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、メタノール製造量です。事業活動記録等から把握します。

Page 107: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-103

3.3.10 家畜の飼養(家畜の消化管内発酵)

(1) 活動の概要と排出形態

家畜を飼養することにより、その家畜が食物等を消化する際に、胃腸等の消化管内の発酵で

生じた CH4が空気中に排出されます。

(2) 算定式

家畜の種類ごとに、平均的な飼養頭数に、単位飼養頭数当たりの体内から出される CH4排出

量を乗じて求めます。

CH4 排出量(tCH4)=(家畜の種類ごとに)平均的な飼養頭数(頭)×単位飼養頭数当

たりの体内から出される CH4排出量(tCH4/頭)

(3) 排出係数

排出係数は、家畜の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 家畜の種類 排出係数

1 乳用牛 0.11 tCH4/頭

2 肉用牛 0.066 tCH4/頭

3 馬 0.018 tCH4/頭

4 めん羊 0.0041 tCH4/頭

5 山羊 0.0041 tCH4/頭

6 豚 0.0011 tCH4/頭

7 水牛 0.055 tCH4/頭

※上記の係数は家畜1頭当たりの1年間の CH4排出量を表しています。

(参考)

乳用牛は、泌乳牛、乾乳牛及び育成牛(7ヶ月以上2歳未満、5、6ヶ月)の排出係数をそれぞ

れの飼養頭数で加重平均して設定されています。肉用牛も同様に、繁殖雌牛(1歳以上、7ヶ月

以上1歳未満、5、6ヶ月)、肥育牛の和牛(雄・雌ごとに 1 歳以上、7ヶ月以上1歳未満、5、

6ヶ月)、肥育牛の乳用種(5、6ヶ月以外、5、6ヶ月)の排出係数をそれぞれの飼養頭数で加

重平均して設定されています。

出典:

牛、めん羊、山羊の排出係数は、「反芻家畜における CH4 発生量の推定」(日本畜産学会報 第

64 巻 第8号)から引用しました。豚の排出係数は、「肥育豚及び妊娠豚における CH4の排せつ

量」(日畜会報、59: pp.773-778(1988)(斎藤守))から引用しました。馬、水牛の排出係数は、

1996 年改訂 IPCC ガイドラインのデフォルト値を引用しました。

(4) 活動量

活動量は、家畜の種類ごとの平均的な飼養頭数であり、年間で平均的な頭数となる時期を決

めて頭数を数えるか、あるいは、年間で最も頭数の多い時期の頭数と少ない時期の頭数との平

均を求める等の方法で算出することができます。

なお、乳用牛、肉用牛については、4ヶ月齢以下は含みません。

Page 108: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-104

3.3.11 家畜の排せつ物の管理

1) 家畜(牛・豚・鶏)の排せつ物の管理に伴う CH4の排出

(1) 活動の概要と排出形態

畜舎で飼養されている家畜(牛・豚・鶏)が排せつするふん尿中に含まれる有機物が、ふん

尿管理(ふんの堆積発酵、尿の浄化等)の工程中でメタン発酵により CH4に変換され、大気中

に CH4が排出されます。

なお、家畜のうち、放牧によって飼養されている牛については、3)の「放牧された牛が排せ

つするふん尿からの CH4の排出」に示された算定方法に従って、排出量を算定します。その他

の豚・鶏については、放牧によって飼養されている場合、算定対象外となります。

(2) 算定式

畜舎で飼養されている家畜(牛・豚・鶏)のふん尿の管理方法ごとに、当該家畜のふん尿に

含まれる有機物量(t)に、単位有機物量当たりの管理に伴う排出量(tCH4/t)を乗じます。

CH4排出量(tCH4)=(管理方法ごとに)ふん尿中の有機物量(t)

×単位有機物量当たりの管理に伴う排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、省令により下表のとおり規定されています。

No 区 分 排出係数

1 牛(ふん尿分離処理・ふん・天日乾燥) 0.0020 tCH4/t

2 牛(ふん尿分離処理・ふん・火力乾燥) 0 tCH4/t

3 牛・乳用牛(ふん尿分離処理・ふん・強制発酵) 0.00044 tCH4/t

4 牛・肉用牛(ふん尿分離処理・ふん・強制発酵) 0.00034 tCH4/t

5 牛・乳用牛(ふん尿分離処理・ふん・堆積発酵等) 0.038 tCH4/t

6 牛・肉用牛(ふん尿分離処理・ふん・堆積発酵等) 0.0013 tCH4/t

7 牛(ふん尿分離処理・ふん・焼却) 0.0040 tCH4/t

8 牛・乳用牛(ふん尿分離処理・尿・強制発酵) 0.00044 tCH4/t

9 牛・肉用牛(ふん尿分離処理・尿・強制発酵) 0.00034 tCH4/t

10 牛・乳用牛(ふん尿分離処理・尿・浄化) 0.000087 tCH4/t

11 牛・肉用牛(ふん尿分離処理・尿・浄化) 0.000067 tCH4/t

12 牛・乳用牛(ふん尿分離処理・尿・貯留) 0.039 tCH4/t

13 牛・肉用牛(ふん尿分離処理・尿・貯留) 0.030 tCH4/t

14 牛(ふん尿混合処理・天日乾燥) 0.0020 tCH4/t

15 牛(ふん尿混合処理・火力乾燥) 0 tCH4/t

16 牛・乳用牛(ふん尿混合処理・強制発酵) 0.00044 tCH4/t

17 牛・肉用牛(ふん尿混合処理・強制発酵) 0.00034 tCH4/t

18 牛・乳用牛(ふん尿混合処理・堆積発酵) 0.038 tCH4/t

Page 109: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-105

No 区 分 排出係数

19 牛・肉用牛(ふん尿混合処理・堆積発酵) 0.0013 tCH4/t

20 牛・乳用牛(ふん尿混合処理・浄化) 0.000087 tCH4/t

21 牛・肉用牛(ふん尿混合処理・浄化) 0.000067 tCH4/t

22 牛・乳用牛(ふん尿混合処理・貯留) 0.039 tCH4/t

23 牛・肉用牛(ふん尿混合処理・貯留) 0.030 tCH4/t

24 豚(ふん尿分離処理・ふん・天日乾燥) 0.0020 tCH4/t

25 豚(ふん尿分離処理・ふん・火力乾燥) 0 tCH4/t

26 豚(ふん尿分離処理・ふん・強制発酵) 0.00097 tCH4/t

27 豚(ふん尿分離処理・ふん・堆積発酵等) 0.0016 tCH4/t

28 豚(ふん尿分離処理・ふん・焼却) 0.0040 tCH4/t

29 豚(ふん尿分離処理・尿・強制発酵) 0.00097 tCH4/t

30 豚(ふん尿分離処理・尿・浄化) 0.00019 tCH4/t

31 豚(ふん尿分離処理・尿・貯留) 0.087 tCH4/t

32 豚(ふん尿混合処理・天日乾燥) 0.0020 tCH4/t

33 豚(ふん尿混合処理・火力乾燥) 0 tCH4/t

34 豚(ふん尿混合処理・強制発酵) 0.00097 tCH4/t

35 豚(ふん尿混合処理・堆積発酵) 0.0016 tCH4/t

36 豚(ふん尿混合処理・浄化) 0.00019 tCH4/t

37 豚(ふん尿混合処理・貯留) 0.087 tCH4/t

38 鶏(ふん尿分離処理・ふん・天日乾燥) 0.0020 tCH4/t

39 鶏(ふん尿分離処理・ふん・火力乾燥) 0 tCH4/t

40 鶏(ふん尿分離処理・ふん・強制発酵) 0.0014 tCH4/t

41 鶏(ふん尿分離処理・ふん・堆積発酵等) 0.0014 tCH4/t

42 鶏(ふん尿分離処理・ふん・焼却) 0.0040 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、2009 年提出「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」と同じ排出係数とし

て設定しています。

(4) 活動量

活動量は、家畜の管理方法ごとのふん尿中の有機物量(t)であり、次式で計算できます。

「家畜の管理方法ごとのふん尿中の有機物量(t)」

= 「年間の平均的な飼養頭数(頭)」

×「一頭当たりの年間排せつ物量(t/頭/年)」

×「排せつ物の有機物含有率(%)」

×「ふん尿分離処理の割合(%)」

×「処理システムごとのふん尿管理率(%)」

Page 110: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-106

ここで、「年間の平均的な飼養頭数」は、年間で平均的な頭数となる時期を決めて頭数を数

えるか、あるいは、年間で最も頭数の多い時期の頭数と少ない時期の頭数との平均を求める等

の方法で算出することができます。

処理システムごとに、「処理されたふん尿の重量(t)」を個別に把握できる場合には、家畜

種ごとに、下表のデータを求め、それぞれのデータに、参考値データの「排せつ物中の有機物

含有率(%)」を乗じることで、「活動量(家畜の管理方法ごとのふん尿中の有機物量(t))」

を計算することもできます。

管理方法ごとの排せつ物量(t)

管理方法 ふん尿混合処理 ふん尿分離処理

ふん 尿

天日乾燥 ○○ t ○○ t ○○ t

強制発酵 ○○ t ○○ t ○○ t

焼 却 ○○ t ○○ t ○○ t

・・・ ○○ t ○○ t ○○ t

また、牛の飼養について、畜舎で飼われている期間と、放牧している期間とがある場合、畜

舎で排出されたふん尿からの CH4排出量(本項の「家畜(牛・豚・鶏)の排せつ物の管理に伴

う CH4の排出」)と、放牧地で排出されたふん尿からの CH4排出量(次々項の「放牧された牛

が排せつするふん尿からの CH4の排出」)とが、それぞれ重複しないように配慮することが重

要です。

例えば、畜舎内飼養の期間が9ヶ月(275 日)、放牧期間が3ヶ月(90 日)の場合は、年平

均飼養頭数を、それぞれの飼養期間(275 日:90 日)で按分し、それぞれの年平均飼養頭数を

計算します。畜舎内飼養期間におけるみなし年飼養頭数と、放牧期間におけるみなし年飼養頭

数とを合わせると、年平均飼養頭数に等しくなるようにする必要があります。放牧を実施して

いる場合の年平均飼養頭数の具体的な計算方法は、次々項の「放牧された牛が排せつするふん

尿からの CH4の排出」に示します。

畜舎内飼養放牧

(3ヶ月=90日)

年平均飼養頭数=120頭

275日/365日(90頭)

90日/365日(30頭)

※放牧は3ヶ月間(90日間)の昼夜放牧を想定した。

畜舎内飼養放牧

(3ヶ月=90日)

年平均飼養頭数=120頭

275日/365日(90頭)

90日/365日(30頭)

※放牧は3ヶ月間(90日間)の昼夜放牧を想定した。

Page 111: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-107

豚の飼養については、子豚の頭数も算定対象とし、活動量(ふん尿中の有機物量(t))を算

定します。

なお、「一頭当たりの年間排せつ物量(t/頭/年)」及び「排せつ物の有機物含有率(%)」

については、下表の参考値を用いることができます。

さらに、「ふん尿分離処理の割合(%)」及び「処理システムごとのふん尿管理率(%)」に

ついて、その詳細を把握することが難しい場合は、有効数字1桁(例「3割程度」等)でも可

とします。

家畜種ごとのふん尿排せつ量の参考値は次のとおりです。

No 区分 年間ふん排せつ量

(t/頭/年)

年間尿排せつ量

(t/頭/年)

1

乳用牛

搾乳牛 16.6 4.9

2 乾・未経産 10.8 2.2

3 育成牛 6.5 2.4

4

肉用牛

2 歳未満 6.5 2.4

5 2 歳以上 7.3 2.4

6 乳用種 6.6 2.6

7 豚

肥育豚 0.77 1.4

8 繁殖豚 1.2 2.6

9 採卵鶏

雛 0.022 -

10 成鶏 0.050 -

11 ブロイラー 0.047 -

(出典)

築城幹典、原田靖生「家畜の排泄物量推定プログラム」、システム農学(J.JASS)、13(1):17-23 (1997)

家畜種ごとの有機物含有率の参考値は次のとおりです。

No 区分 有機物含有率

ふん 尿

1 乳用牛 16% 0.5%

2 肉用牛 18% 0.5%

3 豚 20% 0.5%

4 採卵鶏 15% -

5 ブロイラー 15% -

(出典)

(社)畜産技術協会「畜産における温室効果ガスの発生制御 総集編」(平成 14 年 3 月)

Page 112: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-108

(5) 備考

排出量を実測等により把握できる場合には、報告の際にその値を用いることができます。

また、排出係数を実測等により把握できる場合には、報告する排出量の算定の際にその値を

用いることができます。

家畜(牛・豚・鶏)のふん尿が、排出係数の一覧表に掲載されていない方法で管理されてい

る場合は、算定対象外となり、排出量を算定する必要はありません。

Page 113: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-109

2) 家畜(馬・めん羊・山羊・水牛)の排せつ物の管理に伴う CH4の排出

(1) 活動の概要と排出形態

家畜(馬・めん羊・山羊・水牛)が排せつするふん尿中に含まれる有機物が、ふん尿管理の

工程中でメタン発酵により CH4に変換され、大気中に CH4が排出されます。

(2) 算定式

家畜(馬・めん羊・山羊・水牛)の種類ごとに、当該家畜の平均的な飼養頭数に、単位飼養

頭数当たりのふん尿からの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=(家畜の種類ごとに)平均的な飼養頭数(頭)

×単位飼養頭数当たりのふん尿からの排出量(tCH4/頭)

(3) 排出係数

排出係数は、家畜の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 家畜の種類 排出係数

1 馬 0.0021 tCH4/頭

2 めん羊 0.00028 tCH4/頭

3 山羊 0.00018 tCH4/頭

4 水牛 0.0020 tCH4/頭

※上記の係数は家畜1頭当たりの1年間の CH4排出量を表しています。

(参考)

上表の排出係数は、馬・めん羊・山羊・水牛のいずれも、1996 年改訂 IPCC ガイドラインのデフ

ォルト値から引用しました。

(4) 活動量

活動量は、家畜の種類ごとの平均的な飼養頭数であり、年間で平均的な頭数となる時期を決

めて頭数を数えるか、あるいは、年間で最も頭数の多い時期の頭数と少ない時期の頭数との平

均を求める等の方法で算出することができます。

Page 114: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-110

3) 放牧された牛が排せつするふん尿からの CH4の排出

(1) 活動の概要と排出形態

牛が放牧中に排せつするふん尿物中に含まれる有機物がメタン発酵によってCH4に変換され、

大気中に排出されます。

(2) 算定式

放牧された牛の平均的な頭数に、単位放牧頭数当たりの排出されるふん尿からの排出量を乗

じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=放牧された牛の平均的な頭数(頭)

×単位放牧頭数当たりのふん尿からの排出量(tCH4/頭)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 放牧された牛が排せつするふん尿からの排出 0.0013 tCH4/頭

※上記の係数は牛1頭当たりの1年間の CH4排出量を表しています。

(4) 活動量

活動量は放牧された牛の平均的な頭数であり、年間で平均的な頭数となる時期を決めて頭数

を数えるか、あるいは、年間で最も頭数の多い時期の頭数と少ない時期の頭数との平均を求め

る等の方法で算出することができます。

また、牛の飼養について、畜舎で飼われている期間と、放牧している期間とがある場合、畜

舎で排出されたふん尿からの CH4 排出量(1)「家畜(牛・豚・鶏)の排せつ物の管理に伴う

CH4の排出」)と、放牧地で排出されたふん尿からの CH4排出量(ここでの「放牧された牛が

排せつするふん尿からの CH4の排出」)とが、それぞれ重複及び漏れがないように配慮するこ

とが重要です。

例えば、畜舎内飼養の期間が9ヶ月(275 日)、放牧期間が3ヶ月(90 日)の場合は、年平

均飼養頭数を、それぞれの飼養期間(275 日:90 日)で按分し、それぞれの年平均飼養頭数を

計算します。畜舎内飼養期間におけるみなし年飼養頭数と、放牧期間におけるみなし年飼養頭

数とを合わせると、年平均飼養頭数に等しくなるようにする必要があります。

具体的に例を挙げて計算方法を示します。周年放牧(365 日/365 日)を行っている牧場では、

放牧されている牛の平均的な飼養頭数をそのまま活動量として用います。一方、季節放牧を行

っている牧場では、例えば、約3ヶ月間の放牧の場合、放牧されている牛の平均的な飼養頭数

に、90 日/365 日を乗ずることによって活動量を求めます。

Page 115: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-111

年平均飼養頭数=120頭

畜舎内飼養放牧

(3ヶ月=90日)

275日/365日(90頭)

90日/365日(30頭)

■ 3ヶ月間(90日間)の昼夜放牧の場合畜舎内飼養と放牧飼養の期間の単純比率で計算します。

Page 116: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-112

3.3.12 稲作

(1) 活動の概要と排出形態

稲を栽培するために耕作された水田において、嫌気性条件下における微生物の働きで有機物

が分解され、CH4が排出されます。

(2) 算定式

水田の種類ごとに、作付面積に、単位面積当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)

=(水田の種類ごとに)作付面積(m2)×単位面積当たりの排出量(tCH4/m2)

(3) 排出係数

排出係数は、水田の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 水田の種類 排出係数

1 間欠灌漑水田 0.000016 tCH4/m2

2 常時湛水田 0.000028 tCH4/m2

※上記の係数は水田1m2当たりの1年間の CH4排出量を表しています。

(参考)

常時湛水田は、通年において水を湛えた水田のことをいいます。一方、間欠潅漑水田とは、年間

の一定期間において中干しを行っている水田のことをいいます。我が国の場合、一般的に、下図

のとおり、6月中旬に5~7日間「中干し」を行い、7月以降に3日湛水して2日落水(間断潅

漑)することを繰り返します。

(出典)

上表の排出係数は、2009 年提出「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」と同じ排出係数とし

て設定しています。

(4) 活動量

活動量は、水田の種類ごとの作付面積です。

2日 2日 2日

3日3日3日5~7日

5月 6月 7月

2日 2日 2日

3日3日3日5~7日

5月 6月 7月

Page 117: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-113

3.3.13 農業廃棄物の焼却

(1) 活動の概要と排出形態

農業活動に伴い、植物性の廃棄物が屋外で焼却される際、不完全な燃焼によって CH4が排出

されます。

(2) 算定式

農業廃棄物の種類ごとに、農業廃棄物の屋外焼却量に、単位焼却量当たりの排出量を乗じて

求めます。

CH4排出量(tCH4)=(農業廃棄物の種類ごとに)農業廃棄物の屋外焼却量(t)

×単位焼却量当たりの排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、農業廃棄物の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 農業廃棄物の種類 排出係数

1 水稲 0.0021 tCH4/t

2 小麦 0.0025 tCH4/t

3 大麦 0.0023 tCH4/t

4 えん麦 0.0026 tCH4/t

5 らい麦 0.0025 tCH4/t

6 とうもろこし 0.0024 tCH4/t

7 大豆 0.0024 tCH4/t

8 小豆 0.0024 tCH4/t

9 いんげんまめ 0.0024 tCH4/t

10 えんどうまめ 0.0023 tCH4/t

11 らっかせい 0.0023 tCH4/t

12 ばれいしょ 0.0015 tCH4/t

13 てんさい 0.00049 tCH4/t

14 さとうきび 0.0021 tCH4/t

15 青刈りえん麦 0.00048 tCH4/t

16 青刈りらい麦 0.00048 tCH4/t

17 青刈りの麦(15 及び 16 を除く。) 0.00049 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、作物種ごとに、乾物率、酸化率、炭素含有率、CH4排出率、分子量比率(16/12)

を掛け合わせることによって算出しています。また、炭素含有率、CH4排出率等の個別データは、

1996 年改訂 IPCC ガイドラインや、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)から引

用しています。

Page 118: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-114

(4) 活動量

活動量は、農作物の種類ごとの農業廃棄物の屋外焼却量であり、実測等により把握しますが、

把握することが困難な場合には次式で計算できます。

なお、排出係数のリストに掲載されていない農作物を焼却した場合は、算定対象外となり、

排出量を算定する必要はありません。

「農作物の種類ごとの農業廃棄物の屋外焼却量(t)」

=「残さ量(t)」×「野焼き率」 ・・・①

=「農作物の種類ごとの年間農業生産量(t)」×「残さ率」×「野焼き率」 ・・・②

ここで、残さ量が直接把握できる場合には①を用います。青刈り用の作物(青刈りえん麦、

青刈りらい麦、青刈りの麦(15 及び 16 を除く。)のうち飼料用以外のものは、子実部がなく、

すべてが残さとなることから①により算定します。飼料用のものは地上部のすべてを家畜の餌

としており作物残さが残らないため、活動量から除外されます。

残さ量を直接把握することが困難な場合には②を用います。作物種ごとの残さ率は、農業生

産量を1とした場合の残さ量の比率で、把握することが難しい場合には、下表の参考値を用い

て算定することができます。

No 農作物の種類 残さ率

1 水稲 1.4

2 小麦 1.3

3 大麦 1.2

4 えん麦 2.23

5 らい麦 2.84

6 とうもろこし 1

7 大豆 2.1

8 小豆 2.1

9 いんげんまめ 2.1

10 えんどうまめ 1.5

11 らっかせい 1

12 ばれいしょ 0.4

13 てんさい 0.2

14 さとうきび 1.62

15 青刈りえん麦 -

16 青刈りらい麦 -

17 青刈りの麦(15 及び 16 を除く。) -

出典:IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)

ただし、えん麦、らい麦、てんさい及びさとうきびは「平成 17 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 温室効果ガス排出量算定に関する検討結果(案)農業分科会報告書」

Page 119: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-115

また、「野焼き率」について、その詳細を把握することが難しい場合は、野焼きを行った耕

地の面積比率等をもとに、有効数字1桁(例「3割」等)のデータでも差し支えありません。

Page 120: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-116

3.3.14 廃棄物の埋立処分

(1) 活動の概要と排出形態

最終処分場※1 において埋立処分された廃棄物※2 中の有機成分の分解に伴い CH4 が発生しま

す。

※1 廃棄物処理法に定める最終処分場を指します。したがって、公有水面埋立法に基づく公有水面

埋立地であって環境大臣による最終処分場の指定がないものについては算定対象外となります。

また、最終処分場が廃止された場合には、当該土地からの排出は想定されないため、算定対象外

となります。

※2 廃棄物の種類

食物くず(厨芥類)

紙くず

繊維くず(天然繊維くずに限る。)

木くず

下水汚泥

し尿処理汚泥(し尿処理施設に投入された汚泥ではなく、し尿処理施設から排出さ

れた汚泥を指します。)

浄水汚泥(水道法第三条第八項に規定する水道施設から排出される汚泥)

製造業に係る有機性の汚泥

上記以外の廃棄物(ガラス・陶磁器くず、コンクリートがら等)及び上記廃棄物の焼却残さ

の埋立処分については、有機成分が含まれていないと考えられるため、算定対象外となります。

(2) 算定式

廃棄物の種類ごとに、最終処分場に埋立された廃棄物の量に、単位廃棄物量当たりの排出量

を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=(廃棄物の種類ごとに)最終処分場に埋立された廃棄物の量(t)

×単位廃棄物量当たりの排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、廃棄物の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

Page 121: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-117

No 廃棄物の種類 排出係数

1 食物くず(厨芥類) 0.145 tCH4/t

2 紙くず 0.136 tCH4/t

3 繊維くず(天然繊維くず) 0.150 tCH4/t

4 木くず 0.151 tCH4/t

5 下水汚泥 0.133 tCH4/t

6 し尿処理汚泥 0.133 tCH4/t

7 浄水汚泥 0.0250 tCH4/t

8 製造業に係る有機性の汚泥 0.150 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づき設定されています。

≪No.1 食物くず(厨芥類)、No.2 紙くず、No.4 木くず≫

①廃棄物中の炭素含有率に、②廃棄物中の炭素ガス転換率、③発生ガス中のメタン比率を乗じて

算定した値が設定されています。

出典:①5都市(東京都、横浜市、川崎市、神戸市、福岡市)の実測データの平均値。

②松澤、田中、岡本、北郷「最終処分場からのメタン放出量の推定」、第4回廃棄物学会

研究発表会講演論文集(1993)より 50%と設定。

③1996 年改訂 IPCC ガイドラインに示されるデフォルト値(50%)

≪No.3 繊維くず≫

①繊維くず中の炭素含有率に、②繊維くず中の炭素ガス転換率、③発生ガス中のメタン比率を乗

じて算定した値が設定されています。

出典:①東京電機大学出版局「繊維 三訂版」(1998)に基づく繊維種類ごとの炭素含有率の繊

維ごとの内需量(繊維・生活用品統計年報)による加重平均値。

②松澤、田中、岡本、北郷「最終処分場からのメタン放出量の推定」、第4回廃棄物学会

研究発表会講演論文集(1993)より 50%と設定。

③1996 年改訂 IPCC ガイドラインに示されるデフォルト値(50%)

≪No.5 下水汚泥、No.6 し尿処理汚泥、No.7 浄水汚泥、No.8 製造業有機性汚泥≫

①各種汚泥中の炭素含有率に、②汚泥中の炭素ガス転換率、③発生ガス中のメタン比率を乗じて

算定した値が設定されています。

出典:①下水汚泥、し尿処理汚泥は IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)デフ

ォルト値の最大値。浄水汚泥は、「平成 17 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 温

室効果ガス排出量算定に関する検討結果(案)廃棄物分科会報告書」(2006)。製造業

有機性汚泥はペーパースラッジのセルロース中の炭素含有率を参考に専門家判断によ

り設定。

②松澤、田中、岡本、北郷「最終処分場からのメタン放出量の推定」、第4回廃棄物学会

研究発表会講演論文集(1993)より 50%と設定。

③1996 年改訂 IPCC ガイドラインに示されるデフォルト値(50%)

(4) 活動量

活動量は、廃棄物の種類ごとの、最終処分場に埋立された廃棄物の量です。算定期間内に埋

立された廃棄物がすべて分解することはありませんが、本制度においては埋立を行った年度に

CH4が排出されるものとして算定します。

なお、平成 21 年 3 月 31 日以前に埋立処分した廃棄物に係る排出量の再算定は不要です。平

成 21 年4月1日以降に埋め立てた廃棄物について、新たな算定方法を用いて排出量の算定をし

てください。

Page 122: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-118

○一種類の廃棄物を埋め立てる場合の埋立量の把握について

算定対象の廃棄物のいずれか一種類のみを埋め立てている場合には、以下の算定式に基づき

把握します。

一般廃棄物中の当該廃棄物の埋立量(t:乾燥ベース)

= 一般廃棄物の埋立量※3(t:排出ベース)×当該廃棄物の固形分割合※5(-)

※1 活動量については、すべて「乾燥ベース」で把握します。乾燥ベースの埋立処分量の把握

が困難な場合は、排出ベースの重量に以下に示す固形分割合を乗じて乾燥ベースに換算し

てください。

廃棄物種類 固形分割合

食物くず(厨芥類) 0.25

紙くず(一般廃棄物) 0.80

紙くず(産業廃棄物) 0.85

繊維くず(天然繊維くず)(一般廃棄物) 0.80

繊維くず(天然繊維くず)(産業廃棄物) 0.85

木くず 0.55

し尿処理汚泥(直接最終処分) 0.15

し尿処理汚泥(中間処理後最終処分) 0.30

注)下水汚泥については、「引き渡し又は最終処分汚泥」の「平均含水率」を用いて、(1-

平均含水率)を固形分割合とし、焼却されずに埋め立てられた量に乗じた値を乾燥ベース

の埋立処分量としてください。

浄水汚泥については「処分土量合計(乾燥ベース)」に「埋立割合」を乗じた値を乾燥ベ

ースの埋立処分量としてください。

○他の廃棄物と混合して埋め立てる場合の埋立量の把握について

食物くずや紙くず、繊維くず(天然繊維くず)など一般廃棄物中に含まれるもので、他の廃

棄物と混合した状態で直接埋め立てている場合等、埋立量を直接把握することが困難である場

合には、以下の算定式に基づき把握します。

一般廃棄物中の当該廃棄物の埋立量(t:乾燥ベース)

= 一般廃棄物の埋立量※2(t:排出ベース)

×当該廃棄物の固形分割合※3(-)

×埋立廃棄物中の当該廃棄物の割合※4(-:排出ベース)

※2 直接埋立量及び焼却以外の中間処理後埋立量の合算値になります(焼却残さは含みませ

ん)。

※3 固形分割合が算出困難である場合には、※2 に示した固形分割合を用いて算定することが

可能です。

※4 埋立廃棄物中の当該廃棄物の割合が算出困難である場合には、埋立ごみの組成調査等によ

り把握した割合を用いて算定してください。なお、組成調査等のデータがない場合には、

次表に示す割合を用いることが可能です。

Page 123: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-119

廃棄物の種類 埋立廃棄物中の割合

食物くず(厨芥類) 0.234

紙くず 0.226

繊維くず(天然繊維くず) 0.00906

木くず 0.0427

出典:環境省「平成 15 年度 廃棄物の広域移動対策検討調査及び廃棄物等循環利用量実態調

査報告書(廃棄物等循環利用量実態調査編)」(2004)に示されている直接埋立される

一般廃棄物の組成別データによる。なお、天然繊維くずについては、繊維くず中の天

然繊維くずの割合を 46.8%(繊維製品の国内需給データに基づき設定)として算出。

(5) 備考

廃棄物が埋め立てられた最終処分場の構造が準好気性埋立に該当することが明確である場合

には、報告する排出量の算定の際に、(3)の排出係数に 0.5 を乗じた係数を用いることができま

す。

また、廃棄物の埋立処分に係る事業所管大臣は環境大臣ですので、環境省の地方環境事務所

に温対法の報告書を提出します。

なお、処分場の管理者が適切に排出量を算定できるよう、当該廃棄物について、排出者から

情報を提供することが重要です。

Page 124: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-120

3.3.15 工場廃水の処理

(1) 活動の概要と排出形態

工場廃水の処理に伴い CH4が発生します。

(2) 算定式

工場廃水処理施設流入水に含まれる生物化学的酸素要求量(BOD)で表示した汚濁負荷量に、

単位生物化学的酸素要求量当たりの工場廃水処理に伴う排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)

= 工場廃水処理施設流入水に含まれる BOD で表示した汚濁負荷量(kgBOD)

×単位 BOD 当たりの工場廃水処理に伴う排出量(tCH4/kgBOD)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 工場廃水の処理 0.0000049 tCH4/kgBOD

(参考)

上表の排出係数は、①終末処理場における下水の処理の排出係数(tCH4/m3)を②終末処理場流

入水中の有機物濃度(mgBOD/l)で割り戻して単位 BOD 当たりの係数に換算した値が設定され

ています。

出典:①3.3.16 下水、し尿等の処理 1)終末処理場における下水の処理の係数を利用

②社団法人日本下水道協会「下水道施設設計指針と解説」(2001)に示される一般的な家庭

汚水の計画流入水質より設定

(4) 活動量

活動量は、工場廃水処理施設流入水※に含まれる生物化学的酸素要求量(BOD)で表示した

汚濁負荷量(kgBOD)です。同量は以下の算定式に従い把握します。

BOD で表示した汚泥負荷量(kgBOD)

= 工場廃水処理施設流入水量(m3:廃水処理記録等に基づき把握)

×工場廃水処理施設流入水中の BOD 濃度(mgBOD/l:実測により把握)

÷1,000

※有機系の廃水に限らず、工場廃水処理施設へのすべての流入水が対象となります。

※BOD 濃度(mg/l)は単位を換算すると(mg/l = g/m3)となります。「kg」単位の量と

するために「1,000」で除しています。

なお、多段階の処理を行っている場合は、処理する段階ごとに流入水中の汚濁負荷量を把握

して排出量を算定し、各段階の排出量を合算した値を排出量とします。

Page 125: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-121

3.3.16 下水、し尿等の処理

生活・商業排水の処理に伴って発生する CH4については、以下の活動区分ごとに算定対象を設

定します。

・終末処理場における下水の処理

・し尿処理施設におけるし尿※の処理

・生活排水処理施設におけるし尿及び雑排水の処理

※浄化槽汚泥を含みます。

1) 終末処理場における下水の処理

(1) 活動の概要と排出形態

終末処理場における下水処理(水処理及び汚泥処理)に伴い CH4が排出されます。

(2) 算定式

終末処理場における下水処理量に、単位処理量当たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)

=終末処理場における下水処理量(m3)×単位処理量当たりの排出量(tCH4/m3)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 終末処理場における下水の処理 0.00000088 tCH4/m3

(参考)

上表の排出係数は、下水汚泥からの放出量の実測データ(環境省「平成 17 年度温室効果ガス排出

量算定方法検討会 廃棄物分科会報告書」(2006)参照)を用いて、水処理プロセスにおける排出

係数平均値と汚泥処理プロセスにおける排出係数平均値を合計した値が設定されています。

(4) 活動量

活動量は、終末処理場における生物反応槽に流入した下水処理量で、処理記録に従い把握し

ます。なお、複数段処理している場合については、最初の生物反応槽への流入量のみを活動量

とします。

また、汚泥の焼却に伴う排出は、3.3.17 において算定します。

Page 126: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-122

2) し尿処理施設におけるし尿の処理

(1) 活動の概要と排出形態

し尿処理施設におけるし尿及び浄化槽汚泥の処理に伴い CH4が排出されます。

なお、し尿処理施設には、以下に示す処理方式があります。

嫌気性消化処理

好気性消化処理

高負荷生物学的脱窒素処理(高負荷脱窒素処理)

生物学的脱窒素処理(標準脱窒素処理)

膜分離処理

その他の処理

(2) 算定式

処理方式の種類ごとに、し尿処理施設に投入されたし尿及び浄化槽汚泥量に、単位処理量当

たりの排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=(処理方式の種類ごとに)し尿及び浄化槽汚泥処理量(m3)

×単位処理量当たりの排出量(tCH4/m3)

(3) 排出係数

排出係数は、処理方式の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 処理方式の種類 排出係数

1 嫌気性消化処理 0.00054 tCH4/m3

2 好気性消化処理 0.0000055 tCH4/m3

3 高負荷生物学的脱窒素処理 0.0000050 tCH4/m3

4 生物学的脱窒素処理(標準脱窒素処理) 0.0000059 tCH4/m3

5 膜分離処理 0.0000055 tCH4/m3

6 その他の処理 0.0000055 tCH4/m3

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づいて設定されています。

≪No.1 嫌気性消化処理≫

財団法人日本環境衛生センター「メタン等排出量分析調査結果報告書、平成元年度環境庁委託

業務」に示されたデータを用いて、下記の式に基づき算定した値が設定されています。

CH4排出量実測結果(kl/m3)×(1-CH4回収率(-))×16/22.4/1000

≪No.2 好気性消化処理≫

「高負荷生物学的脱窒素処理」の排出係数と「生物学的脱窒素処理(標準脱窒素処理)」の排出

係数を単純平均した値が設定されています。

≪No.3 高負荷生物学的脱窒素処理、No.4 生物学的脱窒素処理(標準脱窒素処理)≫

「B-2(1)廃棄物処理場からの放出量の解明に関する研究、平成6年度地球環境研究総合推進

費研究調査報告書」に示された実測データに基づく値が設定されています。

Page 127: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-123

≪No.5 膜分離処理、No.6 その他の処理≫

好気性消化処理の排出係数が代用されています。

(4) 活動量

活動量は、し尿及び浄化槽汚泥がし尿処理施設に投入された量です。同量については処理記

録等に従い把握します。

また、1つの施設内で複数の処理方式を採用している場合には、それぞれの処理方式におい

て処理されるし尿及び浄化槽汚泥量を活動量とする必要があります。例えば、高負荷生物学的

脱窒素処理後に膜分離処理を行っている場合には、以下の算定式に示す「高負荷生物学的脱窒

素処理設備に投入されるし尿及び浄化槽汚泥量」「膜分離処理設備に投入されるし尿及び浄化

槽汚泥量」をそれぞれ把握する必要があります。

(例)高負荷生物学的脱窒素処理後に膜分離処理を行っている施設での算定式

排出量=0.0000050×高負荷生物学的脱窒素処理設備に投入されるし尿及び浄化槽汚泥量

+0.0000055×膜分離処理設備に投入されるし尿及び浄化槽汚泥量

Page 128: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-124

3) 生活排水処理施設におけるし尿及び雑排水の処理

(1) 活動の概要と排出形態

生活排水処理施設のうち、コミュニティ・プラント、単独処理浄化槽、浄化槽(単独処理浄

化槽を除く。)、くみ取便所の便槽における生活・商業排水の処理に伴い CH4が排出されます。

なお、各施設の概要は以下のとおりです。

コミュニティ・プラント 廃棄物処理法第6条第1項の規定により定められた計画に

従って市町村が設置したし尿処理施設(し尿及び雑排水の処

理を行うために設置するものであって、し尿及び雑排水を管

渠によって収集するもの)

単独処理浄化槽 平成 12 年改正浄化槽法附則の単独処理浄化槽及び浄化槽法

第3条の2第2項の規定により浄化槽とみなされた施設

浄化槽(単独処理浄化槽を

除く。)

浄化槽法第2条に定められた浄化槽

※農業集落排水処理施設を含む。

くみ取便所の便槽 くみ取便所に設置された便槽

(2) 算定式

生活排水処理施設の種類ごとに、当該施設の排水処理人口に、単位人口当たりの排出量を乗

じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=(生活排水処理施設の種類ごとに)排水処理人口(人)

×単位人口当たりの排出量(tCH4/人)

(3) 排出係数

排出係数は、生活排水処理施設の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 生活排水処理施設の種類 排出係数

1 コミュニティ・プラント 0.00020 tCH4/人

2 単独処理浄化槽 0.00020 tCH4/人

3 浄化槽(単独処理浄化槽を除く。) 0.0011 tCH4/人

4 くみ取便所の便槽 0.00020 tCH4/人

※上記の係数は単位人口当たりの1年間の CH4排出量を表しています。

(参考)

上表の排出係数は、各処理施設別の CH4放出量実測値(環境省「平成 17 年度温室効果ガス排出

量算定方法検討会 廃棄物分科会報告書」(2006)参照)より算定されています。なお、くみ取便

所の便槽については、単独処理浄化槽の排出係数が代用されています。

(4) 活動量

活動量は、生活排水処理施設種ごとの排水処理人口※です。施設運営実績等に従い把握します。

※各施設ごとに以下に掲げる人口を排水処理人口として算定します。

Page 129: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-125

コミュニティ・プラント 当該施設の処理区域内における居住人口

単独処理浄化槽 浄化槽が設置されている事業所において当該施設を利用

している人口 浄化槽(単独処理浄化槽を除く。)

くみ取便所の便槽 くみ取便所が設置されている事業所において当該施設を

利用している人口

なお、新設された施設において算定対象年度の途中から処理を開始した場合など施設の稼働

期間が1年に満たない場合は、1年間を1とした稼働期間の比率(例:3ヶ月=0.25)を排水

処理人口に乗じた値を活動量としてください。

また、人口について既存の統計等で時点が指定されている場合には、原則、当該時点の人口

を排水処理人口としてください(例えば、市町村を対象とした「一般廃棄物処理事業実態調査」

では、コミュニティ・プラント人口等として、調査対象年度の 10 月1日時点の人口を記入する

こととなっています)。

「当該施設を利用している人口」とは、これらの施設が設置されている事業所等において、

当該施設を利用している平均的な人数を指します(延べ人数とは異なります)。なお、交替制

を採用している場合など当該施設を利用している人数が昼夜で異なる場合には、以下の例に示

すように利用人数とその稼働時間を考慮した平均的な利用人数を活動量としてください。

(例)3 交替制で 24 時間操業(①15 人が 8 時間勤務、②15 人が 8 時間勤務、③12 人が 8 時間勤務)して

いる事業所の場合

当該施設を利用している人口=Σ(シフトごとの人数×シフトごとの稼働時間)÷24

=(15×8+15×8+12×8)÷24

=14 人

Page 130: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-126

3.3.17 廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用・廃棄物燃料の使用

本活動区分においては、活動の種類ごとに以下の4つに区分して算定します。

算定対象となる活動

1)一般廃棄物の焼却 ・一般廃棄物の焼却施設(工業炉等を除く。)に

おける一般廃棄物の焼却

2)産業廃棄物の焼却 ・産業廃棄物の焼却施設(工業炉等を除く。)に

おける産業廃棄物(汚泥、廃油)の焼却

3)工業炉等における廃棄物の焼却もしくは

製品の製造の用途への使用

・工業炉等(製品の製造のために廃棄物を使用

する施設)における廃棄物(廃プラスチック

類、廃ゴムタイヤ)の焼却

・工業炉等(製品の製造のために廃棄物を使用

する施設)における廃棄物(廃プラスチック

類、廃ゴムタイヤ)の製品の製造の用途への

使用

4)工業炉等における廃棄物燃料の使用 ・工業炉等(燃料を燃焼の用に供する施設)に

おける廃棄物燃料の使用

なお、焼却の範囲については非エネルギー二酸化炭素の「3.2.17 廃棄物の焼却もしくは製品の

製造の用途への使用」における考え方(Ⅱ-66 ページ参照)と同様です。

Page 131: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-127

1) 一般廃棄物の焼却

(1) 活動の概要と排出形態

一般廃棄物焼却施設※における一般廃棄物の焼却に伴い CH4が排出されます。

※一般廃棄物焼却施設は以下に区分されます。

連続燃焼式焼却施設

准連続燃焼式焼却施設

バッチ燃焼式焼却施設

なお、一般廃棄物焼却施設の施設許可を受けた工業炉等における一般廃棄物の焼却について

は「3)工業炉等における廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用」において排出量を

算定します。

(2) 算定式

施設の種類ごとに、一般廃棄物の焼却量に、単位焼却量当たりの CH4排出量を乗じて求めま

す。

CH4排出量(tCH4)=(施設の種類ごとに)一般廃棄物焼却量(t)

×単位焼却量当たりの CH4排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、施設の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 施設の種類 排出係数

1 連続燃焼式焼却施設 0.00000095 tCH4/t

2 准連続燃焼式焼却施設 0.000077 tCH4/t

3 バッチ燃焼式焼却施設 0.000076 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、各種文献における実測値(環境省温室効果ガス排出量算定方法検討会「平成

17 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 廃棄物分科会報告書」(2006)参照)を用いて、環

境省温室効果ガス排出量算定方法検討会「平成 14 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 廃棄

物分科会報告書」(2002)に示された吸気補正排出係数算定の考え方に基づき算定された係数を、

焼却施設の種類別・炉の形式別の焼却量(環境省「日本の廃棄物処理」に基づく実績量)で加重

平均した値が設定されています。

(4) 活動量

活動量は一般廃棄物の焼却量(排出ベース)です。一般廃棄物の焼却量については処理記録

等から把握します。なお、焼却量については生物起源の廃棄物も含めた焼却物全体の重量を用

います。

Page 132: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-128

2) 産業廃棄物の焼却

(1) 活動の概要と排出形態

焼却施設における産業廃棄物※の焼却に伴い CH4が排出されます。

※算定対象となる産業廃棄物の種類

汚泥

廃油(特別管理産業廃棄物を含む。)

(2) 算定式

産業廃棄物の種類ごとに、産業廃棄物焼却量に、単位焼却量当たりの CH4排出量を乗じて求

めます。

CH4排出量(tCH4)=(産業廃棄物の種類ごとに)産業廃棄物の焼却量(t)

×単位焼却量当たりの CH4排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、産業廃棄物の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 産業廃棄物の種類 排出係数

1 汚泥 0.0000097 tCH4/t

2 廃油 0.00000056 tCH4/t

(参考)

環境庁「温室効果ガス排出量算定方法検討会」(2000)等の各種文献データ(環境省温室効果ガス

排出量算定方法検討会「平成 17 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 廃棄物分科会報告書」

(2006)参照)を用いて、環境省温室効果ガス排出量算定方法検討会「平成 14 年度温室効果ガ

ス排出量算定方法検討会 廃棄物分科会報告書」(2002)に示された吸気補正排出係数算定の考え

方に基づき算定された係数を、廃棄物の種類別に各施設の焼却量で加重平均した値が設定されて

います。

(4) 活動量

活動量は産業廃棄物の焼却量(排出ベース)です。産業廃棄物の種類ごとの焼却量について

は処理記録等から把握します。なお、汚泥の焼却前に乾燥処理を行っている場合には、乾燥後

の汚泥量を活動量とします(乾燥処理を行っていない場合には脱水汚泥の量を活動量とします)。

また、水分を含んだ廃油については、水分を除いた量を活動量として算定してください。

なお、(1)に掲げる産業廃棄物以外の産業廃棄物を焼却した場合は、算定・報告・公表制度の

報告対象外となります。

Page 133: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-129

3) 工業炉等における廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用

(1) 活動の概要と排出形態

工業炉等(製品の製造のために廃棄物を使用する施設)における廃棄物(廃ゴムタイヤ、廃

プラスチック類(廃ゴムタイヤを除く。))の焼却もしくは製品の製造の用途への使用に伴い

CH4が排出されます。

廃ゴムタイヤ及び廃プラスチック類には、一般廃棄物及び産業廃棄物の双方を含みます。

(2) 算定式

炉種・廃棄物の種類ごとに、廃棄物の焼却又は製品の製造の用途への使用量に、単位焼却・

使用量当たりの CH4排出量を乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)

=(炉種・廃棄物の種類ごとに)廃棄物の焼却又は製品の製造の用途への使用量(t)

×単位焼却・使用量当たりの CH4排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、炉種・廃棄物の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 炉種・廃棄物の種類 排出係数

1 セメント焼成炉における廃ゴムタイヤの焼却もしくは製

品の製造の用途への使用 0.00025 tCH4/t

2 セメント焼成炉における廃プラスチック類(廃ゴムタイ

ヤを除く。)の焼却もしくは製品の製造の用途への使用 0.00036 tCH4/t

3 その他の工業炉等(ボイラーを除く。)における廃ゴムタ

イヤの焼却もしくは製品の製造の用途への使用 0.00025 tCH4/t

4

その他の工業炉等(ボイラーを除く。)における廃プラス

チック類(廃ゴムタイヤを除く。)の焼却もしくは製品の

製造の用途への使用

0.00036 tCH4/t

(参考)

活動種類「燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用」における各種炉の熱

量当たり排出量(吸気補正後)を、廃棄物種類の発熱量(資源エネルギー庁「総合エネルギー統

計」の「エネルギー源別発熱量(参考値表)」)を用いて重量換算した値が設定されています。

(4) 活動量

活動量は廃棄物の「焼却量」もしくは「製品の製造の用途への使用量」です。炉種ごと・廃

棄物の種類ごとの焼却・使用量(排出ベース)については処理記録・利用記録等から把握しま

す。

なお、(3)に掲げる炉種において、(3)に定める廃棄物以外の廃棄物を焼却もしくは製品の製造

の用途に使用した場合には、算定・報告・公表制度の報告対象外となります。

Page 134: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-130

4) 工業炉等における廃棄物燃料の使用

(1) 活動の概要と排出形態

工業炉等における廃棄物燃料※の使用に伴い CH4が排出されます。

※廃棄物燃料の種類

ごみ固形燃料(RPF:主として古紙又は廃プラスチック類を原料とするもの)

ごみ固形燃料(RDF:RPF 及び植物性・動物性の廃棄物のみを原料とする RDF を除く)

(2) 算定式

炉種・廃棄物燃料の種類ごとに、廃棄物燃料の使用量に、単位使用量当たりの CH4排出量を

乗じて求めます。

CH4排出量(tCH4)=(炉種・廃棄物燃料の種類ごとに)廃棄物燃料の使用量(t)

×単位使用量当たりの CH4排出量(tCH4/t)

(3) 排出係数

排出係数は、炉種・廃棄物燃料の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 炉種・廃棄物燃料の種類 排出係数

1 セメント焼成炉におけるごみ固形燃料(RPF)の使用 0.00035 tCH4/t

2 セメント焼成炉におけるごみ固形燃料(RDF)の使用 0.00022 tCH4/t

3 その他の工業炉(ボイラーを除く)におけるごみ固形燃

料(RPF)の使用 0.00035 tCH4/t

4 その他の工業炉(ボイラーを除く)におけるごみ固形燃

料(RDF)の使用 0.00022 tCH4/t

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づいて設定されています。

≪No.1,3≫

活動種類「燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用」における各種炉の

熱量当たり排出量(吸気補正後)を、RPF の発熱量(資源エネルギー庁「2005 年以降に適用

する標準発熱量の検討結果と改定値について」に記載の標準発熱量)を用いて重量換算した値

が設定されています。

≪No.2,4≫

活動種類「燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用」における各種炉の

熱量当たり排出量(吸気補正後)を、RDF の発熱量(資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

の「エネルギー源別発熱量(参考値表)」)を用いて重量換算した値が設定されています。

(4) 活動量

活動量は廃棄物燃料の使用量(排出ベース)です。炉種ごと・廃棄物燃料の種類ごとの使用

量については利用記録等から把握します。

Page 135: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-131

3.4 一酸化二窒素(N2O)

3.4.1 燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用

(1) 活動の概要と排出形態

燃料の燃焼に伴い、燃料中の窒素を含む揮発成分と、燃焼によって生じた一酸化窒素の反応

などによってN2Oが排出されます。したがって、窒素分を多く含む燃料を使用すると、N2Oは

発生しやすくなります。燃焼条件によって排出量が変わるため、施設及び機械器具(施設等)

の種類及び燃料の種類によって排出係数が定められています。Ⅱ-81~83ページに参考として

施設及び機械器具(施設等)の種類及び燃料の種類ごとの算定対象早見表を載せています。ま

た、Ⅱ-84ページには、参考として代表的な施設の簡単な解説を載せています。早見表や(3)の

排出係数一覧にあるように、輸送機関に設置されている場合は算定対象外となります。

(2) 算定式

施設等の種類及び燃料の種類ごとに、燃料使用量に、単位使用量当たりの発熱量及び単位発

熱量当たりのN2O排出量を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)

=(施設等の種類及び燃料の種類ごとに)燃料使用量(t, kl, 千Nm3)

×単位発熱量(GJ/t, GJ/kl, GJ/千 Nm3)

×単位発熱量当たりの排出量(tN2O/GJ)

(3) 排出係数

単位発熱量は 3.3.1(3)(Ⅱ-77~78ページ)に示されているとおりです。

排出係数は、施設等の種類及び燃料の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されてい

ます。

No 施設等の種類 燃料の種類 排出係数

1 常圧流動床ボイラー 固体燃料 0.000054 tN2O/GJ

2 加圧流動床ボイラー 固体燃料 0.0000050 tN2O/GJ

3 ボイラー(流動床以外) 固体燃料 0.00000058 tN2O/GJ

BC 重油、原油 0.000000017 tN2O/GJ

4 ガス加熱炉 液体燃料、気体

燃料 0.00000000069 tN2O/GJ

5 焙焼炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

6

焼結炉(鉄鋼用、非鉄金属(銅、

鉛及び亜鉛を除く。)用及び無機化

学工業品用)

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

Page 136: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-132

No 施設等の種類 燃料の種類 排出係数

7 か焼炉(鉄鋼用、非鉄金属用及び

無機化学工業品用)

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

8 ペレット焼成炉(鉄鋼用、非鉄金

属用及び無機化学工業品用)

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

9 金属溶解炉(銅、鉛及び亜鉛を除

く、精製用及び鋳造用)

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

10 金属鍛造炉 液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

11 金属圧延加熱炉 液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

12 金属熱処理炉 液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

13 石油加熱炉 液体燃料、気体

燃料 0.00000000069 tN2O/GJ

14 触媒再生塔 固体燃料 0.0000072 tN2O/GJ

15 セメント焼成炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

16 レンガ焼成炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

17 ドロマイト焼成炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

18 石灰焼成炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

19 炭素焼成炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

20 陶磁器焼成炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

Page 137: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-133

No 施設等の種類 燃料の種類 排出係数

21 その他の焼成炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

22 ガラス溶融炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

23 その他の溶融炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

24 反応炉(無機化学工業品用及び食

料品用)

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

25 直火炉(無機化学工業品用及び食

料品用)

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

26 セメント原料乾燥炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

27 レンガ原料乾燥炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

28 骨材乾燥炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

29 鋳型乾燥炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

30 洗剤乾燥炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

31 その他の乾燥炉

固体燃料 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

32 焼結炉(銅、鉛及び亜鉛用)

一般炭及びコ

ークス 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

Page 138: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-134

No 施設等の種類 燃料の種類 排出係数

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

33 溶鉱炉(銅、鉛及び亜鉛用) 一般炭及びコ

ークス 0.00000066 tN2O/GJ

34 溶解炉(銅、鉛及び亜鉛用)

一般炭及びコ

ークス 0.00000066 tN2O/GJ

液体燃料 0.0000010 tN2O/GJ

気体燃料 0.00000014 tN2O/GJ

35 ガスタービン(航空機又は船舶に

用いられるものを除く。)

液体燃料、気体

燃料 0.000000078 tN2O/GJ

36

ディーゼル機関(自動車、鉄道車

両又は船舶に用いられるものを除

く。)

液体燃料、気体

燃料 0.0000017 tN2O/GJ

37 ガス機関(航空機、自動車又は船

舶に用いられるものを除く。)

液体燃料、気体

燃料 0.00000062 tN2O/GJ

38 ガソリン機関(航空機、自動車又

は船舶に用いられるものを除く。)

液体燃料、気体

燃料 0.00000062 tN2O/GJ

39

業務用のこんろ、湯沸器、ストー

ブその他の事業者が事業活動の用

に供する機械器具

一般炭、練炭又

は豆炭 0.0000013 tN2O/GJ

灯油 0.00000057 tN2O/GJ

LPG、都市ガス 0.000000090 tN2O/GJ

※上表の施設には廃棄物焼却施設は含みません。

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づいて設定されています。

≪No.1~38≫

上表の排出係数は、環境省温室効果ガス排出量算定方法検討会「平成 17年度温室効果ガス排出

量算定方法検討会 温室効果ガス排出量算定に関する検討結果(案)エネルギー・工業プロセス

分科会報告書」(2006)に基づき設定されています。

排出係数=(①測定濃度×(②理論排ガス量+(③空気比-1)×④理論空気量)×分子量

÷22.4÷⑤高位発熱量)-(⑥環境濃度×空気比×理論空気量×分子量÷22.4÷高位発熱量)

出典:①、③及び⑥自治体における固定発生源からの温室効果ガス排出係数調査等

②及び④大気汚染物質排出量総合調査の標準値

⑤大気汚染物質排出量総合調査の標準値及び総合エネルギー統計

≪No.39≫

①低位発熱量当たり排出係数×②高位発熱量換算係数

出典:①1996年改訂 IPCCガイドライン レファレンスマニュアル p1.35 Table1-8の値

②インベントリオフィス設定値(灯油、石炭は 0.95、LPG、都市ガスは 0.9)

(4) 活動量

活動量は、対象となる施設等ごとの燃料使用量です。大気汚染防止法に基づくばい煙発生施

設の原燃料使用量、事業活動記録等から把握します。

また、業務用のこんろ、湯沸器、ストーブその他の事業者が事業活動の用に供する機械器具

Page 139: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-135

における燃料の使用量については、その詳細を把握することが難しい場合は、時間当たり燃料

使用量に推定稼働時間を乗ずるなどして推定してください。この際、燃料の使用量を有効数字

1桁で算定して差し支えありません。

なお、一覧に該当しない施設等で燃料を使用した場合は、算定・報告・公表制度の報告対象

外となります。

Page 140: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-136

3.4.2 原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施

(1) 活動の概要と排出形態

原油又は天然ガスの生産のため、試掘の後に試油または試ガステストにより性状に関する試

験を実施する際、燃焼反応を伴う分析を行うことにより、3.4.1と同様の反応に従いN2Oが大

気に排出されます。

(2) 算定式

性状に関する試験が行われた井数に、単位実施井数当たりの排出量を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=性状に関する試験が行われた井数(井数)

×単位実施井数当たりの排出量(tN2O/井数)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施 0.000068 tN2O/井数

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)の Wells->Testing のデ

フォルト値に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、性状に関する試験が行われた井数です。原油又は天然ガスのいずれの生産かによ

らず、性状に関する試験を実施した坑井の数を活動量とします。

Page 141: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-137

3.4.3 原油又は天然ガスの生産

1) 原油(コンデンセートを除く。)の生産に伴う随伴ガスの焼却

(1) 活動の概要と排出形態

原油(コンデンセートを除く。)を生産する際、生産井において随伴ガスの焼却を行う場合

に、N2Oが大気中に排出されます。

(2) 算定式

原油生産量に、単位生産量当たりの排出量を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=原油生産量(kl)×単位生産量当たりの排出量(tN2O/kl)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。生産井において随伴ガスの焼

却を行っている場合のみ算定の対象となります。

No 排出活動 排出係数

1 原油の生産に伴う随伴ガスの焼却 0.00000064 tN2O/kl

(参考)

上表の排出係数は、 IPCC グッドプラクティスガイダンス( GPG 2000 )の Oil

Production->Conventional Oil->Flaring のデフォルト値に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、原油(コンデンセートを除く。)の生産量(出荷時点での量)です。生産動態統

計調査に従い把握します。

Page 142: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-138

2) 天然ガスの生産に伴う随伴ガスの焼却

(1) 活動の概要と排出形態

天然ガスを生産する際、生産井における施設又は処理施設において随伴ガスの焼却を行う場

合に、N2Oが大気中に排出されます。

(2) 算定式

活動の種類ごとに、天然ガス生産量に、単位生産量当たりの排出量を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=(活動の種類ごとに)天然ガス生産量(Nm3)

×単位生産量当たりの排出量(tN2O/Nm3)

(3) 排出係数

排出係数は、活動の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。No.1及び

No.2については、採取時又は処理時のいずれかにおいて随伴ガスの焼却を行っている場合のみ

対象となります。No.1とNo.2いずれの活動も行っている場合はNo.3で一括して算定します。

No 活動の種類 排出係数

1 天然ガスの採取時のみに随伴ガスの焼却を行う場合 0.000000000021 tN2O/Nm3

2 天然ガスの処理時のみに随伴ガスの焼却を行う場合 0.000000000025 tN2O/Nm3

3 天然ガスの採取時及び処理時の随伴ガスの焼却を行

う場合 0.000000000046 tN2O/Nm3

(参考)

上表の排出係数は、 IPCC グッドプラクティスガイダンス( GPG 2000)の Gas

Production->All->Flaring、Gas Processing->Sweet Gas Plant->Flaring のデフォルト値に基づ

いて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、天然ガスの生産量です。生産動態統計調査に従い把握します。

なお、温度が0℃で圧力が1気圧の標準状態に換算した量での把握が必要です。換算式は

3.1.1(4)(Ⅱ-30ページ)をご参照ください。

Page 143: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-139

3.4.4 アジピン酸等化学製品の製造

1) アジピン酸の製造に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

アジピン酸(C6H10O4)製造プロセスにおいて、シクロヘキサノン((CH2)5CO)とシクロヘ

キサノール((CH2)5CHOH)と硝酸(HNO3)との化学反応で N2Oが排出されます。

[化学反応式]

(CH2)5CO + (CH2)5CHOH + wHNO3

シクロヘキサノン シクロヘキサノール 硝酸

→ 11 HOOC(CH2)4COOH + xN2O + yH2O

アジピン酸

(2) 算定式

アジピン酸の製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=アジピン酸製造量(t)×単位製造量当たりの排出量(tN2O/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 アジピン酸の製造 0.28 tN2O/t

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)の手法を基に、事業者提

供による実測データを用いて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、アジピン酸の製造量です。事業活動記録等から把握します。

(5) 備考

我が国では N2Oの分解処理がされていることから、下記の式に基づいて、分解率を考慮した

排出係数を求め、製造量と積算することで排出量を求めることができます。

排出係数 = N2Oの排出係数(0.28 tN2O/t)×(1-N2O分解率×分解装置稼働率)

Page 144: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-140

2) 硝酸の製造に伴う排出

(1) 活動の概要と排出形態

硝酸製造(オストワルト法)では、原料であるアンモニア(NH3)を空気酸化してつくった

一酸化窒素(NO)を空気中で二酸化窒素(NO2)とし、これを水に溶かして硝酸(HNO3)を

つくる過程でN2Oが排出されます。

また、NH3を空気酸化する過程においても、N2Oが発生します。

[化学反応式]

4NH3+5O2 → 4NO+6H2O

2NO+O2 → 2NO2

3NO2+H2O → 2HNO3+NO

(2) 算定式

硝酸の製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=硝酸製造量(t)×単位製造量当たりの排出量(tN2O/t)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 硝酸の製造 0.0032 tN2O/t

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)の手法を基に、全国 10

工場の事業者提供による実測データの加重平均を用いて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、硝酸の製造量です。事業活動記録等から把握します。

Page 145: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-141

3.4.5 麻酔剤の使用

(1) 活動の概要と排出形態

麻酔剤(笑気ガス)の使用に伴いN2Oが排出されます。

(2) 算定式

排出量は全使用量となります。

N2O排出量(tN2O)=麻酔剤としてのN2O使用量(tN2O)

(3) 排出係数

麻酔剤として使用されるN2Oは全量が大気中に放出されると想定し、排出量=使用量として

いるため、排出係数は設定されていません。

(4) 活動量

活動量は、麻酔剤としての N2O使用量です。事業活動記録等から把握します。

(5) 備考

N2Oの分解処理が行われている場合には、下記の式に基づいて排出量を求めることができま

す。

N2O排出量(tN2O)

= 麻酔剤としてのN2O使用量(tN2O)×(1-N2O分解率×分解装置稼働率)

Page 146: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-142

3.4.6 家畜の排せつ物の管理

1) 家畜(牛・豚・鶏)の排せつ物の管理に伴う N2Oの排出

(1) 活動の概要と排出形態

畜舎で飼養されている家畜(牛、豚、鶏)が排せつするふん尿の管理(ふんの堆積発酵、尿

の浄化等)の工程中で、ふん尿中の窒素分が細菌等の作用で硝化又は脱窒される過程において

N2Oが排出されます。

なお、家畜のうち、放牧によって飼養されている牛については、3)の「放牧された牛が排せ

つするふん尿からの N2Oの排出」に示された算定方法に従って、排出量を算定します。その他

の豚・鶏については、放牧によって飼養されている場合、算定対象外となります。

(2) 算定式

畜舎で飼養されている家畜(牛・豚・鶏)のふん尿の管理方法ごとに、当該家畜のふん尿に

含まれる窒素量(tN)に、単位窒素量当たりのふん尿の管理に伴う排出量(tN2O)を乗じます。

N2O排出量(tN2O)=(家畜の管理方法ごとの)ふん尿中の窒素量(tN)×単位窒素量

当たりの管理に伴う排出量(tN2O/tN)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 区分 排出係数

1 牛(ふん尿分離処理・ふん・天日乾燥) 0.031 tN2O/tN

2 牛(ふん尿分離処理・ふん・火力乾燥) 0.031 tN2O/tN

3 牛(ふん尿分離処理・ふん・強制発酵) 0.0039 tN2O/tN

4 牛(ふん尿分離処理・ふん・堆積発酵等)乳用牛 0.038 tN2O/tN

5 牛(ふん尿分離処理・ふん・堆積発酵等)肉用牛 0.025 tN2O/tN

6 牛(ふん尿分離処理・ふん・焼却) 0.0016 tN2O/tN

7 牛(ふん尿分離処理・尿・強制発酵) 0.031 tN2O/tN

8 牛(ふん尿分離処理・尿・浄化) 0.079 tN2O/tN

9 牛(ふん尿分離処理・尿・貯留) 0.0016 tN2O/tN

10 牛(ふん尿混合処理・天日乾燥) 0.031 tN2O/tN

11 牛(ふん尿混合処理・火力乾燥) 0.031 tN2O/tN

12 牛(ふん尿混合処理・強制発酵)乳用牛 0.031 tN2O/tN

13 牛(ふん尿混合処理・強制発酵)肉用牛 0.031 tN2O/tN

14 牛(ふん尿混合処理・堆積発酵)乳用牛 0.038 tN2O/tN

15 牛(ふん尿混合処理・堆積発酵)肉用牛 0.025 tN2O/tN

16 牛(ふん尿混合処理・浄化) 0.079 tN2O/tN

17 牛(ふん尿混合処理・貯留) 0.0016 tN2O/tN

18 豚(ふん尿分離処理・ふん・天日乾燥) 0.031 tN2O/tN

Page 147: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-143

No 区分 排出係数

19 豚(ふん尿分離処理・ふん・火力乾燥) 0.031 tN2O/tN

20 豚(ふん尿分離処理・ふん・強制発酵) 0.0039 tN2O/tN

21 豚(ふん尿分離処理・ふん・堆積発酵等) 0.039 tN2O/tN

22 豚(ふん尿分離処理・ふん・焼却) 0.0016 tN2O/tN

23 豚(ふん尿分離処理・尿・強制発酵) 0.031 tN2O/tN

24 豚(ふん尿分離処理・尿・浄化) 0.079 tN2O/tN

25 豚(ふん尿分離処理・尿・貯留) 0.0016 tN2O/tN

26 豚(ふん尿混合処理・天日乾燥) 0.031 tN2O/tN

27 豚(ふん尿混合処理・火力乾燥) 0.031 tN2O/tN

28 豚(ふん尿混合処理・強制発酵) 0.031 tN2O/tN

29 豚(ふん尿混合処理・堆積発酵) 0.039 tN2O/tN

30 豚(ふん尿混合処理・浄化) 0.079 tN2O/tN

31 豚(ふん尿混合処理・貯留) 0.0016 tN2O/tN

32 鶏(ふん尿分離処理・ふん・天日乾燥) 0.031 tN2O/tN

33 鶏(ふん尿分離処理・ふん・火力乾燥) 0.031 tN2O/tN

34 鶏(ふん尿分離処理・ふん・強制発酵) 0.0039 tN2O/tN

35 鶏(ふん尿分離処理・ふん・堆積発酵等) 0.031 tN2O/tN

36 鶏(ふん尿分離処理・ふん・焼却) 0.0016 tN2O/tN

(参考)

上表の排出係数は、2009 年提出「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」の排せつ物の処理

区分別 N2O 排出係数(tN2O-N/tN)に、44/28 を乗じて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、家畜の管理方法ごとのふん尿中の窒素量(tN)であり、次式で計算できます。

「家畜の管理方法ごとのふん尿中の窒素量(tN)」

= 「年間の平均的な飼養頭数(頭)」

×「一頭当たりの年間窒素排出量(tN/頭/年)」

×「ふん尿分離処理の割合(%)」

×「処理システムごとのふん尿管理率(%)」

この結果、下表に示すとおり、処理システムごとの「活動量(家畜の管理方法ごとのふん尿

中の窒素量(tN))」を計算することができます。

Page 148: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-144

管理方法ごとのふん尿中の窒素量(tN)

管理方法 ふん尿混合処理 ふん尿分離処理

ふん 尿

天日乾燥 ○○ tN ○○ tN ○○ tN

強制発酵 ○○ tN ○○ tN ○○ tN

焼 却 ○○ tN ○○ tN ○○ tN

・・・ ○○ tN ○○ tN ○○ tN

ここで、「年間の平均的な飼養頭数」は、年間で平均的な頭数となる時期を決めて頭数を数

えるか、あるいは、年間で最も頭数の多い時期の頭数と少ない時期の頭数との平均を求める等

の方法で算出することができます。

また、牛の飼養について、畜舎で飼われている期間と、放牧している期間とがある場合、畜

舎で排出されたふん尿からのN2O排出量(本項「家畜(牛・豚・鶏)が排せつするふん尿の管

理からのN2Oの排出」)と、放牧地で排出されたふん尿からのN2O排出量(次々項「放牧さ

れた牛が排せつするふん尿からのN2Oの排出」)とが、それぞれ重複しないように配慮するこ

とが重要です。

例えば、畜舎内飼養の期間が9ヶ月(275日)、放牧期間が3ヶ月(90日)の場合は、年平

均飼養頭数を、それぞれの飼養期間(275日:90日)で按分し、それぞれの年平均飼養頭数を

計算します。畜舎内飼養期間におけるみなし年飼養頭数と、放牧期間におけるみなし年飼養頭

数とを合わせると、年平均飼養頭数に等しくなるようにする必要があります。放牧を実施して

いる場合の年平均飼養頭数の具体的な計算方法は、次々項の「放牧された牛が排せつするふん

尿からのN2Oの排出」に示します。

豚の飼養については、子豚の頭数も算定対象とし、活動量(ふん尿中の窒素量(tN))を算

定します。

畜舎内飼養放牧

(3ヶ月=90日)

年平均飼養頭数=120頭

275日/365日(90頭)

90日/365日(30頭)

※放牧は3ヶ月間(90日間)の昼夜放牧を想定した。

畜舎内飼養放牧

(3ヶ月=90日)

年平均飼養頭数=120頭

275日/365日(90頭)

90日/365日(30頭)

※放牧は3ヶ月間(90日間)の昼夜放牧を想定した。

Page 149: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-145

なお、「一頭当たりの年間窒素排出量(tN/頭/年)」については、下表の参考値を用いるこ

とができます。

さらに、「ふん尿分離処理の割合(%)」及び「処理システムごとのふん尿管理率(%)」に

ついて、その詳細を把握することが難しい場合は、有効数字1桁(例「3割程度」等)でも可

とします。

家畜種ごとのふん尿排せつ量の参考値は次のとおりです。

No 区分

ふんからの年間窒素

排出量

(tN/頭/年)

尿からの年間窒素

排出量

(tN/頭/年)

1

乳用牛

搾乳牛 0.0558 0.0557

2 乾・未経産 0.0141 0.0211

3 育成牛 0.0311 0.0268

4

肉用牛

2歳未満 0.0247 0.0226

5 2歳以上 0.0229 0.0304

6 乳用種 0.0236 0.0279

7 豚

肥育豚 0.0030 0.0095

8 繁殖豚 0.0040 0.0146

9 採卵鶏

雛 0.00056 -

10 成鶏 0.0012 -

11 ブロイラー 0.0010

(出典)

築城幹典、原田靖生「家畜の排泄物量推定プログラム」、システム農学(J.JASS)、13(1):17-23

(1997)

(5) 備考

排出量を実測等により把握できる場合には、報告の際にその値を用いることができます。

また、排出係数を実測等により把握できる場合には、報告する排出量の算定の際にその値を

用いることができます。

家畜(牛・豚・鶏)のふん尿が、排出係数の一覧表に掲載されていない方法で管理されてい

る場合は、算定対象外となり、排出量を算定する必要はありません。

Page 150: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-146

2) 家畜(めん羊・山羊・馬・水牛)の排せつ物の管理に伴うN2Oの排出

(1) 活動の概要と排出形態

家畜(めん羊・山羊・馬・水牛)が排せつするふん尿の管理(ふんの固形乾燥及び乾燥等)

の工程中で、ふん尿中の窒素分が細菌等の作用で硝化又は脱窒され、N2Oが排出されます。

(2) 算定式

家畜のふん尿の管理方法ごとに、当該家畜の平均的な飼養頭数に、単位飼養頭数当たりのふ

ん尿からの排出量を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=(家畜のふん尿の管理方法ごとに)平均的な飼養頭数(頭)

×単位飼養頭数当たりのふん尿からの排出量(tN2O/頭)

(3) 排出係数

排出係数は、家畜のふん尿の管理方法ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 家畜のふん尿の管理方法 排出係数

1 放牧されためん羊 0.00038 tN2O/頭

2 めん羊(1 に掲げるめん羊以外のめん羊であって、ふん

尿管理が行われるもの) 0.000094 tN2O/頭

3 放牧された山羊又は馬 0.0013 tN2O/頭

4 山羊又は馬(3 に掲げる山羊又は馬以外の山羊又は馬で

あって、ふん尿管理が行われるもの) 0.00031 tN2O/頭

5 放牧された水牛 0.0013 tN2O/頭

6 5 に掲げる水牛以外の水牛であって、固形にしたふん尿

の乾燥又は貯留によりそのふん尿の管理が行われるもの 0.0013 tN2O/頭

7

5 に掲げる水牛以外の水牛であって、燃焼の用に供し、

又は耕地に散布することによりそのふん尿の管理が行わ

れるもの

0 tN2O/頭

※上記の係数は家畜1頭当たりの1年間の N2O 排出量を表しています。

(参考)

上表の排出係数は、家畜種1頭当たりの年間に排せつされるふん尿に含まれる窒素量(tN/頭/年)

に、排せつ物の処理区分別 N2O 排出係数(tN2O-N/tN)を乗じ、さらに、44/28 を乗じて設定さ

れています。めん羊・山羊・馬・水牛のいずれも、1996年改訂 IPCCガイドラインのデフォルト

値を引用しています。

(4) 活動量

活動量は、家畜の種類・ふん尿の管理方法ごとの平均的な飼養頭数であり、年間で平均的な

頭数となる時期を決めて頭数を数えるか、あるいは、年間で最も頭数の多い時期の頭数と少な

い時期の頭数との平均を求める等の方法で算出することができます。

また、飼養している家畜が、畜舎で飼われている期間と、放牧している期間とに分けられる

場合は、重複及び漏れがないように区別する必要があります。

Page 151: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-147

例えば、畜舎内飼養の期間が9ヶ月(275日)、放牧期間が3ヶ月(90日)の場合は、年平

均飼養頭数を、それぞれの飼養期間(275日:90日)で按分し、それぞれの年平均飼養頭数を

計算します。畜舎内飼養期間におけるみなし年飼養頭数と、放牧期間におけるみなし年飼養頭

数とを合わせると、年平均飼養頭数に等しくなるようにする必要があります。

具体的に例を挙げて計算方法を示します。周年放牧(365日/365日)を行っている牧場では、

放牧されているめん羊の平均的な飼養頭数をそのまま活動量として用います。一方、季節放牧

を行っている牧場では、例えば、約3ヶ月間の放牧の場合、放牧されているめん羊の平均的な

飼養頭数に、90日/365日を乗ずることによって活動量を求めます。

なお、(3)に示す家畜のふん尿管理の方法に該当しない場合は、算定の対象外となり、排出量

を算定する必要はありません。

年平均飼養頭数=120頭

畜舎内飼養放牧

(3ヶ月=90日)

275日/365日(90頭)

90日/365日(30頭)

■ 3ヶ月間(90日間)の昼夜放牧の場合畜舎内飼養と放牧飼養の期間の単純比率で計算します。

Page 152: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-148

3) 放牧された牛が排せつするふん尿からの N2Oの排出

(1) 活動の概要と排出形態

放牧地等に直接排せつされた牛のふん尿に含まれる窒素分が、細菌等の作用で硝化又は脱窒

される過程において、N2Oが排出されます。

(2) 算定式

放牧された牛の平均的な頭数に、単位放牧頭数当たりの排出されるふん尿からの排出量を乗

じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=放牧された牛の平均的な頭数(頭)

×単位放牧頭数当たりの排出されるふん尿からの排出量(tN2O/頭)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 放牧された牛が排せつするふん尿からの排出 0.00018 tN2O/頭

※上記の係数は牛1頭当たりの1年間の N2O 排出量を表しています。

(4) 活動量

活動量は、放牧された牛の平均的な頭数であり、年間で平均的な頭数となる時期を決めて頭

数を数えるか、あるいは、年間で最も頭数の多い時期の頭数と少ない時期の頭数との平均を求

める等の方法で算出することができます。

また、牛の飼養について、畜舎で飼われている期間と、放牧している期間とがある場合、畜

舎で排出されたふん尿からのN2O排出量( 1)の「家畜(牛・豚・鶏)の排せつ物の管理に伴

う N2Oの排出」)と、放牧地で排出されたふん尿からの N2O排出量(ここでの「放牧された

牛が排せつするふん尿からのN2Oの排出」)とが、それぞれ重複及び漏れがないように配慮す

ることが重要です。

例えば、畜舎内飼養の期間が9ヶ月(275日)、放牧期間が3ヶ月(90日)の場合は、年平

均飼養頭数を、それぞれの飼養期間(275日:90日)で按分し、それぞれの年平均飼養頭数を

計算します。畜舎内飼養期間におけるみなし年飼養頭数と、放牧期間におけるみなし年飼養頭

数とを合わせると、年平均飼養頭数に等しくなるようにする必要があります。

具体的に例を挙げて計算方法を示します。周年放牧(365日/365日)を行っている牧場では、

放牧されている牛の平均的な飼養頭数をそのまま活動量として用います。一方、季節放牧を行

っている牧場では、例えば、約3ヶ月間の放牧の場合、放牧されている牛の平均的な飼養頭数

に、90日/365日を乗ずることによって活動量を求めます。

Page 153: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-149

年平均飼養頭数=120頭

畜舎内飼養放牧

(3ヶ月=90日)

275日/365日(90頭)

90日/365日(30頭)

■ 3ヶ月間(90日間)の昼夜放牧の場合畜舎内飼養と放牧飼養の期間の単純比率で計算します。

Page 154: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-150

3.4.7 耕地における肥料の使用

(1) 活動の概要と排出形態

農作物の栽培のために、耕地に使用された肥料から N2Oが排出されます。

(2) 算定式

作物の種類ごとに、使用された肥料に含まれる窒素量に、単位窒素量当たりの排出量を乗じ

て求めます。

N2O排出量(tN2O)=(作物の種類ごとに)使用された肥料に含まれる窒素量(tN)

×単位窒素量当たりの排出量(tN2O/tN)

(3) 排出係数

排出係数は、作物の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 作物の種類 排出係数

1 野菜 0.0097 tN2O/tN

2 水稲 0.0049 tN2O/tN

3 果樹 0.0097 tN2O/tN

4 茶樹 0.046 tN2O/tN

5 ばれいしょ 0.0097 tN2O/tN

6 飼料作物 0.0097 tN2O/tN

7 麦 0.0097 tN2O/tN

8 そば 0.0097 tN2O/tN

9 豆類 0.0097 tN2O/tN

10 かんしょ 0.0097 tN2O/tN

11 桑 0.0097 tN2O/tN

12 たばこ 0.0097 tN2O/tN

13 工芸農作物(茶樹、桑、たばこを除く。) 0.0097 tN2O/tN

(参考)

上表の排出係数は、2009 年提出「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」と同じ排出係数とし

て設定しています。

(4) 活動量

活動量は、作物種ごとの使用された肥料に含まれる窒素量です。肥料に含まれる窒素量は、

肥料袋の表面に記載されています。販売されている普通肥料(化学合成肥料や汚泥肥料など)

や特殊肥料のうち一部のものについては、窒素含有量等の主要成分の表示が法律で義務付けら

れていますので、活動量を算出することが可能です。

また、業務用生ごみ(食品残さ物等)をコンポスト化したものを肥料として使用した場合で

あって、窒素含有量等の表示がない場合には、次の参考データを利用して、使用されたコンポ

スト化した肥料の量から活動量(使用された肥料に含まれる窒素量(tN))を求めることがで

Page 155: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-151

きます。

業務用生ごみ(食品残さ物等)をコンポスト化した肥料の窒素

含有量※ 0.0395 tN/t

※乾燥固形状態にある各種コンポスト化された肥料の測定平均値

出典:

平成 13 年度食品リサイクル緊急調査・普及委託事業報告書(三菱総合研究所、富士総合研究所、

平成 14年3月)p.Ⅰ.49

なお、排出係数のリストに掲載されていない作物に対して肥料が使用された場合は、算定対

象外となり、排出量を算定する必要はありません。また、自社で生産したたい肥を施用する場

合などであって、窒素量の把握が不可能である場合には、排出量の算定も不可能であることか

ら本制度の算定対象外と整理され、排出量を算定する必要はありません。

Page 156: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-152

3.4.8 耕地における農作物の残さの肥料としての使用

(1) 活動の概要と排出形態

耕地においてすき込まれた農作物の残さから N2Oが排出されます。

(2) 算定式

作物の種類ごとに、土壌にすき込まれた作物残さ量に、単位作物残さ量当たりの N2O排出量

を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=(作物の種類ごとに)土壌にすき込まれた作物残さ量(t)

×単位作物残さ量当たりの排出量(tN2O/t)

(3) 排出係数

排出係数は、作物の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 作物の種類 排出係数 No 作物の種類 排出係数

1 水稲 0.00013 tN2O/t 2 小麦 0.000088 tN2O/t

3 二条大麦 0.00042 tN2O/t 4 六条大麦 0.000061 tN2O/t

5 裸麦 0.00024 tN2O/t 6 えん麦 0.00014 tN2O/t

7 らい麦 0.000094 tN2O/t 8 とうもろこし 0.00032 tN2O/t

9 そば 0.00025 tN2O/t 10 大豆 0.00013 tN2O/t

11 小豆 0.00017 tN2O/t 12 いんげんまめ 0.00015 tN2O/t

13 えんどうまめ 0.00031 tN2O/t 14 そらまめ 0.00031 tN2O/t

15 らっかせい 0.00015 tN2O/t 16 えだまめ 0.00031 tN2O/t

17 さやいんげん 0.00031 tN2O/t 18 かんしょ 0.00036 tN2O/t

19 こんにゃく 0.00036 tN2O/t 20 さといも 0.00040 tN2O/t

21 ばれいしょ 0.00048 tN2O/t 22 やまのいも 0.00020 tN2O/t

23 いちご 0.00039 tN2O/t 24 すいか 0.00034 tN2O/t

25 メロン 0.00064 tN2O/t 26 きゅうり 0.00052 tN2O/t

27 トマト 0.00043 tN2O/t 28 なす 0.00039 tN2O/t

29 ピーマン 0.00039 tN2O/t 30 キャベツ 0.00072 tN2O/t

31 はくさい 0.00079 tN2O/t 32 ほうれんそう 0.00076 tN2O/t

33 ねぎ 0.00067 tN2O/t 34 たまねぎ 0.00025 tN2O/t

35 レタス 0.00080 tN2O/t 36 だいこん 0.00065 tN2O/t

37 にんじん 0.00043 tN2O/t 38 かぼちゃ 0.00082 tN2O/t

39 こまつな 0.00076 tN2O/t 40 ちんげんさい 0.00076 tN2O/t

41 ふき 0.00076 tN2O/t 42 みつば 0.00076 tN2O/t

43 しゅんぎく 0.00076 tN2O/t 44 にら 0.00025 tN2O/t

45 にんにく 0.00025 tN2O/t 46 セルリー 0.0013 tN2O/t

Page 157: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-153

47 カリフラワー 0.00072 tN2O/t 48 ブロッコリー 0.00076 tN2O/t

49 アスパラガス 0.00025 tN2O/t 50 かぶ 0.00065 tN2O/t

51 ごぼう 0.00043 tN2O/t 52 れんこん 0.00043 tN2O/t

53 しょうが 0.00054 tN2O/t 54 茶 0.00027 tN2O/t

55 てんさい 0.00038 tN2O/t 56 さとうきび 0.00083 tN2O/t

57 桑 0.00015 tN2O/t 58 葉たばこ 0.00076 tN2O/t

59 なたね 0.00025 tN2O/t 60 牧草 0.00046 tN2O/t

61 青刈りとうもろこし 0.00019 tN2O/t 62 ソルゴー 0.00030 tN2O/t

63 青刈りえん麦 0.00033 tN2O/t 64 青刈りらい麦 0.00023 tN2O/t

65 青刈りの麦(63 及

び 64を除く。) 0.00031 tN2O/t 66 いぐさ 0.00025 tN2O/t

(参考)

上表の排出係数は、農林水産省農業研究センター「養分の効率的利用技術の新たな動向」(平成8

年度)及び 2006 年提出予定 2004 年インベントリの考え方に基づき、収穫物以外の地上部の窒素

含有率(tN/t残さの乾物量)に単位投入窒素量当たりに排出される N2O 中の窒素量(tN2O-N/tN)

及び 44/28を乗じて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、土壌にすき込まれた作物種ごとの作物残さ量であり、乾物量として実測等により

把握しますが、把握することが困難な場合には農業生産量に乾物率、残さ率及びすき込み率を

乗じて求めます。作物種ごとの残さ率は、農業生産量を1とした場合の残さ量の比率で、把握

することが難しい場合には、下表の参考値を用いて算定することができます。

活動量(t)=土壌にすき込まれた作物種ごとの作物残さ量(t)

=作物種ごとの作物残さ量(t)×すき込み率

=作物種ごとの農業生産量(t)×乾物率×残さ率×すき込み率

乾物率及び残さ率の参考値は下表のとおりです。

No 作物の種類 乾物率 残さ率 No 作物の種類 乾物率 残さ率

1 水稲* 0.85 1.06 2 小麦* 0.85 1.83

3 二条大麦* 0.85 1.00 4 六条大麦* 0.85 1.10

5 裸麦* 0.85 1.05 6 えん麦* 0.92 2.84

7 らい麦* 0.90 2.23 8 とうもろこし 0.253 1.67

9 そば 1.000 2.35 10 大豆* 0.89 0.828

11 小豆* 0.89 0.699 12 いんげんまめ* 0.89 0.765

13 えんどうまめ* 0.87 1.44 14 そらまめ 0.302 1.44

15 らっかせい* 0.86 0.765 16 えだまめ 0.302 1.44

17 さやいんげん 0.302 1.44 18 かんしょ 0.318 0.354

Page 158: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-154

19 こんにゃく 0.175 0.163 20 さといも 0.170 0.242

21 ばれいしょ 0.205 0.157 22 やまのいも 0.174 0.570

23 いちご 0.099 0.418 24 すいか 0.090 0.343

25 メロン 0.126 0.666 26 きゅうり 0.038 0.747

27 トマト 0.050 0.547 28 なす 0.059 0.981

29 ピーマン 0.065 0.981 30 キャベツ 0.076 0.844

31 はくさい 0.041 0.427 32 ほうれんそう 0.096 0.628

33 ねぎ 0.084 0.529 34 たまねぎ 0.096 0.160

35 レタス 0.046 0.873 36 だいこん 0.055 0.595

37 にんじん 0.096 0.410 38 かぼちゃ 0.111 0.276

39 こまつな 0.059 0.628 40 ちんげんさい 0.059 0.628

41 ふき 0.059 0.628 42 みつば 0.059 0.628

43 しゅんぎく 0.059 0.628 44 にら 0.096 0.160

45 にんにく 0.096 0.160 46 セルリー 0.046 0.888

47 カリフラワー 0.076 0.844 48 ブロッコリー 0.059 0.628

49 アスパラガス 0.096 0.160 50 かぶ 0.053 0.595

51 ごぼう 0.214 0.410 52 れんこん 0.188 0.410

53 しょうが 0.076 0.472 54 茶 1.000 5.17

55 てんさい 0.085 0.726 56 さとうきび 0.195 0.137

57 桑 0.300 0.562 58 葉たばこ 1.000 0.628

59 なたね 1.000 2.35 60 牧草 0.200 -

61 青刈りとうもろこし 0.200 - 62 ソルゴー 0.085 -

63 青刈りえん麦 0.120 - 64 青刈りらい麦 0.085 -

65 青刈りの麦(63 及び

64を除く。) 0.085 - 66 いぐさ 1.000 2.35

注:原則として上表の乾物率は残さを含む作物全体に対する値、残さ率は農業生産量の乾物量に対す

る値であるが、(*)を付した米穀類、豆類については、乾物率は残さに対する値、残さ率は農業生

産量に対する(含水での)値となっている。

(参考)

上表の(*)を付した米穀類、豆類の乾物率は、2006年提出予定 2004 年インベントリの考え方に基

づき、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)から引用されています。

上表のその他の乾物率及び残さ率は、農林水産省農業研究センター「養分の効率的利用技術の新

たな動向」(平成8年度)及び 2006 年提出予定 2004 年インベントリの考え方に基づき、設定さ

れています。

「すき込み率」については、その詳細を把握することが難しい場合は、すき込まれた作物残

さ量の比率等をもとに、有効数字1桁(例「3割」等)のデータでも差し支えありません。

ここで、飼肥料用作物(60~65までの作物)は、次のように、例外的な扱いとなるため、算

定の際に注意が必要です。

Page 159: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-155

飼肥料用作物がすき込まれる場合は次のように整理することができます。

①、④及び⑤については、農地の外に取り出されるか、家畜の餌になってしまうため、算定

対象外となります。このため、ここで算定対象となるのは、「②刈り取られた後、肥料用とし

て農地ですき込まれた作物」か、あるいは、「③刈り取られずにそのまま農地に残されて農地

にすき込まれた作物」が算定対象となります。

②の場合は、農地にすき込むために肥料用として刈り取った作物の重量を計測することによ

り、活動量(土壌にすき込まれた作物残さ量)を直接把握することができます。

③の場合は、活動量は農業生産量そのものとなりますが、収穫作業そのものが行われないた

め、農業生産量を把握することが困難なことが予想されます。そこで、この場合は、次表に示

す、単位面積当たりの農業生産量の参考値データを用いて、作物の作付面積から、農業生産量

を推計することができます。

肥料用 刈り取られる

刈り取られない

農地から取り出し

農地にすき込み

飼料用

農地にすき込み

刈り取られる

刈り取られない

農地から取り出し

家畜の餌

飼肥料用作物

※同じ作物種が肥料用にも飼料用にもなりますが、上記は肥料用として栽培した分と飼料

用として栽培した分とに分けて示します。

Page 160: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-156

No 作物の種類 単位面積当たりの農業生産量

60 牧草 0.00376 t/m2

61 青刈りとうもろこし 0.00524 t/m2

62 ソルゴー 0.00612 t/m2

63 青刈りえん麦 0.00371 t/m2

64 青刈りらい麦 0.00275 t/m2

65 青刈りの麦(63及び 64を除く。) 0.00189 t/m2

(参考)

上表の単位面積当たりの農業生産量は、平成 14年から 16年までの作物統計のデータ(作付面積

及び収穫量)に基づき、3ヶ年平均で設定しています。ただし、青刈りえん麦については、面積

調査が行われた対象県のデータをもとに設定しています。また、青刈りらい麦については、昭和

46年から 48年までのデータを、青刈りの麦については、昭和 44年から 46年までのデータをも

とに算出しています。

なお、②及び③で湿重量を把握した場合には、Ⅱ-153~154ページに示す表の乾物率を乗じ

て乾物量を推計する必要があります。また、排出係数のリストに掲載されていない作物につい

ては、算定対象外となり、排出量を算定する必要はありません。

Page 161: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-157

3.4.9 農業廃棄物の焼却

(1) 活動の概要と排出形態

農業活動に伴い、植物性の廃棄物が屋外で焼却される際にN2Oが排出されます。

(2) 算定式

農業廃棄物の種類ごとに、農業廃棄物の屋外焼却量に、単位焼却量当たりの排出量を乗じて

求めます。

N2O排出量(tN2O)=(農業廃棄物の種類ごとに)農業廃棄物の屋外焼却量(t)

×単位焼却量当たりの排出量(tN2O/t)

(3) 排出係数

排出係数は、農業廃棄物の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 農業廃棄物の種類 排出係数

1 水稲 0.000057 tN2O/t

2 小麦 0.000038 tN2O/t

3 大麦 0.00013 tN2O/t

4 えん麦 0.000064 tN2O/t

5 らい麦 0.000043 tN2O/t

6 とうもろこし 0.00014 tN2O/t

7 大豆 0.000057 tN2O/t

8 小豆 0.000074 tN2O/t

9 いんげんまめ 0.000066 tN2O/t

10 えんどうまめ 0.00014 tN2O/t

11 らっかせい 0.000063 tN2O/t

12 ばれいしょ 0.00014 tN2O/t

13 てんさい 0.000038 tN2O/t

14 さとうきび 0.00035 tN2O/t

15 青刈りえん麦 0.000028 tN2O/t

16 青刈りらい麦 0.000020 tN2O/t

17 青刈りの麦(15及び 16を除く。) 0.000027 tN2O/t

(参考)

上表の排出係数は、作物種ごとに、乾物率、酸化率、窒素含有率、N2O 排出率、分子量比率(44/28)

を掛け合わせることによって算出しています。また、乾物率、N2O 排出率等の個別データは、1996

年改訂 IPCCガイドラインや、IPCCグッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)から引用して

います。窒素含有率については、「環境調和型農業生産における土壌管理技術に関する第6回研究

会 養分の効率的利用技術の新たな動向(尾和、1996)」から引用しています。

Page 162: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-158

(4) 活動量

活動量は、農作物の種類ごとの農業廃棄物の屋外焼却量であり、実測等により把握しますが、

把握することが困難な場合には次式で計算できます。

なお、排出係数のリストに掲載されていない農作物を焼却した場合は、算定対象外となり、

排出量を算定する必要はありません。

「農作物の種類ごとの農業廃棄物の屋外焼却量(t)」

=「残さ量(t)」×「野焼き率」 ・・・①

=「農作物の種類ごとの年間農業生産量(t)」×「残さ率」×「野焼き率」

・・・②

ここで、残さ量が直接把握できる場合には①を用います。青刈り用の作物(青刈りえん麦、

青刈りらい麦、青刈りの麦(15及び 16を除く。)のうち飼料用以外のものは、子実部がなく、

すべてが残さとなることから①により算定します。飼料用のものは地上部のすべてを家畜の餌

としており作物残さが残らないため、活動量から除外されます。

残さ量を直接把握することが困難な場合には②を用います。作物種ごとの残さ率は、農業生

産量を1とした場合の残さ量の比率で、把握することが難しい場合には、下表の参考値を用い

て算定することができます。

No 区分 残さ率

1 水稲 1.4

2 小麦 1.3

3 大麦 1.2

4 えん麦 2.23

5 らい麦 2.84

6 とうもろこし 1

7 大豆 2.1

8 小豆 2.1

9 いんげんまめ 2.1

10 えんどうまめ 1.5

11 らっかせい 1

12 ばれいしょ 0.4

13 てんさい 0.2

14 さとうきび 1.62

15 青刈りえん麦 -

16 青刈りらい麦 -

17 青刈りの麦(15及び 16を除く。) -

出典:IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000) ただし、えん麦、らい麦、てんさい及びさとうきびは「平成 17 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 温室効果ガス排出量算定に関する検討結果(案)農業分科会報告書」

Page 163: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-159

また、「野焼き率」について、その詳細を把握することが難しい場合は、野焼きを行った耕

地の面積比率等をもとに、有効数字1桁(例「3割」等)のデータでも差し支えありません。

Page 164: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-160

3.4.10 工場廃水の処理

(1) 活動の概要と排出形態

工場廃水の処理に伴いN2Oが発生します。

(2) 算定式

工場廃水処理施設流入水に含まれる窒素量に、単位窒素量当たりの処理に伴う排出量を乗じ

て求めます。

N2O排出量(tN2O)=工場廃水処理施設流入水中の窒素量(tN)

×単位窒素量当たりの処理に伴う排出量(tN2O/tN)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 工場廃水の処理 0.0043 tN2O/tN

(参考)

上表の排出係数は、①終末処理場における下水の処理の排出係数(tN2O/m3)を②終末処理場流

入水中の窒素濃度(mgN/l)で割り戻して単位窒素量当たりの係数に換算した値が設定されてい

ます。

出典:①3.4.11 下水、し尿等の処理 1)終末処理場における下水の処理の係数を利用

②社団法人日本下水道協会「平成 15 年度版 下水道統計 行政編」における各終末処理場

の流入水中全窒素濃度を単純平均した値

(4) 活動量

活動量は、工場廃水処理施設流入水※中の窒素量(tN)です。同量は以下の算定式に従い把

握します。

工場廃水処理施設流入水中の窒素量(tN)

= ①工場廃水処理施設流入水量(m3:廃水処理記録等に基づき把握)

×②工場廃水処理施設流入水中の全窒素濃度(mgN/l:実測により把握)

×10-6

※有機系の廃水に限らず、工場廃水処理施設への全ての流入水が対象となります。

※全窒素濃度(mgN/l)は単位を換算すると(mgN/l = gN/m3)となります。「t」単位の

量とするために「10-6」を乗じています。

なお、多段階の処理を行っている場合は、処理する段階ごとに流入水中の窒素量を把握して

排出量を算定し、各段階の排出量を合算した値を排出量とします。

Page 165: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-161

3.4.11 下水、し尿等の処理

生活・商業排水の処理に伴って発生する N2Oについては、以下の活動区分ごとに算定対象を設

定します。

・終末処理場における下水の処理

・し尿処理施設におけるし尿※の処理

・生活排水処理施設におけるし尿及び雑排水の処理

※浄化槽汚泥を含みます。

1) 終末処理場における下水の処理

(1) 活動の概要と排出形態

終末処理場における下水処理(水処理及び汚泥処理)に伴い N2Oが排出されます。

(2) 算定式

終末処理場における下水処理量に、単位処理量当たりの排出量を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)

= 終末処理場における下水処理量(m3)×単位処理量当たりの排出量(tN2O/m3)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 終末処理場における下水処理 0.00000016 tN2O/m3

(参考)

上表の排出係数は、下水汚泥からの放出量の実測データ(環境省「平成 17年度温室効果ガス排出

量算定方法検討会 廃棄物分科会報告書」(2006)参照)を用いて、水処理プロセスにおける排出

係数平均値と汚泥処理プロセスにおける排出係数平均値を合計した値が設定されています。

(4) 活動量

活動量は、終末処理場における下水処理量です。下水処理量については処理記録等に従い把

握します。なお、複数段処理している場合については、最初の生物反応槽への流入量のみを活

動量とします。

また、汚泥の焼却に伴う排出は 3.4.12において算定します。

Page 166: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-162

2) し尿処理施設におけるし尿の処理

(1) 活動の概要と排出形態

し尿処理施設におけるし尿及び浄化槽汚泥の処理に伴い N2Oが排出されます。

なお、し尿処理施設には、以下に示す処理方式があります。

嫌気性消化処理

好気性消化処理

高負荷生物学的脱窒素処理(高負荷脱窒素処理)

生物学的脱窒素処理(標準脱窒素処理)

膜分離処理

その他の処理

(2) 算定式

処理方式の種類ごとに、し尿処理施設に投入されたし尿及び浄化槽汚泥中の窒素量に、単位

窒素量当たりの排出量を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=(処理方式の種類ごとに)し尿及び浄化槽汚泥中の窒素量(tN)

×単位窒素量当たりの処理に伴う排出量(tN2O/tN)

(3) 排出係数

排出係数は、処理方式の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 処理方式の種類 排出係数

1 嫌気性消化処理 0.0000045 tN2O/tN

2 好気性消化処理 0.0000045 tN2O/tN

3 高負荷生物学的脱窒素処理 0.0029 tN2O/tN

4 生物学的脱窒素処理(標準脱窒素処理) 0.0000045 tN2O/tN

5 膜分離処理 0.0024 tN2O/tN

6 その他の処理 0.0000045 tN2O/tN

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づいて設定されています。

≪No.1 嫌気性消化処理、No.2 好気性消化処理、No.6 その他の処理≫

「生物学的脱窒素処理(標準脱窒素処理)」の係数が代用されています。

≪No.3 高負荷脱窒素処理、No.5 膜分離処理≫

大村、河窪、山田、「高負荷型し尿処理施設における亜酸化窒素排出係数に関する考察(都市清

掃第 57巻第 260 号)における N2O 排出係数の実測値に基づく値が設定されています。

≪No.4 生物学的脱窒素処理(標準脱窒素処理)≫

田中、井上、大迫、山田、渡辺、「B-16(7) 廃棄物分野におけるメタン・亜酸化窒素の発生抑制

対策に関する研究、平成9年度地球環境研究総合推進費研究調査報告書」の標準脱窒素処理に

Page 167: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-163

おける上限値(0.00001 kgN2O/m3)を、1994年時点の投入窒素濃度を用いて換算した値が設

定されています。

(4) 活動量

活動量は、し尿処理方式ごとのし尿処理施設に投入されたし尿及び浄化槽汚泥中の窒素量で

す。同量は以下の式に従い把握します。

し尿処理施設に投入されたし尿及び浄化槽汚泥中の窒素量

={①し尿処理施設に投入されたし尿量(m3:処理記録等に基づき把握)

×②し尿処理施設に投入されたし尿中の窒素濃度(mgN/l:実測により把握)

+③し尿処理施設に投入された浄化槽汚泥量(m3:処理記録等に基づき把握)

×④し尿処理施設に投入された浄化槽汚泥中の窒素濃度(mgN/l:実測により把握)}

×10-6

また、1つの施設内で複数の処理方式を採用している場合には、それぞれの処理方式におい

て処理されるし尿及び浄化槽汚泥中の窒素量を活動量とする必要があります。例えば、高負荷

生物学的脱窒素処理後に膜分離処理を行っている場合には、以下の算定式に示す「高負荷生物

学的脱窒素処理設備に投入されるし尿及び浄化槽汚泥中の窒素量」及び「膜分離処理設備に投

入されるし尿及び浄化槽汚泥中の窒素量」をそれぞれ把握する必要があります。

(例)高負荷生物学的脱窒素処理後に膜分離処理を行っている施設での算定式

排出量 = 0.0029×高負荷生物学的脱窒素処理設備に投入されるし尿及び浄化槽汚泥中の窒素量

+0.0024×膜分離処理設備に投入されるし尿及び浄化槽汚泥中の窒素量

Page 168: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-164

3) 生活排水処理施設におけるし尿及び雑排水の処理

(1) 活動の概要と排出形態

生活排水処理施設のうち、コミュニティ・プラント、単独処理浄化槽、浄化槽(単独処理浄

化槽を除く。)、くみ取便所の便槽における生活・商業排水の処理に伴い N2Oが排出されます。

なお、各施設の概要は以下のとおりです。

コミュニティ・プラント 廃棄物処理法第6条第1項の規定により定められた計画に

従って市町村が設置したし尿処理施設(し尿及び雑排水の

処理を行うために設置するものであって、し尿及び雑排水

を管渠によって収集するもの)

単独処理浄化槽 平成 12 年改正浄化槽法附則の単独処理浄化槽及び浄化槽

法第3条の2第2項の規定により浄化槽とみなされた施設

浄化槽(単独処理浄化槽を除

く。)

浄化槽法第2条に定められた浄化槽

※農業集落排水処理施設を含む。

くみ取便所の便槽 くみ取便所に設置された便槽

(2) 算定式

生活排水処理施設の種類ごとに、当該施設の排水処理人口に、単位人口当たりの排出量を乗

じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=(生活排水処理施設の種類ごとに)排水処理人口(人)

×単位人口当たりの排出量(tN2O/人)

(3) 排出係数

排出係数は、生活排水処理施設の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 生活排水処理施設の種類 排出係数

1 コミュニティ・プラント 0.000039 tN2O/人

2 単独処理浄化槽 0.000020 tN2O/人

3 浄化槽(単独処理浄化槽を除く。) 0.000026 tN2O/人

4 くみ取便所の便槽 0.000020 tN2O/人

※上記の係数は単位人口当たりの1年間の N2O 排出量を表しています。

(参考)

上表の排出係数は、各処理施設別の N2O 放出量実測値(環境省「平成 17 年度温室効果ガス排出

量算定方法検討会 廃棄物分科会報告書」(2006)参照)より算定されています。なお、くみ取便

所の便槽については、単独処理浄化槽の排出係数が代用されています。

(4) 活動量

活動量は、生活排水処理施設の種類ごとの排水処理人口※です。施設運営実績等に従い把握し

ます。

※施設ごとに以下に掲げる人口を排水処理人口として算定します。

Page 169: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-165

コミュニティ・プラント 当該施設の処理区域内における居住人口

単独処理浄化槽 浄化槽が設置されている事業所において当該施設

を利用している人口 浄化槽(単独処理浄化槽を除く。)

くみ取便所の便槽 くみ取便所が設置されている事業所において当該

施設を利用している人口

なお、新設された施設において算定対象年度の途中から処理を開始した場合など施設の稼働期間

が1年に満たない場合は、1年間を1とした稼働期間の比率(例:3ヶ月=0.25)を排水処理人口

に乗じた値を活動量としてください。

また、人口について既存の統計等で時点が指定されている場合には、原則、当該時点の人口を排

水処理人口としてください(例えば、市町村を対象とした「一般廃棄物処理事業実態調査」では、

コミュニティ・プラント人口等として、調査対象年度の 10月1日時点の人口を記入することとなっ

ています)。

「当該施設を利用している人口」とは、これらの施設が設置されている事業所等において、当該

施設を利用している平均的な人数を指します(延べ人数とは異なります)。なお、交替制を採用して

いる場合など当該施設を利用している人数が昼夜で異なる場合には、以下の例に示すように利用人

数とその稼働時間を考慮した平均的な利用人数を活動量としてください。

(例)3交替制で 24時間操業(①15 人が 8時間勤務、②15人が 8時間勤務、③12人が 8時間勤務)

している事業所の場合

当該施設を利用している人口=Σ(シフトごとの人数×シフトごとの稼働時間)÷24

=(15×8+15×8+12×8)÷24

=14人

Page 170: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-166

3.4.12 廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用・廃棄物燃料の使用

本活動区分においては、活動の種類ごとに以下の4つに区分して算定します。

算定対象となる活動

1)一般廃棄物の焼却 ・一般廃棄物の焼却施設(工業炉等を除く。)に

おける一般廃棄物の焼却※1

2)工業炉等における廃棄物の焼却もしくは

製品の製造の用途への使用

・工業炉等(製品の製造のために廃棄物を使用

する施設)における廃棄物※2の焼却

・工業炉等(製品の製造のために廃棄物を使用

する施設)における廃棄物※2の製品の製造の

用途への使用

3)廃棄物の焼却( 1)及び 2)を除く。) ・産業廃棄物の焼却施設(工業炉等を除く。)に

おける産業廃棄物※3の焼却

・一般廃棄物の焼却施設( 1)の施設及び工業

炉等を除く。)における一般廃棄物の焼却※1

4)工業炉等における廃棄物燃料の使用 ・工業炉等(燃料を燃焼の用に供する施設)に

おける廃棄物燃料の使用

※1 一般廃棄物の焼却のうち、市町村などが主に家庭系の一般廃棄物をまとめて収集・焼却する

場合については「1)一般廃棄物の焼却」で、市町村などの許可業者などが事業系一般廃棄物

などを個別種類ごとに収集・焼却する場合については「3)廃棄物の焼却」で算定

※2 廃油、廃ゴムタイヤ、廃プラスチック類(廃ゴムタイヤを除く。)

※3 下水汚泥、汚泥(下水汚泥を除く。)、廃油、廃ゴムタイヤ、廃プラスチック類(廃ゴムタイ

ヤを除く。)、紙くず又は木くず、繊維くず、動植物性残さ又は家畜の死体、ごみ固形燃料

なお、焼却の範囲については非エネルギー起源二酸化炭素の「3.2.17 廃棄物の焼却もしくは製

品の製造の用途への使用」における考え方(Ⅱ-66ページ参照)と同様です。

Page 171: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-167

1) 一般廃棄物の焼却

(1) 活動の概要と排出形態

一般廃棄物焼却施設※における一般廃棄物の焼却に伴いN2Oが排出されます。

※一般廃棄物焼却施設は以下に区分されます。

連続燃焼式焼却施設

准連続燃焼式焼却施設

バッチ燃焼式焼却施設

なお、一般廃棄物焼却施設の施設許可を受けた工業炉等における一般廃棄物の焼却について

は「2)工業炉等における廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用」において排出量を

算定します。

(2) 算定式

施設の種類ごとに、一般廃棄物の焼却量に、単位焼却量当たりの N2O排出量を乗じて求めま

す。

N2O排出量(tN2O)=(施設の種類ごとに)一般廃棄物焼却量(t)

×単位焼却量当たりのN2O排出量(tN2O/t)

(3) 排出係数

排出係数は、施設の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 施設の種類 排出係数

1 連続燃焼式焼却施設 0.0000567 tN2O/t

2 准連続燃焼式焼却施設 0.0000539 tN2O/t

3 バッチ燃焼式焼却施設 0.0000724 tN2O/t

(参考)

上表の排出係数は、各種文献における実測値(環境省温室効果ガス排出量算定方法検討会「平成

17 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 廃棄物分科会報告書」(2006)参照)を用いて、環

境省温室効果ガス排出量算定方法検討会「平成 14 年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 廃棄

物分科会報告書」(2002)に示された吸気補正排出係数算定の考え方に基づき算定された係数を、

焼却施設の種類別・炉の形式別の焼却量(環境省「日本の廃棄物処理」に基づく実績量)で加重

平均した値が設定されています。

(4) 活動量

活動量は一般廃棄物の焼却量(排出ベース)です。一般廃棄物の焼却量については処理記録

等から把握します。なお、焼却量については生物起源の廃棄物も含めた焼却物全体の重量を用

います。

Page 172: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-168

2) 工業炉等における廃棄物の焼却もしくは製品の製造の用途への使用

(1) 活動の概要と排出形態

工業炉等における廃棄物(廃油(特別管理産業廃棄物を含む。)、廃ゴムタイヤ、廃プラス

チック類(廃ゴムタイヤを除く。))の焼却もしくは製品の製造の用途への使用に伴いN2Oが

排出されます。

(2) 算定式

炉種・廃棄物の種類ごとに、廃棄物の焼却又は製品の製造の用途への使用量に、単位焼却・

使用量当たりの N2O排出量を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)

=(炉種・廃棄物の種類ごとに)廃棄物の焼却又は製品の製造の用途への使用量(t)

×単位焼却・使用量当たりのN2O排出量(tN2O/t)

(3) 排出係数

排出係数は、炉種・廃棄物の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 炉種・廃棄物の種類 排出係数

1 常圧流動床ボイラーにおける廃タイヤの焼却又は製品の

製造の用途への使用 0.0011 tN2O/t

2 常圧流動床ボイラーにおける廃プラスチック類(廃タイヤ

を除く。)の焼却又は製品の製造の用途への使用 0.0016 tN2O/t

3 ボイラーにおける廃タイヤの焼却又は製品の製造の用途

への使用 0.000012 tN2O/t

4 ボイラーにおける廃プラスチック類(廃タイヤを除く。)

の焼却又は製品の製造の用途への使用 0.000017 tN2O/t

5 セメント焼成炉における廃油の焼却又は製品の製造の用

途への使用 0.000046 tN2O/t

6 セメント焼成炉における廃タイヤの焼却又は製品の製造

の用途への使用 0.000014 tN2O/t

7 セメント焼成炉における廃プラスチック類(廃タイヤを除

く。)の焼却又は製品の製造の用途への使用 0.000019 tN2O/t

8 その他の工業炉における廃油の焼却又は製品の製造の用

途への使用 0.000046 tN2O/t

9 その他の工業炉における廃タイヤの焼却又は製品の製造

の用途への使用 0.000014 tN2O/t

10 その他の工業炉における廃プラスチック類(廃タイヤを除

く。)の焼却又は製品の製造の用途への使用 0.000019 tN2O/t

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づいて設定されています。

≪No.1~4、6、7、9、10≫

活動種類「燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用」における各種炉の

熱量当たり排出量(吸気補正後)を、廃棄物種類の発熱量(資源エネルギー庁「総合エネルギ

ー統計」の「エネルギー源別発熱量(参考値表)」)を用いて重量換算した値が設定されていま

す。

Page 173: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-169

≪No.5、8≫

活動種類「燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用」における各種炉の

熱量当たり排出量(吸気補正後)を、廃油の発熱量(資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

の再生油の発熱量より設定(再生油の発熱量には潤滑油の発熱量が代用)。なお、比重は 0.9(廃

棄物学会編「廃棄物ハンドブック」)として体積から重量に換算)を用いて重量換算した値が設

定されています。

(4) 活動量

活動量は廃棄物の「焼却量」もしくは「製品の製造の用途への使用量」です。炉種ごと・廃

棄物の種類ごとの焼却・使用量(排出ベース)については処理記録・利用記録等から把握しま

す。ただし、水分を含んだ廃油については、水分を除いた量を活動量として算定してください。

なお、(3)に掲げる炉種において、(3)に定める廃棄物以外の廃棄物を焼却もしくは製品の製造

の用途に使用した場合には、算定・報告・公表制度の報告対象外となります。

Page 174: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-170

3) 廃棄物の焼却( 1)及び 2)を除く。)

(1) 活動の概要と排出形態

焼却施設における廃棄物※の焼却に伴いN2Oが排出されます。

※算定対象となる廃棄物の種類

下水汚泥 高分子凝集剤を添加して

脱水したもの

①流動床炉において通常燃焼により焼却したもの

②流動床炉において高温燃焼(炉内最高温度の年平

均値が 850℃以上の燃焼)により焼却したもの

③多段炉において焼却したもの

④石灰系凝集剤を添加して脱水したもの

①~④以外のもの

汚泥(下水汚泥を除く。)

廃油(特別管理産業廃棄物を含む。)

廃ゴムタイヤ

廃プラスチック類(廃ゴムタイヤを除く。)

紙くず又は木くず

繊維くず

動植物性残さ又は家畜の死体

ごみ固形燃料 RPF(主として古紙または廃プラスチック類を原料とするもの)

RDF(RPF以外のもの)

(2) 算定式

廃棄物の種類ごとに、廃棄物の焼却量に、単位焼却量当たりのN2O排出量を乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=(廃棄物の種類ごとに)廃棄物の焼却量(t)

×単位焼却量当たりのN2O排出量(tN2O/t)

(3) 排出係数

排出係数は、廃棄物の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 廃棄物の種類 排出係数

1 下水汚泥(高分子凝集剤を添加して脱水したもの)の流動

床炉での焼却(通常燃焼) 0.00151 tN2O/t

2 下水汚泥(高分子凝集剤を添加して脱水したもの)の流動

床炉での焼却(高温燃焼) 0.000645 tN2O/t

3 下水汚泥(高分子凝集剤を添加して脱水したもの)の多段

炉での焼却 0.000882 tN2O/t

4 下水汚泥(石灰系凝集剤を添加して脱水したもの)の焼却 0.000294 tN2O/t

5 下水汚泥(1~4以外のもの)の焼却 0.000882 tN2O/t

6 汚泥(下水汚泥を除く。)の焼却 0.00045 tN2O/t

7 廃油の焼却 0.0000098 tN2O/t

Page 175: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-171

No 廃棄物の種類 排出係数

8 廃ゴムタイヤの焼却 0.00017 tN2O/t

9 廃プラスチック類(廃ゴムタイヤを除く。)の焼却 0.00017 tN2O/t

10 紙くず又は木くずの焼却 0.000010 tN2O/t

11 繊維くずの焼却 0.000010 tN2O/t

12 動植物性残さ又は家畜の死体の焼却 0.000010 tN2O/t

13 ごみ固形燃料(RDF)の焼却 0.00017 tN2O/t

14 ごみ固形燃料(RPF)の焼却 0.00017 tN2O/t

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づいて設定されています。

≪No.1~7、9~10≫

環境庁「温室効果ガス排出量算定方法検討会」(2000)等の各種文献データ(環境省温室効果

ガス排出量算定方法検討会「平成 17年度温室効果ガス排出量算定方法検討会 廃棄物分科会報

告書」(2006)参照)を用いて、環境省温室効果ガス排出量算定方法検討会「平成 14年度温室

効果ガス排出量算定方法検討会 廃棄物分科会報告書」(2002)に示された吸気補正排出係数

算定の考え方に基づき算定された係数を、廃棄物の種類別に各施設の焼却量で加重平均した値

が設定されています。

≪No.8、13~14≫

焼却対象物の性状が比較的類似していると考えられる廃プラスチック類(No.9)の N2O 排出係

数が代用されています。

≪No.11~12≫

焼却対象物の性状が比較的類似していると考えられる紙くず又は木くず(No.10)の N2O 排出

係数が代用されています。

(4) 活動量

活動量は廃棄物の焼却量(排出ベース)です。廃棄物の種類ごとの焼却量については処理記

録等から把握します。

なお、下水汚泥の焼却前に乾燥処理を行っている場合には、乾燥後の汚泥量を活動量としま

す(乾燥処理を行っていない場合には脱水汚泥の量を活動量とします)。また、水分を含んだ

廃油については、水分を除いた量を活動量として算定してください。

Page 176: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-172

4) 工業炉等における廃棄物燃料の使用

(1) 活動の概要と排出形態

工業炉等における廃棄物燃料※の使用に伴いN2Oが排出されます。

※廃棄物燃料の種類

ごみ固形燃料(RPF:主として古紙または廃プラスチック類を原料とするもの)

ごみ固形燃料(RDF:RPF及び植物性・動物性の廃棄物のみを原料とする RDFを除く)

(2) 算定式

炉種・廃棄物燃料の種類ごとに、廃棄物燃料の使用量に、単位使用量当たりのN2O排出量を

乗じて求めます。

N2O排出量(tN2O)=(炉種・廃棄物燃料の種類ごとに)廃棄物燃料の使用量(t)

×単位使用量当たりのN2O排出量(tN2O/t)

(3) 排出係数

排出係数は、炉種・廃棄物燃料の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 炉種・廃棄物燃料の種類 排出係数

1 常圧流動床ボイラーにおけるごみ固形燃料(RPF)の使用 0.0016 tN2O/t

2 常圧流動床ボイラーにおけるごみ固形燃料(RDF)の使用 0.00097 tN2O/t

3 ボイラーにおけるごみ固形燃料(RPF)の使用 0.000017 tN2O/t

4 ボイラーにおけるごみ固形燃料(RDF)の使用 0.000010 tN2O/t

5 セメント焼成炉におけるごみ固形燃料(RPF)の使用 0.000019 tN2O/t

6 セメント焼成炉におけるごみ固形燃料(RDF)の使用 0.000012 tN2O/t

7 その他の工業炉におけるごみ固形燃料(RPF)の使用 0.000019 tN2O/t

8 その他の工業炉におけるごみ固形燃料(RDF)の使用 0.000012 tN2O/t

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づいて設定されています。

≪No.1、3、5、7≫

活動種類「燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用」における各種炉の

熱量当たり排出量(吸気補正後)を、RPF の発熱量(資源エネルギー庁「2005 年以降適用す

る標準発熱量の検討結果と改定値について」)を用いて重量換算した値が設定されています。

≪No.2、4、6、8≫

活動種類「燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用」における各種炉の

熱量当たり排出量(吸気補正後)を、RDFの発熱量(資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

の「エネルギー源別発熱量(参考値表)」)を用いて重量換算した値が設定されています。

(4) 活動量

活動量は廃棄物燃料の使用量(排出ベース)です。炉種ごと・廃棄物燃料の種類ごとの使用

量については利用記録等から把握します。

Page 177: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-173

3.5 ハイドロフルオロカーボン類(HFC)

HFC は複数のガスから成り立っているため、算定に当たってはガスの種類ごとに排出量を把握

します。その後、地球温暖化係数を乗じて CO2 換算量を求め、合算します。(地球温暖化係数に

ついては、Ⅱ-12 ページに記載)

3.5.1 クロロジフルオロメタン(HCFC-22)の製造

(1) 活動の概要と排出形態

クロロジフルオロメタン(HCFC-22)の製造に伴い、副次的にトリフルオロメタン(HFC-23)

が発生、排出されます。

(2) 算定式

HCFC-22 の製造量に、排出係数(単位製造量当たりの HFC-23 発生量)を乗じた量(HFC-23

生成量)から、HFC-23 の回収・適正処理量を控除します。

排出量(tHFC-23)=HCFC-22 製造量(tHCFC-22)

×単位製造量当たりの HFC-23 発生量(tHFC-23/tHCFC-22)

-回収・適正処理量(tHFC-23)

ここで、回収・適正処理量とは、HFC-23 を回収し、製品等として有効利用又は破壊処理に

より排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、実

測により把握します。

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 HCFC-22 の製造 0.019 tHFC-23/tHCFC-22

(参考)

上表の排出係数は、日本フルオロカーボン協会による 2003~2007 年の全国平均値の 5 ヶ年平均

値(産業構造審議会 化学・バイオ部会第 19 回地球温暖化防止対策小委員会資料(2008))に基

づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、HCFC-22 の製造量及び HFC-23 の回収・適正処理量です。HCFC-22 の製造量は、

製造記録等から把握します。また、HFC-23 の回収・適正処理量は処理記録、保管記録等から

把握します。

Page 178: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-174

3.5.2 ハイドロフルオロカーボン(HFC)の製造

(1) 活動の概要と排出形態

各種 HFC の製造に伴い HFC が漏出します。また、各種 HFC の製造に伴い副次的に生成さ

れる不要な HFC が排出されます。

(2) 算定式

製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

HFC 排出量(tHFC)=製造量(tHFC)×単位製造量当たりの排出量(tHFC/tHFC)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。排出係数は HFC の種類によ

らず一定です。

No 排出活動 排出係数

1 HFC の製造 0.0049 tHFC/tHFC

(参考)

上表の排出係数は、日本フルオロカーボン協会による 2003~2007 年の全国平均値の 5 ヶ年平均

値(産業構造審議会 化学・バイオ部会 第 19 回地球温暖化防止対策小委員会資料(2008))に基

づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、HFC の製造量です。製造記録等から把握します。

Page 179: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-175

3.5.3 家庭用電気冷蔵庫等 HFC 封入製品の製造における HFC の封入

1) 家庭用電気冷蔵庫/家庭用エアコンディショナー/業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を

除く。)の製造における機器への HFC 封入時の漏洩

(1) 活動の概要と排出形態

HFC が冷媒として封入される製品(家庭用電気冷蔵庫/家庭用エアコンディショナー/業務

用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。))の製造において、機器への冷媒封入時の漏洩に

より HFC が排出されます。

なお、業務用冷凍空気調和機器には、以下のような機器が含まれます。

・業務用エアコン(パッケージエアコン) ・スポットクーラー

・業務用除湿機 ・ウォータークーラー・製氷機

・冷凍冷蔵ショーケース ・業務用冷凍冷蔵庫

・輸送用冷凍冷蔵ユニット ・コンデンシングユニット

・冷凍冷蔵ユニット ・チリングユニット

・ターボ冷凍機 ・スクリュー冷凍機 等

(2) 算定式

機器の種類ごとに、機器製造時の使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

HFC 排出量(tHFC)=(機器の種類ごとに)機器製造時の使用量(tHFC)

×単位使用量当たりの排出量(tHFC/tHFC)

(3) 排出係数

排出係数は、機器の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 機器の種類 排出係数

1 家庭用電気冷蔵庫 0.00050 tHFC/tHFC

2 家庭用エアコンディショナー 0.0019 tHFC/tHFC

3 業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。) 0.0020 tHFC/tHFC

(参考)

上表の排出係数は、(社)日本電機工業会及び(社)日本冷凍空調工業会による 2006 年又は 2007 年

の全国平均値(産業構造審議会 化学・バイオ部会 第 19 回地球温暖化防止対策小委員会資料

(2008))に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、機器製造時の使用量です。家庭用電気冷蔵庫/家庭用エアコンディショナー/業

務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)別に HFC の購入記録、在庫記録等から把握し

ます。

Page 180: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-176

(5) 備考

混合冷媒を用いている場合には、Ⅱ-193 ページに示す「HFC を成分に含む代表的な混合冷

媒一覧」もご参照下さい。

Page 181: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-177

2) 自動販売機/自動車用エアコンディショナーの製造における機器への HFC 封入時の漏洩

(1) 活動の概要と排出形態

HFC が冷媒として封入される製品(自動販売機/自動車用エアコンディショナー)の製造又

は自動車への搭載において、機器への冷媒封入時の漏洩により HFC が排出されます。

(2) 算定式

機器の種類ごとに、機器の製造において機器に冷媒を封入した台数に、単位台数当たりの排

出量を乗じて求めます。

HFC 排出量(tHFC)=(機器の種類ごとに)機器への冷媒封入台数(台)

×単位台数当たりの排出量(tHFC/台)

なお、混合冷媒を用いた場合には、上記の式で混合冷媒の排出量が求まるため、上記の式の

最後に当該 HFC の混合比率を乗じてください。

(3) 排出係数

排出係数は、機器の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 機器の種類 排出係数

1 自動販売機 0.00000065 tHFC/台

2 自動車用エアコンディショナー 0.0000025 tHFC/台

(参考)

上表の排出係数は、日本自動販売機工業会及び(社)日本自動車工業会他計4団体による 2007 年の

全国平均値(産業構造審議会 化学・バイオ部会 第 19回地球温暖化防止対策小委員会資料(2008))

に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、機器の製造において機器に冷媒を封入した台数です。自動販売機の製造記録や自

動車用エアコンディショナーの自動車への搭載作業記録等から把握します。

(5) 備考

混合冷媒を用いている場合には、Ⅱ-193 ページに示す「HFC を成分に含む代表的な混合冷

媒一覧」もご参照下さい。

Page 182: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-178

3.5.4 業務用冷凍空気調和機器の使用開始における HFC の封入

(1) 活動の概要と排出形態

HFC が冷媒として封入される業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)の使用開始に

おいて、設置現場での機器への冷媒封入時の漏洩により HFC が排出されます。

なお、業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)に含まれる具体的な機器については、

3.5.3 の 1)(II-175 ページ)を参照ください。

(2) 算定式

機器使用開始における冷媒の封入時の HFC 使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて

求めます。

HFC 排出量(tHFC)=機器使用開始時の HFC 使用量(tHFC)

×単位使用量当たりの排出量(tHFC/tHFC)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 業務用冷凍空気調和機器の使用開始における HFC の封

入 0.017 tHFC/tHFC

(参考)

上表の排出係数は、(社)日本冷凍空調工業会による 2007 年の全国平均値(産業構造審議会 化学・

バイオ部会第 19 回地球温暖化防止対策小委員会資料(2008))に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、業務用冷凍空気調和機器の使用開始における冷媒の封入時の HFC 使用量です。

第一種フロン類充塡回収業者の発行する充塡証明書等から把握します。

(5) 備考

業務用冷凍空気調和機器を設置する事業所を管理・運営している事業所が算定します。

なお、混合冷媒を用いている場合には、Ⅱ-193 ページに示す「HFC を成分に含む代表的な

混合冷媒一覧」もご参照下さい。

Page 183: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-179

3.5.5 業務用冷凍空気調和機器の整備における HFC の回収及び封入

1) 業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)の整備における機器からの HFC 回収時及び

整備終了後の HFC 再封入時の漏洩

(1) 活動の概要と排出形態

HFC が冷媒として封入される業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)の整備におい

て、機器からの冷媒 HFC 回収時及び整備終了後の冷媒 HFC 再封入時又は冷媒 HFC の追加封

入時の漏洩により HFC が排出されます。

なお、業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)に含まれる具体的な機器については、

3.5.3 の 1)を参照ください。

(2) 算定式

HFC 回収時機器中残存量から回収・適正処理量を減じて HFC 回収時の排出量を求めます。

また、HFC 再封入時使用量に単位使用量当たりの排出量を乗じて HFC 再封入時の漏洩量を求

めます。これらを合算することにより整備時の HFC 排出量を求めます。

HFC 排出量(tHFC)

= 回収時機器中残存量(tHFC)-回収・適正処理量(tHFC)

+再封入時使用量(tHFC)×単位使用量当たりの排出量(tHFC/tHFC)

ここで、回収・適正処理量とは、HFC を回収し、製品等として有効利用又は破壊処理により

排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、実測に

より把握します。

なお、HFC を回収せずに追加封入のみを行った場合は、回収時機器中残存量(tHFC)-回

収・適正処理量(tHFC)を 0 とみなし、再封入時使用量として追加封入時使用量に対する排出

量を算定します。

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)の整備に

おける HFC の回収及び封入 0.010 tHFC/tHFC

(参考)

上表の排出係数は、(社)日本冷凍空調工業会による 2004 年の全国平均値(産業構造審議会 化学・

バイオ部会 第 12 回地球温暖化防止対策小委員会資料(2005))に基づき設定されています。

(4) 活動量

活動量は、回収時機器中残存量、回収・適正処理量及び再封入時使用量又は追加封入時使用

量です。

回収時機器中残存量については、実測で把握できる場合にはそれを用います。また、実測で

把握できない場合には以下のように把握します。

Page 184: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-180

回収時機器中残存量(tHFC)= 初期封入量(tHFC)-使用時の排出量(tHFC)

ここで、初期封入量とは、前回の再封入時(初回整備の場合には製造時)の封入量です。ま

た、使用時の排出量とは、前回の再封入時(初回整備の場合には製造時)から機器の使用中に

漏洩した量ですが、使用中に漏洩事故がありその漏洩量が実測等により把握できる場合や、機

器メーカーから使用時の冷媒漏洩率のデータが入手できる場合には、それによる量を使用時の

排出量として差し支えありません。

なお、使用時の排出量が不明な場合は0(すなわち回収時機器中残存量=初期封入量)とみ

なします。

回収・適正処理量は、第一種フロン類充塡回収業者の発行する回収証明書等により把握しま

す。また、再封入時使用量又は追加封入時使用量は、同様に第一種フロン類充塡回収業者の発

行する充塡証明書等により把握します。

なお、関連する制度としてフロン排出抑制法で規定される「フロン類算定漏えい量報告・公

表制度」があります。フロン類算定漏えい量報告・公表制度では、HFC を含むフロン類(CFC,

HCFC, HFC)の使用時排出量(漏えい量)が算定対象となっていますが、充塡証明書と回収

証明書の差分を漏えい量と定義しているため、回収後冷媒残存量(=回収時排出量)や再封入

時排出量を含む値となっています。

本制度では使用時排出量は算定対象となっていませんが、上述の方法でも使用時の排出量が

不明な場合、回収時機器中残存量=初期封入量 とみなしますので、本活動における排出量の算

定式はフロン類算定漏えい量報告・公表制度における算定漏えい量と同じとなります。

使用時 整備時 使用時

温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度

:整備時排出量(報告者:排出がある場所を管理している

事業者)

B:回収後冷媒残存量(=回収時排出量)

フロン類算定漏えい量報告・公表制度:算定漏えい量

(報告者:業務用冷凍空調機器の管理者)

A:使用時排出量 ++

排出量 =①回収時機器中残存量-②回収・適正処理量 + ③再封入時使用量×④単位使用量当たりの排出量

算定漏えい量=③再封入時使用量(充塡量) - ②回収量

初期充塡量(機器に固有)

②回収量

A:使用時排出量

①回収時機器中残存量

③再封入時使用量(充塡量)

再封入後機器中封入量≒初期充塡量

C:再封入時排出量

B:回収後冷媒残存量

(=回収時排出量)

C:再封入時排出量

B:回収後冷媒残存量(=回収時排出量) C:再封入時排出量

充塡証明書

回収証明書

初期充塡量(機器に固有)

= +

Page 185: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-181

(5) 備考

ここでいう整備には定期的な点検・整備の他、故障時の修理も含みます。

また、業務用冷凍空気調和機器の整備に伴い HFC の回収・再封入が行われる事業所を設置

している事業者がその事業所における排出量を算定します。具体的には、業務用冷凍空気調和

機器の設置場所で整備する場合には設置する事業者が、整備する事業者が持ち帰って整備する

場合には整備する事業者がそれぞれ整備が行われる事業所における排出量を算定します。

なお、混合冷媒を用いている場合には、Ⅱ-193 ページに示す「HFC を成分に含む代表的な

混合冷媒一覧」もご参照下さい。

Page 186: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-182

2) 自動販売機の整備に伴う機器からの HFC 回収時及び整備終了後の HFC 再封入時の漏洩

(1) 活動の概要と排出形態

HFC が冷媒として封入される自動販売機の整備に伴い、機器からの冷媒 HFC 回収時及び整

備終了後の冷媒 HFC 再封入時の漏洩により HFC が排出されます。

(2) 算定式

HFC 回収時機器中残存量から回収・適正処理量を減じて HFC 回収時の排出量を求めます。

また、HFC 再封入台数に単位台数当たりの排出量を乗じて HFC 再封入時の漏洩量を求めます。

これらを合算することにより整備時の HFC 排出量を求めます。

HFC 排出量(tHFC)=回収時機器中残存量(tHFC)-回収・適正処理量(tHFC)

+再封入台数(台)×単位台数当たりの排出量(tHFC/台)

ここで、回収・適正処理量とは、HFC を回収し、製品等として有効利用又は破壊処理により

排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、実測に

より把握します。

なお、混合冷媒を用いた場合には、上記の式の後半(再封入時の排出量)では混合冷媒の排

出量が求まるため、上記の式の最後に当該 HFC の混合比率を乗じてください。

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 自動販売機の整備に伴う機器からの HFC 回収時及び整

備終了後の HFC 再封入時の漏洩 0.0000011 tHFC/台

(参考)

上表の排出係数は、日本自動販売機工業会による 2007 年の修理時の全国平均値(産業構造審議会

化学・バイオ部会 第 19 回地球温暖化防止対策小委員会資料(2008))に基づいて設定されてい

ます。

(4) 活動量

活動量は、回収時機器中残存量、回収・適正処理量及び再封入台数です。

回収時機器中残存量については、実測で把握できる場合にはそれを用います。また、実測で

把握できない場合には以下のように把握します。

回収時機器中残存量(tHFC)= 初期封入量(tHFC)-使用時の排出量(tHFC)

ここで、初期封入量とは、前回の再封入時(初回整備の場合には製造時)の封入量を指し、

製品ごとの封入量により把握します。不明な場合は次の製造年ごとの平均初期封入量をもとに

推定することができます。

Page 187: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-183

製造年 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007

平均初期封入量(g) 300 300 280 240 220 220 220 219 219

製造年 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

平均初期封入量(g) 219 219 219 219 219 219 219 219

(参考)

前表の平均初期封入量は、産業構造審議会製造産業分科会 化学物質政策小委員会 フロン類等対

策ワーキンググループ(第 9 回)資料 4-2(2017))に基づいて設定されています。

また、使用時の排出量とは、前回の再封入時(初回整備の場合には製造時)から機器の使用

中に漏洩した量ですが、通常の使用では漏洩はほとんどないものと考えられます。使用中に漏

洩事故がありその漏洩量が実測等により把握できる場合や、機器メーカーから使用時の冷媒漏

洩率のデータが入手できる場合には、それによる量を使用時の排出量として差し支えありませ

ん。

なお、使用時の排出量が不明な場合は0(すなわち回収時機器中残存量=初期封入量)とみ

なします。

回収・適正処理量は、処理記録、保管記録等により把握します。

また、再封入台数は、作業記録等により把握します。

(5) 備考

ここでいう整備には定期的な点検・整備の他、故障時の修理も含みます。

また、自動販売機の整備に伴い HFC の回収・再封入が行われる事業所を設置している事業

者がその事業所における排出量を算定します。具体的には、自動販売機の設置場所で整備する

場合には設置する事業者が、整備する事業者が持ち帰って整備する場合には整備する事業者が、

それぞれ整備が行われる事業所における排出量を算定します。

なお、混合冷媒を用いている場合には、Ⅱ-193 ページに示す「HFC を成分に含む代表的な

混合冷媒一覧」もご参照下さい。

Page 188: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-184

3.5.6 家庭用電気冷蔵庫等 HFC 封入製品の廃棄における HFC の回収

(1) 活動の概要と排出形態

HFC が冷媒として封入される製品(家庭用電気冷蔵庫/家庭用エアコンディショナー/業務

用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)/自動販売機)の廃棄に伴い HFC 冷媒を回収し

ますが、真空引きを行った際回収機の能力や回収時間に応じて回収可能な量以外は大気中に放

出されます。

なお、業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)に含まれる具体的な機器については、

3.5.3 の 1)を参照ください。

(2) 算定式

回収時機器中残存量から、回収・適正処理量を減じます。

HFC 排出量(tHFC)=回収時機器中残存量(tHFC)-回収・適正処理量(tHFC)

ここで、回収・適正処理量とは、HFC を回収し、製品等として有効利用又は破壊処理により

排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、第一種

フロン類充塡回収業者の発行する引取証明書や実測等により把握します。

(3) 排出係数

排出量=回収時機器中残存量-回収・適正処理量としているため、排出係数は設定していま

せん。

(4) 活動量

活動量は、回収時機器中残存量及び回収・適正処理量です。

回収時機器中残存量については、実測で把握できる場合にはそれを用います。また、実測で

把握できない場合には以下のように把握します。

回収時機器中残存量(tHFC)= 初期封入量(tHFC)-使用時の排出量(tHFC)

ここで、初期封入量とは、前回の再封入時(使用開始以降に整備時封入がなかった場合には

製造時及び使用開始時)の封入量です。また、使用時の排出量とは、機器の使用中に漏洩した

量ですが、使用中に漏洩事故がありその漏洩量が実測等により把握できる場合や、機器メーカ

ーから使用時の冷媒漏洩率のデータが入手できる場合には、それによる量を使用時の排出量と

して差し支えありません。

また、初期封入量が不明な場合には、例えば次のようなステップでサンプリング調査を用い

て把握することもできます。

①一定の台数を抽出

②種類、サイズ等冷媒量が異なる機器の種別ごとに HFC 冷媒の初期封入量を把握

Page 189: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-185

③機器の種別ごとの割合を把握

④機器の種別ごとに、初期封入量×機器の割合 を合算

なお、上記のような方法によっても初期封入量が把握できない場合には、次のような製造年

ごとの平均初期封入量をもとに推定することができます。

製造年 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

平均初期封

入量(g)

家庭用電気冷蔵庫 150 150 140 130 140 125 128

家庭用エアコンデ

ィショナー 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000

自動販売機 0 0 0 0 300 300 280

製造年 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

平均初期封

入量(g)

家庭用電気冷蔵庫 125 125 125 125 125 125 125

家庭用エアコンデ

ィショナー 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000

自動販売機 240 220 220 220 219 219 219

製造年 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

平均初期封

入量(g)

家庭用電気冷蔵庫 125 125 125 125 125 125 125

家庭用エアコンデ

ィショナー 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000

自動販売機 219 219 219 219 219 219 219

(参考)

上表の平均初期封入量は、産業構造審議会製造産業分科会 化学物質政策小委員会 フロン類等対

策ワーキンググループ(第 9 回)資料 4-2(2017))に基づいて設定されています。

(5) 備考

廃棄時におけるHFC封入製品からHFCの回収が行われる事業所を設置している事業者がそ

の事業所における排出量を算定します。具体的には、HFC 封入製品の設置場所で HFC を回収

する場合には設置する事業者が、回収する事業者が持ち帰って回収する場合には回収する事業

者がそれぞれ廃棄が行われる事業所における排出量を算定します。

なお、混合冷媒を用いている場合には、Ⅱ-193 ページに示す「HFC を成分に含む代表的な

混合冷媒一覧」もご参照下さい。

Page 190: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-186

3.5.7 プラスチック製造における発泡剤としての HFC の使用

1) ポリエチレンフォーム製造における発泡剤としての HFC の使用

(1) 活動の概要と排出形態

断熱材、包装材等に使用するポリエチレンフォームの製造に伴い発泡剤として HFC を使用

することにより、発泡プラスチック中の HFC が漏出します。

(2) 算定式

HFC 排出量はポリエチレンフォーム製造時の HFC の使用量になります。

HFC 排出量(tHFC)=ポリエチレンフォーム製造時の HFC の使用量(tHFC)

(3) 排出係数

排出量は、ポリエチレンフォーム製造時の HFC の使用量としているため、排出係数は設定

していません。

(4) 活動量

活動量は、ポリエチレンフォーム製造時の HFC 使用量です。製造記録や HFC の購入記録、

在庫記録等から把握します。

Page 191: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-187

2) ポリエチレンフォーム以外のプラスチック製造における発泡剤としての HFC の使用

(1) 活動の概要と排出形態

断熱材、包装材等に使用するポリエチレンフォーム以外の発泡プラスチック(押出法ポリス

チレンフォーム/ウレタンフォーム)の製造に伴い発泡剤としてHFCを使用することにより、

発泡プラスチック中の HFC が漏出します。

(2) 算定式

プラスチックの種類ごとに、製品製造時の使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求

めます。

HFC 排出量(tHFC)=(プラスチックの種類ごとに)製品製造時の使用量(tHFC)

×単位使用量当たりの排出量(tHFC/tHFC)

(3) 排出係数

排出係数は、プラスチックの種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No プラスチックの種類 排出係数

1 押出法ポリスチレンフォーム 0.25 tHFC/tHFC

2 ウレタンフォーム 0.10 tHFC/tHFC

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づいて設定されています。

≪No.1 押出法ポリスチレンフォーム≫

押出発泡ポリスチレン協会による 2004 年の全国平均値(産業構造審議会 化学・バイオ部会 第

12 回地球温暖化防止対策小委員会資料(2005))

≪No.2 ウレタンフォーム≫

IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)デフォルト値

(4) 活動量

活動量は、製品製造時の HFC 使用量です。製造記録や HFC の購入記録、在庫記録等から把

握します。

Page 192: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-188

3.5.8 噴霧器及び消火剤の製造における HFC の封入

(1) 活動の概要と排出形態

HFC が噴射剤等として封入される噴霧器(エアゾール、医療用のもの(MDI))及び HFC

が消火剤として封入される消火設備に HFC を封入する際に HFC が排出されます。

(2) 算定式

製品の種類ごとに、製品製造時の使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めます。

HFC 排出量(tHFC)=(製品の種類ごとに)製品製造時の使用量(tHFC)

×単位使用量当たりの排出量(tHFC/tHFC)

(3) 排出係数

排出係数は、製品の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 製品の種類 排出係数

1 噴霧器 0.028 tHFC/tHFC

2 消火剤 0.000020 tHFC/tHFC

(参考)

上表の排出係数は、下記に基づいて設定されています。

≪No.1 噴霧器≫

(社)日本エアゾール協会による 2007 年の全国平均値(産業構造審議会 化学・バイオ部会 第 19

回地球温暖化防止対策小委員会資料(2008))

≪No.2 消火剤≫

消防庁資料

(4) 活動量

活動量は、製品製造時の使用量です。製造記録や HFC の購入記録、在庫記録等から把握し

ます。

Page 193: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-189

3.5.9 噴霧器の使用

(1) 活動の概要と排出形態

HFC が噴射剤等として封入された噴霧器(エアゾール、医療用のもの(MDI))の使用(噴

射)に伴い HFC が排出されます。

(2) 算定式

HFC 排出量は製品の使用時の HFC 排出量となります。

HFC 排出量(tHFC)= 製品の使用時の HFC 排出量(tHFC)

(3) 排出係数

排出量は、製品の使用時の HFC 排出量としているため、排出係数は設定していません。

(4) 活動量

活動量は、噴霧器(エアゾール、医療用のもの(MDI))の使用時の HFC の排出量です。

缶製品の場合には、以下のように1本当たりの HFC 封入量、噴霧器(エアゾール、医療用

のもの(MDI))の使用本数の記録から排出量を把握することができます。

使用時の排出量(tHFC)=1本当たりの HFC 封入量(tHFC/本)×噴霧器の使用本数(本)

(5) 備考

医療用のもの(MDI)を個人的に(自らの治療等)用いた場合には算定の対象外です。

Page 194: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-190

3.5.10 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における HFC の使用

(1) 活動の概要と排出形態

半導体素子、半導体集積回路又は液晶デバイスの製造工程におけるドライエッチング(気体

蝕刻)工程のエッチングガスや化学気層成長(CVD)装置の洗浄用ガスとして HFC が使用さ

れています。この使用に伴い未反応の HFC が排出されます。

① ドライエッチング

ドライエッチング(気体蝕刻)は、エッチングガスを真空釜(反応リアクター)へ導入し、

高周波放電することによりプラズマ状態を発生させます。この時導入したエッチングガスはフ

ッ素ラジカル等へ分解し、エッチャントとして半導体基板(Si ウエハー)加工処理に寄与しま

す。半導体基板(Si ウエハー)は化学気層成長(CVD)工程などによりその表面に導電性の膜

や絶縁性の膜を形成しており、この膜を加工し半導体を形成していきます。

真空釜に導入されたガスは、すべて活性化して半導体基板の加工に消費されるものではなく、

一定の割合(反応消費率)で分解し反応に寄与します。

エッチングガスとして、HFC、PFC、SF6、NF3等を用います。

② 製造装置の洗浄(CVD クリーニング)

化学気層成長(CVD)工程は半導体基板(Si ウエハー)や液晶ガラス基板の表面に所定の電

気回路形成を行うために、SiO(酸化膜)、ポリ Si、SiN などの膜形成を行うプロセスです。

成膜装置では、シランガス(SiH4等)を真空釜(反応リアクター)に導入して、高周波放電

することによりプラズマ状態を発生させます。このとき導入したシランガスが分解されてシリ

コンが生成され、真空釜中の被処理基板に堆積し膜が形成されますが、同時に真空釜の内壁に

もシリコンが付着します。成膜を繰り返すとこれが剥がれて基板に粒子として付着し不良を発

生させることとなります。そこで、成膜の終了後に真空釜から基板を除き、真空釜に装置洗浄

のためのガスを導入し、高周波放電によりフッ素ラジカル等を発生させ、この成分を使って洗

浄を行います。

ドライエッチングと同様に真空釜に導入されたガスがすべて活性化し、利用されるわけでは

なく、一定の割合(反応消費率)で反応します。

CVD クリーニング用のガスとして、HFC、PFC、SF6、NF3等を用います。

(2) 算定式

半導体・液晶の製造工程における HFC の使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じ、回

収・適正処理量を減じます。

HFC 排出量(tHFC)=HFC 使用量(tHFC)×単位使用量当たりの排出量(tHFC/tHFC)

-回収・適正処理量(tHFC)

ここで、回収・適正処理量とは、HFC を回収し、製品等として有効利用又は破壊処理により

Page 195: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-191

排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、原則と

して実測により把握します。

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。これはガスの未反応の割合

(1-ガスの反応消費率)に相当します。

No 排出活動 排出係数

1 HFC の使用 0.30 tHFC/tHFC

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)の HFC-23 のデフォル

ト値(製品(半導体/液晶)、プロセスタイプ(ドライエッチング/CVD クリーニング)を区別

しない数値)に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における HFC の使用量と回収・

適正処理量です。

HFC の使用量は購入量から容器返却時に容器中に含まれる量を差し引くことで把握できま

す。実測等により直接把握できない場合には、購入量の 10%が容器返却時に返却される(90%

が使用される。)とみなすことができます。

HFC の回収・適正処理量は原則として実測により把握しますが、除害装置を設置している場

合には除害効率を用いて以下のように算定することもできます。

HFC 回収・適正処理量(tHFC)=回収・適正処理前の HFC 排出量(tHFC)

×除害効率(%)

ここで、除害効率が実測等により把握できない場合には、90%とみなすことができます。

除害装置を設置しておらず、回収・適正処理量を実測により把握していない場合には、回収・

適正処理量は0とみなします。

Page 196: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-192

3.5.11 溶剤等の用途への HFC の使用

(1) 活動の概要と排出形態

溶剤・洗浄剤の他 HFC を液体の状態で使用することに伴い揮発等により HFC が排出されま

す。

(2) 算定式

HFC の使用量から、回収・適正処理量を減じます。

HFC 排出量(tHFC)=HFC の使用量(tHFC)-回収・適正処理量(tHFC)

ここで、回収・適正処理量とは、HFC を回収し、製品等として有効利用又は破壊処理により

排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、原則と

して実測により把握します。

(3) 排出係数

[排出量=使用量-回収・適正処理量]としているため、排出係数は設定していません。

(4) 活動量

活動量は、溶剤、洗浄剤及びその他液体の状態で使用する用途への HFC の使用量並びに回

収・適正処理量です。揮発等により HFC が減少しますが、失われた HFC を定期的に補充する

場合には、補充量を使用量とみなすことができます。HFC の使用量は HFC の購入記録や HFC

の購入量、在庫記録等から把握します。

(5) 備考

HFC を液体状態で使用する用途としては他に分散剤等が考えられます。

Page 197: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-193

(参考) HFCを成分に含む代表的な混合冷媒一覧

冷媒番号 混合冷媒の成分 混合比率

R401A HCFC-22/HFC-152a/HCFC-124 53/13/34

R401B HCFC-22/HFC-152a/HCFC-124 61/11/28

R402A HFC-125/HC-290/HCFC-22 60/2/38

R402B HFC-125/HC-290/HCFC-22 38/2/60

R404A HFC-143a/HFC-125/HFC-134a 52/44/4

R407A HFC-32/HFC-125/HFC-134a 20/40/40

R407B HFC-32/HFC-125/HFC-134a 10/70/20

R407C HFC-32/HFC-125/HFC-134a 23/25/52

R407D HFC-32/HFC-125/HFC-134a 15/15/70

R407E HFC-32/HFC-125/HFC-134a 25/15/60

R410A HFC-32/HFC-125 50/50

R413A PFC-218/HFC-134a/HC-600a 9/88/3

R417A HFC-125/HFC-134a/HC-600 46.6/50/3.4

R500 CFC-12/HFC-152a 73.8/26.2

R507A HFC-125/HFC-143a 50/50

R508A HFC-23/PFC-116 39/61

R508B HFC-23/PFC-116 46/54

注)冷媒として算定・報告対象となるのは HFC のみ(下線部分)

※HFCを成分に含まない代表的な混合冷媒一覧

冷媒番号 混合冷媒の成分 混合比率

R403A HC-290/HCFC-22/PFC-218 5/75/20

R403B HC-290/HCFC-22/PFC-218 5/56/39

R412A HCFC-22/PFC-218/HCFC-142b 70/5/25

R502 HCFC-22/CFC-115 48.8/51.2

R509A HCFC-22/PFC-218 44/56

出典)日本フルオロカーボン協会インターネットホームページ

http://www.jfma.org/database/table.html

Page 198: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-194

3.6 パーフルオロカーボン類(PFC)

PFCは複数のガスから成り立っているため、算定に当たってはガスの種類ごとに排出量を把握

します。その後、地球温暖化係数を乗じて CO2換算量を求め、合算します。

3.6.1 アルミニウムの製造

(1) 活動の概要と排出形態

アルミニウムの製造は、ボーキサイト→アルミナ→アルミニウムというプロセスで行われま

す。製造の後段のプロセスであるアルミナからアルミニウムの精錬(一次精錬工程)は、現在、

工業的には電解法で行われます。一次精錬工程では、アルミニウムは炭素電極(陽極)を用い

た電解還元プロセスにより大型電解槽で精錬されることになります。

この工程において、アルミナ(Al2O3)に凝固点降下剤として氷晶石(Na3AlF6)を加えて融

解電解する際に、電解浴中のアルミニウム酸化物濃度が低くなり、電解炉内の電圧が急上昇す

る陽極効果が発生します。このとき、氷晶石の以下のような反応で2種類の PFC(PFC-14(CF4)

及び PFC-116(C2F6))が発生し、大気中に排出されます。

Na3AlF6 + 3/4C → Al + 3NaF + 3/4CF4

Na3AlF6 + C → Al + 3NaF + 1/2C2F6

(2) 算定式

排出される PFCの種類ごとに、アルミニウム製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて

求めます。

PFC排出量(tPFC)=(排出される PFCの種類ごとに)アルミニウム製造量(tAl)

×単位製造量当たりの排出量(tPFC/tAl)

(3) 排出係数

排出係数は、排出される PFCの種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出される PFCの種類 排出係数

1 PFC-14(CF4) 0.00030 tPFC-14/tAl

2 PFC-116(C2F6) 0.000030 tPFC-116/tAl

(参考)

上表の排出係数は、経済産業省調べによる 2007 の値(産業構造審議会 化学・バイオ部会 第 19

回地球温暖化防止対策小委員会資料(2008))に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、アルミニウム製造量です。製造記録等から把握します。

Page 199: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-195

3.6.2 パーフルオロカーボン(PFC)の製造

(1) 活動の概要と排出形態

各種 PFCの製造に伴い PFCが漏出します。また、各種 PFCの製造に伴い副次的に生成され

る不要な PFCが排出されます。

(2) 算定式

製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

PFC排出量(tPFC)= 製造量(tPFC)×単位製造量当たりの排出量(tPFC/tPFC)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 PFCの製造 0.039 tPFC/tPFC

(参考)

上表の排出係数は、(社)日本化学工業協会による 2003~2007年の全国平均値の 5ヶ年平均値(産

業構造審議会 化学・バイオ部会第 19 回地球温暖化防止対策小委員会資料(2008))に基づいて

設定されています。

(4) 活動量

活動量は、各種 PFC の製造量です。製造記録等から把握します。

Page 200: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-196

3.6.3 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における PFCの使用

(1) 活動の概要と排出形態

半導体素子、半導体集積回路又は液晶デバイスの製造工程におけるドライエッチング(気体

蝕刻)工程のエッチングガスや化学気層成長(CVD)装置の洗浄用ガスとして PFC が使用さ

れています。この使用に伴い未反応の PFCが排出されます。なお、PFC-116(C2F6)、PFC-218

(C3F8)の使用時には PFC-14が副生され、排出されます。

① ドライエッチング

ドライエッチング(気体蝕刻)は、エッチングガスを真空釜(反応リアクター)へ導入し、

高周波放電することによりプラズマ状態を発生させます。この時導入したエッチングガスはフ

ッ素ラジカル等へ分解し、エッチャントとして半導体基板(Siウエハー)加工処理に寄与しま

す。半導体基板(Siウエハー)は化学気層成長(CVD)工程などによりその表面に導電性の膜

や絶縁性の膜を形成しており、この膜を加工し半導体を形成していきます。

真空釜に導入されたガスは、すべて活性化して半導体基板の加工に消費されるものではなく、

一定の割合(反応消費率)で分解し反応に寄与します。

エッチングガスとして、HFC、PFC、SF6、NF3等を用います。

② 製造装置の洗浄(CVDクリーニング)

化学気層成長(CVD)工程は半導体基板(Siウエハー)や液晶ガラス基板の表面に所定の電

気回路形成を行うために、SiO(酸化膜)、ポリ Si、SiNなどの膜形成を行うプロセスです。

成膜装置では、シランガス(SiH4等)を真空釜(反応リアクター)に導入して、高周波放電

することによりプラズマ状態を発生させます。このとき導入したシランガスが分解されてシリ

コンが生成され、真空釜中の被処理基板に堆積し膜が形成されますが、同時に真空釜の内壁に

もシリコンが付着します。成膜を繰り返すとこれが剥がれて基板に粒子として付着し不良を発

生させることとなります。そこで、成膜の終了後に真空釜から基板を除き、真空釜に装置洗浄

のためのガスを導入し、高周波放電によりフッ素ラジカル等を発生させ、この成分を使って洗

浄を行います。

ドライエッチングと同様に真空釜に導入されたガスがすべて活性化し、利用されるわけでは

なく、一定の割合(反応消費率)で反応します。

CVDクリーニング用のガスとして、HFC、PFC、SF6、NF3等を用います。

(2) 算定式

排出される PFC の種類ごとに、半導体・液晶の製造工程における PFC の使用量に、単位使

用量当たりの排出量を乗じ、回収・適正処理量を減じます。PFC-14 が副生する場合には、未

反応の PFC排出量と副生 PFC排出量とを合算します。

PFC排出量(tPFC)=(ガスの種類ごとに)未反応 PFC排出量(tPFC)

+副生 PFC排出量(tPFC)

Page 201: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-197

<未反応 PFC-14、 PFC-116、 PFC-218、 PFC-c318の排出>

未反応 PFC排出量(tPFC)

=(ガスの種類ごとに)PFC使用量(tPFC)×単位使用量当たりの排出量(tPFC/tPFC)

-回収・適正処理量(tPFC)

<PFC-14の副生による排出>

副生 PFC排出量(tPFC)

=PFC使用量(tPFC)×単位使用量当たりの発生量(tPFC-14/tPFC)

-回収・適正処理量(tPFC-14)

ここで、回収・適正処理量とは、PFCを回収し、製品等として有効利用又は破壊処理により

排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、原則と

して実測により把握します。

(3) 排出係数

排出係数は、排出される PFC の種類ごとに算定省令により下表のとおり規定されています。

これはガスの未反応の割合(1-ガスの反応消費率)に相当します。なお、PFC-14 の副生に

ついては、使用した PFCが分解して PFC-14が発生する割合になります。

No 排出される PFCの種類 排出係数

1 PFC-14(CF4) 0.80 tPFC/tPFC

2 PFC-116(C2F6) 0.70 tPFC/tPFC

3 PFC-218(C3F8) 0.40 tPFC/tPFC

4 PFC-c318(c-C4F8) 0.30 tPFC/tPFC

5 PFC-116使用時、PFC-14の副生 0.10 tPFC-14/tPFC-116

6 PFC-218使用時、PFC-14の副生 0.20 tPFC-14/tPFC-218

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)デフォルト値(製品(半

導体/液晶)、プロセスタイプ(ドライエッチング/CVD クリーニング)を区別しない数値)に

基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における PFCの使用量です。

PFCの使用量は購入量から容器返却時に容器中に含まれる量を差し引くことができます。実

測等により直接把握できない場合には、購入量の 10%が容器返却時に返却される(90%が使用

される。)とみなすことができます。

PFCの回収・適正処理量は原則として実測により把握しますが、除害装置を設置している場

合には除害効率を用いて次のように算定することもできます。

Page 202: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-198

PFC回収・適正処理量(tPFC)=回収・適正処理前の PFC排出量(tPFC)×除害効率(%)

ここで、除害効率が実測等により把握できない場合には、90%とみなすことができます。

除害装置を設置しておらず、回収・適正処理量を実測により把握していない場合には、回収・

適正処理量は0とみなします。

Page 203: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-199

3.6.4 溶剤等の用途への PFCの使用

(1) 活動の概要と排出形態

溶剤・洗浄剤の他 PFC を液体の状態で使用することに伴い揮発等により PFC が排出されま

す。

(2) 算定式

PFCの使用量から、回収・適正処理量を減じます。

PFC排出量(tPFC)=PFCの使用量(tPFC)-回収・適正処理量(tPFC)

ここで、回収・適正処理量とは、PFCを回収し、製品等として有効利用又は破壊処理により

排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、原則と

して実測により把握します。

(3) 排出係数

[排出量=使用量-回収・適正処理量] としているため、排出係数は設定していません。

(4) 活動量

活動量は、溶剤、洗浄剤及びその他液体の状態で使用する用途への PFC の使用量並びに回

収・適正処理量です。揮発等により PFC が減少しますが、失われた PFC を定期的に補充する

場合には、補充量を使用量とみなすことができます。PFCの使用量は PFC の購入記録や PFC

の購入量、在庫記録等から把握します。

(5) 備考

PFCを液体状態で使用する用途としては他に以下のようなものが考えられます。

・分散剤

・電子部品等の信頼性試験(気密試験、絶縁抵抗試験等) 等

Page 204: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-200

3.7 六ふっ化硫黄(SF6)

3.7.1 マグネシウム合金の鋳造

(1) 活動の概要と排出形態

マグネシウム合金の鋳造時に溶解状態のマグネシウムの酸化を防ぐためにカバーガスとして

使用する SF6が排出されます。SF6は、通常はすべてが大気中に排出されます。

(2) 算定式

SF6の排出量は、マグネシウム合金の鋳造による SF6の使用量となります。

SF6の排出量(tSF6)=マグネシウム合金の鋳造による SF6の使用量(tSF6)

(3) 排出係数

排出量は、SF6使用量としているため、排出係数は設定していません。

(4) 活動量

活動量は、マグネシウム合金の鋳造時にカバーガスとして使用する SF6使用量です。

マグネシウム合金の鋳造記録、SF6の使用記録、在庫記録等から把握します。

Page 205: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-201

3.7.2 六ふっ化硫黄(SF6)の製造

(1) 活動の概要と排出形態

SF6の製造に伴い SF6が漏出します。

(2) 算定式

製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

SF6排出量(tSF6)=製造量(tSF6)×単位製造量当たりの排出量(tSF6/tSF6)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 SF6の製造 0.019 tSF6/tSF6

(参考)

上表の排出係数は、(社)日本化学工業協会による 2003~2007年の全国平均値の 5ヶ年平均値(産

業構造審議会 化学・バイオ部会第 19 回地球温暖化防止対策小委員会資料(2008))に基づいて

設定されています。

(4) 活動量

活動量は、SF6の製造量です。製造記録等から把握します。

Page 206: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-202

3.7.3 変圧器等電気機械器具の製造及び使用の開始における SF6の封入

(1) 活動の概要と排出形態

SF6 が絶縁材料等として封入される電気機械器具(ガス絶縁変圧器、ガス絶縁開閉器、断路

器、ガス遮断器等)の製造及び使用の開始時には、工場での試験封入や現地での試験封入、使

用開始のための封入等 SF6の封入と回収を繰り返して最終的に SF6を封入した状態とします。

この一連の行為からなる機器への封入・回収時に SF6が漏洩し、排出されます。

(2) 算定式

電気機械器具の製造及び使用開始時の使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じて求めま

す。

SF6排出量(tSF6)=電気機械器具の製造及び使用開始時の使用量(tSF6)

×単位使用量当たりの排出量(tSF6/tSF6)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 変圧器等電気機械器具の製造及び使用の開始における

SF6の封入 0.027 tSF6/tSF6

(参考)

上表の排出係数は、(社)日本電機工業会による 2007 年の全国平均値(産業構造審議会 化学・バ

イオ部会 第 19回地球温暖化防止対策小委員会資料(2008))に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は電気機械器具の製造及び使用開始時の SF6使用量(総使用量)です。ここで総使用

量とは最終的に使用開始に至るまでに封入に用いた重複を除いた使用量であり、回収して封入

時に再利用した量を含めた延べ使用量ではありません。

すなわち、たとえば封入量 500 kgの機器に3回封入・回収をした場合、次のように推移した

とすると、SF6使用量は 526 kgとなります。

使用量 封入量 回収量 漏洩量 総使用量

① 封入 502 kg 500 kg 2 kg 502 kg

① 回収 490 kg 10 kg

② 封入 502 kg 500 kg 2 kg +12 kg

② 回収 490 kg 10 kg

③ 封入 502 kg 500 kg 2 kg +12 kg

合 計 26 kg 526 kg

SF6の使用記録、購入記録や在庫記録等により使用量を把握します。

(5) 備考

電気機械器具の製造に伴い SF6の封入を行う事業所が使用開始時も含めて算定します。

Page 207: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-203

3.7.4 変圧器等電気機械器具の使用

(1) 活動の概要と排出形態

SF6 が絶縁材料等として封入された電気機械器具(ガス絶縁変圧器、ガス絶縁開閉器、断路

器、ガス遮断器等)の使用中の機器のシール部分からの漏洩等により SF6が排出されます。な

お、使用中に電路の開閉(遮断器による遮断、通電)を行った場合もガスは密閉状態となって

いるため、機器が稼動しているかどうかにかかわらず使用時に含まれます。

(2) 算定式

使用した電気機械器具に封入されていた量に、単位封入量当たりの年間排出量、使用期間の

1年間に対する比率を乗じて求めます。

SF6排出量(tSF6)=使用した電気機械器具に封入されていた量(tSF6)

×単位封入量当たりの年間排出量(tSF6/tSF6/年)

×使用期間の1年間に対する比率

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 変圧器等電気機械器具の使用 0.0010 tSF6/tSF6/年

(参考)

上表の排出係数は、電力用 SF6ガス取扱基準(『電気協同研究』第 54 巻第3号、1998 年、(社)電

気協同研究会)に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、算定期間内で初めて使用した時に電気機械器具に封入されていた量です。

この使用した電気機械器具に封入されていた量については、実測で把握できる場合にはそれ

を用います。また、実測で把握できない場合には以下のように把握します。

使用した電気機械器具に封入されていた量(tSF6)

= 電気機械器具初期封入量(tSF6)-算定期間での初使用までの使用時の排出量(tSF6)

ここで、初期封入量とは、前回の再封入時(初回整備の場合には使用開始時)の封入量です。

また、算定期間での初使用までの使用時の排出量とは、前回の再封入時(初回整備の場合には

使用開始時)から算定期間での初使用(継続的に使用されている場合には算定期間の最初)ま

での電気機械器具の使用中に漏洩した量です。実測で把握するか、それが難しい場合には次の

ように把握することもできます。

Page 208: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-204

算定期間での初使用までの使用時の排出量(tSF6)

= 電気機械器具初期封入量(tSF6)×単位封入量当たりの年間排出量(tSF6/tSF6/年)

×前回の再封入時(初回整備の場合には使用開始時)からの使用期間(年)

なお、算定期間での初使用までの使用中に漏洩事故があり、その漏洩量が実測等により把握

できる場合や機器メーカーから使用時の漏洩率のデータが入手できる場合には、それによる量

を使用時の排出量として差し支えありません。

本活動における使用時の排出量と使用した電気機械器具に封入されていた量等の諸量との関

係は下記のようになります。

なお、上記の使用時の排出量については、正確には毎年使用した電気機械器具に封入されて

いた量を測定し、その量に対して単位封入量当たりの年間排出量を算定してその排出量を毎年

減じていくこととなります(一定割合が排出されるため排出量は毎年一定にはなりません)。

しかし、算定省令で定められた排出係数(0.0010 tSF6/tSF6/年)を用いる場合にはその差は十

分無視できると考えられます。上記の排出係数ではなく独自の実測等による排出係数を用いる

場合、排出係数が十分大きい場合には(目安として 0.01 tSF6/tSF6/年以上)、より正確な算定

を行ってください。

電気機械器具初期封入量

使用した電気機械器具に封入されていた量

SF6封入量

経過年数

算定対象期間までの使用時の排出量

前回の再封入時からの使用期間

使用時の排出量

算定期間

Page 209: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-205

3.7.5 変圧器等電気機械器具の点検における SF6の回収

(1) 活動の概要と排出形態

SF6 が絶縁材料等として封入された電気機械器具(ガス絶縁変圧器、ガス絶縁開閉器、断路

器、ガス遮断器等)の点検時の SF6の回収に伴い SF6が漏出します。

(2) 算定式

電気機械器具の点検時に封入されていた量から回収・適正処理量を減じて電気機械器具の点

検時の SF6排出量を求めます。

SF6排出量(tSF6)=電気機械器具の点検時に封入されていた量(tSF6)

-回収・適正処理量(tSF6)

ここで、回収・適正処理量とは、SF6 を回収し、製品等として有効利用又は破壊処理により

排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、実測に

より把握します。

(3) 排出係数

[排出量=電気機械器具の点検時に封入されていた量-回収・適正処理量] としているため排

出係数は設定していません。

(4) 活動量

活動量は電気機械器具の点検時に封入されていた量及び回収・適正処理量です。

電気機械器具の点検時に封入されていた量については、実測で把握できる場合にはそれを用

います。また、実測で把握できない場合には以下のように把握します。

電気機械器具の点検時に封入されていた量(tSF6)

= 電気機械器具初期封入量(tSF6)-使用時の排出量(tSF6)

ここで、初期封入量とは、前回の再封入時(初回整備の場合には使用開始時)の封入量です。

また、使用時の排出量とは、前回の再封入時(初回整備の場合には使用開始時)から点検時ま

でに電気機械器具の使用中に漏洩した量です。実測で把握するか、それが難しい場合には次の

ように把握することもできます。

使用時の排出量(tSF6)

= 電気機械器具初期封入量(tSF6)×単位封入量当たりの年間排出量(tSF6/tSF6/年)

×前回の再封入時(初回整備の場合には使用開始時)からの使用期間(年)

なお、使用中に漏洩事故がありその漏洩量が実測等により把握できる場合や、機器メーカー

Page 210: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-206

から使用時の漏洩率のデータが入手できる場合には、それによる量を使用時の排出量として差

し支えありません。

(5) 備考

電気機械器具の設置場所で点検する場合には設置する事業者が、点検する事業者が持ち帰っ

て点検する場合には点検する事業者が、それぞれ点検が行われる事業所における排出量を算定

します。

Page 211: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-207

3.7.6 変圧器等電気機械器具の廃棄における SF6の回収

(1) 活動の概要と排出形態

SF6 が絶縁材料等として封入された電気機械器具(ガス絶縁変圧器、ガス絶縁開閉器、断路

器、ガス遮断器等)の廃棄に伴う SF6回収後に残存した SF6が漏出します。

(2) 算定式

電気機械器具の廃棄時に封入されていた量から回収・適正処理量を減じて電気機械器具の廃

棄時の SF6排出量を求めます。

SF6排出量(tSF6)

= 電気機械器具の廃棄時に封入されていた量(tSF6)-回収・適正処理量(tSF6)

ここで、回収・適正処理量とは、SF6 を回収し、製品等として有効利用又は破壊処理により

排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、実測に

より把握します。

(3) 排出係数

[排出量=電気機械器具の廃棄時に封入されていた量-回収・適正処理量] としているため、

排出係数は設定していません。

(4) 活動量

活動量は電気機械器具の廃棄時に封入されていた量及び回収・適正処理量です。

電気機械器具の廃棄時に封入されていた量については、実測で把握できる場合にはそれを用

います。また、実測で把握できない場合には以下のように把握します。

電気機械器具の廃棄時に封入されていた量(tSF6)

= 電気機械器具初期封入量(tSF6)-使用時の排出量(tSF6)

ここで、初期封入量とは、前回の再封入時(初回整備の場合には使用開始時)の封入量です。

また、使用時の排出量とは、前回の再封入時(初回整備の場合には使用開始時)から廃棄時ま

での電気機械器具の使用中に漏洩した量です。実測で把握するか、それが難しい場合には次の

ように把握することもできます。

使用時の排出量(tSF6)

= 電気機械器具初期封入量(tSF6)×単位封入量当たりの年間排出量(tSF6/tSF6/年)

×前回の再封入時(初回整備の場合には使用開始時)からの使用期間(年)

なお、使用中に漏洩事故がありその漏洩量が実測等により把握できる場合や、機器メーカー

Page 212: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-208

から使用時の漏洩率のデータが入手できる場合には、それによる量を使用時の排出量として差

し支えありません。

(5) 備考

電気機械器具の設置場所で SF6を回収する場合には設置する事業者が、回収する事業者が持

ち帰って回収する場合には回収する事業者が、それぞれ回収が行われる事業所における排出量

を算定します。

Page 213: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-209

3.7.7 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における SF6の使用

(1) 活動の概要と排出形態

半導体素子、半導体集積回路又は液晶デバイスの製造工程におけるドライエッチング(気体

蝕刻)工程のエッチングガスや化学気層成長(CVD)装置の洗浄用ガスとして SF6が使用され

ています。この使用に伴い未反応の SF6が排出されます。

① ドライエッチング

ドライエッチング(気体蝕刻)は、エッチングガスを真空釜(反応リアクター)へ導入し、

高周波放電することによりプラズマ状態を発生させます。このとき導入したエッチングガスは

フッ素ラジカル等へ分解し、エッチャントとして半導体基板(Siウエハー)加工処理に寄与し

ます。半導体基板(Siウエハー)は化学気層成長(CVD)工程などによりその表面に導電性の

膜や絶縁性の膜を形成しており、この膜を加工し半導体を形成していきます。

真空釜に導入されたガスは、すべて活性化して半導体基板の加工に消費されるものではなく、

一定の割合(反応消費率)で分解し反応に寄与します。

エッチングガスとして、HFC、PFC、SF6、NF3等を用います。

② 製造装置の洗浄(CVDクリーニング)

化学気層成長(CVD)工程は半導体基板(Siウエハー)や液晶ガラス基板の表面に所定の電

気回路形成を行うために、SiO(酸化膜)、ポリ Si、SiNなどの膜形成を行うプロセスです。

成膜装置では、シランガス(SiH4等)を真空釜(反応リアクター)に導入して、高周波放電

することによりプラズマ状態を発生させます。このとき導入したシランガスが分解されてシリ

コンが生成され、真空釜中の被処理基板に堆積し膜が形成されますが、同時に真空釜の内壁に

もシリコンが付着します。成膜を繰り返すとこれが剥がれて基板に粒子として付着し不良を発

生させることとなります。そこで、成膜の終了後に真空釜から基板を除き、真空釜に装置洗浄

のためのガスを導入し、高周波放電によりフッ素ラジカル等を発生させ、この成分を使って洗

浄を行います。

ドライエッチングと同様に真空釜に導入されたガスがすべて活性化し、利用されるわけでは

なく、一定の割合(反応消費率)で反応します。

CVDクリーニング用のガスとして、HFC、PFC、SF6、NF3等を用います。

(2) 算定式

半導体・液晶の製造工程における SF6の使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じ、回収・

適正処理量を減じます。

SF6 排出量(tSF6)=SF6 使用量(tSF6)×単位使用量当たりの排出量(tSF6/tSF6)

-回収・適正処理量(tSF6)

ここで、回収・適正処理量とは、SF6 を回収し、製品等として有効利用又は破壊処理により

Page 214: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-210

排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、原則と

して実測により把握します。

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。これはガスの未反応の割合

(1-ガスの反応消費率)に相当します。

No 排出活動 排出係数

1 SF6の使用 0.50 tSF6/tSF6

(参考)

上表の排出係数は、IPCC グッドプラクティスガイダンス(GPG 2000)デフォルト値(製品(半

導体/液晶)、プロセスタイプ(ドライエッチング/CVD クリーニング)を区別しない数値)に

基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における SF6の使用量と回収・

適正処理量です。

SF6 の使用量は購入量から容器返却時に容器中に含まれる量を差し引くことができます。実

測等により直接把握できない場合には、購入量の 10%が容器返却時に返却される(90%が使用

される)とみなすことができます。

SF6 の回収・適正処理量は原則として実測により把握しますが、除害装置を設置している場

合には除害効率を用いて以下のように算定することもできます。

SF6回収・適正処理量(tSF6)=回収・適正処理前の SF6排出量(tSF6)

×除害効率(%)

ここで、除害効率が実測等により把握できない場合には、90%とみなすことができます。

除害装置を設置しておらず、回収・適正処理量を実測により把握していない場合には、回収・

適正処理量は0とみなします。

Page 215: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-211

3.8 三ふっ化窒素(NF3)1

3.8.1 三ふっ化窒素(NF3)の製造

(1) 活動の概要と排出形態

NF3の製造に伴いNF3が漏出します。

(2) 算定式

製造量に、単位製造量当たりの排出量を乗じて求めます。

NF3排出量(tNF3)=製造量(tNF3)×単位製造量当たりの排出量(tNF3/tNF3)

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。

No 排出活動 排出係数

1 NF3の製造 0.017 tNF3/tNF3

(参考)

上表の排出係数は、経済産業省調べによる 2013 年の値(産業構造審議会製造産業分科会第 7 回

化学物質政策小委員会フロン等対策ワーキンググループ(2014))に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、NF3の製造量です。製造記録等から把握します。

1 NF3排出量は、平成 28年度に報告する平成 27年度排出量から算定・報告の対象となっています。

Page 216: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-212

3.8.2 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等におけるNF3の使用

(1) 活動の概要と排出形態

半導体素子、半導体集積回路又は液晶デバイスの製造工程におけるドライエッチング(気体

蝕刻)工程のエッチングガスや化学気層成長(CVD)装置の洗浄用ガスとして NF3が使用され

ています。この使用に伴い未反応の NF3が排出されます。

① ドライエッチング

ドライエッチング(気体蝕刻)は、エッチングガスを真空釜(反応リアクター)へ導入し、

高周波放電することによりプラズマ状態を発生させます。このとき導入したエッチングガスは

フッ素ラジカル等へ分解し、エッチャントとして半導体基板(Siウエハー)加工処理に寄与し

ます。半導体基板(Siウエハー)は化学気層成長(CVD)工程などによりその表面に導電性の

膜や絶縁性の膜を形成しており、この膜を加工し半導体を形成していきます。

真空釜に導入されたガスは、すべて活性化して半導体基板の加工に消費されるものではなく、

一定の割合(反応消費率)で分解し反応に寄与します。

エッチングガスとして、HFC、PFC、SF6、NF3等を用います。

② 製造装置の洗浄(CVDクリーニング)

化学気層成長(CVD)工程は半導体基板(Siウエハー)や液晶ガラス基板の表面に所定の電

気回路形成を行うために、SiO(酸化膜)、ポリ Si、SiNなどの膜形成を行うプロセスです。

成膜装置では、シランガス(SiH4等)を真空釜(反応リアクター)に導入して、高周波放電

することによりプラズマ状態を発生させます。このとき導入したシランガスが分解されてシリ

コンが生成され、真空釜中の被処理基板に堆積し膜が形成されますが、同時に真空釜の内壁に

もシリコンが付着します。成膜を繰り返すとこれが剥がれて基板に粒子として付着し不良を発

生させることとなります。そこで、成膜の終了後に真空釜から基板を除き、真空釜に装置洗浄

のためのガスを導入し、高周波放電によりフッ素ラジカル等を発生させ、この成分を使って洗

浄を行います。

ドライエッチングと同様に真空釜に導入されたガスがすべて活性化し、利用されるわけでは

なく、一定の割合(反応消費率)で反応します。

CVDクリーニング用のガスとして、HFC、PFC、SF6、NF3等を用います。

(2) 算定式

半導体・液晶の製造工程におけるNF3の使用量に、単位使用量当たりの排出量を乗じ、回収・

適正処理量を減じます。

NF3 排出量(tNF3)=NF3 使用量(tNF3)×単位使用量当たりの排出量(tNF3/tNF3)

-回収・適正処理量(tNF3)

ここで、回収・適正処理量とは、NF3 を回収し、製品等として有効利用又は破壊処理により

Page 217: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-213

排出を抑制した量(このような処理のために一時的に保管されている量を含む。)で、原則と

して実測により把握します。

(3) 排出係数

排出係数は、算定省令により下表のとおり規定されています。これはガスの未反応の割合

(1-ガスの反応消費率)に相当します。

No 排出活動 排出係数

1 半導体加工工程における三ふっ化窒素の使用に伴う排出

(リモートプラズマ方式) 0.02 tNF3/tNF3

2 半導体加工工程における三ふっ化窒素の使用に伴う排出

(リモートプラズマ方式以外) 0.20 tNF3/tNF3

3 液晶加工工程における三ふっ化窒素の使用に伴う排出

(リモートプラズマ方式) 0.03 tNF3/tNF3

4 液晶加工工程における三ふっ化窒素の使用に伴う排出

(リモートプラズマ方式以外) 0.30 tNF3/tNF3

(参考)

上表の排出係数は、2006 年 IPCCガイドラインのデフォルト値に基づいて設定されています。

(4) 活動量

活動量は、半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における NF3の使用量と回収・

適正処理量です。

NF3 の使用量は購入量から容器返却時に容器中に含まれる量を差し引くことができます。実

測等により直接把握できない場合には、購入量の 10%が容器返却時に返却される(90%が使用

される)とみなすことができます。

NF3 の回収・適正処理量は原則として実測により把握しますが、除害装置を設置している場

合には除害効率を用いて以下のように算定することもできます。

NF3回収・適正処理量(tNF3)=回収・適正処理前のNF3排出量(tNF3)

×除害効率(%)

ここで、除害効率が実測等により把握できない場合には、95%とみなすことができます。

除害装置を設置しておらず、回収・適正処理量を実測により把握していない場合には、回収・

適正処理量は0とみなします。

Page 218: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-214

4. 調整後温室効果ガス排出量算定方法

特定事業所排出者は、温室効果ガス算定排出量(基礎排出量)とともに調整後温室効果ガス排

出量(調整後排出量)をあわせて報告します。なお、特定輸送排出者は基礎排出量のみを報告し

ます。

ここでは、調整後排出量の調整方法を示します。

調整後排出量は次の算定式で求めます。なお、調整後排出量は特定排出者単位でのみ報告しま

す。すなわち、特定事業所ごとの調整後排出量の報告は必要ありません。

調整後排出量(tCO2)

=①エネルギー起源 CO2排出量(tCO2)

・電気の使用に伴うもの(他人から供給された電気の使用量×調整後排出係数)

・燃料及び熱の使用に伴うもの

+②非エネルギー起源 CO2排出量(廃棄物原燃料使用に伴うものを除く。)(tCO2)

+③CH4、N2O、HFC、PFC及び SF6の基礎排出量(tCO2)

-④無効化された国内認証排出削減量又は海外認証排出削減量(tCO2)

+⑤自らが創出した国内認証排出削減量のうち他者へ移転した量(tCO2)

上式で求めた調整後排出量が0(ゼロ)tCO2 を下回った場合は、調整後排出量=0(tCO2)

となります。

なお、①~③は、小数点以下の数値がある場合はそれぞれ切り捨て処理を行わずに合算し、①

~③で合算した値から④を控除、⑤を加算した量について、小数点以下の数値を切り捨てます。

上式の①から⑤の算定方法について以下に示します。

① エネルギー起源 CO2排出量

⚫ 電気の使用に伴うもの

全ての事業所のエネルギー使用量合計が 1,500kl/年以上であり、かつ他人から供給され

た電気を使用している場合は必ず算定します。

式は「3.1.2 他人から供給された電気の使用」と同様の式を用いて算定します。基礎排

出量の算定においては、供給を受けている電気事業者等ごとの基礎排出係数を用いました

が、ここでは供給を受けている電気事業者ごとの調整後排出係数又はメニュー別排出係数

を用いますので御注意ください。また、調整後排出量の算定は特定排出者単位で行います

が、事業所により供給を受ける電気事業者が異なる場合は、電気事業者ごとの調整後排出

係数又はメニュー別排出係数を用いて算定を行い、最後に合算してください。

電気の使用に伴う CO2排出量(tCO2)

=電気使用量(kWh)×調整後排出係数 又は メニュー別排出係数(tCO2/kWh)

なお、国は、毎年度、電気事業者ごとの調整後排出係数又はメニュー別排出係数を公表

しますので、排出年度の前年度の調整後排出係数又は同年度のメニュー別排出係数を用い

て排出量の算定を行ってください。

【公表ホームページ】https://ghg-santeikohyo.env.go.jp/calc

Page 219: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-215

<メニュー別排出係数とは>

平成 28年度実績より、電気料金メニュー別排出係数の公表を希望する電気事業者は、調整後

排出係数の国への報告に際して、複数の「需要家側のニーズが高いと考えられる料金メニュー

に係る係数」と「残差により作成した係数」によるメニュー別排出係数を公表できることとな

りました。

これを受けて、電気料金メニュー別排出係数を公表する電気事業者から供給を受ける特定排

出者が当該電気の使用に伴う調整後排出量の算定を行う際には、公表されたメニュー別排出係

数を用いることとなります。なお、特定排出者が基礎排出量の算定を行う際、及び電気料金メ

ニュー別排出係数を公表しない電気事業者から供給を受ける特定排出者が調整後排出量の算定

を行う際には、従来どおり事業者別排出係数を用います。

<X年度排出量の排出量算定方法のイメージ>

(1)メニュー別排出係数を公表しない電気事業者(A社)から電気の供給を受けている場合

電気の使用に伴う

基礎排出量 (注 1) =

X 年度のA社からの

電気使用量 ☓

A社の電気事業者別基礎排出係数

(X-1年度実績)

電気の使用に伴う

調整後排出量(注 1) =

X 年度のA社からの

電気使用量 ☓

A社の電気事業者別調整後排出係数

(X-1年度実績)

注 1:上表の算定方法は、これまでの算定方法と同じです。

(2)メニュー別排出係数を公表する電気事業者(B社)から電気の供給を受けている場合

電気の使用に伴う

基礎排出量 (注 1) =

X 年度のB社からの

電気使用量 ☓

B社の電気事業者別基礎排出係数

(X-1年度実績)

電気の使用に伴う

調整後排出量(注 2) =

X 年度のB社からの

電気使用量 ☓

B社のメニュー別排出係数

(X年度実績)(注3)

注 1:上表の算定方法のうち、基礎排出量の算定方法はこれまでの算定方法と同じです。

注 2:B社から供給を受けている料金メニューに応じたメニュー別排出係数ごとに算定します。

注 3:報告書提出時点でB社から供給を受けている料金メニューに応じた X年度実績のメニュー別排出係数

が公表されていない場合は、X-1 年度実績のB社の電気事業者別調整後排出係数を用います。

⚫ 燃料及び熱の使用に伴うもの

全ての事業所のエネルギー使用量合計が 1,500kl/年以上である特定排出者が算定します。

「3.1.1 燃料の使用」及び「3.1.3 他人から供給された熱の使用」に伴う排出量の事業者

全体の合計値を算定します。

なお、エネルギー起源 CO2排出量については、他人への電気又は熱の供給に係る排出量

を控除した排出量(いわゆる配分後排出量)です。

② 非エネルギー起源 CO2排出量(廃棄物原燃料使用に伴うものを除く。)

非エネルギー起源 CO2排出量を報告する特定排出者が算定します。

報告する非エネルギー起源CO2排出量(「3.2非エネルギー起源CO2」により算定した排出量)

のうち、以下に示す廃棄物の原燃料使用に伴うものを除いた事業者全体の合計値を算定します。

Page 220: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-216

(非エネルギー起源 CO2排出量から控除するもの)

⚫ 廃棄物を燃料(廃棄物燃料(廃油等から製造される燃料油や、廃棄物に該当しない RPF・

RDF)を除く。)の代わりに用いて燃焼した場合の非エネルギー起源 CO2排出量

⚫ 廃棄物を製品の製造の用途に使用した場合の非エネルギー起源 CO2排出量

なお、製品の製造の用途とは次のいずれかの用途に限ります。

・廃ゴムタイヤに含まれる鉄を製品の原材料として使用する用途

・廃プラスチック類を高炉において鉄鉱石を還元するために使用する用途

・廃プラスチック類をコークス炉において自らの使用に係るコークス又は炭化水素油を

製造するために使用する用途

⚫ 廃棄物を原材料とする燃料を使用した場合の非エネルギー起源 CO2排出量

③ CH4、N2O、HFC、PFC、SF6及びNF3の基礎排出量

各温室効果ガス排出量を報告する特定排出者が算定します。

報告する各ガスの排出量(「3.3 メタン」~「3.8 三ふっ化窒素」により算定した排出量)を

合算します。

④ 無効化された国内認証排出削減量又は無効化された海外認証排出削減量

調整後排出量の調整において、排出量から減算できるクレジットは、無効化された国内認証

排出削減量又は無効化された海外認証排出削減量となります。

(ア)無効化された国内認証排出削減量

国内認証排出削減量とは、以下のいずれかに該当する量です。

・国内クレジット制度において認証された温室効果ガスの量

・オフセット・クレジット(J-VER)制度において認証された温室効果ガスの量

・グリーンエネルギー二酸化炭素削減相当量認証制度において認証された二酸化炭素の

・J-クレジット制度において認証された温室効果ガスの量

・国内における他の者の温室効果ガスの排出の抑制等に寄与する取組により削減等がさ

れた温室効果ガスの量の算定等に関し十分な知見を有する者により構成される会議体

が、温室効果ガスの量について、実際に行われたことが認められる当該取組により削

減等がされ、適切な方法により算定され、当該取組がなければ削減等がされなかった

ものとして認証をし、当該認証をした当該量の取得及び保有を適切に管理し、当該量

の移転を可能とする場合にあっては当該移転を適切に管理する制度(認証に係る温室

効果ガスの排出の抑制等に寄与した者若しくは排出の抑制等を自ら行った者又はこれ

らの者と特別の利害関係を有する者が当該認証に加わらないものに限る。)であって環

境大臣及び経済産業大臣が認めるものにおいて認証をされた温室効果ガスの量

また、無効化とは国内認証排出削減量を温室効果ガスの排出の抑制等に係る取組を自ら

の温室効果ガスの排出の抑制等に係る取組と評価することを目的として、国内認証排出削

Page 221: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-217

減量を移転ができない状態にすることをいいます。

●国内クレジット制度、オフセット・クレジット(J-VER)制度、J-クレジット制度

https://japancredit.go.jp/application/account/

●グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/green_energy/recruitment.ht

ml

(イ)無効化された海外認証排出削減量

海外認証排出削減量とは、以下に該当する量です。

・二国間クレジット制度(JCM)において認証された温室効果ガスの量

●二国間クレジット制度(JCM)

途上国への温室効果ガス削減技術、製品、システム、サービス、インフラ等の普及や

対策実施を通じ、実現した温室効果ガス排出削減・吸収への我が国の貢献を定量的に評

価し、我が国の削減目標の達成に活用する制度。

平成 29年1月末時点で、モンゴル、バングラデシュ、エチオピア、ケニア、モルディ

ブ、ベトナム、ラオス、インドネシア、コスタリカ、パラオ、カンボジア、メキシコ、

サウジアラビア、チリ、ミャンマー、タイ、フィリピンの 17ヶ国との間で、制度を構築

済み。

(参考 URL)

環境省

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mechanism/bilateral.html

経済産業省

http://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/global.html

JCM公式ウェブサイト

https://www.jcm.go.jp/

(ウ)調整における留意事項

調整後排出量の調整においては、調整後排出量を調整する年度に無効化又は移転された

国内認証排出削減量、若しくは無効化された海外認証排出削減量(以下「無効化された国

内認証排出削減量等」といいます。)を用います。

なお、当該年度の翌年度の6月末までに無効化された国内認証排出削減量等は、当該年

度又は当該年度の翌年度のどちらか一方に反映可能です。

(例1)4月から6月の間に償却前移転(無効化)された場合

例えば、平成 28年5月に無効化された国内認証排出削減量等は、平成 28年度に報告す

る平成 27年度の調整後排出量として報告していない場合に、平成 29年度に報告する平成

28年度の調整後排出量の調整に用いることができます。

(例2)7月から翌年3月の間に償却前移転(無効化)された場合

例えば、平成 28 年 10 月に無効化された国内認証排出削減量等は、平成 29 年度に報

告する平成 28年度の調整後排出量の調整に用いることができます。

Page 222: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-218

(例3)当該年度の翌年の4月から6月の間に償却前移転(無効化)された場合

例えば、平成 28年5月に無効化された国内認証排出削減量等は、次のいずれか一方にの

み用いることができます。

・平成 28年度に報告する平成 27年度の調整後排出量

・平成 29年度に報告する平成 28年度の調整後排出量

ただし、電気事業者が調整後排出係数に反映するために無効化された国内認証排出削減

量等は対象外です。

また、自らが国内認証排出削減量及び海外認証排出削減量の無効化を行わなかった場合

においても、他者が自社のために無効化した事実を確認できるときは、自らの調整後排出

量の算定に用いることができます。ただし、国内認証排出削減量等の報告が重複しないよ

う関係事業者間で調整の上、算定に用いるようにして下さい。

(例)A社が、B社が取得した国内認証排出削減量等X(tCO2)をB社の代わりに無効化し

た場合

A社は調整後排出量の調整において、国内認証排出削減量等X(tCO2)を用いること

ができ、A社が自らの調整後排出量にX(tCO2)を反映した場合にはB社は調整後排出

量にX(tCO2)を反映させることはできません。ただし、A社がB社のために無効化し

たという事実を確認できる場合には、B社はX(tCO2)を調整後排出量の調整に用いる

ことができます。

<カーボン・オフセットに用いるために無効化された国内認証排出削減量等>

カーボン・オフセットに用いるために無効化された国内認証排出削減量等についても、

自らの調整後排出量の算定に用いることができます。

ライフサイクル全体など他者の排出量を含めてカーボン・オフセットを行った場合には、

国内認証排出削減量等の報告が重複しないよう関係事業者間で調整の上、算定に用いるよう

にして下さい。

⑤ 自らが創出した国内認証排出削減量のうち他者へ移転した量

算定対象年度において、自らが創出した国内認証排出削減量(④(イ)参照)を他者に移転

した場合は、移転した量を加算します。

(例)平成 28年 4月から平成 29年 3月の間に、自らが創出した国内認証排出削減量を他者

に移転した場合は、平成 29年度に報告する平成 28年度の調整後排出量の調整におい

て、移転した量を加算します。

また、自らが創出した国内認証排出量を他者のために自らが無効化した場合においても、自

らの調整後排出量の算定において無効化した量を加算する必要があります。

Page 223: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

Ⅱ-219

<調整後温室効果ガス排出量の調整における国内認証排出削減量の取扱いについて>

国内認証排出削減量は、他の者の温室効果ガスの排出の抑制等に寄与する取組を評価する

ものであることから、削減量分を生み出した事業者(以下「創出事業者」といいます。)と取

得した事業者(以下「取得事業者」といいます。)が存在しています。

調整後温室効果ガス排出量の調整において、取得事業者側では取得した国内認証排出削減

量の量を控除できることとしていましたが、創出事業者側では削減量分の加算をしていませ

んでした。このため、算定・報告・公表制度上では、創出事業者における基礎排出量の削減

分と、取得事業者における調整後温室効果ガス排出量としての控除分とで、削減量分がダブ

ルカウントされていました。

調整後温室効果ガス排出量の調整においては、J-クレジットの追加に伴いダブルカウン

トの対象となる事業者が増加することが予想されるため、排出量算定の正確性を担保する観

点から、平成 26年度排出量の報告より、創出事業者が移転した国内認証排出削減量分を加算

することとしております。

Page 224: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

エネルギー起源二酸化炭素(CO2)

区分 単位 値

燃料の使用(燃料種ごとに)燃料使用量×単位使用量当たりの発熱量×単位発熱量当たりの炭素排出量×44/12

他人から供給された電気の使用 電気使用量×単位使用量当たりの排出量

他人から供給された熱の使用(熱の種類ごとに)熱使用量×単位使用量当たりの排出量

産業用蒸気 tCO2/GJ 0.060

蒸気(産業用のものは除く。)、温水、冷水

tCO2/GJ 0.057

【根拠条文】政令第7条第1項第1号、算定省令第2条

非エネルギー起源二酸化炭素(CO2)

区分 単位 値

原油又は天然ガスの試掘 試掘された坑井数×単位井数当たりの排出量 - tCO2/井数 0.000028

原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施

性状に関する試験が行われた井数×単位実施井数当たりの排出量

- tCO2/井数 5.7

原油又は天然ガスの生産原油(コンデンセートを除く。)生産量×単位生産量当たりの排出量

生産時の通気弁 tCO2/kl 0.000012

生産時の通気弁以外の施設

tCO2/kl 0.00027

随伴ガスの焼却を行う場合

tCO2/kl 0.067

天然ガス生産量×単位生産量当たりの排出量 生産時の生産井施設 tCO2/Nm3 0.000000095

生産時の成分調整等の処理施設

tCO2/Nm3 0.000000027

天然ガスの採取時のみに随伴ガスの焼却を行う場合

tCO2/Nm3 0.0000018

天然ガスの処理時のみに随伴ガスの焼却を行う場合

tCO2/Nm3 0.0000021

天然ガスの採取時及び処理時の随伴ガスの焼却を行う場合

tCO2/Nm3 0.0000039

生産された坑井数×単位井数当たりの点検に伴う排出量

- tCO2/井数 0.00048

セメントの製造セメントクリンカー製造量×単位製造量当たりの排出量

- tCO2/t 0.502

生石灰の製造 (原料種ごとに)使用量×単位使用量当たりの排出量 石灰石 tCO2/t 0.428

ドロマイト tCO2/t 0.449

ソーダ石灰ガラス又は鉄鋼の製造 (原料種ごとに)使用量×単位使用量当たりの排出量 石灰石 tCO2/t 0.440

ドロマイト tCO2/t 0.471

ソーダ灰の製造 ソーダ灰の製造によるCO2使用量 - - -

ソーダ灰の使用 ソーダ灰使用量×単位使用量当たりの排出量 - tCO2/t 0.415

アンモニアの製造(原料種ごとに)原料使用量×単位使用量当たりの排出量

シリコンカーバイドの製造 石油コークス使用量×単位使用量当たりの排出量 - tCO2/t 2.3

カルシウムカーバイドの製造カルシウムカーバイド製造量×単位製造量当たりの排出量

生石灰の製造 tCO2/t 0.76

生石灰の還元 tCO2/t 1.1

エチレンの製造 エチレン製造量×単位製造量当たりの排出量 - tCO2/t 0.014

カルシウムカーバイドを原料としたアセチレンの使用

アセチレン使用量×単位使用量当たりの排出量 - tCO2/t 3.4

電気炉を使用した粗鋼の製造電気炉における粗鋼製造量×単位製造量当たりの排出量

- tCO2/t 0.0050

ドライアイスの使用 ドライアイスとしてのCO2使用量 - - -

噴霧器の使用 噴霧器の使用によるCO2排出量 - - -

廃棄物等の焼却もしくは製品の製造の用途への使用・廃棄物燃料の使用

(炉種・廃棄物の種類ごとに)焼却・使用量×単位焼却・使用量当たりの排出量

【根拠条文】政令第7条第1項第2号及び別表第7、算定省令第3条

算定方法

5. 算定方法及び排出係数一覧表

別 表 4

対象となる排出活動 算定方法

対象となる排出活動

単位生産量等当たりの排出量(排出係数)

別 表 3

(算定報告公表制度ホームページにてご確認ください。)

単位生産量等当たりの排出量(排出係数)

別表1及び別表2

Ⅱ-220

Page 225: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

メタン(CH4)

区分 単位 値

燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用

(燃料種・炉種ごとに)燃料使用量×単位使用量当たりの発熱量×単位発熱量当たりの排出量

電気炉(製銑用・製鋼用・合金鉄製造用・

カーバイド製造用)における電気の使用電気使用量×単位使用量当たりの排出量 - tCH4/kWh 0.000000020

石炭の採掘坑内掘生産量×(排出される時期ごとに)単位生産量当たりの排出量

採掘時 tCH4/t 0.0014

採掘後の工程時 tCH4/t 0.0016

露天掘生産量×(排出される時期ごとに)単位生産量当たりの排出量

採掘時 tCH4/t 0.00077

採掘後の工程時 tCH4/t 0.000067

原油又は天然ガスの試掘 試掘された坑井数×単位井数当たりの排出量 - tCH4/井数 0.00043

原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施

性状に関する試験が行われた坑井数×単位実施井数当たりの排出量

- tCH4/井数 0.27

原油又は天然ガスの生産原油(コンデンセートを除く。)生産量×単位生産量当たりの排出量

生産時の通気弁 tCH4/kl 0.0014

生産時の通気弁以外の施設

tCH4/kl 0.0015

随伴ガスの焼却を行う場合

tCH4/kl 0.00014

天然ガス生産量×単位生産量当たりの排出量 生産時の生産井施設 tCH4/Nm3 0.0000028

生産時の成分調整等の処理施設

tCH4/Nm3 0.00000088

天然ガスの採取時のみに随伴ガスの焼却を行う場合

tCH4/Nm3 0.000000011

天然ガスの処理時のみに随伴ガスの焼却を行う場合

tCH4/Nm3 0.000000013

天然ガスの採取時及び処理時の随伴ガスの焼却を行う場合

tCH4/Nm3 0.000000024

生産された坑井数×単位井数当たりの点検に伴う排出量

- tCH4/井数 0.064

原油の精製 コンデンセート精製量×単位精製量当たりの排出量 貯蔵時 tCH4/kl 0.000000025

精製時 tCH4/kl 0.0000030

原油(コンデンセートを除く。)精製量×単位精製量当たりの排出量

貯蔵時 tCH4/kl 0.000000027

精製時 tCH4/kl 0.0000033

都市ガスの製造(原料種ごとに)原料使用量×単位使用量当たりの排出量

液化天然ガス(LNG) tCH4/PJ 0.26

天然ガス(液化天然ガス(LNG)を除く。)

tCH4/PJ 0.26

カーボンブラック等化学製品の製造(製品の種類ごとに)製品製造量×単位製造量当たりの排出量

家畜の飼養(消化管内発酵)(家畜種ごとに)平均的な飼養頭数×単位飼養頭数当たりの体内からの排出量

家畜の排せつ物の管理(家畜のふん尿の管理方法ごとに)ふん尿中の有機物量×単位有機物量当たりの管理に伴う排出量

(家畜種ごとに)平均的な飼養頭数×単位飼養頭数当たりのふん尿からの排出量

放牧牛の平均的な頭数×単位放牧頭数当たりのふん尿からの排出量

稲作 (水田種ごとに)作付面積×単位面積当たりの排出量 間欠灌漑水田 tCH4/m2 0.000016

常時湛水田 tCH4/m2 0.000028

農業廃棄物の焼却(農業廃棄物の種類ごとに)農業廃棄物の屋外焼却量×単位焼却量当たりの排出量

廃棄物の埋立処分(廃棄物の種類ごとに)最終処分場に埋め立てられた廃棄物量×単位廃棄物量当たりの排出量

工場廃水の処理工場廃水処理施設流入水に含まれる生物化学的酸素要求量で表示した汚濁負荷量×単位生物化学的酸素要求量当たりの工場廃水処理に伴う排出量

- tCH4/kgBOD 0.0000049

下水、し尿等の処理終末処理場における下水処理量×単位処理量当たりの排出量

(し尿処理方法ごとに)し尿及び浄化槽汚泥処理量×単位処理量当たりの排出量

(施設種ごとに)処理対象人員×単位人員当たりの排出量

廃棄物等の焼却もしくは製品の製造の用途への使用・廃棄物燃料の使用

(炉種・廃棄物の種類ごとに)焼却・使用量×単位焼却・使用量当たりの排出量

【根拠条文】政令第7条第1項第3号及び別表第8、算定省令第4条及び別表第6

対象となる排出活動 算定方法

別表1及び別表5

単位生産量等当たりの排出量(排出係数)

別 表 12

別 表 7

別 表 10

別 表 11

別 表 6

別 表 8

別 表 9

Ⅱ-221

Page 226: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

一酸化二窒素(N2O)

区分 単位 値

燃料の燃焼の用に供する施設及び機械器具における燃料の使用

(燃料種・炉種ごとに)燃料使用量×単位使用量当たりの発熱量×単位発熱量当たりの排出量

原油又は天然ガスの性状に関する試験の実施

性状に関する試験が行われた井数×単位実施井数当たりの排出量

- tN2O/井数 0.000068

原油又は天然ガスの生産原油(コンデンセートを除く。)生産量×単位生産量当たりのフレアリングによる排出量

随伴ガスの焼却を行う場合

tN2O/kl 0.00000064

天然ガス生産量×単位生産量当たりのフレアリングによる排出量

天然ガスの採取時のみに随伴ガスの焼却を行う場合

tN2O/Nm3 0.000000000021

天然ガスの処理時のみに随伴ガスの焼却を行う場合

tN2O/Nm3 0.000000000025

天然ガスの採取時及び処理時の随伴ガスの焼却を行う場合

tN2O/Nm3 0.000000000046

アジピン酸等化学製品の製造(製品の種類ごとに)製品製造量×単位製造量当たりの排出量

アジピン酸 tN2O/t 0.28

硝酸 tN2O/t 0.0032

麻酔剤の使用 麻酔剤としてのN2O使用量 - - -

家畜の排せつ物の管理(家畜のふん尿の管理方法ごとに)ふん尿中の窒素量×単位窒素量当たりの管理に伴う排出量

(家畜のふん尿の管理方法ごとに)平均的な飼養頭数×単位飼養頭数当たりのふん尿からの排出量

放牧牛の平均的な頭数×単位放牧頭数当たりのふん尿からの排出量

耕地における肥料の使用(作物種ごとに)使用された肥料に含まれる窒素量×単位窒素量当たりの排出量

耕地における農作物の残さの肥料としての使用

(作物種ごとに)土壌にすき込まれた作物残さの乾物量×単位作物残さの乾物量当たりの排出量

農業廃棄物の焼却(農業廃棄物の種類ごとに)農業廃棄物の屋外焼却量×単位焼却量当たりの排出量

工場廃水の処理工場廃水処理施設流入水中の窒素量×単位窒素量当たりの処理に伴う排出量

- tN2O/tN 0.0043

下水、し尿等の処理終末処理場における下水処理量×単位処理量当たりの排出量

(し尿処理方法ごとに)し尿及び浄化槽汚泥中の窒素量×単位窒素量当たりの処理に伴う排出量

(施設種ごとに)処理対象人員×単位人員当たりの排出量

廃棄物等の焼却もしくは製品の製造の用途への使用・廃棄物燃料の使用

(炉種・廃棄物の種類ごとに)焼却・使用量×単位焼却・使用量当たりの排出量

【根拠条文】政令第7条第1項第4号及び別表第9、算定省令第5条

別 表 16

別 表 14

別表1及び別表13

別 表 15

別 表 18

別 表 17

別 表 19

対象となる排出活動 算定方法単位生産量等当たりの排出量(排出係数)

Ⅱ-222

Page 227: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

ハイドロフルオロカーボン(HFC)

区分 単位 値

クロロジフルオロメタン(HCFC-22)の製造

HCFC-22製造量×単位製造量当たりのHFC-23生成量-回収・適正処理量

-tHFC-23/tHCFC-22

0.019

ハイドロフルオロカーボン(HFC)の製造

製造量×単位製造量当たりの排出量 - tHFC/tHFC 0.0049

家庭用電気冷蔵庫等HFC封入製品の製造におけるHFCの封入

(製品種ごとに)製造時の使用量×単位使用量当たりの排出量

家庭用電気冷蔵庫 tHFC/tHFC 0.00050

家庭用エアコンディショナー

tHFC/tHFC 0.0019

業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)

tHFC/tHFC 0.0020

(製品種ごとに)製造台数×単位台数当たりの排出量 自動販売機 tHFC/台 0.00000065

自動車用エアコンディショナー

tHFC/台 0.0000025

業務用冷凍空気調和機器の使用開始におけるHFCの封入

機器使用開始時の使用量×単位使用量当たりの排出量

業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)

tHFC/tHFC 0.017

業務用冷凍空気調和機器の整備におけるHFCの回収及び封入

回収時残存量-回収・適正処理量+再封入時使用量×単位使用量当たりの排出量

業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)

tHFC/tHFC 0.010

回収時残存量-回収・適正処理量+再封入台数×単位台数当たりの排出量

自動販売機 tHFC/台 0.0000011

家庭用電気冷蔵庫等HFC封入製品の廃棄におけるHFCの回収

(製品種ごとに)回収時残存量-回収・適正処理量 家庭用電気冷蔵庫 - -

家庭用エアコンディショナー

- -

業務用冷凍空気調和機器(自動販売機を除く。)

- -

自動販売機 - -

プラスチック製造における発泡剤としてのHFCの使用

ポリエチレンフォーム製造時の使用量 ポリエチレンフォーム - -

(製品種ごとに)製造時の使用量×単位使用量当たりの排出量

押出法ポリスチレンフォーム

tHFC/tHFC 0.25

ウレタンフォーム tHFC/tHFC 0.10

噴霧器及び消火剤の製造におけるHFCの封入

製品製造時の使用量×単位使用量当たりの排出量 噴霧器 tHFC/tHFC 0.028

消火剤 tHFC/tHFC 0.000020

噴霧器の使用 製品の使用に伴う排出量 - - -

半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等におけるHFCの使用

使用量×単位使用量当たりの排出量-回収・適正処理量

- tHFC/tHFC 0.30

溶剤等の用途へのHFCの使用 使用量-回収・適正処理量 - - -

【根拠条文】政令第7条第1項第5号及び別表第10、算定省令第6条

対象となる排出活動 算定方法単位生産量等当たりの排出量(排出係数)

Ⅱ-223

Page 228: 第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法6 の回収 3.7.6 半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等における使用 3.5.10, 3.6.3, 3.7.7,3.8.2

パーフルオロカーボン(PFC)

区分 単位 値

アルミニウムの製造 アルミニウム製造量×単位製造量当たりの排出量 PFC-14(CF4) tPFC-14/tAl 0.00030

PFC-116(C2F6) tPFC-116/tAl 0.000030

パーフルオロカーボン(PFC)の製造 製造量×単位製造量当たりの排出量 - tPFC/tPFC 0.039

半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等におけるPFCの使用

使用量×単位使用量当たりの排出量-回収・適正処理量

PFC-14(CF4) tPFC/tPFC 0.80

PFC-116(C2F6) tPFC/tPFC 0.70

PFC-218(C3F8) tPFC/tPFC 0.40

PFC-c318(c-C4F8) tPFC/tPFC 0.30

PFC-116使用時,PFC-14の副生

tPFC-14/tPFC-116

0.10

PFC-218使用時,PFC-14の副生

tPFC-14/tPFC-218

0.20

溶剤等の用途へのPFCの使用 使用量-回収・適正処理量 - - -

【根拠条文】政令第7条第1項第6号及び別表第11、算定省令第7条

六ふっ化硫黄(SF6)

区分 単位 値

マグネシウム合金の鋳造 マグネシウム合金の鋳造によるSF6使用量 - - -

六ふっ化硫黄(SF6)の製造 製造量×単位製造量当たりの排出量 - tSF6/tSF6 0.019

変圧器等電気機械器具の製造及び使用の開始におけるSF6の封入

機器製造・使用開始時の使用量×単位使用量当たりの排出量

- tSF6/tSF6 0.027

変圧器等電気機械器具の使用機器使用開始時に封入されていた量×単位封入量当たりの年間排出量×使用期間の1年間に対する比率

- tSF6/tSF6/年 0.0010

変圧器等電気機械器具の点検におけるSF6の回収

機器点検時の残存量-回収・適正処理量 - - -

変圧器等電気機械器具の廃棄におけるSF6の回収

機器廃棄時残存量-回収・適正処理量 - - -

半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等におけるSF6の使用

使用量×単位使用量当たりの排出量-回収・適正処理量

- tSF6/tSF6 0.50

【根拠条文】政令第7条第1項第7号及び別表第12、算定省令第8条

三ふっ化窒素(NF3)

区分 単位 値

三ふっ化窒素(NF3)の製造 製造量×単位製造量当たりの排出量 - tNF3/tNF3 0.017

半導体素子等の加工工程でのドライエッチング等におけるNF3の使用

使用量×単位使用量当たりの排出量-回収・適正処理量

半導体(リモートプラズマ)

tNF3/tNF3 0.02

半導体(リモートプラズマ以外)

tNF3/tNF3 0.20

液晶デバイス(リモートプラズマ)

tNF3/tNF3 0.03

液晶デバイス(リモートプラズマ以外)

tNF3/tNF3 0.30

【根拠条文】政令第7条第1項第8号及び別表第13、算定省令第8条の2

対象となる排出活動 算定方法単位生産量等当たりの排出量(排出係数)

対象となる排出活動 算定方法単位生産量等当たりの排出量(排出係数)

対象となる排出活動 算定方法単位生産量等当たりの排出量(排出係数)

Ⅱ-224